王朝時代の軍事

この項ではアレス王朝時代における軍事に関して紹介する。

概要

リパラオネ人のカーイハエ文明では体系化された軍事の体系はなかった。なぜならカーイハエ文明における都市国家群は国境が曖昧であり、全国から統一された政府が税収を担っているわけでもなく、その階級制の存在において中級市民が低級・不可触人種から略奪を行い、中級は略奪などの暴力から身を守るために上級市民に税を送り、武力階級としての身分を保つだけで武力は体系化されたものではなかった。リパラオネ人がラネーメやデーノから追い出されることによって成立したデヘーンハ文明、つまりアレス王朝においてはリパラオネ人を追い出すことによって成立したことによっていくつかの有力カルチリアンと外国人(フレリオンの混血とされる)が王国内で独立して、税による支配を受けなかった。これにより国境線という概念が出来上がり、また東方から略奪などの暴力を行うリパラオネ人の集団クレオス・ド・メアパトロネストに対抗するためにラネーメ人が重用していたヴェフィス人による守護と税免除の体系が時間がたつにつれてアレス王朝の軍事体系の基礎となり、彼らはヴァイフィストと呼ばれる武士階級として独立した。ヴァイフィスト個人はある家の当主とともに彼らの宗教的建造物である水家に属していた。この時期、多くの水家が乱立したが、時間がたつにつれて強力な水家の支配下に置かれたり、お互いに水家が協力するような体系として水家連合が作られた。アレス王朝が指導力の低下により、諸侯に領土が分割されると更に境界意識が高まり、国内での軍事力の強化と水家連合による対立が発生し、戦国時代に突入することになるが、水家連合はここからそれぞれの貴族家に就くようになった。結果戦国時代は領邦分離を引き起こし、十三公国・有力八国の頂点に支配力を置く皇帝領の統治となるアレス連邦王国の体系が完成し、アルザッツァ公によるナジャールド侵攻における国民軍の成立とウェールフープ戦力の組織化により、この時期からヴェフィサイトとしての文化的軍事は薄れていく。これによりウェールフープ貴族軍は国民軍へと変遷していったのである。

装備

アレス王朝期武者姿(falira.lyjotafis)

防御

頭部

鉄製の板を鋲によって繋ぎとめる。廂を有する。

胴部

横2片、縦3片(1片はおよそ5cm)の板をいくつか紐で繋ぎとめ、ラネーメ系の服飾である四之衣などの上に着用する。

脛部

脛当を着用し、紐、もしくは布に縫い付けて巻きつける。

攻撃

短弓と長弓があり、一般に短弓は竹・木・腱などの複合材を使用して弾性を高めている。製造工程が複雑なため、高価であった。長弓は竹、木材などの単材を用い、安価なため、下級武士が用いた。

騎馬弓兵を中心とした戦法を用いたため、攻撃において軽装の防御は有利となった。

軍隊

指揮系統

指揮系統は以上のように分かれており、基本的に貴族の政治的判断が軍事的ヴェフィサイト家に下達され、その実現のために更に下位の臣下的ヴェフィサイト家を戦場などに送り込むことによって実現されている。タミア集団は貴族家ともつながって軍事的ヴェフィサイト家の動きに関して、政治的影響力を持ち、ヴェフィサイト当主はその影響を受ける場合が多い。

本来ヴェフィサイト家は一家の分家を臣下的ヴェフィサイト家として置く場合が多かったが、いくつかの藩国に至ってはこれに当てはまらず、全く関係ないヴェフィサイト家が臣下としてついている場合があった。

主に軍事的ヴェフィサイト家と臣下的ヴェフィサイト家の戦果のある強いヴェフィサイトが将軍と参謀集団を構成し、兵たちを前線で指揮して戦う。強いヴェフィサイトが前線に出ないのは本来ヴェフィサイトにはケートニアーが多く死ににくいために殺すことよりも戦闘不能状態にしてより多くの戦果を得て誉れを得るという一般ヴェフィサイトの生き方に関係しており、戦勝を多数経験している将軍や参謀は他人に誉れを得させるために後方から支援し、ぬくぬくと生きるだけでなく結果を出しているという姿が尊敬される傾向にあった。

政軍関係

戦力

地上戦力

南北戦国時代における戦力は主に地上の非ウェールフープ的戦力が主流となっている。これはウェールフープの利用がタブーとされている文化圏において、ウェールフープ戦力による戦術が未発達で利用されていなかったためヴェフィサイト同士の合戦では地上戦力の弓矢騎馬部隊と剣や槍などの歩兵部隊が主力となった。

海上戦力

南北戦国時代では水上戦力はあまり使われなかったが、キャダツ半島の南アレス氏とデーノ藩国、ベプリヤ藩国との間では海上から強襲から海戦が発生する場合もある。この時代の海戦では、火矢や油、酒に火をつけて敵船に投げ込むなどの攻撃で船を破壊した。船員に対する直接的な攻撃として、矢や乗り込み剣などで戦った。このために敵船を接近される前に撃破する火矢やモロトフカクテルもどきが重要となった。

ウェールフープ戦力

基本的にこの時代まではウェールフープは神聖なものであり、戦闘に使うことは禁忌とされていた。しかしながらアルザッツァ藩国やゾルキヤ藩国のヴェフィサイトがウェールフープを大量破壊の方法として利用し始めてから、ウェールフープは兵器の一つとして認められるようになった。Mphil.4558に教法学が興ってから、ウェールフープに対する許可に関しては一般的に寛容になってきたということともあり、一部の藩国を除いてウェールフープによる戦闘が行われた。しかし、ウェールフープ戦術は発達していなかったために過剰攻撃や誤爆、ケートニアーの酷使による死亡が多発した。

軍事ドクトリン

安全保障政策

戦略

兵站

降伏