JG1EAD 仙波 - 2003年11月24日 23時26分
: RE: ヒーター交換
私も、土曜日に杉原電子にふらりと行った際に交換用の
コテ先を買ったのですが、型番が思い出せず、かつ現行
商品ではなくなっていたので、熱量切り換え型で形の
似た製品用らしきものを買ってきたら、これが長すぎ
ました。おまけに、古い方を取り外そうにも焼きついて
外せず。もうしばらく使ったら、コテごと買い換える
しかなさそうです。まあ3k円弱なので、いいかなと。
金谷さん、ダイソーに半田吸い取り器とは・・。
うちの近所の小金井西友店は、西友の1フロアを占有
している結構広い店舗ですが、見かけません。電気
製品売り場ではなく、工具売り場の方にあるのかな。
今度もう一度探してみます。
JE6LVE/3 高橋 - 2003年11月24日 20時18分
: ヒーター交換
グットのTQ-60というピストル型のハンダゴテを長年愛用しているのですが
先日中のスポット溶接が外れてヒーターが抜けてしまいました。
昔購入しておいた予備のヒーターに変えようとしたら交換するのにハンダ付けが必要なんですね。
そのためもう一本のハンダゴテを探し出すのに押入れの中を全部引っ張り出しました。Hi
せめてドライバーだけで交換できるようにしてもらいたいなあ・・
JN1PEI 金谷 - 2003年11月24日 19時03分
: ダイソーでハンダ吸い取り器
先日ダイソーの大型店に行きましたら、手動のハンダ吸い取り器が置いてありました。
ピストン式のものです。
昔は数千円もしていたのに。
自宅に吸い取り器を持っていないので買ってしまいました。
JG1RVN 加藤徹 - 2003年11月23日 16時46分
: re:フォローが来た!
過日の筑波ではJF2NMY/1高木さんと430.550kHzの2wayAMでのQSOを楽しみ
ました。相互距離は3m位hi。JR3ELR/1吉本さんもQRVしたので、
高木さんの430MHzでの2wayAM-QSO実績は2。小生は朝早めに下山したので
その後、QSOが増えたかどうかは不明です。とてもきれいで安定した変調でした。
当方は出来合いのFT-817です。その場でQSLカード交換を楽しみました。
CUL
JG1EAD 仙波 - 2003年11月23日 08時00分
: RE: フォローが来た!
先日、机の上をちょっと片づけた際、見慣れぬ発振基板があるのに
気付き、「あれ、これはなんだったけ?」。430AMプロジェクトの
ことがこのところ頭の中からすっかり抜け落ちていました。SRI
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2003年11月22日 20時18分
: フォローが来た!
今日、JF2MNY 高木さんから手紙をいただきました。「430MHz AM TRXの
進捗はどうですか?」とのこと。高木さんはインターネットや電子メール
と疎遠に見えますが、だとすると誰ですか? バラしたのは!
(私がいない全国集会で、誰かが話をしたのでしょう?)
それはそうと、今年のハムフェアでQSOに使用したとおぼしき周波数が
以下と判明しました。
430.55MHz
430.65MHz
来年のハムフェアでのQSOを狙うなら、この辺を押さえておけば大丈夫
そうです。私は430.55MHzを狙います。もっとも、水晶さえ準備できれば
どこでも出られますが...
最近QRLLで進捗なしですが、少なくとも来年のハムフェアまでには
形にしないといけませんね。
JG1RVN・TORU - 2003年11月22日 12時20分
: re:DSWKの無償交換(DSW+)
拙宅のDSWⅡ-20のCHIPも該当。週明けにも送り返します。
20mの秋のシーズンは何もしないまま終了。時々は出なくては。
20mのRockMiteもQSO実績なしだし。これからは20mbは
夕方のロングパスEUROPEの季節ですね。
14MHzも6エレくらいあるとFBなのですが。一度、JA1BRK米村さん宅で
14MHzの6エレとトライバンダー3エレの聞き比べをさせていただいた
ことがあるのですが、世界が違ってました hi 3エレで聞こえない信号
がS5くらい振って聞こえてきます。しかし、うちの敷地じゃ3エレが精一杯hi
318B-40なのですが、そろそろ新しいものに替えたいなぁ・・・CUL
JG1EAD 仙波 - 2003年11月21日 22時10分
: RE: 自作活動は明るい!
高橋さん
CQ誌の連載、毎号楽しく拝見しております。PIXIE2でWから
太平洋を超えてJAとQSOされたという頃からのスピリットが
持続されている様子が伝わってきます。
高橋さんが書かれている通り、昔ながらの部品が手に入り
にくくなった半面、携帯電話の第二世代から第三世代への
開発競争の産物なのか、応用測定器も早いサイクルで
陳腐化が進んでいるようですね。チップ部品も、工夫次第で
従来型の万能基板上でも十分利用できるので、私も最近は
よく利用しています。
JL1KRA/Nakajima - 2003年11月21日 18時57分
: DSWKの無償交換(DSW+)
DSWKはJHB(ジャクソンハーバ)により提供される
SWLのDSW+20/40用の交換用多機能CPUですが、不具合が見つかった
ようです。ユーザー宛にChuckから無償交換のメールが来ています。
抜粋しますと、
I'm sorry to inform you that there are two significant "bugs"
in the version of the DSWK that you have. The first is a
frequency jump which occurs around 14.024 MHz on 20 and
7.012 MHz on 40. When tuning through this frequency range
the DSW may jump either up or down significantly in frequency
The second is that if the DSWK is powered up with either the
dit/dah pressed (for external keyer mode), the DSW frequency
cannot be changed.
換装の後、使ってなかったので気づきませんでしたが、バンドの中で周
波数飛びを起こしているようです。DSW+では送信しながら周波数をくる
くる変えるということが出来ないし。今日帰ったらDDSの周波
数出力をカウンタにつなげてみようと思いますHi
連絡自体は無償交換、または送込み4ドル支払いによる、メモリ倍増の
”Super”DSWKβ版へのお誘いになっています。7ドルの電源不要
型タッチパドルもつい最近リリースされているので、注文してあげ
ようと思います。それにしても良心的な価格設定です。
http://jacksonharbor.home.att.net/ham.htm
Chuckはふつうβテスタを慎重に選んで、徹底的にバグ取りをしてから
リリースしており、PK-2/3/MegaPKなどボランティアでお手伝いして
あげました。DSWKまで来るとは無線機全体を制御していますから
バグは取りきれなかったのかな、、。
JJ1SLW 高橋 資人 - 2003年11月21日 14時18分
ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw
: 自作活動は明るい!
仙波さん
SIPの9ピンがなくなってもSIP8ピンやDIP版は当分なくならない
ので悲観的にならなくても大丈夫ですよ。但し、今月のCQの記事のように
面実装PKGを使う必要は出てくるかも知れません。
自作にチップ抵抗やチップコンを使ってみると、今までのコンデンサが不便な
気さえします。万能基板のピン間にきれいに収まる2012のコンデンサなど
はいい例ですね。但し、ICを含めた能動部品はあまりに細かいと、老後は
苦労するかもしれません。
昔PICが無かった頃と比べたら、今は個人レベルの自作の範疇も広がって
いるように思えます。古い測定器もじゃんじゃんでるでしょうし、むしろ、
そういう興味を持っている若者が減っていることのほうが心配ですね。
-BT-
先日台北の秋葉原”光華商場”に行ってきました。日本で見なくなった三菱
の廃品種RFパワトラが入手できてラッキーでした。こちらも、ガード下が
あり、市場の跡があり、食べ物はラーメンでした。
感覚的に機構部品は秋葉の1/3の値段、ICはほぼ同じ値段でした。
JR7HAN 花野峰行 - 2003年11月19日 23時54分
ホームページアドレス:http://hanano.jp
: NJM386Sその後
遅くなってしまいましたが、4ピンを無視して作ったアンプは無事動いております。
大変お騒がせいたしました。とりあえずご報告まで。
JG1EAD 仙波 - 2003年11月19日 20時41分
: RE: NJM386S
大木戸さん、はじめまして。今後ともよろしくお願い
します。
新日本無線のSIP9ピンはもうすでに製造中止だったの
ですか。ということはNJM2073Sもですね。これは残念。
この種の話を聞くと、自分の代は死蔵部品でなんとか
細々と自作を続けられますが、子や孫の代には、たくさんの
死蔵部品を遺産相続した恵まれた家庭の子息しか自作を
楽しめなくなるのではとますます心配です。hi
JH7VNR 大木戸 - 2003年11月18日 10時09分
: NJM386S
皆さん初めまして。
岩手県盛岡市のおおきどと申します。
花野さんにNJM386Sをあげた人間です。ここで話題になったとのことで
どさくさ紛れで参加させていただきます。
SIP9PINパッケージは12年8月が最終発注だったようです。ラインが廃止
で流通在庫が切れれば二度と手に入りません。ただ、386Sがそこまで生産
されていたかどうかはわかりません。
サトー電気でも一個100円だったと記憶していたので、同じ(8PIN)だろう
と気軽に譲ったのが今回の騒動(ってほどではないですね)の発端です。
と、ここまで書いてレスを見たら、もう既にPIN配をご存じの方がいら
しゃるようですね。私もいざ使うとき参考にします。
今までは、386D(出力の小さい方)を使っていてそろそろ無くなりそう
だったので386Sを使い始めるところでした。
花野さんが気にしておられた、入手経路はヒミツです。
会社の廃棄品を貰ってきたもの・・・とだけ言っておきます。
長々とお邪魔しました。
JR7HAN 花野 - 2003年11月17日 18時36分
ホームページアドレス:http://hanano.jp
: re: NJM386S
キヤさん、高橋さん有り難うございます。
10年以上前に廃品種になっているとのことですが、知人は結構沢山持っていたようでした。どこでどうして手に入れたのか気になりましたが、今度聞いてみることにします。
BT
中島さん、幹事お疲れさまでした。
プラザネタになるのであまり書かないことにしますが、金田一京介は盛岡の出身です。市内のど真ん中に「金田一駐車場」というのがあります。親戚かな?? 県北の二戸市には「金田一温泉」もあります。ミステリーにぴったりかも。
JJ1SLW 高橋 資人 - 2003年11月17日 15時32分
ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw
: ミステリーの答え(一説)
HANさんにお呼ばれしましたのでSIP-9の謎、について
SIP-9は10年以上前に廃品種になっています。これにまつわるエピソード
を一つ。
オペアンプのSIP-9ピン版はGNDを5ピンとして対称のピン配置であり、
逆装入しても動作する、ように足が決まっていました。なかなか賢いアイデアで
あり、某H社(だとおもいます)がこのピン配置を特許にしました。当時はなか
なか有効な特許であったと先輩から聞きました。
386の9ピンの場合は4ピンがNCだと、逆挿しでも壊れないピン配置に
なっている、といえます。
時代は手差しから機械装入になり、やがてこの様なニーズと共に9ピンは
姿を消していきました。
不確かな話もあり、この場の話題にとどめてください。(仕事に戻ります)
EADさん、有料サイト化のメリットはすばらしいです。私はUS$24なので
話題・利用度の割にQROです。最近CQネタの整理でROMオンリーでSRI。
JL1KRA/Nakajima - 2003年11月17日 14時25分
: re: NJM386S
HAN>何かふれてはいけない理由でもあるのかな、
金田一さん、あんた他所の人だから知らんだろうが、
四のピンすなわち死のピン。それが何につながっているか、
この村ではncでも決して詮索してはならんのです。
三八六の家系はそれは由緒あるもので、その石の兄弟姉妹は
村人皆から大変重宝がられていたのはご存知のとおりだ。
あんたSの四ピンに気づいて調べまわっている。だが、昔から
電圧計で四ピンに触れたり、接地、電圧印加したり、
古文書の中に記されていた等価回路図にもない秘密を知ろう
とした者は、とうとう一人も戻って来なかったとですよ。
(以上、田舎の刑事風に語る)
先輩が横溝正史のお孫さんにあたり、執筆されていた
軽井沢別荘に時たま泊まります。言えないけどなんか怖いんですよねHi。
以上全国集会明けの放心モードでした。製作GLです。
花野さんのQSO、会場でワッチしてました。
JE2CDC/1 木屋川内 - 2003年11月17日 13時57分
: RE:NJM386S
HAN>しかし不思議なのは、なぜJRCのホームページにないのか、と言うことです。
このICは米国のMIL規格適合品で一般に市販されていない(はず?)ので
ウェブで検索できないのではないかと思います.
JR3KBU 芦刈 - 2003年11月17日 13時43分
ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/jr3kbu/
: 剣山
JI3BSB 山本さん、こんにちは。
全然関係ないのですが剣山付近に先週木・金曜日に行って来ました。
↓
http://homepage2.nifty.com/jr3kbu/bike3/tour-tsurugi.htm
水たまりに氷が張っていました。寒いですので気を付けて。
JR7HAN 花野 - 2003年11月17日 13時04分
ホームページアドレス:http://hanano.jp
: re: NJM386S
キヤさん、仙波さん早速有り難うございます。
4ピンを無視する、ということで今晩やってみます(早く家に帰れたら、という条件付きですが)。
しかし不思議なのは、なぜJRCのホームページにないのか、と言うことです。あれだけ沢山資料が置いてあるのに・・・・
横溝正史や松本清張の暗い雰囲気の推理小説のなぞのような、何かふれてはいけない理由でもあるのかな、なんて思ってしまいました。SLW高橋さんにでも伺った方がいいのかな??
JE2CDC/1 木屋川内 - 2003年11月17日 12時05分
: RE:NJM386S
自己レスです.
CDC>内部等価回路必要であれば,メールにてお送りします.
よく見たら,4pがNCになっているだけですね.^^;
JE2CDC/1 木屋川内 - 2003年11月17日 11時55分
: RE:NJM386S
花野さん,NJM386Sのピン配列です.
1:Gain
2:-In
3:+In
4:NC
5:GND
6:Vc
7:Vs
8:Bypass
9:Gain
内部等価回路必要であれば,メールにてお送りします.
JG1EAD 仙波 - 2003年11月17日 10時39分
: NJM386S
花野さん
http://www.ic37.com/gyxx/search.asp?xh=NJM386S
では、確かにSIP9という記述が見つかりました。
でも、ピン配列は出てませんね。
JR7HAN 花野峰行 - 2003年11月16日 23時16分
ホームページアドレス:http://hanano.jp
: NJM386S
お引っ越しおめでとうございます。年間3千円で貸してくれるバーチャルホストがあるのですが(↓)、
http://www.danregister.com/
仙波さんのところのようにアクセス多いところはちょっと無理でしょうか・・・
私のにはちょうど良さそうなのですが。
さて、皆さんのお知恵を拝借させてください。
知人から、LM386と同じだよ、というふれこみでJRCのNJM386Sをもらったのですが、
なんと9本足(フツーのLM386は8本足です)。JRCのホームページでも探してみましたが、
NJM386とNJM386Bは見つかったのですが、386Sが見つかりません。
これのピンアサインをご存じ方いらっしゃいますか??
AFアンプにするときの外付けパーツなどは、フツーのLM386と同じと考えていいのでしょうか??
FCZのパッシブフィルタを作ろうと、夕方からがさごそ始めたのですが、
今日中には終わらなくなってしまい、机の上がまたまたグチャグチャで来週の週末まで持ち越し、
になってしまいました。また怒られそうです。では。
JG1EAD せんば - 2003年11月16日 21時19分
: RE: 快適そのもの
加藤さん、鈴木さん、快適とのレポートありがとう
ございます。月500円の有料サーバーですから、快適
じゃないと困ります。hi
この4連休は、「kit7003」プロジェクトの遅れを取り
戻すべく、7003ハーフラティスフィルタ→SA612
ダイレクトコンバージョン→NJM2073S2段アンプ
(ダイオードリミッタ付)の7MHzDC受信機を作って
ワッチしておりました。
トップに水晶フィルタをいれたDCRXは、AGCがない
点を除けば、それなりに(あくまでもそれなりにですが)
使えそうです。
JA9TTT/1かとう - 2003年11月16日 20時22分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: 快適そのもの
新掲示板は快適そのものです。 あの鬱陶しい広告を見なくて済むのは
40dB以上FBですよ。hi hi
引っ越しご苦労様でした。 4連休はゆっくりできましたでしょうか。
JN1NGC 鈴木 - 2003年11月16日 17時10分
ホームページアドレス:http://www.yk.rim.or.jp/~tesuzuki/index.html
: 『せんば工房』がフル稼動?
仙波さん、お久しぶりです。
新URLは私の環境では大変快適で、注意してみていないと
アクセス時に『入口ページ』を見落とすほどです。
仙波さんも久しぶりのお休みで、『せんば工房』がフル稼動
している事でしょう。
HPの更新が楽しみです。hi.
