高柳重信 略年譜

高柳重信略年譜

●1923(大正12)0歳

1月9日、東京市小石川区大塚仲町55番地 ( 現、文京区 ) に生まれる。

父・高柳市良 (俳号・黄卯木) 、母・芳野の長男。

父母とも群馬県出身。祖父母に溺愛されて育つ。


●1925(大正14)2歳

弟・芳郎生まれる。


●1928(昭和3)5歳

弟・行雄生まれる。


●1929(昭和4)6歳

小石川区立窪町尋常小学校入学。


●1930(昭和5)7歳

芳郎死去。

※「六つで死んでいまも押入で泣く弟」という句がある。


●1931(昭和6)8歳

3年の読方の時間にはじめて俳句を作る。

「桐の葉がぱさりと落ちる秋の朝」など。

妹・美知子生まれる。

9月、満州事変開始。


●1932(昭和7)9歳

弟・年雄生まれる。


●1935(昭和10)12歳

旧制・東京府立第九中学校 (現、都立北園高校) に入学。

この頃から、昭和14年にかけて、友人と謄写版印刷の同人誌「初雪」「紫雲」「彗星」などを出す。

8月、久保田収 ( 歴史教師。後に皇学館大学文学部長 )が九中に赴任し、重信に多大な影響を与える。


●1936(昭和11)13歳

父・黄卯木の所属誌である大場白水郎主宰の「春蘭」にはじめて投句。

「高々と煙突立てり春の空」など2句。

校内誌「興国」に俳句や詩を発表。 (第9号~ 第12号)


●1937(昭和12)14歳

山口誓子、日野草城の俳句に共感。

俳号を草城の旧号である「翠峰」とする。

7月、日中戦争開始。


●1940(昭和15)17歳

早稲田大学専門部法科入学。「早大俳句研究会」入会。

太田耳動子の「睦月」支部をかねていたため、「睦月」所属となる。

文芸同人誌「群」(第1次) を創刊。2号で廃刊。

俳号は「翠峰」以後、度々改められたが、当時は「翠子」。

12月、自筆句集『翠子句集』を編む。

2月、新興俳句弾圧事件はじまる。


●1941(昭和16)18歳

「睦月」6月号より「恵幻子」の号を用いる。

「睦月」と、その支部的存在の「早大俳句研究会」に飽き足らず、加藤元重らと脱会し、

「早大俳句会」を創設し、機関誌「抵抗線」の創刊を企図。

「縷紅」 ( 大場白水郎主宰 ) 「日月」 ( 加宮貴一主宰) 「寒雷」 ( 加藤楸邨主宰 ) に投句。

やがて「日月」所属の本島高弓と親交を結ぶようになる。

自筆句集『恵幻子句集』を編む。

富沢赤黄男『天の狼』刊。12月、太平洋戦争開始。


●1942(昭和17)19歳

「抵抗線」を「早大俳句」に改題。

通巻6冊を発行。

夏、胸部疾患を発症し、宿痾となる。

秋、大学を繰上げ卒業となる。

大学在学中に、「不易」( 田島柏葉主宰 ) 、「鶴」 ( 石田波郷主宰 ) などにも投句する。

この冬、新興俳句系の雑誌「琥珀」の購読をはじめる。


●1943(昭和18)20歳

1月、俳句雑誌として「群」 ( 第二次 ) を創刊。

「琉拍」東京句会に出席。

自筆句集『冬蝿』『金魚玉』を編む。

徴兵検査、丁種不合格。

検査宮に半年の命と告げられる。

同人の出征 相継ぎ、3月「群」廃刊。

自筆句草『ひとはみな』『うたへども』を編む 。


●1945(昭和20)22歳

3月、群馬県佐波郡剛志村小此木 ( 現、境町 ) の福寿院に疎開。

8月、勤務先、前橋の理研重工業 ( 現、理研鍛造株式会社 ) の工場広場で敗戦を迎える。

後輩の五十嵐洵、伊部朔風子等創刊の「軌跡」に作品を寄せる。


●1946(昭和21)23歳

3月、俳句誌「群」 ( 第三次 ) を剛志村下武士、中島方から復刊。

4月埼玉県北足立郡戸田町 ( 現、戸田市 ) に移転。

文芸誌「薔薇」を10月までに4冊発行。

桑原武夫、が「第二芸術」論を発表。

この頃、句集草稿『蓬髪』を編む。


●1947(昭和22)24歳

吉祥寺に富沢赤黄男を訪問し、「太陽系」に加わる。

「群」4・5月号に、初めて多行形式の俳句と「提議」を発表。

「群」11・12月号より、恵幻子を廃する。

「敗北の詩」を「太陽系」12号に、「偽前衛派」を「太陽系」15号に発表。

現代俳句協会、俳句ペンクラブ等が結成される。


●1948(昭和23)25歳

「群」を解消し、楠本憲吉、加藤元重、野原正作等と俳句同人誌「 弔旗」を創刊。

「太陽系」終刊し、「火山系」となる。

富沢赤黄男、綜合誌「詩歌殿」編集。

俳句綜合誌「俳句世紀」、山口誓子「天狼」創刊号「バベルの塔 」( 「詩歌殿」1号 ) 、

「大宮伯爵の俳句即生活」 ( 「弔旗」1号 ) を発表。


●1949(昭和25)26歳

5月、「弔旗」第2号で終刊。

「病人の言葉- 山口誓子について」 ( 「火山系」7号 ) 、

10月、「身をそらす虹の絶巓 処刑台 - 私の俳句と青春に関連した作文」 ( 「俳句世紀」 ) などを発表。


●1950(昭和25)27歳

5月、「火山系」終刊。

8月、処女句集『蕗子』(序数第二句集 ) を出版。

10月、「黒彌撒」創刊。「蕗子誕生」 ( 「俳句世紀」11月号 ) を発表。

山本あつ子 ( 篤子 ) 、「黒彌撒」に参加。


●1951(昭和26)28歳

4月、「七面鳥」を創刊。

5月、黒彌撒同人合同句集『傾斜都市』を出版。

7月、「黒彌撒」6号で終刊。


●1952(昭和27)29歳

2月、「七面鳥」6号で終刊。

8月、富沢赤黄男を擁して「薔薇」を創刊 。

第三句集『伯爵領』出版。

第四句集『罪囚植民地』の作品を書きはじめる 。

この頃より戸田俳句会を指導。


●1953(昭和28)30歳

山本篤子と結婚。

現代俳句協会会員となる。

11月、埼玉県俳句連盟発足、常任理事となる。

この頃より大西民子 ( 歌人 ) と交友。

長女・蕗子( ふき子 ) 生まれる。

三橋鷹女「薔薇」に参加。


●1954(昭和29)31歳

一行表記の初期作品集『前略十年』 ( 序数第一句集 ) を出版。


●1955(昭和30)32歳

『現代俳句集 1』を出版。本島高弓急逝する。


●1956(昭和31)33歳

多行形式の全作品を集めて、『黒彌撒』を出版。

『罪囚植民地』を所収 。

『現代俳句集 2』を出版。

第五句集『蒙塵』の作品を書きはじめる。


●1957(昭和32)34歳

筑摩書房の現代日本文学全集の『現代俳句集』に作品収載。

12月、「薔薇」43冊で終刊。


●1958(昭和33)35歳

3月、同人俳誌「俳句評議」を創刊 ( 主同人富沢赤黄男・三橋橋鷹女・高屋窓秋 ・三谷昭・高柳重信 ) 。

発行所を東京都渋谷区代々木上原の中村苑子方に置く。


●1959(昭和34)36歳

3月、「俳句」に「直喩と暗喩」を発表。

5月、『縮刷版高柳重信作品集』出版。

10月、「富沢赤黄男」を『俳句講座』 ( 第八巻 ) に執筆。

伊勢湾台風により、戸田の自宅で蔵書などに被害を受ける。


●1960(昭和35)37歳

「俳句評論」火曜会合同句集『火曜』出版。

朝日新聞埼玉県版俳句欄の選者となる。


●1961(昭和36)38歳

3月、「酒場にて - 前衛俳句に関する大宮伯爵の演説」を「俳句評論」に、

4月、「前衛俳句診断-その流行の実態について」を「俳句」に、

10月、「関西の前衛俳句について・俳句評論大会講演」を「俳句研究」に発表。

9月、富沢赤黄男『黙示』出版。山本篤子と離婚。


●1962(昭和37)39歳

3月、富沢赤黄男死去。

4月、西東三鬼死去。

5月、座談会「西東三鬼と富沢赤黄男の人と俳句」 ( 「俳句研究」 ) など。

7月、「前衛俳句の総決算- 新興俳句との関連において」 ( 「俳句研究」 ) を発表、

「昔の絵本 - 西東三鬼と平畑静塔について」を「天狼」に連載。

10月、俳句評論合同句集『現代俳句選集』出版。


●1963(昭和38)40歳

4月、座談会「まぼろしの前衛俳句」 ( 「俳句研究」 ) に参加。

6月「相似と相違」 ( 「八幡船」 ) を発表。


●1964(昭和39)41歳

1月、「『流木』の一句について」 ( 「琴座」 ) を発表。

「俳句研究」に「時評」を連載。


●1965(昭和40)42歳

1月、大喀血。

2月、病状悪化し、平畑静塔が院長の宇都宮病院に入院。

8月、『定本宮沢赤黄男句集』出版のため退院し、

11月、出版。

「俳句研究」に「時評」、「俳句評論」に「宇都宮雑記」を連載。

11月、「毎日新聞」に「前衛俳句と言葉」発表。


●1966(昭和41)43歳

1月、「富沢赤黄男覚え書き」 ( 「俳句評論」 ) 、

2月、「俳句評論」に「批評と助言」の連載はじまる ( 昭和45年まで継続 ) 。

「戦後の西東三鬼」を「俳句研究」に連載。


●1967(昭和42)44歳

「俳句研究」七月号で「現代俳句作家の相貌・高柳重信」を特集。

サンケイ学園銀座俳句講座講師となる。


●1968(昭和43)45歳

2月、山川蝉夫の名で、「俳句評論」に一行形式の俳句を書きはじめる。

3月、綜合俳誌「俳句研究」の編集長となる。


●1969(昭和44)46歳

1月、「読売新聞」の「月間俳壇時評」を担当。

『現代文学の発見』 ( 第十三巻 ) に、『罪囚植民地』五十句所収。


●1970(昭和45)47歳

1月、『高柳重信句集』 ( 戦後作家シリーズ ) を出版。

6月「俳句」に「『書き』つつ『見る」行為」発表。


●1971(昭和46)48歳

岩片仁次が『遠耳父母』を編集作成。

後に第六句集として、高柳重信が追認。

六人の会を結成 ( 赤尾兜子、佐藤鬼房、鈴木六林男、林由紀音夫、三橋敏雄 ) 。

「六人の会賞」の作品公募を行う。


●1972(昭和47)49歳

1月、第七句集『山海集』作品の『飛騨』を発表(「俳句研究」)。

3月、『高柳重信全句集』を出版。

第五句集『蒙塵』、第六句集『遠耳父母』を 所収する。

4月、三橋鷹女死去。

8月、「俳句評論」で、高柳重信特集。


●1973年(昭和48)50歳

1月、『近代俳人』に「富沢赤黄男」を執筆。

6月、『現代俳人』に折笠美秋が「高柳重信」を執筆。

11月、『講座日本現代詩史』に「新興俳句運動概観」執筆。

新人発掘のため、「作品五十句競作」を「俳句研究」ではじめる。

12月、『前略十年」再版を出版。


●1974(昭和49)51歳

6月、「蝉-六つで死んだ弟」を「読売新聞」に発表。

10月、『黒彌撒』以後の作品集として『青彌撒』を出版。

11月、第一評論集『バベルの塔』を出版。


●1975(昭和50)52歳

9月、「夜毎の『蝋人形』」 ( 稲垣足穂作品集別巻「タルホ事典』 ) 執筆。

10月、「新興俳句と渡辺白泉」 ( 三橋敏雄編「白泉句集」附録 ) 執筆。

「俳句研究」に「時評」を連載。


●1976(昭和51)53歳

1月、「文学」に「新興俳句運動の軌跡」発表。

2月、「国文学」に「現代俳句における前衛と正統」発表。

9月、第七句集『山海集』出版。

11月、「赤黄男ノート」 ( 『富沢赤黄男全句集』 ) 執筆。

現代俳句協会退会。


●1977(昭和52)54歳

3月、『山川蝉夫句抄』出版。

7月、父・黄卯木死去。

9月、「俳句評論」創刊20周年を迎え、『現代俳句選集』を出版。

飯田龍太、大岡信、吉岡実とともに編集委員をつとめる『現代俳句全集』 ( 全六巻 ) 刊行はじまる。

第三巻に「高柳重信集」をおさめる。

引き続き、同編集委員で、「鑑賞・現代俳句全集」 ( 全十二巻 ) が刊行される。

11月、金子兜太と対詩「俳句にさぐるもの」 ( 「俳句」 ) 。


●1978(昭和53)55歳

1月から共同通信社の「俳句時評」を担当。

5月、第二評論集『現代俳句の軌跡』出版。

9月、長女・蕗子結婚。


●1979(昭和54)56歳

9月、第八句集『日本海軍』出版。


●1980(昭和55)57歳

5月、岩片仁次編『重信表・私版高柳重信年表』出版。

6月、第九句集『山川蝉夫句集』出版。


●1981(昭和56)58歳

1月、『増補・現代俳句大系』 ( 第十四巻 ) に『青彌撒』収載。

「俳句研究」に「俳壇時評」執筆。

孫・弓人生まれる。


●1982(昭和57)59歳

1月、坪内稔典編集の「別冊現代俳句」で「高柳重信ーさらば船長 1」を特集。

3月、「俳句研究」で「特集・高柳重信」。

9月、『現代俳句集成』( 第十巻 ) に『蕗子』収載。

11月、「俳句評論」25周年行事とし『現代俳句論叢』出版。

母・芳野死去。


●1983(昭和58)60歳

5月、「俳句研究」五十巻記念祝賀会と高柳重信の還暦を祝う「高柳重信を励ます会」が行われる。

7月8日、肝硬変による静脈瘤破裂で急逝。

10月、「現代俳句」 ( 十七集 ) が、「特集・高柳重信ーさらば船長 2」を組み、遺稿「『蕗子』の周辺」掲載。

「俳句とエッセイ」が「追悼・高柳重信」。

11月、群馬県伊勢崎市国領町の高柳家の墓地に埋葬。

「俳句研究」が「追悼・高柳重信」。

12月、「俳句評論」200号が「追悼・高柳重信」を組み、終刊。

『高柳重信全集』 ( 全三巻 ) 出版される。

『高柳重信散文集成』( 岩片仁次編 ) 刊行はじまる。