JN1NGC 鈴木 - 2002年03月11日 23時01分
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: 完璧に見落としてました
尾崎さん、LVE/3 高橋さん、こんばんは。
私もわからなかったんですが、LVE/3 高橋さんの
書込を見てP-21DXの取説最終ページの回路図を
見直したら、左上端のATT SWのところにちゃんと
R70/R71と番号が振ってありました。
完璧に見落としてました。(オハズカシイ)hi.
JE6LVE/3 高橋 - 2002年03月11日 21時55分
: Re: P-DX質問
RYH尾崎さんこんばんは。
CQ出版社の「ゼロから作るアマチュア無線局」を見ますと
R70/71はアッテネータのスライドSWに直接つけるようになっています。
ご参考まで
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月11日 21時33分
: Re: P-DX質問
仙波さん、早速調べて頂きありがとうございます。
でも、RF-ATTとは違うような気がしています。
部品表にはR70/71の取り付け箇所は「サンプル参照」と書かれて
いますよね。RF-ATTは基板裏ではありませんし…。
キャリアポイントは了解しました。HF帯は上側ヘテロダインなの
ですね。
バンドですが、6m用のCW機にまともなのがないので、6m用に傾いて
います。VXO逓倍部のコイルは、7S50がいいですかね? 39MHz付近
ですよね?
もう一枚基板がみつかったようで、おめでとうございます。
また製作されますか? Hi
しかし、私が仙波さんから頂いた基板は依然行方不明です。
どこに入れちゃったんだろう?
JG1EAD 仙波 - 2002年03月11日 21時03分
ホームページアドレス:http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/oldlog/geobook19990331.html
: RE: P-DX質問
R70/71の件は、ここの過去ログをGREPで探したら、
↑リンクのところでKRA中島さんが「高田OMの間違い
発見」と記しているのがみつかりました。
不思議な事に、私の手元に残っている部品表(H4.8.10
と右上に書かれているもの)では、このR70/71は
登場しません。この部品表は回路設計者(?)加藤さん
という方が記入したものと思われますが、年月日
からするとハムフェア工作教室の教材となったP-7が
われわれの前にお目見えする直前の時期。しかし
P-7の回路図にも(実際のP-7にも)RF-ATTはちゃんと
ついていました。謎ですね。設計段階では、Π型ATT
ではなくて、RF-AMPのゲートに何かしようとしていた
のだが、結局うまくいかなくてΠ型で製品化することに
落ち着いたというようなことかもしれません。
キャリアポイントの件は、ミズホのピコシリーズと
共通する話ですが、VXOの可変幅を確保するために
HFバンド機ではRF=LO-IF、6m機ではRF=LO+IFという
構成になっていることに由来して、"-IF"のために
サイドバンドが反転しますから、P-7DXはLSBですが
ジェネレータ部ではUSBの11.272、P-21DXはUSBですが
ジェネレータ部ではLSBの11.275をキャリアポイント
にしているということです。
ところで、P-DX基板を頒布した頃の資料一式の入った
袋を取り出してみたら、何やら固いものが・・・。
よく見ると、おお、未使用のP-DX基板が1枚こんな
ところに!! どういうことか思い出せませんが、深く
考えない事にします。hi 尾崎さんに感謝しないと。
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月11日 12時06分
: P-DX質問
児玉さんに譲って頂いた基板で、遅ればせながらP-DXの製作中です。
(児玉さん、ありがとうございました)
早速ですが、質問があります。部品表にR70/71(100K/22K)というのが
載っていて、シルクなし、裏面実装と書かれていますが、これはどこ
につけるのでしょうか?
また、バンド毎の周波数関係がよくわかりません。21MHz用はキャリア
が11.275MHzになっていますが、他のバンドでは11.272MHzの場合もある
のでしょうか? 送信時のシフト方向も上下選べるようになっているよう
ですが。
現在、どのバンド用に作るか、悩んでいるところです。Hi
JG1EAD 仙波 - 2002年03月09日 17時59分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: 謎TrのDC受信機
中島さん、謎TrのDC受信機拝見しました。
ケースの雰囲気といい、メインダイヤルツマミといい、
20年以上前の香りがぷんぷんしていい感じです。
今週後半あたりからようやく痛みもほとんど感じずに
普通に歩けるようになってきました。気がつくと
横断歩道で信号が点滅して、あわてて走っていたり。
今晩あたりRamsey SX-20を完成させようかと思います。
JA9TTT/1加藤高広 - 2002年03月09日 14時53分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: RE:オールバンドモニター
5SIW> このフィルターの調整ってどのようにしたら良いのでしょうか?
5SIW> 減衰極の共振からまず調整する? SWR?
あまりシビアに考えなくても良いフィルタなので、以下のように製作すれば良いと思います。
(1)なるべく誤差の少ないコンデンサを揃える。
(2)コイルもGDMなどを使ってなるべく設計値に近くなるように調整する。
それぞれ、なるべく10%以内の精度になるようにします。あとは組立ててオシマイ。
もし調整するならばSGとオシロなどを使って、
(1)設計インピーダンスで終端しておく。
(2)減衰極の周波数の信号を与えて、そこで最大の減衰になるようにLかCを微調整する。
これだけでほぼ完璧だと思います。
なるべく精度の良いCを使い、Lもなるべく精度良く調整し、あとはストレー容量が少なくなる
ように組立てればOKだと思います。 あえて調整するのであれば減衰極の周波数のみ。
VHF以上になるとストレーや構造の影響が出てくるので、特性確認のためにスイープジェネレータと
オシロが欲しくなりますね。(スペアナ+TGでも良いが)
JR3KBU 芦刈 - 2002年03月09日 07時25分
ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/jr3kbu/
: SPF234
かなりあいまいですが...以前CQ誌(HJ誌かも)の製作記事で
「秋月で安く買った...」というような記述がありました。受信機の
トップかIF辺りにたくさん使われていたような。「SPF?、なんじゃ、
そりゃ」と思った記憶があります。今もその記事の載った本は持って
います(捨てないので)が、ちょっと発掘は難しいですね。
あー、花粉症と喉風邪が同時に来ちゃったよー。涙目、鼻汁、
くしゃみ、それに喉がめっちゃ痛いんですー。頭痛と微熱。最悪。
JK1XKP 貝原 - 2002年03月09日 00時56分
ホームページアドレス:http://web.ffn.ne.jp/~JK1XKP/
: RE:謎TrのDC受信機
なかじまさん こんばんは
宝ものを見つけたようですね。
KRA> SPF234は以前照会しましたが依然素性不明Trのままです。
もう正解回答があったようで、不確かな発言は不要かもしれませんが、
記憶によると--- ウーム---昭和50年頃か、FMラジオの初段につかっていたような気がする。JA1AYO丹羽さん著のトランジスタ活用ハンドブックを見ていたころで、「MK10と同じようなものか」と勝手に納得していたような気がする。
信憑性は?
JL1KRAなかじま - 2002年03月08日 23時54分
ホームページアドレス:http://www.fairchildsemi.com/pf/2N/2N5485.html
: RE:謎TrのDC受信機
さらに詳しいメールを頂きました。
2N5485のIDss選択品だというメールを6エリアOMさんいただきました。
ありがとうございます。
OMは20年前に購入されたそうで、丁度私の職場建物がVUHFで衛星管制を
していた頃ですので納得します。
そうかー、当時は職場で基板まで焼いて受信機作って遊んでいたか!
(ラスコー洞窟の壁画を見つけた気分)
JL1KRAなかじま - 2002年03月08日 23時02分
: RE:謎TrのDC受信機
>小信号用のFETのようですよ。 J-FETで検波、741でアンプのDC-RX?
>2SK19なんかと同じような石のようです。(たぶん同じに使えそう)
TTT加藤さんありがとうございます。あっけなく判ってしまった。
ということであれば、同じ回路で組んでみようかな。
よくみるとSPF234にはモトローラっぽいMの字がロットNoとついてます。
”MPF102”がありますから、SPFもあるのかもしれません。
連想できませんでした。
ちなみに画像で、K19は水晶のかげでみえず、見えている三本足がSPF234です。
Ja9TTT/1加藤高広 - 2002年03月08日 22時30分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.kp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: RE:謎TrのDC受信機
KRA> SPF234は以前照会しましたが依然素性不明Trのままです。
小信号用のFETのようですよ。 J-FETで検波、741でアンプのDC-RX?
2SK19なんかと同じような石のようです。(たぶん同じに使えそう)
JL1KRAなかじま - 2002年03月08日 21時45分
ホームページアドレス:http://www2.crl.go.jp/ka/radioastro/people/nakajima/nazo-dcrx1.jpg
: 謎Trの↑DC受信機(つづき)
内部はこうなっています。
JL1KRAなかじま - 2002年03月08日 21時44分
ホームページアドレス:http://www2.crl.go.jp/ka/radioastro/people/nakajima/nazo-dcrx2.jpg
: 謎Trの↑DC受信機
大家さんの健康状態に比例するのか、自作プラーザが
最近静かなので話題提供です。他作でごめんなさい、、。
画像は職場の崩壊した無線部を片付けた時に出てきた
先人の作ったとおぼしき3.5MHzDC受信機です。
3.579MHzのクリスタルをツバ付きのK19でVXO
SPF234という3pinで混合して741で増幅しています。
妙に外付け部品が少ないですが受信できています。
クリスタルイヤホンで聞いたらか細い音で
ラグチューが聞こえました。電池は9V電池2個で+-供給。
SPF234は以前照会しましたが以前素性不明Trのままです。
新品のストックもありますが誰も使えません。
林 章二/JA5DIM - 2002年03月07日 12時50分
: RE:続NE612
BSB/山本さん 情報ありがとうございます。
やっぱり、少し前は切らしてたんですね。
去年、探しても無かった訳だ!
今度大阪へ行った時にGET出来るよう頑張ります。
でも、東京出張の予定は2つ入って来ているのに、
今のところ大阪方面は未定です。
5月頃には大阪方面も行くはずなんですが・・・
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月07日 12時42分
: Re: LZN4
Park-san,
It seems like the substitute for LZN4 is Matsushita Electric's
NF4EB-12V.
Please search through the Internet with NF4EB as keyword.
73
HL2DUS Park kyu-ho - 2002年03月07日 03時49分
: LZN4
Hello?
this is HL2DUS.
today afternoon i droped by GURO area.
i purchased NE602 and LM386N-3,LM380N-8,MC3340P.
MC3340P remained only 1 piece,as a buffer ICs in Gary Breed TRX.
can it get more the power of 700mW than LM386N-1??
and.. i made a PCB for 7MHz DC trx thru 1995.03 CQ ham radio.
by the way, what is a substitude for RELAY LZN4.
Thru http://www.omron.co.kr/customer/index.html
LZN4 stopped manufaturing in 1997.03
i found out G6A thru this site. but pin layout is different from LZN4.
please tell me a correct substitude Relay for this...
Thank you.
HL2DUS Park
JI3BSB 山本 節也 - 2002年03月06日 23時17分
: 続NE612
仙波さん、林さんレスありがとうございます。
林さん、ご存じと思いますが、かなり長い間
シコンハウス共立にはNE612がありました。
それがこの半年ぐらい、切れたままになっていま
した。日本国内では手に入りにくいと聞いていま
したから、恐らくもう入ってこないだろうと思っ
ていました。
それが、新たに供給されていたので、ビックリ
したのです。かつての値段より下がっているとの
ことですから、新たなルートをシリコンハスス共
立が開拓したのかもしれません。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2002年03月04日 10時33分
: トロ活・オールバンドモニター
ikawa さん
兆々亀レスですが・・・・
>①オールバンドモニター p260
> 741の誤配線で苦労しましたが、何とか信号が聞こえています
お気づきかとは思いますが、この部分の回路図は間違っています。
このように組みますと、用語が正しいかどうか自信がありませんが
しばらく動作したあと「ハングアップ」します。
ただの非反転アンプですから、もう一本100kΩを電源と3ピンの間に追加して、
3ピンを電源電圧の半分に持ち上げます。
回路図の3ピンにつながっている100kΩのコールド側はアースに落とします。
何を隠そう、何も考えないで回路図のままくみ上げ、動作に首をひねった
EQPからでした。
松盛 JA9CZJ - 2002年03月04日 06時02分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/JA9CZJ/index.html
: ネットスケープ
トリオ時代のマニュアルが見たくてネットスケープをダウンロードしてしまいました。
これだと大丈夫ですね。
HL2DUS Park kyu-ho - 2002年03月04日 00時59分
: i got a e-mail from JG1EAD.
hello?
this is HL2DUS.
today i got a e-mail from Semba san.
thank you for sending me a e-mail.
I have some MIXER ICs for NE612,SA602,SA612,and
also i can purchase original NE602 from GURO area.
SA602's price is about 1600 won(160 yen), when i bought these ICs.
how about exchanging SA602 etc with SN16913 ??
i think that exchanging is the better method for getting mixer ICs..
what's your opinion??
thank you.
HL2DUS Park
JA5DIM/林 章二 - 2002年03月03日 22時01分
: RE:NE612発見
先週、ELR/吉本さんと分かれて、大阪へ行ったついでに
寄ったんですが、デジットと共に休日でした。残念!
以前、シリコンハウス共立では¥450くらいで買った
覚えが有るんですが、値下がりしたのかなー?
いつでも買えると思っていたら、何時の間にかディスコンに。
¥220だったら10個くらい欲しいですねー。
次に大阪へ行くまで残ってるかなー?
JG1EAD 仙波 - 2002年03月03日 19時50分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 今度はマニュアル・アーカイブ
以前見つけたヒースキットの回路図集サイト
http://www.circuitarchive.co.uk/heath.htm
のリンクを見ていたら、今度はマニュアル集サイトが
ありました。
http://bama.sbc.edu/
試しにKenwood/TRIOを見ると、
9R-59DS
DM-81
ER-202
JR-60
MC-50
VFO-5D
これ、全部英文マニュアルで、主要部分の抜粋が
多いようです。回路図はついています。
HPを見ると、例えば8640Bの150ページのサービス
マニュアルがまるごとPDFで置いてあったりします。
Internet Exrolerだとダウンロードがうまくいかない
ことがあり、そのときはネスケやOperaを使うといい
かもしれません。
うれしいけど、こんなサイトがあっていいのだろうか。
JG1EAD 仙波 - 2002年03月03日 19時17分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: NE612
山本さん、NE612が220円でしたか。安いですね。
サトーを見てきたら、なんと1000円という値段が
ついていてびっくり。
この石も、以前ここでRVN加藤さんが有志を募って
共同購入したときの30個がまだそのまま手つかず
だったりして・・・。
JI3BSB 山本 節也 - 2002年03月03日 16時40分
: コールを打ち間違いました。
コールを打ち間違いました。すいません。
JI# 山本 節也 - 2002年03月03日 16時37分
: NE612発見
今日、日本橋のシリコンハウス共立に行きましたら、
バラモジICのNE612がありました。220円で
した。店員の話によると、しばらくは大丈夫とのこと。
日本国内で手に入るのはサトー電気とここぐらいで
すか。
下の韓国の方にも知らせたいですね。
JG1EAD 仙波 - 2002年03月03日 13時37分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: K2のPLLシンセサイザ
K2のPLLシンセサイザの構成を
http://www.elecraft.com/manual/
で見てきました。
12bitDACを使って4096ステップでレファレンスを
微調してPLLの5kHzステップの間を補完している
わけですね。局発の出力範囲が6~24MHzですから
分周比約4倍となるので、結構大変な補正をやって
いるのでしょうね。
JG1EAD 仙波 - 2002年03月03日 12時33分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: SN16913P
Park san;
I have sent e-mail to you.
送っておきましたからね~~。
HL2DUS Park kyu-ho - 2002年03月03日 01時19分
: i wanna get SN16913 ICs..
hello?
my name is Park kyu-ho.
this is HL2DUS from seoul.
i'm homebrewing GARY BREED 14MHz TRX in the 1992 ARRL HANDBOOK.
now making this rig is not difficult for me.
also i am interesting in 7MHZ VERSION using MC3362.
i 'm planning to make another QRP rig..like easy DIRECT CONVERSTION RX.
By the way,i couldnot find these ICs ..SN16913..SN76514.. in the local area.
if who have these ICs..please send me a e-mail..
i wanna buy these ICs.. it is possible to exchange AN5710 and TAxxxx ICs with SN ICs.
AN5710 is very cheap in local area. i have some..
please send e-mail to me.
thank you.
HL2DUS park
JG1EAD 仙波 - 2002年03月02日 21時58分
ホームページアドレス:http://www.ad.wakwak.com/~semba/la1600_40mrx1.jpg
: LA1600ラジオにCFJ455K15
芦刈さん、HP拝見してきました。
DDSのハンダ付けはやはり職人技級ですね。
猫は高いところが好きそうです。
↑URLのところに、LA1600にSSB用セラフィルをあしらった
7MHz用ラジオのバラックセットの写真をアップしました。
まだBFOもAFアンプもないので、7MHzのアンテナをつないで
クリスタルイヤホンで平壌放送などを聞いていますが、
フィルタの切れは十分確認できます。SGをつないで
90dBuV EMFくらいの信号を入れて試してみると、±2kHz
離調するとまったく聞こえなくなります。すばらしい!
北川さんに感謝。局発はFCZコイルの7S5と56pFに10pFの
結合Cで20pFのFM用PVCです。だいたい7.0~7.3MHzあたりを
カバーします。
JR3KBU 芦刈 - 2002年03月02日 15時51分
ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/jr3kbu/
: HP更新、DDS
JR1PWZ/しみずさん、↑に、AD9852の半田付けの様子をアップ
しました。
JE1RYH/尾崎さん、PLLは結局、基準クロックを分周比で逓倍している
のですから、単なるかけ算でOKです。基準クロック=100kHz、分周比=
400で、40MHz出力です。
ここで、基準クロックにAKI-DDS、DDSクロック=8MHzを使うとすると
AKI-DDSは2の-26乗の分解能(?)がありますから、約0.1192Hzステップ
で可変できます。PLL出力ではその400倍変化することになります。50Hz
弱の変化量ですから、まずまず実用になるかと。もちろん分周比を401に
すると変化量は401倍になります。
なかなかぴったりの変化量にならないので、マイコンを使って適当に
キリのいい表示をさせることになるでしょう。
アナデバのDDSだと2の-32乗とか、2の-48乗とかになりますので、微少な
可変ができます。2の-32乗ですと変化量が上記の1/64になりますから、40MHz
出力側でも1Hz以下の分解能が得られます。
JG1EAD 仙波 - 2002年03月02日 14時19分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: PLL VXO
レファレンスをVXOで可変する場合、実際のVCOの出力
周波数のVXO可変による可変幅は、当然分周比によって
変わってきます。40MHzの出力で100kHz可変しようと
すると、41MHzでは100kHz*41/40=102.5kHzの可変幅
になります。この程度ならなんとか実用上は差し支え
ないと思いますが、HF帯のオールバンドをカバーする
ようなワイドレンジのPLL局発ではこの誤差がもっと
大きくなって、そのままでは使い物にならないと思います。
ソフトで補正するにしても、厳密には分周比が1変わる
ごとに補正値も変えなくてはならないので、たいへん
です。比較的簡単なモノバンド機向けでしょう。
昔、HJ誌には、PLLのリファレンスにLC-VFOをつないで
しまうという局発も出ていました。
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月02日 13時32分
: VXO PLL
素朴な疑問ですが、PLLの基準クロックを可変にした場合、
PLLの分周比を変えた時のステップはどうなってしまうのでしょう?
10.240MHzを1/1024して10KHzステップとかが普通ですが、この部分が
動くと…?
K2ではこの辺の補正をPICで行なっているようなんですが、はて?
jr1pwz/しみず - 2002年03月02日 11時13分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/index.html
: 来訪御礼
JR1PWZ/しみずでございます。
大家の仙波さま、並びに私のHPを訪れていただいた皆様、本当にありがとうございます。今後も皆様のご指摘を戴きながらがんばって自作ネタを提供していきたい
と思っています。リンクもフリーですのでよろしくお願いいたします。
<JR3KBU 芦刈さん>
9852を実装されたとは・・・驚きです。動いたらぜひ様子を教えてください。
ところで9852ってどこで入手できるのでしょうか?差し支えなければ、個人メール
戴けると幸いです。
<JN1NGC 鈴木さん>
ご要望の件、ぼちぼちですが、笑い話風(私の場合はいつもこれ!)にアップして
いきます。
<JG1EAD 仙波さん>
いつもこの掲示版を「無断」で覗かせて戴いてます。皆様のパワーに圧倒されて
居ます。仙波さんのアップコンバージョン機に触発されて、無謀にも真空管で
チャレンジしましたが、あえなく撃沈されてしまいました。半導体では、「普通」
の回路に見通しはついたのですが、「変なネタ=お笑いネタ」が無いと気がすま
ないので、これも見送りです。今後ともひとつよろしくお願いいたします。
<JE6LVE/3 高橋さん>
独り善がりのやくざな記事目当てにヤフーで落札いただき光栄に存じます。
そちらの掲示版にも寄らせていただきますのでよろしくお願いいたします。
<JE1RYH/尾崎さん>
K2がそうだったとは存じませんでした。安くて便利な方法なので多用していました。どうぞ、今後もお立ちよりください。
<花澤/JA1VBNさん>
あの、有名な花澤さんからコメントいただけるとは、光栄です。
「かめ」は今でもお元気なのでしょうか?
冗談はともかく、無線機のレストアが中断中なので、復活したらよろしくアド
バイスお願い申し上げます。
花澤/JA1VBN - 2002年03月01日 22時58分
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/hanazawa/
: PWZしみずさんのサイト
しみずさん、ホームページやっとできましたね。
30%の出来どころでは、ありませんよ。
また、寄らせて頂きます。
私のページは最近はバージョンアップもサボり気味です。Hi
73
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月01日 22時47分
: PWZしみずさんのサイト
私も早速見せて頂きました。素晴らしい作品ばかりですね。
PLLの基準クロックをVXOしている製品といえば、K2がそうですね。
元祖はしみずさんだったのでしょうか? Hi
これから巡回先に加えさせて頂きます。
JE6LVE/3 高橋 - 2002年03月01日 20時29分
: 拝見しました
私は清水さんのDDS逓倍オールバンドトランシーバーの記事が見たくて
ヤフオクで古いモービルハム誌を落札しました。Hi
これからHPで拝見できるのは大変うれしく思います。
これからも色々教えてください。
JG1EAD 仙波 - 2002年03月01日 20時15分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: PWZしみずさんのサイト
昨晩さっそく拝見しました。MHでいつも興味深く拝見していた
清水さんの自作機に再びお目にかかれて懐かしかったです。
池田電子の45MHzフィルタの件といい、自作スペアナの件といい、
激しく共感するような記事ばかりでした。ちょくちょく
寄らせていただきます。
JN1NGC 鈴木 - 2002年03月01日 12時44分
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: 拝見してきました
JR1PWZ/しみずさん、こんにちは。
HP拝見してきました。
『ダブルコンバージョンDDS HF/50MHzRX/TX』の
掲載が楽しみです。
JR3KBU 芦刈 - 2002年02月28日 21時29分
ホームページアドレス:http://www.mcl-yokohama.co.jp/
: 見てきました
JR1PWZ/しみずさん、こんばんは。はじめまして。MH誌でよく拝見して
おりました。早速、HPも拝見して来ました。
DDSの逓倍、私も企てておりました。(トランジスタ2個によるダブラ)
け、決して「狂気の沙汰」ではないと...
AD9852、変換基板に半田付けしました。動くかどうか? H8の100ピン
(これも0.5mmピッチ)は2回成功実績がありますから大丈夫と思います。
AD9850も持っていまして、125MHzのクロックをどうしようかと思って
いました。かなりオーバークロックがいけそうですので、手持ちの48MHz
のXTALモジュールを3逓倍しましょうか。
では、どうぞよろしくお願いします。またいろいろ教えて下さい。
JR1PWZ/しみず - 2002年02月28日 19時59分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/index.html
: こんばんは
皆様、こんばんは
何回かこちらにお邪魔したことのあるJR1PWZしみずと申します。
このたび、上記のURLでHPを開設いたしました。
自己満足の極みですが、皆様のご意見を頂戴しながらverUPしたいと思います。
30%のできで、はずかしいですがとりあえず公開しました。
どうぞ、お立ち寄りいただいてご指導メールをお寄せくださいませ。
JI3BSB 山本 節也 - 2002年02月26日 12時49分
: 真空管ハンドブック
先日、日本橋のシリコンハウス共立で、誠文堂新光社の「真空管ハンドブック」を手にいれました。なかなか、面白く参考になります。とても、私が生まれた年(1966年)に出た本とは思えません。アイデアがいろいろと浮かびましたので、随時製作、実験をしていこうと考えています。
JA7AVQ 田村潤司 - 2002年02月24日 09時43分
: Re:constant-k
今、このプラーザを見てびっくりです。クドイようですが、補足しておきます。
1)武藤さんのご指摘、その通りでした。まさに「拙訳」で、原文にあるにも
拘わらず「節約」して書いてしまいました。
「直列・並列インピーダンスの積は」が欠落しています。
2)拙文の趣旨は、www.hartcourt.com をお知らせする点にありました。
我々ド素人にも分る程度の説明になっており、constant-kの意味を
推定するには丁度良い資料であると思いました。
このwebも、Yahooで発見しただけのことで、日頃愛用している
わけではありません。そもそも数式とは無縁ですから。
どうも、お粗末でした。 ハイ。
JS3CGH 才 - 2002年02月24日 08時48分
: ありがとうございました。
なるほど。納得です。ありがとうございました。
フィルタの特性で、傾きが変わって3dB落ちるところを”極”といいますよね。
ドイツ語の"kritischer"が極限という意味で、極の位置が一定だから”定K”
だと、私は推測していました(かなり自身あった?)。(^_^;;
また何かありましたらよろしくお願いします。
JH5ESM / Cosy MUTO - 2002年02月24日 07時49分
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/jh5esm/
: Re: 21145
ありゃ,系統図がめちゃくちゃになってる.
半角のスペースが無視されるんですね(HTMLの仕様を考えたら当前でした).
水晶発振(2SC1959)――電力増幅(2SC1959×2)――LPF ――ANT
|
電鍵制御(2SA950)
です.
JH5ESM / Cosy MUTO - 2002年02月24日 07時42分
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/jh5esm/
: Re: 21145
IRQ福島さん,おはようございます
お久しぶりです.
> それ、私も昨年末に買ってきました。妙に小さいクリスタルですが、
> 100円でバンド内水晶が買えるというのは感激でした。
そうなんですね,妙に小さい.
リード間隔を測ったら4.0mmでした.
2mmピッチ基板をもともと想定して作られた水晶のようですが,元々
の用途は何だったのでしょうね?
そういえば,21MHz台の水晶フィルタなんていうのもありますから,
それとの関係でしょうか.
> 21MHzのJA5=JA8は昼間ならかなり可能性が高いですね。
そうですね.
開局当時は自作CW TX(3W)と9R-59Cで21MHzに出ていましたが, 8エ
リアとの交信が一番多かったです.
四国からだと,F層1ホップでちょうど北海道・沖縄に電波が落ち,そ
こから内側はEs層反射に頼らざるを得ないですね.
いずれにしても,安い水晶でQRP TXが組めるのは助かります.
系統図はこんなところかしら.
_____
\|/
X-OSC Final |
--- --- LPF ---+
2SC1959 2SC1959×2
|
|
Keying
2SA950
出力は最大で0.5W(@9V) or 1W(@12V)くらいでしょうか.
一番お金がかかるのがコイル周りですね(^^;
目標値は基板のみで1k円ですが(これはクリアできそう),ケースや
送受切り換えの機構を考えると1.5k円くらいでしょうか.
組み合わせる受信機はどうしようかなぁ.
JA9TTT/1加藤高広 - 2002年02月24日 00時18分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: フィルタ
さっき帰宅して見たら、ずいぶん難しいテーマになっていたのでビックリです。Hi
既に「K」についてはケリが付いているようなのでフィルタ史のサワリを少し。
EAD> 今から80年近く前、ベル研究所の雑誌?に載ったものなんですね。
フィルタ(LC)と言うのは発明されたのではなく、「発見された」と言った方が良い物です。
長距離電話回線の減衰を防ぐ目的で途中にコイルを入れる(装荷と言う)を行なうと
ある周波数から減衰量が急に大きくなるという性質が「発見」されたことから研究されました。
これは分布容量(C)と電線インダクタンス+装荷コイルで形成されるLPFだったのですね。
このため、フィルタの初期には電話関係の研究機関からの発表があいついだのです。
主導したのは米国と独逸でした。第1次大戦中の事なので双方独自に研究が進んだようです。
このため、フィルタの「発見者」は米Campbellと独Wagnerの2人と言う事になっています。
その後、Zobelが影像パラメータを使った設計法を完成させました。
JA5NAF北川 - 2002年02月23日 23時15分
: Re:CFJ455K15の特性
仙波さん、CFJ455K15の特性を計測していただいてありがとうございました。
私は現在LA1600を使った7メガCWTRXに入れていますが、うまく作ればHF帯のSSB
TRXができるかもしれないなと思っています。
怪我の具合はいかがでしょうか。
くれぐれもお大事に。
JA8IRQ 福島 - 2002年02月23日 23時06分
: 鈴商の21145水晶
JH5ESM / Cosy MUTO さん、こんにちわ。
>鈴商で21.145MHzの水晶というのを100円で入手しました.
