Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
Harano Kazunobu Web Site
HOME
ブログ
2025
ナトリウムー硫黄電池
M1-MacでGamessを実行
bigelowii
Wordperfect
AI支援PC操作自動化
2025年8月豪雨
人相書画像化
東南海地震&三河地震
リモートデスクトップ
つくしサーチ
多良木相良家
AppleSiliconCPU
Googleレンズ
熊本市の初回空襲
キカラスウリの成分
キカラスウリ
R6薬国試
世界の軍事費
和解の公開
Wi-Fi電波発電
WhereFromKCStones
ミノムシの糸
加藤氏時代の熊本城
パセリの不飽和脂肪酸
2025梅開花
かてもの
Deepseek
ChatGPTに再質問
熊本城と川の改修
Android File Transfer
M1 UTM Tiger
2024
往来手形
PGA
古文書カメラ
町在とは
南天ヒゲナミン
NewSIunit
JSmol
VacuumCleanerTopic
ネオジム磁石
熊本県立図書館貴重資料
年賀
浸透圧発電
kuronet
薬国試ストレート合格率2024
共役断層
熊県図IIIF対応化
地球の日傘
AvogadroDocking
象の旅
波動発電
ナスの話題
江戸マップ
肥後新田藩
MRI
長崎次郎書店
イネコムギ
パソコンCPUのサポート打ち切り
Mac-SSD-Ubuntu
Ketcher
AI-OCR細川家文書
熊本市電100周年
ドキュメントスキャナー
迷走台風10号
結晶スポンジ法
エレクトレット
2024年ノーベル化学賞
新聞のPDFコピー化
同窓会名簿
AIの消費電力
熊本の話題
QRコード
2023
GamessQ連携
NMN
渋柿の化学
老化細胞除去
カンナビノイド
宮入菌
初めての入院
colorizing-old-photos
サラシア
nanocarrier2023
トリポーラス
全国城下町絵図
新年のご挨拶
みを活用例2023
2022
雷対策は可能か
くまモン1兆円
石神山周辺の桜
送受話器
太陽光発電量
熊府之図2022
幸野溝
銀臺遺事
水前寺成趣園築庭350年
新年のご挨拶
2021
薬学6年制問題2020
トロン計画は健在
LEDシーリングの分解
熊本城長塀
熊本市統合型ハザードマップ
何かをしよう
新聞のデジタル化
新年のご挨拶
新年のご挨拶
2020
新年のご挨拶
2019
新年のご挨拶
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
ジャンル別メニュー
ローカルな話題
健康関連
エレクトロニクス
プログラミング
ファミリー
熊本地震
分子構造
身近な歴史
教育研究
科学技術
その他
Scratch言語
Python言語
もっこす雑記(旧版)
Windows XPの代わりにUbuntu
分子軌道論
軌道の混合
自由電子模型法
ペリ環状反応
ペリ環状反応−1
ペリ環状反応−2
ペリ環状反応−3
ペリ環状反応−4
ペリ環状反応−5
1.3-双極性反応
置換 付加 脱離反応
分子内相互作用
弱結合の役割
芳香族性
三体相互作用
求電子置換反応
連続周辺環状反応
硫黄化合物系
X線解析法
UNIXコマンド・操作
パターン処理言語
身近な話題・歴史
花の写真
Harano Kazunobu Web Site
HOME
ブログ
2025
ナトリウムー硫黄電池
M1-MacでGamessを実行
bigelowii
Wordperfect
AI支援PC操作自動化
2025年8月豪雨
人相書画像化
東南海地震&三河地震
リモートデスクトップ
つくしサーチ
多良木相良家
AppleSiliconCPU
Googleレンズ
熊本市の初回空襲
キカラスウリの成分
キカラスウリ
R6薬国試
世界の軍事費
和解の公開
Wi-Fi電波発電
WhereFromKCStones
ミノムシの糸
加藤氏時代の熊本城
パセリの不飽和脂肪酸
2025梅開花
かてもの
Deepseek
ChatGPTに再質問
熊本城と川の改修
Android File Transfer
M1 UTM Tiger
2024
往来手形
PGA
古文書カメラ
町在とは
南天ヒゲナミン
NewSIunit
JSmol
VacuumCleanerTopic
ネオジム磁石
熊本県立図書館貴重資料
年賀
浸透圧発電
kuronet
薬国試ストレート合格率2024
共役断層
熊県図IIIF対応化
地球の日傘
AvogadroDocking
象の旅
波動発電
ナスの話題
江戸マップ
肥後新田藩
MRI
長崎次郎書店
イネコムギ
パソコンCPUのサポート打ち切り
Mac-SSD-Ubuntu
Ketcher
AI-OCR細川家文書
熊本市電100周年
ドキュメントスキャナー
迷走台風10号
結晶スポンジ法
エレクトレット
2024年ノーベル化学賞
新聞のPDFコピー化
同窓会名簿
AIの消費電力
熊本の話題
QRコード
2023
GamessQ連携
NMN
渋柿の化学
老化細胞除去
カンナビノイド
宮入菌
初めての入院
colorizing-old-photos
サラシア
nanocarrier2023
トリポーラス
全国城下町絵図
新年のご挨拶
みを活用例2023
2022
雷対策は可能か
くまモン1兆円
石神山周辺の桜
送受話器
太陽光発電量
熊府之図2022
幸野溝
銀臺遺事
水前寺成趣園築庭350年
新年のご挨拶
2021
薬学6年制問題2020
トロン計画は健在
LEDシーリングの分解
熊本城長塀
熊本市統合型ハザードマップ
何かをしよう
新聞のデジタル化
新年のご挨拶
新年のご挨拶
2020
新年のご挨拶
2019
新年のご挨拶
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
ジャンル別メニュー
ローカルな話題
健康関連
エレクトロニクス
プログラミング
ファミリー
熊本地震
分子構造
身近な歴史
教育研究
科学技術
その他
Scratch言語
Python言語
もっこす雑記(旧版)
Windows XPの代わりにUbuntu
分子軌道論
軌道の混合
自由電子模型法
ペリ環状反応
ペリ環状反応−1
ペリ環状反応−2
ペリ環状反応−3
ペリ環状反応−4
ペリ環状反応−5
1.3-双極性反応
置換 付加 脱離反応
分子内相互作用
弱結合の役割
芳香族性
三体相互作用
求電子置換反応
連続周辺環状反応
硫黄化合物系
X線解析法
UNIXコマンド・操作
パターン処理言語
身近な話題・歴史
花の写真
More
HOME
ブログ
2025
ナトリウムー硫黄電池
M1-MacでGamessを実行
bigelowii
Wordperfect
AI支援PC操作自動化
2025年8月豪雨
人相書画像化
東南海地震&三河地震
リモートデスクトップ
つくしサーチ
多良木相良家
AppleSiliconCPU
Googleレンズ
熊本市の初回空襲
キカラスウリの成分
キカラスウリ
R6薬国試
世界の軍事費
和解の公開
Wi-Fi電波発電
WhereFromKCStones
ミノムシの糸
加藤氏時代の熊本城
パセリの不飽和脂肪酸
2025梅開花
かてもの
Deepseek
ChatGPTに再質問
熊本城と川の改修
Android File Transfer
M1 UTM Tiger
2024
往来手形
PGA
古文書カメラ
町在とは
南天ヒゲナミン
NewSIunit
JSmol
VacuumCleanerTopic
ネオジム磁石
熊本県立図書館貴重資料
年賀
浸透圧発電
kuronet
薬国試ストレート合格率2024
共役断層
熊県図IIIF対応化
地球の日傘
AvogadroDocking
象の旅
波動発電
ナスの話題
江戸マップ
肥後新田藩
MRI
長崎次郎書店
イネコムギ
パソコンCPUのサポート打ち切り
Mac-SSD-Ubuntu
Ketcher
AI-OCR細川家文書
熊本市電100周年
ドキュメントスキャナー
迷走台風10号
結晶スポンジ法
エレクトレット
2024年ノーベル化学賞
新聞のPDFコピー化
同窓会名簿
AIの消費電力
熊本の話題
QRコード
2023
GamessQ連携
NMN
渋柿の化学
老化細胞除去
カンナビノイド
宮入菌
初めての入院
colorizing-old-photos
サラシア
nanocarrier2023
トリポーラス
全国城下町絵図
新年のご挨拶
みを活用例2023
2022
雷対策は可能か
くまモン1兆円
石神山周辺の桜
送受話器
太陽光発電量
熊府之図2022
幸野溝
銀臺遺事
水前寺成趣園築庭350年
新年のご挨拶
2021
薬学6年制問題2020
トロン計画は健在
LEDシーリングの分解
熊本城長塀
熊本市統合型ハザードマップ
何かをしよう
新聞のデジタル化
新年のご挨拶
新年のご挨拶
2020
新年のご挨拶
2019
新年のご挨拶
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
ジャンル別メニュー
ローカルな話題
健康関連
エレクトロニクス
プログラミング
ファミリー
熊本地震
分子構造
身近な歴史
教育研究
科学技術
その他
Scratch言語
Python言語
もっこす雑記(旧版)
Windows XPの代わりにUbuntu
分子軌道論
軌道の混合
自由電子模型法
ペリ環状反応
ペリ環状反応−1
ペリ環状反応−2
ペリ環状反応−3
ペリ環状反応−4
ペリ環状反応−5
1.3-双極性反応
置換 付加 脱離反応
分子内相互作用
弱結合の役割
芳香族性
三体相互作用
求電子置換反応
連続周辺環状反応
硫黄化合物系
X線解析法
UNIXコマンド・操作
パターン処理言語
身近な話題・歴史
花の写真
熊本〜博多間定期券 通学は1ヵ月6万8620円
平成23年の記事です.
