私が単結晶X線解析X線解析を始めた理由は恩師 田口胤三教授の一言に始まった.
1970代の初め, カナダの学者が, CMRを駆使して, 我々が速報したインドールダイマーの構造が間違っていることを指摘してきた.
当然, 単結晶X線解析で確認する必要がある.ところが, 九州大学薬学部に四軸回折計は導入されたもののまだ軌道に乗っていなかった. それまでX線回折はその道の専門家が実施するのが常識であり, 植物化学研究室(川崎,古森)を中心に勉強中であった.
田口教授は武田製薬の研究所に大きなコネを持っていたので, そこに解析を依頼することを考えたようである. しかし, 寸前になり断念したと話してくれた. 「九州大学薬学部に機器が設置されていなければすぐに依頼しただろう」とも言っていた.
実際に解析を初めて見ると, いろいろな問題があり, 本気で結晶学や計算機科学を勉強しなければならない事情に直面した.
設置されているX線回折計(四軸回折計)はSyntex社が経口避妊薬の構造決定に使用し, 結晶学の専門家でなくとも解析ができると考え, 解析システムを世界的に販売することになったということであった. 日本では日本分光が代理店を開設していた. ところが, その頃は今のようなパソコンはなく,四軸回折計を操作するには, 紙テープでプログラムをロードする必要があり, そのためにブートストラップローダをスイッチ(4個のスイッチの集合)の組み合わせで操作する必要があった.
さらには, 米国の汎用計算機(IBM)は32ビット仕様であり, 我が国の大型計算機センターのメインフレーム(国策マシン)の36ビットマシンとは互換性がなく, 収集した磁気テープを計算機センターに持って行き読み込ませるには専門家にビット換算のサブルーチンを組み込む手法を教えてもらう必要があった. さらには, どんな空間群にも対応できる解析プログラムシステムはなく, 天然物でよくみられるP21P21P21専用と聞かされびっくり仰天した. ラセミ体である合成品が自由に解析できるには, 大阪大学蛋白質研究所の直接法プログラム(MULTAN)が九大計算機センターに移植されるのを待つ必要があった.
九大教養部の物理学研究室の上田, 河野の両先生を知ったのはそのような必然性によるものであった. その後, いろいろな問題に遭遇するが, 両先生に相談し, 簡単な会話のみで解決するには, かなりの勉強が必要であり, 結晶学, fortran言語, 計算機システムのハードウエア, ソフトウエアなど多岐に亘った.
そこまで勉強すれば, 分子計算やデータベース等に手を出すのにそんなに抵抗は感じなかった. フロンティア軌道論, 情報処理学等の授業なども原点はX線解析を始めたことにあることは否定できない.
何が幸いするは予測できない典型的な例である.
[一言] 何が幸いするかという見方とは逆に何が災いになるかは紙一重である.