満腹アンソロジー

泣きながら

という語を使う短歌を集めてみた

考察がいっぱい挟まっています。

読むのがめんどうだったら、とりあえず歌だけ拾い読みしちゃえ!

「泣きながら」は短歌に使いたくなる語

「泣きながらどうたらこうたら」という短歌をときどき見かける。

「泣きながら」と言う語はそそられる言葉だ。

「どうして」泣いているのか、また構文上、「誰が」泣きながら「何をする」のか、と理由や場面が気になる。それに、「泣きながら」は短歌の韻律上も、置きどころに困らなくて、どの位置でも効果的に使えそうだ。

というわけで、「泣きながら」は、読者というより、まずは歌人をそそる言葉である。優れた題材だから、素直に順当に使えば良い歌ができそうだ。

しかし、「想定は超えるためにある」と思うのは私だけではなかったらしい。

データベース「闇鍋」の近現代短歌データから「泣きながら」を抽出してみたら、「何じゃこの展開は」というビックリ歌が少なくなかった。(笑)以下、分類しながら歌を紹介する。

本日のデータベース「闇鍋」

(2018年5月30日)

近現代短歌データ 86,831 首

うち「泣きながら」を含む歌 51首

※51はけっこう多いほうである。

例えば「叫びながら」はたった2首しかない。

「叫びながら」は音数が悪いかもしれない。(6音の語は5音句の初句と3句の位置には使いにくい。)

そこで、「叫びつつ」「おらびつつ」も混ぜてみたが、それでも10首しかなかった。

追記:「笑いながら」or「笑いつつ」も検索してみたら20首しかなかった。

1 あら? 表現の重点は「泣く」に至ったいきさつじゃないみたい

◆「泣きながら」の歌を集めてみて最初に驚いたこと。

それは、

泣くに至ったいきさつを語らない歌が圧倒的に多い、

ということだった。

おもしろい現象だと思いませんか。

「泣きながら」は、現在のさまを詠むのに適している語かもしれない。

それに、いきさつの説明は短歌の表現になじまず、せいぜいちょっと暗示するぐらいが妥当なのかもしれない。

※ちなみに、私も、探してみたらすでに2首も詠んでいた。


五里霧中泣きながら蛇振り殺しこの世はいやだあの世もいやだ『回文兄弟』

僕は昔気質だ君が泣きながら産み散らかした卵を売るのさ『潮汐性母斑通信』


歌の出来不出来はともかく、どちらも、泣くに至ったいきさつよりも、泣きながら何かしているそのさまから、追い詰められて壊れかけている様子を描写する、というタイプの歌だなあ。

★短歌の中の言葉は一般散文や日常語と違う

「泣きながら」は、日常ごく普通に使う表現である。

でも、

〝普通に使う〟表現が必ずしも短歌の中でも〝普通に使〟われるわけではない。

歌人は案外このことに無自覚で、短歌とその他の場面とで、無意識に器用に言葉を使い分けている。

★世話のやける事実

〝普通に使う〟表現が必ずしも短歌の中でも〝普通に使〟われるわけではない。

これは事実である。

この事実は、例をあげて説明すると、そのときはわかってもらえる。

逆に言えば、用例をあげてしっかり説明しない限り、なかなかわからなくて、

すぐ忘れられちゃうような、世話のやける事実だ、ということだ。

2 心の崩壊=哀れ+美意識(救い、それとも耽美?)

ただ泣くのでなく、泣きながらなにかをする。これは冷静でない状態だ。

そのうろたえぶりなどを如実に表す具体的行動を描くと、心の壊れかかっているさまが強調される。

■スロットマシンを回す

泣きじゃくりながらおまえが俺の金でぐるぐるまわすスロットマシン

穂村弘 『ドライ ドライ アイス』1992

■兎の尻にアスピリン

整形前夜ノーマ・ジーンが泣きながら兎の尻に挿すアスピリン

穂村弘『手紙魔まみ、夏の引っ越しウサギ連れ』

崩壊は美しい?

こういう状態の具体的な表現は、なぜか美意識をくすぐられる場合さえある。※1

上記の2首の人物描写は、描かれている行為そのものも印象的な絵になっているが、心が壊れかけていて、それが決壊するダムとか、雪崩のはじまりとか、すごい勢いで散る桜とか、大迫力で美しく崩れはじめるものみたいな感じを伴っている。

短歌には、「悲惨なものを美しく描いて言葉の中で救う」というタイプの歌がある。けれど、上記の2首は救いでなく、むしろ耽美的であるように見える。※2

※1 短歌じゃないけれど、八百屋お七なんかすごく絵になる。人がこわれかかるさま、ひどく取り乱すさまを美意識で受け止める、というと奇異に聞こえるが、そんなに珍しくないかもしれない。

※2 穂村は「泣きながら」が好きなのか、私の手持ちデータだけで5首もある。他にもまだあるかもしれない。

この作者は、形象がみごとに極まる姿を遠慮なく捉える幽かな「人の悪さ」が持ち味だ、とあらためて思う。

生まれては死ぬみたいだね泣きながら踊るどうぶつたちみたいだね

鈴木貴大「早稲田短歌」43号 2014/3

さっきの穂村のまなざしから耽美性を取り除くと、こういう感じの捉え方になるかもしれない。

3 カケラを拾い集める

さっきほぼ穂村の歌だったが、とにかく「泣きながら」には崩壊する危うさというイメージがあることは確かだろう。

だから自分を拾い集める、という連想脈がたぐられるはずだ。

■自分の破片を拾う

泣きながらわたしの破片を拾ってた ゆめにわたしは遠い手紙で

大森静佳「たべるのがおそい」vol.1

■パンのかけらを食べる

NASAと俺とどっちが大事と泣きながらフランスパンのかけらを食べる

穂村弘『ラインマーカーズ』

4 心を静めるための行動

心が崩壊する歌があるなら、その逆に、泣きながら沈静化して収束に向かう行為を詠む歌もある。

■安全のしおりを熟読

泣きながらなお泣きながらうすあおき安全のしおり熟読をせよ

鯨井可菜子 『タンジブル』2013

■浴室のタイルを見る

錠剤をふたつ飲みこみ少し泣き泣きながら見る浴室タイル

島なおみ 第4回歌葉新人賞応募作

■たばこを吸う

雪原で泣くんだろう泣きながらたばこ吸うんだろう僕は

千種創一『砂丘律』2015

■百尺の巌に海の月みる

ふところにハイネの詩あり泣きながら百尺の巌に海の月みる

与謝野鉄幹 『紫』

※私の近現代短歌データの中の「泣きながら」でいちばん古い例。 感極まり方がものすごい。(ハイネもびっくり?)

5 シュール系( 夢ネタなど)

夢の中で泣きながら何かする、という歌では、切実さや悲しみが薄く、幻想的な歌になる。

夢と書いてなくても、非現実的な味わいが魅力であるような歌群もあるので、ここでは、乱暴な言い方だが「シュール系」と呼んでおこう。

■獏を黄色に塗る

泣きながらきみが黄色に塗る獏が夢を抜け出し夏をぺろりん

神﨑ハルミ 「短歌WAVE」2002秋号

■試験管を振る

泣きながら試験管振れば紫の水透明に変わる六月

穂村弘 『シンジケート』1990

■緑の茄子を収穫する

泣きながら緑の茄子を収穫する固い乳房を頬張るように

江田浩司(出典調査中)

■一万年を読み進む

泣きながら一万年を読み進む数ですべてが説明される

筑井隆「かばん新人特集号」2010/12

■あなたを洗う

泣きながらあなたを洗うゆめをみた触角のない蝶に追われて

東直子(出典調査中)

■腕を掴む

捜してゐましたと泣きながら腕をつかむ老人に連れられていく

西崎憲「かばん新人特集号」1995/10

7 悲しくて飯がまずい?それとも歯痛?

「泣きながら」の歌にありそうで少ないのが、悲しみまたは痛みそのものの表現だ。

さっきカケラを集めるとか沈静化をはかるとかの歌を紹介したが、今ある悲しみまたは痛みそのものを味わう、という歌が案外少なかった。

ことに、痛みに由来して泣くとなると、更に少なくなる。

■飯を食う

一粒づつぞくりぞくりと歯にあたる泣きながらひとり昼飯を食ふ

河野裕子 『歳月』

【解釈1 悲しみ? 】

何かしら泣きたいほど悲しいこと(訃報とか)があり、それを話す相手もいなくて、昼食を食べながら泣けてきてしまう。味が感じられず、でも口の中は変に敏感で、ご飯粒がぞくりぞくり歯に触る感触が気持ち悪い。

私は最初このように解釈したが、少しコミカルな、次の解釈2のほうが好きだ。

【解釈2 歯痛? 】

「歯痛に泣きながら食事をしている」場面を描写し、痛みというもの、そのぞくりぞくりするいちいちを、素直に受け止めるさまを詠んだ歌。

痛む歯は敏感だ。ご飯の一粒一粒を感じるという描写は具体的で印象深い。大人は普通歯が痛いといって泣かないが、「ひとり」で誰にも見られていなければ、一口ごとに子どもみたいに泣くかもしれない。

解釈1でも2でも、あるいは第3があるのかもしれないが、この歌でいちばん重要なのは悲しみにしろ、痛みにしろ「泣きながらぞくりぞくり受け止める」迫力である。

「泣きながら」という語は、こういう迫力ある表現に適している。だから、多くの歌人がそのように使っているのだと思う。

8 いきさつの暗示

「泣く」に至ったいきさつに重きをおいている歌は、思いのほか少数で、なかなか見つからなかった。

■担任を責める

泣きながら担任を責める母のいて教室の中も夕暮れてゆく

畑彩子『虫の神様』2017

■友の名を呼びながらゆく

相次いで逝きたる友の名を呼ぶにミラノの霧よ泣きながらゆく

福島泰樹 『茫漠山日誌』2000

9 連作や詞書でいきさつを提示

ストーリーのある連作にする、あるいは詞書を付すなどすれば、歌のなかにいきさつを書かずにいきさつを提示できる。

お母さんお母さんと泣きながら車で行けるところまでを行く

梶原さい子『リアス / 椿』2014

2011年3月11日の東日本大震災の体験に基づく歌であるとわかるように発表されている。

この歌を含む一連はすべてその震災のことを詠んでいる。だから作者の意図と極端に違う解釈をする余地はない。

◆でもこの歌には独立性もある

ただ、私は、多くの歌を歌集で読むわけでなく、いただいたデータを読まずにいったんデータベースに投げ込んでいて(データベースに自分で入力することは稀である)、この歌も、「泣きながら」というテキスト検索の結果、単独状態で出会った。それでも何を訴える歌なのかは、ある程度はわかったのだった。

震災の歌、それも3・11と特定はできなかった。しかし、車ではいけない場所に「お母さん」がいて泣きながら呼ぶような事態であることはわかる。「事故や災害に巻き込まれた近親者が、まだすぐそこで生きているかもしれないのに、助けに行けない、近寄れないというふうに隔てられた悲痛な状況」であるらしいとわかる。

◆事実群にまぎれないために

ゆえにこの歌は、単独でも、特殊な隔てられ方の悲痛な状況ということは暗示されている。

この歌の場面は3.11という巨大な事実群のなかに属す。

けれども、一つ一つの場面は、事実群にまぎれさせたくないほど重要なのだろう。だから詞書にせずに大切にして一つ一つの歌に詠み分けたのだろう。

たとえ連作でも、この歌のように、ある程度は各歌の独立性が必要であると思った。

10 あれこれピックアップ

◯壊れかかる主体を引き止めるために他の人が泣く

火を放たんとする腕にとりすがりひとは泣きながらわれを諫めき

真中朋久『重力』2009

◯ 極限状況を体験したい?

おまへなんか最低だつて泣きながら言はれてみたし(我も泣きたし)

石川美南 『砂の降る教室』2003

◯叱られながら、なおいたずらする!

悔いて泣く心にあらず泣きつつもなほいたづらをしつづけにけり

岡 麓 (出典調査中) ルビ:悔(く)

この歌は、「泣きながら」でなく「泣きつつ」なので対象外なのだが、気に入ったのでいれておく。

◯手を合わせるだけじゃだめかなあ

仕方なき殺生ならば泣きながら食べよと宮澤賢治のほろほろ

今野寿美『め・じ・か』

◯カタチに注目

泣きながらうつむく時の首のほね なんて小さな獣だろうか

田丸まひる『ピース降る』2017

11 発端の歌はこれだった

「かばん」歌会で次の歌を見たとき、「泣きながら」を使う短歌には、その泣いている人の〝いかにも壊れた感じ〟を描写する歌がよくあるような気がした。

その検証のため、「泣きながら」の歌を集めてみて、このアンソロジーができた。

で、少し違う話になるが、次の歌はどのように受け止めたらいいだろう?

■ドリルを解く

泣きながら小学二年生用のこくごドリルを解きまくる叔母

温 (あたむ) 「かばん」2018・5

◆ううむ、解釈が……

【step1】シリアスかコミカルか?

(A)認知症など脳機能障害が進行する叔母が、小学生用のドリルも難しくなり、自分の状況を嘆き恐れているさま

(B)叔母が甥か姪の宿題を手伝わされている、という漫画っぽいシチュエーション

この歌は (B)と受け止めるにはコミカルな感じが足りないと私は思った。だから(A)と受け止めるのが妥当だと結論づけた。


【step2】キャラの造形か現実のなまなましさか?

だが問題は「叔母」をどう受け止めるかだ。

(単なる事実、というのは困るけれど、少なくとも母とか姉とかよりは少し距離のある血縁者--「中距離血縁者」なんて言っちゃおうかな--ということは確かだ。)

(X)心の崩壊のありさまを「叔母」という中距離血縁キャラを使って描いている

(Y)叔母(か、それに近い中距離血縁の実在の人)の生々しい現実を報告している歌

※(Z)その他の解釈もあり得るだろう。

私は最初、(X)で受けとめ、造形された心の崩壊のさまを鑑賞する歌なのだろうと思った。

※そういう歌のほうが多いことはすでに上の方で書いた。

「叔母」の語感にある微かなホラーの香りを生かして幼児に戻っていく恐ろしさ強調した歌だと解釈し、その上で、「叔母」と「ドリル」の微妙な付き具合、離れ具合が良いと思ったのだった。


だが!

しばらくして、(Y)と受け止めるほうが自然だ、と思いあたった。

なぜなら、ドリルと言えば数ヶ月前、脳障害の家族の介護をしているある著名人の話が報道され、小学生用のドリルはそのキーアイテムの一つだった(その話では、二年生のではなかったけれど。)のを思い出したからだ。

そういうふうに厳しい現実問題を生々しく報告しようとしている歌だったら、ホラーだなんて言ったら失礼だなあ。困った困った。

結局、解釈は読者がするっきゃない!!

歌の状況(A)(B)と叔母の解釈(X)(Y)を単純に組み合わせただけでAX 、AY 、 BX 、 BYの4通りの解釈がある。

※しかも(Z)その他の解釈もあり得るだろうし。

どれを採用しようかと惑いつつ、歌会で作者はその場にいたけれども、意図は問わなかった。

普通は誌面で歌だけと向き合うものなのだから、(A)(B)も(X)(Y)(Z)も、読者自身が自分に対して決断を下すしかない。

作者の意図と読者の解釈がかけはなれるのは構わない。

が、解釈内容によっては失礼になってしまうような事象は、作者の意図と読者の解釈の乖離を回避したいものだ。

こういうネタは誤読されにくいように絞り込んでおいてほしい

作風の定まった有名な作者の歌ならば、読者は迷わないかもしれない。だが、そんな作者は少数である。

読者側の解釈の幅が広いことは抗えない事実なのだから、例えば【step1】ならコミカル感の濃度調節など、受け止め方を判別できるようななんらかの要素で絞り込む配慮はしたほうがいいと思った。

私は、自分では作風が定まっているつもりだ。でもそんなこと誰が知ろう。(もし私が詠むなら、【step1】は(B)として強調する。【step2】は絶対に(X)である。事実を歌の拠り所にしない主義だ。)

(Z)その他の解釈もあり得るだろう。いままとまらないのだが、(A)(B)×(X)(Y)という論理空間でない捉え方がありそうだ。

本日(2018年5月末)はここまで考えました。他に良い用例や考えが出てきたら追記します。

2018年6月1日、内容は同じですが、文言を微修正しました。

2019・1・16追加

席替えが理解できずに泣きながらおんなじ席に座っています

穂村弘『水中翼船炎上中』2018