2-2-2-②ア横戸付近

2-2 花見川筋の谷津地形発達史

2-2-2 花見川筋周辺の地形面の把握

② 地区別地形地質の把握

ア 横戸付近

■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□

【横戸付近の地形地質】

花見川現地調査報告1

花見川の地形地質現地調査を行いました。とりあえずわかったことをいくつかの記事に分けて報告します。

最初に、下横戸付近(弁天橋から軍用軌道鉄橋跡)について報告します。

1 調査地点情報

調査地点の位置図を次に示しました。

調査地点位置図

基図は千葉市提供DMデータを使用しました。

この調査ではGPSを利用したので位置(風景や露頭を撮影したカメラの平面位置)は正確です。

この調査位置図に対応した地形分類図を示します。昭和24年撮影米軍空中写真の実体視により作成した予察図です。

事前に作成した地形分類図(予察図)

また、地形断面を示します。

断面1 千葉市提供DMデータの等高線情報から作成しました。

断面2 千葉市提供DMデータの等高線情報から作成しました。

2電波塔付近の地形(古柏井川河岸段丘と考えられる地形面)

電波塔は地形分類図の平坦面と普請盛土の境付近にあります。

写真1は、ここから普請盛土方向を見たものです。

写真1

地形図等高線の表現は不十分で、実際は普請盛土の川裏が比高7m程度の急崖になっています。

普請盛土であることは地形分布と急崖の露頭から確認できます。

電波塔の敷地は付近の最も低い場所と比べると1m程度盛土されています。

電波塔から東をみた風景が写真2です。

写真2

だらだら坂になって台地面(標高22m程度)に続いています。

昭和24年の空中写真ではここに切り立った急崖が確認できますから、その後埋立が進んだことが確認できます。

以上の情報から、台地面を切る地形面(分布から古柏井川の河岸段丘と考えられる)の川側寄りに普請盛土の山が築かれたことが確認できます。

3 花見川東岸の露頭(河岸段丘の構成地層)

露頭1、露頭2は花見川東岸川表の標高12mから14mに在ります。

露頭1

ロームです。直感的には上から崩れてきた普請盛土のように思われます。

露頭2

露頭の上はロームと砂層の塊が混じっていて、明らかに普請盛土で、下は地の砂層のようです。

この付近には上から崩れてきた普請盛土が多く本来の地層断面を、今回の現地調査では確認で出来ませんでした。

しかし、露頭が連続しているので、根気よく調べれば電波塔の乗る地形面(古柏井川河岸段丘と想定)の構成地層を明らかに出来る可能性の存在を知ることができました。

次に露頭の地形断面図上の概略位置を示しました。

露頭の地形断面図の位置

露頭1、2付近から、今後、貴重な地質情報が得られる可能性を感じます。

4 花見川西岸の露頭(普請盛土)

露頭3、露頭4は普請盛土の露頭です。

露頭3

砂の中にローム塊が混じっています。標高22mほどの盛土面を1.5mほど切った道路脇の露頭です。

露頭4

砂の中にローム塊が混じっています。標高26mほどの盛土面を1.5mほど切った道路脇の露頭です。

この付近では川表の崖斜面の露頭を観察することはできません。 幸いoryzasan氏に教えていただいたボーリング柱状図があります。

ボーリング柱状図

12175地点と12176地点では概略標高22mから上4mほどが普請盛土になっていて、本来の地層はそれより下に位置しています。

このボーリング柱状図について、oryzasan氏から概略標高22mから18mがローム層、それより下が常総粘土層、木下層などの洪積層であることを教えていただきました。

この付近の花見川西岸は古柏井川の河岸段丘はなく、台地面の上に直接普請盛土を乗せたことが確認できます。

5 ゴルフ場の凹地地形

ゴルフ場の凹地地形の現在の姿を写真で示します。

写真3

この凹地は迅速図、大正6年測量旧版1万分の1地形図にも表現されています。

地形がゴルフ場の恰好のアンジュレーションとして利用されています。

この凹地の露頭は花見川西岸川表の崖で見ることが理論上はできますが、現実にはできません。

しかし幸いにもボーリング柱状図(12177)でその地層を知るとこができると考えられます。

標高16mほどのところに本来の地形面があり、薄いロームと上部が削られた洪積層があるように解釈できます。

このボーリング柱状図の情報から、ゴルフ場の凹地地形は河岸段丘面の川寄りに普請盛土が乗っているように理解することが可能です。

決めてとなる情報を今後収集することが必要です。

6 横戸付近でわかったこと

ア 横戸付近花見川東岸に古柏井川河岸段丘と考えられる地形面が存在すること。

イ その地形面の地層断面は今後の調査で明らかにできる可能性があること。

ウ 横戸付近花見川西岸には古柏井川河岸段丘は存在しないこと。

エ 軍用軌道鉄橋付近の花見川西岸ゴルフ場内の凹地に、古柏井川河岸段丘の可能性があること。

オ 一部の戦後盛土、掘削を除き、地形分類図(予察図)はほぼそのまま現場で確認できた。

(つづく)

■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□

花見川現地調査報告2

1 東岸の古柏井川河岸段丘の地形

東岸の古柏井川河岸段丘と考えられる地形面(平坦面)とその背後の崖(侵食斜面)の存在、分布は米軍空中写真で事実を把握できました。

この上に乗る普請盛土の分布も同じく米軍空中写真と現場踏査から把握することができます。

地形分類図(予察図)は精度が荒いので、GIS上で目一杯拡大しても不都合の少ない本図を作成したいと思っています。

2 東岸の古柏井川河岸段丘の地質

問題はその地形面を構成する地層をいかに観察するかです。

幸い東岸のサイクリング道路沿いには小露頭がいくつかあるので、小露頭の情報を横に連続させていけば、最後には崩落土や植生に邪魔されないで、地層全ての情報を得られる可能性がありそうです。

難渋することは必至ですが、幸い植物も枯れだしたので調査は実施できそうです。

もし情報が得られれば、それは得難い重要情報になると思います。

東岸の露頭で古柏井川河岸段丘の構成地層を観察できれば、地形で明らかになったことを、地質においても証明することになり、さらに勝田川河岸段丘との対比も確実に行うことができる可能性があります。

現時点では次のような地形面分布と地層断面を想定していますが、予断を持たずに露頭調査にチャレンジしてみたいと思っています。

想定する古柏井川河岸段丘面分布

想定する地層断面

普請盛土の下に段丘面を構成するローム層やその下の堆積層を見つけるだけ程度の観察スキルは、40年ぶりの露頭観察であってもありそうです。

問題は斜面で崩落土と植生に勝てるだけの体力があるかどうかです。

3 西岸ゴルフ場の凹地地形

西岸ゴルフ場の凹地地形も古柏井川段丘面の川側に普請盛土が乗っているものと考えています。

戦前の地形図を見るとこの凹地地形は南に続いており、大胆に考えれば北柏井の集落の乗る河岸段丘まで連続しているのではないかと考えています。

現在は地形情報(普請絵図、旧版1万分の1地形図、米軍空中写真)と1つのボーリングデータしか情報がありません。

西岸川表の崖の調査はそこに到達する公の通路がなく、切り立っていて下が水面であるため危険であり、植生に覆われているため個人では到底無理です。

しかし、もし調査ができれば貴重な情報が得られる可能性が濃厚です。

[思考実験]

崖の地質調査を、ロープを使った高所調査技術等を活用して、また土地関係者の協力を得て最小限の植生を抜開して、プロ地質調査者が実施するということも、一つの夢としてあり得ます。

そのような特殊調査の企画(予算と効果)について検討しておくことも意義があると思います。

もしそのような特殊調査が実現するとしたら、地形地質に興味を持つ人、堀割普請に興味を持つ人、地域の歴史に興味を持つ人、ゴルフ場や柏井高校の関係者、近隣住民が、何らかの取り組みの中で花見川の成り立ちを解き明かす興味を共有している状況があるにちがいありません。

■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□

【横戸付近の河岸段丘 地形】

次の図に示したように、花見川(法律的な名称は「印旛放水路(下流部)」)沿いに河岸段丘地形がありますので考察します。

河岸段丘の位置

基図はDMデータ(千葉市、八千代市提供)

この部分の地形を、入手したての航空レーザ測量による5mメッシュを使って3D表示すると、次のようになります。

横戸河岸段丘の3D表示

地図太郎PLUSで地形段彩図(10m~25m間を1m刻み、陰影をつける)作成

地形段彩図をカシミール3Dで3D表示(高さ強調10倍)

河岸段丘の上に天保期堀割普請の捨土の土手が乗っているため、これまでここに河岸段丘地形があることに気がついた人はいませんでした。

江戸時代の3回の堀割普請の印象が強いため、花見川は「歴史」対象であり、「地学」対象として見た人はほとんどいなかったので、しかたがありません。

また、地図が間違っているため(千葉市DMデータ、国土地理院1万分の1地形図等)、現地に行かない限り専門家でも河岸段丘地形の存在に気がつかなかったのは当然といえば当然です。

地形断面は次のようになります。

地形断面位置

地形断面 A-B

カシミール3Dの断面図機能で作成

(5mメッシュは0.1m単位のデータですが、カシミール3Dの断面図作成機能は1m単位であり、5mメッシュの情報を使い切った断面図になっていません。)

地形断面 C-D

地形断面図から判るように河岸段丘地形の地形面標高は約17mです。

現場を歩くと確かに樹林(雑木林)により地形の把握が妨げられます。

次の写真は河岸段丘面から普請土手をみた写真です。比高が約5mあるところです。

普請土手

次の写真は普請土手から河岸段丘面とその背後の段丘崖を見た写真です。

肉眼でははっきりわかる地形が、樹林に邪魔されて写真や動画では十分に捉えることができません。

普請土手背後の河岸段丘平坦面と段丘崖

この河岸段丘の露頭が花見川谷壁斜面(断面A-Bとの交点)で見つかりましたので、次の記事で報告します。

また、利根川水系手賀沼・印旛沼・根子名川圏域河川整備計画で、わざわざ「印旛放水路(下流部)は印旛沼開発事業により下総台地を開削して作られた人工河川です」と定義づけられたこの「人工河川」になぜ河岸段丘があるのか、その不思議について順次検討したいとおもいます。

■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□

【横戸付近の河岸段丘 地質】

横戸の河岸段丘の露頭を観察しました。

場所はA-B断面上の花見川東岸の崖です。

露頭位置図

露頭の状況は次の通りです。

横戸河岸段丘露頭の状況

露頭の全景は斜面で撮影した4枚の写真をフォトショップのphotomerge機能でつなぎ合わせたものです。正射影投影した写真とは程遠いので、東京軽石層が斜めに堆積しているように見えますが、実際はほぼ水平に堆積しています。

東京軽石層の下がローム層からローム混り粘土層に漸移し、シルト質細砂層と明瞭な境で接します。シルト質細砂層にはクロスラミナが発達し、木下層であると考えます。この露頭では明瞭な段丘堆積物が見つかりませんが、ローム混り粘土層が段丘堆積物相当層であると考えます。

この露頭の地層を地形断面図に書き込むと次のようになります。

河岸段丘面の地層断面

東京軽石層が火山灰層の下部に現れることから、この段丘面が武蔵野面相当面であると確認できます。

■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□

【横戸付近の河岸段丘 分布及び既往文献対比】

ローム層の下部に東京軽石層を確認できた横戸の河岸段丘地形がどのように分布しているのか、次の順番で検討し、記事を連載します。

1横戸河岸段丘に関連する既往文献紹介

2北方向(勝田川方向)の分布

3南方向(花見川沿い)の分布

1横戸河岸段丘に関連する既往文献紹介

ア 杉原(1970)紹介

次の図は杉原(1970)原図の「下総台地西部における地形面の分布」図です。

下総台地西部における地形面の分布

「千葉県の自然誌 本編 千葉県の大地」(千葉県発行)より引用

原図(モノクロ)は「杉原重夫(1970):下総台地西部における地形の発達、地理学評論43-12」収録

上図の一部を拡大して横戸河岸段丘の位置を示すと次の図になります。

「下総台地西部における地形面の分布」図における横戸河岸段丘の位置

「下総台地西部における地形面の分布」図には、もちろん、横戸河岸段丘そのものは表示されていませんが、それより北の勝田川沿いに「千葉段丘」が図示されています。

杉原(1970)では分布図は「千葉段丘」とひとくくりにしていますが、文章では次のように「千葉段丘」を千葉第1段丘と千葉第2段丘の二つに区分して検討しています。

下総台地西部の地形:地質概念図

「杉原重夫(1970):下総台地西部における地形の発達、地理学評論43-12」収録

概念図中の記号TPは東京パーミス(東京軽石層)の略号です。

この概念図と対比させると、横戸河岸段丘は東京軽石層がローム層下部に確認されているので、千葉第1段丘に対比されます。

イ「八千代市の歴史 資料編 自然Ⅱ」紹介

「八千代市の歴史 資料編 自然Ⅰ」(八千代市発行)及び「同 自然Ⅱ」(八千代市発行)に花見川流域を含む地域の地形地質の充実した記述が掲載されています。

そのうち「八千代市の歴史 資料編 自然Ⅱ」の8~9ページに掲載されている「八千代市周辺の地質」図を紹介します。

八千代市周辺の地質

「八千代市の歴史 資料編 自然Ⅱ」(八千代市発行)8~9ページ掲載

この図の中にTp段丘とAT段丘の分布が記載されています。

Tp段丘は武蔵野ローム層の下部にある「東京軽石層(Tp)」を乗せる段丘、AT段丘は立川ローム層中の「姶良-Tn火山灰(A-T)」を乗せる段丘として次の図のように説明されています。

地形断面の模式図

「八千代市の歴史 資料編 自然Ⅰ」(八千代市発行)78ページ掲載

Tp段丘とAT段丘は杉原(1970)の千葉第1段丘と千葉第2段丘に対比できます。

「八千代市周辺の地質」図の一部を拡大して横戸河岸段丘の位置を示すと次の図になります。

「八千代市周辺の地質」図における横戸河岸段丘の位置

「八千代市周辺の地質」図では、横戸河岸段丘は認識されていないため表示されていません。

花見川河岸は「上岩根層」、「木下層」、さらに「常総粘土層+武蔵野ローム層+立川ローム層」の分布のみが記載されています。

横戸河岸段丘は東京軽石層を乗せていることから、Tp段丘(=千葉第1段丘)に対比され、その分布域に隣接していることが判ります。

横戸河岸段丘の面的分布がTp段丘とどのように連続するものか、次の記事で検討します。

■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□

次の3D図に表現したように、新たに発見した横戸河岸段丘と図の下側(北側)の勝田川河岸段丘との連続性について検討します。

横戸河岸段丘と勝田川の河岸段丘の位置

1 現代盛土の確認

横戸河岸段丘と勝田川の河岸段丘が連続すべき部分に丁度現代の盛土があります。

これが本当に現代の盛土であることを念のため確認しておきます。

次の図は最近、千葉市立郷土博物館より入手した1960年(昭和35年)測量の千葉市都市図です。

千葉市都市図と盛土位置

千葉市都市図(千葉27)部分(千葉市立郷土博物館蔵)

1960年(昭和35年)測量

この地図の等高線から、横戸河岸段丘と勝田川河岸段丘がもともとは地形面として連続していることが確認できます。

現在その間にある微高地は現代の盛土であることが確認できました。

2 地形断面図による検討

次の3本の地形断面線を引き、その断面図を検討してみました。

地形断面線位置図

A-E断面

航空レーザ測量による5mメッシュを利用してカシミール3Dで作成

高さの作図精度限界は1m

この断面から次の2点がわかりました。

1 横戸河岸段丘は勝田川方向に向かって緩やかに高度を下げ、勝田川の段丘と滑らかに連続すること。

2 勝田川の段丘は崖(段丘崖)から3段に区分することができること。

既往文献を踏まえ、上の2段が千葉第1段丘に下の1段が千葉第2段丘に対比できると仮に考えておくことにしました。

名称を上から千葉第1段丘a、千葉第1段丘b、千葉第2段丘としました。

F-G断面

航空レーザ測量による5mメッシュを利用してカシミール3Dで作成

高さの作図精度限界は1m

H-G断面

航空レーザ測量による5mメッシュを利用してカシミール3Dで作成

高さの作図精度限界は1m

2つの断面ともに、勝田川の段丘を見る断面です。2つの断面ともに、3つの段丘に区分できました。

しかし、全体が緩斜面状の地形になっていて3つの段丘の境は必ずしも明瞭でありません。

段丘崖、段丘面が不明瞭な地形という事実が、この場所の地形のでき方を考える際のキーになるという予感がします。

なお、千葉第1段丘aより上の断面も緩斜面になっています。この理由もおいおい考えていきたいと思います。

次の記事では、断面図で検討したことを、平面図にプロットしてみます。

■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□

前の記事までの情報に基づいて、横戸河岸段丘とそれが連続する勝田川河岸段丘の分布図を作成しました。

横戸河岸段丘と勝田川河岸段丘

この分布図を作成する作業の中で、横戸河岸段丘の対岸(弁天橋より南側)に狭い河岸段丘地形を発見しました。

また現在勝田川が花見川に合流する付近の西岸に勝田川のつくった河岸段丘が存在するので、それも図に書き込んあります。

この分布図を立体表示して幾つかの角度から見てみます

横戸河岸段丘と勝田川河岸段丘の3D表示 南上空から北方向

横戸河岸段丘と勝田川河岸段丘の3D表示 西岸上空から東岸方向

横戸河岸段丘と勝田川河岸段丘の3D表示 勝田台上空から花見川方向

これらの情報から横戸河岸段丘を作った川の流れは勝田川に合流する流れであることが判明しました。

その流れが存在した谷津の幅は、勝田川合流部付近で約230mであることもわかりました。

横戸河岸段丘と勝田川河岸段丘を作った流れ

台地を人工開削したと表現されている場所に、実は印旛沼方向に流れる川が作った谷津があったことが証明されました。

しかし、その谷津の形状(河岸段丘を切った小谷の存在の有無など)はこの付近の地形からは判明しません。

* * *

航空レーザ測量による正確な5mメッシュ(標高)データとGISソフト(地図太郎PLUS)、3D表現ソフト(カシミール3D)を使うことによって、現場で自分が体感した地形をそのまま表現できるようになりました。

■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□

【横戸付近の河岸段丘 ボーリングデータ】

勝田川に面する河岸段丘(千葉第1段丘a)のボーリングデータ情報がありますので紹介します。

千葉県地質環境インフォメーションバンクで公表されている整理番号12180の情報です。

次に地形断面とその柱状図を示します。

地形断面位置とボーリングデータ位置

地形断面とボーリング情報

ボーリング情報拡大図(整理番号12180)

孔口標高TP17.16m

千葉県地質環境インフォメーションバンクより引用

細砂層の上に粘土層、ローム層の堆積があります。

粘土層の観察として次の記載があります。

粘土層:暗褐灰。上部粘土質ローム挟む。5.15~5.40m、砂混り粘土。

細砂層(木下層と考えます)の上に粘土層があり、その粘土層がローム層と漸移する様子が読み取れます。

この関係は横戸河岸段丘の露頭で観察した結果と同じです。

また、地層の境の標高も近似しています。

このことから、下の図のように横戸河岸段丘その露頭の地層と、勝田川河岸段丘(千葉第1段丘a)そのボーリングデータによる地層とは同じものとして対比できると考えます。

横戸河岸段丘露頭と勝田川河岸段丘の地層の対比

■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□素材■□花見川■□

【横戸付近の河岸段丘 復元】

1949年に米軍が撮影した空中写真を実体視すると横戸河岸段丘の南の部分が現在より広い範囲で確認できます。(※)

米軍撮影空中写真実体視で確認できる河岸段丘

1949年撮影

凹地平坦面が観察できます。東側の急斜面は段丘崖、西側の崖は天保期印旛沼掘割普請の捨土土手の崖です。

この空中写真を簡易幾何補正してGISに取り込み、地形段彩図、DMデータ(千葉市提供)、千葉第1段丘a分布と一緒に表示して、次に示しました。

米軍空中写真+地形段彩図+DMデータ+千葉第1段丘a分布

この図から、現在横戸台団地に隣接する京成バス駐車場となっている場所にまで、かつて河岸段丘面が分布していたことが確認できます。

その段丘面はその後埋め立てられ、現在京成バス駐車場として利用されています。

京成バス駐車場

横戸台団地端から北方向を撮影

バス左の樹林は普請捨土の土手、正面奥の電波塔付近は埋め立てられていないため、現在でも河岸段丘面が残存しています。

次に横戸河岸段丘が残存しているところと埋め立てられたところの断面図を掲載します。

断面図位置

A-B断面

C-D断面

この断面に埋め立てられる前の河岸段丘崖と段丘面の概形イメージを復元して記入しました。

C-D断面を見ると、西岸(Dのある岸)にもほぼ同じ高度の河岸段丘が存在します。次の記事からこの河岸段丘について検討します。

* * *

※ 空中写真を実体視したとき生じる自分の感覚(地表の凸凹の感覚)を、できるだけそのままパソコン上で3D図に表現したいのですが、その方法を見つけていません。そうしたことが個人のパソコン上で可能なソフトを探しています。