JG1EAD せんば - 2003年11月16日 16時26分
: RE: 新URLにリンク変更致しました
鈴木さん、ごぶさたしております。
お手数をおかけしました。そうなのです。外部の
サイトから直接CGIを呼び出せないので、ダミーの
トップページ
http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/index.html
にリンクを張ってもらわなくてはならないのでした。
どうもすみません。
トップページ経由でも、広告がなくなったぶん、
素早く飛んでくるようです。
JN1NGC 鈴木 - 2003年11月16日 16時24分
ホームページアドレス:http://www.yk.rim.or.jp/~tesuzuki/index.html
: お騒がせ致しました
ローカル局から『旧URLに案内が出ているよ』との
直メールを貰いました。
これでもよかったみたいですね、お騒がせ致しました。
JN1NGC 鈴木 - 2003年11月16日 15時27分
ホームページアドレス:http://www.yk.rim.or.jp
: 新URLにリンク変更致しました
仙波さん、こんにちは。
新URLにリンク変更致しましたが外部からCGIに直接アクセスは
できないようで、サーバーに怒られました。
前回変更時の事を思い出して、
http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/index.html
としてみましたらOKでした。
リンク先はコレでも宜しいでしょうか?
JG1EAD 仙波 - 2003年11月16日 09時29分
: URL変更
iswebの有料版に乗り換えました。これに伴いURLは
http://jg1ead.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs.cgiが
http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs.cgiに
変更となりました。お手数ですが、リンクやブックマークの
修正をよろしくお願いします。
煩わしい広告が表示されなくなり、快適です。
先週までずっと土日も出勤が続いていたので、全国集会は
残念ながらパスしました。今頃は霞ヶ浦に移動して、
エレクトロデザインの見学会でしょうか。
JI3BSB 山本 節也 - 2003年11月15日 23時38分
: 移動予告
11月24日に、四国剣山山頂で移動運用をおこないます。午前9時より11時の予定です。使用Rigは6m SSB QRP機と2エレ位相給電(CQ誌6月号参照)アンテナです。雨天の場合は中止します。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2003年11月15日 22時12分
: 仙波さん
何やってるんですか? 全国集会は??
せんば - 2003年11月15日 19時45分
: てすと
テスト
JE7HWM/かまた - 2003年11月14日 21時56分
: Re:Re:三端子レギュレータ
JA7EXK/Maki さん、レスありがとうございます。大丈夫そうですね。
仕事で(電気関係ではないのですが)明日中に作り上げねばならず、
あせっていました。大変助かりました。
それにつけても、ネットで規格がわかるとは・・・すごい時代になったもんだ
と、驚いています。
JA7EXK/Maki - 2003年11月14日 21時18分
: Re:三端子レギュレータ
各局こんばんは。
2903はμPC2903で、入力電圧は最大20V、詳細は以下にあります。
http://www.paken.org/aaf/treva/upc2933.pdf
JE7HWM/かまた - 2003年11月14日 20時26分
: セラロックVXO & 三端子レギュレーター
JG1RVN 加藤徹さん、セラロックVXO(とは呼ばないのかな?)の件、
レスありがとうございます。いろいろ試行錯誤があったようで、
水晶VXOの方が手っ取りばやいのかなと感じています。
さて、ご存知の方おりましたら、ご教示ねがいます。
先日パーツ屋で3V(1A)出力の三端子レギュレーターを購入しました。
入力電圧の最大値はどのくらいなのでしょうか?規格表を持っていないので、
お手上げ状態となりました。12V→3Vという動作をさせようと思っています。
ちなみに「NEC JAPAN 2903 0236C」と部品には書いて
あります。よろしくお願いします。
JG1EAD 仙波 - 2003年11月14日 12時13分
: RERERE PVC
椛島さん、解決して良かったですね。
HPの古いオシロのツマミなどのイモネジは、かなり
きつく締めてあり、焼きの入った細い6角レンチが
しなるくらい力をいれてやっと「ピキッ」と音がして
回るという感じ。相当なトルクをかけて、軸に食い込む
くらい締めているのでしょうね。
JH6HZE 椛島 - 2003年11月14日 08時59分
: RERE PVC
お騒がせしてすみません。
分解の結果ポールドライブとPVCの接続のところ
がわずかに滑ってました。(最初の1mmくらい)
結果、締めなおしてチョン。
各局ありがとうございました。申し訳ない・・・
JG1EAD 仙波 - 2003年11月13日 13時55分
: Re: PVC
一度フロントパネルをばらして、ボールドライブを
外した状態でのPVCの状態を確認してみて下さい。
ボールドライブとバリコンの軸の偏芯で引っ掛かり
感が生じることはしばしばあります。また、ネジが
緩んでいて、イモネジの先で軸を削ってしまい、
半分空回りというような状況に至ることもありますね。
PVCは昔のエアバリのように軸受けにベアリングを
使っていないので、使い込むと軸受けの磨耗も
あるかも・・。
JE1RYH/尾崎 - 2003年11月13日 10時27分
: Re: PVC
「回してから遅れてついてくる感じ」というのは、やはり
ボールドライブのバックラッシュのような気がします。
PVCの軸とボールドライブのセンターがずれていたりしない
でしょうか?
