JQ1JMI 室 - 01/06/05 22:55:31
: ばれてしまいました
コメント:
本日、職場のほうへ生存証明のため顔を出してきました。
それから3ヶ月ぶりに秋葉原にも少しの時間ですが散策しま
したよ。でも本心は湯治場でノンビリと・・・・・・。
(誤って社名を覚えていたようです。ハヤトさんごめんなさい)
JL1KRAなかじま - 01/06/05 21:28:23
: 4126,4126
コメント:
高い基板を買った者から茶々です、
>サンハトヤ製で
室さん温泉行きたくありません?
JQ1JMI 室 - 01/06/05 15:26:00
: サンンハヤトのピッチ変換基板
コメント:
cx857用のピッチ変換基板を本日購入してきました。
サンハトヤ製でICB-010(1.27ミリピッチ、MAX28ピン)で
3枚分セットで購入価格は340円+5%でした。ラジオデパート3階の
門田無線です。CX-857現物を提示し、教えてもらいました。
JL1KRA/なかじま様にはチョット間に合わなかった情報でゴメンナサイ。
一枚は余ると思いますので必要な方はメールください、郵送します。
今週は、同期検波回路の試作でリハビリ?です。
(PSNモジュール部の周波数特性を早く見てみたいです)
JA2EQP 鈴木昌也 - 01/06/05 11:31:54
: IFTの特性測定
コメント:
室さん、武藤さん、加藤さん
詳しい説明ありがとうございました。
少し理解が進んだ気がします。
FETプローブの値段を調べてびっくり仰天。
これはもう、トラジェネ側:高抵抗、スペアナ側:FETソースフォロワで行きます。
サンハヤトのピッチ変換基板、値段は覚えていないのですが、24ピンのパターンが
3ケついていて、切り離して使うタイプはそんなに高くなかったと思います。
ずいぶん高いタイプもありましたが。
JL1KRAなかじま - 01/06/05 10:26:50
: CX-857
コメント:
LVE高橋さんありがとうございました。CX857受領し、振り込みました。
また昨日サンンハヤトの変換基板を買いましたが、高かった。この基板
使うのはμPC1659G使ったとき以来です。
ICより変換基板が高いというのは考えものですね。
>22.295MHZ
IRQ福島さんもありがとうございます。私は作る予定は無いので、何かの
機会に合わせてお願いいたします。むしろ他の方へのアイディアでした。
以前のESMむとうさんの情報によるところの廉価なDBMは昨日まだ某店に
ありました。あとロケットが新しい場所に移ってから初めて行きました。
JA9TTT/1加藤(高広) - 01/06/05 08:40:20
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: IFTの特性測定
コメント:
既にたくさんの方が書いておられるので蛇足になるかもしれませんが。
昔の真空管用IFTの特性は、単独のIFTとしてではなく真空管と組み合わせで
規定されているのが普通です。その方法に従ったものがオリジナルの特性と
言うことになるのですが、現在では別の方法でも良いと思います。
高抵抗で信号源と結合し、受端側をハイインピーダンスで受ける方法で良い
と思います。あるいは、信号源側は規定のインピーダンスであらかじめ
終端してしまい、その終端抵抗から極小容量でIFTに結合する方法も中々
良い方法です。受端側も小容量で結合という方法もありますが減衰が大きく
なり過ぎて測定困難になりますから、ここには簡易にFETのソースフォロワ
を入れてやり、アクティブ・プローブの代用をさせてやると良いでしょう。
FETはなんでも良いはずです。この方法ですと信号レベルも確保できるので
十分な特性評価が可能です。いっそのこと、入力端にもFETを置き、測定
という方法もありますが、ゲインが発生するので、入力レベルには配慮が
必要です。ここに置くFETは帰還容量の少ない2SK241/439などが適当です。
言葉ではわかりにくいのですが、実際やると簡単にできます。アクティブ
プローブやハイインピーダンス入力のスペアナがなくても十分な評価が
可能ですので工夫してみて下さい。真空管用のIFTはもともとインピーダン
スマッチングという考え方で設計されているのではないので、昨今のRF
回路の常識とは考え方をやや異にするものです。
JJ1SLW/G 高橋 - 01/06/05 05:54:20
ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw
: TUF-1必要個数
コメント:
JA8IRQ 福島さん お世話になります。
個数ですが、私の必要数量は6個です。最低オーダー数量に足りないのだったら、
25個くらいまでなら協力します。この間であれば、事前確認なしで請求していた
いて結構です。
人数割りが何人か、はっきりと分かっていなくてこんな感じのお願いになってい
ます。
自宅のメールは読めないのですが、ウエブは読めるため、私的な内容で失礼します。
ちなみに今日のロンドンの天気は快晴、涼しいかな?と思っていましたが、春の
陽気です。
では
JH5ESM / Cosy MUTO - 01/06/04 17:41:14
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/jh5esm/
: 定電流駆動による測定
コメント:
鈴木さん
>ところで、トラジェネとIFTの間に100kΩを入れた場合は、同軸のCはどうなるのでしょうか。
>ちょっと考えでは、同様に効いてくると思うのですが。
直列回路のインピーダンスと並列回路のアドミタンスの変換をやればわかりますが,
トラッキングジェネレータの出力インピーダンスと同軸の容量をそれぞれRo,Coとし,
その並列インピーダンスZoが
Rg >> |Zo|
となるような抵抗Rgをトラジェネと負荷の間に直列接続した場合,これは定電流源
Io = Vo/Rg
で駆動したのと同じことになります(Voは信号源電圧).
ですから,100kΩ程度の抵抗で十分に同軸の容量とトラジェネのインピーダンスを
吸収できます.
室さんの測定方法は,まさに上で述べた定電流駆動です.
一定の電流を負荷インピーダンスに流せば,周波数によって負荷の電圧が変わります
ので,それによって評価しようというものです.
よくよく考えると,トランジスタもFETも真空管も相互コンダクタンスgmの
(電圧駆動)電流源ですから,この測定で実際の回路の状況にかなり近づき
ます.
スペアナですが,以前は低周波(とはいっても150MHzくらいまで測れる)用の
ものには1MΩ入力というのもありました.
これは回路に接続するケーブルの容量さえきちんと理解しておけば,動作している
回路内部のスペクトラムを測定することができたのですが,最近はそういう機種は
ないですね.
高インピーダンス入力で測定するためには,FETプローブを買わなければならなく
なりました.
JQ1JMI 室 - 01/06/04 16:59:14
: IFTトランスの測定方法(再投稿)
コメント:
私の測定方法を再度、掲示します。
(測定内容)
・IFTの1次側(P、B間)と2次側(G,E間)を個々に測定
しています。(IFTの1次、2次相互誘導を含んだ総合特性の測定
ではない)
(測定方法)
・AFジェネレータ(トリオ製、出力抵抗600Ω)とIFT(P)の
間に直列に100KΩ(もっと大きいほうが良い)の抵抗を挿入する。
・AFジェネレータの出力を500mV位にする。このときAFジェネレ
ータの周波数がIFTの共振周波数であろうと無かろうと500mV
の一定である。(定電圧特性を示すはず)
・ミリボルト計(入力抵抗1MΩ)をIFT(P)とIFT(B)間に
セットし、AFジェネレータの周波数を可変した場合の電圧変化を計測
する。100KΩの働きによりIFTのインピーダンス変化が電圧変化
として表れる。
(計測値からわかる事)
・コイル帯域幅、インピーダンス値、共振周波数の可変範囲等が上記の方法で
測定、計算ができます。
P.S
・上記の方法は、スピーカの最低共振周波数の実測のとき、AFジェネレータ
出力を直接スピーカに接続したところスピーカ端子の電圧変化が殆ど現れず悩
みました。文献を調べたところ1KΩの抵抗を直列に入れることを知り解決し
た次第です。この方法をIFTに応用しました。あまり正確な方法では
無いと思いますが、大体のことは測定できると思ってます。
・スペアナの入力インピーダンスは50 or 75Ωと低いことを、JH5ESM / Cosy MUTOさんの内容で今回知りました。スペアナ欲しいなあーー。
JA2EQP 鈴木昌也 - 01/06/04 14:38:25
: 同軸のキャパシタンス
コメント:
今ちょっと計算してみました。
IFTの同調用Cは100pFでしたので、周波数455kHzとして、Lは1.224mHとなります。
トラジェネの出力側とIFTの間はに1mの同軸で接続していました。
この容量を100pFとすると、合成Cは200pF、したがって同調周波数は322kHz、
測定結果にどんぴしゃですね。
ところで、トラジェネとIFTの間に100kΩを入れた場合は、同軸のCはどうなるのでしょうか。
ちょっと考えでは、同様に効いてくると思うのですが。
広帯域のステップアップトランスをかませたら?? と、疑問は広がります。
JA2EQP 鈴木昌也 - 01/06/04 14:22:23
: IFTの特性
コメント:
室さん、武藤さん こんにちは
早速の御教示ありがとうございます。
スペアナ側は50Ωじゃほとんどショートだなあ、と思いながらやっていました。
トラジェネ側は出力が50Ωで、受けがハイインピーダンスなら、問題ないか、
てな感じでした。 やはりキチンとやらないとだめですね。
同軸のキャパシタンスについては、しばらく前のVXOの件のとき、私もここは
単線でなきゃなあ、と思っていたにもかかわらず引っかかりました。 反省!!
ま、3)のトラップ方式を思いついただけでも上出来としましょう。
今週末再測定します。
昼休みに、秋葉原に買出しに行ってきました。
作成中のラジオの6E5がだいぶ蛍光面が弱っているので、スペアをと覗いてみたら
なんと3,500円!!
かっこをつけるのは高くつきます。
JH5ESM / Cosy MUTO - 01/06/04 12:52:39
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/jh5esm/
: 蛇足ながら
コメント:
鈴木さんのようなミスは,学生実験でもよくあります.
本当に困るのは,実験を指導している教官・技官がケーブルの容量
やオシロのプローブに無頓着なことです.
#うーーん,困ったものだ...
JH5ESM / Cosy MUTO - 01/06/04 12:49:33
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/jh5esm/
: Re: 真空管用IFTの特性の測定
コメント:
鈴木さん,室さん,こんにちは(はじめまして,かな?)
(1) スペアナの入力インピーダンスは50 or 75Ωではありませんか?
もともと高インピーダンスを想定しているところに低インピーダンスの測定器を
接続したら,特性は出ません.
回路内部の動作時の特性を測ったり,今回のように負荷インピーダンスの高い
デバイスを測るのでしたら,測定系のインピーダンスもそれなりに高くしなければ
なりません.
IFTとスペアナとの間に高入力インピーダンスのバッファ(FETソースフォロワ)
を挿入するか,あるいはFETプローブを使ってください.
(2) SGとIFTとの接続に,同軸ケーブルを使っていませんか?
同軸ケーブルは100pF/m程度の容量を持っていますから,IFTの同調容量にこれが
並列接続となって共振周波数は下がります.
室さんが指摘されたように,高抵抗を直列に入れて電流源駆動をした方が良いで
しょう.
蛇足ですが,オシロのプローブも校正をした状態で約20pFの入力容量があります.
(3) これは単に50Ωラインに並列トラップを入れただけですので,共振周波数の
測定だけであればかなり正確に出ます.
JQ1JMI 室 - 01/06/04 12:19:24
: IFTトランスの測定について
コメント:
とりあえず、私が行った方法をお知らせします。スペアナがどういう
構造の機械か知りませんので。
私はAF発信機で行いましたが、AF発信機は定電圧特性であるので
発信機とIFT(P)結線の間に100Kオームの抵抗を直列に入れて
測定しました。トラジェネも恐らく定電圧特性であるとおもいます。また、
私の場合は1次側のみの測定でしたが、GE間に数百Kオームの抵抗をかませて
測定した方がいいと思います。
私の場合は結果の測定はミリボルト計で行いましたが(PB間の電圧)、
浮遊容量?の影響か。精度良くは計測できませんでした。455KHZでも。
私の狙いは50KHZまで共振周波数を落とした場合の選択度が知りたかった
のです。
JA2EQP 鈴木昌也 - 01/06/04 10:39:42
: 真空管用IFTの特性の測定
コメント:
どなたかお知恵を貸してください。
ジャンクの真空管用IFTの特性を測定したいのですが、うまく行きません。
1) PB端子間にトラジェネの出力を接続し、GE端子間にスペアナ入力を接続。
この方法では、全くピークが出ません。
2) PB端子間にSSGを接続、GE端子間にオシロのプローブを接続。
マニュアルでスイープし、出力最大になる周波数を探す。
455kHzのIFTなのに315kHzととんでもないところにピークが来る。
3) P端子にトラジェネの出力を接続し、B端子をスペアナの入力に接続。
トラジェネ出力、スペアナ入力のグランド線同士を接続。
455kHz付近にヌルが観察される。
G、E端子についても同様の結果となる。
以上のことから、多分455kHz付近に同調点は有ると思うのですが、
1)でピークが出ない理由(インピーダンスがメチャメチャ?)
2)でとんでもないところにピークが出る理由
は何なのでしょうか。
また 1)のような接続で特性を直視するには、IFTの入出力をどう処理すればよいのでしょうか。
JG1EAD せんば - 01/06/04 00:08:45
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 未開封新品
コメント:
LVE> ヤフオクでミズホのSSBジェネレータSG-9の未開封新品を
LVE> 入手しました。
なんか、最近、ミズホの15~20年前の製品の未開封新品が頻繁に
売りに出ている気がするのですが、いったいどこに眠っていたので
しょうか。
ところで、↓で先ほど書いたことについて、酔っぱらい同士の
会話だったので記憶が混濁しており、良く考えると別人だった
気もしてきましたので、訂正しました。SRI
JA8IRQ/福島 - 01/06/03 23:24:26
: 共同購入の締め切り
コメント:
JJ1SLW高橋さん、
:6/1の書き込みのTUF-1の共同購入に参加したいのですが、
:間に合えばお願いします
何個必要か、出張前にメールをください。いっしょに注文しておきます。
SASEは遅くなってもかまいませんが、個数がわからないと注文もできま
せんから。(出張前にこれを読んでるヒマがあるのか心配ですが)
札幌の福島
JE6LVE/3 高橋 - 01/06/03 21:33:40
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: ミズホ SG-9
コメント:
ヤフオクでミズホのSSBジェネレータSG-9の未開封新品を入手しました。
本日届きましたがDBMはSN76514N、TRは2SC945、AFアンプはμPC575C2と
懐かしい部品が並んでいます。
さて、どのように使用しようか?と周波数校正等を考えております。
VFO-5Dと組み合わせれば3.5Mと14Mで出来るのですがどちらも敷居の高いバンドなので
出来れば7Mと21Mぐらいでと考えたり、いっそオールバンドなどと
身の程知らずなことも考えています。Hi
JJ1SLW高橋 - 01/06/03 20:35:45
ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw
: TUF-1共同購入
コメント:
JA8IRQ福島さんこんにちは。
6/1の書き込みのTUF-1の共同購入に参加したいのですが、間に合えばお願いします. OKであれば、明日からEU方面の出張から帰った12日の週にSASE発送できます。22.295MHZもほしいので、なにかお土産ジャンクを見繕っておきます。
宜しくお願いします.
JG1EAD せんば - 01/06/03 20:31:40
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: まず変換基板を入手
コメント:
同期検波回路を組み立てるために、まず、変換基板を手に入れました。
土曜日の新宿懇親会の前にJE1RYH尾崎さんが秋葉に寄られるとの
ことでしたので、携帯電話で頼み込んで買ってきてもらいました。
この週末はここまでで終わってしまいました。
修理完了した某FETファイナル機は、クラブの若大将のもとで余生を
送ることになり、本日わがシャックから旅立って行きました。
とにかく、わが家ではもう置き場がなかったので。
ヤフオクで手に入れたミズホDC-7Xの展示用キャビネット(SW・VR・
バーニア類は全部付いているが中身はからっぽ)が届きました。
P-7DXのキャビネットを1.5倍に拡大したような感じのキャビネットです。
何を組み込もうか迷っています。
JQ1JMI 室 - 01/06/03 19:27:08
: 接地型ベランダアンテナ(実測値報告)
コメント:
JM1TBU/小岩さん、鈴木さん、高橋さん、9TTT加藤さん
ノウハウ提供ありがとうございました。
本日、天気も良かったのでデータを少し取ってみました。
データ内容はアンテナの共振周波数をディップメータで計測。
(条件)
・動作アンテナは、14MHZ帯を想定している。
・ラジアルは金属製ベランダテスリ(塗装で絶縁されてる)に
はわせている。
・地上高は四階である。
・アンテナ側は、釣りざおで空中に張っている。
・アンテナもラジアルも同じ銅線(直径:1ミリ)。
・計測点はアンテナとラジアルの接続点にワンターンを作る。
(実測)
アンテナ長 ラジアル長 共振周波数
4.88メータ 5メータ 13.8MHZ
※ 4.68 5メータ 14.0
※ 4.48 5メータ 14.2
4.88 ※4メータ 15.9
4.88 ※2メータ 18.8
(結果)
・アンテナ長を変えてもラジアル長を変えても共振周波数は
変わる。
⇒ラジアル側は完全な地中アース的動作にはなってないようだ。
アンテナ側とラジアル側がお互いに影響しあいDPアンテナ
的動作?になっている。
(提案)
・この形式のアンテナを作る場合、アンテナ長を1/4λより
長めに取り、(給電点インピーダンスが上がり同軸ケーブルと
マッチングが取り易くなりそう)共振周波数の調整はラジアル
側で行えば作業もやりやすい。
・長さの異なる複数のラジアルを張ることにより、マルチバンド
化が出来そう。
(その他)
・fczインピーダンスメータを久しぶりに使おうとチェック
したところ狂いが大きく発生しておりました。経年変化が大き
そうな部品は単5の乾電池位しかないのだがこれが原因かなあ?。
JA8IRQ/札幌の福島 - 01/06/03 01:04:58
: ジャンクの水晶ほか
コメント:
部品を集めるだけでは「自作しない自作派」になってしまうと
焦って、集めた部品を整理してモノが作れる状態にしておりま
した。簡単そうなところで、「やさしい電子工作教室」に載っ
ていた高田社長のNE612とLM386のDC受信機を作る
ことにして足りない部品を買ってきて製作準備をしました。
まず穴あき基板の回りにアース線をハンダ付けして、低周波
部分を組んだところで、386のピンがハンダで接触してしまい
あわててハンダ吸い取り線を買いに走りました。
その後とりあえず低周波だけの実験をしたところ、見事に動き
ません。こんなに部品数が少ないのに、なぜなんだ。
386だけ買ってきて、もうすこしゆったりめに組み直すこと
にしましょう。
中島さん
:この構成だと国内QSOがむずかしかったのですが、
:67.25÷3=22.416あたりになってくれると、IF12.28で
:どんぴしゃ国内バンドに来ます。VXOできますか?
VXO用の回路で発振させたわけではないので、よくわかりま
せんができるんじゃないでしょうか。水晶と直列に22MHz
くらいで共振するようなLとCを入れればよかったのでしたっ
け。
この水晶はYAHOOのオークションに一山なんぼで出ていた部品
ジャンクの中にあったものです。ほかに4500KHzのもの
もありました。KV高圧用のセラミックコンデンサもあって
なかなかお買い得でした。
20個くらいはありますので、メールいただければご相談に
応じます。
JA8IRQ
JE6LVE/3 高橋 - 01/06/02 22:40:28
: 宇宙発電所
コメント:
宇宙に巨大な太陽電池を打ち上げてその電力を無線で地上に伝送する
計画があるそうですが、電波で送るとすごい損失があるでしょうし、
アンテナの近くには危なくて近寄れないような気がするのですが・・・
どういう原理で低損失の伝送を行うのでしょうね?
アンテナと発電所の間を飛ぶ鳥や飛行機がバンバン落ちてきそうです。Hi
JE6LVE/3 高橋 - 01/06/02 13:23:29
: re:Geoのバナー
コメント:
仙波さんバナーの件了解です。
ありがとうございました。
なるほどなるほどといった感じです。Hi
現在メインのHPもgeoなので掲示板のみをgeoに残して
HPを他に移そうかとは思っているのですが面倒でなかなか進みません。Hi
JG1EAD せんば - 01/06/02 11:44:54
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: Geoのバナー
コメント:
LVE> 私もgeoのバナーの消し方がわかりません。
LVE> FTPで直接Upできれば消せそうなのですが・・・
加藤さんのところ、バナーと改行問題も解決したようですね。
Geoのバナーは、FTPでアップロードしても自動的についてしまいます。
合法的にバナーを消すことが許されているのは、フレームを使った場合に
二重にバナーが表示されてしまわないように調整する場合だけで、この
場合、加藤さんのところにも書きましたが、ファイルマネージャーから
ジオガイドマネージャーというメニューに入り、ページ毎にバナーの
有無を指定します。フレーム時の調整以外でバナーを消すと、強制的に
登録を抹消されるおそれがありますので、注意が必要です。
ただ、他の方々がフレーム内のバナーなしのページに直接リンクしたり
お気に入りに登録することは、当方の関知することではないので(hihi)
結果的にバナーのない広々した画面を享受いただけるわけです。
当方では、WS_FTPLE.EXEというフリーFTPソフトを使っています。Geoの
ファイルマネージャーと違って、全ページやホルダごとのアップや
ダウンロードも一気にできますので、バックアップなどに便利です。
加藤(高広) - 01/06/02 00:24:35
: re:E-Engineer's Square
コメント:
仙波さん、高橋さん、早速の書き込み有り難うございます。
サクラの方に書いてもらわないといつまでもカラッポかと心配してました。
多分、そのうちここに出没しない方の書き込みも出てくるかと思います。
私なんか知らないようなことを教えてもらえると良いのですが・・・
所で、バナーは解消しましたが、改行がうまくないです。なぜでしょうかね。Hi
ま、今後とも宜しく。
JE6LVE/3 高橋 - 01/06/02 00:01:19
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: re:E-Engineer's Square開設
コメント:
E-Engineer's Square開設おめでとうございます。
さっそくゴミを書き込んでしまいました。Hi
また測定器掲示板のリンクありがとうございます。
私もリンクさせていただきます。
>自作プラ~ザをパクったのですが今のところgeoのバナーが出てしまいます。
私もgeoのバナーの消し方がわかりません。
FTPで直接Upできれば消せそうなのですが・・・
JA9TTT/1加藤(高広) - 01/06/01 23:18:27
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/5197/geobook.html
: E-Engineer's Square開設
コメント:
E-Engineer's Squareという掲示板を↑上に開設してみました。
まだ、不完全ですが、試してみて下さい。
自作プラ~ザをパクったのですが今のところgeoのバナーが出てしまいます。
ムムム・・・。弱った。Hi
JR3KBU 芦刈 - 01/06/01 21:38:27
: QFPの半田付け
コメント:
室さん、鈴木さん、こんばんは。久しぶりの発言になりま
す。
フラットパッケージの半田付けを最近仕事で、100ピン、
0.5mmピッチをやりました。H8/3067というワンチップマイコ
ンなんですが、最初さっぱり動きません。いろいろ配線チェッ
クしたのですが、結局変換基板とパッケージとの半田付け不良
でした。
私の場合、5分硬化型のエポキシ接着剤を爪楊枝の先ほど
パッケージの裏に付けて、パッケージと変換基板を固定して
から半田付けしました。接着剤が固化するまでに位置決めし
ます。0.5mmピッチともなるとこの位置決めでも一苦労でし
た。幸い、200倍のCCD式顕微鏡(TV画面に拡大されて映る)
がありましてこれを見ながらピンセットでちょんちょんと押
して(触って)。
その後、半田付け。糸半田でベタベターっと。そして半田
吸い取り線で吸い取ります。
最初は、恐る恐るでしたので半田の量が不十分だったよう
です。くっついたように見えて、上に乗っているだけ。
ただ、あんまりたくさん付け過ぎると、ピンの「肩」の内側
まで半田が回り込んでしまい、吸い取り線で取れなくなります。
(届かなくなる。) こうなるともう一度半田をたくさん付け
直して、ポンプ式半田吸い取り器で一気に吸うことになります。
だいぶ変換基板が汚くなってしまいました。(試作品ですの
でかまわないのですけど) でも、これで0.5mmまでならフラッ
トパッケージは恐くなくなりました。世の中にはもっと細かい
ピッチのもあるようなんで油断はできませんが。気軽にできる
のは0.8mmぐらいまでかな。
JQ1JMI 室 - 01/06/01 19:37:11
: psn型同期検波回路
コメント:
JA2EQP/鈴木さん ハンダ付け方法ありがとうございます。
秋葉原でピッチ変換用基板探して見ます。
JE6LVE/3 高橋さん 早くも完成ですか、すごいです。
私はまだプリント基板構成及び、回路構想の段階です。
混信が多いとの事ですが、AF段にローパスフィルター
を入れれば緩和されると思います。
>かりにセンターからずれていて、LSBが0~2k、USBが
>0~4kの音声帯域になった場合、PSNでうまく単側波帯
>受信可能なのだろうかというのが疑問でした。
上記のような信号でも問題なく、それぞれ受信できます。
ただし側波帯抑圧比が40dBぐらいなので無音時に反
対側の信号音が聞こえるかも知れません(PSNモジュ
ールはナガード型であり、40dB位がナガード型の限界
値とHJに記述されていました)。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 01/06/01 17:29:57
: Re: TUF-1共同購入
コメント:
福島さんのところには希望者が集まっているようで何よりです。前回話が
出たときもそうでしたが、今回も私は見送りかな。
(WJ-M6V や SBL-1 もろもろの不良在庫? をまず先に始末しないと)
ただ、ミニサーキット社の ADE-1 という表面実装タイプのDBMには
関心があります。500MHzまで使用可能で現地価格 $1.99 と安価ですが、
100個以上での単価と但し書きがあり、発注しようものなら「100個以上
でないと売らないよ!」と言われそうで怖いです。Hi.
福島さんに便乗しようかと思ったのですが、まず見積もりを取らないと
国内の価格がわかりませんので、いずれにせよ6月3日夜までには間に
合いそうもありません。それに、最低100個買わないといけないのなら、
代引き手数料はもはや誤差の範疇です。Hi.
正直100個あっても使い道に困るのですが、リードピッチがDIP IC
と同じとはいえ、表面実装部品なんて誰も使いませんよね?
JA8ARQ/札幌の福島 - 01/06/01 14:24:18
: TUF-1共同購入の件
コメント:
ミニサーキットヨコハマに確認してみたところ、送料+手数料は
1365円(50個)~1470円(100個)くらいのよう
です。現時点での申し込みはを私含む3人ですので、分担金は
455(!)円となります。プラスSASE往復160円です。
申し込み10人だと、切手代込み300円くらいに下がります。
郵便事故は想定しません。書留使うくらいなら直接頼むでしょ
うから。 JA8IRQ/福島
JL1KRA中島 - 01/06/01 14:03:01
: 福島さんのジャンクリ
コメント:
IRQ>必要金額以外にご不要のIC、Tr等を一個以上入れてくだされば、
IRQ>こちらからも67.250の水晶(基本波22.395←ジャンク
IRQ>の袋にたくさん入っていたが、何に使えるか見当がつかない)を
ピクピクッ!
時々見かける12.28をIFにすれば10MHzのSuperHETに使えますよ。
Norcal38SPがこれに近い構成です。
22.1184(VXO)-12.0(IF)
この構成だと国内QSOがむずかしかったのですが、
67.25÷3=22.416あたりになってくれると、IF12.28で
どんぴしゃ国内バンドに来ます。VXOできますか?
P.S.
TUF-1共同購入FBですね。私は自分でオーダーしてしまいました。
普段ならまとめ役買って出るところですが、さすがに最近いろいろやり
すぎてますので、Hi
JE6LVE/3 高橋 - 01/06/01 11:55:56
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: CX-857,TUF-1
コメント:
同期検波回路をいじって見ましたが一応ちゃんと動作しているようです。
ただやはりIFの帯域15Khzは広すぎるようで混信が多いです。
TUF-1は送料1000円がネックなので私は知人と共同で20個買いました。
1個あたり250円ならばまだ割安感があります。Hi
JA8IRQ/福島 - 01/06/01 11:44:54
: TUF-1共同購入の件
コメント:
せんばさん、わざわざ重量計ってくださってありがとうございます。
普通郵便定形80円で大丈夫なようですね。(60円は大昔)
すでにおひとりから申し込みがありましたので、計画実施決定です。
(最小催行人員は2名でした)
送金・返送はSASEを基本にしようかと考えているところです。
必要金額以外にご不要のIC、Tr等を一個以上入れてくだされば、
こちらからも67.250の水晶(基本波22.395←ジャンク
の袋にたくさん入っていたが、何に使えるか見当がつかない)を
一個プレゼントします。
(昨夜は21MのSSBでJT1Yをゲット!)
JA8IRQ 福島
JA2EQP 鈴木昌也 - 01/06/01 10:36:01
: CX-857の半田付け
コメント:
室さん 今日は
>あまりにも小型でどのようにハンダすれば良いのか解らないことです
私のやり方です。
まずサンハヤトのピッチ変換用の基板を用意します。
貴重なICを使いまわしできるようにするためです。
ランドを少し多めに半田揚げします。
一番細いこての先をさらに鑢で尖らせます。
一本のピンにこてをあて、固定します。
ずれがなければ対角線上のピンも同様にします。
このとき糸半田は使いません。こてだけです。
OKでしたら残りのピンを半田付けします。
こてだけでできますが、もし糸半田を使うのでしたら、
0.8mmの半田が使いやすいです。
ブリッジは気にしません。
すべてのピンが固定されたらルーペでブリッジの有無をチェックします。
鉱物観察用のルーペが倍率が高くて最適かと思います。
ブリッジが有ったらソルダーウイックで吸取ります。
ピンヘッダーを使ってマザーボードに実装します。
・・・CX-857のデータシート眺めていますが、2ピンの使い方がわかりません。
それと、以前書いた中には、かなり的外れなことが有りました。 慙愧!!
JG1EAD せんば - 01/06/01 10:13:17
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: cx-857とpsnモジュール
コメント:
室さん、どうもありがとうございます。
> 片側波帯プラスキャリアーしか通さないフィルタが入っていても問題
> がありません。しかしその場合USB,LSBの選択はメイン受信機
> のダイヤル操作になります(多分間違ってないと思います)。
要するに、狭帯域フィルタが入っている場合は、もともと反対の
側波帯がなくなっているので、PSNは全然存在意義がなくなって
しまうわけですね。そこで、例えば6kの帯域のフィルタを使ったとして、
信号のキャリア周波数がちょうどセンターに来る場合は、打ち消し合って
単側波帯受信になると思うのですが、かりにセンターからずれていて、
LSBが0~2k、USBが0~4kの音声帯域になった場合、PSNでうまく単側波帯
受信可能なのだろうかというのが疑問でした。PSNの動作原理の理解が
正しいかどうか自信がありませんが・・・。
JQ1JMI 室 - 01/06/01 09:23:40
: cx-857とpsnモジュール
コメント:
>ところで、この回路の前にくるIF段の帯域フィルタは、やはり
>両側波帯を十分HiFiに通すくらいの広さが必要なのでしょうか。
この同期検波回路(CQ6月号)はPSNタイプであり、両側波帯
受信しても、CX857とPSNの働きで片側の側波帯が打ち消され
ます(A3放送波のUSB側を聞くのかLSB側を聞くかわ受信者の
自由です。良い状態の方を簡単に選択できるのがポイントです)。
片両側波帯プラスキャリアーしか通さないフィルタが入っていても問題
がありません。しかしその場合USB,LSBの選択はメイン受信機
のダイヤル操作になります(多分間違ってないと思います)。
>また、適度の可変幅(ロックレンジ)を得られないと、うまく
>同期がかからないような気もします。
CX857は受信波のキャリヤー周波数変動にすばやく追従できる
事が同期検波ICとしての機能です。適度の可変幅が必要です。
それにしてもみなさん着手が早いですね。私の悩みはCX857が
あまりにも小型でどのようにハンダすれば良いのか解らないことです。HI
真空管親父には小型部品はきついです。
JG1EAD せんば - 01/06/01 07:00:43
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: TUF-1
コメント:
福島さん、TUF-1の重さ測ってみました。
10個入りのプラスチックレールが約18グラムでした。
レールは、厚さ7.5ミリほどですので、10個なら
定型の60円で送れると思います。
JH6HZE 椛島 - 01/06/01 06:07:54
: 超再生
コメント:
久しぶりに6mの超再生受信機にチャレンジしました。
あり合わせの材料で作ったのですが、結構うまく鳴ってます。
高周波増幅もつけました。中学生のころは苦労した記憶が
あるのですが・・・・。
真空管は久しぶりだったので緊張しました。次は送信機
ですね。バランス的には6AR5で500mWクラスかな。
JA8IRQ/札幌の福島 - 01/06/01 01:02:35
ホームページアドレス:http://www.mcl-yokohama.co.jp/
: ミニサーキットヨコハマの共同購入
コメント:
自作プラーザで少し前に話題となったミキサ- TUF-1、
欲しいのだけれど代引き送料1000円ではちょっと、と思っ
ている方は、おられませんか。私もその一人であります。
★
誰か、割り勘をしようという人はいないかと思っていましたが
誰も出てこないようなので、自分がやることにしました。
私がまとめて申し込みます。一緒に買おうという方はいませんか?
★
希望者は私あて(TUF-1 200円x何個希望)というメール
をください。6月3日夜9時が締め切りです。
例によって、こちらに書き込まれてない方は(個人的に私を知って
いる方を除いて)申し込みをご遠慮ください。
★
6月3日夜に集計後、申し込みます。
代金+送料(私→あなた)+分担金(1000円/人数)をメール
で連絡しますので私あて送金してください。
送金は郵便振替・ジャパンネットバンクも可。切手やビール券や図
書券、JCBギフト券も可。(この場合、ご不要のTrやIC、水
晶など何でもいいからいっしょに送ってくださると嬉しい)
こちらからの送料は、普通郵便を考えております。そんなに重いこと
はないでしょうが、1個何グラムくらいのものなのだろうか?
札幌 JA8IRQ 福島
JE6LVE/3 高橋 - 01/06/01 00:43:01
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: 同期検波ユニット
コメント:
CX-857の同期検波回路作成しました。
まだケースに入れていないバラックの状態ですが、
VR-5000の10.7M IF出力と8Vに接続しました。
一応動作してロックLEDも点灯していますがいまい効果がわかりません。
AFアンプにLM386を使用しましたがこの出力も小さすぎるようです。
これからゆっくりと煮詰めていきたいと思います。
>ところで、この回路の前にくるIF段の帯域フィルタは、やはり
>両側波帯を十分HiFiに通すくらいの広さが必要なのでしょうか。
私は手持ちのセラフィルが帯域15Khzのものだったのでとりあえず
それで組みましたがもう少し狭いほうが良いような気もします。
今度6Kのものに変えてみようと思っています。
JG1EAD せんば - 01/06/01 00:19:48
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: CX857, pin11
コメント:
私も皆さんのご厚意で石とデータを手にすることができました。
どうもありがとうございます。
門間さん、遅くまでお仕事大変ですね。
11ピンの部分は、いずれにしろPLL制御のVCOのようなので、
同期さえかかればLCでも十分な安定度が得られるのでしょう。
また、適度の可変幅(ロックレンジ)を得られないと、うまく
同期がかからないような気もします。
ところで、この回路の前にくるIF段の帯域フィルタは、やはり
両側波帯を十分HiFiに通すくらいの広さが必要なのでしょうか。
皆さんはどうされてますでしょう。
JE6LVE/3 高橋 - 01/05/30 21:43:26
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: ベランダアンテナ、同期検波
コメント:
私もAH-4+5mのLWで3.5Mから50Mまで運用しています。
ベランダ手摺りの接地抵抗を測定したところ80オームぐらいだったので
アースとして使用しています。3.5MはSWRが落ちるだけであまり実用になりませんが、
7M以上は以前使用していたコメットの短縮V型DPよりもはるかにFBです。
もう少し長いワイヤーにすればHFは良くなると思いますが50Mが悪くなるので
今の長さに落ち着きました。
―・・・―
VR-5000に接続する同期検波ユニットの内10.7Mから455Khzへのコンバータ
部分が完成しました。HJ#88のLA1600を使用した回路のコピーですが。Hi
JM1TBU/小岩 - 01/05/30 21:12:30
: ベランダアンテナ
コメント:
JQ1JMI 室 さん、初めまして。仙波さん、ご無沙汰してます。
私も、賃貸住まいなのでアンテナのアースには苦労しました。現在は、ICOMのAH-4
にコントローラーをつけて7mLのLWを釣竿に沿わせて、余った部分は植木用の支柱から釣り用のナイロンテグスで水平逆L状態に張ってQRVしています。
アースポイントがありませんので、5m長にカットしたACコードを8本(計16本)
接続したところ、この状態で3.5MHzから50MHzまで全バンドマッチングがとれました。
さすがに50MHzはホット側が1波長以上の長さになるため感度が悪くなりますが、
7~21MHzは、50Wなら十分、QRPpでも先日ゲルマ島に移動された松盛さんとQSOできました。
ACコードは、適当にベランダの角に沿わせて2方向にばらまいただけですが、建物の
鉄筋とうまく容量結合しているようでマッチングも十分、飛びも十分な状態にできました。
ACコードの先端部分はプランターの裏に隠れていますので、人が触れる心配も無く、
外観もすっきりしています。本数を多くするとそれなりに効果が体感できましたので、
マルチバンドで出たい方には、トータルコストで最もパフォーマンスの良い方法かもしれません。
最近は仕事で帰りが極めて遅く、休日も出勤することが多いので、めったに遊べませんが、
参考になればと思い、アップしました。
お空でもし聞こえたら、ぜひお相手ください。
JQ1JMI 室 - 01/05/30 20:32:39
: 接地型ベランダアンテナ(3)
コメント:
JN1NGC/鈴木さん
具体的なアース、ラジアル情報大変
参考になります。特に隠密ラジアルの
アイデアはビックリ仰天です。私も外側に
這わす方法は気が付いていたのですが、そ
れでは階下の方に迷惑がかかりそうだから
諦めてました。天気と気分のいい日に色々
テストしてみます。
JF3LOP/北村 - 01/05/30 17:53:47
: マイクトランス
コメント:
先日皆様からの情報により入手できましたダイヤル糸でラジヲの
再生が無事完了いたしました。有難うございました。
ついでにペーパーコンをすべて高級ディップド・マイカに交換して
あげました。が、何も変わりませんでした。^^;
相変わらず、旧(球)式リグの再生にはまっていますが、先日
秋葉を訪れた際の情報を一つ。
マイクトランス(50K->600ohm)を探しましたがやはりもう既にあ
りませんでした。
オーディオ用の高級トランスならラジオデパートのノグチトランス
にあります。
10年ほど前には、プリモの小豆?大豆?くらいのトランスがた
くさんあったのですが・・・
トリオのMC50は大切にしなければなりません。
ちなみに、MC20という小型のマイクは既に製造中止だそうです。
これは、TR-1300に使われていたマイクです。(これは600ohm)
そういえば、一番最初にTS-520Xを買ったときに一緒に買ったマイ
クがプリモの50Kohmのハンドマイクでした。
単にMC-50が高くて買えなかっただけです。
72 JF3LOP
JN1NGC 鈴木 - 01/05/30 00:27:29
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: ベランダGP
コメント:
室さん、こんばんは。
ベランダバーチカルANTのラジアル部分は、曲がろうが手すりに沿わそうが
何とでも調整が取れますから、1/4λの被覆線を2本以上接続した方が
効率アップしますよ。
コンクリ床のベランダで、床面の排水溝からビニール被覆の7M 1/4λ
ラジアル線を排水管内へ伸ばして、手すり直のアースより効率アップしています。
壁面から露出している配水管って、塩ビのパイプですからマンション等での
ローバンド1/4λラジアルには格好のポイントです。
ローカル局では、『隠密ラジアル』と呼んで愛用しています。hi.
JM7GWL平木場 - 01/05/29 18:45:01
: Pixie2
コメント:
みなさんのPixie2に刺激されて
ファイルにあたためていた1985年自作コンテストのアイデア賞
21メガ3石CWトランシーバを作ってみました(CQ1986年1月号掲載)
受信部はもちろんDCでレフレックスになってます
状態が良いと結構聞こえます
コイル関係をピークに調整すると発振します
帰還量とバイアスが相反するような動きをしているような感じですが
どう調整されていくのか??です
ファイナルは1973で50オーム終端でRFプローブとテスタで5ボルトでてました
出力1/4ワットくらいは出そうです
記事にも「間違って交信できるかも・・」と書いてありましたが頑張ってみます
久々に7ミリ角コイルだったのでジャンク箱の7ミリ角のKタイプのものを総動員しました
VXOは久々に定番の40ターンでばっちり決まりました10PFのバリコンで
がんがん安定に動きます
水晶は21.145で鈴商で売っていた少し形の小さいものです
今回レフレックスが上手くいったので自作の幅が広がったように思います
OZLさんの一石で三段増幅の記事も気になってます。
ミニサーキット社のDBMも書き込みにつられて5個届いているし・・
送料1000円は予定外だった
結局単価400円!!
ハムジャーナルのディップメータは30メガまでと割り切ってケースに納めました
以前JH1WTH清水さんから提供頂いたFT243ソケット使用しました
JQ1JMI 室 - 01/05/29 18:17:37
: 接地型ベランダアンテナ(2)
コメント:
JG1EAD/せんばさん、JN1NGC/鈴木さん さっそくの
コメントありがとうございます。
退院して3週間過ぎました。最近になり、散歩のほかベランダで銅線
いじりが少し出来る位、体力・気力が快復してきてます。
・ベランダカウンターポイズの実験は、ラジアル長を変えたりしてみて
もう少しデータを取ってみます。(体力とお天道様次第)
・空中高く設置したGPアンテナではラジアル長を1/4λにする事
に納得がいきますが、ベランタをアース(地中)に見立てる
ベランダアースではラジアル長はそれほどシビアな事が要求されない
のではと思う?。適当にベランダにラジアル(銅線)をなじませれば
アースになってくれるのではと淡い期待を抱いています。
JG1PJB - 01/05/29 18:05:54
: Re[2]:トロイダルコアの巻き方について
コメント:
JH5ESM 武藤さま(お名前の字が間違ってなければよいのですが...)
ご教授ありがとうございます。
なるほど、漏れ磁束ですか。
確かに#2材だと透磁率が低いからその通りですね。
初心者なので、教えてもらえばあぁそうかと納得できる
のですが、まだまだ修行が足りません。
ありがとうございました。
各局、今後ともよろしくお願いします。
JH5ESM / Cosy MUTO - 01/05/29 13:50:43
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/jh5esm/
: re: トロイダルコアの巻き方について
コメント:
桑原さん
トロイダルコアへはまんべんなく巻いてください.
偏って密に巻くと,特に透磁率の低いTシリーズでは漏れ磁束が出てしまい,
所望のインダクタンスが得られないほか,状況によっては他のコイルと電磁
誘導を起こして相互インダクタンスを生じてしまいます.
JG1PJB 桑原 - 01/05/29 13:28:49
: トロイダルコアの巻き方について
コメント:
多分トロイダルコア活用ブックを見れば書いてあることだとは
思うのですが、本屋で見つけることができないため、どなたか
ご教授頂ければ幸いです。
トロイダルコアを使用してコイルを巻く場合、コアの大きさに
対して巻き数が少ないときにはどのようにして巻くべきなので
しょう?
1.線はコアの一部に偏っても密に巻く
2.コアにまんべんなく巻く
ちなみに
T-80-2に2φを5回
T-94-2に2φを5回
というコイルを作ろうとしています。
よろしくお願いします。
どなたか
JN1NGC 鈴木 - 01/05/29 06:58:11
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: カウンターポイズ
コメント:
室さん、おはようございます。
ベランダのカウンターポイズは、被覆線であれば鉄筋に沿わせても
アルミの手すりにビニールテープで止めても、ほぼ(計算長+20% 位)
の長さのエレメントとして共振するようです。
ただ、カウンターポイズの先端は、DPの先端と同じく高電圧となりますから、
最低でも先端部の50センチ位は空中に突き出した方が良いと思います。
DPも50センチ位手すりや壁面から離せば一応調整が取れますから、
これと同じ事ではないでしょうか。
『金属を芯にしたコイル』については、FCZ大久保さんが実験して
FCZ誌に書いていたと思いましたが、何号だったかは不明です。
この件は『ハミング・コーラ缶コイル事件』として大いに笑わせて頂きました。
大久保さんにこの話を聞くと面白いですよ。
巻き線が短絡していなければ『ショートリング付きのコイル』となり、
立派に低Q・小インダクタンスのインダクターとして動作します。
室さんのANTも、このインダクタンス分でローディングが掛かっていた
のではないでしょうか。
JG1EAD せんば - 01/05/28 23:24:50
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: 接地型ベランダアンテナ
コメント:
室さん、その後いかがですか。
GPのアース線ですが、ぐるぐる巻いた銅線同士の電気的接触が
悪いと、ローディングコイルみたいにインダクタンスを持つの
でしょうか。電流の腹だと特にそういうことはあるかも・・・。
サガアンテナのDPなどでは、エレメント長の調整を「ビニル被覆
のまま折り重ねて結束糸で縛れ」とありますが、こんなものでも
FBに動作しています。
たった今、本人確認導入前最後のヤフオクでミズホDC-7Xの
新品ケースのみ(メーター、VR、ボールドライブ・ダイヤル等の
ついた店頭展示用のいわゆるモックらしいとか)を2.25k円で
ゲットしちゃいました。これでヤフオクから足を洗います。
ヤフオクよ、1年間楽しませてくれてありがとう。なんちゃって。
JQ1JMI 室 - 01/05/28 20:40:19
: 接地型ベランダアンテナ
コメント:
ベランダの支柱の一本に(直径10センチ位)に
銅線をぐるぐる巻いて(30回くらい)をアースに
見立てた垂直系アンテナ(14MHZ)のテストを
やってみましたがアース線がアンテナとしても動作
しているように見えます。(アンテナ線長よりも
ズッート低い周波数で共振してしまいます)
やはり、ベランダの手摺をアースにするには塗装をはがして
バッチリ接続(ハンダ?)しなければ駄目なのでしょうか?
次に、カウンターポーズ的に約5mの銅線(1本)を手摺に
這わせた方法でやってみたところ、今度はアンテナ線長
にほぼ似合った周波数で共振(グリッドディップメータでの
ディップ点)が得られました。カウンターポーズは中空で
ある必要性は無いのだろうか?色々と解らないことだらけです。
JA2EQP 鈴木昌也 - 01/05/28 10:58:53
: 訂正
コメント:
6AB6 --> 6BA6
JA2EQP 鈴木昌也 - 01/05/28 09:36:10
: CX-857 データシート
コメント:
CX-857のデータシート入手できました。 A4で11枚です。
まだ読み込んではいないのですが、疑問が解けたところもあり、
やはりよくわからないところもあります。
必要な方には差し上げますので連絡ください。
PDFファイル化していますので、メールでも送れますし、
SASEを頂ければpaper copyを差し上げます。(〒 \180)
余り条件をつけるのは好まないのですが、前回書いたような生活を
しており時間に余裕がありませんので、一応下記の条件に合う方にします。
1) ディスコン品につき、一切のサポートなしという条件で入手しておりますので
SONYにサポートを要求しないこと。
2) CX-857を入手済み、あるいは入手予定で製作を考えておられる方。
3) 成果をプラザに報告できる方。
75A-4が我が家にやってきて、いよいよ机の上が一杯になってきました。
この週末はこれでウォッチしながら、同期検波つきラジオを作っていました。
6BE6-6C4-6AB6-6AV6-6V6 + VR150MT+6E5+CX-857+PIC16F84(周波数表示用)
作りかけのプロジェクトがいくつかあり同時進行形です。
(アナログPLLはいったいいつになったらロックが掛かるやら)
JE6LVE/3 高橋 - 01/05/26 21:26:37
: 訂正
コメント:
GOODじゃなくてgootです。Hi
JE6LVE/3 高橋 - 01/05/26 21:17:58
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: Re: 半田吸取器
コメント:
JN1NGC 鈴木さん、こんばんは。
GOODのTP-100の使い勝手ありがとうございます。かなりFBなようですね。
以前から欲しかったのですがポンプと別体式のものはかなり高価なので
探していたところ昨日GOODのHPで見かけたところでした。
お話を聞くとまた欲しい欲しい病が出てきそうです。Hi
JN1NGC 鈴木 - 01/05/26 15:51:41
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: Re: 半田吸取器
コメント:
JE6LVE/3 高橋さん、こんにちは。
あの半田吸取器は仰るとおりgootのもので、『TP-100』という
型番です。
ポンプ部が別筐体になっている本格的なモノよりは重い分、細かいことを
するときに気を遣いますが、使い心地は悪くないですよ。
一般的なリードの付いた部品と6層位までの基板との組み合わせでは
不便を感じることはないです。
コテ先温度も250~450度とコントロールできるので、安い割にFBですよ。
吸引パワーも通常の部品で6層基板まででしたら問題ありませんし、
熱容量もかなりありますから、太い部品足と4層基板の組み合わせでも、
ちょっと気を付ければ『パターン破壊』を起こすことなくパーツ交換
できますよ。
通常の両面スルーホール基板などでは、スポンスポンと気持ちよく
連続作業できます。
ただし、チップ部品はNGです。
半田と一緒に部品まで吸い込んで、詰まってしまうことがあります。hi.
JE6LVE/3 高橋 - 01/05/26 15:01:25
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: 半田吸取器
コメント:
JN1NGC 鈴木さん、こんにちは。
鈴木さんのHPで紹介されている半田吸取器はGOODの製品とお見受けしましたが
使い心地や吸引パワーはいかがなものでしょうか?
私も部品取りに物色しているのですが結構高価な工具なのでためらっています。Hi
スルーホールからの部品など簡単に取れるのでしょうか?
JN1NGC 鈴木 - 01/05/26 12:38:13
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: 100円パーツケース
コメント:
問い合わせの直メールが2通も来ましたので、写真を私のHPに載せました。
この100円パーツケースでLCRを値・容量・種類別に分類・整理しておくと、
何か作るときの部品拾い出しがとても楽になり、気楽にちょこちょこと
製作できます。
ネコや子供といった天敵の来襲時にも、ふたを閉めてロックすれば
ひっくり返されても大丈夫です。
って、なんだかTVショッピングの様になってしまいました。hi.
JA9TTT/1加藤(高広) - 01/05/26 08:48:12
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: VXO,CX-857,Parts BOX
コメント:
BSB山本さん、VXOがうまくいって良かったですね。
LVE高橋さん、CX-857の手配有り難うございます。
NGC鈴木さん、そのパーツボックス、良さそうですね。
今日、私も見てきます。
JI3BSB 山本 節也 - 01/05/26 00:22:27
: VXO解決
コメント:
JA9TTT/1加藤さん、JG1EAD 仙波さん
アドバイスありがとうございました。早速、バリコンに行っていた線を1.5D2Vから、0.6mmのホルマル線に換えました。今度は、50.150MHzに下限をとると、50.270MHz付近まであがってくれました。大成功です。安定度も周波数カウンターで確認しましたが、問題ないようです。
それにしても、同軸ケーブルがコンデンサーになること。すっかり、頭の中から抜けていました。かつて、アンテナの製作記事で、同軸ケーブルをコンデンサーに使った記事を読んだ記憶はあったのですが…。でも、こんなのは、自作する者にとっては常識の範疇に属することでしょう。この前の真空管の件と言い、全く赤面の限りです。
JG1EAD せんば - 01/05/25 21:01:33
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 石届く
コメント:
↓SONYの同期検波用ICの話、気がついた時にはすでに打ち止めでした。hi
同期検波って、SSB(低減搬送波)放送の復調用でしたでしょうか。
昔の50Bラインなんかのキャリア漏れ気味のSSBだとピタッと同期
して復調できてしまうとか、ドリフトにも追随しちゃうとか。
そういうものなら面白そうです。皆様の実験結果をぜひお聞かせ
下さい。
で、タイトルの「石届く」は別の石で、某FETファイナルの
トランシーバのプリドライバ修理用の石(ただし同一メーカーの
推奨互換品)ですが、やっと3週間ぶりにサトーから届きました。
申し込みを兼ねた郵便振替用紙に自分の名前を書き忘れたので
こんなにかかってしまいました。石は、東芝の2SC4605で、
VCEOが100Vあります。2SK408/409と80V電源を共有するために
こんな石を使っています。プリドライバで1W取り出します。
@150円の安い石です。
JN1NGC 鈴木 - 01/05/25 15:26:03
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: ¥100ショップで良いもの発見
コメント:
近所の¥100ショップで、我がオヨメサマが良いものを発見してきました。
B5サイズでパーツケースに最適な半透明プラケースです。
4×4のしきり付きで、ポリプロピレン製の245×177×40です。
商品名は『セクションケース 4』となっています。
このケースは10個買っても¥1,050(税込)ですから、気楽に買い足し
できます。
積み重ねた段ボール箱や、手提げ紙袋にぎっちり詰め込んだ部品類が
きちんと棚に整理整頓でき、オヨメサマに怒られずにすみそうです。
オススメ品ですよ。
JQ1JMI 室 - 01/05/25 13:31:53
: sony PSNモジュール
コメント:
・JE6LVE/3 高橋OM殿、購入手続き
の件お世話になっています。
・PSNモジュールはナガード型のようですが
抑圧比はどの程度確保取れるのか興味あるところ
です。電話帯域であれば300HZから3KHZ
程度で十分であるが、ラジオ用とすれば100HZ
位から7KHZ位までの帯域は必要と思われるが
スペック値が知りたいところです。
・このPSNモジュールとFCZクワッドレチャ
ハイブリッドコイル(QH7)を組み合わせれば
ダブルビートレスDC受信機がスッキリと作れる
のではと思います。HF帯域のPSNとしてQH7
を一度使いましたがCRタイプより使い勝手が
優れていました(私の場合)。
JE6LVE/3 高橋 - 01/05/24 22:06:53
: CX-857
コメント:
CX-857を注文しました。2,3日で届くそうです。
他にも必要な方いらっしゃいますか?
いらっしゃいましたら明日また注文して見ます。
PSNモジュールが入手できるかどうかはわかりませんが
CX-857は在庫があるようです。
JE6LVE/3 高橋 - 01/05/24 17:08:52
: 受け付けを終了します
コメント:
CX-857とPSNモジュールの受け付けをとりあえず終了します。
今から注文の電話を入れます。
金額はCX-857が800円PSNモジュールが1300円です。
多分消費税がかかると思います。
JQ1JMI 室 - 01/05/24 15:15:30
: sony 同期検波モジュールの件
コメント:
JA2EQP鈴木OM殿
早速のアドバイスありがとうございます。
・ピン7の33Kはピン8側にも挿入しないと「PSN・AMP」
側から見てもアンバランスになりますね、了解しました。
ピン7,8を通じてプロダクト検波回路になんらかの
電圧を与えているようですが?、私にはその理由が解りません。
・ピン20、ピン1とも信号入力であると誤って理解してました。
鈴木OMのアドバイスで理解できました。93Pの図1でピン1
からの内部結線でプロダクト検波2に行く線が洩れている事も
混乱した原因の一つでした。
・ゲートリーク抵抗値の誤植は初心者にとって致命傷(この値では実
動作不可)です。編集者に注意して貰いたいですね。
・SSB,CWを聞くにはピン20から外部BFO出力を挿入すると
聞けるような気がしますが?。
JE6LVE/3 高橋OM殿
CX-857とPSNモジュール一括購入の件、私の分もお願いします。
数量に余裕があれば2セット、無ければ1セットでお願いします。
以上
JA2EQP 鈴木昌也 - 01/05/24 13:51:34
: CX-857
コメント:
JE6LVE/3 高橋さん
言い出しっぺで申し訳ありませんが、私も1組お願いします。
もう1組手持ちはあるのですが、色々やってみたいので。
本来私がお世話しなくてはいけないのですが、何せ週の内
2日東京、3日大阪に勤務し、週末だけ伊豆の我が家に帰るという
生活をしていますので、人様のお金を責任を持ってお預かりできないのです。
そのかわり、データが手に入ったらコピーを差し上げますので、よろしくお願いします。
JE6LVE/3 高橋 - 01/05/24 13:43:51
: re:CX-857+PSN
コメント:
TTT加藤さん、了解いたしました。
詳細はメール送らせて頂きます。
SSにCX-857とPSNを注文してもしPSNが入らないときには両方キャンセルできるか?
両方そろわないと意味が無いのでと聞きましたところ
基本的にはキャンセルできませんがそういうことでしたら上司に相談して見ます
とのことでした。キャンセルできない場合もありますのでその際はCX-857だけ
引き取っていただけるという条件でもよろしいでしょうか?
JA9TTT/1加藤(高広) - 01/05/24 13:35:00
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: CX-857+PSN
コメント:
LVE高橋さん、以前から気になっていたので上記一組お願いします。
価格、送料などは後ほど、メールでご連絡お願いします。
JE6LVE/3 高橋 - 01/05/24 13:27:41
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: CX-857
コメント:
JA2EQP 鈴木昌也さん、こんにちは。
確かにHJ88ではLA1600を使用していますね。
私はSN16913Pあたりで考えていたのですがこちらのほうがAGC等も含めてFBそうですね。
>ところでこのICとPSNモジュールは、SONYのSSで手に入るのですが、
>個人ですと代引きしか受け付けてくれませんので、割高になります。
>どなたか共同購入の音頭を取っていただけませんか。SSBやCWも良いけれど
サービスセンターに問い合わせたところ2,3日で入るとのことです。
だたPSNモジュールの在庫がかなり少ないとのことでした。(約10個ぐらい)
電話で注文して受け取りに行きますが、同時購入希望の方はいらっしゃいますか?
在庫数が少ないので早急に注文を出したいと思いますので必要な方は
早急におねがいいたします。(明日には注文したいと思っています)
なお、一見さんはおことわりします。
ここに書き込まれた事がある方のみお願いいたします。
↓空打ちしてしまいました。すいません。
JE6LVE/3 高橋 - 01/05/24 13:25:19
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: CX-857
コメント:
JA2EQP 鈴木昌也 - 01/05/24 09:06:53
: 私もわからない CX-857
コメント:
JQ1JMI 室 信夫さん
実は私もわからないのです。今データシートを手配中なので
いずれ報告できると思いますが。私の作り方で動作はしているので
とりあえずのお返事です。実際に作成されることをお勧めします。
ただし貴重なICなので実装はpiggy backにして使いまわしができる
ようにされたらと思います。
・出力ピン7には33Kを抱かしているのにピン8には無い。
これについては4.7kと33kでバイアス設定していると考え
ピン8にも入れてみました。
・入力ピン1と20では入力コンデンサ値が違うのとフィルター回路の有無はなぜか。
これはHJ#88の記事ではわからなかったのですが、今回の記事でわかりました。
p93のICのダイヤグラム(1ピン、4ピンの部分に間違いあり)でわかるように
1ピンは信号系ですが、20ピンはPLLのレファレンス用なのでフィルタは不要、
レベルは高く必要と考えれば理解できます。
・図中2箇所の1オームの値は誤植?。
少なくともゲートリーク抵抗は100kΩ以上とすべきでしょう。(それにしてもMPF-102とは!!
アメリカにいた時はお世話になった石ではありますが。)
14ピンの定電圧出力からI出力、Q出力へ行く抵抗はHJ#88の1kΩが正解と
思います。1Ωは意味が無いと思います。絶対の自信はありませんが。
ところでこのICとPSNモジュールは、SONYのSSで手に入るのですが、
個人ですと代引きしか受け付けてくれませんので、割高になります。
どなたか共同購入の音頭を取っていただけませんか。SSBやCWも良いけれど
少し現代的な味付けのAMで皆さん遊びませんか。50MHzなら迷惑も掛けないし。
JE6LVE/3 高橋さん
>手元のVR-5000は10.7MのIF出力なので10.245MとMIXして455Kに
>落とせば使用できるかな?と考えています。
HJ#88の記事はここにLA1600を使っています。この記事で私の石頭を
殴られた気がしました。LA1600はAM専用と思い込んでいましたが、
AF出力を使わず、IF出力までを使えば、かなりの場合、高価なNE612
(サトーで@\1,000!!)を使わなくて済みますから。しかもAGC付です。
JA9TTT/1加藤(高広) - 01/05/24 00:19:54
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: これこそ問題では?
コメント:
BSB>VXOコイルからバリコンにつなぐ1.5D2Vが問題なんでしょうか。
簡単に言えば、同軸ケーブルは1mあたり100pF位のコンデンサです。
よって、10cmあればバリコンに10pFが並列に入ったも同然なので、バリコンの
容量がゼロになってもそれだけ残ることになります。
太いメッキ線でコイルからバリコンへ短い長さの空中配線に限ります。
そのようになるよう部品配置を工夫して下さい。 私のサイトのゲルマトランジ
スタ送信機のVXO部分の写真が参考になるかも知れません。短距離空中配線です。
JG1EAD せんば - 01/05/24 00:15:13
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: 落雷について
コメント:
山本さん、こんばんは。
落雷といっても、わが家に落ちたわけではないので、今回は
助かりました。ISDNのルーターのアナログ・ポート出力を
一回家の外壁を10mくらい這わせてからもう一度家に引き込んで
いるので、そこに生じた誘導雷でアナログ・ポートが焼損した
のだろうというのが結論です。この部分はサージ・プロテクタを
まったく入れていない無防備な状態でした。これが教訓です。
> VXOコイルからバリコンにつなぐ1.5D2Vが問題なんでしょうか。
1.5Dは1cmあたり1pFですから、16cm引き回すと、ポリバリコンの
トリマを全部入れたのと同じになってしまいます。ここを太めの
ビニル線に変えてやると(GND側は直接シャシに落とし、ホット側
だけ配線)、もう少し上の方まで伸びるかもしれませんね。
JI3BSB 山本 節也 - 01/05/23 23:36:07
: 落雷について
コメント:
仙波さん、落雷お見舞い申し上げます。
私も、家の近くの電柱に落雷があったことがあります。今から17年前、1984年の夏、大学のサークルの合宿から帰ってきて、居間でうとうとしていたら、突然ドーンと言う音がして、停電しました。真っ暗な中、自分の部屋にいきました。
その時は何がなんだがわからなかったのですが、翌朝落雷があったことがわかりました。被害は、自宅の電話が不通になったのと、当時の私のシャックと電源とそれにつないでいた6mの自作機SSB機がダメになりました。6mの自作機SSB機は、何とかしようと手をいれましたが、元には戻りませんでした。
例のVXOの件ですが、20pFのタイト・バリコンを手にいれてかえましたが、下限を50.150MHzにとると、上限は50.220MHzまでしかいきません。前のポリバリコンとあまり変わりません。VXOコイルからバリコンにつなぐ1.5D2Vが問題なんでしょうか。
JQ1JMI 室 信夫 - 01/05/23 21:46:39
: 同期検波回路 CX-857
コメント:
JA2EQP/鈴木OM殿
私もCQ6月号掲載の記事を興味をもって読みました。
ディジタル回路であり、私には理解出来ない部分も
多々あるのですがアナログ的に見ても納得出
来ない個所があります。ダイオードの役割
以外の私の疑問点についてもよろしくお願い
します。
私の疑問点
・出力ピン7には33Kを抱かしているのに
ピン8には無い。
・入力ピン1と20では入力コンデンサ値が
違うのとフィルター回路の有無はなぜか。
・図中2箇所の1オームの値は誤植?。
以上
JA2EQP 鈴木昌也 - 01/05/23 17:00:03
: 補記
コメント:
CQ誌6月号の記事、ロックインジケータのLEDの向きは反対です。
このピンはロック時Lowとなります。
JA2EQP 鈴木昌也 - 01/05/23 16:57:09
: 謎は深まる CX-857
コメント:
CQ誌6月号の同期検波の記事、基本的にはHJ#88のものと同じですが、少し
違っているところがあります。(例によって明らかな定数のミスプリもあります。)
しかし、PLL部分からI出力、Q出力にダイオードを介して接続している部分は
やはり11ピンとは反対側からとっていますね。今回の記事で、少なくともここは
PLLの出力を取り出しているのではないことがわかりました。PLLの出力は
IC内部で接続されているようです。 だとすればこの部分はいったい何なのか。
バイアス用に定電圧を供給しているのか? だとすればダイオードの役割は?
抵抗はHJ#88の1kΩが正しいのか、それとも今度の記事の1Ωがただしいのか。
(まさかね) 現状でもとりあえず同期検波として動作しているので良いのですけれど、
気になります。 これはなんとしてもデータを手に入れなければ。
何とか「つて」が見つかったので、入手して解明できたらまた書きます。
JG1EAD せんば - 01/05/23 12:42:23
ホームページアドレス:http://www.thunder.ttcn.ne.jp/cgi-bin/nph-rakurai.cgi?1
: 落雷
コメント:
以前RVN加藤さんに教えていただいた東京電力の落雷情報
(↑URL)で19日17時頃の様子を見ると、たしかに東京西部に
帯状に落雷マークが出てますね。
JL1KRAなかじま - 01/05/23 12:24:20
: re:同期検波
コメント:
EAD>HW-9ほか数台のリグ、電源経由でほぼすべての測定器も道連れに・・。
EAD>一瞬目の前が真っ暗になりました。が、結局、近くに落ちただけで、
無事でよかったですね、落雷&強風はいつもひやひやします。
第2シャックの必要性を感じますね!
LVE>CX-857を使用した同期検波の記事が載っています。
LVE>手元のVR-5000は10.7MのIF出力なので10.245MとMIXして455Kに
どなたか100円ラジオに同期検波をつけてやってください。
JG1RVN 加藤徹 - 01/05/23 09:06:15
: JARLの保険
コメント:
たしかJARLの保険は地震以外はカバーされていると思いました。
自作機の金額評価が難しいですが・・・拙宅ではタワーを上げているので
万が一の倒壊に備えて、たしか10口フルですので家屋損害は10億円カバー
だと思いました。あれ1億円だったかな?(→アバウトなRVN=笑)
誘導雷の影響で、年数回は落雷します。奥多摩や山梨でパワーを蓄えた
雷雲が東京西部で落雷を生ずることが、これからの季節多くなります。
本雷は一度受けましたが、マストの一部が焦げただけですみました。
アースは50本くらい打ってあります。このときは近くの電柱のトランスは
丸焦げでした。そうそうACラインインターネットを採用すれば落雷で
年に一度はモデム交換?(こらこら)
JE6LVE/3 高橋 - 01/05/22 23:29:56
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: 火災保険、同期検波
コメント:
>命を落としたら元も子もないので、やめておきましょう。
そういうことを考えてときにかぎって
良くない方向に行く事が多いようです。Hi
また火災保険は落雷の特約が必要な場合もあるそうなので
チェックしてくださいね。
BT
JA2EQP 鈴木さんもプラーザにかかれていましたが今月号のCQ誌にも
CX-857を使用した同期検波の記事が載っています。
手元のVR-5000は10.7MのIF出力なので10.245MとMIXして455Kに
落とせば使用できるかな?と考えています。
PS.
CX-857の入手方法でもわかるかな?とInfoSeekで検索したら
唯一ヒットしたページが自作プラーザでした。
自作には貴重な情報源ですね。
JG1EAD せんば - 01/05/22 22:36:45
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: そうか>火災保険
コメント:
高橋さん、火災保険って落雷も保険事故になるのですね。
そろそろ新しいスペアナが欲しいというときは、雷鳴が
聞こえたら入力端子にHFのアンテナでもつないで待つとか・・。
ただ、誘導雷でミキサが焼けたと言っても保険屋さんに理解して
もらえるかどうかが問題です。あと、家が全焼したり、
命を落としたら元も子もないので、やめておきましょう。
JE6LVE/3 高橋 - 01/05/22 22:27:00
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: 落雷
コメント:
せんばさん、こんばんは。
落雷の被害が少なくてよかったですね。
私は大学時代に近くに雷が落ちてRIGは無事でしたが
周辺機器が2,3台パーになりました。
おととしは実家の横の電柱に落ちてTVやVTR、電話が全滅したそうです。
火災保険で全部新しくなったと両親は喜んでいましたが。Hi
電話は特にやられやすいみたいですね。
友人も近くへの落雷でモデムカード経由でPCがパーになったと
嘆いていました。
これから多くなるので気をつけなければ・・・
JG1EAD せんば - 01/05/22 21:45:06
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: TUF-1
コメント:
RUFさん、こんばんは。
突如購入申し込みが殺到(?)して、ミニサーキットヨコハマの人も
驚いているのではないでしょうか。hi
特価品となっていますが、売り切り御免のディスコン品でなくて
継続的に供給されるとありがたいですね。
-・・・-
土日は徳島出張でしたが、途中、家族から携帯に留守電が入り、
「落雷があり困ったことになった。電話乞う」とのメッセージ。
私が恐れた最悪の事態は、言うまでもなくうちのアンテナへの落雷
(そんな地上高はないのですが)。そして同軸をつないだままの
HW-9ほか数台のリグ、電源経由でほぼすべての測定器も道連れに・・。
一瞬目の前が真っ暗になりました。が、結局、近くに落ちただけで、
「困ったこと」とはアナログ電話が通じなくなったということでした。
昨日は代休をとってNTTにISDNルーターの修理をお願いしたりして
いました。
JJ1RUF - 01/05/20 01:34:13
: TUF-1
コメント:
こんにちは、はじめての投稿です。ROMはしています。
5月15日の話題に戻って申し訳ありません。
TUF-1は確かに安いですね。購入を申し込みしました。
情報ありがとうございました。
ご参考
TUF-1はK2のMIXにも使用されています。
K2のβ版ではSBL-1でしたが、量産仕様ではTUF-1に変更
されています。
ハムフェアーで設計者のWA6HHQから聞いた話では、「外形
が小さくて価格が安いので変更する」と当時言っていました。
ディスクリートで作ってもこの価格にはなりませんね。
以前、自作品の特性を会社のネットアナで測定したことが
ありましたが、なかなかパッケージ品の特性が出ませんでした。
もちろんHF帯ではほとんど問題ありませんが。
それでは失礼いたします。
JE6LVE/3 高橋 - 01/05/19 22:02:27
: クリスタルのサイズ
コメント:
TTT加藤さん、ありがとうございます。
何度が水晶をばらして見ましたがあのサイズで同じ性能を出す設計は
素人目にも難しそうな気がします。
あまりにサイズが小さいのでなんとなく敬遠してきましたが
(手元にHC-49/U-Sタイプの水晶があるにもかかわらずわざわざ普通のHC-49を購入していました。)
これからは気にせずに利用します。
JA9TTT/1加藤(高広) - 01/05/19 16:45:13
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: RE:クリスタルのサイズ
コメント:
LVE高橋さん
使ってある水晶はHC-49/U-Sというタイプです。
水晶屋さんの話では、このサイズの水晶は設計が難しいとの話を聞きましたが
特性的には普通の物と変わらないように感じています。VXOでも問題ないと
思います。 お試し下さい。 最近は軽薄短小の傾向でこのサイズが多くなって
来ましたが、大きなものと大差ないようなので活用しています。
小型で組み込むのが楽なので大変重宝しています。
但し、物理サイズが小さいので真空管回路のように励振レベルが高い回路には
不向きだろうと思います。なるべく小さいレベルで使うのが良さそうです。
多分、普通の半導体回路ならたいていは問題ないはずです。
JE6LVE/3 高橋 - 01/05/19 12:55:16
: クリスタルのサイズ
コメント:
TTT加藤さんのラダーフィルターのページで使用されていた
背の低いクリスタルと普通サイズのクリスタルがありますが、
特性的にも同じなのでしょうか?
気分的に背の低いタイプはVXOなどにも向かないような気がして
使った事が無いのですが。
JG1EAD せんば - 01/05/19 12:27:11
: 加藤さん、さっそくありがとうございます
コメント:
加藤さん、どうもありがとうございます。
おかげさまで疑問その1、その3は解決の道筋がつきました。
疑問その2は、回路的には、ラダー型の1段分で水晶の両端とGND間を
直接抵抗で終端しているものです。確かタケダのTR4120もナロー側は
こうなっていたようです(ワイド側はLCフィルタ)。
いずれも、一度実験してみないとだめですね。
まもなく羽田に向かいますので、この実験はおあずけです。結局、
慶留間島ぺディ迎撃もならず。カメラを持って行くことになったので
鞄がパンパンで、徳島からの迎撃用グッズの持参はあきらめました。
JA9TTT/1加藤(高広) - 01/05/19 12:16:03
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: RE:ラダーフィルタ
コメント:
仙波さんからなかなか鋭い質問がありましたね。Hi
わかるものだけ返信します。(^_^;;
EAD> その1
EAD> 海外の記事を見ると、入出力端にCを挿入せず、2Cを入出力とシリーズに
EAD> 入れている例が多いような気がするが、これはどのような意味なの
EAD> だろうか。
終端回路を並列→直列変換してみれば、同じ(等価)であることがわかります。
計算式はここで書ききれませんが、そんなに難しくありません。
なお、直列変換した回路の場合、信号源のインピーダンスの影響からか、
実際には、並列回路の方が好結果が得られるように感じています。
理論上は同じはずですが、実回路ではそれぞれ個性が出てくるようです。
EAD> その3
EAD> オーバートーン水晶の銘板周波数でのフィルタはうまく作れるもの
EAD>なのだろうか
実際にメーカー製のフィルタでもオーバートーンのものがあります。
水晶の特性から、オーバートーン振動の直列・並列共振周波数間隔は狭く
なります。 その値で設計すれば基本波と同じで良いことになります。
周波数が高くなるので計測が難しいようです。
仙波さんの「その2」の質問はどのような回路か想像できないので
わかりません。 実験されてみたらいかがでしょうか?
JG1EAD せんば - 01/05/19 11:03:53
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: ラダーフィルタ
コメント:
加藤さん、さっそく私も拝見してきました。
私も最近は9MHzなどの水晶でチャッチャッとCW用フィルタを作って
使っていますので、以前ジャンク品で買ったメーカー製のフィルタ
(7.8とか10.695とか11.2735)は結局死蔵品になってしまいました。
今の私の疑問:
その1
海外の記事を見ると、入出力端にCを挿入せず、2Cを入出力とシリーズに
入れている例が多いような気がするが、これはどのような意味なの
だろうか。
その2
スペアナの帯域フィルタなどを見ると、単純に水晶の両端を抵抗で
終端し、その抵抗値の変化で帯域を変化させているが、これの
多段接続でSSB~CW兼用帯域可変フィルタはできるのだろうか。
その3
オーバートーン水晶の銘板周波数でのフィルタはうまく作れるもの
なのだろうか。普通に共振周波数を測ろうとすると、ファンダメンタル
にくらべて共振点でのピークやヌル点が小さいので、まともなフィルタに
なりそうもない気がするのだが、以前HJで田縁さんが確か37MHz台の
フィルタの実験結果を載せていたので気になります。
JE6LVE/3 高橋 - 01/05/19 09:19:02
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: re:ラダーフィルター
コメント:
私も早速加藤さんのページを見てきました。
色々なラダーフィルターの製作記事を見ましたが一番理解しやすい内容です。
私の理解能力が低い為だと思いますが。Hi
いつも自作派が知りたがっている事を書いていただき感謝しております。
最後に紹介されていたきれいな特性のフィルターはまるでDSPフィルター
見たいなすごい特性ですね。
また、加藤さんの初期型FR-101Dいいですね。
初期型角ボタンは見た事がありません。
FR-101は今でも十分使えるので私も時々引っ張り出して受信しています。
FL-101は押入れで眠っていますが。Hi
JE6LVE/3 高橋 - 01/05/19 09:17:40
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: re:ベリリア磁器
コメント:
RVN加藤さん、TTT加藤さん、ベリリア磁器の件了解です。
そんなに危険な代物とは知りませんでした。
結構身近なところに危険な物質があるものですね。
削ったり、割ったりしなければ大丈夫のようなので
特に心配する事は無いのでしょうが,
雑誌等でも毒性を注意している記事は見た事が無いですね。
JN1NGC 鈴木 - 01/05/19 03:56:28
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: Re:ラダーフィルタのページ
コメント:
加藤OM、おはようございます。
早速見てきました。
FBなフィルター教材をありがとうございます。
皆にも『良く読み込んでおくように。』と、メールしておきました。
部品の仕分けや、根気のいる選別作業も大分進んできました。
おかげさまで、実り多い製作会になりそうです。
多大なるご協力に感謝致します。
ありがとうございました。
JA9TTT/1加藤(高広) - 01/05/19 02:28:37
: RE:ベリリア磁器
コメント:
RVN加藤さんがおっしゃる通り、危険な物質です。
酸化ベリリウムの焼き物がベリリア磁器ですからそのものズバリです。
間違っても一般ゴミで出さないようお願いします。
ベリリアは熱伝導率が金属並に良いので高周波のパワトラに普通に使われて
います。削ったりつぶしたりしないで下さい。発ガン性がありましす、
粉末などを大量に吸い込むと急性毒性があり、大変危険です。
固形ダイオキシンとも言うべき物質ですが、気化することはないので処理
方法さえ適切なら恐れる必要はありません。
JA9TTT/1加藤(高広) - 01/05/19 02:20:19
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: ラダーフィルタのページ
コメント:
↑ラダー型クリスタルフィルタのページを追加しました。
少しだけ目新しいことが書いてあります。お暇なときにご覧下さい。
(特に、JN1NGC鈴木さんにお贈りします。)
JG1RVN 加藤徹 - 01/05/18 21:15:17
: 酸化ベリリウム
コメント:
学生のころ7F球を扱ったときに、先輩から「酸化ベリリウム」
が絶縁物に使用されているので、落として粉末にしない
ように注意を受けました。
運動による呼吸困難・咳・胸痛・体重減少・全身衰弱を伴う
肉芽腫炎症・・・などが吸い込んだときの作用で、発ガン性
もあります。
ベリリア磁器がベリリウムと関係あるかどうかは文系の
私には判りませんが、危なそうな似通った名前です。
では、化学or薬学がご専門の方、どうぞ・・・
JE6LVE/3 高橋 - 01/05/18 15:26:43
: 危険なトランジスタ?
コメント:
東芝のRFパワーデバイスのデータブックで手元にある2SC2290の規格を見ますと
「本製品はベリリア磁器が使われています。その粉末は・・人体に対し危険です
一般産業廃棄物や家庭用ゴミとして捨てるないでください」
と取り扱い上の注意としてかかれています。パッケージの白い磁器の部分だと思うのですが
そんなに危険なものなのでしょうか?また処分はどうすればよいのでしょうか?
JG1RVN加藤徹 - 01/05/18 12:01:24
: トラッキング調整
コメント:
100円AMラジオでDXをやろうと思いまして(笑)、中を開けて、バリコンのTCやOSCコア
をグリグリと回して感度UPを図りました。あまり感度を上げすぎるとAGCが追従せず
発振することがありますので感度最高から、ちょびっと戻すのがコツです。
おかげで山陰放送や東北放送を楽しむことができました。
バリコンはツマミの形状がポリバリ専用なので2.6mmネジで延長・・・っていう手が
使えないのが残念です。でも100円は安い!買い得です。
100円FMラジオは、温度補償のセラミックコンデンサと、LA1800の部品取りが
良いかもしれません。FMラジオの実用性は既報の通りで・・・よく時計なんかに
オマケについてくるFMラジオのそれです。東京タワー半径20km程度が実用範囲?
JF3LOP - 01/05/18 07:53:31
: RE:ダイヤル糸の件
コメント:
仙波さん:
>40年前にはニューだったニュー秋葉原センターの方の国際ラジオと、
>あとはラジオガーデンの爺の骨董屋辺りに行くと、骨董新品ジャンク
>部品に出会えますね。
感動、感激です。
いまでも、あの空芯コイルやSLUG-TUNEのできるコアが置いてあるの
ですね。
ダイアル糸は5個と今考えている中波コンバータ(0.5-1.5MHz->
28MHz帯)のためにアンテナコイルを入手しました。
迷ったのは、「ニュー」なのですが、確かに40年前はニューだったの
ですね。恥ずかしながら川(神田川??)まで行ってしまってました。
加藤(高広)さん:
>ダイヤル糸の入手ができました。
>北村さん、正規のダイヤル糸が入手できたのでしょうか。
>良かったですね。やはり代用品より本物が一番ですよ。
正規品です。@100円でした。
その他の代用品と何が違うかということなのですが、それは
芯が入っているのです。
中心に硬い(ビニルの単線)、周りにはナイロン(?)の編物で同軸構
造になっています。
昨夜、早速糸掛けをやってみようと思いましたがさすがに疲れて寝て
しまいました。
しかし、あの店は大阪(当方大阪です)の好きモノを数人集めてきっ
ちりとみる価値ありそうです。
大阪の日本橋(にっぽんばし)ではああいう店は、10年ほど前に全
てソフマップと上新電機に変わってしまっています。
JA9TTT/1加藤(高広) - 01/05/17 23:59:09
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: RE:ダイヤル糸の件
コメント:
LOP>本日おかげさんで、ダイヤル糸の入手ができました。
北村さん、正規のダイヤル糸が入手できたのでしょうか。
良かったですね。やはり代用品より本物が一番ですよ。
糸掛けダイヤルには今でも何となく憧れのようなものを
感じてしまいます。9R59、59D、etc・・・・Hi
中学生の頃の憧れでした。
JG1EAD せんば - 01/05/17 23:26:34
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 北村さん、東京出張でしたね
コメント:
連休後に東大本郷キャンパスに出張だと書いておられましたね。
ダイヤル糸は、もしかしてあの国際ラジオでほこりをかぶって
いたものを発掘したのでしょうか。たしかにあそこならありそうです。
最近は、ラジオデパートの桜屋電機(ニューではなく爺の骨董屋の方)
や国際ラジオ(これも爺の方)がいつ行ってもしまってますが、
40年前にはニューだったニュー秋葉原センターの方の国際ラジオと、
あとはラジオガーデンの爺の骨董屋辺りに行くと、骨董新品ジャンク
部品に出会えますね。
JF3LOP - 01/05/17 22:38:58
: 訂正です。
コメント:
メイルのアドレスが間違っておりました。
お詫びして訂正します。
これです。
_kitamu-h@fan.hi-ho.ne.jp
JF3LOP - 01/05/17 22:36:37
: ダイヤル糸の件
コメント:
北村です。
本日おかげさんで、ダイヤル糸の入手ができました。
秋葉に不慣れなものでニュー秋葉原センターがどこに
あるのか戸惑いましたが、迷うこと10分無事到着
いたしました。
ついでに秋月に行ってみたのですが、お休みでした
残念...
皆様どうも有難うございました。
72 de JF3LOP