音名とは音楽に使われる音の高さに、それぞれつけられた固有の名称。
音楽の基礎の4でしょうかいしたものがまさにそれす。
階名とは音階のそれぞれ7つの音に付いた名称。
音階の一番目の音を『ド』、2番目を『レ』という具合に3,4,5,6,7番目の音をそれぞれ、ミ、ファ、ソ、ラ、シと呼ぶ。
ハ長調でも、ト長調でも何調でも音階は『ドレミファソラシド』である。
問題点。
日本語の『ハ、ニ、ホ、ヘ、ト、イ、ロ』、ドイツ語の『C、D、E、F、G、A、H]、英語の『C、D、E、F、G、A、B』は音名のみである。なので音名は日本語や、ドイツ語、英語で表す限り問題はないが、イタリア語『ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ』は音名、階名共通である。
そこで、何かと問題が起こる。