PVC自体の容量変化が急激になるということも稀にありますが、
大抵はメカ的なトラブルの方が多いと思います。
JH6HZE 椛島 - 2003年11月12日 23時48分
: pvc
ありがとうございます。
少し調べたんですがやっぱりPVC自体みたいです。
あっ、それから30度と言うのはつまみのことなので
PVC自体はわずかな角度です。
感じとしてはまわしてから遅れてついてくるって
感じですね。尚、表示の問題ではないようです。
今度交換してみます。
林 章二 - 2003年11月12日 17時24分
ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/sg_hayashi/
: RE:ポリバリコン
うちのFUJIYAMAも以前ポリバリコンの動きが悪くなって、最初
は当のポリバリを疑いましたが、ボールドライブの取り付けネジ
の緩みでした。現在は快調です。
-・・・-
VXOは奥が深く、実験は楽しいですね。
PQ-7改造の10MHz版用のVXOを作っている最中です。
温度特性の異なるパーツで試行して、安定性を試すつもり。
VCはエアバリでは無く、やっぱりポリバリコンにする予定です。
PQ-10(仮称)は、最初7MHzで動作確認をした後、10MHz用に改造
しましたが、出力が取れず悩んでおりました。
昨日、RFプローブで追っかけて、結局終段の2SC1957が怪しいと、
外してHFEを測ってみたら、昇天しておりました。
原因は、??ですが、ずーっと以前のPQ-7の再活用なので、寿命
だったのかも知れません。手持ちの1957と代えて、1W強出るように
なりました。これから、VXO化と受信機、フルブレークイン、サイド
トーンの製作にかかる予定です。年内の完成を目指していますが、
真空管機やらキットやらあちこち浮気しながらなので、時期は不定です。
JE1RYH/尾崎 - 2003年11月12日 13時59分
: Re: ポリバリコン
これって、頒布版のFUJIYAMAでしょうか?
だとしたら、ボールドライブのPVC取り付けネジが緩んでいるとか?
私のFUJIYAMAは今のところ快調です。
JH6HZE 椛島 - 2003年11月12日 09時28分
: ポリバリコン
しつこくfujiyamaネタですみません。
VFOに使われているPVCですが、実験しててふと
動きが違和感あるのに気づきました。
つまみをソォーッとまわし始めても周波数が
変化しません。30度くらいを過ぎたあたりから
急に倍速で変化します。
これって最初からだったっけなぁ。それとも
うちのだけの経年変化ですかね。
fujiyamaオーナーで同じような現象の方います?
