長音階は、全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音の順に隣の音を並べて作ったものです。
ドから始まるハ長調は全部白鍵のみでできています。
ドから、長5度上のソから、赤い字のように並べていくと最後のファのところにシャープが付きます。
次にソの長5度上のレから赤い字のように並べていくと、シャープは先ほどのファとドに付きます。
次にレの長5度上のラから・・・・・・・・という具合に長5度ずつ上げていくにしたがってシャープの数が一つずつ増えます。
今度はドから長5度下からやってみるとファから始まり、シにフラットが付きます。
こんな具合に長5度下に順々に下げていくとフラットが1つずつ増えていきます。
シャープもフラットも各々7つまで付きます。(音の種類が7つなので当たり前ですね)
しかし、見た目は違っても弾いてみたら、あらいやだ、まったく同じ音じゃない!!という調があります。
シャープ5つのロ長調とフラット7つの変ハ長調、シャープ6つの嬰へ長調とフラット6つの変ト長調、そして、シャープ7つの嬰ハ長調とフラット5つの変二長調です。
何で、これならシャープやフラットの少ない方に統一すればいいのにと思うでしょうが、いろいろと事情があります。
転調するときの読み替えなど、便利だったりするのです。
ここでは難しすぎるので、またいつか。