長音階、短音階の他に世界中にいろいろな音階があります。
1、教会旋法
中世紀、ローマ教会では古代ギリシャ旋法(音階)をもとにしていろいろな旋法を決め、当時発達した教会音楽に用いた。
ドリア、フリキア、リディア、ミクソリディアで、その各々に正格と変格があり、計8種だった。16世紀にエオリア、イオニアの各、正、変格が加わり12種類になった。
2、全音音階
隣接する音がすべて全音の音階。鉄腕アトムの出だしがまさにそれ。
3、12音階
すべての半音を使ったもの。調性感はない。
4、民族的な音階
①日本の音階
日本で古くからおこなわれている伝統的な音楽には、雅楽と俗楽がある。
雅楽には呂旋法と律旋法、俗楽には陽旋法と陰旋法がある。
②スコットランドの音階
ドレミソラでできている。雅楽の呂旋法と構成音が同じ。
音階の4番目と7番目が抜けているので『ヨナ抜き』と言われている。
日本の音階やスコットランドの音階のように5個の音からなる音階を5音音階という。
5、ジプシーの音階
ちょっと、素敵です。
ド、レ、♭ミ、#ファ、ソ、♭ラ、シ、ド
ミとファの間、ラとシの間が増2度(全音+半音)、
後は半音でできていて、全音はドとレの一か所のみ。
弾いて見て欲しい。魅力的です。