海岸から沖に続く岩礁。途中に裕次郎灯台や鳥居などが浮かぶ絶景と小物から大物まで狙える。四季を通して、ポイントを押さえて回ると様々な釣果が望める万能エリア。青物、根魚、軟体類。本当に何でもつれちゃう。シーレジャーも盛んなため、エントリーもしやすく首都圏からアクセスもそこそこいい。富士山、江の島、鳥居を望みパワースポット目白押し(笑)途中からはベース海岸となった首都近郊の超優良海岸。ただし、海水浴シーズンは駐車場が高すぎるので、八景に逃げるも吉!
春 (3~5月)
マダコ(3月)、イワシ、オニカサゴ、アジ、メバル、サバ、イワシ、メバル
夏(6~8月)
ソウダカツオ、ベラ 、アジ、イワシ、キス
秋(9~11月)
カワハギ・カサゴ・ベラ・フグ・マダコ・マハタ・シーラ、イシダイ、ソウダカツオ、アジ
冬(12~2月)
カワハギ・カサゴ・メバル・マダコ
出港場所
森戸海岸の南端にボート用の出船場所があり。(普通の砂浜ですが、海水浴客とは、ごちゃごちゃにならないように、区切ってあります。)
水洗い場
なし。舟艇の砂を落とすにも、水持参必須。
個人的には、20リットルの水を家から持参。
(手を洗う場所は、公衆トイレがありますが、水の出も悪いので。。)
駐車場
海岸から一番近い駐車場は24hの100円パーキングがいくつかある。
7~9月 1日いると5000円近くかかるかも。。(近寄れませんw)
上記以外 1日最大 500円~
※ボートのシーズンは、混むので早めのパーキングが必要。
総評
波は天候によりそれなりにある。ボート釣りが盛ん。マイボート派も結構来てるようです。都内から近く、交通の便もよい。 魚影が濃い分、やみくもに釣りをしても雑魚ばかりが釣れます。ポイントを絞った釣りをしないと季節によっては、ベラとフグだけにww
ただし、釣れる魚はマハタを筆頭に真鯛などもつれるようで、都内から1時間でこれるボートポイントとしては最強では?と勝手に思ってますw
森戸沖~A面裕次郎灯台の南北ラインをサバで泳がせてってとこですw
まーうつぼさんも登場でそこそこ楽しめましたw
森戸沖~A面鳥居付近をサバ、イワシを流して。。。 もういうことありません!!
森戸沖~A面鳥居付近を流し。
エンジンストールさえなければもう少し流せたのになー
5月A面沖水深30m砂地でキス、カワハギ。
森戸沖
うーーーーーんw サイズが出ないw 気温ももう少し上がらないとだめかな~~
森戸沖
イワシ1匹w
久々のアジ爆釣!
総評:気温も上がって、青物の活性もUP!!
ちび鬼4匹。。。はい。BOOZEですw
総評:うーーーーーん。まだまだ、寒いかなーw
いつものデコ島 のチョイ沖。
狙い通りのカサゴで良型も交じって、意外と満足b
風が強かったので、沖ではゆっくりできませんでしたが、たこには大満足!
天気、風ともにいい感じだったんですが、肝心の釣果は今3つ。
残念w
ウズバハギがおおかったなー
サバ3にカワハギ3(1枚おき忘れww)
総評:うーんw サバ釣るのは楽しいけど、食い飽きたよぉ~~w
森戸沖サバ・カワハギ、裕次郎~鳥居間を流してキス。
思ったよりもキスの反応が良かったですね。
波が荒くてつりづらかったですが、同突+コマセでメジナGet!
ボチボチでんな。
過去最大の魚大満足!
久々に落ち着いた海で釣りができました。
青物狙いでおおはずし2連荘w
BOZE。。。シーズン初は青物狙いでおおはずしw
2013年竿初。うーん残念。やっぱり1,2月は厳しいですねーw
2012年の竿納め とりあえず、良い釣果が出てほっとしてますw
波が高くてつりにならず。やはり冬の海は厳しい。 水深5m程度
数はでませんでしたが、良い型です。あとシーズン初のマダコはうれしいですねーb
水深20mくらい、ベイトリールトラブルでスピニングでやったけど、やりづらかったわーw
総評:当たりが取りづらかった割には上々かなw
水深10mくらいの一本鳥居、サイズが微妙すぎるw
総評:ポリタンクに水を入れ忘れて、最初からテンションダウン。。そのままの釣果となってしまったw
水深10mくらいの一本鳥居、底で微妙な当たりからカワハギ!
総評:やっぱり秋のカワハギはウマイ!
