Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
天草俳壇
天草俳壇ホームページ
ニホンゴぶつぶつ帖
第1回 なります
第2回 だいじょうぶ
第3回 じゃないですか
第4回 貰ってもいいですか
第5回 よろしいでしょうか
第6回 ほう
主宰のページ
冬虫夏草・・・第67号(2011.7)
冬虫夏草・・・第69号(2012.1)
冬虫夏草・・・第71号(2012.7)
冬虫夏草・・・第72号(2012.10)
冬虫夏草・・・第73号(2013.1)
冬虫夏草・・・第74号(2013.4)
冬虫夏草・・・第75号(2013.7)
冬虫夏草・・・第76号(2013.10)
冬虫夏草・・・第77号(2014.1)
冬虫夏草・・・第79号(2014.7)
冬虫夏草・・・第80号(2014.10)
冬虫夏草・・・第81号(2015.1)
冬虫夏草・・・第82号(2015.4)
冬虫夏草・・・第83号(2015.7)
第10回 子規と虚子
第12回 歴史論
第1回 三島由紀夫
第21回 自己同一性の誕生
第22回 エロス論
第7回 天才と自殺願望 北村透谷
第86号・・・2016.4
第11回 肉体論1
第14回 農業論1
第15回 自己同一性
第16回 偶然論
第17回 文明論(一)
第18回 文明論(二)
第19回 文明論(三)
第6回 長塚節『土』を読む
第8回 現実空間と想像力空間
第85号・・・2016.1
第87号・・・2016.5
総観念論 第3回
総観念論 第9回
荘老(さこうおゆ)『藤牀之槐夢』(とうしょうのかいむ)を読む
会員句の紹介
写真俳句紀行
第10回 嵯峨野、花の中の落柿舎
第11回 鬼貫と柿衞文庫
第2回 石山寺、幻住庵、義仲寺を巡る
第6回 江戸の一茶、上総・下総の漂泊
第7回 山頭火の故郷防府と小郡の其中庵
第8回 小豆島-尾崎方哉終焉の地
第9回 伊那谷の漂白俳人 井月
第1回 大垣
第12回 石田波郷記念館再訪
第13回 飯田蛇笏「山廬」訪問記
第14回 俳句の故郷―松山
第15回 緑さす鎌倉虚子立子記念館と鎌倉文学館
第16回 伊賀上野 芭蕉の古里
第3回 出立の地、矢立初めの地、やっちゃ場句会
第4回 春風馬堤曲と京都金福寺―蕪村の生誕地と墓
第5回 結城の蕪村
多能マルチ俳人考
第2回 成田三樹夫
第7回 藤沢周平
第1回 久保田万太郎
第3回 永井荷風
第4回 渥美清
第5回 五所平之助
第6回 徳川夢声
第8回 小沢昭一
天草風物詩
第2回 菜の花便り
第8回 世界文化遺産候補崎津集落
第9回 シロウオ漁とスイセン祭
第1回 天草の歴史
第3回 あったか天草椿祭り
第4回 天草と早期米
第5回 牛深ハイヤ祭り
第6回 イルカウォッチングとおっぱい岩
第7回 ハマボウ祭り、サンドアート
季語逍遥
第1回 ユリカモメ・・・冬
第2回 春燈・・・春
第3回 初鰹
第4回 蛍
第5回 苦瓜
第6回 鯊(はぜ)
第7回 鱈(たら)
山梨フォト俳句
第4回 春来草自青
第6回 有縁、無縁・・・認縁時代
第7回 稲穂垂る
第1回 雪の富士
第2回 愛犬と富士山
第3回 啓蟄の櫛形山
第5回 天国に住む牛、地獄に住む牛
天草俳壇
ニホンゴぶつぶつ帖
白井梨翁
第6回
ほう
NEW!!
第5回
よろしいでしょうか
第4回
貰ってもいいですか
第3回 じゃないですか
第2回 だいじょうぶ
第1回 なります
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse