2011年01月15日

JL1KRA - 2011年01月03日 21時32分

: re:バランスウォッシャー33

DFK> で、ジリパチが減ったかといえば減ったような減らないような。Hi.

オーディオは全く疎いので素朴な疑問ですが、

デジタル処理全盛の時代、アナログレコードのジリパチも

ノイズブランカーのようにAD/DA間で取り除けないのでしょうか。

余談ですがヘッドフォンブームにあわせ最近ポータブルのCDプレーヤーを

購入しようと思ったところPanasonicは製造中止、

SONYもローエンド2機種だけになっておりがっかりしました。

祖母の家にたくさんあったSP版、拾って直したオープンリール、

カセットラジカセ色々ありました。LPに針を落とすワクワク感も無く

音楽ソースがmp3だけというのも寂しい気がします。

JG6DFK 児玉 - 2011年01月03日 18時43分

: バランスウォッシャー33

今回仕入れたレコードクリーナーですが、午前中に届きました。

強気の定価販売で、おまけに送料を300円取られましたが、往復交通費

を払って買いに走るよりは安いかも。先日のような「空振り」のリスク

もありませんし。Hi.

2種類の洗浄液(汚れ取り用&仕上げ用)とクロスの組み合わせで、

発売元指定の方法ではありませんが、盤をターンテーブルの上に載せて

洗浄液を浴びせるほど振りかけ、盤面を洗浄液に浸らせて「洗う」よう

な感覚で処理しました。

このとき、最初はクロスに力を入れて洗浄液をにじみ出させ、その後

力を抜いて洗浄液をぬぐい取るようにしました。ターンテーブルへの

悪影響を懸念する声もありそうですが、そこは「DJ用」ですから頑丈

で、この程度ではビクともしません。Hi Hi.

この時点で洗浄液がクロスにたっぷり含まれるので、次の盤からは

クロスに残った洗浄液を有効活用します。なので、無駄がないように

盤をある程度まとめて処理しました。今回は7インチ盤を18枚処理

したところでクロスの汚れが目立ってきたので、そこで交代。

こんなやり方をしたら発売元から張り倒されそうですが、ここの社長

さんはネット嫌いらしいので、たぶん気付かないでしょう。Hi Hi.

で、ジリパチが減ったかといえば減ったような減らないような。Hi.

除電されているせいか、中には何度か針を通すことでジリパチの減る盤

がありました。これはレーザーターンテーブルではできない芸当。

それより、これはクリーニングが不完全なことを意味していたり

して!?

盤面の光沢は能書き通り素晴らしいですが、同じく能書きにあるよう

な音質向上がどうかと言われれば、凡人にはよくわかりません。Hi.

今は都合で余計なAD/DAを通っているので、ダイレクトなら違いが

わかる!?

その前に買った光ディスク用をどうしようかと思っており、一応追加

のクロスは買ったのですが、うちにはロクなCDが(CDプレーヤーも!)

ないのでメンテナンスをする気になれません。Hi.

それはそうと、アナログ盤用の方が値段は安いのですね。

FedExに動きがありました。1個目の荷物は通関したようで、2個目も

出発地を飛び立ったようです。この分だとそれぞれ1日ずつ前倒しで

到着するかも。出かける用事があるので、明日来られても困りますが…

どうでもいい話でSRI.

JG6DFK 児玉 - 2011年01月03日 09時58分

: Re^3: まだNYP戦果ゼロ

仙波さん、それにしてもずいぶんお早いですね。Hi.

HP8640Bはうちに来てからでも15年以上経っているはずですから、

その前まで含めるとかなりの年月を働き続けたでしょう。

もっとも、他の計測器も年期物ばかりですが、オーディオアナライザ

のBNCコネクタが緩んだくらいで、他に大きなトラブルは起こし

ませんね。機構部品が少ないからかもしれません。

前にも書きましたが、HP8640Bのプラスチック製ローターには予備領域

があり、劣化で接点が脱落しても1回まではそこへ移し替えて回復でき

ます。ただ、その部分をかなり食いつぶしているので、また同じ部分が

壊れたらいよいよアウトです。

EAD>FedExの機能停止は寒波の影響でしょうか。

アメリカはまだ日曜日ですし、日本の拠点は年末年始休業中ですから

そのためでしょう。こちらには2個発送されているようですが、到着は

早くて5日でしょう。

はんだ付けとNYP頑張ってください。私も成り行きでAVRライター

を組み立てないといけないかも。RS-232Cケーブルはどこへ行ったっけ

かな? Hi.

JG1EAD 仙波 - 2011年01月03日 04時56分

: Re^2: まだNYP戦果ゼロ

お早うございます。

昨晩はATTモジュールが直ったので、早く起きて基板のハンダ付けを

再開しようと思い22時に寝たら、こんな時間に目が覚めました。

HPの古い製品(うんと古いのは知りませんが、ほどほどに古いもの)

は、メカニカルスイッチに使われているプラスチック成型部品の

脆化が進んでダメになるのが多いようで、こうなるともうハンダ付け

ではなくてプラリペアの出番かも。今度一つ買って来ようっと。

FedExの機能停止は寒波の影響でしょうか。

JG6DFK 児玉 - 2011年01月02日 19時41分

: Re: まだNYP戦果ゼロ

仙波さん、こんばんは。

それで思い出しましたが、HP8640Bがまた病気を起こしたので開腹手術

をしないと。今度は出力LPFとピークデビエーションの切り替えが

うまくいかなくなりました。

そろそろ天国へ送ってやった方がいいでしょうか。後任を導入する

余裕はとてもありませんが…

発注したレコードケア用品が発送されたらしいので、早ければ明日

届くでしょう。FedExは完全に機能停止しているもよう。

NYPに自ら参戦する気はまったくなし。Hi.

JG1EAD 仙波 - 2011年01月02日 16時34分

: まだNYP戦果ゼロ

測定器掲示板に書いたATTの修理をやっていて半日たってしまい

ました。まだ電波出していません。

JG6DFK 児玉 - 2011年01月02日 09時01分

: アナログ盤の手入れ

仙波さん、おはようございます。

アナログ盤の手入れ方法には確かに諸説あるようですね。水洗いに

ついては水垢が付くからNGとか、ぬれたまま再生すると研磨作用で

溝が減るといった話もあるようです。

今もありますが、昔は専用の(アルコール系?)帯電防止剤を使うの

が一般的だったと思います。溝をコーティングするものもありますが、

再生中のレコード針に削りかすがこびりついたり、時間が経つとノイズ

が増えてくることもあるようです。手入れの仕方が悪い?

レーザー再生方式を意図したものか、最近はバキュームクリーナーと

いう、洗浄後の液をバキュームで吸い取るタイプも出回っているよう

ですが、12~15万円くらいするようなので、貧乏人には手が

出ません。Hi.

そろそろ戦闘開始の時間ですが、NYPでのご健闘をお祈りします。

リクエストがあれば出ます。Hi Hi.

JG1EAD 仙波 - 2011年01月01日 16時25分

: RE: あまりおめでたくありませんが

児玉さん、こんにちは。今年もよろしくお願いします。

アナログレコード盤のホコリ取りですが、昔ながらのベルベットで

なでるやつは、静電気を帯びたホコリには無力で、いつも苦々しい

思いをしておりました。中には、レコード盤をまるごと水洗いして

みたとかとか、木工用ボンドを塗って、乾いたらホコリもろとも

剥がしとったらどうかとか、ウソか本当かよく分からないような

話も聞いたことがありますが。

BT

明日のQSOパーティーに備えて、アンテナチューナーAH-4につながって

いたアース線4本のうち2本をベランダの柵に沿わせて張り直し、

カウンターポイズもどきにしてみたら、若干信号強度がアップしました。

以前はバンザイアンテナ比で-20dBくらいだったのですが、現状では

Sで1落ちるくらい。バンザイアンテナよりも給電点が3mくらい低い

ことも勘案すると、いい勝負をしているのかも。垂直エレメントを

あともう1mほど高くしてやりたいですが、これはちょっと大がかりな

作業(といってもチューナーからAV-18VSまでのビニル線の張り直し

だけですが)になるのでパス。

JG6DFK 児玉 - 2011年01月01日 15時39分

: あまりおめでたくありませんが

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

昨日(昨年?)の大晦日は外出してきましたが、秋葉原でアナログ盤

用のつもりで買った某メーカーの洗浄剤が光ディスク用だと後で

わかったり、その後顔を出したイベントの会場で買ったキットに水晶の

欠品があったりで参りました。

ということもあって、あまりおめでたくない元日になりました。Hi.

洗浄剤は潰してもいいアナログ盤で試して悪影響がなかったため、

続けて何枚か処理してみましたが、除電効果はあってもジリパチ音は

低減しませんでした。結局、専用品を改めてインターネットで発注。

いずれにせよ、そのメーカーの洗浄剤はこの1種類しか見つから

なかったわけですが、こうも品揃えが悪いと「リアル店舗」の有難味と

いうか存在意義を感じません。

大晦日に出歩くという人はさすがにそう多くなかったようで、

りんかい線沿線以外の電車は比較的空いていました。

JG1EAD 仙波 - 2011年01月01日 15時26分

: ルビジウム発振器

矢部さん、こんにちは。今年もよろしくお願いします。

> 小生もやっと昨年のハムフェアで入手したルビジューム発信器に合うインチ

> 螺子と放熱器ケースを入手したのでケース入れをしたいと思っています。

私は手抜きをして、スイッチングレギュレータと発振器をむき出しで

ラックに置いてあります。ラックで放熱できるかなと・・・。

JR1QJO矢部 - 2011年01月01日 13時55分

: おめでとうございます

QRP懇親会等でお世話になっています。

年末の大掃除で過去に買い込んだ部品や測定器を見て、もう少し自作に

打ち込めなくては、と新年の抱負を抱いています。

さて、MLでもご存知かと思いますが1月8日に秋葉QRP懇親会in新宿を

予定しています。昨年から尾崎さんが募集していますが「来年のことを

言うと鬼が笑う」のでしょうか集まりがいまいちです。大晦日に締め切り

ましたがまだ数人なら7日に申し込みも可能です。

ちょうど松もとれる日なのでご参加如何でしょうか?

