ここでは言葉による表し方を説明します。
楽譜の最初にテンポを表す言葉があります。
あっ、テンポとは速さの事です。
日本語で『ゆっくり』とか書いてある場合もありますがほとんどが外国語です。
それもイタリア語が主です。(形容詞、副詞)
そのイタリア語について説明していきます。
読み方をかっこの中に書きました。カタカナで書くのはなかなか大変でした。
まず、大切なことは『遅い仲間、中くらいの仲間、速い仲間』に分類することが大切です。
遅い仲間 本来のイタリア語の意味を書いてみました。同じ遅いと言っても微妙にニュアンスが違うでしょ?
Lento 遅い、ゆっくりした、のろい、緩慢な
(レント)
Largo 幅のある、ゆったりとした
(ラルゴ)
Adagio ゆっくりと、安心して、 ad agio楽にから来ている言葉
(アダージオ)
Andante 普通に歩く速さで(実際にやや遅くという感じ。遅い仲間に入ることをお忘れなく)
(アンダンテ)
中くらい
Moderato
(モデラート)
控えめの、抑えた、ほどよい、節度ある(実際にAndannte とAllegroの中間の速度)
速い仲間
Allegro 陽気な、快活な、楽しい、明るい朗らかな
(アッレグロ)
Vivace 活発な、生き生きした、元気のよい
(ヴィヴァ―チェ)
Presto 速い、敏速な
(プレスト)
形容詞だったりするので、面白いことに人柄や人格を表す言葉だったりします。
たとえば、Allegro
これは男性形だから、そのままじゃだめだけれど、私みたいな人の事。(私はこう見えても女性なのでAllegraです。)
活発で明るい人柄。
音楽は人なり、まさに音楽を表す言葉が人柄もあらわすなんて面白いですね。