名詞は人、モノ、コト、概念などを表す品詞で、文章の手足となる重要な品詞です。

ピース語の名詞には単数・複数の区別はありません。

名詞は普通、文の始めの方に置きます。

6つの格(てにをは)が存在していて、語尾変化によって名詞がどの格を取っているか分かります。

 

1.絶対格

動作の主語または直接目的語となる格です。日本語の「~が」に相当します。

 

2.属格

所有、所属などを表す格です。日本語の「~の」に相当します。

属格の名詞は修飾する名詞の後ろに置きます。

 

3.与格

動作の間接目的語(動作から影響を受けるもの)を表す格です。日本語の「~に」に相当します。

 

4.能格

動作の主語となる格です。日本語の「~によって」に相当します。

 

5.具格

動作に用いられる手段、道具を表す格です。日本語の「~で」に相当します。

 

6.奪格

動作の起点を表す格です。日本語の「~から」に相当します。

「~のせいで」、「~が原因で」のような意味で使われることもあります。


普通の言語では動作の主語と目的語をそれぞれ主格(~が)と対格(~を)で表しますが、ピース語では能格と絶対格を使います。



・格変化

名詞の格は語尾の変化によって表します。

実は語尾のパターンは複数ありますが、散文で使う変化パターンは次のものです。


第1変化型(-a)…絶対格-a, -ø 属格-aṿ 与格-i 能格-u 具格-o 奪格-e

第2変化型(-i)…絶対格-i, -ø 属格-a 与格-iṿ 能格-u 具格-o 奪格-e

第3変化型(-u)…絶対格-u, -ø 属格-a 与格-i 能格-uṿ 具格-o 奪格-e

第4変化型(-e)…絶対格-e, -ø 属格-a 与格-i 能格-u 具格-o 奪格-eṿ

第5変化型(-o)…絶対格-o, -ø 属格-a 与格-i 能格-u 具格-oṿ 奪格-e

第6変化型(-ø)…絶対格-ø, -Aṿ 属格-a 与格-i 能格-u 具格-o 奪格-e


※「-ø」は無語尾を表します。どの変化型もだいたい同じですが、「ṿ」の子音が入るものもあります(「ṿ」の下の点は格語尾であることを示していて、発音は普通の「v」と同じです)。


【例】

Ruņađ-a「神が」

Ruņađ-aṿ「神の」

Ruņađ-i「神に」

Ruņađ-u「神によって」

Ruņađ-o「神で」

Ruņađ-e「神から」


※他の語尾パターンはこちらを参照ください。