Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
高柳蕗子HP 潮汐性母斑通信
ホーム
ここ数年の歌
自薦10首 ときどきイラストつき
自選80首
短歌+お絵かき
お気に入りリンク
闇鍋食堂(データベース闇鍋関係)
データベース闇鍋
ワン鍋ニャン鍋 詩歌データベース闇鍋
闇鍋ミニアンソロジー
かばん詠草提出例1
かばん詠草提出例2
かばん詠草提出例3
かばん詠草提出例4
かばん詠草提出例5
かばん詠草提出例6
かばん詠草提出例7
闇アン なりたい
闇アン もしなら
闇アン まだ生きてる枕詞
闇アン 泣きながら
闇アン 私を止めて
闇アン とりあえず
闇アン ちょうちょの色は?
闇アン 性欲と食欲
闇アン 黄緑色のものといったら?
闇アン 歌に詠まれるかみさま
闇アン 笑う短歌
闇アン あいうえおなど
闇アン 炬燵をどう詠む?
闇アン かっこいい富士
闇アン ◯◯とわかる
闇アン 切手
闇アン 青夢・赤夢
闇アン してみたいこと
闇アン 似ている?
闇アン 童話
闇アン 空よ海よ山よ
闇アン 皮膚
闇アン 「正しい」はどう詠む?
闇アン 短歌さんの一日(前編)
闇アン 短歌さんの一日(後編)
闇アン 一人っ子
闇アン ひとりごと
闇アン おなら
闇アン 蛇口をひねって考えることは?
闇アン 東京の雪
闇アン 眠れない歌
闇アン 母かもしれぬ
闇アン 以前vs以来・以後
闇アン どうする・どうなる
闇アン 私を産む母
闇アン 「この道」ってどんな道
闇アン ◯◯になっちゃえ!
闇アン 何を編む?
闇アン 飛行船
闇アン 妙だ・変だ・おかしい
闇アン 美味いか不味いか?
闇アン 図書館の詩的経験値
闇アン 「半分」はこう詠む
闇アン あんぱん/アンパンマン
気になる富士(富士山の見立て)
闇アン 無数の◯◯
闇アン 年齢短歌0~29歳
闇アン 年齢短歌30~59歳
闇アン 年齢短歌60以上
闇アン 年齢短歌 グラフ
闇アン 「の数だけ」
闇アン 舌打ち
闇アン 白猫黒猫
闇アン おべんとう
闇アン おにぎり
闇アン 色と時間
プロフィール
歌集データと刊行評論等
歌集 ユモレスク
歌集 回文兄弟
歌集 あたしごっこ
献辞ごっこ
歌集 潮汐性母斑通信
歌集 高柳蕗子全歌集
雨よ風よ雪よ書評
歌集 歌集未収録歌
あけもどろ刊行会
全歌集書評
書評など
ちょろぱ通信
はじちょろお詫び訂正
ちょろぱ極意
ちょろぱ暗記
ちょろぱ 生活と健康
ちょろぱ教訓歌道歌
ちょろぱまじない
ちょろぱ物売りの口上
ちょろぱ事態好転
ちょろぱ歌で反撃
ちょろぱ引用
ちょろぱその他の引用
ちょろぱ言い間違い
ちょろぱ聞き違い
ちょろぱ思い違い
ちょろぱ外国語
ちょろぱ誤記誤植
ちょろぱ畳句歌
ちょろぱ回文
ちょろぱ回文薄暮集
ちょろぱ民謡の囃子詞
ちょろぱいろは歌
ちょろぱ雑記帳
ちょろぱミニ言葉遊び
ちょろぱマインド
ちょろぱ 俗信迷信ミニコレ
ちょろぱ偶然短歌俳句川柳
高柳重信関係目次
エッセー パパの泣き方
エッセー そのぽん
エッセー 父の俳句
エッセー 月光旅館三つのラッキー
エッセー その他の重信関係雑文
重信年譜
重信 そのほか
重信代表作暫定版
重信 書きつつ見る行為
重信俳句形式における前衛と正統
重信 随筆 蟬
重信 俳句の写生派
重信その他の随筆
重信 色紙の画像1-4
重信 色紙の画像5-8
重信 色紙9-14
重信色紙15-20
重信色紙21-26
重信色紙27-
重信 美知子 兄重信
重信 美知子思い出1-2
重信 美知子思い出3-4
重信 美知子思い出5-6
重信 美知子思い出7-9
重信 新しい歌枕
重信 色紙の画像 短冊
広岡マリ作品
広岡マリ作品Ⅱ
広岡マリ作品Ⅲ
重信書影集
未収録評論エッセー
書評 佐藤弓生 薄い街
短歌エッセー 太平の眠り
書評 岩片仁次 砂塵亭殘闕
短歌エッセー 仮想世界のカケラ
雑エッセー 思わせぶり
雑エッセー 鳴かぬ烏の声
雑エッセー ファービー
雑エッセー 解剖鋏と泥鰌
書評スピーチ 高原耕司 虚神
書評 入谷いずみ 海の人形
書評 新川森 星の声
詩歌エッセー 富澤赤黄男
ハギレエッセー
雑エッセー むかしのもの
雑エッセー むかしの2
書評 パン屋のパンセ
コットバものがたりん
高柳蕗子HP 潮汐性母斑通信
短歌さんたちの一日
(前編)
時刻を詠み込んだ歌を集めて順番に並べてみました
一番多く詠まれているのは何時かな?
