我が家の庭のメインとなるウッドデッキ。基礎をブロックと残土で積み上げて、砂利を敷いて・・なんとかできましたが、ここからは土間にしていきます!!
〇土間打ちの準備(2024/3/20)
さて、改めてデッキの採寸をして、土間うち計画を立ててみましたw
駐輪場で思ったのが、きれいにある程度仕上げるには2mx2mくらいがちょうどいい感じ。
仕切りとなるエキスパンダイを十字に切って5か所に分けて土間を打つことにしました。
土間を打つのですが、ブロック部分の側面をモルタル等で仕上げるには、天板部分も少しかさましが必要になる。。ということで、かさまし分の高さを出すために、BESSさんの置き土産で土間の仕切りをつくって、高さをかさまししました。
道路に面する場所はブロックまで土間を打たずに水はけのスロープにしようかな。。ということで、手前に仕切りを作ります。
たぶん。。。大体まっすぐだと思う(笑)水糸を引いていますが、若干ぶれているのですが、いずれウッドデッキとなるのであまり気にしないことにw
この日は突然の雨風で、中断したりしてました。
雨の合間に、砂利や砂、セメントに、ワイヤーメッシュなど材料の買い出しに。
初めに打ち始める場所に、エキスパンダイを付けていきます。
モルタルでこの量だとやはり手持ちのコンクリートミキサーが楽ちん。
ものの30分で作業完了!
最後にワイヤーメッシュで干渉する部分をグラインダーでカットします。
とりあえず、一通りの準備完了ですね!次の休みに天候次第で土間打ちかなぁ~
と油断していたら、雨が降ったり、予報で雪マークが出たり。。なんかせわしいので、念のためエキスパンダイにも養生をして雨、寒さ対策をしておきました。
〇土間打ち その1 2024/3/23
さて、いよいよデッキの土間打ちです。とりあえず養生をして、カットしておいたワイヤーメッシュを敷きます。
コンクリートを練って流し込んでいくのですが、とりあえず際から流して、全体的にかさましする感じで流してみました。
とりあえず流し終わったところ、まだまだ粗がありますねw
トロウェルで粗々の面を平らにしていきます。
ホントコレは便利w
トロウェルで均すと概ねフラットになります。
金鏝で一回目のならし。まだまだ粗はあります。
2回目のトロウェルと金鏝抑え。だいぶきれいになってきました。
3回目の金鏝。
4回目の金鏝でフィニッシュ。かなりきれいにできたんじゃないかな?!
渇きの合間を縫うようにメインの舞台にエキスパンタイを設置します。
ちょうど掃き出しの窓を中心に入れてみました。
さらに横にもいれて十字にエキスパンタイを設置。これで、大体1日分の土間打ちで1マスって感じかな。。とりあえず、メインのデッキの土間打ち準備も進めておきました。
とりあえず、1日でここまでかな。
あんまり欲張ると鏝で押さえる時間が無くなるし施工も荒くなるので、ゆっくりやることにします。
ちなみに、全力出動の混ぜ太郎!
砂1→セメント1→砂1
空練り→水を足して→モルタル
砂利4を徐々に追加
これが、奥にセメントが引っかかる~とかなく普通に練れてしまう。
一番最適解かなとw 練り時間はそんなに練り込んではいませんが、十分な強度もでそうだし。ホント大活躍です。
〇土間打ち その2 2024/3/24
土間の厚みは5cmとしていたのですが、いかんせん砂利の敷き詰めが不均等だったので、5cm君を作って均しましたw
5cmの高さに際をひっかけて、水平器で概ね水平を見ながら砂利の低いところを埋めていきました。
5cmって意外と微妙な高さで、おもったよりも砂利の増量が必要でした。
こりゃ。。さらに砂利の買い足しが必要な予感ww
パーゴラの基礎がある分ワイヤーメッシュが干渉するのでカット。
敷き詰めたワイヤーメッシュをワイヤーで・・・。あれ、ハッカーが見つからない。。
ということで、ドライバーでやりましたが、正直この程度の規模だったらハッカー無くても全然困らない説ありました(笑)
ワイヤーメッシュを敷き詰めて土間打ち準備完了。
混ぜ太郎を移動させて、コンクリート工場となりましたw今日もいい仕事します!
流し込み1回目。
とりあえず、ワイヤーメッシュのサンドする下地を作るために埋めていきますが、なんか量的に想定通りになるのか少し心配な埋まり方w
流し込み2回目
ワイヤーメッシュ下に薄くでもコンクリートをおしこんでおきましたw
流し込み3回目。
まだ上澄み部分が必要なのですが。。
計算通りに行けば流し込み4回でちょうどいいくらい?の予定。
ん?ここで思った。3回目のコンクリ絶対配合間違えたwww
やたら砂利っぽいなーと思ったのですが、砂利の残量が用意した以上にへっていたので、こりゃボーっとして入れすぎたらしいw
まあ、骨材が多いほうが頑丈なのでいいのですが、なんかオコシコンっぽいなw
流し込み4回目
本当は、上層部はモルタルにしたかったのですが、全然材料的に不足しますし、このために何回も練り直す時間もなかったので、ヘリだけモルタルにして、中央はコンクリートでもっていきました。
固めのコンクリを練るので、どうしてもノロがでずらく、際の隙間ができやすいので、ヘリだけモルタルにしてから流し込みをして。。
ギリギリ材料使い切りでした。(良かった)
プラ鏝でざっくり均した後で、トロウェルで一気に面を作っていきます。
ホントコレあるだけで時短と制度がマジで上がります。
今回は際もできるので、なんていうんですか?
角を作る鏝。使ってみました。
これ結構難しいけど、楽しいですね。
今後階段とかいろいろ使えそうです。
金鏝1回目。まだまだ粗がありますね。
金鏝2回目。だいぶ整ってきました。
金鏝3回目
本当はもう少し乾いてからがよかったのですが、時間がないのと。。
雨が降ってきました(汗)
仕上げ直後だったので、雨が本降りになると表面のノロが気になったので、多少の傷より養生。ということで、色々かぶせておきました。
さてさて、デッキのメイン面に移ってきました。土間打ちだけなら1日1面できますが、材料の買い出しなど考えるとなかなか。。
ちなみに今回の面で、4回練りで、
配合は1:2:4なので、
コンクリ4袋(24Kg/1袋)
砂8袋(20kg/1袋)
砂利16袋(20kg/1袋)
となります。合計580kgの材料です。
1t車で全力でも2面分弱しか調達できないので、今後2,3回程度は買い出ししないとこの面は埋まらない。。うーん面倒~ww
〇土間打ち その4(2024/3/30-31)
さて、3面目の準備なのですが、材料がほとんどなくなっていたので、朝6:30にホームセンターで砂やら砂利をまた1t分トラックに積んで購入。行きつけのホームセンターは、朝もトラックを貸し出してくれるし、荷積みもお願いできるので、ホント助かります。もちろん下すのは、やるわけなのですが1tの荷物を運びこむだけで、朝からかなり疲労感満載です(笑)
養生をして、ワイヤーメッシュのカットをして、5cm厚に砂利を整えて。。土間を打つ前のあと一歩の準備も結構大変w
流し込み1回目。とにかく半分程度に一度しきこんでからワイヤーメッシュを置くほうが安定してワイヤーを埋め込めるので、さっさと流し込む。。
我が家のBOYも成長したのか。。途中の土間には入ってはいけないと覚えたらしいw
工事現場なのですが、工夫して遊んでいます。
まあ、こんな危ない場所。。という感覚もあるかもですが、要はそういう環境で育つということも1つの成長の要素かな。。って最近思うw
打ち込み3回目途中。ワイヤーメッシュを置くことができたw
計算上、4回練りでちょうど位なので、このくらいの時が一番足りるのかひやひやしますw
4回目の打ち込みの前、コンクリートにする前のモルタルを使って、ヘリに塗り付けておきます。ヘリの処理がしやすくなる。
とりあえず、ざっくり打設完了。ここで、一気にトロウェルで均して。。。。
7割がた均したとき。。。なんか急に回転が安定しないと思ったら、トロウェルが壊れたww
メルカリの自作品らしいですが。。
まあ、そうだよね。。こんな力点かかるのに支えが甘い。。とはいえホントこれがないとあるでは全然違う。。ので、マジで困ったw
結局、最後の鏝で押さえる工程がかなり、ハードになった。。で、後の予定もあったのと、春の陽気で一気にカッチカチに固まったので、仕上げがかなり甘い状態でFinish。
掃き出しの一番使う部分だけど。。
まあいっかw
とにかく、陽気と言いながら、汗だくになる。陽とういうより陰鬱だw
いや、こりゃ真夏は全然時間足りないな。。と思ったのです。
トロウェルは懲りずに再注文してしまったのですが、明日は緩めのコンクリートで鏝だけの仕上げになるのか。。
ちょっと末恐ろしいのですが、やってみるしかないな。。
次の日。前日の仕上がりは。。さすがにアライナーと思ったけど、仕上がりも荒いw
まあ、固まって水がはければよいかなw
前日の疲れが抜けないままですが、とりあえず砂利の高さ調整とか、養生をしたり、材料を運び込んだりしてようやくセット完了。
打設1回目。混ぜたろうからスコップで直で負けるので楽。うっすらと敷き詰めてみた。
打設2回目。全部使い切る前にメイヤーメッシュの高さになった。
ワイヤーメッシュをカットして収まる形に加工してから、コンクリにONします。
3期雨打設。
計算上4回打設なのですが、3回目の打設で97%くらいまで埋まってしまった。
ん?なんか、下地の砂利が多すぎたかな。。?
材料の余裕ができたので、今回は最上部の面はモルタルを塗りつけていきます。
ざっくりモルタルを敷いて金鏝したところ。
最上部だと仕上げもはやそうです。
日差しも出てきて、渇きも早そうだな。。
鏝2回目も順調に進めます。
鏝は3回で十分だな。
思ったよりも早く終わって諸々の片づけをは占める。
デッキの土間打ちはあと1回ですが、材料もほぼ0だし、とりあえず買い出しに行かなくてはw
翌日、お約束のように雨がふりましたが、まあきれいに仕上がりそうな予感。。
まあ、今更どうにもならないし~w
土間は寝て待て!
ということでまた来週かな!
〇土間打ち その5(2024/4/6-)
朝7:00
材料がなくなってしまったので、近くのホームセンターから1tほど材料を調達。
これをやると朝からがっつりおなかがすくよね(笑)
朝8:30
家の掃除と洗濯を終えて、養生などの下準備。これだけでも結構大変(汗)
終わったらちょうど朝ごはん!
朝9:00
下地になる砂利を土間を打つ高さまで上げて、自作の転圧機で転圧。
朝9:40
ワイヤーメッシュをカット
朝9:50
ワイヤーメッシュをつなぎ合わせて固定します。
10:00-10:40
打設1回目、とりあえず、ワイヤーメッシュの下に均等に流し込みます。
11:24
打設2回目ワイヤーメッシュの上にかぶせるように敷き詰めます。
12:45
打設3回目。かなりいっぱいに近いところまで埋まるので、板で均等に敷き詰めて、出っ張るところが無いように敷き詰めます。
13:30
モルタルを敷き詰めていきます。
14:20
トロウェルで均して、ようやく昼ご飯。
ちなみに、このトロウェルで膝をバッサリ切って、HPにアップできないほどの流血してましたwあまりにきれいに切れたせいか、痛くないのですが、ちょうど膝の出っ張りなので、まあよく血が出てww
なんか湿ってない?って膝を見たら、
「なんじゃこりゃぁ~~~」
って吉田勇作もびっくりな流血となりましたw
〇15:40
金鏝2回目もう少しかなw
〇15:51
金鏝3回目、うんまあこんなもんでしょw
うん。やはり今回は過去一の出来ではないでしょうか!?
流血が止まらないので、ちょっと焦ってますが、満足です!!
モルタルが大量に余ったので、ちょっと階段風にしてみたけど、行き当たりばったりでモルタル造形して遊んでたw
17:00
養生を外し、長く張られていたエキスパンタイの保護シールをはがして、なんか感無量w
17:20
片づけている最中に混ぜ太郎のコードを踏んでしまい、断線させてしまった(汗)
見事に断線してますw
こんな時にでも気軽に電工ペンチがあるのでさっと直せる。元は車の配線用によく使ってましたが。。まあ、何かと使えるん時はあります。
5分もあれば修理完了。ばっちり明日も働いてもらいますよw
と。。翌朝。もうお約束のように雨が降りましたwまあ、がっつり固くなってるのでかえって好都合の雨です。
〇仕上げ1(2024/4/7)
いよいよ仕上げの工程。土間のサイドのブロックをモルタルを塗って仕上げます。
と、その前に型枠を外してしまいます。
まあ、なんかたわんでますが、そんなに気にしないw
塗りつけの時に、高さをだしていたので、段差ができていますが、サイドのブロックを塗りつけて、天場を作るために付けた段差なので、イイ感じかな?
