旧Googleサイトの記事です.新Google対応サイト版(追記あり)をご覧ください.
ソニータイマーとは何か知人に訊かれた(ソニータイマー - Wikipedia ).
何となく知ってはいたが,不確実なことを言ってはメーカーに悪いので,ネットで調べるとWikipediaに解説されていた.
以下にそのまま引用させてもらった.
ソニー製品の保障期間終了直後の故障が多いという噂から「ソニー製品にはタイマーが埋め込まれていて、精密に製品寿命をコントロールしている」のではないかという都市伝説で使われる造語である。
実を言うと,私も「そうじゃないか」と思う事例をいくつか経験していた.その機器は,ビデオカメラ CCD-V89(左図), CDプレイヤー,電子辞書である.
ビデオカメラは,メカ駆動部を交換したが,修理の際,新機種の案内パンフレットを渡された.「そろそろ買い換えた方がよいのでは」と言わんばかりのメッセージであった.修理後,しばらくすると画像が流れる(水平同期がよれない)ようになり使用しなくなってお蔵入りしている.その後は,コンパクトで画素数の大きいCanon IXY DV M2(右図)に切り替えてずっと使い続けている(2004年〜).大容量のSDが安価になり,ほとんどSDに記録するので駆動モーターの使用頻度が少なく問題が起きないのではないかと思っている.
CDプレイヤーはモーターの回転が本体の金属ケースに伝わり周期的に振動音がするので,使用しなくなった. 電子辞書は小さい8センチCDを入れる方式,液晶がだめになり,さらには本体の表面がベタベタになり使用しなくなった.現在は他社の5代目の電子辞書(駆動部のない)を利用している.
ソニーの名誉のため,現在も使用できている機器は以下のとおりである.フロッピーに記録するデジタルカメラMavica(電池が持たなくなっている), ミニコンポ DHC-MD337,8ミリビデオとVHSのダブルデッキSONY WV-H2である.ダブルデッキは,A/D変換してDVDへ書き込むため再生専用で現在も使っているがテープが巻き込むようになってきた(DVDへの書き込みはDVDライターVRD-MC5を使っている).
壊れるというより使用できなくなる可能性のある家電製品はNi-Cd電池を使用した製品が多い.携帯用電気カミソリはその典型である.内蔵されている充電池を交換すれば使えるので,別の用途(ガーデンソーラー用)で売っているNi-Cdを購入して交換しているが,本体自体が安価なので買い換える人が多いようである.電動式ハブラシは消耗品みたいに壊れると思った方がよいようだ.内蔵されているモーターが回らなくなることが多い.
ソニーに限らず1年程度で壊れたものに,NECシーリングライト15LKZ155SG,人感センサーライト「Qライトマルチ」は2台のうち1台は1年で壊れたが,もう一台は今でも動いている.ナショナルの空気清浄機(エアーリッチ)もモーターの音が高くなり使用しなくなった.高電圧に帯電したアルミ板の間を空気が通過するよいう機構が単純なだけに,もっと使用できてよいのではと思うもののひとつである.最近,購入後すぐに壊れたものにLED電球があるが,寿命4万時間と宣伝しているためか,すぐにメーカーが交換してくれた.
最近はほとんどの家電品に半導体の基板が使われているが,コンデンサーが劣化して故障するケースが多く,基板上の部品ひとつで全体が機能しなくなることが多い.小さなコンデンサーひとつを交換すれば正常になる場合でも基板全体を交換しなければならないため,買い替えを促される.自作パソコンの電源ユニットの場合,日本製のコンデンサーであることを明記している製品も多い.
長持ちすると保守部品が手に入らなくなるということもある.バスルームの天井に設置されているシロッコファン(三洋製の排気扇)は15年もった.メーカーに問合せるとすでに在庫はなく仕様書を送ってくれた.すこし天井取付孔を拡大して東芝の製品を自分で取り付けたが,その製品には予想交換時期が記載されていた.使用開始から5年程度である.
家電品のほとんどが東南アジアのどこかで作っているため,期待するほうが無理と言う人も多い.上で紹介したビデオカメラも修理して使用する時代ではないかもしれないが,綺麗に磨かれた口径の大きいレンズ (46mm, F1.4) を見ていると捨てきれずまた仕舞い込んでしまうことを繰り返している.(2011/12/29)
追記
長期間問題なく使用している機器にエプソンのプリンター PM-770Cがある.一度も目詰まりで修理したことがない.Intel Mac用のドライバーが公開されていないが,Power Mac用の古いドライバーが使える.妹に世話したブラザーのプリンタは1年で目詰まり,年賀状印刷前にヘッド交換した.省エネのため電源コンセントを抜くと,使用しないでも自動的に行われる定期的なヘッドクリーニングが行われず詰まることがあるとのことである.