プチDIYという感じですが、イヤイヤ。。以外と時間のかかるカーテン系のご紹介
◯カーテン
基本開戸は、デザインは統一して、家の外壁に合わせた色で!ニトリで悩んで選択しました。
特にキッチン脇の掃き出しは、風景も一望できて、開いた時に開口も大きくなるので、とても気持ちがいいポイントの一つです。
カーテンレールは、ネットで探してシンプルなアイアンタイプのカーテンレールを採用
カーテンフックも、アイアン系で揃えています。ちょっと変わったタイプですが、タッセルなども不要なためデザインがシンプルで気に入っています。
◯ブラインド
押戸は、ウッドブランド。
イージーオーダーで窓枠ピッタリに作ってもらいました。
作りが若干あまい気がしますがまあしゃーないですねw
◯バーチカルブラインド
我が家の推しポイントの一つのピクチャーウィンドウ。景色を一望できるこの窓は、夏の西陽がヤバいと思いますが、やっぱり推しポイントなので奮発しました。
オーダーで1枚単位で部位のデザインを変えれるので、デニム系のデザインで写真だと分かりづらいですが、3色を入れ込んでいます。
というわけで、DIYとしてはプチなのですが、なんせ数もあると一苦労。引き渡し後に泊まり込みで夜な夜なつけたのはいい思い出ですw
やっぱり開閉が楽なので気持ちよく、朝を迎えれますねw開いた時にわーッと広がる景色を見るのが、たまらなく好きですw
すべての窓が見えるとちょっと渋滞してる感ありまうすが、実際はこの場所は建坪半分の2Fフリースペースなので、気にならないのですが、夏にどれだけ熱くなるか。。どうなるかなぁ~w
カーテン・ブラインド・バーチカルとそれぞれすべてDIYで設置していますが、まあ1日あれば終わりますよね。
いずれもねじ止めして窓枠や壁に固定するだけなので簡単といえば簡単ですが、ちょうどこの写真の階段途中の開き戸(左)は、足場がないので、窓枠にまたがりながら出ないと設置できないという点で言うと高所恐怖症の人はまず無理だし、どっちに落ちても重篤な怪我をすること間違いなしなので、結構怖かったかも(汗)
というわけで、簡単といえば簡単なカーテン系のDIYでしたw
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365