まずは、こちらの面から。
塗り付けをする前に、下地材を塗り付けなくてはなりません。ハイフレックスを取り出して。。
1:2の割合で水で薄めて下地材を作ります。
ブロックに下地材を散布。まあこれはあっという間に終わる。
普通の鏝だけではなく今回は角もできるのでいろんな鏝が出てきます。
メルカリで引退品を購入しましたが、あらゆる鏝があるので、使うに困りませんw
なんていうんでしたっけ?モルタルを乗っける板?。適当に端材で倉庫の中でDIYしましたw
塗り付け。まずはざっくりブロックにモルタルを側面に塗り付けます。これが意外と思い通りいかずにぼたぼたとこぼれたり結構四苦八苦しましたw
鏝1回目。塗りが薄いし、裏にブロックがあるので、水分の渇きが早いw(結構焦る)
〇側面は使うつもりのなかったトロウェルで押さえていきます。さすが、フラットにしやすいw
天場(上部)にモルタルを塗り付けたところ。
角がうまくいくかな。。
本当は、板などで押さえながらやるのですが、そこはDIY適当ですw
コーナーの鏝を使って角を作ったら大体出来上がりかな?まあ初めてにしては上出来!
と楽勝気分で始めた反対側は、モルタルの水分が抜けたのか、まったく様相がことなり、あっという間に硬化してしまい、悠長にしてられません(汗)
側面が乾くのが早く天場との接合が大丈夫かな?ってレベルでカチカチにw
結局半端な仕上がりだったので、毛引き風にごまかしてFinish。
いや~土間よりはるかに時間と材料の水分量などがシビアでびっくりした。初回はラッキーなだけだったらしいw
初めの面も、まあピカピカというほどには程遠いのですが、まあ、いずれあまり見える場所でもないのでこれで良しとします。
ただ、剤後の面(バイクの正面)の面は材料がなくなってしまい、セメントが極端に少ない材料で無理やり作ったものの張り付きも悪いので、いったん全部はがして来週にやり直しだな(汗)
結局、今日仕上げを全部終えるつもりでしたが、あと少し残してTIME UP。
結構余裕だと思ったのですが、想像以上に難しい工程でした。まあ、DIYだしね。やろうと思ったときにやるのがいいのです。
土間のデッキで片づけた後にアイスコーヒーを飲みながら子供が遊ぶ姿を見る。。
ほんと、こういう時間が過ごしたくて頑張ってるんだなーと改めてヤル気をUPさせるのでした!
〇仕上げ2
別にこんなに今日は使わないのですが、何となく癖で朝のトン活w
1tをルーティンワークで運び込みますw
材料置き場に材料が十分にあるとなんか、次に向けて腰が軽くなるんですよねww
で、先週やり残した最後の立ち上がりをモルタルで塗りつけます。
鏝1回目。まだ天場が入ってないので粗々ですが、今日はうまくいきそうな予感w
天場にモルタルをもって1回目の鏝。
鏝2回目。コーナーの仕上がりが甘い。誰てくるので先端が落ちくぼんでしまうw
というわけで、ちょっと硬化をまってから盛り付けることに。
コーナー部分も大体OKかなw
最後の最後ですが、土間デッキの先端の排水路をモルタルで仕上げます。
あんまり見えないところなので、勾配だけ気を付けて、モルタルを適当に塗り付けていきます。
片側に流す形で、とりあえず隙間が無いように。もうすでに雑草が生え始めている季節なので、隙間をなくすことだけ考えてましたw
うん。。なんか筋の通りがゆがんでますが、まあOKですw
土台を作るときほど時間はかかっていませんが、結局1か月近くかかりましたねw
とにかく、重い作業の土間打ち。駐輪場から考えると、これだけの面積があるので、結構大変だったわけですが、うち終わればこっちのもの!とにかく掃除も楽だし雑草も気にしなくていいしホント楽。
歩いていてしっかり平たんなのもある意味感動だったりしますw
しばらく季節的にはほかの場所の土間打ちや、階段部分などをレンガ積みなどもやっていきつつ、土間の間になるべく木工作業もしておきたい(掃除が楽なのでw)というわけで、ウッドデッキ化は、しばらく先になる予定ですが、ようやく完成も見えてきて、実用的にはこれでいいんじゃないか説もww
ホント、デッキの上でのんびり景色を眺めるのは、ホテルのラウンジにいるようでなんとも至福の時間が手軽にとれる。。これは何にも代えられない贅沢だなーと思うのでした!
というわけで、ウッドデッキ化はしばらくお待ちください!
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365