(追記 2020年
は
7万1900円)
JR九州が昨年暮の27日に発表した九州新幹線鹿児島ルートの新しい定期券料金を見ていて,新幹線が開通する度に指摘されてきた新幹線の”ストロー(吸引)効果”が気になった.
熊本〜博多は最速33分で結ばれる.そのの通勤定期券は1ヵ月10万9890円、通学は6万8620円とのことである.
熊本日日新聞 (2010年12月28日)には次のように書かれていた.
定期券は、特急料金をほぼ半額にして計算。通常、正規料金の50〜60%の割引にする。今回、熊本〜博多も60%割り引き、現在の在来線特急定期券より 約1万2千円の値上げにとどめた。現在、熊本〜博多の定期券利用者は1日約30人。同社営業課は「下宿などの費用を考えれば、十分に見合う料金体系であ り、学生や企業などにPRしていきたい」としている。
この記事を見ながら思い出したのであるが,昨年まで勤めていた私立大学薬学部においても鹿児島市内から大学(熊本市池田町)まで,新幹線,在来線を乗り 継いで通学していた女子学生がいた.大学の近くに大学の名前の付いた駅があるので通学バスを利用する必要がなく便利だったようである.4年制課程を卒業 し,現在は薬剤師として頑張っている.
熊本の学生が,福岡市内で親元を離れてアパートを借りる費用を考えると新幹線通学は鹿児島ー熊本のケースより現実的である.規制緩和の行き過ぎで乱立気 味の薬学部,薬科大学は学生を確保するため,大幅な学費値下げを行った大学もあることを考えると脅威であることは否定できない.
このことを,知り合いに話したら,「選択肢のひとつだよ」と言っていた.若者にとっては,博多には熊本では味わえない魅力があるらしい.現在でも高速バ スを使って福岡にショッピングや観劇に出かけるというから恐ろしい.福岡県が九州新幹線全面開通を前にその効果を解析したデータがネットに掲載されてい る.1996年を境に出先機関や支店の数は減少しているとのことである.どこの県も「捕らぬ狸の皮算用」をしているようであるが,福岡市は新幹線開通を利 用して巻き返しを狙って博多シティのような大型ショッピングセンターを準備しているため,博多への吸引効果がもっとも顕著であることは否定できない.他県 がどのような魅力を発信できるか見物である.博多が新しい物で勝負するなら熊本や鹿児島は在るがままの姿や古いもので対抗するしかないと思うのだが,キャ ンペーンのためのマスコット以外は見えて来ない.
このようなことを大学の入試関係者に話したが,影響は未知数といっていた.はたしてそうであろうか,実際は数年前から福岡市圏からの進学者は激減している.熊本の大学へ進学するのは福岡県南であることを考えると新幹線の影響は否定できない状況である.
[一言]先日,岡山の知人と会った際,九州新幹線鹿児島ルートが話題になった.その人はターミナルステーションの鹿児島まで行ってみたいと言っていた.一度は全線乗ってみたいという希望が多いようであれば,途中の都市は潤わないかもしれない.
(平成23年1月14日)
ホームページのトップへ
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse