2025年8月31日 聖霊降臨後第12主日 礼拝説教要旨
(ルカによる福音書 14章1節、7~14節)
本日の福音書箇所には、イエスさまがファリサイ派のある議員の家に食事に招かれたときの様子が描かれています。ファリサイ派と言えば、イエスさまと対立していたグループの一つです。しかし、イエスさまと議論するため食事に招いたのかと言えばそうではないようです。それでも彼らは、イエスさまの一挙手一投足を注意して見ていました。
本日の二つの譬えを通して、私たちは神の食卓・宴会に招かれていることがわかります。言い換えれば神の救いに入れられているのです。この大きな恵みにどのようなお返しができるでしょうか。逆立ちをしても無理なのです。だからこそイエスさまは二つ目の譬えを語ります。「宴会を催すときには、むしろ、貧しい人、体の不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人を招きなさい」。これは「私に倣いなさい・私に従いなさい」と同義です。神さまの救いから外れていると見做されていた人々が、実はそうではなく神の救いの中にあるのだとイエスさまは示された。そうであるならば、私たちは誰と共に祈り教会に招くのか、誰を招かないのかと人を分け隔てする必要はないのです。
そして私たちもまた、「私は神の救いに与ることができるのだろうか、私は神に愛されているのだろうか」と不安に思う必要はないのです。「見よ、わたしは戸口に立って、たたいている。だれかわたしの声を聞いて戸を開ける者があれば、わたしは中に入ってその者と共に食事をし、彼もまた、わたしと共に食事をするであろう」とヨハネの黙示録3 章20節でキリストは仰っています。私たちがどのように感じていようと、キリストは扉を叩き続けておられます。私たちが神に信頼を寄せて扉を開くとき、キリストは私たちと共に食事をしてくださるのです。
(司祭ヨハネ古澤)
2025年8月24日 聖霊降臨後第11主日 奨励要旨
(ルカによる福音書 13章22~30節)
私なんかは以前、旅行に行くとき、「道中不便無く」との思いが強くてあれもこれも鞄に詰め込み、「それは2 泊の旅行の荷物か」と友人から驚かれたことがありました。今は旅にも少し慣れて、小さな鞄で大体のところへ行けるようになりましたが。不安があると、人は多くの物を身近に置いておきたくなるのかもしれません。
私たちの人生の旅路はどうでしょうか。私たちは一日先の未来も何が起こるかを正確に言い当てることができません。そうであれば、私たちそれぞれの人生の道行きを思うとき、少なくない不安があるのではないでしょうか。今後も生活が成り立つだろうか、今後体の調子はどうなるだろう、仕事を続けていけるだろうか。不安が大きくなれば、身の廻りの備えも多くなり、時にそれは物や金銭への執着へと変わって行きます。執着が大きくなれば、針の穴を狭い戸口を通ることも難しくなるのかもしれません。
「未来のことは神さまに委ねて主に信頼をおいて今を大切に生きなさい。そのことこそが主のみ心に適った未来へと続く入り口だよ」とイエスさまは言います。もちろんこのことは一人では難しい。それは「互いに愛し合いなさい」というイエスさまの言葉にも表れています。私たちは互いに欠けたものを埋め合って生きる。自分のこと・ものを誰かに差し上げながら生きる。それが、「人々は、東から西から、また南から北から来て、神の国で宴会の席に着く」ことへの一歩ではないでしょうか。「あなたがたは、鳥よりもどれほど価値があることか」と予めイエスさまが伝えて下さっていた言葉も心に留めながら、「狭い戸口から入る」よう、共に歩んで参りましょう。
(司祭ヨハネ古澤)
牧師の小部屋 ㊿
釜ヶ崎の三角公園では8月13 日から三日間夏祭りが行われました。最終日(8/15)19 時から今年もカトリックフランシスコ会司祭の本田哲郎神父の司式により慰霊祭が行われ、昨年のお盆から今年のお盆までに亡くなった220 人の仲間を憶えてお祈りが捧げられました。
お祈りには、毎主日にふるさとの家で行われている「労働者のミサ」版の主の祈りが捧げられました。この主の祈りは、「世界中の抑圧されている貧しい人々、低みから立つ仲間たちの願いに合わせて、『主の祈り』をささげましょう」との呼びかけから始まります。慰霊祭では司式者が全て唱えましたが、「労働者のミサ」では主の祈りの一節を会衆が唱えると、その解説を司式者が唱えます。その一部をご紹介します。
