花見川流域地誌の目次(素案) 20130314更新

はじめに

序 花見川流域地誌の趣旨と経緯

・花見川流域地誌の趣旨

・花見川流域地誌作成の経緯

・花見川流域地誌の構成

第1章 花見川流域の概要

・花見川流域の生い立ち

・自然(気候、地形地質、土壌、動植物)

・歴史(古代、中近世、近代、現代)

・文化(文化財、民間信仰・民俗)

・社会(人口、行政、交通施設及び都市施設、住宅団地、土地利用、産業等)

・河川(治水、利水、環境)

第2章 下総台地の地形発達史

2-1 花見川流域の地形概観

2-2 花見川筋の谷津地形発達史

2-2-1 河川争奪現象の見立て

① 河川争奪現象の見立て

② 河川争奪に関する先行論文

③ 河川争奪がこれまで知られていなかった理由

2-2-2 花見川筋周辺の地形面の把握

① 花見川筋地形概観

② 地区別地形地質の把握

ア 横戸付近

イ 鷹之台付近

ウ 柏井付近

エ 花島付近

オ 天戸犢橋付近

③ 人工改変前の地形の復元

ア 古地理復元記述のための時代区分

イ 4期地形の把握

ウ 3期地形の把握

ウ-1 横断形状

ウ-2 谷中分水界の位置

2-2-3 花見川筋周辺の地形発達史

① 地形の編年

② 古河川河道

③ 地形発達史

2-2-4 河川争奪現象存在の証明とその成因

① 河川争奪現象存在の証明

② 河川争奪現象成因の3者説

③ 白鳥孝治氏の説検討

④ oryzasan氏の説検討

⑤ クーラーの成因検討

ア 3つの仮説の検討

イ 断層仮説の検討

ウ 埋没谷洗い出し仮説の検討

エ 地理的位置仮説の検討

⑥ 花見川河川争奪仮説の本命としての地理的位置仮説

2-2-5 河川争奪現象の命名(「河道逆行争奪」)

2-2-6 河道逆行争奪の証拠

① 河道逆行争奪の5つの証拠

② 河道逆行争奪の証拠1 水系パターン異常

③ 河道逆行争奪の証拠2 深い谷が浅い谷を切る

④ 河道逆行争奪の証拠3 真逆流向の2河岸段丘の併存

⑤ 河道逆行争奪の証拠4 断層地形(小崖1)を花見川が切っている

⑥ 河道逆行争奪の証拠5 花見川による断層崖先行谷津パターンの取り込み

2-2-7 河川争奪地形が社会に継続して与えている影響

コラム 巨智部忠承の花島村活断層説

2-3 芦太川筋谷津の地形発達史

2-3-1 谷中分水界と浅い谷

① 古柏井川のモデル河川としての芦太川

② 谷中分水界

③ 浅い谷の正体

④ 仲東谷津の成因

⑤ 円錐体地形

⑥芦太川検討の課題

ア 芦太川検討の課題

イ 下総台地のボーリング資料

ウ 芦太川上流部の想定ルート

2-3-2 小崖地形(断層地形)の水平移動成分

2-4 横戸川筋、宇那谷支川筋谷津の地形発達史

2-4-1 犢橋長沼地区の地形概観と谷津記号付与

2-4-2 谷津の縦断形

横戸1谷津

② 横戸2谷津、横戸3谷津

③ 横戸4谷津

④ 横戸5谷津

⑤ 横戸6谷津

⑥ 宇那谷1谷津

⑦ 宇那谷2谷津

⑧ 宇那谷3谷津

2-4-3 横戸1谷津に関連する河川争奪地形

2-5 小崖地形(断層地形)

2-5-1 小崖1

① 小崖1の現況

小崖1の存在を意識した地名

③ 小崖1によって截頭される谷津

小凹地列状分布と小崖1

小崖1を伴う地殻変動の量

2-5-2 小崖3

2-5-3 小崖2に起因する谷津パターン

2-5-4 小崖からみた花見川流域地形

2-6 宇那谷川本川筋谷津、長沼の地形発達史

2-6-1 長沼の既往記述

2-6-2 長沼池

① 長沼池の昔と今

② 水田開発前の長沼池復元

③ 長沼池の成因

④ 長沼池と縄文遺跡

2-6-3 宇那谷川谷津の拡大プロセス仮説

① 宇那谷川の検討ポイントと縦断

② 宇那谷川谷津の巾が広い事実

③ 宇那谷川谷津の拡大プロセス仮説

2-6-4 古長沼の復元と成因

① 古長沼の復元

② 湖沼堆積物データ

③ 古長沼跡に存在する低湿地

④ 古長沼の成因

2-7 犢橋川

2-8 縄文海進の古地理復元

2-8-1 縄文海進のイメージ

2-8-2 縄文海進の海は花見川谷津のどこまで入ったか

第3章 考古学的遺跡等からみた古代文化

3-1 花見川の語源

3-2 花見川流域の古代遺跡分布

3-2-1 遺跡に対する興味

3-2-2 花見川流域の時代別埋蔵文化財数

① 時代別埋蔵文化財数

② 弥生時代遺跡が極端に少ない理由

③ 縄文時代遺跡と古墳時代遺跡が併存する理由

3-2-3 花見川流域の時代別遺跡分布

① 旧石器時代

② 縄文時代

③ 弥生時代

④ 古墳時代

3-3 貝塚と縄文海進

3-3-1 縄文海進と貝塚分布

3-3-2 長作城山貝塚

3-3-3 犢橋貝塚

3-4 縄文遺跡と長沼池

3-5 落合遺跡(縄文丸木舟と大賀ハス)

3-5-1 遺跡の状況と出土物

3-5-2 丸木舟閲覧

① 落合遺跡出土丸木舟

② 八千代市保品出土丸木舟(レプリカ)

③ 丸木舟の材質

3-5-3 大賀ハス

3-6 子和清水遺跡

3-6-1 子和清水の語源

3-6-2 子和清水遺跡の概要

3-6-3 子和清水遺跡の出土物閲覧

3-7 双子塚古墳

3-7-1 双子塚古墳の概要(発掘調査報告書等による)

3-7-2 双子塚古墳出土物の閲覧

3-7-3 古墳築造時の花見川源頭部の地形

3-7-4 双子塚古墳における祭祀イメージ

3-7-5 双子塚古墳を築造した小豪族の本拠地

3-7-6 双子塚古墳の築造工程

双子塚古墳の築造工程

② 双子塚古墳の体積

3-7-7 後代における双子塚古墳の境界機能

① 境界杭(測量杭)としての利用

② 高台南古墳の見学

③ 参考 古墳境界杭説から逆発想した古柏井川河道復元

3-7-8 戦前地形図に表記される双子塚古墳

3-7-9 近世以降の人々と双子塚古墳とのかかわり

3-7-10 現代社会における双子塚古墳の取り扱い

① 双子塚古墳と土地開発との関連

② 文化行政における双子塚古墳の扱い

3-7-11 双子塚古墳の未来

3-8 東京湾源頭部の泉と文化

3-9 古代における花見川地峡の役割

第4章 小金牧と六方野

4-1 小金牧

4-1-1 野馬除土手

4-1-2 開墾

4-1-3 小金牧周辺野絵図

4-2 六方野

4-3 花見川の境界機能

第5章 印旛沼堀割普請

5-1 印旛沼堀割普請土木遺構

5-1-1 土木遺構の姿

① 捨土土手の現況

② 捨土土手の横断形

③ 天保期工事ゾーニング図と地形との対比

④ 捨土土手の縦断形

⑤ 捨土土手の範囲

⑥ 参考 異なる数値地図情報による土木遺構認識の違い

5-1-2 土木遺構の評価

5-1-3 土木遺構と教育

5-1-4 土木遺構説明板

コラム 普請人夫の供養塔

5-2 印旛沼堀割普請における掘削深の把握

5-2-1 戦後印旛沼開発における掘削深

5-2-2 天保期印旛沼堀割普請における掘削深

5-2-3 普請前の自然地形復元と現在地形との比較

5-3 天保期印旛沼堀割普請の丁場区分、工法等

5-3-1 丁場区分

5-3-2 化灯場

5-3-3 流堀工法

5-4 印旛沼堀割普請に関連する地理事象

5-4-1 横戸弁天

5-4-2 元池

5-4-3 竹林

5-5 下総国印旛沼御普請堀割絵図

5-6 続保定記

コラム 成田山参詣記絵図

第6章 二つの陸軍演習場

6-1 近衛師団管轄演習場規程附図原本の閲覧

6-2 下志津演習場

6-2-1 下志津演習場の区分と施設等

① 演習場要図のGIS取り込み

② 下志津演習場の拡張

③ 演習場の区分と施設

ア 演習場の区分

イ 演習場の危険予防

ウ 演習場の通信装置

④ 畑貸与地と廃弾拾い

6-2-2 特殊演習場の発見と行政に対する要望

① 特殊演習場の発見

② 行政に対する要望と回答

6-2-3 下志津演習場内の地名

① 小崖を意識した地名

② 三角町

③ トーチカ五差路

6-2-4 参考 陸上自衛隊下志津駐屯地広報史料館の見学

6-3 習志野演習場

6-3-1 習志野演習場の区分と施設等

6-3-2 習志野演習場の名称由来

6-3-3 参考 陸上自衛隊習志野演習場の見学

コラム 特殊演習場との関連を疑う事象

6-4 花見川河川敷におけるトーチカの発見と調査

6-4-1 軽便鉄道橋台の発見

6-4-2 花見川河川敷におけるトーチカの発見

6-4-3 戦争遺跡予備調査の実施

第7章 戦後印旛沼開発と地域開発

7-1 戦後印旛沼開発に伴う流域変更と河川名称

7-1-1 流域変更

① 流域変更の謎

② 流域変更に伴う対応が十分ではない例(散歩道)

③ 参考 花見川流域界の把握

7-1-2 法的河川名称の違和感

7-2 花見川の河川整備計画

7-2-1 花見川の河川整備計画の概要

7-2-2 国計画との未調整に関する気がかり

7-2-3 花見川出自記載の違和感

7-3 勝田川の河川改修等

7-3-1 勝田川の河川改修

7-3-2 宇那谷調整池

7-3-3 こてはし台調整池

7-3-4 河川名称復活の大切さ

7-4 花見川流域の地域開発

7-4-1 谷津の開発

7-4-2 静脈産業

コラム1 四街道市と千葉市の市境形状

コラム2 花見川河道地下の石油パイプライン

第8章 現在の自然環境と風景

8-1 花見川流域の自然環境

8-1-1 散歩道の植物

① 梅

② 桜

③ 大賀ハス

④ 葛

8-1-2 散歩道の動物

① 野鳥

ア ウグイス

イ カワセミ

ウ キジ

エ キツツキ

オ コサギ

カ コジュケイ

キ シジュウカラ

ク ホトトギス

ケ ハクチョウ

コ オオタカ

サ その他の野鳥

② 水生生物

ア 魚類

イ ミシシッピアカミミガメ

ウ 干潟の生き物

③ 哺乳類

ア ノウサギ

イ ハクビシン

ウ モグラ

8-1-3 観察から見た自然環境上の重要ゾーン

8-1-4 参考 緑の基本計画

8-2 花見川流域の風景

8-2-1 花見川風景の見どころ

① 花見川上流

② 花見川中流

③ 花見川下流

8-2-2 花見川の散歩の目印

① 花見川上流

② 花見川中流

③ 花見川下流

8-2-3 花見川支川の風景

① 高津川の風景

② 勝田川の風景

③ 横戸川の風景

④ 宇那谷川の風景

⑤ 小深川の風景

⑥ 東小深川の風景

⑦ 犢橋川の風景

⑧ 長作川の風景

⑨ 畑川の風景

⑩ 浪花川の風景

⑪ 柏井付近の前谷津と後谷津の風景

⑫ 芦太川の風景

8-2-4 谷津源流部の水路跡

① 宇那谷川源流の水路跡

② 東小深川源流の水路跡

8-2-5 風景上特徴的な地物

① 送電線鉄塔

② 調整池

③ 竹林

④ 泉

⑤ 道教石・碑

ア 道教石

イ 碑

⑥ 文化財・遺跡跡

ア 駒形観音奥の院

イ 子和清水

ウ 滝ノ清水

8-2-6 特定の時間や気象における風景

① 早朝・日の出の風景

ア 早朝の風景

イ 日の出の風景

② 霜・雪・霧の風景

ア 霜の風景

イ 雪の風景

ウ 霧の風景

8-2-7 資料 過去の風景

8-2-8 レクリエーション活動

8-2-9 風景上のゾーン区分

8-3 花見川流域の魅力と地域づくり

8-3-1 花見川八景の選定

① 私撰花見川八景

② 私撰花見川支流八景

③ 私撰花見川谷津頭八景

④ 私撰花見川台地八景

⑤ 私撰花見川流域園地八景

8-3-2 地域づくりの方向

8-3-3 地域づくりの取組

① 風景を損なうものとそれに対する対応

ア 釣り小屋

イ 柵

ウ 説明板の不足

② 散歩道の改善

8-4 参考 開発と風景との関係

コラム 歴史景観の残存-谷中分水界と古い道-

第9章 花見川流域の課題

付録

・参考文献・資料

・地図情報

・年表

・統計資料・図表

・流域と河川の諸元、名称等

・行政界の変遷

・字名マップ

・写真