それ、私も昨年末に買ってきました。妙に小さいクリスタルですが、
100円でバンド内水晶が買えるというのは感激でした。
これで、QRP機作って2WAY交信しましょう。
21MHzのJA5=JA8は昼間ならかなり可能性が高いですね。
JG1EAD 仙波 - 2002年02月23日 22時20分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: Zobelさんの論文
武藤さんの書かれたZobelさんの論文ですが、下記の
AMWの論文でも定K型とか誘導m型フィルタの出典として
注釈の最初に登場していました。
O. Zobel, “Theory and Design of Electric Wave
Filters,” Bell Sys. Tech. Jour., Jan. 1923.
今から80年近く前、ベル研究所の雑誌?に載ったもの
なんですね。
JH5ESM / Cosy MUTO - 2002年02月23日 21時52分
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/jh5esm/
: Re: 定K型フィルタの語源
定Kフィルタツリーの皆さん,こんばんは
すでに仙波さん,田村さん(はじめまして)からコメントが付いていますが,
このKは「定数」を表す独語から来ています.
最初にこのフィルタを発表したZobelが,ポート1の影像インピーダンスと
ポート2の影像インピーダンスの積が周波数に関係なく一定値(K)になると
いう性質を持つことを示したので,この名が付いています.
これはインピーダンスが一定ということではなく,2つの影像インピーダンス
の積が一定ということです.
それぞれの影像インピーダンスは周波数特性を持っています.
なお田村さんの説明にあった文章ですが,これには条件があって,電源及び
負荷インピーダンスはそれぞれポート1,2の影像インピーダンスに整合し
ていなければなりません(動作帯域のみならず,全周波数帯域で).
上述のように影像インピーダンスは周波数特性を持ちますから,電源と負荷
インピーダンスをそれに整合させるというのは無理な話です.
もともと影像インピーダンスというのは現実のものではありませんから.
というわけで,定K型やその変形である誘導m型フィルタは「影像パラメータ
フィルタ」等と呼ばれています.
現在のフィルタ設計(低周波領域のアナログフィルタやディジタルフィルタ
等)では,一般には所望の周波数特性を数学関数で近似してそれを回路実現
するという手法を採ります.
__
BT
今日は秋葉原詣でをしてきました.
センター,ストア,デパート,秋月,鈴商,千石,日米商事,ガァデンと
まわって,あまり怪しくないものをゲットしてきました.
鈴商で21.145MHzの水晶というのを100円で入手しました.
JA7AVQ 田村潤司 - 2002年02月23日 21時05分
: Constant-kについて
基本的な事が話題になっていますが、小生が調べた限りでは仙波さんのご説明が当っているように思われました。
まずBoltzmans constant k の説明では、k is a basic constant of nature と
あります。またconstant-k filterの説明は以下のとおりで、これから見ても
K=constantではないかと思いました。
A highpass or lowpass filter composed of a tandem connection of
a number of identical prototype L-section filters in which the product of the various series and parallel impedances is a constant value regardless of frequency within the operating range.
「動作レンジ内では、周波数の変化に拘わらず一定のインピーダンスを示す」
なお、ついでに分ったことですが、constant-kというtermは、電気のみに限定されず、他の分野でも使われているようです。
from: www.hartcout.com
Hartcourt AP Dictionary of Science and Technology
JS3CGH 才 - 2002年02月23日 19時59分
: カソードのKは?
ダイオードの電極の記号ですが、アノードはA、カソードはKですよね。
でも、二極放電管も含めて陰極、カソードのスペルは英語ではCで始まります。
なぜ、スペルはCなのに記号ではKなのか、というのも疑問に思っていました。
仙波さんのお返事も推測の根拠のひとつになったのですが、ドイツ語でKで始まる単語は、英語では変形してCで始まるようになっている場合が多いのではないでしょうか?
カソードもドイツ語ではKで始まるのではないかと推測しています。
ドイツ語で極限と言う意味の"kritischer"は、英語の"critical"(きわどいという意味)いわゆる”クリチカル”と関係があるのではないかと推測しています。
実は自分の推測にある程度自身を持っているのですが、なにせ裏付ける証拠が無いもので・・・こういう疑問を解決できるようなサイトがあれば教えてください。
長々とすみません。
JG1EAD 仙波 - 2002年02月23日 15時42分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: CFJ455K15の特性
以前、JA5NAF北川さんに分けていただいた村田のSSB用
セラフィルCFJ455K15の通過特性をFRMSで測定してみました。
HPのトップページにリンクを貼ってあります。
JG1EAD 仙波 - 2002年02月23日 12時50分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: おもしろそうなサイト2題
Applied Microwave and Wireless
http://www.amwireless.com/AMW1999.html
1999年2月号に「image parameterを使った
ローコストLPFの設計」「LCフィルタの過去・
現在・未来」なんていう読み物が出ています。
ほかにもいろいろありそうですが、まだ見て
おりません。
A History of Crystal Filters
http://www.ieee-uffc.org/freqcontrol/crystal.html
IEEEのシンポジウムの資料のようです。
タイトルに惹かれましたが、まだ途中まで
しか読んでいません・・・。
JG1EAD 仙波 - 2002年02月23日 11時57分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: 定K型フィルタの語源
CGH才さん、こんにちは。
定K型の"K"って何だろうというのは、私もずっと
考えていました。結局よくわからないままですが、
ボルツマン定数の"k"はおそらくkonstante(独)
=constant(英)から来ているので、そこからの
類推でやはり定K型の"K"もkonstanteのkでは
なかろうかと・・・。違っていたらごめんなさい。
JS3CGH 才 - 2002年02月23日 09時35分
: 定K型フィルタの語源
はじめまして。
どなたか、定K型フィルタの”K”の意味をご存知の方いらっしゃいますか?
昨日、HAM仲間と3人で飲みに行った時に、スキージャンプのK点の”K”はどう言う意味か、ということで大論争になりました。
私は定K型フィルタの”K”と同じ語源だと主張したのですが、他の2人が納得しません。
スキージャンプの”K点”は、ドイツ語の"kritischer"(極限という意味)の頭文字だということは、調べてわかりました。
定K型フィルタの”K”の意味を解説した文献があれば教えていただきたいです。
もしくは、「それはドイツ語の"kritischer"の頭文字だ!」と言いきってくださるOMさんいらっしゃいませんか?
JN1NGC 鈴木 - 2002年02月23日 01時27分
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: Re:AFチョークコイル
加藤OM、こんばんは。
タマには部品数の少ない球式ラジオ製作も楽しいですよ。
再生検波段の負荷にトランスやチョークを使えば、結構
高感度に出来上がるので、昔ながらの素直な音でSWLや
BCLが楽しめます。
枕元のパーソナルラジオには最適ですね。hi.
JA9TTT/1加藤高広 - 2002年02月22日 23時25分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: RE:AFチョークコイル
わたしもO-V-1とか作りたくてインダクタンスの大きなAF-CHが欲しいと思ったのですが
買えなくて(手に入らなくて)、やむなく古いトランスを分解したコアにφ0.1mm位の
細い電線をメイッパイ(5000回以上?)巻いて自作しました。 インダクタンスは150H
くらいだったと思うのですが、チョークコイルを作ったら安心してしまいO-V-1の話は
忘れてしまいました。Hi
機械巻きするならφ0.05mm位の線を巻くのが良さそうです。(小型のコアに沢山巻ける)
JE6LVE/3 高橋 - 2002年02月22日 16時31分
: Re:神戸電子サービスの「おやじ」
2,3年前に神戸電子サービスの店に行ったことがあります。
ちょうど昼ぐらいについたので昼食中で店長は留守でした。
しばらく待ってると戻ってきましたがおやじというよりはもうすこし
若いかんじでした。店内は狭くて中古のオシロ等が山済みでした。
でもそのときの感じはすごく無愛想で直接店に来るなといわんばかりの態度だったので
それ以来行っていません。
ちょうど虫の居所が悪かったのかもしれませんが。Hi
JN1NGC 鈴木 - 2002年02月22日 15時51分
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: Re:神戸電子サービスの「おやじ」
早速覗いてきました。
『オヤジ』と言うよりは、『親方』と
呼びたくなるような・・・・
しかし、太さと重さでは私の方が・・・・hi.
私も1:3 AFトランスと200Hチョークの
送料を問い合わせたところ、
数分で返事が返ってきました。
こんなにレスポンスの良い販売店は初めてです。
昨日のメール不調は、サーバのメンテ中だったため
だろうとのことでした。
送料は宅急便料金であるとのことですから、
小型トランスなら10個位まで最小サイズ
(60サイズ/ 2kg)でOKとのことです。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2002年02月22日 14時31分
: 神戸電子サービスの「おやじ」
こんなサイトを見つけました。
http://x.oc-to.net/m151a2/camp129.htm
JA2EQP 鈴木昌也 - 2002年02月22日 14時26分
: 神戸電子サービス
結局 AFチョークはこちらに注文しました。
FAXしてメアドを教えてもらいました。(cbm40270@pop16.odn.ne.jp)
ATMで振り込んだら口座名が神戸電子サービスでなくて、個人名だったりして
面食らいました。
しかし、こちらのお店の名誉のために書いておきますが、FAX、メールとも
間髪を入れずに返ってきますし、振込み済みのメールを入れたら
数分後には発送済みの連絡がありました。
以前、どこかで誰かに聞いた記憶があるような。
典型的な昔風のジャンク屋の「おやじや」と。
その内、店を覗いてみたいような気もします。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2002年02月22日 10時19分
: CW-2S回路図
仙波さん、ありがとうございました。
印刷しました。
メールは届いていると思います。
実はjarl.comの転送先は大阪にしてあります。 昨夕から東京にいます。
サイドトーンの音量があまりに小さいので、小さいスピーカーに替えられないかと
考えた次第です。
JG1EAD 仙波 - 2002年02月22日 09時43分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: CW-2S
あら、EQP鈴木さん、メール届きませんでしたか?
昨晩発掘してスキャンしたものをアップロードしてあります。
http://www.ad.wakwak.com/~semba/fcz148_oct1987.pdf
148号です。当てずっぽうで15年前の号と書いたら、本当に
そうでした。
それにしても、創刊号からお持ちとはスバラシイです。
私は113号からの読者です。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2002年02月22日 08時42分
: CW-2S
仙波さん、どうもありがとうございます。
FCZ誌は創刊号から300号まで、すべて揃っていますので探してみます。
でも広告は索引がないので大変です。
ずばり何号と素晴らしい記憶力の持ち主はいらっしゃいませんかね。
JG1EAD 仙波 - 2002年02月21日 20時36分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: CW-2S
鈴木さん、CW-2Sの回路図、FCZ誌の15年くらい前の
バックナンバーのミズホの広告に出ていたのが手元に
あるはずですから、明日スキャンしてメールでお送り
します。しばしお時間を下さい。
昔、この回路図を見て自分でピコの本体内にセミ・
ブレークインとサイドトーンを組み込んだりしました。
そのピコも最近は調子が悪くて埃をかぶっています。
実装密度が高いし、部品は小さいしで、自分で開けて
直す気力が最近は起きません。
JN1NGC 鈴木 - 2002年02月21日 16時35分
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: Re:AFチョーク
EQP 鈴木さん、どうやら『神戸電子の問い合わせ先』となっている
メールアドレスは、メーリングリストの投稿先アドレスのようです。
ここのお店は、いったいどうなってんでしょうか?
ホントに????です。hi.
JA2EQP 鈴木昌也 - 2002年02月21日 15時41分
: AF チョーク
JN1NGC 鈴木さん、 info どうもありがとうございます。
野口トランスは時々覗いてはいたのですが、AFチョークは見落としていました。
いずれにせよオーディオの世界は貨幣価値が違うようで、手を出しにくい価格のも
のがほとんどですが。 5,000円ですか。 ウーン!!
先ほど神戸電子サービスのサイトを覗いたら15mA、200H、磁気シールド
タイプが2,000円でした。
メアドが乗っていたので、送料を問い合わせたのですが
妙なrefuse messageが返ってきました。
ひどい英文です。とてもシステムが発生するメッセージとは思えません。
???です。
JN1NGC 鈴木 - 2002年02月21日 15時28分
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: AFチョークコイル
EQP 鈴木さん、こんにちは。
再生検波段の負荷用チョークコイルは、秋葉原の
ラジオデパート地下にある『ノグチトランス販売』に
ありますよ。
十年位前のオートダイン流行時から、ずっと在庫を
切らすこともなく置いているようです。
ここの若旦那に聞いてみましたら、
『真空管ラジオ用に、ぽつりぽつりと売れていくよ。』
とのことでした。
単価¥5000位で、球式オーディオの世界では有名な
タムラ製作所の立派なケース入りで、型番『A-393』です。
通販もやっているようです。
ノグチトランス販売のURLは、
http://www.noguchi-trans.co.jp/
です。
私は、このチョークコイルで球式再生検波受信機を何台も
作りました。
高価ですが、再生検波段には霊験アラタカですよ。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2002年02月21日 14時27分
: Mizuho CW-2S
プラーザのみなさん、御無沙汰しています。
ここしばらく、BBDを使ったVOXや、マイクアンプ(リミティングアンプ)で
遊んでいました。
ところで、MizuhoのCW-2Sの回路図が置いてある場所を御存知の方、
あるいはコピーをさせていただける方はいらっしゃいませんか。
(高田OMにお願いすれば、きっといただけると思うのですが。心苦しくて)
ジャンクの真空管式オーディオジェネレーターを手に入れました。
電源部と、バリコン、ダイヤル部を生かして久しぶりに(40年ぶりぐらい)
0-V-1に仕上げてやろうと思います。
ベークの溝付きプラグインコイルも手に入れたし、あと必要な部品は
100Hぐらいのチョークです。 (神戸電子に置いてあったような気が・・・)
JE1UCI冨川 - 2002年02月20日 22時32分
ホームページアドレス:http://www.h3.dion.ne.jp/~je1uci
: 水面下
水面下でやって下さい。尾崎さん、児玉さん。
私の出番はなさそうで・・
JG1EAD 仙波 - 2002年02月20日 16時30分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: NTT-MEの10Mbps無線LANカード差し上げます
ただし、完動品(たぶん)1枚と破損品1枚です。
過去ここもしくはここからリンクしている掲示板に
書き込まれた方。新宿懇親会での手渡し優先。
MEのMN128SOHO Slot-inというルーターで使用して
いたのですが、1枚破損、1枚行方不明のため、仕方なく
現行の11Mbpsのカードに買い換えました。NTT-MEに
問い合わせたら、修理はしておらず、実費で在庫品
もしくは11Mbpsのカードと交換するというのですが、
その価格がなんとビックカメラなどで売られている
現行品の価格よりも1000円近く高いので、そんなもの
いらんと断りました。
すでに10MのSS LANカードをお持ちの方は役立つかも。
あるいは研究用・部品とりに・・・。完動品の1枚
についても、動作確認のしようがないので、確認して
いないことをご承知おきください。
JL1KRAなかじま - 2002年02月20日 12時47分
: re: バーター取引き
TTT>GALACTIC TRADERというそのゲーム、仕入れた
TTT>宇宙船で星間を輸送しながらバーター取引で稼いで億万長者を目指すというもの。
高いアップルには手が出なかったもので、
スタートレックゲームの類でしょうか。あれはハマリました。
RYH>ロボット少年・少女がディープな世界の主役らしいですよ。
確かにロボットの方が夢がある!
JE1RYH/尾崎 - 2002年02月19日 22時41分
: ディープな世界
先日の新聞記事を見ていたら、昔はラジオ少年でしたが、今では
ロボット少年・少女がディープな世界の主役らしいですよ。
そういえば、千石もロボット部品と思しきものが増えましたよね。
秋月でも女子高校生が4066とか買っていました。
物々交換の交渉はこちらで続けても何ですので、水面下のメールで
継続しましょう>児玉さん。Hi
JE6LVE/3 高橋 - 2002年02月19日 22時14分
: 電子ブロックのケース?
先日デジットで電子ブロック風のケース?(半透明で中に部品が入っていないもの)
が6Kぐらいで販売されていました。この中にコイルや水晶、LM386等を組み込めば
以前話題に上がっていた電子ブロックトランシーバが出来るなと眺めていました。
でも6Kは少し高いなあ・・
JA8IRQ 福島 - 2002年02月19日 21時40分
: 電子ブロックについて
JL1KRA>たくさんの少年少女が買いディープな世界に入ることを期待、、、。
初回ロットは1万セットくらいしかないようで、私の店に入る予定の
分もあっという間に予約満杯になりそうです。次回6月に二次放出が
ありますが、それまでは品不足状態が続くでしょう。
私の友人は、自分が持っていた分を子どもに取られたからといって、
2台目を注文しました。子どもたちにもう一度「リアル」な体験を
させてやりたいものです。
JA8IRQ
JA9TTT/1加藤高広 - 2002年02月19日 21時05分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: バーター取引き
DFK児玉さんとRYH尾崎さんのやり取りを見ていたらその昔のAPPLE IIのゲームを
思い出してしまいました。マイナーなパソコンのマイナーなゲームだったので知る人は
ほとんどいないかも知れないです。 GALACTIC TRADERというそのゲーム、仕入れた
荷物を 宇宙船で星間を輸送しながらバーター取引で稼いで億万長者を目指すというもの。
品物は、Teniles,Sillicates,Hempites,...etcで、それぞれの☆によって価格が
異なります。自分の持っている品をなるべく高く物々交換し、稼ぐのです。
高く売れるからと言って何回も同じ星間を往復すると価格暴落します。 また突如課税
されるなど、なかなか厳しいもので、ずいぶんハマッたゲームでした。Hi
安い品の積みすぎや燃料不足で漂流し宇宙の藻くずでゲームオーバーとか・・・。
尾崎さんと児玉さんのやり取りを見ていて思い出しました。
"Good morning,sir.What do you have to sell?"
"yes",1000 tenibles.・・・("Yes,30 2SA101s") Hi
フリーのAPPLE IIエミュレータとゲームの海賊版がWebにあるので、PCでも遊べます。Hi
自作にまったく関係ない話題で、SRI。
JL1KRAなかじま - 2002年02月19日 19時34分
: re: 電子ブロック一般予約開始
IRQ>実は、私の勤め先の本屋に「実物サンプル」が届いたので、店に飾って
IRQ>います。モールス練習機でも組んで店頭でデモしようかしらん。
”実物サンプル”大書店ゆえのおいしい響きですねHi>福島さん Hi
図書券で買える?ところが素晴らしいです。
たくさんの少年少女が買いディープな世界に入ることを期待、、、。
>RYH>2SB113とか2SA101とかでは駄目ですか? Hi
>2SA101なら「30個」になります。(おい...(^^;)
そろそろこの国の国債はボツワナ以下の信用度のようです。
一足先に物物交換の厳しい時代です。
JR6BKX南 - 2002年02月19日 18時33分
: ホテルで製作は?
半田ごて、ドライバー、ニッパで作れるものが良いけど
ダミーロードと高周波プローブをつくればかなりいけそう。
一応FT817もあるし。と 悪だくみ中・・。
JA8IRQ 福島 - 2002年02月18日 23時23分
: 電子ブロック一般予約開始
本日より、電子ブロックの一般予約開始。さっそくお店にメール&お客
さんの予約がありました。学研からのメールによれば、初回のロットは
はやくに売り切れそうです。2度目の入荷は6月とか。初回で何セット
確保できるかが勝負です。
実は、私の勤め先の本屋に「実物サンプル」が届いたので、店に飾って
います。モールス練習機でも組んで店頭でデモしようかしらん。
説明書を読んでみましたが、1石レフレックス+ICアンプなどとけっ
こう複雑な回路も入っているのですね。
なお、私のアドレスにメール送ってくだされば勤め先に転送しておき
ます。(代金引換、国内送料無料)初回分で渡せるかどうかお約束は
できませんが早めの予約であれば大丈夫でしょう。
ということで、ちょっと宣伝でした。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年02月18日 19時26分
: Re: 交換条件?
RYH>2SB113とか2SA101とかでは駄目ですか? Hi
2SA101なら「30個」になります。(おい...(^^;)
JE1RYH/尾崎 - 2002年02月18日 18時24分
: 交換条件?
DFK> 黒塗り2SC32 2個と交換でHW? Hi.
う~ん、それは厳しい(^^;
2SB113とか2SA101とかでは駄目ですか? Hi
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年02月18日 17時25分
: Re: 店舗死蔵品
BKX>あすこは死蔵部品多数
やっぱり... 恐るべしサンアイ。Hi Hi.
私も6エリア時代のローカルにコネはありますが、あそこの
部品はえらく高そう...(過去に何度か足を踏み入れたこと
がある身として語りき。Hi.)
JR6BKX南 - 2002年02月18日 17時00分
: 店舗死蔵品
南です。
児玉さん あすこは死蔵部品多数、友人経由で
ここまで(都内)まで届きますよ。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年02月18日 08時58分
: Re: P-DX etc.
RYH>いかがでしょう?>児玉さん。
黒塗り2SC32 2個と交換でHW? Hi.
CZJ>児玉さんだいぶパワーが出そうですね。
CZJ>しかも安定して出るとなると凄いです。
TTT加藤さんのサイトを改めて拝見し、「もしや」と思ってやった
のですが、こうもすんなり出るとは思いませんでした。ゲルマ島ペディ
用リグのファイナルをこの石にしてあれば、もしかしたら現地で白煙を
上げて昇天したゲルトラは命を落とさずに済んだかもしれません。Hi.
# 昨日の実験でゲルトラ数本が命を落としましたが... Hi Hi.
当時の一部関係者はすでにこの石を所有していたはずなのですが、
これをファイナルにしようという話は誰からも出ませんでした。ペディ
の話を聞いてすぐ検討に移らなかった私も悪かったのですが、いずれに
せよ「後悔先に立たず」です。
いささか流行遅れ(?)の感ありですが、いずれオールゲルトラリグ
を製作したいと考えています。まずはQRPp AMで、SSB機が
仕立て上げられれば理想です。なお、少々馬力があるといっても、
2SA417は「ひ弱」なので、もし完成に至っても追試はお勧めしません
ので念のため。実用性・信頼性はシリトラ(?)の方がずっと上です。
松盛 JA9CZJ - 2002年02月18日 05時58分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/JA9CZJ/index.html
: 6mで100mWとはすごい
児玉さんだいぶパワーが出そうですね。
しかも安定して出るとなると凄いです。
終段は石次第ですね。 コレクタ電流が流せる分有利ですね。
私は今のところゲルマを使う予定が無いので ワッチしています。
JE1RYH/尾崎 - 2002年02月17日 23時41分
: Re: P-DX
冨川さん、ありがとうございます。
何やら、児玉さんも3枚死蔵されているようではありますが(^^;
もし、冨川さんの分が1枚も無くなってしまうのでしたら、
申し訳ありませんから、児玉さんと交渉致します。
児玉さんとはほぼ毎月新宿でお会い出来ますし。Hi
いかがでしょう?>児玉さん。
JE1RYH/尾崎 - 2002年02月17日 23時39分
: Re: P-DX
冨川さん、ありがとうございます。
何やら、児玉さんも3枚死蔵されているようではありますが(^^;
もし、冨川さんの分が1枚も無くなってしまうのでしたら、
申し訳ありませんから、児玉さんと交渉致します。
児玉さんとはほぼ毎月新宿でお会い出来ますし。Hi
いかがでしょう?>児玉さん。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年02月17日 22時29分
: Re: P-DX基板の所在
EAD>3枚購入されて、間違いなく1台も組み立てていない
EAD>と思われる方が意外と身近なところに・・・hihi
... Hi Hi.
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年02月17日 22時12分
: 2SA417
何年か前まで秋月にゴロゴロしていた石ですが、6mで使えるか
どうかをテストしています。
今はエミッタに10Ωを入れたパラ接続ですが、電源電圧6Vで
1mW励振時に10mW、10mW励振時に90mWが得られて
います。このときの電源電流は44mA程度です。もう少し入力を
増やすと出力は100mWを超え、電源電流は50mAを超えます。
ちなみに、AF用ゲルトラ(2SB176)をダイオード接続にして
温度補償を行っていますが、なかなかFBです。先ほどから90mW
出力で連続運転中ですが、この程度ではびくともしません。試しに、
2SB176を点接触型の1N34(1K34)にしてみたところ、トラの子に
大電流が流れて一巻の終わりとなりました。Hi.
どうやら、2SA417を使えば、100mWくらいまでの6mリグ
ならどうにかなりそうです。ただ、電力利得が(SSGと整合を
取っていないので大雑把なところ)10dB程度ですから、この
バンドでは最低でも3ステージ構成にせざるをえないでしょう。
もう少し馬力のある石があればいいのですが、こればかりは仕方
ありません。とはいえ、これでもゲルトラとしては馬力がある方の
ようです。今もかろうじて入手できるVHF用ゲルトラでは、5mA
も流せればいい方です。
2SA417は日本橋でまだ入手できるようなので、関心のある方は
お試しあれ。そういえば、うちからこの石を(タダで!!)持って
いった人が何人かいますが、その後誰からも使用レポートがあり
ません。使う気がないなら回収しようかな。Hi. 私はこれから
じゃんじゃん(!?)使います。Hi Hi.
JE1UCI冨川 - 2002年02月17日 21時33分
ホームページアドレス:http://www.h3.dion.ne.jp/~je1uci
: すみません
↓JE1RYH/尾崎さんです。失礼しました。
JE1UCI冨川 - 2002年02月17日 21時32分
ホームページアドレス:http://www.h3.dion.ne.jp/~je1uci
: RE:P-DX基板の所在
EAD>3枚購入されて、間違いなく1台も組み立てていないと思われる方が・・
自作プラーザ過去ログ2を見ると、3枚購入したのは6人。
そのうちの一人は私・・。ギクッ!
という事で、JE1RYH/尾崎にも送ります。これで無くなります。
JA9TTT/1加藤高広 - 2002年02月17日 13時58分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: RE:P-DX基板の所在
EAD> 1台も組み立てていないと思われる方が・・・
過去ログを元に「ピンポイント攻撃」で譲渡を迫られそう。Hi
なお、私の2枚はローカルさんと「一緒に作ろう!」と言うので手元には1枚しかナシ。
近代兵器の前では、○ル○イダと同じで、洞窟に逃げ込んでもダメらしい。Hi
JG1EAD 仙波 - 2002年02月17日 12時56分
ホームページアドレス:http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/oldlog/geobook19981102.html
: P-DX基板の所在
↑URLは自作プラーザ過去ログ2ですが、この98年10月19日の
書き込みに、どなたが何枚申し込んだかの中間報告が記されて
いました。3枚購入されて、間違いなく1台も組み立てていない
と思われる方が意外と身近なところに・・・hihi
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年02月17日 12時48分
: Re:サトー電気の笑えるページ
EAD>以前東京都**にお住まいの方で現在??に移転された方
EAD>です.XX本のお買い上げでした.xxxな体型の方です.
私は何日か前にたまたま目撃しました。問い合わせのメール
を出しても返事なんかよこしゃしないのに、ホームページでは
いろいろやってくれますねぇ...
KRA>オヤジさん、このまえ切手のお釣り10円多かったです。
ホームページを出しているのは町田でしょうが、通販は川崎
です。見てるのかなぁ!?
-・・・-
昨日はVHFローバンドで使えそうなゲルトラを物色しに
横浜エジソンプラザへ行ってきました。ここなら少し馬力の
あるものもあるのでは、と期待したのですが、やはりあり
ませんでした。小信号用は2種類ほどゲットしてきました。
ちなみに、この手のゲルトラは3エリアでも手に入るよう
です。むしろ地方ほど入手しやすくなる!?
大分のサンアイあたりはどうなのでしょうね。って、南さん
は1エリア出稼ぎ中か...Hi. それはそうと、今の
アマチュアが最新デバイスと無縁の生活を余儀なくされるなら、
死蔵デバイスの有効活用を考えた方が地球に優しいかも!?
毎度のことですが、これからエサの支度です。
p.s:
P-7DXの基板はどこかにあったはずだなぁ...
JE1RYH/尾崎 - 2002年02月17日 01時43分
: Re: P7-DX
松盛さん、良かったですね。
私もせっかく部品が揃っているので、基板が欲しいのですが、
どなたか、他にも死蔵してらっしゃるかた、譲っていただけませんか?
アイテックのフィルタは東京科学無線にも在庫ありませんでした。
ラダーで組むにも、11MHz台ってあまり水晶がないのですよね。
あまり周波数関係変えたくないし。う~む。
JL1KRAなかじま - 2002年02月17日 01時39分
: RE:サトー電気の笑えるページ
TTT>きっと毎日ココは欠かさず見ていますよ。=> サトーのオヤジさん。(^_^)
オヤジさん、このまえ切手のお釣り10円多かったです。
切手が裏返しになって引っ付いてました。
でも切手、別の目的に使ってしまいました。
又今度買いますから許して下さい。
江南無線のオヤジさんは、、、
間違っても見ていないだろうな。