大黒山(だいこく)  深雪ラッセルとパウダー滑走

北海道・道央  725m  2019年2月9日

北海道雪山ガイド

374

雲間に冬の太陽が射す

まぶしいがちっとも熱くない

冬の張りつめた青空に輝く 

冷たい光

❄❄❄❄❄

R5から仁木町のフルーツ街道に入ると、大黒山らしき山がぼんやり見えている。

斜面の上方に先行する二人が見え、快調に登って行ってついに追いつき、そこからラッセルに参加。大雪ラッセルはたいへんで、二度踏みしないと進めない深さで、トレースを登るのとは大違い。

P2からいったん下り、登り返して大黒山頂上。木の幹に頂上標識。大黒山頂上からは西に余市市街と日本海が見えていた。

オープン斜面は快適パウダー。雪は胸くらいまであり、ずっぽりはまって後傾で滑り降りる。下に沢筋が見えたあたりで右(東)にトラバースしたのは地形に不安を感じたからだと思うが、疎林斜面までトラバースして滑走再開。ここも胸までのパウダー。やがて沢底に着き、パウダーは終了。そこからはトレースに沿って滑走。

大黒山は北海道雪山ガイトのトップで紹介されている山で、読んでプランを立ててから10数年を経て、ようやく登り、滑ることができた。

 R5から仁木町のフルーツ街道に入ると、大黒山らしき山がぼんやり見えている。(これはスタート地点からの映像。大黒山の北尾根の一部だろうか)
 オープン斜面は快適パウダー。雪は胸くらいまであり、ずっぽりはまって後傾で滑り降りる
 大黒山頂上からは西に余市市街と日本海が見えていた。
 塩谷丸山から見る大黒山
 木の幹に頂上標識
  8:46 駐車地点発10:00 オープン斜面九十九折11:05 P2・710m11:22 大黒山725m・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・登り2時間36分11:44 大黒山発、滑走11:45 コル780m、登り返し12:00 P2、オープン斜面滑走12:10 オープン斜面終了12:28 駐車地点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・往復3時間42分

************************

2月の連休は北海道のみ天気が良く、再びフェリーを予約。金曜は大荒れの天気で、吹雪で前を走る車も見にくく、フォッグ・ランプを点けて走る。フェリー乗船前に車内でコンビニ弁当を食べながら録画したNFLを順に見始める。フェリーでは寒くてシュラフをかける。函館からの道路に雪はあまりなかったと思うが、高速は50㎞規制。大沼付近はなんとマイナス20度。静狩PAは幸いマイナス10度だったが、寒くて夜中にエンジンをかける。夜中に雪が降り、夜明け前に除雪車が来てPAを除雪していた。

北海道の朝も吹雪で車が見にくかったが、それにもかかわらず飛ばす車が多い。早い車には道を譲る。カーナビに従って走るといったん日本海側に出て、海岸沿いに豪快な景観を見せていた岩峰はセバチ鼻というらしい。岩内から内陸に戻り、R5から仁木町のフルーツ街道に入ると、東に頂白山(461m)と大黒山らしき山がぼんやり見えている。大黒山の農道終点というのは、何年か前に下見をして、駐車しにくいなと思ったところだが、今回はネット情報もあり、農道の除雪終点のスペースに駐車。新調した軽いスコップで雪をかきだし、ブーツをはくスペースを確保。先客の車が1台。準備をして雪の上に上がると、先行トレースがある。ガスが濃くなり、山は見えていない。沢沿いのトレースを辿るが、複雑な地形なのでトレースが無ければ迷っただろう。やがて沢沿いからオープン斜面をつづら折り。この日は快調で、ぐんぐん登るが、先行トレースが無ければ苦労しただろう。斜面の上方に先行する二人が見え、快調に登って行ってついに追いつき、そこからラッセルに参加。大雪ラッセルはたいへんで、二度踏みしないと進めない深さで、トレースを登るのとは大違い。最初はペースをつかめずに疲れ、すぐに代わってもらったが、2度目は少し慣れてP2手前まで登る。標高が上がると冷たい風が吹き出し、ゴーグルをかける。この日はゴーグルとネックウォーマーだけで快適だった。薄着で登っていた男性は途中でマスクや上着を着込んでいた。P2からあと200m。先行者にトップを譲り、いったん下り、登り返して大黒山頂上。木の幹に頂上標識。大黒山頂上からは西に余市市街と日本海が見えていた。二人はシールのままでP2に戻り、私はホットレモンを飲んでから、大黒山でシールを取って滑走開始。実は、右のシールが外れて雪が付き、シールを貼りにくい状況になっていた。

快調に大黒山から滑り降りたものの、そこからP2のトラバースは斜面が広くてやっかいそう。やはりP2まで登り返す。シールを貼らずに両手でスキーとストックを持って歩いて登る。P2頂上にはまだ先行の二人がいて休んでいた。P2でスキーを履いて滑走再開。オープン斜面は快適パウダー。雪は胸くらいまであり、ずっぽりはまって後傾で滑り降りる。下に沢筋が見えたあたりで右(東)にトラバースしたのは地形に不安を感じたからだと思うが、疎林斜面までトラバースして滑走再開。ここも胸までのパウダー。やがて沢底に着き、パウダーは終了。そこからはトレースに沿って滑走。傾斜があればトレースを離れ、傾斜がなくなるとトレースを滑る。トレースは増えていて、後から来た人がいるようだ。後半は灌木が多く、小さな登り返しもあり、やややっかいだったが、あっという間に駐車地点に帰着。車が4台に増えていた。後から来た2台の人たちには会わなかったが、パウダー斜面をトラバースしたときに下にいたのだろうか。車の中で着替え、カーナビ・セットしていると先行の二人が戻ってきた。ラッセルのお礼を言って車を出す。よいち観光温泉というのは古い温泉で、露天がなく、設備も旧式だが、温泉は熱く、冷えたからだを温める。

大黒山は北海道雪山ガイトのトップで紹介されている山で、読んでプランを立ててから10数年を経て、ようやく登ることができた。

 フェリー乗船

2月の連休は北海道のみ天気が良く、再びフェリーを予約。金曜は大荒れの天気で、吹雪で前を走る車も見にくく、フォッグ・ランプを点けて走る。フェリー乗船前に車内でコンビニ弁当を食べながら録画したNFLを順に見始める。フェリーでは寒くてシュラフをかける。函館からの道路に雪はあまりなかったと思うが、高速は50㎞規制。大沼付近はなんとマイナス20度。静狩PAは幸いマイナス10度だったが、寒くて夜中にエンジンをかける。夜中に雪が降り、夜明け前に除雪車が来てPAを除雪していた。

 セバチ鼻

 仁木町のフルーツ街道

北海道の朝も吹雪で車が見にくかったが、それにもかかわらず飛ばす車が多い。早い車には道を譲る。カーナビに従って走るといったん日本海側に出て、海岸沿いに豪快な景観を見せていた岩峰はセバチ鼻というらしい。岩内から内陸に戻り、R5から仁木町のフルーツ街道に入ると、東に頂白山(461m)と大黒山らしき山がぼんやり見えている。

 頂白山と大黒山

大黒山の農道終点というのは、何年か前に下見をして、駐車しにくいなと思ったところだが、今回はネット情報もあり、農道の除雪終点のスペースに駐車。新調した軽いスコップで雪をかきだし、ブーツをはくスペースを確保。先客の車が1台。準備をして雪の上に上がると、先行トレースがある。ガスが濃くなり、山は見えていない。

 大黒山

沢沿いのトレースを辿るが、複雑な地形なのでトレースが無ければ迷っただろう。やがて沢沿いからオープン斜面をつづら折り。この日は快調で、ぐんぐん登るが、先行トレースが無ければ苦労しただろう。

 頂白山

 駐車地点

 駐車地点付近

 トレースを辿る

 やや登り

 九十九折

 ラッセルに加わる

斜面の上方に先行する二人が見え、快調に登って行ってついに追いつき、そこからラッセルに参加。大雪ラッセルはたいへんで、二度踏みしないと進めない深さで、トレースを登るのとは大違い。最初はペースをつかめずに疲れ、すぐに代わってもらったが、2度目は少し慣れてP2手前まで登る。

 P2・710m頂上(背景は恵比寿山)

標高が上がると冷たい風が吹き出し、ゴーグルをかける。この日はゴーグルとネックウォーマーだけで快適だった。薄着で登っていた男性は途中でマスクや上着を着込んでいた。P2からあと200m。先行者にトップを譲り、いったん下り、登り返して大黒山頂上。木の幹に頂上標識。

 大黒山へ最後の登り

大黒山頂上からは西に余市市街と日本海が見えていた。二人はシールのままでP2に戻り、私はホットレモンを飲んでから、大黒山でシールを取って滑走開始。実は、右のシールが外れて雪が付き、シールを貼りにくい状況になっていた。

 大黒山頂上標識

 大黒山頂上のザックとスキー

 大黒山頂上から余市市街と日本海

 余市市街と日本海

 シリバ岬

 頂上の南側

 頂上からの滑走

 P2からのパウダー滑走

快調に大黒山から滑り降りたものの、そこからP2のトラバースは斜面が広くてやっかいそう。やはりP2まで登り返す。シールを貼らずに両手でスキーとストックを持って歩いて登る。P2頂上にはまだ先行の二人がいて休んでいた。P2でスキーを履いて滑走再開。オープン斜面は快適パウダー。

 パウダー滑走

雪は胸くらいまであり、ずっぽりはまって後傾で滑り降りる。下に沢筋が見えたあたりで右(東)にトラバースしたのは地形に不安を感じたからだと思うが、疎林斜面までトラバースして滑走再開。ここも胸までのパウダー。やがて沢底に着き、パウダーは終了。そこからはトレースに沿って滑走。傾斜があればトレースを離れ、傾斜がなくなるとトレースを滑る。トレースは増えていて、後から来た人がいるようだ。

 冬の太陽とパウダー

後半は灌木が多く、小さな登り返しもあり、やややっかいだったが、あっという間に駐車地点に帰着。車が4台に増えていた。後から来た2台の人たちには会わなかったが、パウダー斜面をトラバースしたときに下にいたのだろうか。車の中で着替え、カーナビ・セットしていると先行の二人が戻ってきた。ラッセルのお礼を言って車を出す。よいち観光温泉というのは古い温泉で、露天がなく、設備も旧式だが、温泉は熱く、冷えたからだを温める。

大黒山は北海道雪山ガイトのトップで紹介されている山で、読んでプランを立ててから10数年を経て、ようやく登ることができた。