JG1EAD 仙波 - 2005年02月04日 17時44分
: RE: MC145163P
上保さん、お久しぶりです。
MC145163PがMotorola Japanの会津事業所の独自開発品だった
という話を興味深く拝見しました。なるほどーー。SN16913Pと似たような
生い立ちなんですね。どうりで、亜土でもらったデータシートも手作り風
だったわけです。マイコンなしで周波数設定可能という点では、秋月で
売っているWelpineのDDSと同じ開発思想ですね。
BT
Parkさん、お久しぶりです。TDA7000は、残念ながら私は使ったことが
ありません。20年くらい前にJH1FCZ大久保さんがいろいろと実験し、
The FCZというミニコミにレポートを載せていました。
BT
KRA> これっていったい!!
キヤさんや上保さんのリンクを修正するついでに、ちょっと大阪弁化
フィルタで遊んでみました。結構笑えますが、フレームを使っている
ページなどはうまく翻訳できないみたいでエラーになります。
HL2DUS Park - 2005年02月04日 13時29分
: RE: MC145163P
こんにちは?
久しぶりに 掲示板に 立ち寄りました.
韓国では MC145163Pは 求めにくい ICがアニブダだけ.. 日本側は違ったようですね.私は このごろ TDA7000 FM Radioを また 作って います.経験者の助言を 受けたいです.翻訳機 使用で ちょっと 翻訳に ぎこちないことを 理解お願い致します. また 聞こえます. さようなら.
JG1EAD 仙波 - 2005年02月04日 13時27分
: RE: テスト
ちゃんと書き込めますね。
JG1EAD 仙波 - 2005年02月04日 13時26分
: テスト
大阪弁化フィルタを入れた状態で書き込むと・・。
JL1KRA/Nakajima - 2005年02月04日 13時14分
: RE: MC145163P
共同購入素晴らしいですね、しかも安い。
私は仙波さんの買った大阪のお店から調達しました。
皆さんがFBなもの作るのに参加させてください。
FMトランシーバを自作したことが無いので作ってみたいです。
[QRP] [測定器] [PLC] [FCZ] [CYTEC] [Square] [大阪弁]←
↑
これっていったい!!
JF3HZB 上保 - 2005年02月04日 13時01分
ホームページアドレス:http://www.jtw.zaq.ne.jp/tcl/
: RE: MC145163P
大変ご無沙汰しております.
数年前に販売代理店の方から,
あれはモトローラの会津事業所の独自開発デバイスだった,
と聞いた記憶があります.
私自身,確認はしていませんので真偽のほどはわかりませんけれども・・・
たしか,ワイヤレスデータ転送装置に使う目的で,
マイコンなしで簡単に周波数設定ができるようにこのICを作った,
というお話でした(記憶が曖昧・・・Hi)
RS232Cをワイヤレスにするようなアダプタを思い浮かべたのですが,
そのようなものをターゲットにしていたのでしょうか・・・
P.S.仙波さん,
ご連絡が大変遅くなりましたが,Niftyを解約した関係で,
HPのURLが変わっております.
何かのついでにリンク修正して頂ければ幸いです.
JG1EAD 仙波 - 2005年02月04日 12時41分
: RE: MC145163P
尾崎さん、そうでした。アイテックのにSOP版が使われていました。
あと、東京ハイパワーのモノバンド機にも確か使われていたような
気がします(持っていないので分からないが)。それくらいでしょうか。
JE1RYH/尾崎 - 2005年02月04日 11時58分
: Re: MC145163P
VPY/古賀さん、お手数おかけ致します。
私の希望個数に間違いありません。よろしくお願いします。
仙波さん、アイテックの2m機のキットには使われていましたが、
確かに他のメーカではあまり見かけませんね。
モトローラだから、海外で使われていたんでしょうか?
JG1EAD 仙波 - 2005年02月04日 00時38分
: MC145163Pの謎
ところで、MC145163Pが搭載されたメーカー機というのを
見たことがありません。亜土で最初に入手したのは80年代
後半でしたが、すでに米国向けのCB機のブームは終わって
いたでしょうし、サムホイールSWによるパラレル制御の時代も
終わっていたはず。アマチュア的には、いまのDDSと同じように
多くの自作愛好家がPLLを自作してみようかという時代だった
とは思いますが、そのような狭い市場向けだけでは商売に
なるはずもありません。このICはいったい何だったんでしょうか。
JA6VYP 古賀 - 2005年02月04日 00時38分
: MC145163P
仙波さん、みなさん、こんばんは。
仙波さん、共同購入の場を提供していただきまことに
有難うございました。
さすがプラーザの皆様の自作意欲に圧倒されました。
目標の個数に達するには一週間ぐらいかかるのではと思って
おりましたが僅か一日足らずで達成してしまい驚きました。
ここでこれまでお申し出頂いた個数を確認させていただきます。
NHD 林さん 2個
Cosyさん 3個
NGC鈴木さん 5個
RYH尾崎さん 5個
KBU芦刈さん 2個
SLW高橋さん 3個
AKB佐々木さん4個
熊野谿さん 3個
CZXmichiさん 2個
BLA安井さん 3個
JWO石垣さん 2個
WSH田中さん 6個
TTTかとうさん5個
PWZしみずさん3個
以上で発注したいと思います。
もし、誤りがあれば4日夕刻までにこの掲示板でご指摘ください。
来週そうそうには皆様にメールを差し上げられると思います。
楽しみにお待ちください。
JG1EAD 仙波 - 2005年02月03日 20時41分
: RE: MC145163
皆さん、こんばんは。古賀さん、共同購入の音頭をとっていただき、
大変お疲れ様です。代金回収や発送の管理など、結構手間が
かかりますが、無事配布完了を祈ります。今回はアナウンスから
20時間ほどで予定数超過したようで、全然知らぬまま終わって
しまったという方もいらっしゃるかもしれませんが、まだどこかに流通
在庫が眠っているのかもしれません。ともあれ、前回ヤフオクの
共立シリコンハウス分と合わせて、相当数がこの界隈に行き渡る
ことでしょう。FBな活用策で議論が盛りあがることを期待しております。
私も先日の分を含め9個手持ちがありますが、あわせてこの数年
あちらこちらからお世話していただいたりしたTC5081-5082-9122
ラインも5~6セットあるので、死ぬまで使いきれないのではないか
と思います。hi
JA6VYP 古賀 - 2005年02月03日 19時43分
: MC145163
みなさん、こんばんは。
多くの方に名乗りを上げていただいてありがとうございます。
とりあえずPWZしみずさんまでで予定数をオーバーしたようです。
しみずさんまでを確定として以後の申し込みは次点扱いにさせてください。
次点以降の方には申し訳ございませんがよろしくご了承ください。
jr1pwzしみず - 2005年02月03日 18時52分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/index.html
: MC145163
はじめまして。
こちらでは、的外れな発言ばかりしてるしみず@jr1pwzです。
145163はけっこう持ってたつもりだったのですが、パーツボックス
の中から消えようとしていました。まだ、手にはいるなら3個はNGで
しょうか?
最近145152で遊んでいたのですが、やっぱり163が単純なPLL
ではベストソリューションです。これだけの方が入手されれば、WEBで
製作例を出しても「顰蹙もの」になりませんよね。
JA9TTT/1かとう - 2005年02月03日 18時30分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: RE:145163P
JA6VYP 古賀さん、こんばんは。
出遅れましたが、まだ予定数に入りますか? 大丈夫でしたら5個お願い
できたら幸いです。 数量調整が必要でしたら2個でも3個でも結構です。
実は、先日の仙波さんの書込みで購入を迷っていたところでした。
よろしくお願いします。
JA4WSH 田中 - 2005年02月03日 17時13分
: 145163
はじめまして、タヌキばかりの田中明彦です。
友人を含めて3人分6個、お願いできませんか。
互いに自作に関心があるものの、なかなか具体的な作業に入れないという
繰り返しが多い中で、同じテーマで取り組んでみたいと思っています。
どちらかというとARDFに興味があるため、144MHzの受信機になるとは
思いますが、がんばりたいと思います。 よろしくご考慮ください。
JA2JWO石垣 - 2005年02月03日 14時19分
: MP145163P
はじめまして、VYP古賀さん。
こんな時だけ、乗るので恐縮です。
私も2個お願いします。
少し覗かない内に沢山の書き込みでびっくりしています。
JE3BLA/1 安井 - 2005年02月03日 12時47分
: 145163
自作プラーザの皆様、はじめまして
いつも楽しみに読ませていただいております。
いつかタヌキ状態から抜け出して、何か発信したいとは思っているのですが
なかなか技術と実践が追いついていきません、、、
6mSSB自作機で無線を再開したいと思い、色々なHPや本を漁って、構想を
立てているところです。
さて、古賀様の145163の領布の件、大変興味があります。
厚かましいことは重々承知の上で、3個ほどお願いを
したいのですが、いかがでしょうか。
6m自作機などに使わせていただきたいと思います。
もし、他の皆様のご希望が多くある場合は1個でも結構です。
自作機のできた暁にはぜひ紹介させてください。
(その前に、色々とお教えいただくことのほうが多いかも)
JA8CZX michi - 2005年02月03日 12時16分
: 145163
古賀様
とてもうれしい話です。
2個お願いできますか?
多数になりそうですのでその場合は多くの方にお使いいただけるように
1個でももちろんかまいません。
お願い致します。
JA6VYP 古賀 - 2005年02月03日 12時14分
: MP145163P
みなさん、こんにちは。
まとめてのレスで失礼いたします。
早速たくさんのお申し出を頂きありがとうございます。
常識的な個数の範囲ならば、また常連さんでなくてもかまいません。
熊野谿さんまでで27個になったと思います。
40個を越えることは想定しておりませんでしたが、もし
オーバーするようなら掲示板への書き込み順とさせていただきます。
10個程度なら追加も可能と思います。
では、よろしくお願いいたします。
JF1TPR 熊野谿 - 2005年02月03日 11時55分
: re:145163
はじめまして、VYP古賀さん。
私もできましたら、145163を三つほどお願いできませんでしょうか。
ずっとPLLは苦手と思い込んで使っていませんでしたが、最近、
ジャンクで145152を使ったDRO-LOをいじりまして、こんなに
便利なものかと改めて思い知りました。プリスケーラーは手持ちが
ありますので、実験用のマイクロ波SG またはLOなどとして、
使えたらと思っております。
JH7AKB 佐々木 - 2005年02月03日 11時18分
: 恐縮ですが
皆様こんにちは
いつも拝見しております。
皆様の技術レベルにはとても及ばず、書き込みはなかなかできません。
ただ、少しでも掲示板での話題が理解できるようにとささやかな努力をし
ているつもりです。
昔、秋月からCBのPLLを購入していじった経験程度ですが、再度PLLに挑戦
してみたいと思っていた時に古賀様のMC145163P頒布を知りました。
初めての書き込みで、厚かましい事は承知しておりますが、4個お分け戴
ければ幸いです。
この掲示板の常連様が対象ならば無理は申し上げませんので宜しくお願い
致します。
管理人様 この書き込みが適当でないと判断される場合は削除をお願い致
します。
JJ1SLW 高橋 - 2005年02月03日 11時08分
ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw
: MC145163
VYP古賀さん、はじめまして。
私もMC145163を3個お願いできますでしょうか。
死蔵しているサミールスイッチと合わせて使ってみたいと思います。
最近はQRLでROMモードですが、どうぞよろしくお願いします。
JR3KBU 芦刈 - 2005年02月03日 10時04分
ホームページアドレス:http://www.eonet.ne.jp/~jr3kbu/
: Re:MC145163
VYP古賀さん、こんにちは。
MC145163を2個お願いできますでしょうか。
ずっとムカシ、確か1個¥1kぐらいで2個買いました。
1個使ったのであと1個しかありません。
その後、どんどん値上がりしてもったいなくて
あと1個を使えません。(ケチ?)
どうぞよろしくお願いします。
JE1RYH/尾崎 - 2005年02月03日 09時21分
: Re: MC145163P
VYP古賀さん、こんにちは。はじめましてでしょうか?
MC145163Pですが、私も欲しいです。可能でしたら5個程
お分け頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
JN1NGC 鈴木 - 2005年02月03日 06時17分
ホームページアドレス:http://www13.plala.or.jp/jn1ngc/index.html
: Re:Re:MC145163P
VYP 古賀さん、おはようございます。
スバラシイお話をありがとうございます。
楽に入手できた頃には、愛用していた便利ICです。
また使えると思うとワクワクしてきます。hi.
スミマセンが、5個お願いできますでしょうか。
JH5ESM / Cosy - 2005年02月03日 05時33分
: Re: MC145163P
VYP古賀さん,おはようございます.
大変ありがたいお話です.
145163は一度使ってみたいと思っていたのですが,いざやろうという段になって
ディスコンになってしまい悔しい思いをしたデバイスです.
恐縮ですが3個でお願いできますでしょうか?
JA6NHD/Hayashi - 2005年02月03日 00時27分
: 古賀さんおねがいします
VYP古賀さん こんにちは
大変有意義なお申し出ありがとうございます
当局に2個お願いします 使用したいのは 秋月のDDS
を基準としたPLLを作りたいと思っておりましたので
ぜひともお願いします。
以上
JA6VYP 古賀 - 2005年02月02日 23時16分
: MC145163P
仙波さん、みなさん、こんばんは。
JA6VYP 古賀です。
いつも楽しく拝見させていただいています。
先日、プラーザで話題になっていたMC145163Pですが私も以前から
一度使ってみたいICだと思っておりました。なかなか入手難で
現在ヤフオクに出されているものも結構な高値がついています。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d53569985
ところが、ひょんなことから数十個のオーダーなら700円程度で
入手できることとなりました。そこでこの際プラーザをご覧の皆様から
共同購入者を募りたいと思い、家主の仙波さんに相談したところ
御快諾いただきました。
もちろん営利目的ではありませんので実費+送料でお分けしたいと
思います。
配布可能の個数は40個程度を想定しています。ご希望の方はこの掲示板に
書き込んでいただきたいと思います。条件は特につけませんが
転売目的の方はご遠慮ください。
書き込んでいただいた方には後日メールで詳細をご連絡いたします。
では、みなさんよろしくお願いいたします。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2005年02月01日 00時28分
: Re: re CDG2000
しみずさん、諸々了解しました。CDG2000対国産ハイエンド機の比較論に
至る経緯をよく理解していなかったようで、いささか的はずれになった点は
ご容赦ください。
さて、もし仮にCDG2000と国産ハイエンド機のどちらかを100万円で必ず
買え、と言われたら、前者が「完成品」なら迷わず後者を選択します。日本
製品は極めて優秀ですし、国内メーカならサポートの不安がないからです。
一方、前者が「キット」なら迷わず前者を選択します。自分で組み立てる
「楽しみ」がありますし、自分で組み立てられるならメンテナンスも自分で
できるはずで、海外製でもサポートの不安がないからです。
これが私の価値観ですが、現実にはどちらも買いませんね。同じお金を使う
なら、たぶん測定器などの設備投資へ回すと思います。
ミズホ通信云々は、思いっきりバイアスされた主観ですから、あまり深く
お考えになりませんよう。大手メーカの技術者でも、我々アマチュアの技術力
向上に尽力されている方々を知っていますので、それらの方々や、所属して
いるメーカを悪く言うつもりはありません。
が、会社の規模が大きくなればなるほど綺麗事を言っていられなくなるのは
世の常です。ただ、これは仕方のないことでしょう。どんな手を使ってでも
「売れる機械」を作らないと、そのメーカにとっては死活問題になるからです。
大変失礼な言い方かもしれませんが、それをやらなかったのがミズホ通信で、
その結果は皆さんよくご存じのことと思います。(小ロット生産ができにくい
状況になってきたというのもあるようですが)
それ自体は非常に残念なことではありますが、「アマチュアの発展のために」
という高田OMの一貫した姿勢に、私は敬意を表します。
先日、出稼ぎ先からの指示で「ソフトウェアテストシンポジウム」へ行って
きたのですが、パネルディスカッションで「スキルにそぐわない道具は無意味」
と発言したパネラーがいました。確かにその通りですね。飛躍も大事ですが、
あまり背伸びしすぎてもロクなことにならないので、私はこれからも「分相応」
のことをしていきたいと思います。
JA9TTT/1かとう - 2005年01月31日 23時55分
: Re:: re: Re:プラグインパワー
かまださん、お役に立ててよかったです。
FBなマイクを製作されて下さい。
ここは無線機自作主体の掲示板ですので、次回は無線関係のお話も宜しく。
JE7HWM/かまだ - 2005年01月31日 23時51分
: Re:: re: Re:プラグインパワー
JA9TTT/1かとう さん、レスありがとうございます。
端子が2つだけのECMってあるんですね。知りませんでした。おはずかしい・・・。でもスッキリしました。
そうすると、端子2つのECMを2つ買って3Pプラグにつなげば使えるという事ですね。とりあえず機能すれば良いので、数百円で作れそうですね。
もろもろ教えていただきまして、ありがとうございました。
JA9TTT/1かとう - 2005年01月31日 23時37分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: re: Re:プラグインパワー
HWM かまださん、こんどは絵があるのでFBですね。
HWM> あれ、ひょっとして端子が2つだけのECMってのもあるのかな?
ありますよ。 私のサイトに無線用マイクのページがあるので多少は
参考になるかもしれません。 良かったらご覧下さい。
かまださんの用途なら、2端子型マイクをそのまんま繋げばOKです。
ステレオですからアースを共通にして3端子というわけです。Hi Hi
JE7HWM/かまだ - 2005年01月31日 23時31分
: re: Re:プラグインパワー対応マイク
JA9TTT/1かとう さん、レスありがとうございます。
少し文章が足りなかったようなので、補足します。
用途はあくまでMD録音用です。市販のプラグインパワー対応マイクを自作しようと考えてます。
私の認識不足かもしれませんが、コンデンサマイクには3つの端子があると思います。電源、出力、アースです。それをMDに接続するとなると、ステレオなので、電源、R出力、L出力、アースの4つが必要に思えます。
かとうさんのレスのおかげで電源が供給される事は理解できました。出力はどうなのでしょうか?コンデンサマイクの電源と出力とを一緒にMD本体に入力させるのでしょうか?
例えば(モノラルだとして)
┌電源───┬プラグ ・・・ MD本体
ECM─出力 ┘
│
アース
とか
┌電源────┬プラグ ・・・ MD本体
ECM─出力─C┘
│
アース
のようになるのでしょうか?
あれ、ひょっとして端子が2つだけのECMってのもあるのかな?
JA9TTT/1かとう - 2005年01月31日 22時39分
: Re:プラグインパワー対応マイク
JE7HWMかまださん、初めまして。
お尋ねのマイクは、電源に接続された負荷抵抗が機器内部にあって、
その抵抗に接続されるものです。従って、負荷抵抗から電源が供給
されますから、電源端子は不要なのです。 無線機にご利用なら、
無線機側に負荷抵抗(おおよそ数KΩ)を内蔵してやれば使えます。
(絵で書けば簡単なのですが、文字での表現はわかりにくいかも)
それにしてもメーカーとは大層な名前を付けるもんですね。Hi Hi
JE7HWM/かまだ - 2005年01月31日 22時23分
: プラグインパワー対応マイク
アマチュア無線とは直接関係ない話題ですみません。
MD録音用のマイク(プラグインパワー対応)とは、どんなものでしょうか?
エレクトレット・コンデンサ型と表記してあるのを見ると、いわゆるコンデンサマイクだとは思うのですが、ステレオマイクでも三極プラグのようです。ならば、アース・右・左で3つですから、電源の端子がないなぁと、不思議に思っております。
何をしようとしているのかと申しますと、①コンデンサマイクなら手持ちにある②家電屋で買うと数千円かかる③ならば自作しよう④あれ、接続方法がわからない? という具合です。
ご存知方居られましたら、教えていただきたいと思います。
jr1pwz/しみず - 2005年01月31日 21時41分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
: re CDG2000
児玉さま
レスありがとうございます。視点を変えて御提言いただきまして、感謝い
たします。この掲示版の常連さんたちのメンタリティや児玉さま独自の考
え方をご披露いただき、たいへん参考になりました。
ただ、ちょっと私が当初に議論というか聞きたかった視点とはちょっと異
なりますので、長文になってしまいますがコメントさせてください。
実は、最初、鈴木さまが「100万円かけてもCDG2000なら買う気
になるが、メーカー製高価格機はそんな気にならない」旨のご発言をされ
ていたのに、たいへん興味を持ったのは、先に書きました。そのとき興味
を引いたのは、この「差」がどういう事実に起因するのかということでし
た。児玉さまもおっしゃるように、CDG2000の開発者のスキルは定
かではありませんが、それでも常識的にはかなり高いと仮定し、実現性能
もメーカー製品に匹敵するとなると、性能差では語れない「何か」がある
のかと思ったからです。
浅学の私には、両者の差は回路構成や外観形状についてはある程度認識・
理解できても、そういった「何か」については推測することができません
でした。もともと、同じ条件で測定しているわけではないので、明確な特
性差があるのかどうかわからないし、それを実現する技術の差異について
議論しても、児玉さまのご指摘のとおり「水掛け論」で終わるでしょう。
そこは問題にしていません。単に、なぜ、CDG2000が良くて、メー
カー高価格機が「ぺけ」なのか理解したかったのです。
そういう視点で捉えると、鈴木様のご回答は極めて的を得ています。「つ
まみが多いのがその差だ」(→うざったくて嫌いだ:前後の文脈よりPW
Zが推定)これは私の疑問にストレートに答えてくれたので感心したので
す。決して程度の低い議論ではありません。誤解を恐れずに言えば、「メ
ーカー製は売るために、いろいろな(ほとんど使いもしない)機能満載で、
とにかくきらびやかにして価格を吊り上げる。結果としてつまみの多い、
ごてごてマシンになる。そんなのは嫌いだ」ということでしょうが、間違
っていたらご指摘ください。昔のメーカー製オーディオアンプで言い古さ
れてはいますが、こういう考え方も根強くあることも事実です。あ、また
これだ と思いました。しかし納得です。
ということで、「つまみ」論議は終わりにします。ただ、メーカー製品は、
回路を良く見ると非常に興味深い技術が使われています。アマチュア機で
すから、圧倒的に高度でもなく、すこし無理して勉強すればアプローチで
きそうに感じています。LOW-FREQのIFにおけるDSPによるフ
ィルタリングなんて、次回はぜひチャレンジしたいものです。これは、自
分の知識・技術を向上させるための指針、目標としてはかなりいいもので
はと感じているのです。ひとそれぞれ、技術レベルは異なりますので、要
はその人にあったレベルのアクティビティが重要です。ですから、ターゲ
ットとして、ピコが良くて、メーカー高価格機がNGという論理は不自然
ですよね。
さて、児玉さまがいろいろ議論の論点を提起していただきましたが、一点
だけコメントいたします。それは「設計者の考え方が伝わってくる機械を
使いたい」というくだりです。国産ハイエンド機はそれが伝わらなくて、
ミズホの製品は好感が持てるというものです。これも誤解を恐れずに言え
ば、「人間は自分の理解できない事象には顔を背ける」のと一緒ではない
でしょうか?(←疑問文) 私は、国産ハイエンド機の設計ポリシーをい
ろいろ思いめぐらし、パンフレットの内容を眺めて、回路についてあーで
もないこーでもないと考えていると時間を忘れます。つまり、十分伝わっ
ています。同時にCDG2000の回路も芸術的な部分もありで、VCO
なんか、そっくり「ぱくって」使っています。国産ハイエンド機やCDG
2000はそういう意味でいずれも楽しさ満載です。もちろん、感じ方は
人により千差万別ですので、これはあくまで私見です。
しかし、児玉さまのご指摘のとおり、みんながみんな、こんなことに興味
があるわけではないでしょうから、その意味では、この掲示版でこのトピ
ックは皆様の興味の埒外だったということを良く理解しました。前回書い
たように、次の書き込みではそのへんに注意していきたいと思います。
長文、たいへん失礼いたしました。
JF1TPR 熊野谿 - 2005年01月31日 14時32分
: HF機
HFでも、VHFでも、マイクロ波でも、やっぱり自作していじるのは楽しい
ですね。携帯電話のキットがあったら、あれも楽しい・・・となりそうですが
無理でしょうねぇ。
10M CWは時々出没していますが、QRP+T2FDでも国内でしたらよく飛びます。
5wだからqrpじゃないかな・・?? JCC/JCGサービスが盛んのようでして
移動が多いです。10120よりも上の方が相手が多そうですから、10140あたりの
水晶をVXOするのがよいのでは、と思います。
BT
穴あき基板で作る シリーズは もとりあえず、50Mでまとめようとケース
を買ってきて、土曜日に穴をあけました。まだファイナルの発振がとまりませ
んが、そろそろ組み込みしないと、いろいろな所をいじっていて壊しそう。hi
で、ダイアルにバーニアを買ってきました。(本物じゃないですね、単なる
フリクションだと思いますが・・)汚い穴ですが、まあついていればいいかな
という感じです。
しばらく入試シーズンなので、時間が取れませんが、もう一息で、少し交信で
きる所までたどりつくのですが。
BT
PLLのジャンクにはまってしまって、五つも買っていじってしまいました。
11G/6G/4G/3Gとありますが、パススワローなので1Mおきに設定
でき、しかもC/Nが40-50dBはとれるので、逓倍して24Gとか75/77Gに使え
そうです。このあたりを一発で出せるととても製作が楽になります。もっとも
ジャンクがたくさん集まりすぎて、寝る場所が再び減ってきました。困ったな。
早くいろいろと作ってケースに入れていかないと、生息できなくなりそうです。
JG1EAD 仙波 - 2005年01月31日 12時37分
: RE: 質問ばかりで・・・ ほか
Michiさん、こんにちは。
古いTRIO時代のマニュアルでも、補修パーツと同様の扱いで
無線機ショップからケンウッドに注文すれば、コピーを入手できる
ようです。あまりに古いものは無理かもしれませんが、以前TS-130の
マニュアルを購入したことがあります。ただ、お値段は、コピー代よりも
ちょっと高いです(そのあとで詳細なサービスマニュアルをネット上で
も入手できたのでちょっとがっかり)。
また、別の手段として、
http://www.w7fg.com
あたりでも入手できるようです。W7FGのVintageManualsは以前1回
利用したことがありますが、カード決済ですぐ送られてくるので、
便利です。
しみずさん、フォローがなく、ごめんなさい。児玉さんも書いておられる
ように、ミキサーの設計思想とか、AGCの回路とか、ターゲットを
絞って、ご意見・ご感想などを書き込んでいただけると、多少
盛り上がったことでしょう。H-modeミキサーはTTT加藤さんのところ
に詳細な情報があったと思いますが。
加藤さん、ぜんぜんスミマセンなことはありません。最近、週末の夜は
一杯やりながら映画を見て寝てしまったりすることが多いので、
自作のネタ出しや掲示板のフォローをさぼっており申し訳ありません。
児玉さんと加藤さんのやりとりで、また何か簡単なHF機を作って
みたくなりました。6m機の前に、TCA-440の活用策としては
うってつけです。
JA9TTT/1かとう - 2005年01月31日 00時39分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: うまく乗っちゃって下さい Hi
何だか児玉さんとピンポン状態ですが。 スミマセン==>仙波さん。
DFK> うまく乗せられている気が...
うまく乗せちゃって・・と思ってますよ。Hi Hi
HF帯の自作もVHFに劣らず面白い世界です。 下は1石オートダインから
上はCDG(?)でしょうか。Hi 技術的にも幅広いし面白さに溢れてます。
フェーディングで浮き沈みする信号を聞きながらのオンエアもイイですが
リグの製作も一筋縄では行かない部分があり、児玉さんの感性に合った
楽しみ方も十分できると思います。もちろん、他のお方にもですが・・・
・・・と言うわけで、この際、うまく乗ってみて下さいな。 Hi Hi(寝ます)
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2005年01月31日 00時13分
: うまく乗せられている気が Hi.
TTT>Watchからでも始めては如何でしょう。(BCLにはまりそうな気もするが)
まずは手っ取り早くワイヤとカップラを準備しましょうか。
TTT>発振で1Wも出すという荒業はやめたほうが良いです。
私が昔「ラ製」で見た記事は、確か2SC509-2SC1173あたりの2ステージ
構成で、2W(DC12V)くらいだったと思います。この構成なら発振段で1Wと
いうことはなさそうですから大丈夫でしょう。無難なところを狙うなら、
QP-7と同じ3ステージにすることでしょう。
TTT>児玉さんが出るようになると増えるかも。10.120MHzでしたっけ? Hi Hi
なんか、かとうさんにうまく乗せられている気が...Hi Hi.
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2005年01月31日 00時03分
: CDG2000 vs. 国産ハイエンド機
連続投稿でSRI.
CDG2000 vs. 国産ハイエンド機の話題で盛り上がらないのは、後者の設計
思想がよくわからないからではないのでしょうか? 設計者が何を考えている
のかがわからなければ、「つまみが多い」とか、その程度の話しかできない
でしょう。
もしそうでなければ、この界隈の皆さんが国産ハイエンド機との比較に関心
がないからでしょう。もしそうだとすると、(私自身がそうなのですが)
皆さんの関心は「どちらがどれだけハイスペックか」ではなくて、「設計者が
何を意図しているか」だからでしょう。特に、ここは自作派の溜まり場です
から...
CDG2000はメーカ機に匹敵するほど高性能なようですが、それは、開発した
彼らにとって、そこまでのハイスペックが必要な事情があったのでしょう。
確か英国だったはずですが、狭い国土にたくさんの局がひしめく環境では、
ヤワなフロントエンドでは致命的なはずです。逆に、周辺数kmに何もないよう
な環境なら、そこまで強力なフロントエンドは不要です。
CDG2000の開発者がどの程度の技術力を持っているのかはわかりませんが、
国内を見た場合、残念ながらメーカの技術者と自作ハムとでは、技術力の差は
歴然です。よって、技術的な側面からそれぞれが開発したものを比較するのは
無意味だと思っています。もし、今ある国産ハイエンド機の性能が文句なしに
必要なら、もう誰も自作はやらないでしょう。
以下余談ですが、技術基準適合証明制度はノウハウを明かさずに済む分、
メーカにとって都合がよくなった反面、オーディオ機器と同じ運命をたどって
いるように見えます。いくらメリットを力説しても、使う側が内容を理解
できないので売れないという...
私の場合、同じメーカ機を使うなら、設計者の考えが伝わってくる機械を
使いたいものです。性能的にはパーフェクトでないかもしれませんが、ミズホ
通信の製品などはその点で好感が持てます。自作ハムがお手本にできるような
設計になっていますし...
JA9TTT/1かとう - 2005年01月30日 23時55分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: Re:都市ノイズ
DFK児玉さん、BSB山本さん、みなさんこんばんは。
DFK> クーガ2200を外に持ち出して7MHz帯を受信してみましたが・・・
寒い中、ご苦労様でした。 でも、目立ったノイズは無かったようで
それはとってもHqppyですよ。 簡単なANTでも良いですからちょっと
Watchからでも始めては如何でしょう。(BCLにはまりそうな気もするが)
DFK> 7MHzあたりなら、送信部はうまくすれば2段構成でも数Wは出る・・
発振段で頑張れば簡単に10W以上出ます。 ただ、昨今の水晶はヤワなので
発振で1Wも出すという荒業はやめたほうが良いです。FT-243なら・・。Hi
すこしANTが短い10MHzも面白いバンドですがQRPerは少ないですね。
児玉さんが出るようになると増えるかも。10.120MHzでしたっけ? Hi Hi
BSB> だんだん交信するのが・・・その辺の事情もあります。
やはりHF帯にはVHF帯にない面白さがあると思います。 ぜひ降りて来て
下さい。やはり、7MHz/CWが一番お薦めだと思っています。(相手局多数)
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2005年01月30日 22時47分
: 都市ノイズ
かとうさん了解です。
近頃の電子機器(照明も含めて)は軒並みノイズ源になるようで、室内では
6mでもウンザリするほどのノイズに見舞われますが、外に出れば割と静かな
ようです。先ほど、クーガ2200を外に持ち出して7MHz帯を受信して
みましたが、ハムバンドでの信号は確認できなかったものの、放送波が何局も
きれいに受信できました。寒かった。Hi.
7MHzあたりなら、送信部はうまくすれば2段構成でも数Wは出るようです
から、この程度の出力ならさほど難しくないかもしれません。「忍者アンテナ」
のアースはバルコニーの排水溝を利用するのがいいと聞いたように思います。
余談ですが、室内ではRFのみならず、10kHzくらいのAFノイズも発生
しているようで、フォノイコライザやマイクアンプにそれが飛び込んで悪さを
します。出所はわかっていません。巷でPLCを進めようという動きもある
ようですが、これ以上ノイズが増えるのはまっぴら御免です。
JI3BSB 山本 節也 - 2005年01月30日 22時02分
: HF機製作開始
今日、今年になって初めての6mSSB山岳移動運用(と言っても近くの山ですが)をしましたが、アンテナをあげても1局も聞こえず、CQを出そうとPTTを押したら、なぜかスタンバイせず、成果0で下山しました。(帰ってから家でテストするとちゃんと動いた)
下山したその足で、日本橋に行き、CYTECの内田さんのエアーグースの部品(とりあえずジェネレーター部だけ)を購入してきました。
3エリアでも6mは局がいるというわけではありません。だんだん交信するのが難しくなっています。HF機を作ろうと思ったのはその辺の事情もあります。
JA9TTT/1かとう - 2005年01月30日 21時16分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: Re:そうかもしれませんね
DFK児玉さん、DIM林さん、皆さんこんばんは。
DFK> HF帯がクローズアップされるのもわかる気がします。
HF帯でも「不感帯」があるので万能ではないのですが、カバーできる
範囲がかなり広いのと、Es待ちみたいなことはないので年間を通じて
全国のQRPerとQSOできるのが良い所ですね。
DIM> 3Wに短縮ホイップからでも、コンデションさえ良ければWまでも。Hi
送信機電力3W、アンテナ効率10%の実効輻射電力300mWでもコンデション
次第でバンバンできます。 マンションなど都会地で問題なのはむしろ
近隣のノイズではないかと思います。 効率悪いアンテナでもノイズが
なければ十分楽しめるはずです。 トランジスタラジオで聞いてみて
バンドが静かなら「忍者アンテナ」でもこしらえてオンエアして下さい。
注)忍者アンテナ=夜陰に紛れて窓から細い電線が・・ロングワイヤですな。
(ポリバリでカプラでもこしらえて下さい。あと、アースも必要。)
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2005年01月30日 19時59分
: そうかもしれませんね
林さん了解です。
DIM>上手くタイミングが遭うかが大きな問題
そのタイミングを見計らって私が動かないといけないということですね。Hi.
DIM>田舎のV/Uでは相手が居ないのが理由です。Hi
1エリアに長く住んでいるとそういう実感はなくなってきますが、言われて
みると6エリアも事情は同じような気がします。V/Uでも相手が全然いない
わけではないのでしょうが、聞こえてくるのがFMモービルあたりでの仲間内
のラグチューばかりだったりすると、相手を探すのは確かに大変そうです。
そう考えていくと、HF帯がクローズアップされるのもわかる気がします。
特に全国組織のクラブだと、会員が全国に散らばっているので、なおさらそう
なのでしょうね。
DIM>3Wに短縮ホイップからでもコンデションさえ良ければWまでも。
私は国内だけで十分(Hi.)ですが、やはりHF帯のアンテナはいいに
越したことはありませんね。私も、常置場所に戻ればHF帯のアンテナも
きちんと上げられそうですが... あ、そこから5エリアだとたぶん直接波
で届くと思います。
JA2EQP鈴木昌也 - 2005年01月30日 19時11分
: Unit 2 完成
皆さん、今晩は。
新RXプロジェクトの第2ユニットが出来上がりました。
2SC1592 Norton amp + QS3126 H mode mixer + 2SK125x2 GG amp
+ 2SC3598-2SA1404 SEPP といった構成です。
同一ケース内にsquarerも収めています。
次は第3ユニット、DDS VFO(AD9851)です。
http://photos.yahoo.co.jp/suzukimasaya
JA5DIM/林 章二 - 2005年01月30日 18時14分
ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/sg_hayashi
: RE:CWは忘却の彼方へ
児玉さん 今晩は。
DFK>Eスポシーズンの6mでもスキップしてしまうでしょうか?
Eスポが出ていれば何とかなると思います。
でも、短時間で入感地域が変わると思いますので、上手くタイミングが遭うかが大きな問題ですね。
飛ばした石の単価は数十円ですので、経済的には痛くは無いのですが、わが身の未熟さを反省してます。
かとうさんも言っているように、CWならQRPでどこでも飛んでくれますよ。
3Wに短縮ホイップからでも、コンデションさえ良ければWまでも。Hi
私がHF/CW中心なのは、喉が弱くて長時間Phoneで喋れないのと、田舎のV/Uでは相手が居ないのが理由です。Hi
日曜朝のOAMも聴いてみて下さい。
JA8CZX/Michi - 2005年01月30日 17時50分
: 質問ばかりで・・・
いつも質問ばかりで気が引けます。
ようやく旧callを再取得、北海道でも住宅地だとなかなか大型ANTは建てられず
6mから70Cmで再起したいと思っています。
20数年前に自作したPLL6mSSB機は何とか動くようです。
手元にTR3200とブースターが転がっており、DDSかPLLのVFOを自作して70cmを聴こうか
と思っていますが回路図もブロック図もなく途方に暮れています。
何でもよろしいので情報ありましたらお願いします。
ANTは2m、70cmのCQが制作済みで雪が融けたら上げたいと張り切っております!
jr1pwz/しみず - 2005年01月30日 13時43分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
: re CDG2000
↑レスがつかないので自己レスします。
とっかかりの御発言が非常に興味深いものでしたので、CDG2000と国産の
高機能(というより高価格?)機の違いについて、いろいろディスカッションで
きるかもしれないと思って書き込みました。こちらの掲示板は大変まじめに運用
されているので、実のあるやりとりを期待しましたが、なんだか(トピック的に
は?)外したようです。次回発言するときは少し考えます。しかし、ここはRO
Mさんもたくさんいらっしゃるのですね。HPのアドレス記入すると、発言後はカ
ウンターがえらく早く回るのにびっくりします!
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2005年01月30日 13時17分
: 珍局は他にも Hi.
こんにちは。
TTT>児玉さんにはHF帯(7MHz-OAM)にも出て頂かないと・・・
今日はワッチくらいしてみようかと思いましたが、起き出したときには8時
をとっくに過ぎていました。Hi.
かとうさん、林さんともどもVY-FBなアンテナと設置場所をすでにお持ちで
羨ましく思いますが、アパマン族にHF帯は敷居が高いです。磁界ループや
EHアンテナという選択肢はありそうですが、どちらもヘンテナほど簡単には
いきませんし、時間があればリグ開発に割いてしまうので、アンテナまでは
手が回りません。かといって超短縮ダイポールでは話にならないでしょうし...
磁界ループやEHアンテナは市販されているようですが、どちらも高価な
ようですね。正直、これらを買ってまでHFにQRVしようとは思いません。
SRI.
# だったらHF帯の申請を取り消せ、と言われそうですが... Hi Hi.
DIM>四国からじゃV/Uでは届きそうに無いので
Eスポシーズンの6mでもスキップしてしまうでしょうか? 1←→6
エリア間は0.2Wくらいで何度もコンタクトできています。
DIM>ファイナルの石を3個も飛ばしてしまいました
ご愁傷様です。南~無~。ただ、HF帯のファイナルはV/UHF帯のもの
に比べたら値段が安いでしょうから、その分被害は少ないのではないでしょう
か。かくいう私も、ここ最近6m機のファイナル(2SC2283)を2個昇天させ
ました。安いところを探して買いましたが、もともとがUHF用の石なので、
それでも結構いい値段です。Hi.
1~5Wは巷でQRPでも、私の技量では十分QROレベルです。Hi Hi.
ところで、私ばかりがよくネタにされますが、この界隈には私以上の
「超珍局」が存在しませんか? UCI冨川さんとか。Hi. QSOしてでは
ありませんが、私は冨川さんの「激レア」なQSLカードを持っています。
たった1局とQSOしたがために1000枚作ったという。Hi Hi.
JA9TTT/1かとう - 2005年01月30日 08時37分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: RE:CWは忘却の彼方へ
DIM林さん、DFK児玉さん、おはようございます。
DFK> 児玉さんのカードは幻のまま時が過ぎそうです。Hi
やはり、児玉さんにはHF帯(7MHz-OAM)にも出て頂かないと・・・
DFK> CWは長らく「封印」している間にすっかり忘れてしまいました。Hi.
まだ今なら思い出すでしょう。 若いうちに繰り返して脳みそに擦込んで
おけば一生忘れません。 ぜひ早いうち思い出して下さい。Hi Hi
DFK> A1Aが許可されているように見えるのは気のせい? Hi.
免許あるんでしたらゼヒ出て下さい。無謀にも最初にCWでオンエアしたのは
14MHz(!)でしたが、オペレーションがPoorだったので赤っ恥モノでした。Hi
最初はそんな物です。DE JG6DFK/1 UR599 TNX QSO 73 GL 程度を覚えて
まずはOAMにでも出て下さい。CWのQRPはすごく飛びますよ!! Rigも簡単。
JA5DIM/林 章二 - 2005年01月30日 08時11分
ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/sg_hayashi
: RE:CWは忘却の彼方へ
児玉さん 皆さんおはようございます。ご無沙汰してます。
DFK>やはり私はV/UHFがいいです。Hi.
四国からじゃV/Uでは届きそうに無いので、児玉さんのカードは幻のまま時が過ぎそうです。Hi
上京した時くらいしかチャンスは無さそうですが、今のところ具体的な予定は無しです。
こっちは相変わらずHF/CWばかりですが、今年に入ってファイナルの石を3個も飛ばしてしまいました。
予定よりパワーが出なくて、ドライブ周りやら弄っていました。
結局、トロイダルコイルの巻き方の不良で、昨晩やっと所定の出力を得ました。
いつまで経っても、学習効果が出ません。反省です。Hi
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2005年01月29日 17時30分
: CWは忘却の彼方へ Hi.
かとうさん、皆さんこんばんは。
TTT>CWなら何とかできそうに思います。
CWは長らく「封印」している間にすっかり忘れてしまいました。Hi.
2アマ取得の決意を固めるために買ったものの、ずっとお蔵入りしている
P-7DXを引っ張り出してワッチしていますが、もう全然ダメです。Hi Hi.
# 7/10/18/21/50/430MHzでA1Aが許可されているように見えるのは気のせい? Hi.
電話ですら捕まえるのが難しい珍局ですから、CWで出ているところを
捕まえたりなんかしたら、きっと「英雄」扱いされます。Hi Hi.
現在拙宅にHFのアンテナはありませんし、満足なアンテナを設置する
スペースもありませんから、ここから皆さんと満足にQSOするのは難しい
でしょう。かといって、移動先で長いアンテナを張る気力はありません。
やはり私はV/UHFがいいです。Hi.
JA9TTT/1かとう - 2005年01月29日 13時06分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: RE:RE:カード納品
仙波さん、児玉さん、こんにちは。
DFK> いや、かとうさんにはお渡ししたはずですよ。
さっきからカード保管箱をずっと探してますが・・・出て来ない。
頂いたように思うので、何処かに大切に仕舞ったのでしょう。Hi
EAD> 1998年10月に7MHzCWでQSOしていただいておりました。
カード発行が滞ってるので、送っていなかったらどうしようなんて
一瞬心配になりました。(ホっ)
EAD> SSBのQRP機をでっち上げて・・・新カードもゲットできます。
送信スポットCW、受信は「AF」のクロスバンド(?)なら30分で可能ですが・・。
DFK> 仮に私がHF帯にQRVしても、QSOは難しいでしょう。
QPR/SSBでは難しそうですがCWなら何とかできそうに思います。
28MHzは距離的に難しいですね。(北関東==横浜)
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2005年01月29日 12時34分
: 「わんこ」ではありませんが
こんにちは。
TTT>ところで、児玉さんの旧カードも見たことが無いように思う
いや、かとうさんにはお渡ししたはずですよ。仙波さんがおっしゃる
6m AM機をネタにしたものです。(今はバラバラの状態。Hi.)
TTT>VHF帯のQRP機を作って至近距離交信しかないでしょうか・・? Hi Hi
ぜひ。Hi. お互いの距離が中途半端なので、仮に私がHF帯にQRVしても、
QSOは難しいでしょう。至近距離QSOをやるにしても、HF帯では放射
効率が悪いので、本当に目の前でないと難しいと思います。
ただ、HFでも28MHzくらいならいけるかな? 次は28MHzのAMにしますか?
144.48MHzを出すのに使ったFCZさんの水晶は、もともと28MHzのAM機用
ですね。
EAD>先日お相手いただいた6m機の写真でしょうか。
今度のネタは「ピース缶爆弾」ですが、「わんこ」の方がよかったでしょう
か? ちなみに、一応の仁義として発行番号1番を某所に送ってありますが、
そこから「配るな!」と言われたら、このカードは「激レアもの」になります。
Hi Hi.
そうでなくても、あまりに不評なら「わんこ」をネタにカードを作り直し
ます。Hi Hi. すでに写真は撮ってあります。
私はすでに税務署からマークされており、毎年確定申告書類が送られて
きます。Hi. 木屋さんの新サイトは私ものぞいてきました。あまりに立派で、
私がウロウロするようなところではなさそうです。Hi Hi.
さて、ラーメン屋のおばちゃんは元気になったかな?
JG1EAD 仙波 - 2005年01月29日 11時08分
: RE: カード納品
児玉さんの新カードのデザインは先日お相手いただいた
6m機の写真でしょうか。以前の6mAM機の写真入りのは
2001年の座間での新年会でQSOしていただいたものです。
調べたら、TTT加藤さんのカードも1998年10月に7MHzCWで
QSOしていただいておりました。
加藤さん、来週末の新宿懇親会までに430AMとか6mAM
・SSBのQRP機をでっち上げてご持参いただければ見事
新カードもゲットできます。
私も印刷しないと。
この週末は確定申告のフォームも記入しないと。
PS
キヤさんの新システムが仮稼働始めたようです。QRPプラザ
からリンクが張られていますので、皆さん冷やかしに行って
みてください。
JA9TTT/1かとう - 2005年01月29日 09時35分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: Re:カード納品
DFK児玉さん、皆さんお早うございます。
DFK> 新しいQSLカードが昨日届きました。
いよいよ新カードの発行ですね。 おめでとうございます。Hi
早く発券しないとニセのDFKカードが・・何てことも。Hi
ところで、児玉さんの旧カードも見たことが無いように思うのですが・・
新カードをゲットするのも「珍局」なので容易じゃないです。
VHF帯のQRP機を作って至近距離交信しかないでしょうか・・? Hi Hi
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2005年01月28日 08時22分
: カード納品
おはようございます。
新しいQSLカードが昨日届きました。確認の電話をしてきただけあって、
レイアウトには苦労した跡が見られます。これならJARLマークを取って
もらった方がよかったかも。あの組織に恩義はないし。Hi.
2月上旬から順次配布予定ですが、バージンキラー(発行番号1番)=
最初にQSOした方とはなりませんので悪しからず。
jr1pwz/しみず - 2005年01月27日 21時14分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
: re CDG2000
鈴木さま
なるほど。明快ですね。これならガテンなPWZでもよくわかります。
実は、質問の真意は、CDG2000と日本の高価格機のどの部分が100万
かけて「買う/買わない」の差になるのかできれば知りたい・・・という
ことでした。舌足らずですみません。
というのも、確かにつまみの数はうざったいのですが、●●-7●00の回路構成を見たとき、アップコンバージョンタイプのRXとしては最高に美しい
なぁ と感じ入ってしまったからです。いつかはまねしてみたい・・・
これは、しろーとのたわごとですが、ま、当然、さまざまなご意見があると
思います。
長谷川明生 - 2005年01月27日 18時08分
: CDG2000
実にすごいプロジェクトですね。
技術力があれば挑戦したいところですが、リンクが切れていたり、
pdfファイルが壊れていたりして、すべては見えませんでした。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2005年01月27日 08時44分
: CDG2000
皆さん、今日は。
CDG2000と日本のメーカー製「高価格機」の一番の違いは、ズバリ「つまみの数」でしょう。
JG1EAD 仙波 - 2005年01月27日 00時08分
: RE: ケース
鈴木さん、了解しました。鈴蘭堂のケースをいろいろ
確保されたのですね。
もし他にご希望の方がいらっしゃったらご一報ください。
jr1pwzしみず - 2005年01月26日 12時14分
: re CDG2000
鈴木様
CDG2000のサイトは知っているのですが、浅学のせいか、
日本の高性能なメーカー製品と違いがわからなかったので、つい失礼な
書き込みをしてしまいました。読み捨ててください。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2005年01月26日 08時37分
: ケース
皆さん、おはようございます。
仙波さん、ケースのお話、ありがとうございます。せっかくなのですが
今回は辞退いたします。 同じぐらいの大きさの手持ちがありますし、
鈴蘭堂が製作をやめると聞いたとき、在庫(店頭棚ずれを含む)を
かなり買い込んだためです。 どなたか他の方に差し上げてください。
JR1PWZ清水さん、いつぞやはお世話になりました。
CDG2000については、下記をご覧になってください。
http://www.warc.org.uk/cdg2000/The%20CDG2000%20Transceiver.htm
jr1pwz/しみず - 2005年01月26日 01時47分
: CDG2000
CDG2000って●●-7800やFT-●●●●と何が違うんでしょうか?
ご教授いただけると幸いです。
JG1EAD 仙波 - 2005年01月25日 12時33分
: RE: BMX-30、その後
しかし、そんな安いサンプル価格(アマハン並?)で続々と
注文を受けていたら、商売になるんでしょうか?>>OPTAS
CDG2000で思い出しましたが、鈴木さん、左右ハンドルつき
の標準ラックサイズのケースのジャンクがシャックに長いこと転がって
埃をかぶっているのですが、お使いになるようでしたら差し上げます。
CDG2000みたいなのを作れそうです。詳細は、次の通り。
サイズは440×350×100、内部アルミシャーシー付き、
シールドケース入りの四角いトランスと電源回路2系統付き、
日立製作所製。もともと何に使われていたかは知りませんが
業務用60MHzIFアンプのジャンクとして手に入れたものから
アンプユニット(先日の新年会に3点出品)、ロータリアッテネータ
2個(尾崎さんにQSY)などを取り去ったガラです。hi
JA2EQP 鈴木昌也 - 2005年01月25日 12時06分
: BMX-30、その後
皆さん、今日は。
先日書き込んだBMX-30の件ですが、OPTASから連絡があり、
「無線関連の学術組織、出版社、大手無線機製造メーカーなどお問い合わせがあり、
それぞれご注文を頂きました。」とのことです。 ヘーエ、この掲示板はこんな人たちも
タヌキしているんだと、妙に感心しました。
そこで、みなさーん!、ガンガン書き込みましょう。 こんな無線機が欲しいって。
Y社のあれとか、I社のあれなんかは絶対買わんけど、CDG2000みたいな奴を作ってくれたら
即買うと。測定器に注ぎ込んだ金額からすれば、100万超でも大丈夫、どうってことない!!
BMX-30は慣れが必要ですが、やはりすごいですね。
小さなランドのど真ん中に孔をあけられるのは気持ちいいです。
JF1TPR 熊野谿 - 2005年01月24日 22時52分
: RE:VXOコイル
今晩は、BSB山本さん、NGC鈴木さん。
なるほど、VXO-2はコアが違うのですか。それは納得できました。
場所的には空芯のコイルでもできそうですので、計算して巻いて
みましょう。
BT
某掲示板で 売り と出ていたTS-700を4Kほどで入手しました。
送料込みだと5Kですが、「送信パワーが少ない」という事でした。
到着したのでさっそく点検すると、受信は0.3μVでスケルチが開い
てちゃんと聞こえました。送信は5W程度となっています。
考えたらこれって私の開局した頃に出た144M-ALL-MODEの第一世代
固定機なんですね。
で、回路図を見てみたら、ミクサーはFETのバランスドミクサーで、
プリミクスのシングルコンバージョンになっていました。スペアナ
で送信出力をみましたが、1Gまでに-60dBを超えるスプリアスは見え
ませんでした。こりゃあ、やっぱりたいしたものだ。回路的には、
とても基本的な回路で構成されています。アナログVFOと水晶です。
さてな、これを改造した方がALL-MODE V/UHF機には近道のような気
がします。トランス式の電源が入っているので、これを撤去して、
ファイナル部も撤去して、ここに各バンド変換ユニットと送信部を
入れたらできそうなできなさそうな・・・。
16M-IFでALL-MODE化は考えたら、結構、FM/AMがやっかいでした。hi
以前、PLLの第一番目の機械であるBIGGERもいじったことがあるので
すが、あれよりもずっとまともな状態でした。さて、どう料理しまし
ょうか。
JI3BSB 山本 節也 - 2005年01月24日 22時23分
: 続VXOコイル
NGC 鈴木さんレスありがとうございます。
『VXO-2は、QRHが少なくなるように作ったコイル』との件は、大久保さんがFCZ誌に書いていた記憶があります。
私の記憶の範囲ですが、FCZ1R9や3R5(以前私はVXOコイルにこのコアを使っていました)とVXO-2は近いインダクタンスでもコイルの作り方が違っていたはずです。FCZ1R9や3R5は出来るだけ巻き数が少なくなるようなコアを使い、VXO-2は出来るだけ巻き数が多くなるようなコアを使っていたと思います。つまり、VXO-2の方がコアの影響が出にくいわけで、それがQRHが少ない要因ではないでしょうか。
前回の書き込みで誤りがありました。自作機の周波数可変範囲は、200KHzではなく100KHzです。可変範囲を拡げると同調が取りづらくなるので、このぐらいにしていますが、もう少し拡げても安定度は変わらないと思います。そのぐらい安定しています。
JN1NGC 鈴木 - 2005年01月24日 17時09分
ホームページアドレス:http://www13.plala.or.jp/jn1ngc/index.html
: Re: re:Super VXO
BSB 山本さん、TPR 熊野谿さん、こんばんは。
FCZ VXO-2でしたら、FCZ 1R9よりも遙かにQRHが少ないですよ。
以前FCZ大久保さんに、『VXO-2は、QRHが少なくなるように作ったコイル』
だと教わりました。
試してみましたが、確かに通常のFCZコイルよりもQRHが少なくなります。
私が普段使っているVXOコイルは、空になったボールペンのペン軸をボビンにした
空芯コイルです。
Qダンプの抵抗をコイルと並列にする時は、ボビンの中に抵抗を通して配置できるので
便利ですよ。hi.
JF1TPR 熊野谿 - 2005年01月24日 08時25分
: re:Super VXO
こんにちは。
NGC鈴木さん、
>VXOコイルにコア入りのモノを使うとQRHが
>大きくなっちゃいます。
>カット&トライが大変なんですが、空芯コイルを
>使う方がFBですよ。
やっぱりそうですよねぇ、ただ、どの程度まで動くのかなとやってみたわけ
です。FCZのVXO-2でもコアがはいっているから同じかな・・・と思っ
たのですが。
で34.455Mの水晶ですが、なんと「TRIOの水晶だ」と池田さんが言ってました。
なんだか端数と言い、妙な周波数ですね。hi
>普通の穴あき万能基板でサクサクっと作って使えるのは
>1/4W位までだと思ってます。
どうも私の場合には、100mW以下でないと難しそうです。片面をベタアース
にすればもう少し安定させられるかなぁ。
JI3BSB 山本 節也 - 2005年01月24日 01時13分
: VXOコイル
久方ぶりの書き込みです。
VXOコイルですが、私はFCZのVXO-2を50MHzの自作機に使用しています。
39MHzのVXOですが、200KHzほど可変幅をとっても全くと言っていいくらいQRHがありません。お試しあれ。
JA2EQP鈴木昌也 - 2005年01月23日 21時18分
: ジャジャ馬馴らし
皆さんこんばんは、この週末は半田ごてを握る時間がほとんど取れなかったのですが、
2SC1592のノートンアンプの寄生発振の対策はできました。パスコンで止まって
くれればよかったのですが、どうしても駄目で、最後の手段として、信号経路
に手をつける事にしました。FBではレベルは下がるものの完全には止まりませんでした。ちなみにFB101より一回り小さいもので、1.2GHzでのロスは10dBぐらいです。
そこで、温故知新とばかり、昔真空管のファイナルにおまじないに入れたような
パラスチックサプレッサを入れました。1/6W・1kΩの抵抗にホルマル線を巻いて、
1.2GHzで20dB程度のロスのものを作ってコレクタに入れたら完全に止まりました。
50MHzでのロスは気にするほどのものではありませんでした。
JN1NGC 鈴木 - 2005年01月23日 16時13分
ホームページアドレス:http://www13.plala.or.jp/jn1ngc/index.html
: Re:SuperVXO
TPR 熊野谿さん、こんにちは。
いよいよVXOまで来ましたね。
VXOコイルにコア入りのモノを使うとQRHが
大きくなっちゃいます。
カット&トライが大変なんですが、空芯コイルを
使う方がFBですよ。
カバー範囲はダイアルメカとも関係してきますから、
使いやすくて安定度が取れていれば好みの問題だと
思います。
普通の穴あき万能基板でサクサクっと作って使えるのは
1/4W位までだと思ってます。
ソレを超えると、とたんに難しくなっちゃいますよ。
1/4W出力のTRXを穴あき万能基板で作り、生基板に
チップ貼り付け方式のリニアアンプとプリアンプを
追加するというのがトラブルの少ない方法だと思います。
JG1EAD 仙波 - 2005年01月23日 15時58分
: RE: SuperVXO
熊野谿さん、こんにちは。
池田の34.455kHzの水晶、端数が意味ありげですが、
ともかく、16MHzのラダー型フィルタとの組み合わせは
FBですね。わが家にも16MHzの水晶はゴロゴロあるし、
いい情報ありがとうございます。
JF1TPR 熊野谿 - 2005年01月23日 15時30分
: SuperVXO
こんにちは。久しぶりに休みです。
この所、マイクロ波のPLL-DROをいじって遊んでいましたので、SSBは途中でと
まっていました。
今までSGで調整をしていたのですが、これでは受信テストもできないので、
池田さんにあった34.455の水晶を二つパラに使って、SuperVXOにしたものを
NGC鈴木さんの回路図・実体配線図で作ってみました。
VXOコイルには、FCZ1.9Mをつけて、手持ちのあった200pのエアバリコンをつな
いだら、34.4-34.015程度の可変範囲となりました。これでちょうど50-50.4M程
度になります。少し広すぎるかな。
11M/22Mのスプリアスは副同調では、-50/-25dBほどなので、さて、どうかなぁ
と思ったのですが、RF部とつないだら、そんなに問題はないようです。
これでとりあえず、50Mでは使えそうなので、LPFを基板に組み込んだらまたま
た発振。うーん、やっぱり穴あき基板で作る場合、アース周りの回り込みは
やっかいですね。さて、どうやってとめますか・・・。パワーを出すにはやは
り素直に基板の方が楽ですね。HI
JE1RYH/尾崎 - 2005年01月23日 13時10分
: Re: 円筒形水晶
仙波さん、袋詰めご苦労様です。
懇親会での頒布、楽しみにしております。
いつも大量に部品を供給していただいて感謝しております。
ただ、バラで持参されると、私も含め、みんな遠慮するのか
結構残ったりするのですね。あらかじめ分けておいていただけると
遠慮なく頂戴できるかと。Hi
矢部さんからデータも公開されたので、FBなフィルタが出来そうです。
JG1EAD 仙波 - 2005年01月23日 12時40分
: 円筒形水晶
20.945MHzの円筒形水晶20個パックが20袋できました。
まだ残っているのですが、袋がなくなりました。
うち、3袋には、本来用途用の21.4MHz-455kHzIF
のフィルタとIFアンプ用のSONYのチップが強制的に
セットになります。懇親会はまだ先ですが、お楽しみに。
JG1EAD 仙波 - 2005年01月23日 10時37分
: RE: 円筒水晶のフィルター計算
矢部さん、データありがとうございます。SSB用にCt=47pF、
Cc=100pFで組むのが楽そうですね。
TGで通過帯域特性の直視データなどもご披露いただけると
さらにFBです。hi MS68だと、毎スキャンで100Hzくらいドリフト
していくので、ちょうど帯域の中心が画面中央にきたときを
狙って画面をストレージする待ち受け方式がいいようです。hihi
JA8CZX - 2005年01月23日 00時23分
: U-310の情報ありがとう!
Cosyさん西島さんありがとうございます。
Rig内蔵型をと思っていますのでGainやNFをあまり欲張らずDレンジを広く取って・・・
と考えています。
JR1QJO矢部 - 2005年01月22日 20時09分
: 円筒水晶のフィルター計算
仙波さん、皆さんこんばんわ
先日仙波さんよりQSYしていた頂いたクリスタルの電極間容量cs
と並列fp直列fs共振周波数を調べてフィルタ計算をしました。
あくまでも私のサンプルですがご参考になればと思い発表します。
Bwが帯域幅、Ctが終端コンデンサ容量、その2倍が段間コンデンサ容量、
Ztが終端インピータンスです。
fp 20956.5 KHz Δf 21.1 KHz
fs 20935.4 KHz Ct 47.0 pF
cs 3.45 pF Cc 94.0 pF
Bw 2.7 KHz Zt 161.7 Ω
fp 20956.5 KHz Δf 21.1 KHz
fs 20935.4 KHz Ct 53.8 pF
cs 3.45 pF Cc 107.5 pF
Bw 2.4 KHz Zt 141.4 Ω
fp 20956.5 KHz Δf 21.1 KHz
fs 20935.4 KHz Ct 138.7 pF
cs 3.45 pF Cc 277.4 pF
Bw 1 KHz Zt 54.8 Ω
JF3HPN/西島 - 2005年01月22日 17時45分
: U310
●メールにて、U310ピンアサインデータお送りしました。
さてさてどんなプリアンプが出来るのでしょうか?
JH5ESM / Cosy - 2005年01月22日 17時14分
: Re: U-310
ググって見れば出てきますが,さしあたって
http://www.ee.washington.edu/stores/DataSheets/fet/
をご覧になってはどうでしょう.
JA8CZX - 2005年01月22日 17時02分
: U-310
古い石でPRI AMPを作りたいんですがU-310のピンアサインを忘れてしまった。
誰か教えてください。切にお願い
JE1RYH/尾崎 - 2005年01月21日 22時15分
: Re: X'tal
あ、全部持っているわけではありません。Hi
持っているのは、6X-00, 6X-05, 6X-15, 6X-20, 6X-25辺りです。
50.010辺りのビーコンは最近ポケトラにかまけて受信してません。
ポケトラはシングルトーン入力で、どうもあるレベルでA3J変調が
A3になってしまうところがありまして、悩んでます。Hi
JG1EAD 仙波 - 2005年01月21日 20時34分
: RE^2: X'tal
尾崎さん、そんなにたくさん持っているのですか。
50.010MHzあたりのJA2IGY?のビーコンは
まだ聴こえるんでしょうか。
JL1KRA Nakajima - 2005年01月20日 23時32分
: ARRL
EAD>以前書いたと思うのですが、ARRLからW7ZOIの本を
EAD>買う際に、うっかりUPSでの配送にチェックして、
返金されてよかったですね。ARRL関係書籍全てが
Amazon.co.jpに揃っていないのが悩ましいです。
ARRLに注文するときは船便にして忘れておくと
カードの請求が来る頃に本が届きます。
JE1RYH/尾崎 - 2005年01月20日 22時29分
: Re: X'tal
ミズホの水晶は下端が呼称ですね。
6X-00S: 50.000-50.050
6X-05S: 50.050-50.100
6X-10S: 50.100-50.150
6X-15S: 50.150-50.200
...
手持ちの水晶で調べました。Hi
JG1EAD 仙波 - 2005年01月20日 22時03分
: RE: X'tal
いや、確かミズホの水晶は、VXOの下端の周波数で
型番を表示しているのではなかったでしょうか。
それで、普通のVXOの水晶の銘板周波数と感覚的に
違和感がありました。
BT
クラブの選挙の件は、立場上、私はここでのコメントは
控えます。SRI
BT
以前書いたと思うのですが、ARRLからW7ZOIの本を
買う際に、うっかりUPSでの配送にチェックして、
本体と同じくらいの送料がかかってしまったという
失敗をしました。そこで、こんなにUPSが高いとは
思わなかったので、いっしょに申し込んだアマハン
の方は船便に変更してくれとつたない英語で泣きを
入れておいたところ、アマハンはキャンセル扱いに
なってしまったらしくいまだ届かず、加えて今日
届いたクレジットカードの請求を見ると、どうも
ZOIの本の送料分まで返金してくれたみたいです。
なんと会員思いの組織なんでしょう。というか、
最初からアマゾン経由で注文していれば、国内送料
無料になっていたみたいですが。hi
ありがたい話その2ですが、アマゾンのマーケット
プレイスで某PC業者からシグマリオンの液晶保護
フィルムを買ったところ、1枚の注文のつもりが
17枚も届き、しかも返品不可。泣きを入れたら、
アマゾンがマーケットプレイス補償とやらで、
16枚分の代金・手数料・送料をまるまる返金して
くれ、同じくクレジットカードの請求書ではマイナス
で計上されていました。で、その分の商品はどこに
返品したらいいのかアマゾンに問い合わせると、
適当に処分してくださいとのこと。よって、
ヤフオクにヤフオク相場の2/3位の価格で即決
で出品し、シグマリ愛好者の皆様と利益をシェア
しました。hi でも決して真似して嘘のクレームを
つけないで下さい。
JL1KRA Nakajima - 2005年01月20日 00時45分
: X'tal
ミズホのクリスタルはハイエンドが
呼び名になっているのはVXOだからなんでしょうね。
時々自分でも間違えてしまいますが
総本山ででそんなポカがあったとは!! ^_^;
ところで奇しくも
JQRPクラブの選挙委員の皆様が並んでいらっしゃいますが、
私の疑義をMLのほうへ投稿しました。
どちらかというと役員の方々に回答いただきたいところですが
よろしくお願いいたします。
JG1EAD 仙波 - 2005年01月19日 19時45分
: RE: 15X45
矢部さん、FBな情報ありがとうございます。
RYH> 高田さんが間違えて作ってしまったという。
笑いました。
円筒形水晶はまだたっぷりありますので、自分の分を
残して次回新宿に持参します。
JE1RYH/尾崎 - 2005年01月19日 19時21分
: Re: 15X45
矢部さん、15X45ということは、元祖MX-15用の21.450-21.500の
水晶ということですね(^^;。高田さんが間違えて作ってしまった
という。
活用できるならFBですね。Hi
JR1QJO矢部 - 2005年01月19日 11時29分
: 20.945MHz IF用 VXO水晶
仙波さん、皆さんこんにちわ
先日仙波さんが新宿懇親会に配っていただいた円筒型水晶のフィルターに合うVXO水晶を発見しました。因みに円筒型水晶は21.4MHzのFM用IFを455KHzに落とす20.945MHzの一般的な水晶です。この水晶でSSBフィルターを作ると50.250MHz用のVXO水晶が3逓倍で9.768MHzになりますがミズホのピコ用水晶「15X45」が丁度9.77MHzとなり、ピッタリです。昨年の高田さんのジャック市で一本だけ購入しましたが「15X45」は7.8MHz IFの21.450MHz用水晶なのでストックがまだあるはずです。高田さんには在庫確認できたら連絡いただくようにお願いしています。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2005年01月19日 08時39分
: ちょっとした工夫
皆さん、おはようございます。
ドリルスタンドで穴あけをするとき、スタンドの孔から上向きに高輝度
白色LEDで照明しています。これでとても見やすくなります。
私はガラエポしか原則使いませんので、他の材質では不明ですが、
紙エポは大丈夫でしょう。 ベークは???です。 お試しください。
↓ Marphy --> Murphy
JA6NHD/Hayashi - 2005年01月19日 00時24分
: 双眼ルーペ
EQP鈴木さん こんばんは、ご紹介のページへいき早速
サンプル出荷をお願いしOKでした。
わたしもVNA組み立てのため 大きな虫眼鏡や写真用の
ルーペを持ち出してチャレンジしておりましたが まさに
これを必要としていました、ありがとうございます。
使用感はまたご報告します。
では
JH5ESM / Cosy - 2005年01月18日 16時06分
: Re: グランド液
EQP鈴木さん,こんにちは
グランド液というのは初めて聞きました.
> 謄写版印刷の修正液を
私はファックス修正液を使っていましたが,ちょっとマニキュアみたいで割と良かった
と思います.
一方で謄写版の修正液は粘性がちょっと不足気味でしたので,細かいパターンには不向
きでした.
100円ショップで売っているマニキュアも割といい感じですよ.
除光液も100円で買えますし.
いろんな色がありますので,ラインごとに色分けしてパターンを描いて間違いチェック
を容易にするなんていうことも可能です.
JA2EQP 鈴木昌也 - 2005年01月18日 12時37分
: グランド液
皆さん、今日は。
皆さんはグランド液というのをご存知ですか? 最近は基板を作るのに、殆ど
サンハヤトの感光基板、たまにオムニのスプレーやpress' peelで、手書き
というのはまずやらないのですが、たまにはちょこっと手描きでやりたいこともありますよね。
ところが、Marphyさんは健在で、レジストペンがカラカラだったりします。
新品でさえ基板の仕上がりはきれいでないのに、これでは最悪です。
昔は松脂を買ってきてアセトンに溶かしたり、謄写版印刷の修正液を
使ったりしました。JR1UJT中村OTによれば「青の」マジックインキ補充液
がbestだそうです。(黒はペケとか!!)
先日東急ハンズのクラフトのコーナーで「グランド液」なる物を見つけ
買ってきました。 本来は銅版エッチングの下地作りに使う物のようです。
かなり濃い物で、ベンジンやペイント薄め液で薄めて使うらしいですが、
厚い、丈夫なパターンが描けます。 ベタが梨地になってしまう悲劇も
おきません。 細い筆や、竹で作った自作ペンを使えば、ペイントペンより
はるかに細かいパターンが可能ですので、手描き派の方はお試しください。
↓でご紹介したBMX-30は出足が早いようで、もう在庫僅少になったと連絡が
ありました。 在庫が切れると、次の納期は3週間後のようですから、
必要な方はお急ぎください。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2005年01月18日 08時39分
: ガリレオ式双眼ルーペ買ってしまいました
皆さん、おはようございます。
N2PKのVNAを製作するに際しヘッドルーペを購入しましたが、今では半田付け
には欠かせないアイテムになりました。ホームセンターあたりで売っている
プラスチックレンズの安物ではなく、光学ガラスレンズのホンマモンです。
ただ原理的に作業距離が短くなりますので、鉛蒸気はともかく、フラックスの
煙を吸い込む量が増えるのと、ドリルでの孔あけのような、ある程度の距離
が必要な作業には使えないのが不満でした。(CADの導入でランドを小さく
することが増えてきたので、孔位置がずれるとつらい物があります)
そこで、思い切ってガリレオ式のルーペを買ってしまいました。
プリズム式は倍率は高いのですが、暗くなるし、重いし、値段も高いので
こちらにしました。 ガリレオ式でも医療器具の認定を受けた物はとても
手が出ませんし、作業用でもビクセンの製品で50k円ほどします。
ところが、あるところでサンプルとしてかなり安い品物を提供しているところ
を見つけました。 ここは本来個人相手には販売しないのだそうですが、
基板半田付けに使いたいので何とかとお願いしたところ、破格の値段で
サンプル提供してくれました。 条件は「多くの仲間に紹介すること」でした。
下記URLに「参考サンプル価格」が載っていますが、これに比べてもかなり
安い値段です。 (ビクセンのもの1個の値段で2個以上買える)
興味のある方、ここのWeb masterにコンタクトしてみてください。
http://homepage2.nifty.com/optas/bm-30.htm
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2005年01月17日 23時39分
: MC145163 再登場
こんばんは。
仙波さんの予想通り、ヤフオクに例のショップから再びMC145163の出品が
あったので、私も3個発注しておきました。手持ちがまだ2個あるので合計
5個ですが、これだけあれば一生ものでしょう。Hi.
今回、初めて「かんたん決済」なるものを利用しましたが、セキュリティ
キーを忘れていて大変でした。あとで思い出しましたが、再発行で必要な
「復活の呪文」も。Hi Hi.
ちなみに、3000円を超えると、銀行のインターネットバンキングと手数料は
あまり変わりませんね。6000円を超えると銀行の方が安いので、「かんたん
決済」を使うメリットがありません。送金が遅いし。
-・・・-
今日、QSLカードの印刷業者からレイアウトの件で確認の電話が来ました。
そういうこともあるのですね。いずれにせよ、作業は着々と進んでいるよう
ですので、「珍局」ゲットの皆様はお楽しみに。Hi.