2-3-1-③浅い谷の正体

2-3 芦太川筋谷津の地形発達史

2-3-1 谷中分水界と浅い谷

③ 浅い谷の正体

■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□

【浅い谷の正体】

現在の芦太川谷津最上流の浅い谷がどのようにして出来た谷であるか、気にかかるので、芦太川沿いに縦断面図を作成するとともに、千葉県地質環境インフォメーションバンクで公表されている地質柱状図を標高比較できるようにして並べてみました。

芦太川地形縦断面図

番号は地質柱状図を示す。

芦太川谷底の地質柱状図

深度15mまでを掲載。

粘土層と細砂の間に赤線を記入。

この図から次のことが判ります。

1 浅い谷(柱状図番号2~7、以下番号で説明)の地形面は平坦に近いが、詳細に見ると、その傾斜は番号4-6を最高点として上流側は2m下がる逆傾斜となっている。

2 浅い谷の地質は盛土を除くと、上からローム層、粘土層、細砂になっていてローム層の層厚は平均2.3m、粘土層の層厚は平均2.7mであり、合わせて約5mである。

3 粘土層と細砂の境界の高さは上流側(南側)の地点1と2を除くと標高19m付近で一定している。地点1と2では2~3mさがる。

4 浅い谷とV字谷の間には顕著な急斜面(遷急点)がある。

5 V字谷谷底の地質は盛土を除くと、上から腐植土、シルト、細砂になっているところが多い。ローム層の堆積はない。

以上の情報から、東西方向に延びる小崖に象徴される地殻変動の影響を受けて、浅い谷の上流は地形面も、粘土層と細砂層の境も沈下していることが確認できます。

芦太川の浅い谷の地質はわかったのですが、この地質と台地一般面の地質を比較して、そこに違いを見つけることができれば、浅い谷の特性(成因)がわかるかもしれません。

しかし、残念ながら浅い谷の横断面に対応した位置にボーリング資料がありません。

少し離れた場所のボーリング資料と対比させたいと思います。

(つづく)

■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□

芦太川上流の浅い谷の正体を突き止めるために、横断方向のボーリングデータを比較してみました。

この附近の台地には東西に平行して走る二つの小崖があり、それを境にして地殻運動の傾向が異なる印象を受けています。芦太川の浅い谷はこの二つの小崖の間にあるので、比較するボーリングデータも同じ条件のものとします。

近くにボーリングデータがないので、約1㎞西の3地点のデータと比較してみました。

ボーリングデータの位置

ボーリングデータの比較

千葉県地質環境インフォメーションバンクの資料による。

A、B、Cは台地一般面を代表するボーリングデータと考えます。

3~7は浅い谷のボーリングデータです。

この図から、A、B、Cと3~7について、孔口標高、ローム層厚、粘土層厚、粘土層と砂層の境の標高のそれぞれの平均値を求めると次のようになります。

台地面と浅い谷を比較して私が気がついた特徴的なことは、次の通りです。

1 粘土層・砂層境の標高は台地一般面と浅い谷はほとんど同じであること。

このことから、浅い谷の基本形状は砂層浸食によらない可能性が濃厚です。

2 粘土層厚は浅い谷が1.3m薄いこと。

このことから、浅い谷は粘土層を浸食してできた可能性が濃厚です。

3 ローム層厚は浅い谷が2.4m薄いこと。

このことからローム層が2.4m積った地史時間においては、この浅い谷がアクティブであったと考えられます。つまり、浅い谷に積もった火山灰は流水により流されたと考えます。

浅い谷のアクティブさが失われてから、(谷の大きさに見合った流水が流れなくなってから)2.3mのローム層が台地一般面にも、浅い谷にも積もったと考えます。

浅い谷のアクティブさが失われた理由は、小崖より上流の流域が地殻変動により沈下し、芦太川の流域ではなくなったためだと考えます。

なお、浅い谷である理由は、粘土層を形成した時代の浸食基準面(海面)の緩やかな低下に従ってできた谷であるため、深い谷が形成できる条件が存在しなかったと考えます。

そして、浸食エネルギーは水平方向に働かざるを得ず、広く浅い谷になったものと想像します。

以上の考えに基づいて、台地面のボーリングデータと浅い谷のボーリングデータを繋げて、浅い谷と台地の関係を示す模式的地層断面を作成してみました。

想定模式地層断面

浅い谷の正体を次のように想像します。

1 この附近では砂層堆積から粘土層堆積に環境が変化し(海の陸化)、粘土層アが堆積した。

2 陸化が徐々に進む(浸食基準面が低下する)と粘土層アを浸食して河流による広く浅い谷が形成された。

3 その谷にも粘土の再堆積があった(粘土層イ)。あるいは上流から運ばれた砂層の再堆積もあった(砂層のレンズ)。

4 谷がアクティブであった期間に台地では2.4mの火山灰が積もった(ローム層ア)。

5 ある時期、地殻変動により、小崖1が形成され、それより上流の流域が沈下し、そこからの流水の供給が絶たれた。そのため、芦太川は空川になった。

6 その後の地史時間の中で台地にも、浅い谷にも火山灰が2.3m積もった(ローム層イ)。