まずは物置、いの一番に建立しましたが、引っ越し後に整理する間もなく半年近く。。さすがに足の踏み場もなくなるカオスとかした倉庫を何とか整理しなくては。。というわけで、ようやく倉庫内装を着手するのでしたw
〇現状をみてみよう!(2023/03/11)
適当に、こんな感じかな。。と書き留めたメモ。とりあえず、棚が足りないので棚を作ってみようかなとw
倉庫の中に足の踏み場が文字通りなくなったwさすがに何とかしなくては。。とは言いつつも意外と便利に使ってて不便でもなかったりするw
とりあえず、荷物を全部引っ張りあ出して、掃き掃除wおお!床が見えるぜ(笑)
倉庫のデスクは、天板を外して側面に納めてみた。早速、イメージから計画が狂いますww
天板はちょっとカットするとおさまりそうなので、急遽作り直しです。
〇棚つくり
BESSさんが残していった家を作ったときに残った材料。どうしようか悩んでいましたが、あまり外に置きっぱなしにするのも気が引けたので使えるときにつかおう!ということで、ビスケットカッターでつなぎ合わせます。
圧着するがあんまり圧をかけると枚数があって、丸まってしまうので、十字に圧をかけて成形します。
天板部分に足をかませるような溝を掘り込んでおきます。天板はカフェ板で本来は家具用に考えていたのですが、少しそりが大きい材料を使っています。
防腐塗料で色付けして早速組み立て。
水平機で水平をとりながら足を組み立てていきます。
2段目。3段にすると奥行に対して高さが細かすぎて使い勝手が悪くなりそうなので、2段にw
画面下のコンクリなどの材料置き場としては、これらを抱えるためのスペースとしても余裕が欲しい所。
最後に倉庫正面に渡す天板となる予定の板。今日接着して時間もたちましたので、当日組み立てまでやっていきます。
色々やらかした。。まず横板が倉庫の横幅いっぱいに作ったのですが、よくよく考えたら倉庫の中に入らないww
泣く泣くカットして納めたのはいいけど、最後の最後で、溝の幅を間違えて納めきれないwww
そもそも納めるのにも苦労したのに。。
この日はタイムアップ。一度全部出した荷物をもう一回倉庫に入れなおして、また治すために。。。出し入れしないと。。。そう考えただけで萎えるww
翌週。あわなかった場所を補正してぴったりFIT!
際から小物がポロリすることもなくなる?かな?
最後に水平をとって、仮止めしていたたな受けを修正しましsた。
〇端材BOXを作ろう!(2024/3/17)
建築後の端材を大量にいただいたのですが、使い道もないので端材をいれるBOXとかをつくってみることにした。
とにかく思いつき。フィーリングで作っていきますw
壁材なので、ほぞも彫ってってあるから接合も楽w
底板には梁をつけて直で底板が付かないようにします。
側面の板を適当に接合していくw
ラフに作るのは室内の家具と違ってざっくりw
倉庫のアンカーに干渉する部分は適当にカットw
ざっくり仮置きしましたが、なんかヒノキのお風呂みたいw
折角なので、棚の支柱も添えることにしてみました。
大体組当たったので、これまた、あまりものの塗料で塗ってみます。
BESSオリジナルの油性塗料らしいです。
なんか。。馬にのっていると棺のようなww
まあ、いい天気なのでざっくり乾かします。
倉庫内に無塵に放り込んだ端材。
真っ当に収まる気がしないww
ちょっと、小分けにできるように区切りなどもつけてみたけどどうかな。。 と、材料を押し込んでみると。。。
うん。。収まったようになりましたが、倉庫内がカオスな感じがいまだに抜けない。
よくよく考えれば、倉庫内の物量的には、棚やらBOXの分の材料が増えているわけで一両日には片付かないのかなと。。。(汗)
とりあえず、収納系はこのくらいでいったん終了させて、いったん諸々の収納をちゃんとしないとな。。
と思いつつ、日々DIYしてるとなかなか進まないw
〇倉庫内の電気工事(2024/3/17)
倉庫の基礎を作るときに埋め込んでおいた電気配線。
アース含めて三線のケーブルを埋設しておいたのが、半年の月日を超えてようやくお目見えw
まずは、アース付きの防水コンセントを作ります。
一応。。電気工事士の資格のいる作業です。もちろんこのため(?)に取った資格ですので有意義に活用しますよーw
倉庫内も同様に、土間からヒョコリ出しっぱなしだった配線。
まずは、ブレーカーをかませます。一応倉庫内で雨風防げる環境ですが、やはり野外ということもあるのでw
ブレーカーBOXを裏側にしてコンセント電源をとるために板に穴をあけておきます。なんとなくPF菅で囲いたかったので、25mmのホールソーで穴をあけておきます。
電源BOXの取り付け。初めて本格的な電気工事ですが、意外と材料の癖とかを知るまで意外とてこずるw
化粧カバーを付け、真っ白だと目立つので適当に着色w
電源は一応アース付きのコンセント。
めったに使うことはないコンセントだとは思いますが、あると便利w
夜間でもスイッチの場所がわかるように蛍スイッチにしています。
が、初め配線を間違えてブレーカーを落としたのは秘密ですw
いや、ホントブレーカーって大切ねw
諸々工事するときはブレーカーを落としておかないとうっかり感電してしまうかもなので(汗)
とりあえず、適当に手元にあったランプレセクタブルに着けた時点でTIMEUPw
配線の仕方を思い出すのに時間がかかったのが敗因ですなw
まあ、また翌週にでも時間があったら続きでもやりますw
なんだかんだありましたが、電気工事は楽しいですねw
倉庫内のカオスぶりを何とかしたいのですが、とりあえず今日はここまで。
とりあえず、夜間にスマホの明かりだけが頼り。。ということはなくなりましたw
〇倉庫内の電気工事 その2 (2024/3/20)
倉庫内の照明スイッチのBOXを取り付けています。
スイッチは、蛍スイッチに変えて配線はシンプルになりましたw
化粧カバーを付けて、スイッチ周りは完成ですね。
証明はどうしようかと思いましたが、とりあえず手持ちであるランプれセクタブルを端材に取り付けてみました。
証明を背にするので、少し影は気になりますが、倉庫全体を上から下まで照らせるポジションでもあるので、まあ良しとしますw
外の配線も、一応配管を基礎に固定して出来上がり。
電気工事系はざっくり完成したし、収納はあるので、あとは。。。とりあえず倉庫内が落ち着くまではこのままかなww
というわけで、とりあえず倉庫内の整理ができる状態になったので、後はいつ整理するか?という話です。。
いろいろ作業が平行しているとどうしても整理整頓が後回しになってしまうので今後もう少しおちついたら。。とは思っていますw
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365