小生もやっと昨年のハムフェアで入手したルビジューム発信器に合うインチ

螺子と放熱器ケースを入手したのでケース入れをしたいと思っています。

では

JG1EAD 仙波 - 2011年01月01日 09時41分

: 各局おめでとうございます

皆様、明けましておめでとうございます。

2年がかりくらいでマイクロ波の測定機材もボチボチ集まったので、

そろそろ何か作り始めないと、使わないうちに機材が劣化しそう

です。hi まずは昨年末から放置していたステップアッテネータの

コントローラーの部品付けを再開します。あと抵抗18本、Di18本。

今年もよろしくお願いいたします。

jn3xby@岩永 - 2011年01月01日 09時15分

: 謹賀新年

仙波さん、各局さん、明けましておめでとうございます。

昨年は自作も書き込みも殆ど出来ませんでしたが、

今年こそはと、毎年恒例の新年の祈願をした所です。

今年も宜しくお願いいたします。

ja8czx/michi - 2011年01月01日 08時12分

: おめでとうございます

ご無沙汰しております、

今年もよろしくお願いします。

JE6LVE/3 高橋 - 2011年01月01日 01時07分

: 謹賀新年

仙波さん、皆さん、明けましておめでとうございます。

今年も自作プラーザが盛り上がりますよう微力ながら書き込みたいと思います。

皆様にとって良い2011年になりますように。

今年もよろしくお願いします。

JA9TTT/1 加藤 - 2011年01月01日 00時40分

: 新年おめでとうございます。

仙波さん、自作プラーザの皆さん、新年おめでとうございます。

ことしもQRP懇親会でお会いできたらと思っています。

どうぞ宜しくお願い致します。 楽しい一年でありますように。

JA9TTT/1 加藤 - 2010年12月31日 23時53分

: RE^4:SSB/CW送信機

豊里さん、仙波さん、皆さん今晩は。 もうすぐ2011ですね。hi

お書きの内容を何度も読んでみました。しかし、おかしいところはないですよ・・・と

言うことしかお書きでないのです。hi hi ミキサー部がおかしいとおっしゃりたいと

思うのですが,メーカーさんの回路のままだから、そこも間違いないとお書きですし・・・

それなら正常に働くはずですよね。 何故だか私も知りたいくらいです。hi hi

あとはご自分で各部分の電圧とか信号のレベルとか、周波数など「正しいはず」と言う

先入観をぬきに、もう一度始めから見直す以外に方法はないのではないかと思います。

どこか正常ではないからこそ、得られる結果がおかしいのでしょうから・・・・

現物の状態を見ないで、これ以上は難しいように思いますね。 私は易者じゃないし、

お書きの情報だけではどうにもわかりません。 あとはご自分で頑張ってみて下さい。hi

案外、改造したVFOの3倍とかが出ているのではありませんか? また、ジェネレータの

キャリヤ発振を止めると信号は消えますか? 確かめるべきはまだ沢山ありそうですね。

細かく確認した結果までお書きにならないと自作品へのアドバイスは難しいと思います。

どなたか、何か心当たりのことがありましたら是非ともサジェスチョンされて下さい。

JR6UHM/1 豊里 - 2010年12月31日 21時24分

: RE:SSB/CW送信機 ジェネレーターVFO混合について

加藤OMはじめみなさんのアドバイスありがとうごおざいます。

9Mcジェネレーターについてはマイクアンプは2SC372(945)2段であーっとのたまうとオシロスコープでちゃんと波形は出てますし、キャリアーはCW9000kc,LSB9001.5Kc,USB8998.5kcは問題なく発振し、バラモジ(TA7045M)CA3028からFCZ9Mcのコイル出力からもちゃんと波形出てますし、フィルターはさんで2Sk19と3SK59の出力からはAM,CWはキャリア35mV?でてAMにおいてはマイク音に応じて波形が上下し、SSBにおいては最小レベルからマイク音声の大きさに応じて波形が出ます。

参考文献はマイクアンプとフィルター周りの回路はS52CQ JR1GKT OMの記事、全体構成はJA1AYO丹羽OMのICの応用製作、ハムのトラ活を参考にして製作しました。

6CB6によるSSB/CW9Mc出力とVFO-5改混合回路はTRIO TS-311,801の回路を参考に製作し、9Mc入力は35mV、VFO信号レベルは0.3Vです。

このような状態で14Mc出力はVFOの周波数に呼応してキャリアが出てるようですが、AM、SSBでのマイク音声が出ていない状態です。

JG1EAD 仙波 - 2010年12月31日 10時03分

: RE: ご無沙汰していました

秋篠さん、お久しぶりです。

秋篠さんのご質問の解決策はちょっと思い当たりませんが、

外付けCD-ROMドライブは何で接続しているのでしょうか。

PCMCIAカード接続等だと、ドライバの再インストールあたりで

何とかならないでしょうか。

私の場合、大昔Win98のDynabookSSというノートを中古で買った

ところ、HDDがフォーマット済みだったためOS再インストールを

しなくてはならず、疲労困憊したことがありました。手持ちの

USB接続のDVD/CDドライブや、借りてきたPCMCIAカード接続の

CDドライブからはインストールできず、結局MS-DOS/Win3.1の

時代に買ったパラレルポート接続のCDドライブを引っ張り出して

やっとのこと成功しました。いったんWin98が動き出せば、

USB接続やPCMCIA接続のドライブでも使えるんですが。

JA7HNV 秋篠 - 2010年12月30日 22時32分

: ご無沙汰してました

仙波さん 皆さん ご無沙汰してました。

やっと ダイヤルアップから 光に変えました。

今は WIN7の新しいノートから 書き込みしていますが

これは 息子との共用ですので 近いうちに 10年選手の

Win98の ノートに無線の子機をセットして 挑戦します。

私の 錆付いた頭で 使えるレベルにできるかどうか心配ですが・・・・

そういえば 外付けCD-ROMが データCDではなく 音楽CDにしか

認識されないという状態を 解消するのが先決でした。

BIOSのどこかを ちょっと書き換えればいいはずだったのですが

そこがどこだったか思い出せません。

誰かこの辺を 経験済みの方おいででは ありませんか?

教えていただければ幸いです。

とはいえ この1年間は 皆さんの書き込みを楽しませていただき

ありがとうございました。

来年は 私もできるだけ参加したいと思います。

よろしくお願いします。

JG6DFK 児玉 - 2010年12月30日 15時40分

: 窓拭き

こんにちは。窓拭きに反応して出てきました。Hi.

明日は朝から出かけようと思っているので、先ほど、網戸洗いと

「開かずの間」以外の窓拭きを済ませました。これが当たり前なの

でしょうが、日中Tシャツ1枚でもどうにかなった年があったのに

比べたら寒いです。Hi.

天気が悪くなってきたので、これからもっと冷えてくるかも。

新しい部品が発送されたようなのですが、到着は正月明けになりそう

なので、正月は寝正月ですかね。Hi. 2石/chのフォノイコライザアンプ

が形になったのでアナログレコード三昧かも。ただ、あまりいい気に

なるとDL-103 2個分(特注品なもので)の交換針代を払う羽目になる

かも。Hi Hi.

プレーヤを新調し、アンプユニットはケースに入れて電池駆動して

いますが、この環境では以前あれほど気になっていた10kHzの飛び込み

がまったくなくなり、音質の劇的な改善と相まってアナログレコードの

再生がすこぶる快適になりました。

さて、そろそろ掃除の続きをやります。

JG1EAD 仙波 - 2010年12月30日 10時50分

: Re:SSB/CW送信機

皆さん、こんにちは。

窓拭きをしようと思ったら、外のあまりの寒さに、たまらず

シャックに逃げ込んできました。

豊里さんのご質問の件ですが、加藤さんが書かれているように

まずSSBジェネレータの動作をマイクアンプから順にステップ

バイステップで確認されると、きっとトラブルシューティングは

うまくいくと思います。9R59もどきの受信機がもし14MHzだけ

でなくHF帯を広くカバーするもので、ある程度周波数も読める

ものであるのなら、バラモジなどの動作確認も楽だろうと思い

ます。

JA9TTT/1 加藤 - 2010年12月30日 01時30分

: Re:SSB/CW送信機(追伸)

下記の件で、もう一つ、気になったことがあります。

お使いのミズホのVFOは5MHzのものに間違いありませんか?

もし7MHzのVFOなら14MHzに2倍の信号が出てくるでしょう。

その場合は、単なるキャリヤですから音声信号が確認できないでしょうね。

一応、念のためにお聞きしました。

頑張って下さい。新春は自作SSB送信機でオンエアできたらFBですね。

JA9TTT/1 加藤 - 2010年12月30日 01時12分

: Re:SSB/CW送信機

JR6UHM/1 豊里さん、こんばんは。

以前拝見したことのある送信機かと思いますが、以下の確認はされましたか?

(1)SSBジェネレータ部のマイクアンプからバラモジまでの動作はいかがですか?

オシロスコープがあれば一番ですが、無ければクリスタルイヤフォンを入力から順番に

当ててみれば音が大きくなるので様子がわかりますね。セラミックイヤフォンでも可です。

音声信号がバラモジの手前まで来ていないなら、以降は確認する意味はありません。

(2)バラモジの出力はDSBが出ていますか?

ここでもオシロがあれば簡単ですが、無ければゲルマ・ダイオードで検波してから

クリスタルイヤフォンを当ててみて下さい。DSBならそれとわかる独特の音がします。

独特の音がぜんぜんしない、あるいはまったく普通の音声で聞こえるならバラモジが

正常に動作していません。 ここを直すまで以降を確認しても意味がありません。

(3)クリスタル・フィルタの後ろはSSBになっていますか?

これもオシロがあればわかり易いのですが、上記同様のゲルマ+イヤフォンで聞けば

AM受信機でSSBを聞いた時と同じ音がしますからすぐにわかると思います。

可能なら9MHzのところを受信機で聞いてみて完全なSSBになっているかご確認を。

その時はキャリヤ漏れの具合も見ておいて下さい。甚だしければまずはその対策から。

ミズホのVFOは完成品だと思うので多分大丈夫でしょう。 もし心配ならゲルマDiで

検波する簡単なRFプローブを作ってテスタで測定した電圧をココに報告して下さい。

たぶんそれでVFOのおおよその良否は判断できるでしょう。

ここまで段階的に確認しても異常がないなら、それはミキサーの異常が疑われます。

ただ、私が思うにミキサーまでSSB波が来ていないのではありませんか?

あるいは、9MHzのキャリヤもれが圧倒的大きいためにそれが混合されて14MHzに

出てくるのではないですか?

こうした装置の場合は、各部をステップ・バイ・ステップで確認して行き、不具合の

場所を見つける以外の方法はありません。 ご質問の内容からは適切なアドバイスを

得るのは難しいのではないでしょうか?? 回路ブロックごとに、どこまで確認して、

どこからおかしいかをお書きになれば返事もあると思います。

・・・が、しかし、その時にはご自身でもう原因はおわかりになっている筈ですね。

差し出がましいようでしたら申し訳なかったです。 どうしてもダメなようでしたら

拙宅にお出掛け下さればご一緒にトラブル・シューティングが楽しめますよ。hi hi

あと一つ、大切なこと。 これを読んだら、「読みました。やってみます」くらいは

ぜひ書いて下さい。豊里さんがお読みになって、どう伝わったのかも気になりますので。

JR6UHM/1 豊里 - 2010年12月29日 20時57分

: SSB/CW送信機 ジェネレーターVFO混合について

今年もあと2日になりましたが質問のつもりが単なる掲示板でしかないことを我ながら反省しています。というのは何か実用的に(まるで事業仕分けか政策評価みたい)製作できないことが悔いです。

といいながら実物持ち込んでどこかのOM宅に質問すべきですが質問します。

自作SSB/CW9Mcジェネレーターから6CB6によるみずほVFO改造局発とジェネレーターからの9Mc出力との混合はできてぼろの9R59もどきの自作受信機で14Mcのモニターしたところ一応14帯に混合されてVFOの動きに対応してモニターできますがマイクでテストして声はでません。VFOからの入力の結合コンデンサーとジェネレーター出力の結合コンデンサーを調整してもキャリアのみでジェネレーター出力が出ているかわかないので質問します。

JJ2IBN/城戸 - 2010年12月29日 06時33分

: HPのURLを変更しました

みなさん、こんにちは。

JJ2IBNです。

このたび、当局のホームページのURLが変更になりました。

よろしくお願いいたします。

新URL:www.cty-net.ne.jp/~jj2ibn/

JA8IRQ/福島 - 2010年12月28日 19時41分

: RE:基板作成

みなさん、こんにちは。

最近、私が試しているのは「poor man's circuit boards」(紙基板)

です。

厚紙を張り合わせて台紙をつくり、そこに5ミリ幅に切った銅版

または銅箔テープを貼り付けます。台紙に実体配線図を印刷して

おけば、小学生でも簡単に工作ができます。大電流を流さなければ

これで大丈夫と思います。意外にはがれてきません。

穴あき基板だと小学生には難しすぎ、ラグ板は高いのでこういう方法

になりました。1,2石の試作なら十分だと思います。ICを使う場合

は別の小さく切った穴あき基板に半田付けしておいて、それをユニット

として紙基板の上に載せます。

どなたか、お試しください。

JG1EAD 仙波 - 2010年12月28日 12時20分

: RE: 基板作成

出島さん、こんにちは。

インクジェット法による基板製造の記事を拝見して

きました。普通のプリンタのインクカートリッジに

導電性塗料を詰めて売ってください>>EPSONさん。

今はDVDやCDのレーベル印刷もこなすのが当たり前

ですが、そのうちプリントパターン印刷も当たり前

にできるような時代が来るでしょうか(たぶん来ない)。

一時期あったEジスPenは事業終息。売れなかった

のでしょうか。ハンダが乗らないというのは致命的

だったかもしれません。

ttp://www.namics.co.jp/topics/?p=1

7L4IOU 出島 - 2010年12月27日 23時30分

: RE: 基板作成

皆さん、こんばんは。

いつも楽しく読ませていただいたおります。

うっかり、書きかけのままポストしてしまいました。

すみませんでした。

省エネ、鉛フリー、有機素材、導電性接着剤等々実装関係の

技術開発が行われていて、国の資金が投入された研究は、

情報も広く公開されています。

アマチュア的な夢や興味を刺激される技術も意外に多いのですが、

初夢には一寸早すぎましたね。

失礼いたしました。

73 出島

7L4IOU 出島 - 2010年12月27日 18時41分

: RE: 基板作成

プリンターで印刷して、餅焼き網に乗せておくと、多層基板が焼けるようになるかも知れません。

インクジェット法による回路基板製造技術

www.ieice.org/jpn/books/kaishikiji/2007/200707.pdf

こちらの95ページ移行にプレゼン資料があります。

www.nedo.go.jp/iinkai/kenkyuu/houkoku/18h/jigo/12.pdf

ここまで行かなくても、エッチング可能なパターンが印刷できればFBですね。

JG1EAD 仙波 - 2010年12月26日 09時00分

: RE: 基板作成

皆さん、おはようございます。

いろいろなノウハウがあるようで、勉強になります。

エーワンのアイロンプリントシートがちょっと気になり

ますね。でもインクジェットの染料系インクとホット

メルト樹脂でどうやって転写しているのか。プリント

基板のマスキング専用転写シートを開発してくれない

でしょうか。新井君お願いします。

昨日風呂場のタイル目地の補修用にシリコンコークを

買い求めるため近所のホームセンターに行ったら、

proxxonのミニルーターセット(12V用)を安く売って

いたので買ってしまいました。簡単な基板加工くらい

ならできそうな気もしますが、まっすぐ削っていくのが

難しそうです。

基板作成 - 2010年12月22日 13時07分

: JA2EQP 鈴木昌也

思えば50年間、よくもまあ飽きずに基板を作ってきました。

方法もずいぶんいろんなものをトライしました。

結局は次の3種類に落ち着きました。

1)本当に簡単なものは、グランド液もしくはペイントマーカーを使って手描き。

2)手描きではしんどいけれど、感光基板を使うまでもない物はP'nPで。

(以前はTTSを使用。使用感はTTSのほうが若干良かったと思います。)

ただ、原理的にベタ部分が梨地になりやすいので、TTS用のGreen filmを併用。

PPC用のトナーの改善により、基板用には不向きな物が増えてきたのが難点。

3)ほとんどの物は、サンハヤトの感光基板を使用。マスクはIJとサンハヤトの

専用フィルムで作成。A4を1/4にカットして使うことがほとんどなので、

そんなに高いとは思わない。

最新のレジストは露光時間が短くて済むのがありがたいが、ラチチュードは

小さいようなので、露光時間や現像・エッチングの時間・温度の管理は重要。

エッチング後、レジストは除去しないで、そのままグリーンレジストを塗布。

レジストを除去するとグリーンレジストの「のり」が極端に悪くなる。

エッチングはエジンバラエッチングが最近のお気に入り。

基板切削も考えては見ました。Eagleからパターン切削用とドリル孔用のGコードを

吐き出すULPを作って、NCシミュレータ上で動作の確認までは行いました。

(特にドリル孔の最適順序のアルゴリズムは少々自慢作です)

しかしガラエポでは刃物代がえらい高い物についてしまい、紙フェノールか紙エポキシに

せざるを得ないのも難点ですし、コストパフォーマンスが悪すぎて、やめにしました。

(企業での試作なら、これが最適なのでしょうが)

Maeda - 2010年12月22日 01時21分

: Re: シルク風印刷

jh5esm / cosyさん、こんばんは。

その通りです。 デカール(モドキ?)を作る製品です。

> パターンだけを転写できるのでしょうか?

お姉さんの腕を見ると残念ながら切り取った周囲も転写されるようです。

平らな基板ですとアイロン転写シートの方が良いかもしれませんね。

モノですが、家中を探したら有りました。 ボケてはいませんでした。

ホッ・・・

残念ながら買ったのは↓「白地タイプ」でした。 やはりボケてきた?

orz

www.a-one.co.jp/product/search/detail.php?id=51209

まあ、白いレジストを掛けたPCBに黒いシルクと考えれば良いかと思います。

今、基板を自作する予定はないので、出来はしばらくお待ちください。

jh5esm / cosy - 2010年12月21日 21時27分

: Re: シルク風印刷

Maedaさん,皆さん,こんばんは

ボクもプリント基板作成をどうしようかと色々と悩んでいるところです.

#自分のではなく,会社の若い衆にさせる話で

Maedaさんご紹介の素材はプラモデルのデカールを作るような商品ではないかと

思うのですが,パターンだけを転写できるのでしょうか?

むしろ

www.a-one.co.jp/product/search/detail.php?id=51126

のアイロン転写シートの方ではないかと思うのですが.

Maeda - 2010年12月21日 17時29分

: シルク風印刷

児玉さん

1ケ月程前に東急ハンズで見つけました。

シルク風印刷が出来そうなので買いましたが まだ実験しておりませんが、如何でしょう。

www.a-one.co.jp/product/search/detail.php?id=51113

あれ~っ?? 何処かに仕舞い忘れました。 ボケたのかな?

白のインクカートリッジがあると さらに嬉しいのですが、、、

私は、Press-n-Peelの印刷に LBP3300を 印刷濃度を一番濃くして使用しています。

アイロンの温度を変えながら使用していますが、温度範囲も結構広いようです。

ベタパターンやトナーがうすい所には100円ショップのマニュキュアを塗っています。

アイロンを強く押すとマイラ紙(?)が伸びてパターンが広がるのが欠点です。

トナーが変わると上手く行かなくなると聞いたので、

早速 トナーを買い込みました。 当たりの製品だと良いのですが、、、

ブラザーのレーザー複合機は全般的に印字が薄いのでパターン表面が侵食されるようです。

JG6DFK 児玉 - 2010年12月20日 22時59分

:

ダブってしまったようで。Hi.

JG6DFK 児玉 - 2010年12月20日 22時57分

: Re^11: LBP5100

仙波さん、こんばんは。

ブドウ紙転写方式は何度やっても結果が芳しくなかったのでもう懲り

ました。Hi. レーザープリンタによるパターン転写は、この他に

PVA(ポリビニールアルコール)の洗濯糊を使う方法もあるようです。

インクで思い出しましたが、昔プリントゴッコでパターン転写を

試みた豪傑がいたような。というか、ここの過去ログに残っていますね。

私もその一人で、見事に失敗したような。Hi Hi.

先ほど少し調べてみたら、シルクスクリーン用のインクで試した例が

あるようです。本体は生産終了しましたが、もし手元にあれば試して

みる価値はあるかも。

ちなみに、サンハヤトの初心者向けプリント基板作成キットは、

シールを銅箔面に貼ってからパターンの部分を切り抜き、その上から

白いレジストを塗るやり方でした。レジストが乾いたところでシールを

はがすと、パターンの部分だけレジストが残るという仕掛けです。

シルクスクリーンのキットを買うにしても結構な投資になりそうです

が、きれいなプリント基板を安く作れる方法が見つかったら是非教えて

ください。(他力本願 Hi.)

あと、アッテネータコントローラの製作頑張ってください。専用基板

を作ると配線の手間はなくなりますが、それでも部品点数が多いと結構

大変です。Hi.

JG1EAD 仙波 - 2010年12月20日 22時07分

: Re^11: LBP5100

こんなのもありました。

ttp://www.taiyoseiki.com/products/ezstamp/eztakumi/index.html

感光樹脂を使って凸版を作るものですが、

25年くらい前、家にプリントゴッコがなかった頃に

ハガキ大の樹脂を買って来て、手描き原稿を日光で

露光して年賀状用スタンプを作ったことがあります。

光が当たった所は水に付けてブラシでこすると溶け、

文字のところは固い樹脂が残ります。これに油性

インキを付けて基板にペタンと押すだけ。

何かいろいろと妄想が膨らんできました。

そういえば年賀状もそろそろ印刷しないと。

JG1EAD 仙波 - 2010年12月20日 21時43分

: Re^10: LBP5100

シルク印刷キットというのがありますね。

ttp://shop.yumetenpo.jp/goods/d/27so.com/g/SNZ-2216-461/index.shtml

見ると、ガリ版印刷セットとかも。これで油性・

耐水性インクで印刷するのはどうでしょうか。

木製版画キットも。木製版画で基板作りとか。

いやそれでは版を彫るのに1週間くらいかかって

しまいそうでBFですね。hi

ttp://kassai.co.jp/yu-yujin/myart/silk-t.html

こちらはお値段が3倍しますが、シルクスクリーン

のフィルムが10枚付き。ついでに基板の部品面とか

パネルのシルク印刷もできてしまいそうです。

JG1EAD 仙波 - 2010年12月20日 21時30分

: Re^9: LBP5100

児玉さん、こんばんは。

感光基板も高いので、一度、ブドウペーパーでの

PPC転写方式でも試してみようかと思います。

私の場合、とりあえずマイクロストリップライン

が目的なので、テープを貼ってカッターで切る

だけでもいいのかもしれませんが。

このPPC転写の解説サイトなどを見ていて、30年

ほど前によく使っていた軽オフセット印刷機の

ピンクマスター紙をふと思い出しました。

PPC複写機と同じ原理でやや厚口のピンク色の

紙にトナーを焼き付け、その紙を水に浸すと、

文字のない部分は水が染み込むので油性のインクが

乗らず、文字の部分は水をはじくのでインクが乗る

という仕組みです。これを1回ゴム製ドラムに

転写し、それを紙にさらに転写して印刷します。

この場合、転写されるのはインクであってトナー

ではないのですが。

これを基板作成に応用すると、まずPPCコピー機で

やや厚めの(水でふやけにくい)紙にコピーをとり、

これを軽く水に浸します。この紙に謄写版印刷の

ローラーで印刷用油性インクを塗り、版画用のゴム

板を重ねてインクを転写させます。続いて、この

ゴム板を基板に重ねてインクを基板に転写させます。

インクが乾いたらエッチ液に漬けて出来上がり。

ゴム板はシンナーか石油等で拭けばまた使えます。

というか、それだったらシルクスクリーン印刷でも、

もっと言うとガリ版印刷でもできそうですが・・。

全然お手軽ではないし、ただの妄想でした。hi

アッテネータコントローラは、基板に各種ソケットと

2N7000を18個付けたところで疲れて中断したまま。

あとフライバックダイオードとゲートリーク抵抗も

同数付けなくてはならず、考えただけでも疲れます。hihi

JG6DFK 児玉 - 2010年12月19日 16時43分

: Re^8: LBP5100

こんにちは。

よく考えてみると、Olimexに160×100mmの片面基板を1枚発注すると

して、今のレートでは¥4k弱ですから、露光ボックスと材料費を

合わせたトータルコストで比較すると10回分くらいにはなったりして。

Hi.

もし感光基板でプリント基板を自作するなら、OHP+インクジェット

プリンタで版下を作るのはやめた方がいいです。私はレーザープリンタ

でトレーシングペーパーに印刷したものを使います。こういう用途なら

トナー転写では使い物にならないオンボロなレーザープリンタでも使え

ます。Hi.

あと、非塩素系の(水で流せる)塗料はがし剤を準備しておくと、

残った感光剤を落とすときに重宝します。

そうそう、小型のスタンドドリルも必須アイテムですね。ハンドドリル

やピンバイスではドリルビット折損事故が多発して悲惨です。

JG1EAD 仙波 - 2010年12月19日 13時50分

: Re^7: LBP5100

Nakajimaさん、皆さん、こんにちは。

KRA> 昔は初歩のラジオの付録や、HJ誌の基板をトーレス用紙にCOPYして

KRA> 蛍光灯で普通に感光、エッチング、成功率50%くらいでしたが

成功率50%ならそれでもいいかもしれませんね。

感光基板や現像液は買わないといけませんが。

最初から完璧は求めないことにします。

JL1KRA Nakajima - 2010年12月19日 13時33分

: Re^6: LBP5100

DFK>感光剤が変わった最近のものはそれ以前のものより露出

時間がシビアになっているようです。

昔は初歩のラジオの付録や、HJ誌の基板をトーレス用紙にCOPYして

蛍光灯で普通に感光、エッチング、成功率50%くらいでしたが

基板作っていました。綺麗に出来ると嬉しいです反面

何枚も失敗して、残った塩化第二鉄溶液とともにやる気が失せました。

EAD>BOX-W9B見てきましたが、うーん、高いですね。

影山さんの作られる作品の基板は美しいです。秘密がひとつわかりました。Hi

JG1EAD 仙波 - 2010年12月19日 09時56分

: Re^5: LBP5100

児玉さん、影山さん、おはようございます。

影山さん、すごくお久しぶりです。

BOX-W9B見てきましたが、うーん、高いですね。

死ぬまでに10枚しか作らないとすると、1枚あたり

4k円弱ですね。それにインクジェット用フィルムが

1枚0.6k円。はがき大の両面基板が1.2k円で、合計

6k円弱ですか・・。やはり感光式は断念するしか

ないかも。

JG6DFK 児玉 - 2010年12月19日 01時04分

: Re^4: LBP5100

影山さん、こんばんは。

しばらくお会いしていませんが、お元気そうで何よりです。

KYD>BOX-W9B/50

うちにもありますが、露光ムラができるような感じで、私の場合はPK

クランプにはさんで太陽光で露光することが結構あります。

私の場合、露光「不足」で失敗することが多いのですが、最近に

なって「追い焼き」ができることを知り、それで救ったケースもあり

ます。

感光基板は露光「過多」より露光「不足」の方が問題を起こしやすい

ようですが、感光剤が変わった最近のものはそれ以前のものより露出

時間がシビアになっているようです。

ちなみに、BOX-W9Bは結構高価なので、一生のうちに何回もプリント

基板を作らないのであれば、それこそOlimexにでも発注した方が

安上がりかもしれません。同じコストで160mm×100mmの片面基板なら

5回以上発注できると思います。(これをワークサイズとして複数枚の

基板作成も可能)

KYD>引き取りますよ

お気遣いありがとうございます。でも両面基板ですよ。あと、「無駄」

というのは「買わなくてもどうにかなったかも」という意味で、一応

使い道はあります。

JH7KYD 影山 - 2010年12月18日 21時46分

: RE: LBP5100

仙波さん、児玉さん、こんばんは。

ちょっと気になって出てきました。

EAD>プリント基板初心者としては、サンハヤトの感光基板

EAD>セットでも買うのがいいのでしょうかね。

感光基板製作で光源とその照射時間管理は大変重要です。

サンハヤトの感光基板セットは太陽をあてにしたセットだったように

思いますが、少々無理をしてでもBOX-W9B/50あたりを導入したほうが、

けっきょくのところ失敗基板をなくすことができ、低コストだろうと

思います。それに99年から導入していますが、未だに故障知らずです。

DFK>そうなると、今度はこの前発注した感光基板が無駄だったかも。

年明け早々にお会いできるような場面があれば引き取りますよ。

もちろん定価で。

JG6DFK 児玉 - 2010年12月18日 20時45分

: Re^2: LBP5100

仙波さん、こんばんは。

FBなセットが完成するといいですね。私も早くAVRを飼い慣ら

せるようにならないと。

EAD>サンハヤトの感光基板セットでも買う

Olimexか、お金のある人はP板.comに作ってもらうのが一番だと思い

ます。Hi Hi.

EAD>買った部品と同じ物が別々の場所から

そんなのは日常茶飯事です。Hi. 目下、整理する前に新しい部品が

どんどん増殖していくという泥沼状態に陥っています。Hi Hi.

-・・・-

作ったプリント基板は穴開けとフラックス塗布まで終わりましたが、

穴開けの際に手元がよく見えず、往生しました。

ついに老眼が始まった!? だとしたら悲しいものがあります。

この前は1.27mmピッチのSOPまででしたが、0.65mmピッチのTSSOPと格闘

できなくなるのも時間の問題だったりして。

JG1EAD 仙波 - 2010年12月18日 19時24分

: RE: LBP5100

児玉さん、こんばんは。

いろいろご苦労さまです。

プリント基板初心者としては、サンハヤトの感光基板

セットでも買うのがいいのでしょうかね。

BT

久しぶりに半田ゴテを通電し、ATT用コントローラの

基板を作り始めました。16F877用40ピンのICソケットを

探すのにあちらこちらを引っかき回し、2N7000の袋を

探すのにまたまたあちらこちらを引っかき回すという

状況でした。あるはずなのに、どこにあるのか分からない

というのは一番苦々しいですね。hi そして、引っかき

回していると、最近必要と思って買った部品と同じ物が

別々の場所から次々と出てきたり・・・。

JG6DFK 児玉 - 2010年12月18日 16時16分

: LBP5100

こんにちは。

Press-n-Peelへの印刷でトナーの飛び散りが目立ったCanonのLBP5100

ですが、除電ユニットの動作が無効になっていたためと判明。

(印刷補助設定ウィンドウの文面からは連想できない)

これを有効にすることで問題が解決するという、某店長さんの言葉を

借りれば「お~まい、がぁ~!」な結末でした。Hi Hi.

純正トナーでは相変わらず食いつきが悪く、再生トナーに入れ替えて

Press-n-Peelでのパターン転写を試みたらあっさり食いつき、ベタ部分

を補強する程度でプリント基板が出来上がりました。

そこまではよかったのですが、その前にRICOHのIPSiO SP3100を使って

ことごとく失敗し、時間とPress-n-Peel(=費用)を大きく無駄に

しました。以前はうまくいった「奥の手」もうまくいかなくなったの

には参りました。

一番の無駄は再生トナーも含め、IPSiO SP3100を導入したこと。

亡国もとい某国が軌道投入に失敗した某探査機と同様、このプリンタ

も「粗大ゴミ」と認定されそうな気配。250億円もしませんでしたが。

Hi Hi.

もっとも、これからはこういうプリンタが増えそうなので、プリント

基板作成には「エレ工房 さくらい」さんで頒布している感光剤を活用

するのがベストかもしれません。

とはいえ、うちにはPress-n-Peelがまだ残っていますし、今の再生

トナーが生きている(たぶん次回はトナーが変わる)限りはこの手で

やることになるでしょう。

そうなると、今度はこの前発注した感光基板が無駄だったかも。

世の中うまく(?)できていますねぇ。

EAD>PC-98用、IBM-PC用、FMR用の3種類

そうでしたっけ? うちのはもうどこにあるかわかりません。Hi Hi.

今日はAMラジオへ飛び込むノイズが少ないようです。

JG1EAD 仙波 - 2010年12月12日 14時10分

: Re^2: QRP懇親会忘年会

児玉さん、こんにちは。

> 参加者不足でヘルプ要請が来たら飛び入り参加しようかと

結局20人弱くらいいらしたようです。ぜひまたの

機会にお会いしましょう。

> 私もMS-DOS(PC-98)版を買ったように思いますが、

FutureNet(CQ版)は同じディスクの中にPC-98用、

IBM-PC用、FMR用の3種類のファイルが納められて

いました。うちにあるのは5インチFD版パッケージ

ですが、もう元のFDもそれを読めるドライブも

存在しません。hi

JG6DFK 児玉 - 2010年12月12日 13時43分

: Re: QRP懇親会忘年会

こんにちは。

仙波さん、FBな忘年会だったようで何よりでした。参加者不足で

ヘルプ要請が来たら飛び入り参加しようかと思いましたが、盛況だった

ようで静観していました。Hi.

EAD>おばさんに「あら久しぶりねー」

ほぼ毎月、7年半くらい通い続けていたはずなので、そんなもの

でしょうか。改装されて久しいと思いますが、雰囲気は相変わらずの

ようですね。

EAD>FutureNet(CQ版)

私もMS-DOS(PC-98)版を買ったように思いますが、結局使わずじまい

でした。回路図はMS-DOS版のJW_CADで書いた時期もありましたが、「BSch」

の前身である「CE」を知ってからはそれを使うようになりました。

当時は「OrCAD」が一般的だったように思いますが、一般人がおいそれ

と買えるような代物ではなかったような気がします。今もあるようです

が、いいお値段なのは相変わらずのようで… Hi.

ネットリストが必要だとか、そういう理由でもなければさほど高級な

ものは必要ありません。

JG1EAD 仙波 - 2010年12月12日 10時02分

: QRP懇親会忘年会

皆さん、おはようございます。

昨日はQRP懇親会の忘年会が新宿ライオンであり、

1年ぶりに皆さんにお目にかかりました。FBな

Eye-ball QSO ありがとうございました。

ジャンケン大会で2.54mmピッチの超小型トグル

スイッチなどもたくさんもらってきました。

その後三平酒寮で二次会。おばさんに「あら

久しぶりねー」とまだ覚えてもらっていました。

BT

回路図書きはいまだにFutureNet(CQ版)を使って

いますが、ちょっと込み入った回路になると

評価版の制限にひっかかってしまうので、そろそろ

乗り換えないとだめかなと思い、Dynamic Drawを

ダウンロードしてみました。次からこれを試して

みます。部品のシンボルは皆さんの作成された

テンプレートである程度まかなえるようですね。

jh5esm / cosy - 2010年12月10日 22時03分

: Re: 花子

児玉さん,Kiyaさん,こんばんは

私は基板設計はEAGLE(もちろん,Mac OS用のbuild)です.

回路図はフォント埋込みのEPS形式で出力ができないと困るので,CADソフト

よりドローの方に軍配が上がります.

というわけで,回路図描きと基板設計は完全に分離した作業です.

Dynamic Draw用にISO/JIS準拠の回路図記号を作って若い衆に使わせています

が,今ひとつドローソフトを理解してみたい(^^;

#M$ Officeくらいしか使ってないもんなぁ,連中

JG6DFK 児玉 - 2010年12月10日 07時57分

: Re^2: 花子

Cosyさん、Kiyaさんおはようございます。花子ネタでここまで反応が

あろうとは。Hi Hi.

CAD/ドローソフトは探せばいいものが出てきそうですね。

最初に花子を触ったときは非常に使いにくい印象を受けたのですが、

今回はそう感じませんでした。ソフト側が洗練されたのか、あるいは

使う側が賢くなったからかはわかりません。Hi.

せっかくある(バージョンアップを続けている)ので、まずは花子と

しばらく付き合ってみて、不満があるようなら乗り換えを考えます。

DXF入出力の互換性が低いのは花子も同じようです。というより、

本家AutoCAD以外では使い物にならなかったりして。

回路図とプリント基板設計には水魚堂さんのソフトを利用させて

いただいています。

前者はBSch、後者はMBEです。BSchはすでに旧作で、後継はBSch3Vです

が、図形がベクトルデータで扱われるため、印刷がきれいにできるよう

です。部品データの移植が面倒で、私は乗り換えができていません。Hi.

MBEにはガーバー出力があるので、それを使って基板屋に発注できます。

Macでも動作するようなので、Mac使いのCosyさんにはFBかと。ただし、

部品データは何も同梱されていないので、自分で作る必要があります。

ソフトウェアのプロが作っているので信頼性は高いです。しかも

太っ腹。Hi.

www.suigyodo.com/online/

JE2CDC/キヤ - 2010年12月10日 01時05分

: Re: 花子

私もDynamic draw愛用してます.

Visio的な使い勝手かなと思います.

Cadは,sakracadというフリーソフトを使っています.

ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~ran-yu/sakracad/index.html

DXFの読み込み,書き出し可能ですが,商用CADからの読み込みでフォントが乱れる事があります.

使い勝手は良いと思います.

jh5esm / cosy - 2010年12月09日 21時27分

: Re: 花子

ずいぶん久しぶりに聞きました.その名前.

寸法線はなかったと思うのですが,うちでは会社の若い衆にDynamic Drawという

フリーのドローソフトで回路図(印刷品位)を描かせたりしています.

DXFとかGerberのインポート・エクスポートもなかったように思いますが,軽快

に使えるので一度お試しになってみては?

JG6DFK 児玉 - 2010年12月09日 20時25分

: 花子

こんばんは。

今後のことを考え、ケース加工図を書くためにMS-DOS版以来ご無沙汰

だった「JW_CAD」のWin版を使ってみたのですが、最新版なのに表示倍率

を変更しただけで描いた図形が消失するという怪現象が発生。

何がなんだか訳がわからないままもう一度最初から描き直し、全部

描き終わったあとで印刷したまではよかったのですが、そのデータを

保存して再度読み込むと、なんと、「ドロン」した最初の図形が出て

きました。

逆に、苦労して描いた最終図面は見事に消失。正確にはデータ自体は

残っているものの、読み出せない状態になっているようです。

もう「JW_CAD」は信用がおけないので、フリーのCADを探してみた

ものの、どれも怪しげです。

結局、最後に目を付けたのが成り行き上インストールはしていても、

日頃ほとんど使っていない「花子」。DXF入出力ができることは以前

から知っていたものの、所詮は「お絵描きソフト」だろうとあまり期待

していなかったのですが、これって寸法線がちゃんと引けるのですね。Hi.

寸法線さえ引ければ、あとは基本図形が扱えれば不自由しないので、

うちみたいな用途ではこれでも十分そうです。

よもや、こんな形で「花子」の出番があろうとは… Hi Hi.

JG6DFK 児玉 - 2010年12月07日 23時10分

: Re^4: 裏目続き

仙波さん、こんばんは。

EAD>セロハンテープだとさすがにエッチ液の

EAD>中で剥がれて無残なことになりそうですが。

持ちこたえていたような気もします。

EAD>サンハヤトから基板作成用のテープ

やったことはありませんが、ハヤテープなら銅箔面に直接貼って

大丈夫そうです。

-・・・-

結局、試作ユニットはそのまま旅立っていきました。これがビジネス

につながればいいのですが。Hi.

JG1EAD 仙波 - 2010年12月07日 22時18分

: Re^3: 裏目続き

児玉さん、こんばんは。

確かにマイクロストリップラインくらいなら、

各種テープを基板に直に貼ってカッターで

チョイチョイとカットするだけで何とかなりそう

ですね。セロハンテープだとさすがにエッチ液の

中で剥がれて無残なことになりそうですが。

サンハヤトから基板作成用のテープが出ていた

ような気もしますが、あれは直貼り用でなくて

感光基板用でしたっけ。

JG6DFK 児玉 - 2010年12月06日 23時20分

: Re^2: 裏目続き

仙波さん、こんばんは。いよいよマイクロ波への臨戦態勢でしょうか。Hi.

EAD>まずマイクロストリップラインを何とかしなくては

私の場合、感光基板に手を出す前はメンディングテープや粘着

フィルムを銅箔面に貼り、アートナイフで不要部分をカットしてから

エッチングしていました。

込み入った回路では死ぬほど苦労しますが、単純な回路なら虫食いは

ないし、FBだと思います。私は一時期カッティングプロッタの導入も

考えましたが、その前に感光基板へ移行しました。

昔の自作リニアアンプなどでは、不要なパターンをエッチングでは

なくカッターなどで剥ぎ取った基板を使ったものもありましたね。

FCZさんは彫刻刀だったようです。

EAD>ドイツのDBK社のものにしました。

近頃は日本企業の製品でも軒並み中国製(なので、もはや「メーカー」

ではない)でウンザリしますが、ドイツはまだ自国で生産しているの

でしょうか。

それにしても、40年選手のオイルヒーターとは素晴らしい。

-・・・-

プリント基板の作成にことごとく失敗した試作機は、結局穴開けまで

済ませた虫食い基板を騙し騙し使って組みましたが、ちゃんと動作

しました。ただし、パターンミスを1箇所発見。Hi.

サンプルとして外に出す可能性もあったので、感光基板が来たら作り

直そうと思っていたのですが、このままでもいいかと思い始めています。

というより、動作が確認できたので基板屋に発注してもよかったりして。

感光基板は今日発送されたようで、明日には届きそうです。

成り行き上チップ部品と格闘しましたが、これから先、いつまで

チップ部品と付き合っていられるでしょうか。といっても、この先も

モノづくりを続けるなら避けては通れませんが…

JG1EAD 仙波 - 2010年12月05日 20時52分

: RE: 裏目続き

児玉さん、皆さん、こんばんは。

トナー転写式プリント基板作成は、テクニックや

ノウハウが必要なんですね。マイクロ波をやろうと

すると、さすがにFCZ基板でという訳にはいかず、

まずマイクロストリップラインを何とかしなくては

ならないので思案しているところです。昔みたいに

まず穴あけしてから油性ペンでつないでいくような

手法ではさすがにまずかろうと・・・。

BT

全然関係ない話ですが、小学生の頃から40年間ほど

使ってきたラジエター型のオイルヒーターが通電

しなくなり、コードをいじっていたらバチッと

コードの付け根から青い火花が飛びました。どうも

コード取り付け部が断線したようです。開腹して

つなぎ直せばよいのでしょうが、40年使えばもう

よかろうと思い、アマゾンで新しいものを注文して

しまいました。オイルヒーターといえばイタリアの

某D社が今は有名ですが、良く見ると中国製なので、

ドイツのDBK社のものにしました。今回ご臨終と

なったヒーターもドイツ製でしたが、私の記憶に

ある限りわが家で一番長く働いた家電製品でした。

JG6DFK 児玉 - 2010年12月05日 18時40分

: Re: 裏目続き

よく見たら「せんごくネット通販」は日曜定休だと。

ダメじゃん。Hi.

JG6DFK 児玉 - 2010年12月05日 16時05分

: 裏目続き

トナー転写式プリント基板作成の続きですが、「最後の手段」として

食いつきがよかったLBP5100用再生トナーの業者へIPSiO SP3100用の再生

トナーを発注したものの、これまた無駄に終わりました。

Press-n-Peelに対する食いつきはオリジナルより若干よさそうに見える

ものの、全然お話になりません。どうやら、その後トナーの種類を変更

したようです。紙への印字品質は全然問題ないので、さすがに業者へ

文句は言えません。Hi.

新しい機種では軒並み不適合だという話もあるので、Press-n-Peelの

時代はもう終わったのかもしれません。それにしても、こういう

アイディア商品が使えなくなるような方向へ持って行く日本のモノづくり

は本当にヘタクソですねぇ。

その後、ダメ元で「ブドウ紙」による転写を試みましたが、強靱に定着

させるやり方は見つかったものの、虫食いを抑えることはできません

でした。2度試したうち、2度目は「マッキー極細」でパターンの上から

なぞってみましたが、時間がかかった割にあまり効果はありませんでした。

密度の低いアナログ回路用片面基板なら、この上からPress-n-Peelを

被せれば確実(これが以前に書いた「奥の手」)ですが、紙とPress-n-

Peelでは伸縮率が異なる上に位置合わせが難しく、高密度の基板では

精度が出ず通用しません。

これ以上足踏みしているわけにもいかないので、先ほど千石のネット

ショップに「馬鹿高い」感光基板を発注しました。店舗価格より5%割高

で、その上送料も420円かかりますが、最寄りの石川町まで行って帰る

交通費と時間を考えても安いかも。

早ければ明日到着すると思いますが、今日はもう開店休業です。Hi.

そういえば、2日の夜、Amazon.co.jpに品物を発注したのですが、

「出荷準備中」の状態が36時間以上続いた後、昨日の午前9時過ぎに

なってようやく出荷しやがりました。

その間キャンセルも何もできないので、カスタマーサポートに文句を

言ったところ、いかにも外資系らしい、「マニュアル通り」の回答が

返ってきました。Hi.

「地球上で最もお客様を大切にする会社」が聞いて呆れるわ。Hi Hi.

JG6DFK 児玉 - 2010年12月05日 15時56分

: Re^4: プログラマブルATTのコントローラ

こんにちは。外は12月とは思えない暖かさです。

FBなものができそうですね。

マイコンは久しくいじっていません。現在試作しているユニットも、

プログラミングが面倒なのでマイコンから逃げました。Hi. マイコンを

使えば高機能にできるのですけどね。

アセンブリ言語に固執しなければ、もっと気楽に扱えるのでしょう

けれど。Hi Hi.

JA9TTT/1 加藤 - 2010年12月05日 11時42分

: Re^3: プログラマブルATTのコントローラ

仙波さん、おはようございます。

原因解明でBugも解消し、旨く動いたようですね。hi

写真拝見してきました。 状態がわかって面白いです。

同じようなラッチング・リレー式のATTがあるんですが

UP/DOWNのPush-SWと7セグのLED表示にしようかと

思っていました。ラッチング・リレー制御はC-MOSで

やろうかと思っていたのですが、マイコン式が部品数も

少なくて簡単そうです。切換えにロータリエンコーダを

使うのもよさそうですね。マイコンは違いますが真似を

させてもらうかもしれません。hi hi

ハンダ付けも頑張って下さい。

JG1EAD 仙波 - 2010年12月05日 11時21分

: Re^2: プログラマブルATTのコントローラ

加藤さん、皆さん、おはようございます。

ようやく完成のようです(プログラムだけ)。

変なことになっていた原因は、0-5=251になるのを

すっかり忘れていたことなどにあったようで、

このあたりをきちんとしたら、まともに動くように

なりました。お恥ずかしい限りです。

ロータリーエンコーダの位相検出ルーチンをDDS

コントローラからそのまま移植したため4倍速に

なっていましたが、これもわずか15ステップしか

動かさないので、1倍速に改めました。これでも

1回転50パルスの光学式エンコーダでは早すぎて

うまく合わせるのが大変です。実際には秋月の

24パルス・クリック付きものを使う予定です。

LCDに00とか70だけだと寂しいので、二つのATTの

動作状態とか、バーグラフなども付けて遊んで

みました。hi

ttp://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/attcontroller.jpg

リレー駆動用の変数は0dBなら010101、20dBなら

100101、35dBなら101010といった具合に、バイナリ

の各ビットの2桁ずつを各段に宛て、上の桁はATT側、

下の桁はスルー側のラッチングリレーの駆動に用い

ます。

あとはハンダ付けを伴う作業なので、また後ほど。

JA9TTT/1 加藤 - 2010年12月04日 23時16分

: Re:プログラマブルATTのコントローラ

仙波さん,こんばんは。

いよいよU/SHF帯へ進出されるのですね。 VY-FBです。

EAD> まだ時々74とか29とか、ありえない数値を表示してくれます。

お使いのBASICはぜんぜん別物なので良くわかりませんが、不思議な

現象ですね。 アップで+5、ダウンで-5をしているのでしょうから

中途半端な数字になるのは不思議な感じです。

浮動小数点演算の丸め誤差でもあるのでしょうか?

整数変数でやれば良いのかなあ??

JG1EAD 仙波 - 2010年12月04日 20時43分

: プログラマブルATTのコントローラ

先日測定器掲示板にちょっと書きましたが、

Agilentのネットアナの部品として使われていた

5/10/20dB DC-18GHzのプログラマブルATTを2個

入手したので、これのコントローラーをPICで

作ろうと4年ぶりにBASICの命令を書いています。

が、たんにロータリーエンコーダで00~70の

数値を5ずつ変化させるプログラムをうまく

動かすだけでなんと2時間も悪戦苦闘してしまい

ました。00から出発して、エンコーダがアップ

なら5を加算し、ダウンなら5を減じて、70を

超えた場合は70とする等々だけの話なので、

本来はLEDチカチカと大差ないプログラムのはず

なのですが、現状でもまだ時々74とか29とか、

ありえない数値を表示してくれます。BASICだと

5を加減するというのは1命令の感覚ですが、

コンパイルされたあとの機械語では1ずつ加減

しているので、その途中で割り込みが入ったり

するからなのでしょう。hi

そのへんが解決すれば(1ずつ加減して、あとで

5倍するとか)、あとは数値に応じてラッチング

リレー用のトランジスタを動かしてやればいいはず。

JG1EAD 仙波 - 2010年12月04日 12時35分

: マイクロ波シグナルジェネレータ到着

HP8672Aがシャックに到着しました。

SG3台とカウンタを全部ラックから下ろして、一番下

にあった8656Bを小町さん向けに梱包して、残りをまた

積み直しましたが、ついでにルビジウム発振器の10MHz

レファレンス信号を全部に分配してやりました。

それでも18GHzの信号をカウンタで測ると、なぜか

1Hz台がチラチラと結構動きます。hi

家中のすべての機器のレファレンスを一緒にしてしまうと

何かトラブルがあっても気がつきませんので、600MHzの

カウンタ1台だけは内蔵TCXOのままにしておくことに

します。このあと8656Bを発送してきます。

JG6DFK 児玉 - 2010年12月01日 21時47分

: Re^2:熱転写方式

稲田さん、各局こんばんは。

熱転写方式によるプリント基板作成ですが、悪戦苦闘の末、なんとか

エッチングまでこぎ着けたものの、結果は芳しくありませんでした。

2回挑戦しましたが、1回目は定着と繊維の除去が不十分なため失敗、

2回目は一見うまくいったように見えて、よくよく見るとパターンが

虫食いになっています。

穴開けまでやったあとでそれに気づき、がっかりしました。Hi.

今回試作したのは75×100mmの両面基板で、最小パターン幅が0.5mm、

最小パターン間隔が0.3mm未満です。

定着についてはいろいろやってみた結果、パナ印のコードレス

アイロンでは高温で最低20分(内蔵電池が干上がるまで)は圧着

しないとうまくなさそうです。紙が焦げるほど高温にできないから

でしょう。

私の腕ではこれ以上どうにもならなさそうなので、Press-n-Peelか

感光基板の活用を考えた方がよさそうに見えます。

あるユニットの試作を急がないといけないのですが、全然進みません。

JR3TGS 稲田 - 2010年11月30日 22時06分

: Re: 熱転写方式

児玉さん、

そうですね。「ブドウ」の使い方にも、もっと良い条件があるかも

知れませんね。

Web上で検索してみるとアイロンの温度をあまり上げないほうが

紙が剥がし易いというような情報もあるようです。

私も次回トライするときは温度条件を変えてやって見ます。

熱転写方式の一番厄介なところは、この「紙剥がし」なので、最適

条件が見つかればいいのですが。

JG6DFK 児玉 - 2010年11月30日 00時18分

: 熱転写方式

JR3TGS/稲田さん、こんばんは。

こちらこそアイボールありがとうございました。3エリアの忘年会

には出られませんが、いずれまたどこかでアイボールできることを

楽しみにしています。

最初にトライした方のサイトはなくなったようですが、「ブドウ」

での基板作成に成功したという記事はあちこちのサイトで見かけます。

いずれも、ベタ部分は結構きれいに見えます。

かくいう私はまだ結果が出ていません。「リンゴ」のときよりトナー

の食いつきが悪いように見え、何度もやり直しているためです。コスト

が安い分、いろいろと条件を変えて試せるのはいいところです。

Press-n-Peelですが、トナーとの相性があり、いいことばかりでは

なさそうです。実際、うちにあるプリンタ2台とは相性がよくあり

ません。

一番確実なのは感光基板でしょうが、コスト高なのと日持ちしないの

が難点です。ただ、コスト面では私のように何度もやり直している時間

を工賃に換算すると、感光基板でやる方が安かったりして。Hi.

JR3TGS 稲田 - 2010年11月29日 21時45分

: Re: 秋月の通販

児玉さん、こんばんわ。

JR3TGS 稲田です。

関ハムではアイボールありがとうございました。

ずっとROMオンリーでしたが、私のHPで紹介している熱転写方式の

話題のようなので、意を決して出てきましたHi

>スーパーファイン用紙(通称「リンゴ」)

「画彩」にもいろいろ種類があるようですね。

さきほど仕事の帰りに近くの家電量販店に寄って見ましたが、「ブドウ」

はありましたが「リンゴ」というのは見当たりませんでした。

私は、もう何回も「ブドウ」で基板を作っていますが、一度も失敗した

ことがありません。

多分、上手くいくと思うんですが。。。

ただ、パターンのベタ部分はトナーが薄くなり、銅箔表面が若干ザラザラ

した感じにはなります。

この辺は、やはり Press-n-Peel や感光基板のほうが仕上がりは良いよう

です。

JG6DFK 児玉 - 2010年11月28日 19時14分

: 秋月の通販

こんばんは。

EAD>8656Bの古い方

早速引き取り手が見つかったようで何よりです。これと同じSSG

には駆け出しの頃お世話になったと思いますが、よく暴走していた気が

します。もっとも、他のマイコン搭載機器も軒並み暴走していた気が

するので、その場所は何かに取り憑かれて(?)いたのかもしれません。

Hi.

うちの8640Bはいつ天国へ召されてもおかしくない状態ですが、これの

代替機を探すのは大変そうです。

EAD>ADF4153

サンプルをリクエストされたようですね。FBにご活用ください。

私の方はもう10ヶ月以上放置状態で、アナデバさんと約束した製品

リリース期限が迫っています。Hi Hi.

EAD>MC145163と1/16プリスケーラ

HD10551が入手できた頃は、これでまず10分周するというのも常套

手段でしたね。これならサムホイールで直読も可能です。この石は

手持ちがまだ何個かあります。

昔のCATVチューナも局発を単純に64分周してPLL ICに

導いていましたが、この方式は比較周波数が下がってしまい、ロック

タイムが遅くなったり位相雑音が増えてしまうのが難点です。

-・・・-

急遽必要な部品が出てきたので秋葉原に出ようかと思ったのですが、

ものは試しと秋月の通販を初めて利用してみました。

大物を発注したので送料が500円×2になってしまいましたが、

振込手数料が無料にできたので、それでも秋葉原まで往復するより安く

済みました。複数の店舗を回る予定があるなら行きますが…

発送通知のメールが来ないのは不便ですが、マイページ内でかなり

細かく進捗が表示されますし、到着はアマゾン並みに早かったです。

と、ここまではよかったのですが、両面基板の製作で頓挫中です。

Press-n-Peel+「奥の手」で作ろうとしたのですが、精度が出ません。

いっそOlimexにでも発注しようかと思ったのですが、以前失敗した

マット紙による熱転写法についてもう少し詳しく調べてみたところ、

大変なことが判明しました。

「画彩」という用紙がベストだというので、何も考えずに手持ちの

スーパーファイン用紙(通称「リンゴ」)でやったのですが、どうやら

これが失敗の元だったようで、安いファイン用紙(通称「ブドウ」)の

方を使わないといけないようです。

というわけで、急遽その「ブドウ」を調達してきました。これから

試してみますが、さて、どうなりますことやら。もしこれでうまく

いったら、Press-n-Peelとプリンタへの投資は無駄だったことになり

ます。

ついでにトナー除去用として、水で流せる塗料はがし剤も買って

きました。これがうまく使えれば、人体や周りへの影響が大きい

シンナーを使わずに済みます。

JA9MAT 小町 - 2010年11月27日 17時55分

: TKS for hp8656

仙波さん、

ありがとうございます。早速、メイル差し上げます。

急ぎませんので、お手数ですが宜しくお願いいたします。

アジレントのサイトからマニュアル類を入手しました。

Best 72/73 de JA9MAT 小町秀彦

JG1EAD 仙波 - 2010年11月27日 17時47分

: RE: hp8656

小町さん、こんばんは。

では、このページの右下にあるarrlのアドレスの

方にお送り先等お知らせくださいませ。ラックに

積んである各種機器を上から順番に取り出して

やらないといけないので(お送りする8656Bは一番下

にある)、ちょっとだけお時間を下さい。

JA9MAT 小町 - 2010年11月27日 17時38分

: hp8656

仙波 様、

こんな時ばっかり出てきて恐縮ですが、よろしければお譲りいただけますか?

思い出深い、なつかしい機械ですのでいろいろいじくってみます。

JA9MAT 小町秀彦

JG1EAD 仙波 - 2010年11月27日 15時45分

: ジャンク8656B差し上げます

AVANTEKのYIGを動かしてやろうと、ANに載っていた

回路の部品を集めていましたが、電源トランスで

20VのCT付きで2Aくらい流せるものとなると途端に

値段が5kとかに跳ね上がってしまうので、ウウムと

思案中に、ついふらふらとHPの8672Aという2~18Gの

シンセに目が行き、気がつくと落札しておりました。

収納スペースを確保するために、8656Bの古い方を

ラックから撤去しないといけません。以前、ATTの

片方が動作せず確か-30dBm以下に絞れないという

症状がありましたが、いまスペアナで確かめたら

ちゃんと復活しておりました。微小ステップで

周波数を動かし続けると暴走する件(アジレントでは

キー操作は確か1秒以上が仕様と言いますが・・)と

いい、この件といい、ATTそのものというよりも

制御系のロジック回路が時々おかしくなるのかも

しれません。またいつおかしくなるか分からないし、

こういうのをヤフオクで売るとトラブルの元なので

どなたかこの界隈の掲示板の常連さんで、そんな

ジャンキーなものでもよい、修理する自信がある

等々という方がいらしたら差し上げます。送料のみ

ご負担ください。こちらへ書き込んでください。

先着1名様のみです。ノークレーム・ノーリターンで

お願いします。

100MHz 0dBm出力

ttp://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/HP8656B_0dBm.gif

100MHz -40dBm出力

ttp://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/HP8656B_-40dBm.gif

100MHz -40dBm出力その2

ttp://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/HP8656B_-40dBm2.gif

100MHz 0dBm スパン500MHz

ttp://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/HP8656B_span500MHz.gif

JG1EAD 仙波 - 2010年11月27日 15時37分

: ADF4153

児玉さん、皆さん、こんにちは。

アナデパにADF4153ほかをサンプルリクエストして

みました。TSSOPパッケージなら何とかピッチ変換

基板が使えそうです。

考えてみると、トランスバータの局発なら分周比

固定でよいので、手持ちのBCD入力の石でもよいの

かも。そういえば昔MC145163と1/16プリスケーラで

500~999MHzの局発を作ったことがあります。

自作スペアナの狭帯域スイープ時用の局発のつもり

でした。PLL自体はうまくいきましたが、結局、

広帯域スイープとの切替回路などが面倒になり

組み込みを省略してしまいました。

JG6DFK 児玉 - 2010年11月25日 08時58分

: Re^5: 430のGPで1.2G

仙波さん、おはようございます。

EAD>今ならPLLのチップは何がお勧めなんでしょう。

メジャーかどうかはわかりませんが、最近の石ではADF4153に目を

付けています。ただ、V/UHF以上なら先日話題になったVCO内蔵の

ADF4350を使う方が楽でいいかもしれません。

いずれにせよ、最新デバイスを使う限り表面実装とマイコン制御は

避けて通れないでしょう。もっとも、アマチュアの一品物で手持ちの

石があるなら、それを有効活用した方がいいかもしれません。

一昔前のV/UHF PLLならTD6127+TC9198+TC5081の組み合わせだった

でしょうが、N値がバイナリ設定になるので、これでもサムホイールで

簡単に周波数を変更するというわけにはいきません。ここでマイコンを

登場させると、パラレル制御のためにかえって面倒なことになります。Hi.