天におられるわたしたちの父よ
空のかなたでなく、/万物をささえる見えない世界「天」において、人の世の低みからはたらかれる/わたしたちの父である神さま。
御名が聖とされますように
世の小さくされている者とともにはたらくあなたを/みんなが聖なる方とみとめますように。
御国がきますように
御国とは、「解放と平和と喜び」の世界です。わたしたちが、不足を分かち合うだけでなく、抑圧された仲間の解放をめざして助け合い、神と人を大切にする社会をつくっていけますように。
慰霊祭では司式者によってこの主の祈りが唱えられました。最後は仲間のギター伴奏に合わせて皆で「ふるさと」を合唱し、30 分ほどの慰霊祭は終わりました。220 人の魂の上に主の平安がありますように。
(司祭ヨハネ古澤)
2025年8月10日 聖霊降臨後第9主日 礼拝説教要旨
(ルカによる福音書 12章32~40節)
今日の箇所では、父なる神が私たちに神の国を相続してくださる、そのように主イエスは約束します。神の国とは神さまが治める状態であり、誰一人としてないがしろにされない神さまの平和が実現した状態です。小さな子どもが飢えることなく、誰一人今日の食べ物に悩むことなく、人間同士が命を奪いあうことがない。ジョン・レノンの言葉を借りれば、「君は僕を夢想家と言うかもしれないけど」でも「想像してみなよ」と希望を求めるその先にある状態といえるでしょう。
私たちは毎週の礼拝で「心を神に/主に心をささげます」と祈ります。神さまの想いに私たちの心を合わせることができるようにとの祈りです。「誰一人として蔑ろにされることがない状態」である神の国を私たちに与えようとされている神さま。私たちの「常識」からすれば夢物語にすら感じられる状態です。しかし、神さまはその神の国を私たちに与えようとしてくださっている。私たちはこの神さまの想いに心を合わせる、心を神に差し出すこと、天に富を積むことが求められています。
「心を神にささげる」つまり「心を高くあげる」、このことは私たちが常に「そのようにありたい」と願う状態です。主イエスは私たちが常に心を高く上げているときのことを、このように表現します。「主人が帰って来たとき、目を覚ましているのを見られる僕たちは幸いだ。はっきり言っておくが、主人は帯を締めて、この僕たちを食事の席に着かせ、そばに来て給仕してくれる」。神さまが私たちを食事の席に招き、神さま自身が私たちのために給仕をしてくださる、と言います。私たちの魂は平安に包まれ、私たちの心は喜びに溢れることでしょう。
(司祭ヨハネ古澤)
牧師の小部屋 ㊾
先の金曜日(7/25)、超教派の集まりである生野地域活動協議会が毎年行っている「つながりキャンプ」に参加してきました。
生野地域活動協議会は松山龍二司祭をはじめ、生野区で働く聖公会、在日大韓、KCC、カトリック、日本基督教団の教役者が教派を超えて集まり行った世界一致祈祷会に端を発します。その働きは1977 年に生野地域活動協議会となり、時代ごとに形を変えながら生野区での働きを続けています。聖愛教会もその働きに賛同し、献金という形で支えています。
今年のつながりキャンプは泉佐野市の犬鳴山渓谷でのデイキャンプでした。小中学生が9 人、大人が10 人の参加で、皆で開会のお祈りをして布施教会の全牧師がお話をし、皆でバーベキューを楽しんでからすぐそばの川で遊びました。参加した子どもたちは、お互い初めて会った子がほとんどでしたが、気がつけば仲良く話し、水をかけあい、協力して魚を捕まえるほどに打ち解け、楽しい時間を過ごしていました。
日本名の子、韓国名の子、教団、在日大韓、聖公会、クリスチャン、ノンクリスチャン、学校に通っている子、学校になじめない子、多様な背景の子どもたちが笑顔いっぱいに遊ぶ姿は、それを見守る大人たちの疲れを吹き飛ばしてくれました。
川遊びの後は近くの温泉に浸かって汗を流し、ジュースを片手に帰路につきました。閉会のお祈りを大阪教会前で行い保護者の迎えを待つ間、出会った友達との別れを惜しむ子たちも。これからも生野地域活動協議会の働きをお支えください。
(司祭ヨハネ古澤)