Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
自然史
ホーム
自然史サイトの更新メモ
おでんの自然史
「あいうえお」の生き物
指の数と記数法
自然史の教材サイト
街中の野草・植物の観察
スベリヒユの花と実とタネ
大阪・関西万博会場で見かけた野草など
富士登山で植物観察
茎の横断面を観察
キキョウの花の観察
スミレのタネは、弾き飛ばされアリが運ぶ
ねじれる花茎 ネジバナを観察しよう
ツメクサ3種のタネ
野のマメを観察
白い穂と黒い穂、チガヤとシナダレスズメガヤ
野の麦を見てみよう
スイバの雌雄と性比調べ
春の七草と秋の七草 & More
スギナとツクシと胞子と弾糸
シュートから花へ。めしべと果実、心皮の数
胚軸(はいじく)を観察
野菜の科と食べている部分
冬の田んぼに生えるコケを探す
構内の樹木
花外蜜腺の観察
異形葉の話
ロウバイの実(偽果)とタネ(果実)
奈良県庁の屋上から眺めた4つの違った山肌
タイルとレンジで押し葉標本
木の葉とダニ室
葉拓(ようたく)を作ろう
勝手生え(かってばえ)を探そう
葉っぱが色づく、紅葉のしくみ
葉の断面の観察
樹高を測る
どんぐり集め、どんぐり工作
落葉樹の冬芽を観察しよう
構内の菌類
キノコの担子胞子を観察
ツツジの葉っぱの白い餅
セイヨウカラシナの「菌えい」ナタネ・ナバナ白さび病
構内のキノコ
根粒と根粒菌の観察
用水路の生き物
用水路のプランクトン
構内の動物
センサーカメラでカヤネズミの巣を撮影してみた
ハシボソガラスの巣立ち2025
虫(蟲)の観察
4月の虫
5月の虫
6月の虫
7月の虫
8月の虫
ダンゴムシの体重測定
モンシロチョウとアオムシサムライコマユバチ
虫こぶの観察
チョウバエ(蝶蝿)の観察
顕微鏡での観察メモ
虫めがね(ルーペ)の使い方
LEDライトで落射照明のススメ
スマホ・タブレットを顕微鏡に
コルクの細胞壁の観察
オオカナダモの葉
イシクラゲ、シアノバクテリアの1種
レプリカ法で葉っぱの気孔を観察
花粉の顕微鏡観察メモ
ゼリーに生えたカビの観察
ミカンに生えた青カビの観察
獣の毛の顕微鏡観察
クマゼミの翅の顕微鏡観察
長ナットで作る簡易ミクロトームの紹介
モンシロチョウの翅の鱗粉
パワーLEDを使った顕微鏡照明装置のDIY
紙魚(シミ)の観察
液体ハミガキでタマネギの細胞を見る
自然観察グッズのメモ
奈良周辺で自然観察会を開いている団体・施設
自然観察、おすすめの本・図鑑
水槽濾過器の自作
地史・地学・天文関係
老眼鏡で望遠鏡
奈良県の標高、最高地点と最低地点
タイムラプスで夏の空
屯鶴峯(どんづるぼう)を見に行こう
奈良県の温泉と大峯・大台コールドロン
グラウンドや廊下に太陽系の星を並べてみる
いろいろな日時計を作ってみよう
教育研究所の化石標本
かんむり座T星(再帰新星)が爆発しそう
自然史
水槽濾過器の自作
エアリフト式の水中濾過器
エアリフト式の水中濾過器を自作してみました。
駄菓子のプラ容器を利用していますが、ほかの容器でも作れるでしょう。安価に作れる水槽用濾過装置の一例です。
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse