Search this site
Embedded Files
ピース語設定資料集
  • 出入口
  • 言語概要
  • 文字、音韻
    • ロシア語の転写規則
    • 使用文字
    • 半母音
    • 諸規則
    • 音節
    • 音素
  • 文法概要
  • アクセント
  • 文法詳細
    • マクシャギュア語歌唱規則
    • 動形容詞
    • 動詞
    • 動詞の副動詞形
    • 動詞の連体形
    • 同級、比較級、最上級
    • 名詞
    • 名詞分離辞
    • 否定
    • 否定
    • 命令法
    • 品詞転換辞
    • 存在文
    • 完結相
    • 形容詞
    • 形容詞の動詞化
    • 従属節
    • 態
    • 所有分離辞
    • 指示分離辞
    • 指示疑問文
    • 指示語
    • 接続語
    • 数量語
    • 時制
    • 法
    • 焦点/態
    • 状態相
    • 繋辞(コピュラ)
    • 複合語
    • 諾否疑問文
    • 開幕動詞
    • 限定能
    • 等位分離辞
    • 補助名詞(副助詞)
  • 例文
    • Bad Apple!!ピース語版
    • Bad Apple!!ロシア語版
    • Bad Apple!!ロシア語版(Radiant Records版)
    • Fasmm ifa
    • God knows...(ロシア語版)
    • Last Winter
    • Last Winter(2017年版)
    • Was milodmam
    • 「吹雪」
    • 『Deep in Abyss』ロシア語版(Harmony Team版)
    • 『ebullient future』ピース語版
    • 『late in autumn』ピース語カバー
    • 『noapusa』オーバーロード語カバー
    • 『noapusa』グロンギ語カバー
    • 『noapusa』メイユラングカバー
    • 『Vojaĝo Lasta 』マクシャギュア語カバー
    • 『Vojaĝo Lasta 』マクシャギュア語カバー
    • 『Vojaĝo Lasta』ピース語版
    • 『アメジストスター』ピース語カバー
    • 『アメジストスター』人工言語リレーカバー
    • 『鳥の詩』ロシア語版(Radiant Records版)
    • えれくとりっく・えんじぇぅ
    • よろこびの歌
    • りんごを食べたい58文
    • りんごを食べたい58文(ユーゴック語)
    • スマイルプリキュア46話
    • ソノヒノキ
    • ソビエト社会主義共和国連邦憲法(1936年版)
    • ヒトリシズカ
    • ムーンライト伝説(ロシア語版)
    • リパライン語の歌
    • 世界人権宣言
    • 幻想の中静かに眠る
    • 手紙
    • 桜、舞い散るあの丘へ
    • 椿の花
    • 椿の花(2017年版)
    • 残酷な天使のテーゼ
    • 民進党要綱
    • 目覚めよルーマニア人(ロシア語版)
    • 目覚めよルーマニア人(ロシア語版)
    • 紀元の樹海
    • 聖戦
    • 魂のルフラン
    • ウクライナ・ソビエト社会主義共和国国歌
    • 白ロシア・ソビエト社会主義共和国国歌
    • モルダビア・ソビエト社会主義共和国国歌
    • カザフ・ソビエト社会主義共和国国歌
    • ラトビア・ソビエト社会主義共和国国歌
    • キルギス・ソビエト社会主義共和国国歌
    • グルジア・ソビエト社会主義共和国国歌
    • ロシアによるウクライナ侵攻について
  • 挨拶、基本単語
  • 音韻・変化表
    • 人称変化
    • 人称指示語
    • 人称接中辞
    • 原型語尾、原型品詞転換辞
    • 品詞転換辞
    • 拡張辞
    • 指示語
    • 数量語
    • 格変化
    • 繋辞
    • 音韻表
  • ピース名
  • 作者紹介
  • 簡易ピース語
  • 辞書
ピース語設定資料集

態

ピース語には受動態と能動態の区別があります。

○受動態

動作の対象に視点を置いた態です。動作主を能格、動作の対象を絶対格で表します。直訳すると「~は~に○○される」という意味になりますが、日本語よりも受動態の使用頻度が高いので能動態で訳した方が自然な場合もあります。

○能動態

動作主に視点を置いた態です。動作主を絶対格、動作の対象を分離接頭辞u+属格で表し、動詞に能動態用の接頭辞を付けます。直訳すると「~は~を○○する」「~は~に○○させる」という意味になります。接頭辞の形状は動詞の変化型(6種類)ごとに決まっています。

 

・接頭辞一覧

第1変化型…na-/n-(前後の音素配置によって変動)

第2変化型…eş-/ş-(同上)

第3変化型…co-/cox-(語頭が子音で始まるときはco-、母音で始まるときはcox-)

第4変化型…aĭ-

第5変化型…ruv-

第6変化型…ģeŭ-

 

【例】

lazunoラズーノ(消される)→nalazunoナラズーノ(消す)

nebuđescoネブヅェスコ(クリックされる)→eşnebuđescoエシュネブヅェスコ(クリックする)

jeĭĭubiħoジェイユビーモ(ナンパされる)→cojeĭĭubiħoコジェイユビーモ(ナンパする)

poţodoポツォード(凍死する)→aĭpoţodoアイポツォード(凍死させる)

zehcoņoゼフコーニョ(批判される)→ruvzehcoņoルヴゼフコーニョ(批判する)

ţepfajoツェプファージョ(取り戻される)→ģeŭţepfajoヂェウツェプファージョ(取り戻す)

 

 

受動態の動詞と能動態の動詞は厳密には別の単語扱いになりますが、能動態はこのように規則的に作れるので辞書には載っていません。

能動態の接辞を動詞の変化型に関係無くna-/n-で統一していた時期があるので、古い例文にはそちらが出てくることもあります。

 

 

・能格の扱い

能動態では能格の出番はあまりありません(受動態で能格を取っていた語が絶対格に移るから)が、動作主を使役するものがある場合、それに能格をあてることがあります。

 

・人称変化

能動態でも受動態と同じように絶対格の人称に応じて動詞の語尾が変わります。そのため態を受動態から能動態に変えると動詞の語尾が変わることもあります。

【例】

Gem faşĭu ļibnaseŗ.

ゲーム ファーシユ リブナーセル

あなたは私に埋められる(受動態)。

Faşaĭ u gema aĭļibnasem.

ファシャーイ ウ ゲーマ アイリブナーセム

私はあなたを埋める(能動態)。

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse