○品詞

名詞、形容詞、副詞、動詞、動形容詞、動副詞、計6種類の品詞があります。

・名詞…動作に関わる人、モノ、概念などを表す。

・形容詞…名詞を修飾する。

・副詞…形容詞を修飾する。

・動詞…動作、状態を表し文の中核となる。

・動形容詞…動詞を修飾する。

・動副詞…動形容詞を修飾する。

 

○語順

ピース語の基本語順はSOV:NA:NG:Pr(主語→目的語→述語、名詞→形容詞、名詞→属格句、前置詞使用)です。普通の散文ではこの順番で単語を並べることが多いですが、文法的な都合による語順の縛りはほとんど無いので、同じ文中に属している単語なら何をどこに置いても文法上は問題ありません。詩歌を作るときは韻律(アクセントの位置とか)を優先するため、関連し合う単語をかなり離して配置することもあります。


○名詞の原形語尾

名詞の格変化には6種類の体系があり、全ての名詞がいずれかの体系に属しています。どの名詞がどの体系に属しているかは、名詞に連結された原形語尾によって分かります。原形語尾はその名の通り接尾辞の形を取り、必ず単語の最後尾に連結されます。

【例】

vuluļ-a(ヴルーリャ)「谷」 ţiđeņum-i(ツィヅェニューミ)「オルゴール」 socneş-ø(ソクネーシュ)「絵画」

 

赤字で示した部分が原形語尾です(ハイフンは便宜上付けたもので、実際の文中には出てきません)。名詞が格変化を行うと原形語尾は消滅し、代わりに格語尾が現れます。


○単語の原形

名詞を除く全ての単語は、格語尾もしくは人称語尾を切り離し、特定の助詞(原形品詞転換辞)を連結させることで、その動作や状態などを表す名詞へと品詞転換します。このときに連結される助詞は単語ごとに異なり、その品詞に応じて個別に選択されます。選択される助詞の種類は、各品詞ごとに6種類存在します。これらの助詞が連結された形態を「単語の原形」と呼び、単語の最も基本的な姿として扱います。

【例】

ăest-「愛される」→ăest-eň「愛されること」

 

名詞の場合は、原形語尾を連結させた形態(つまり、本来の語形)を「原形」として扱うため、助詞(品詞転換辞)の接続を必要としません。


○隠し語尾

全ての単語は、原形語尾もしくは原形品詞転換辞に加えて隠し語尾を持ちます。隠し語尾は、名詞の原形語尾と同じ形状を取り、単語が品詞転換辞によって名詞に品詞転換したときに発現します。 

【例】

ļozveţ-eň-a(リョズヴェツェーン)「計算する」…原形品詞転換辞-eň、隠し語尾-a+具格分詞化品詞転換辞po-(~に使う道具)=po-ļozveţ-a(ポリョズヴェーツァ)「計算機、コンピュータ」


○文法性

ピース語の単語は文法上の性を持ちます。性は男性クラス、女性クラス、中性クラス、集合クラス、音数クラスの5種類で、単語ごとに異なった性が与えられています。この区分は形式的なものでその単語が表す人、動物などの実際の性別とは無関係ですが、男性や雄の生物などを表す固有名詞は必ず男性として、女性や雌の生物などを表す固有名詞は必ず女性として、音楽や数量に関係する単語は音数クラスとして扱われます。

性は単語を表す指示語(代名詞など)を限定する役割を持ち、単語の性に従って異なる指示語が使用されます。


○色クラス

ピース語の単語には「色」という文法区分が存在します。色は性と同じく単語ごとに設定されていて、赤、緑、青、黄色、黒、白の6種類が存在します。色の区分は形式的なもので、その単語が表す人、モノ、動作などとは原則として無関係ですが、ごく稀にその単語が連想させる色彩に近い色が文法的に設定される場合があります(例:heģgufeŭa共産主義→赤色名詞)。

ある単語が別の単語を修飾するとき、修飾対象の単語の色クラスによって語形を変化させます。