2-2-2-③イ4期地形の把握

2-2 花見川筋の谷津地形発達史

2-2-2 花見川筋周辺の地形面の把握

③ 人工改変前の地形の復元

イ 4期地形の把握

■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□

【(4期地形を知るための)5期地形改変の把握】

花見川河川争奪を知る28 花見川河川争奪の成因検討3 クーラーの説3

2-2 5期地形改変の把握

3期(河川争奪後~堀割普請前)の地形や古地理を復元することができれば、花見川河川争奪の姿を詳しく知るための基本情報となり、河川争奪成因の有力な検討材料も得られる可能性が高くなります。

2期(河川争奪進行期)や1期(河川争奪前)の古地理復元が可能となります。

このように花見川河川争奪の検討のキーとなるのが3期の地形・古地理復元です。

その3期の地形・古地理復元のためには、正確な4期(堀割普請後~印旛沼総合開発前)の地形把握が前提となります。

そして、4期の地形の正確な把握を行うということは、とりもなおさず5期(印旛沼総合開発後~現在)における地形改変の実態を知ることです。

花見川河川争奪について今後検討を行っていくという実際上の観点からしても、現場に出かけて地形観察する際、その地形が戦後改変された結果であるのか、そうでないのか知っておくことは必須です。

5期の地形改変の把握は次の方法で行いました。

ア 「印旛沼開発工事誌」(水資源開発公団)掲載工事記録による把握

イ 旧版1万分の1地形図とDMデータとの重ね合わせによる把握

ウ 1949年米軍撮影空中写真と近年撮影空中写真の実体視による比較

ア 「印旛沼開発工事誌」(水資源開発公団)掲載工事記録による把握

「印旛沼開発工事誌」(水資源開発公団印旛沼建設所)によれば、印旛沼干拓事業の「第一期計画とし、疏水路掘削工事を主とした計画を昭和25年に作成した」とあります。

したがって、それ以前に開発事業の工事は行われていないことは確実です。

また、「大和田から海岸までの疏水路の掘削は大半農林省において完了し、一部海岸部の掘削を行い国道14号線、京成成田線、京成千葉線等の橋りょう工事を実施して43年3月全開削工事を終わり徳川時代からの東京湾疏流の夢が実現することになった。」と書いてあります。

したがって工事は昭和25年(1950)の間から昭和43年(1968)の間に行われたことが判りました。

次の図が掲載されており、工事前と工事後の谷底の高さを縦断的に知ることができる情報を得ることができます。 堀割区間では谷底を3~5m掘り下げています。弁天橋で3.9m、高台付近で5.4m、柏井橋で3.3mとなっています。

横断図が1断面だけ掲載されており、弁天付近の掘削部です。右岸(東岸)が大きく掘削されています。

掲載された横断図以外の情報がありませんので、それ以外の斜面がどのように地形改変されたかということを知ることはこの資料からはできません。

農林省の工事内容がこの資料に掲載されていないため、現代にその情報が伝わってきていないようです。

工事前と工事後の谷底の高さ(計画縦断図)

イ 旧版1万分の1地形図とDMデータとの重ね合わせによる把握

GIS上で、旧版1万分の1地形図と千葉市提供DMデータ(*)を重ね合わせたところ、上記アではわからなかった堀割区間の掘削、盛土の概要を知ることができました。

旧版1万分の1地形図とDMデータ重ね合わせ画面の例

堀割斜面における主な掘削箇所と盛土箇所

この作業で掘削個所、盛土個所でないことが判明した堀割斜面は、天保期堀割普請の姿を基本的にそのまま伝える斜面です。

戦後の地形改変の姿が判明した意義は大きなものがあると思います。GISの活用による新旧電子地図情報の重ね合わせで、初めて把握が可能になりました。

*謝意

このブログにおける地形検討(流域界地形検討、堀割普請地形検討等)のために千葉市、佐倉市、四街道市、八千代市、習志野市、船橋市の各都市計画担当課よりDMデータを提供していただきました。ここに謝意を表します。

ウ 1949年米軍撮影空中写真と近年撮影空中写真の実体視による比較

1949年米軍撮影空中写真と近年撮影空中写真のそれぞれを実体視して比較し、イで判明した堀割斜面の掘削、盛土の概要が間違っていないことを確認しました。

この確認作業により、1949年米軍撮影空中写真が4期地形・地理を知ることのできる資料であることを確認しました。(イで判明した地形改変は1949年には実施されていないことを確認しました。)

■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□

花見川河川争奪を知る29 花見川河川争奪の成因検討3 クーラーの説4

前記事で戦後の工事で、堀割区間の河床を3~5m掘削したことと一部で実施した比較的規模の大きな斜面掘削・盛土の把握を報告しました。

このうち、河床の掘削にともない、堀割区間のほぼ全線にわたって、斜面脚部において定規断面をつくるために掘削あるいは盛土していることを示すと考えられる資料が見つかりましたので、掲載します。

次の図は、1960年(昭和35年)測量の千葉都市図で、河床掘削と斜面掘削・盛土工事の後の様子を表現しています。

この図でケバで示された部分が定規断面をつくるための斜面整形部分です。

地図表現をみるとあたかも台地を全て掘削した跡のような強い印象を受けますが、工事の実態は一部区間以外は天保期の掘割普請斜面の表面を少しだけ整形したものです。

ほとんどの区間で、斜面の位置が変化するほどの掘削、盛土は行われていません。

千葉市都市図 「「絵にみる図でよむ千葉市図誌 下巻」(千葉市発行)440ページ掲載図を引用

■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□

【4期地形の把握】

花見川河川争奪を知る30 花見川河川争奪の成因検討3 クーラーの説5

2-3 4期地形の把握とわかったこと

5期(印旛沼総合開発以降現代まで)における地形改変の把握結果を前記事までに報告しました。

この作業により4期地形の復元把握は1949年撮影米軍空中写真によれば確実にできることが判りました。

大正6年測量の旧版1万分の1地形図や明治前期測量の迅速2万図も有力な資料となりますので、補助資料として使うこととしました。

次に示すのは米軍撮影空中写真を実体視して作成した地形分類図です。以前の記事に掲載した図を少し訂正してあります。

地形分類図

この図から、古柏井川復元に関連すると思われる事項で、わかったことを列挙します。

A

A地点東岸で盛土の背後に埋め残されたと考えられる細長い平坦面とその背後の崖が確認できました。

残念ながら現在は埋め立てられて観察できませんが、DMデータをみると、凹地に台状に盛土した様子が表現されています。この平坦面は勝田川の河岸段丘に連続することが確認できます。

DMデータと地形分類図のオーバーレイ(A、B地点付近)

(ただし、空中写真はオルソ化していません)

B

B地点の断面図をDMデータから作成しました。

B地点断面図

(左が東岸、右が西岸)

この断面図に示される西岸背後の窪地は旧版1万分の1地形図(大正6年測量)にも迅速図(明治15年測量)にも出てくるもので、谷の斜面の一部(自然地形)であることは確実です。

注目すべきは、その斜面の最も低い場所が17m以下であることです。

つまり盛土をはがせば、この付近に17m以下の高さの何らかの谷が存在していたことを証明しています。

C

C地点の西岸には盛土に出口を塞がれた、北方向に向かう、明瞭な流入支谷が確認できます。

最も低い場所の高さは18.4mです。

盛土前に、これより低い場所に、この流入支谷が合流する本川谷津があったことが証明されます。

DMデータと地形分類図のオーバーレイ(C、D地点付近)

(ただし、空中写真はオルソ化していません)

C地点地形断面図

(左が東岸、右が西岸)

この流入支谷は迅速図に次のように描かれています。

迅速図

D

D地点の地形断面を次に示します。

D地点地形断面

(左が東岸、右が西岸)

北柏井の集落の乗る平坦面の平面形状は、前谷津(東から流入する谷津)が北に向かって流れて形成されたことを強く示唆します。

後谷津(西から流入する谷津)の合流部北側の平坦面(盛土がされていて緩斜面になっている)も同じく北に後谷津が流れたことによって形成されたことを示唆しています。

なお、A、B、C、Dの谷断片や平坦面と背後の崖は、空中写真実体視で、いずれも意外なほど「新鮮」な感じであり、古柏井川の時代を考える際のヒントになるような気がしています。

柏井から南にも平坦面(河岸段丘)が分布します。それらを含めて、平坦面の対比を今後検討したいとおもいます。

確かな対比のためには、oryzasan氏や団体研究グループが専門とするような火山灰をキーとする現場検証が必須だと思います。