こうしてみると、マイコンによる3線制御がきわめて合理的な選択で

あることがよくわかります。あえて複雑化を狙っているわけではないの

です。Hi Hi.

EAD>SS9018H

FMラジオ用の石ですね。SS9011と並び、老舗の部類だと思います。

それだけにディスコンが心配になりますが、代替品はいくらでもある

でしょう。

まだ使ったことはありませんが、データシートを見る限り素性はよさ

そうですね。

EAD>200本注文してみました。

それならもっと安く買えそうですが、送料が高く付きますか。Hi.

EAD>世界標準のEBC

国内ではとうにディスコンとなった日本メーカー製品の互換品種(と

いっても、建前は韓国メーカー製品の互換品種ということになって

いますが Hi.)がたまに見つかるのですが、困ったことにピン配置が

軒並みこうなっています。

オリジナルに忠実なピン配置のものが用意されていることもあります

が、在庫を持たないことが多いようです。このピン配置では売れない

からでしょうね。

それを言ってしまうと、国内メーカーの看板を背負ってはいても、

安いトランジスタラジオなどでは少なくとも30年近く前から国産の

トランジスタなんて使っていないようでした。中を見るとSS9011が

入っていたりとか。Hi.

JG1EAD 仙波 - 2010年11月24日 21時51分

: Re^4: 430のGPで1.2G

児玉さん、こんばんは。

昨日の東京UHFコンテストのQSLカードはさっそく

記入して送っておきました。いつもの1年分くらい

の枚数です。

DFK> 紅葉の写真くらいしか載っていないし

どうやら「無線より遊びだった」とのことなので、

許してあげましょう。hi

DFK> 今なら迷わずPLLにします。

今ならPLLのチップは何がお勧めなんでしょう。

わが家にはMC145163がまだ何個もあったり(数年前に

数個買い足してしまった)、TC5081/5082/9122とかも

残っていますが、今ならせめてPICでシリアル制御

ですね。

BT

皆さんもたぶんご存じの某通販ショップでSS9018H

というfT=1.1GHzのTrが10本100円だったので、ものは

試しと200本注文してみました。データシートを見ると、

2SC1906とよく似た石のように思えますが、SS9018H

の方がちょっとだけローパワーでいい特性が出るかも。

ちなみに形状は同じTO-92パッケージですが足がECB

でなく先日児玉さんが書いておられた世界標準のEBC

です。200本あればたぶん一生使い切れないでしょう。

本当は別のものを注文するのが目的でしたが、5k円

以上で送料無料になるので、これで合計価格に下駄を

はかせました。

JG6DFK 児玉 - 2010年11月23日 15時32分

: Re^3: 430のGPで1.2G

仙波さん、各局こんにちは。

昼から天気がよくなったと思ったら、雲行きがまた怪しくなって

きました。

東京UHFコンテストでは戦果があったようで何よりでした。懇親会

の常連さんが出ているらしいと聞いたので、私も午後から430MHz帯を

聴いてみましたが、すでに撤退した後のようでした。

これって6時間しかないコンテストだったのですね。当然ながら、

バンド内は結構賑やかでしたが、QSLカードを発行するのが面倒なの

で、誰ともQSOはしませんでした。Hi.

こうして、「珍局」はやがて「化石」になります。Hi Hi.

EAD>青少年以外も呼んでよかったんでしょうか。

どうだったのでしょうね。その前に移動運用自体が行われていたのか

怪しいところです。「ブログを更新したから見てくれ」とメールが来た

ので見に行ってみても紅葉の写真くらいしか載っていないし、「何も

聞こえなかったよ」とコメントしても、今のところ一切無視です。

そのためだけにわざわざ15エレ八木を上げ、DFX-702の再調整をして

待ち構えたわけですが、これって大変な手間なのですけどね。

それはさておき、今回もその702を登場させましたが、受信周波数が

見事にずっこけており、やむなく後継の703に交代しました。

かなり無茶なことをしているので仕方ありませんが、今さらながら702

は実用になりませんね。703のように温度補償を試してみる手はあります

が、ケースだけ残して中身をごっそり入れ替えた方がいいかも。

EAD>380MHz/9=42.222MHzの水晶を調達

私の場合、今なら迷わずPLLにします。直接発振なら低調波を気に

しなくて済みますし、回路規模も小さくできますから、その方が楽で

いいです。

EAD>RD01MUS1

MOUSERにMRF1513/1517がそこそこ手頃な値段で出ていたので、私は

それを取り寄せてあります。パワーモジュールが入手できれば、それが

一番楽です。

いずれにせよ、無線の方はすっかりお熱が冷めています。Hi.

JG1EAD 仙波 - 2010年11月21日 12時10分

: Re^2: 430のGPで1.2G

児玉さん、こんにちは。

DFK> いよいよマイクロ波帯に本格進出でしょうか。

いえ、部品集めと構想(妄想とも言う)の段階です。

納期がないので、いつまでたっても実際の製作に

取りかからないままです。hi

> 今日は立川の中学生が御岳山へ移動運用に行くというので、

そうだ、そんな話がありましたね。青少年以外も

呼んでよかったんでしょうか。

先ほどから洗濯物干しがてら1.2Gの呼出周波数を

ワッチしていますが、全然スケルチが開きません。

御岳山レピーターはときどきカーチャンクを試みる

人あるもののQSOは聞こえず。

1.2GHzのリグはスタンダードのC311とマキ電機の

トランスバーターとミズホのトランスバーター

(全部中古)が免許になっていますが、あとの

二つはまだ通電したことなし。hi

430MHzは50→430のアップバーターでも作ろうかと

確かサトー電気から380MHz/9=42.222MHzの水晶を

調達した記憶があります。AM機をちょいと加工して

やればできそうです。パワーアンプ用デバイス

はRD01MUS1あたりでしょうかね。

JG6DFK 児玉 - 2010年11月20日 19時27分

: Re: 430のGPで1.2G

仙波さん、こんばんは。

いよいよマイクロ波帯に本格進出でしょうか。Hi. ずいぶん前に別の

目的で仕入れたマキ電機のキャビティがあったりするので、次は1.2GHz

もいいかな、と思ってはいますが、430MHz機を作るのにちょうどいい

部品がだいぶ溜まっているので、まずはその消化を考えます。Hi.

うちのスペアナは2.2GHz止まりですし。先日のInter BEEでアンリツ

さんに捕まって「そろそろどう?」なんて言われましたが、儲かるか

宝くじでも当たったら考えます。Hi Hi.

今日は立川の中学生が御岳山へ移動運用に行くというので、久しぶり

に430MHz帯の15エレ八木を外へ出して待ち構えていましたが、何も

聞こえてきませんでした。飯能の伊豆ヶ岳山頂から1Wで運用している局

はしっかり聞こえたので、御岳山も楽勝だと思うのですがねぇ…

そうそう、6mのFMにも出ると言っていましたので、今もやって

いる人がいるのでしょうね。430MHzのFMはガラガラでした。

JG1EAD 仙波 - 2010年11月20日 17時10分

: 430のGPで1.2G

1.2Gのアンテナも建てなきゃなーと思っているのですが、

もしかして50/144/430のGPでも乗る?とふと思い、SWRを

測ってみると、1.1くらいでちゃんと整合とれています。

なーんだ。1Wで御岳山や高尾山のレピータもちゃんと

開きます。

JG1EAD 仙波 - 2010年11月19日 22時43分

: RE^3: PILULU

自己レスです。

以前手に入れたRF/LO=8GHzまでのDBMが出てきました。

これって、LOを逓倍しなくても高調波ミキシングで

IFを2*LOでスイッチングしてくれるのではないかという

気もしてきました。だったらpiluluの出力をただMMICで

増幅してやるだけでOK。10GHz→1.2GHzのコンバータが

すぐにできそうです。何か先が見えてきたような(まだ

何も作ってないんですが・・)。

JG1EAD 仙波 - 2010年11月19日 21時55分

: RE^2: PILULU

皆さん、こんばんは。

DFK> もっと高いかと思いましたが、このくらいなら手を出せますね。

Webで見てきましたが、私には高すぎて目の毒です。hi

TPR> ダブラーにもそれ用のICがヒッタイトなどから出ていますので、

実はMini-CircuitsのKC2-50+という10GHzまでのダブラが

ミニサーキットヨコハマの特選品で1200円で出ていたので

注文してあり、明日届く予定です。

ttp://www.mcl-yokohama.co.jp/KC2-50.pdf

MMICで一押ししてやらないとPiluluの出力では若干不足

します。で、ダブラの出力をまたMMICで2段くらい増幅して

9GHzまでの局発ができるかなと企んでおります。

BT

しょうもないネタですが、ユピテルの53.5MHz10mWのFM

トランシーバがヤフオクで800円で出ていたので800円

入れておいたら他に誰も入札せず、手元に。学研の

トランシーバに毛が生えたようなものだろうと思って

裏蓋を開けてみると、学研のトランシーバほどのケース

に収まった基板は結構な実装密度で、もちろん水晶発振、

受信IF段はMC3357という本格派でした。電源が入らない

ジャンクとのことでしたが、電池をつないでSGで信号を

入れてみるとちゃんと音が出ました。スケルチが完璧に

働いていて、無信号時には電源を入れてVOLを回しても

サーとも音がしないので不動品と勘違いされたようです。

送信も縮めたロッドアンテナにスペアナをつなぐと

4dBmくらいは出ています。壊れているなら中身を出して

50.62MHzのAMトランシーバでも入れようと思って落札し

ましたが恐れ多くてケース取りにはできません。でも

使い道もありません。やはり基板を取り出してPLLで局発

でも組んで、送信出力も1Wくらいに増幅してやるか。でも

6mのFMなんて今どき相手がいるのでしょうか・・・。

JE6LVE/3 高橋 - 2010年11月18日 12時40分

: Re^5:大ハズレ

JG6DFK 児玉さん、こんにちは。

>もっと高いかと思いましたが、このくらいなら手を出せますね。

>キットというのもFBかも。Hi.

検索するとmini-CNCをつかって基板を作っている人結構いるようです。

>「奥の手」でパターンを転写したプリント基板は概ねうまくいきました。

おめでとうございます。

また奥の手教えてくださいね。Hi

Press-n-Peelはちょっと前にXBY岩永さんと一緒に100枚購入して

半分に分けたので50枚ほど手元にあります。

トナーが定着している今のうちにせっせと基板を作りましょう。HiHi

JG6DFK 児玉 - 2010年11月18日 09時32分

: Re^4:大ハズレ

JE6LVE/3 高橋さん、おはようございます。

> こわごわトナー交換をしなくてはいけなくなります

周りとの適合性の問題もあるでしょうから、旧機種のトナーを新機種

と同じものへ変更することはないでしょう。と言いつつ、LBP5100の純正

交換トナーは当初のものと違っているように見えて仕方ありませんが…

> mini-CNCを購入して基板加工を行っています

もっと高いかと思いましたが、このくらいなら手を出せますね。

キットというのもFBかも。Hi.

