ようやく形になってきて基礎が出来上がったので、ここからは駐車場からのアプローチなどを彩るレンガ編。
◯玄関デッキと設計
レンガサイズは無視してデザイン先行で色々考えていたのですが、果たしてうまくいくことやらw
図案ver202409w 少しシンプルな詰み方にしましたが、レンガの小道が増えました(汗)
ちなみに、当初考えていた基礎編の形はかなり設計という名の妄想図面に近くなっていて、
ほぼイメージ通りです。はてさてここからレンガWORKうまくいくかな~w
〇階段レンガカット
謎のブルーシート。何を隠そう作業場。
粉塵と直射日光に当たると焦げそうになるので、とりあえず、混ぜ太郎に支柱になってもらいましたw
内部は日陰になってて、意外と日陰はそこまで暑くないので、結構快適に作業できます。
キャンプ用のミニチェアがこういう作業の時はすごい役に立っているw
耐火レンガはかなり固いのですが、タイルカットの際に購入したセパレート型のディスクがホントよく切れる。
これでカットもかなり楽になりましたね。
カットラインに沿って切込みを入れてタガネでパカッと割ります。
やっぱり細い部材は割れることも稀にありますが、タガネだけでやるよりはるかに早くてきれいで不本意な割れ率は下がります!
階段最上段は、建物にも干渉するので、カットがL字になるのもありますが、うまく割れたかな。
目地をほとんど付けない方法もありますが、ここは両サイドを固定できる場所ではないので、目地を付けてセメントで固定していく形になります。
とりあえず、2段の階段分をカットしてみたところ。結構凸凹してますが、モルタルを盛って高さ調整するので問題ないかな?
実は、階段の縦軸になるブロックは本当は横置きが目地が統一されてキレイなんですよね。
ただ、足がかかる場所なので、長い目で見たときに縦軸のブロックが取れたりしないように、面になるブロックに噛ませて置く形になったので、縦置きになってます。
説明が難しいのですが、ここはデザイン性と機能面両方をバランスとらないと後で貯ちょっと直せないところなので、安全策をとりました。
フィッティングが終わったので、積む順番にレンガを整列させて、階段にハイフレックスを塗って今日は終了。
もうすこしできたのですが、雷が鳴り始めて電装品が急な雨で雨ざらしになるのを恐れて急いでしまい込んだら、後からきれいに晴れたという。。まあアルアルですねw
まだ、カットしていませんが、適当に最下段のサークルをイメージで並べてみました。
んー適当なだけになんか違うww
これを考えるのも楽しみですね!
さて、明日はお盆最終日。とりあえず、固定できたらいいな~とw
〇階段レンガ積み(2024/08/18)
前日ほぼほぼ準備ができているので、レンガをモルタルで積んでいきます。
思ったより底辺から高さが足りなかったのと、レンガが大きいのでその分目地で使うモルタルの量が増えてしまいます。
バケツ一杯分でこの程度。うーん意外と時間かかるぞ(汗)
とりあえず1段詰んでみましたが、イイ感じですね!
あふれたモルタルはスポンジで掃除してあげます。
なんか2段目が微妙に歪んでますが。。まあ気にしないwとりあえず、階段部分はできたので、最下段のアプローチを考えます。
デザインを考えてもあまり思いつかなかったので、とりあえず半円になるようにレンガをカットしていきます。
対角線にカットしたレンガをチーズ型にちょっと直して。。
うん。なん半円になった!
で、ちょっとセンターがないので、付けたら、なんかお花っぽくなってしまった(笑)
ファンシーでもいいだけどなんかなーとあれこれ並びを変えていると。。
ああ。これね!なんとなく目地部分が太陽のように見えてきた。
太陽のように輝くおうちになるように!ということで、さらにセンター部分を半端になったレンガでつなぎ合わせると。。
うん。こんな感じかな!
今日はカットしたところでTimeOver。
久々に丸1日DIYしてお盆最後の1日を満喫しましたとさ!