後編
→
なぜか午前二時が大人気!?
次いで午後二時も。
午前か午後かわからない場合、内容から判断して振り分けました。不明確なものもやや強引に振り分けました。
短歌さんたちの一日 午前5時~
午前五時蝙蝠の棲む納屋に入り農具ひとつを取り上げてみる
山田富士郎
午前五時自宅へ戻りパソコンを開けばそこに猫の壁紙
松木秀
新聞を投函される音だけがうつつのようである午前五時
笹井宏之『てんとろり』2011
午前五時 すべてのマンホールのふたが吹き飛んでとなりと入れ替わる
笹井宏之『てんとろり』2011
午前五時 朝日が非常階段を上りきるまで昨日を抱く
鈴木晴香『夜にあやまってくれ』2016
母であることは途中でやめられず毎朝五時に弁当作る
小島ゆかり『エトピリカ』
五時がこんなに明るいのならもう勇気はなくしたままでいいんじゃないか
我妻俊樹
短歌さんたちの一日 午前6時~
午前六時溶け出だしたる虹ありて染めわけられるヌサドゥアの空
俵万智『チョコレート革命』
藤咲けば蜂は朝の六時からからだぢーんと震はせて来る
ルビ:朝(あした)
米川千嘉子『吹雪の水族館』
6時、朝マック注文するときの店員さんのうでの毛 会いたい
鯨井可菜子『タンジブル』2013
悲しみを味わう暇もなく君は明日も六時に起きるのですか
辻井竜一『遊泳前夜の歌』2013
短歌さんたちの一日 午前7時~
午前七時ニュース聞きつつ一杯の真水とおもふけさの日本
江畑實
丁字路の向こうでじっと待っていた午前七時の月はプラチナ
本多忠義『禁忌色』
短歌さんたちの一日 午前8時~
午前八時すずかけの木のかげはしる電車の霜もなつかしきかな
北原白秋『桐の花』1913
麺麭という言やさしく山をなす午前八時の街のパン籠
ルビ:言【ことば】
佐藤弓生『眼鏡屋は夕ぐれのため』
始業八時いっせいに踏む空ミシン 祖父一郎の韻律工場
高柳蕗子『潮汐性母斑通信』
短歌さんたちの一日 午前9時~
目覚むれば午前九時半さしあたり思ひ出もなき時刻なりけり
西田政史『ストロベリー・カレンダー』
生きてゐる楽しさに触れ朝九時の窓に光れる牛乳のびん
中城ふみ子『乳房喪失』
短歌さんたちの一日 午前10時~
かたつむりあとを絶ちたり篁の午前十時のひかりは縞に
明石海人『白描』
うしなったのも得たものもなく午前十時の地下鉄にいる
野口あや子『眠れる海』
噴水のような約束十時ごろ雲公園にわらわらと人
東直子
だしぬけに真夏日となるわたくしがねむらうとする午前十時を
足立晶子『雪耳』2001
短歌さんたちの一日 午前11時~
ひと株の躑躅の葉叢影うつし土しづかなり午前十一時
北原白秋『渓流唱』1943
短歌さんたちの一日 昼12時ごろ
磯岩にほされし帆布へ真上より日は照りたけて十二時近し
木下利玄
短歌さんたちの一日 午後1時~
午後一時うすら雪舞ひ舞ひて消ゆ食ひ足りし猫もわれもねむたき
葛原妙子 未刊歌集『縄文』
短歌さんたちの一日 午後2時~
午後二時の空見上げれば堕天使の肋骨となってすじ雲の降る
茂泉朋子「かばん」2000.6
午後二時の窓に見ている天気雨 こうしてすべて過ぎてゆくのか
谷岡亜紀
ああとても静かなベッド 午後二時の/林檎酒ひとりで飲み干すような
林あまり『ベッドサイド』
午後二時の愁い満ちたり卓上のバターの壺にパンの凭れて
ルビ:凭【もた】
岡部桂一郎『一点鐘』
日に一度午後二時半に開けられるポストに合わせて文書き終えぬ
俵万智『かぜのてのひら』
午後二時のロビーに集ふ六人の五人に影がなかつた話
石川美南『離れ島』
白壁に我が影うつす午後二時のあの日とおなじ太陽の位置
新井蜜『鹿に逢ふ』2014
午後二時が今駆けてくる さよならは平行四辺形からでてこない
杉山モナミ「かばん」2016・3
冬の日の午後二時ごろをまどろめば網ふせられしごとく悲しき
前川佐美雄『大和』
メッケル憩室の午後二時窓辺から記憶の積み木が崩れるばかり
白井健康『オワーズから始まった。』2017
午後二時われに眠りの差すときにうつつにひらく睡蓮のはな
大室ゆらぎ『夏野』
午後二時の陽の差しくれば忽然と窓辺にあらはれいづる木の幹
葛原妙子『朱霊』1970
鳥と樹は仲がいいのか午後二時のひかりのなかに遊びつづけて
穂村弘『水中翼船炎上中』2018
午後二時に解散をしてしまうだろう幼稚園児のお花見団は
東直子「短歌研究」2010.7
弥生三月十一日十四時四十六分それより行方不明となりたるわたし
道浦母都子「歌壇」H23・5
短歌さんたちの一日 午後3時~
さりさりと氷ミルクを崩しつつ遷都論拾ひ読む午後三時
香川ヒサ
夢二展の絵葉書が消えた午後三時バリュークリエーション堰を切る
杉山モナミ「かばん」新人特集号1995.10
午後三時県境に雲影あらはれて丹波太郎は今生まれたる
ルビ:雲影【エコー】
真中朋久『雨裂』
天ぷらをささやくように揚げる音聞きおり三時半のそば屋に
俵万智『サラダ記念日』
午後三時きのうより深く秋の日が卓上にきて柿をあたたむ
久々湊盈子『鬼龍子』2007
明日の午後三時に全部思い出すことにしましょうおやすみなさい
辻井竜一『遊泳前夜の歌』
還るなき時とも思ふ午後三時 三時には三時の光の角度
尾崎左永子『薔薇断章』2015
死んでいないひととわけあうおむすびの塩味きつい午後三時です
笹井宏之『てんとろり』2011
手品師が手に品をのせやってくる 冬の日曜日の午後三時
笹井宏之『てんとろり』2011
たひらにて雪をいただく島あればその雪ひかる午後三時ごろ
佐藤佐太郎『冬木』
ふたたびを戻ることなき午後三時 抱かれて遠くみどりごが来る
松村正直『風のおとうと』
やくたたずの水たまりが目の奥でにぶく光っている午後三時
東直子
短歌さんたちの一日 午後4時~
巨木の洞にうす陽のかかり探しものあるやうなないやうな夏の午后四時
渡辺松男『雨(ふ)る』2016
午後四時の鈍きいなづま水槽の隅にさかなの眼あつまる
ルビ:鈍【にぶ】
小島ゆかり『憂春』
午後四時に八百屋の前で献立を考えているような幸せ
俵万智『サラダ記念日』
午後四時のミルスクスタンド白秋の手が垂れて壜を置けり空より
林和清『匿名の森』
午後四時の地下鉄にみなまどろみて都市の腸しづかに傷む
ルビ:腸【はらわた】 傷【いた】
栗木京子
バゲットを待つやうに待つわが父の焼きあがり時刻午後四時三十分
高木佳子『青雨記』
ポストから少し出ている夕刊と秋明菊が触れて午後四時
前田康子『窓の匂い』2018
一日はすぐ四時になる食べかけたチーズケーキの思わぬ甘さ
本田瑞穂『すばらしい日々』
後編に続く
2019.1.30 高柳蕗子
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse