ホーム

計画表

スキュリオーティエ叙事詩(理:Skyliorti'e'd xendusira)は古代ファイクレオネにおける宗教的、哲学的、神話的叙事詩である。

ヴェフィサイトの中でも数少ないリパラオネ教徒であったスキュリオーティエ家ユフィア・ド・スキュリオーティエ・ユリア(yfia de Skyliautie ylia)を中心にターフ・レチの誕生からリパラオネ教の興隆まで、ヴェフィス武士の興隆からユフィアの誕生から当主になり、mp.4486のスキュリヴェフィセスティアから、mp.4470までの戦死までを描く。リパラオネ教の考えに敬虔なユフィアの書であり、リパラオネ教においてはアンポールネム十戒についで教典の一つとされる。

編者はアテニア・ド・スキュリオーティエ・アリテ(Ĵestainia de Skyliautie ĵelite)で各地の口承伝承で伝わるものに手を加えた、まとめたものとされている。Mp.1995にADLPより出版を許可され、そのころからリパラオネ教での教典の一つとして注目を浴びるようになった。リパラオネ教的にはスキュリオーティエ叙事詩の内容については一部人間の手が入ってしまっているためアンポールネムや十戒のように神からフェイヤーを通して伝わったものとは性質が違うという考えからスキュリオーティエ叙事詩はアンポールネムや十戒の補助書という性格が強い。このために宗教書としてだけではなく普通の物語として楽しまれたり、研究されたり、様々な道徳を教える材料としても使われている。

このページに存在する理語文章はphil.1530年代に活躍したエスポーノ・ドーハによって発掘されたスキュリオーテイエ・ユナ理語(詩語)版であり、発掘された原本スキュリオーティエ叙事詩は古理語、古ヴェフィス語、詩語の三種類であるが、古理語、古ヴェフィス語版は戦火で消失している。

詩の形式

叙事詩の形式として採用されているのが

    1. 3文毎の始まりの音節(1音節目と7音節目)又は終わりの音節(6音節目と12音節)で類韻か子音韻を踏む(6音節ごと)
    2. 全部で12音節が一文

という二つである。この形式はスキュラーレ(skylarle)と呼ぶ。

韻律(agcelle)は自由であり、様々な韻律が使われる。

韻律が使われる詩でスキュラーレに反する場合もある。

詩の構成

・スキュリオーティエ叙事詩

・各章 krantiestaium (各編、節によって構成される章)

・各編 viuium (各節によって構成される章、無い場合がある。)

・各節 lexnairfeleija (バンミス部と各部6個によって構成される節)

バンミス部 banmis (バンミス行のみで構成される各節最初の部)

・各部 lasta (三行で構成されるバンミス部以降の部)

・各行 leiju (各部の内部に含む文)

構成上、引用の際には「.章数:節数 (部数:行数)」という形式で引用する事が多い。部数はバンミス部を省略し、各部を上からひとつづつ数える。行数は各部の1~3である。

Ex)Lena niv mol faser lkurfo eski fixa. (Skyli'orti'e.1:1 2:1)

表記に関して

口語で二重母音で発音され、叙事詩では二重母音で発音されない音(一音として発音される母音)にはアクセント記号がつけられる。