ベランダにあるシンクは、無機質にポーンと会ったのですが。。シンクを取り換えずに取り付けてあるシンクを使って素敵な収納つきのシンクに仕上げてみました。
ベランダのシンクをつくってみるよ(土台作り)
最近家具作りばっかりです(笑)
6畳一間から引越しをして広くなったのはいいけど、いじるとこが多すぎる。。
( ̄◇ ̄;)
かれこれ、4ヶ月ほどリフォームしっぱなしですwそれでもようやく1期工事が大体終わったw
そして!
第2期は、ベランダ!
とにかく、朝ごはん、タバコ!とリビングにいる時間より長いんじゃないか?
と思う場所なのでちょい気合を入れます!!
広くも無いのですが、部屋がチャッこいんで
白基調のフレンチ(?)風で行こうかと思います。
で、
本当は床から手をつけたいのですが床材がお盆で届きそうに無いので最初にシンクから手をつけますw
2日間でなんとかシンクの土台がでっきました♪
野外の水場なので足元はこんな下駄を履かせて腐食防止ですb
しっかし。。。
昨日から着手してますが、マンションは、勝手にシンクを取り替えたりしたらいけないので結構面倒です(^▽^;)
土台ができればなんとかなるかな?
最初の写真のようになるまでにざっくりSPF材で骨組みを作りますw わかりづらいですが、防腐加工済みで、周りに化粧板をペタコンとしていきます。
で、ここからが、ちょいお洒落に収納扉とゴミ箱を付けます!せっかくだから、多機能にw
まずは、ゴミ箱w
100均のゴミ箱をつけてますw
取手はバーゲン品!
なんと陶器製なのに180円w
で、手前に引いて開くので下の根元にヒンジをつけてスライドの金具をつけます。
上部は留め金具をつけておきました。
正面の扉は、単純に観音開きヒンジも外側で単純につけるだけ。扉にちょっとRをつけて、お洒落度アップ??
ベランダのシンクをつくってみるよ(天板作り)
こういう下から組み上げる加工は、最初から、全部設計しないので、多少の変更は柔軟にできますが
だんだん合わなくなるw
なので、天板部分で一度歪みをリセットw
と言うわけで、天板作り。
こういう、雑多な面は測っても合わなくなるのが落ちなので、ダンボールで形を作りましたw
奥の配管があるので1枚でははめれないので、部品としては3点に分けますw
土台ができたので、ダンボールの型紙から、ベースになる天板を作ります。
これに合わせて、天板はウレタン加工済みの板に
ニスでさらに防水加工。
今回は、今風に天板はタイルがいいなー
と思って、タイルを買ってみた。
んで、1回目。。。
仮置きをしてみたら、タイル足りないしwww
(写真奥)
ということでネットショップで同じ商品を買い直しw
今日はバイクの納車が終わってからタイルを貼っていきました。
まだ、コンクリボンドで固定しただけですが、だいたいOK
板の厚み分は別のタイルで縁取り!
とりあえず、目地を埋め込むのは
来週かな?
目地を埋める前に仮置き
☆-( ^-゚)v いい感じだね!
ベランダシンクに取り掛かって、んーーー、1月くらい?
時間がある時にほそぼそとw
前回、タイルまでは貼り終えたので目地を埋めてみます。
適当に練り練り、入れ物がなかったのでカップ麺の器でw
で、初日はあっという間に
目地材がなくなったw
翌日
朝一で買いにいってとりあえず埋めてみたw
未だ固定するまえ。奥のパイプ部分ですが、
で、筐体に固定して~♪
最後につなぎ目を目地で埋めれば
大体で来た~( ^ω^ )
まだ、シンクから上のパネルとかw
証明をつけるつもりっす!
ベランダのシンクをつくってみるよ(パネルと照明)
水道館が目立つのと照明などの配線場所などをつけるために、パネルを作っていきます。
照明はこんな感じの外装用の証明です。
裏に配線を通すため、ドリルでザクザクとw
こんな感じで配線を裏に通します。
スイッチが収まるように穴をあけてるのでジャストフィットですw
で、パネルをくみ上げていくと。。完成です!まあ、これでとりあえず、土台はOKかなーっと
思って早速、蛇口を。。。。
あれ。。。( ̄▽ ̄;)
蛇口が干渉して回らないしっっw こりゃ、蛇口チェンジだなっっw ベランダのシンクは、ざっくり、出来上がりだったんですがボードに蛇口が干渉して回らないというw
こりゃいただけないねw
と言うことで、交換ですw
もともとデザインもあってないしね
(^▽^;)
で、楽天で探し回って、ちょうどいいのが見つかりました♪
根元から弁の距離が少し長めでちょうどいい!
1.水道の元栓を閉める。
2.蛇口をひねって、残った水を出す。
3.元の蛇口を反時計回りにひねって外す。
4.蛇口元にシーリングが残ってるのでとる。
5.新しい蛇口のネジにシーリングテープを巻く。(4.5回転)
6.元の位置に時計回りに回してつける。
7.蛇口を少し開けた状態で元栓を開ける。
※取り付けが甘い時に、吹き出してしまうのを防ぐため
8.蛇口を閉めて、漏れがないか確認する。
っと、10分もかかりませんw
銅メッキ(?)製なので、経年変化でもっと風合いが出ると、思います! うん!いい感じですねー!
ベランダのシンクをつくってみるよ(完成)
そして、作ってから4、5年たちましたが水道弁の風合いのある色になってすごくいい感じです。水回りということですが、元のシンクは安心の元からあるシンクなので、水漏れもなく収納もきっちり使えて満足です。