水深15mくらいの場所、底でアジ、上の層でソードが多かったですね。
総評:ソーダは釣るのは楽しいけど、食べるのがねーw
水深25mくらいの場所の中層で辺りが多かったですね。
総評:サイズが良かったので、意外と楽しめましたb
キスは不発でしたがアジ釣りで満足ですw
総評:アジの数が出ましたが、キスが渋かったです。
青物は不発でしたが、キス釣りで挽回って感じですb
総評:凪・釣りには最高の日和でしたね。 アジのサイズよかったので、結構満足b
とにかく、イワシDAY、アジ、サバ、イワシ68ww
アジ10.イワシ11・メバル・サバ4 すっかり暖かくなったので短パンでもOK。こうなるとボートシーズンだなーって思いますw
アジ9.イワシ22
総評: すっかり暖かくなったので短パンでもOK。こうなるとボートシーズンだなーって思いますw
アジ16. 好調!!
総評: 睡眠不足もあったので短期集中でした。タナが2,3mのところでHitしていたので今までの底を取るパターンとは少し違う感じでしたね
メジナ1にアジ10.過去最大級のアジ爆釣!!
総評: 最高に満足できる釣果でした♪
アジ5(1匹解体中に落としたw)メジナ1
総評: 久々に満足できる釣果でした♪
青物狙ってみたけどやっぱりまだはやいのかなぁ~w
前回に比べるとかなり楽でした。まあ、それでもさむいのですがw
寒すぎてつりにならない。。もう少し風が弱ければまだましだったのですが。。。
カワハギとマダコ。カワハギの数はでましたが、相変わらずサイズはいまいち。
カワハギとマダコ、イイダコ。カワハギの数はでましたが、相変わらずサイズはいまいち。 マダコもサイズはいまいちですね。
カワハギとマダコ。今年渋いマダコがつれたのはうれしいですが、カワハギのサイズはだめ。
カワハギとウマヅラハギ。予定とおりですが、大物系はホンとだめですねーw
カワハギにマダコ沖に出れなかった分サイズがいまいちだったかもw
カワハギにシイラ、マダコ ただし、活性が低くなんか、引きも弱い1日でしたw
カワハギに珍しくシーラw ホント楽しく遊べた1日でしたw
自己新サイズカワハギ(27cm)とカサゴ(28cm)あわせて爆釣!!
謎の巨大カワハギの逃したのがとっても心残り(><)
25cmのカワハギはw引きも強く、つり応え抜群でしたb
久々の森戸でしたが、季節変わりの時期に狙いが定まらず何とも半端な釣果でしたw
ヒラメをルアーで狙うも空振り、マダコは自己記録に並ぶ大きさがつれたので、とりあえず満足w
まあ、タコの当たりはずいぶん少なくなりましたね。
風が強く朝のうちはあまり釣りに集中できなかった。 ベラ、鬼カサゴは釣れたもののミニサイズのためリリース。 めぼしい釣果はマダコのみ。 前日やその前の大雪を考えれば、タコが釣れただけでも良しとするべきか。。。残念w
カサゴ・メバル・カワハギ・マダコと狙い通りの五目釣り。 ただヤッパリサイズがでないですねー。また数も少ない。当たりのあるポイントへの移動をする方が吉だった日。あとは、温かくって船の上でもらくでしたねー。
カサゴ・メバル以外は外道がちょろちょろ。ちょっとさみしかったが、マダコの乗りが良くなったので、最終的な釣果は良かった。 この時期にしては、珍しく穏やかでした。
いつも以上に食いはよいが、ほっとんど針に乗らない。。どうしてだwww
名島近辺の根はミラクルがたくさん!? マハタはビビりますw
沖の方に出たときに、カサゴやカワハギなどの魚影が濃くなりました。 タコはなぜかしぶかった。。
カワハギはこの1匹以外は、Hitもあったような無いような。。w
上記TakoZoneにて、小さめのマダコをGet 鋭い針のイイダコテンヤがぴったりb
お持ちかえりなし。トラギス、ベラ、ふぐ等
釣り雑誌のHPにここのポイントがあったので、ちょっと行ってみたところNICE HIT!
朝9:00くらいまでは、いい感じにコンスタントに釣れたb
お昼近くまで同じポイントでやったが、常にアサリは取られた・・w
岩礁周辺は根が多いが、底はベラ天国w 中層にもフグが多く、いかにこいつらを避けて釣るかがポイントかも。 アンカーも島近くの突起の激しい場所に置くと根がかりするので、少し離れた場所にしましょう。 とにかく、魚影は濃い。釣果は釣り方次第ですかね。。
根が多く、アンカーも下手な場所に打つとすぐに根がかりする(結局ロスト)。台風前のせいかあたりもあるものの、ウネリが強く余り釣りにならず。青物もソウダカツオが沖であがっていた。
ベラばっかり。。。こんな残念な場所じゃないはずw
フォローお待ちしてます。
rbl_365
sjm_365