プリント基板の穴開け用という目的だけを考えてもあったら便利そう

ですが、ときどき試作する程度の使用頻度で元が取れるかという悩ましい

話も。Hi.

「奥の手」でパターンを転写したプリント基板は概ねうまくいきました。

追加購入したプリンタは無駄とならずに済みそうです。

というわけで、追加のPress-n-Peel(10枚セット!)を発注しておき

ました。そろそろ到着するかもしれません。到着次第、少し精密な両面

基板を試作してみます。

これからInter BEEを冷やかしてきます。当初は昨日行くつもりでした

が、天気が悪いのでやめました。

JF1TPR 熊野谿 - 2010年11月18日 08時02分

: RE:PILULU

ご無沙汰しています。

piluluを入手されたとの事、あれは面白いですね。昨年、山口の方から教えていただき、CQ誌のマイクロ波コーナーでも紹介させていただきました。

最初は、内蔵10Mしか使えないものでしたが、「外部基準が使えると良い」との要望が多く寄せられて、可能となりました。

泣き所は、10kなどの単位で設定すると、左右に10K離れた子どもが出る事で、分数PLL(でしたっけ??)の宿命のようです。これを使ってマルチバンド・マルチIFのTRVを、デジタル変調も対応型に・・・と思っていたのですが、まだ実現していません。また、100hzなどのタイプでPSNを使ったトランシーバーなんてのも面白そうに思います。45°をずらすのは、マイクロ波では基板上で簡単に作れますので・・。

この手のICは小さい、設定がプログラムだ、という事以外はとても便利です。ダブラーにもそれ用のICがヒッタイトなどから出ていますので、より広範に使うことができます。ICを使うと、そのまま広帯域で2倍にできるようですので、応用範囲が広くなります。

水晶からチマチマと逓倍というのも、純度が良く、アマチュアの手作りには良いのですが、この手のICで一気に発振・・・というのが、これからの基本になっているようですね。

JE6LVE/3 高橋 - 2010年11月17日 16時25分

: Re^3:大ハズレ

JG6DFK 児玉さん、こんにちは。

トナーの性質で定着性が変わるのは困りますね。

こわごわトナー交換をしなくてはいけなくなります。

ただ最近近くが見えにくくなり(^^;)ユニバーサル基板の配線など

結構つらいのでPCで配線できるプリント基板を作ることが多くなりました。Hi

>彫刻でプリント基板を作る装置もあるようですが

mixiの知人がmini-CNCを購入して基板加工を行っています。

ttp://www.originalmind.co.jp/products/black2

動画です

ttp://www.youtube.com/watch?v=i-_azvXlFoE

JG6DFK 児玉 - 2010年11月16日 07時59分

: Re^2:大ハズレ

JE6LVE/3 高橋さん、おはようございます。

いいお買い物をされたようですね。おそらく、トナーの性質が現行品

のものと違うのだと思います。実際、定着性はトナーで大きく変わる

ようです。

この手の目的で使うなら、新品より少し年期の入った中古品を選択

するのがいいかもしれません。

私はいったん引き下がりましたが、このままではシャクなので、

かなり手間はかかりますが、定着性を向上させる「奥の手」を考え

ました。

見た目は結構よさそうですが、さて、どうなりますことやら。その前

に、エッチングなんてもうやりたくありませんが…

彫刻でプリント基板を作る装置もあるようですが、騒音がひどい

らしく、オマケに粉塵が出るということで、これもいいことばかりでは

なさそうです。その前に貧乏人が買えるようなものではない!?

JE6LVE/3 高橋 - 2010年11月15日 19時55分

: re:大ハズレ

JG6DFK 児玉さん、EAD仙波さん、皆さんこんばんは

私はヤフオクで数千円でゲットしたCANONのLBP-1420と

たぶん純正のトナーでPress-n-Peelを使って基板作成をしていますが、

最近コツをつかんだのか1発で成功することが多くなりました。

アイロンの温度は設定の中と高の間ぐらいでとにかく押しつけてこすりまくってます。

その後、十分冷やすとペリッとフィルムがはがれて綺麗に定着してくれます。

JG6DFK 児玉 - 2010年11月15日 19時18分

: 大ハズレ

こんばんは。

リコー製プリンタでのプリントパターン転写ですが、残念ながら

「NG」との結論に至りました。

何気なくドライバソフトのバージョン表示を見ていたら「ブラザー」

の名前が。もし「ダメ」だと言われているブラザー製プリンタと

エンジンが共通だとしたら、うまくいかなくて当然かも。

HP製ならうまくいくという話もあり、そちらを導入するべきだった

かとも思いますが、一方で最近の高速印刷に対応したプリンタのトナー

とは概して相性が悪いという話も聞かれるので、HP製でも現行モデル

でどうなるかはわかりません。界隈に「人柱」がいませんしね。

さっさと売っ払うか。Hi. もし生かすなら食いつきのいいリサイクル

トナーを探して交換するかですね。別に潰れても惜しくはありませんし。

LBP5100のリサイクルトナーを買ったところならたぶん大丈夫でしょう。

今回のモデルは感光ドラムが別なので、LBP5100のように「ハズレドラム」

を掴まされる心配はありません。

このまま引き下がるのもシャクなので、JR3TGS/稲田さんご推薦の方法

も自分なりに試してみましたが、しっかり定着しているように見えても、

エッチングをすると虫食いだらけでダメでした。なお悪いことに、また

Tシャツを1枚ダメにしてもう踏んだり蹴ったりです。

基板は基板屋に頼むのが一番でしょうが、そこは貧乏人の悲しい性と

いうやつで。

JG6DFK 児玉 - 2010年11月14日 22時01分

: RE^2: piluluの広帯域出力スペクトラム

仙波さん、こんばんは。

比較周波数付近に何か出ているようですが、-70dBcなら全然問題ない

レベルですね。

私も迎撃機を作らないといけないのでしょうが、気力がありません。Hi.

夕方になってプリンタが到着したので簡単にテストしてみましたが、

今のところ残念な結果に終わりました。トナーの飛散はありませんが、

定着性は同様に悪いです。Press-n-Peelの切れ端が結構残っているので、

後日もう少し突っ込んで確認します。

値段が値段なので贅沢は言えませんが、印字品質は「それなり」です

ね。ただ、印刷スピードは速いです。右隅にゴミが印刷されているの

ですが、感光ドラムに異常は見当たらず、徐々に薄くなってきている

ので、もう少し様子を見ます。

ラッシュ電流が結構流れるようで、使用中は天井の照明が時々暗く

なって不気味です。さすがは業務用!? Hi.

JG1EAD 仙波 - 2010年11月14日 15時59分

: RE: piluluの広帯域出力スペクトラム

自己レスです。

特定のNのときだけでなく、Nをいろいろ変えて

観察してみないとだめですね。また後日にでも。

あとはMMICで一押ししてダイオードダブラで

9GHzに逓倍して・・・。妄想だけはいろいろ

膨らみます。

JG1EAD 仙波 - 2010年11月14日 15時40分

: piluluの広帯域出力スペクトラム

児玉さん、こんにちは。

もう新しいレーザープリンタを注文してたんですね。

早い。hi

心配になりスパンを変えてスペクトラムを見てみました。

0~25GHz

ttp://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/pilulu4.jpg

スパン5GHz

ttp://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/pilulu5.jpg

スパン10MHz

ttp://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/pilulu6.jpg

スパン2MHz

ttp://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/pilulu7.jpg

サイドバンドノイズと高調波以外の余計なものは特に

出ていないみたいなので一安心です。

JG6DFK 児玉 - 2010年11月14日 15時00分

: uPC575C2

仙波さん、こんにちは。

piluluのC/Nを拝見しました。FBなようですね。

ちなみに、Fractional-N PLLは±数MHzとか、中心からかなり離れた

位置でスプリアスを発生させることがあるので、その辺も確認して

おいた方が安心できると思います。

uPC575C2ですが、やはり30年くらい前に実習で特性を測定したこと

があります。当時、ひずみ率のデータがおかしいということでちょっと

した騒ぎになったのですが、原因を調べたらお遊びで稼働させていた

FMトランスミッタのRFがひずみ率計に回り込んでいたという笑い話

(!?)も。

この石は当局の第1送信機に使われているのですが、最近になって

入手し、オーディオアンプを試作しました。今さらどうでもいい話です

が、うまく使えばLM380とは比較にならないほど優秀なオーディオ

アンプになります。等価回路を見ればよくわかりますが、回路構成が

素直だからでしょう。

その後継らしいuPC2002が秋月で売られており、併せてオーディオ

アンプを試作してみましたが、LM380よりずっとマシとはいえ、これは

イマイチでした。また、初段がLM380/386と同じ構成なので、それらと

同じ欠点を持っていて使いにくいです。

いずれにせよ、箸にも棒にもかからないのがLM380のようです。

高音質化の情報がいろいろと公開されているようですが、どうやっても

電源電圧を目一杯上げた状態で出力を増すと発振が乗るようです。

Press-n-Peelとプリンタ(トナー)の相性ですが、ここでも話題に

なったブラザー製はダメらしいという話を他でも聞きました。キヤノン

製での成功例はあるようですが、少なくともカラーレーザー用のトナー

ではダメなのかもしれません。

それでも以前はうまくいっていたので、トナーの品質が安定しない

のかもしれません。最近買った純正トナーは普通紙に印刷しても

濃すぎる感じで、フィルムへ印刷するとトナーが飛び散ります。

最新のLBP5300が酷評されている記事を見かけましたが、所詮は

オモチャ並みの品質ということでしょうか。

実はその後、リコーの激安型落ちモノクロプリンタを手配しました。

いつもならもう届いてもいい時間ですが、輸送が遅れているようです。

到着次第これで試してみます。値段が値段なので、コケても諦めがつき

ます。Hi.

今はA3のカラーレーザーでもかなり安くなっているようで、どう

しようかと思ったのですが、かなりの重量で床が抜けそうなのでやめ

ました。Hi.

もしリコー製の調子がよければ、カラーの方はLBP5100が潰れたら

A3ジェルジェットプリンタあたりを検討します。今後、キヤノン製品

は順次お引き取り願う予定です。

JG1EAD 仙波 - 2010年11月14日 13時20分

: piluluのC/N

ttp://jg1ead.web.infoseek.co.jp/data/pilulu3.jpg

スパン20kHzでだいたい50dBとちょっとという感じ。

何とか局発に使えるレベルではないかと思います。

これを測ろうとしてHP7470Aエミュレータを立ち上げたら

全然データを取りに行ってくれず。スペアナ側でも

「プロッタはビジーか死んでいる」とのエラーメッセージ。

そもそもNIのテストプログラムにGPIBカードが反応せず。

PCを開けてGPIBカードを挿し直し、ケーブルをつなぎ

直したところ正常になりました。しばらく使っていなかった

ので接触不良になっていたのかも。

JG1EAD 仙波 - 2010年11月13日 18時58分

: RE: 連戦連敗

児玉さん、こんばんは。

Press-n-Peelによるプリント基板作成は、レーザープリンタ

のメーカーを選ぶのですか。たまたま大枚をはたいて買った

プリンタが不適合だと痛いです。

LM380は、35年くらい前、uPC575Cを駆逐する勢いで登場した

記憶がありますが、30年前にはすでに小出力ながらLM386に

とって代わられ、まったく見かけなくなりましたが、いじって

遊んでいる方がおられるんですね。LM380とLM386の中間クラス

にLM388というのもありました。