あーーーーーーーーーーーーーーーー。
現実がやってくる(笑)
排水処理路を作る(2024/08/25)
今日は朝からトンカツ。ついに閉店を半月後に控えたホームグラウンドのホームセンターで、最後に残っていたレンガを
「あるだけ全部」
で購入してしまいました(笑)
数にして350以上。ついにパレット買いですw
いやー。。色見的にはどうしようかなーという感じですが、薄いレンガなので、あまり高さが取れないポイントでは活躍できると思って購入。
これでも、全部3段になっているだけにやっぱり相当量ですねw今後の材料としてとりあえず置いておきますw
で、今日の本丸は排水路の作成。
これは、以前超絶集中豪雨があったときの一コマ。床下浸水するほどではないにしても、ちょっとたまりすぎw
原因の1つが、この雨樋を通して流れる雨水弁(手前にある白いマス。)
こいつの排水が全然追いつかないので、ここまで集中豪雨でなくても漏れてしまうレベルであふれるので、以前反対側に作った雨水路と同じ場所に雨水の逃げ場をつくります。
折角つくった雨水路ですが、とりあえずハツって道を作ります。
なんとか駐車場の脇にある雨水路に道ができたので、塩ビ管を通して逃げる場所の終着点を作ります。
ここから、雨水桝まで掘り起こしながら道を作っていきます。
とにかくここはコンクリやらモルタルを多量に練っているので、地盤がほぼセメント状態だったので、ハツりながら道を確保します。
確保した道が土砂でつぶれないようにと高低差を見るために適当にレンガを置いています。
雨水枡に配管を通して、オバーフロー直前から流れ始めるようにします。
配管は一応コーキングしておく。
道に沿って、塩ビ管をつなぎ合わせていきます。この工程はサクサク進むので好きだったりしますw
接続が完了したら、試しに水をながしてオーバーフローさせます。果たして水は流れるかな!?
ナイスです!無事に配管から水が流れてきたのでテスト完了!配管の出口は排水ネットをつけて、余計な虫や動物が入らないようにします。
最後に、配管を埋めていきますが。。
なんせ石が多いw配管沿いは今後緑も入る予定なので、ガラを少し取り除きながら進めていきます。
特にこの小道。いったん埋めておきますが、セメントでカチカチになっていて、不毛の大地と化しています。
高尾の雑草すら生えないデスバレー化しているので、今後掘り起こして、土を入れ替えないとだめだなと。。(汗)
埋め戻しを終えて完了。
結局前回の終わりからぱっと見1mmも進んでいませんが、見えない工事も外構のだいご味。
これから台風シーズンですし雨水対策は基礎の段階で終わらせるのがベストですね!
〇2024/09/07
図案をあれこれ考えていたら、玄関入口の水道は、位置をずらすことになりましたw
現状左側に水道と排水が来ていますが、なんかアプローチにごちゃついているので、これを中央に移動します。
とりあえず、延長経路を堀進めていきます。
水道管の深度が記憶の3倍深かったww
水道管を延長して予定の位置にもってきて立ち上げておきます。
排水管も同様に、断ち切ってから延長していきます。
水道、排水共に予定位置に持ってこれました。9月残暑厳しい中、一通り体の水分を出し切った感があるくらい汗だく。。とりあえず、埋めてレンガを仮置きしていきます。
改めて、レンガを仮置き。うん。左側のアプローチがスッキリしていい感じかな。
とりあえず、水道管周りは躓いてへし折らないようにブロックで保護しておきましたw
これで、位置決めできたので、レンガをしいていくことができるかな。
〇レンガ増殖作戦 その1(2024/09/14~)
耐火レンガのアンティークは150個ほど購入していますが、うーんなんか足りないなwww
元々かなり分厚いレンガなので、半分に割って使えばなんと2倍の面積を埋めれるでは!?
とちょっと試しに半分に・・・
あ。。。
半分が粉々になってしまった(汗)
タガネに対して切り口が細すぎて、タガネが当たる前に押し広げちゃうんかな。。
というわけでちょっと面倒ですが、切り口を広げてタガネを入れてみました。
おおw見事に半分になってくれたw
この作戦で、レンガを2倍にしてこうかな~。。
とりあえずこの日はテストということでここまで。
実際やってみるとわかるのですが、これは結構レンガごとの個体差があって、スーッと切れ目が入るものと、グラインダーの歯が真っ赤になるような中々切れ目が入らないものもあって難しい。
タガネをあまり強引に叩き込むと手前から割れてしまうので、切れ目を広げるか、打ち込みの角度を変えたりして。。
そうですね―感覚的には4,5個くらいに1つは失敗しますねwww
ただ、先は長い。。しばらく、時間の合間を見てコツコツ割っていきたいと思います。
〇レンガ増殖作戦その2(2024/09/23)
別の日(9/21)ですが、水栓まわりとか、花壇とか。。我が家の「積み系」のレンガはベルギーレンガにしたいとおもっていましたが、昨今急騰していたのですが、珍しくカインズでセールしてたので、大量(80個かな)買ってきました。車に積むには軽いベルギーレンガでもこのくらいが重さ的に限度かなーとw
最近部材となるレンガが増えていますが、積む暇が。。w
まあ、ボチボチやっていきますw
ようやく涼しくなってきたので、カット場の中でも気絶しそうなことはなくなったので、再開w
ちなみに、カットの最中は粉塵がものすごいので、さすがにこういうかなり精度の高そうなマスクをしてやっています。
適当に何もしないと肺をやられるので、これはさすがに。。。
ということで。
ただ、これ、なぜか職場の廃棄にあったものを捨てるならと頂戴しました。
うーん。
なんか、コロナ佳境のころのものなのか。。デスクワークな職場にこのマスクはなぞですw
この日は約2時間かな。
意外と調子よくカットできたので、意外と数が増えましたw
後70個くらいなので、あと2日くらいはかかりそうですね。。(汗)
とはいえ、1個300円以上のレンガ150個が倍になれば、それはそれは、コスパ(?)よくなるし、なんせ資材の買いすぎで金欠です(笑)
できるところはコストカットしていきますよーw
〇レンガ増殖作戦 その3(2024/09/28-29)
玄関スロープの仮置き以外は大体分裂したので、いったん玄関スロープのレンガを取り除きます。
生活動線なので、先にパレット買いしたレンガで動線の確保をしておきます。まあ、これだけでも一仕事なのですがねw
とりあえず、分裂させるノルマがわかったw1日目は、大体半分くらい分裂させることができたかな。
半分にしていますが、そうですねー。打率で言えば2割くらい失敗しますw
それでも、半端物もあとで半分などでも使えるので、保管しておきます。
うん。結構増えてきたね。
翌日、あまり時間がなかったのですが、ボチボチ割っていきのこり23個かな。今日はホント調子が悪くて結構な数を半端に割ってしまった(汗)
雨で湿りすぎてもダメなのかな。。とか、レンガ割も奥が深いな・・
〇レンガ増殖作戦 その4(2024/10/05)
雨が降る中でも防塵用にブルーシートをかけているので、決行!!(笑)
割り続けること約1時間30分ようやく終わりが見えてきました。約100個のレンガを割り続けていましたが、苦行というよりも、何となく午後疲れ果てて頭が何も回らない時に無心にできる作業としてなんか楽しかったなw
最後の1個も見事半分に割れましたw
まあ、ここまで割り続けることはないと思うのですが。。さすがに疲れたw
結果。約100個を割って163個に増殖。
ん?ということは40個近く半端に割ったのか?
まあ、半端に割れたレンガも半分にしたり端っこの材料となるので、ある程度は使える算段ですが。。思ったよりも増えなかったなwww
なんにしてもこれで玄関スロープのレンガを敷く準備ができたというものですw
〇立水栓 (2024/10/12)
このお尻の穴(?)に散水用の蛇口を出したい!
シレっと写真に写ってたりするのですが、玄関スロープの入り口に設置する立水栓なんですが、こいつの接続は散水栓から繋ぐのが王道のようなのですが、真下に水道菅を配置しているので、後ろのからは水やりホースをつなげるようにしようかな。。とか思ってます。
で、水道から散水弁と全面の蛇口の2分岐させるのですが、蛇口側をつなぐのに、普通の蛇口から立水栓の蛇口につなぐために、ホースを通すのですが、このホースのナットをつなぐための変換ようのアダプタ(青い包装のやつ)を探すのに色々調べたり、ホームセンターを回ってようやく見つけました(汗)
まあ、簡易的につけれるように様々なアダプターがあるのですが、こういうのって劣化して水漏れすると嫌で、さらに立水栓の内側で漏水に気づきにくいので却下したのでした。
で、イメージ的にはこんな感じ。
下側が水道管からくる蛇口でこれを立水栓内でつないで、上部の真鍮色の蛇口につなぐ感じです。
いや。。ホントコレだけなのですが、ものすごい色々悩んでいきついてようやく形になって。。
無性にうれしくてww
ただそれだけのお話でしたw
〇スロープの高低差整備(2024/10/26)
玄関スロープの仮置きしたタイルですが、撤去しますw
とりあえず、土留めしていたので、かなりの段差がありますが、後で残土を持っておかなくては(汗)
半分に割りまくったレンガを全部並べてみましたが。。
うーん全然足りないんだな。。これがw
まあ、主要アプローチ部分は何とかなりそうなので、そこまではいったん仕上げようかな。
割ったレンガは、裏面が出っ張ってたり、へっこんでたりするので、分類して並べておきます。
低くしなくてはならないところと、気にしないでいいところがあるので、分けておくとこの後の作業が楽になります。
で。スロープから駐車場の段差があるので、残土を創出しなくてはなりません。
枕木の脇は花壇にしようと思っているのですが、今までの作業のおかげで。。
コンクリートでカッチカチw
この辺の土一帯をいったん土壌改良しないといけないので、ハンマードリルではつりながら、掘り起こしていこうかと思いますw
と、ちょっと着手したところで今日はタイムオーバー。
明日はこの土壌を掘り起こして残土をアプローチに積み上げてから、レンガを貼っていこうかな。
そろそろ、住み始めてから1年。いまだに、玄関までのアプローチ完成せずw
イヤー大変だこれはw
〇スロープレンガ敷(2024/10/27)
朝一。下準備と共に、下地材をスロープの基礎に塗っていきます。
周りを片付けて、養生で準備します。
久々の外構ですが、準備が大切ですねw
で、新登場マシーン。
砂利取り機!
普通は、土をよくするために使いますが、今回は逆w
砂利の採取に使いますw
さすが我が家w
ゴロゴロと無限に砂利が採取できますw
物の10分で、ご覧の通りw
レベルの低い所を埋めて準備が整いましたw
で、まずはレンガの枠を作っていくのですが、
スロープの基礎からはみ出るので、土台作りから。
セメントで土台を作りましたw
コーナーを作るためにレンガを敷いていきます。
一通りコーナーをくくったところでお昼。
ウーおなか減ったw
一旦ならすために、砂利を敷いて転圧。
うーん整ってますねw
パさモルを作ってレンガを敷いていきますが、1列ごとにこのように、カットを要する面がでてくるんで、都度大きさや形を合わせてカット。
バケツ一杯分のパさモルで3列が限界。
うーんこれは思ったより時間がかかるw
途中から妻が参戦して目地を埋めていってくれました。
それでももう11月になろうかという季節。
あっという間に暗くなってきたので、半分ほ目地まで埋めて今日はおしまい。
スロープという意味では、ここが埋まると一旦この章はクローズかなぁ~
多分あと1日かかりそうですが来週へ持ち越しです。
〇スロープレンガ敷2(2024/11/02)
小雨振る中強行しているので、写真がすくないのですが、残りのレンガを敷いていきました。
今回は、先に残りのスペースに砂を敷いて、レンガをカットしてから、パサモルで地盤を固めて、目地を入れていきます。
途中経過。あと少しですw
とりあえず、スロープ部分のレンガが敷き終わりました。ただ、手前の立水栓部分や駐車場からのアプローチ部分まで手付かずw
ホントは仮置きして確認してみたかったのですが、雨が強くなってきたので、養生をして今日は終了!
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365