JA9TTT/1かとう - 2003年11月11日 23時30分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: RE:やっと解放されました
仙波さん、こんばんは。 暫く休日も返上だったことと思います。
お元気にお帰りになったようで安心いたしました。
お疲れのところ、さっそくリンクを張っていただき誠に有難うございます。
これからも宜しくお願いいたします。 自前サーバーも何とか順調です。
まだ中身のないサイトゆえ、ご来訪の方に申し訳ないので米軍用無線機の
マニュアル(PDF版)をお土産にしていただいているような状況です。Hi
JG1EAD 仙波 - 2003年11月11日 22時52分
: やっと解放されました
1か月近く托鉢を繰り返す生活を続けておりましたが、
今日からようやく普通の生活に戻りました。宿題山積。
どれから手を着けていいのか。
まず、加藤さんの新BBSへのリンクを張りました。
快調に動いているようですね。あとでお邪魔させて
いただきます。
JG1RVN 加藤徹 - 2003年11月11日 07時52分
: セラロックVXO
JE7HWMかまたさん、JG1RVN加藤です。FUJIYAMAのQRH対策は
http://www.jarl.com/qrp/
JARL QRP CLUBのMLにご登録いただき、過去ログを参照してください。
ツボはJH5ESM武藤さんご指摘のように、温度係数を考慮してCを変えたり
(NP0=温度係数0 マイカ=熱変動に強い スチロール=温度係数が負 など)
”セラロック自体”に熱変動が起きないようにIFT用のケースを利用して
中にシリコン等を充填するか、あるいは発泡スチロールで覆い、熱が
伝導しにくくします。場合によっては熱変動に弱い部品を基板の背面に
移動し熱源から遠ざけます。詳しくは↑の過去ログを拾ってみてください。
数年前なので何をやったか細かいことは本人が忘れているので(笑)
具体的な手順は実験当時の記録の方が鮮明だと思います。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2003年11月10日 23時29分
: Re: FCZコイル
JH6HZE 椛島さん、各局GE。
最近、訳あってFCZコイルの7S144を何個もバラしていますが、
(あぁもったいない。Hi.)1次と2次は重ね巻きされています。
ちなみに、7S144(というより144MHz用全般)には「つぼ」型
コアがない(正確にはプラスチック製)ので、別巻きにするとねじ
コアの位置によって結合度が激変します。
以上、ご参考まで。
JH5ESM / cosy - 2003年11月10日 23時26分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jh5esm/
: Re: セラロックVXO
HWMかまたさん,こんばんは
> JG1RVN 加藤徹さんから
> >そのほか3.58MHzのセラロックを2てい倍して下へ引っ張るという技も
> >ありますが水晶に比べると安定度は落ちるでしょう。
> とのアドバイスがあり
そのアイディアの発案者です(^^;
7MHz CW QRP TRCVのVFOとして適用を検討している真っ最中です.
QRHに対する注意点としては,VXOに対するものというよりVFOに対するものを
適用した方が良いと考えます.
例えば,発振回路を構成するCは温度特性をセラロックと逆特性のものにする
(あるいは小さいものとかNP0を選定する)とか.
安定度に関してはLCよりは期待できますので,AM送信機への適用は問題ないと
考えますが,VFO-1の球で発振させるのはNGです.
VFO-1の中身はアンプとして使い,外付けで使った方がいいでしょう.
さもなければ,真空管の発熱でQRHを起こします.
可変範囲ですが,3.500までは可能です.
10年くらい前に簡単なOSCとして組んだ経験があります.
#残念ながらデータは全く残していません.SRI
また,10.7MHzセラロックに直列にCをかませて,2逓倍で21.000までのVXO発振
をさせたこともあります.
いずれもVXOと違ってLを用いず,セラロックと直列にVCをかませただけです.
ご参考になれば幸いです.
JE7HWMかまた - 2003年11月10日 22時58分
: セラロックVXO
先日、7MHzVXOについてアドバイスをいただいた者です。
JG1RVN 加藤徹さんから
>そのほか3.58MHzのセラロックを2てい倍して下へ引っ張るという技も
>ありますが水晶に比べると安定度は落ちるでしょう。
とのアドバイスがあり、「セラロックじゃそうだろうなぁ」位に思っていました。
その後このBBSを拝見させていただき、「Fujiyama」の存在を知り、
いろいろ眺めてましたら、セラロックVXOでTRXに使っているじゃありませんか!(勿論、2逓倍ですからQRHも2倍ですが・・・)
そこで何点かアドバイスをお願いします。
1.セラロックVXOのQRHに関する注意点(VXO同様でOK?)
2.3.58MHzセラロックの可変範囲の目安(2逓倍して40mCWバンド納まるのかどうか=3500KHz近辺までVXO可能?)
3.仮に2.ができるとして、AM時代の送信機のVFOとして使用できるでしょうか?
(手元にTX-88DとVFO-1があるが、VFO-1のQRHに対処できる技術もパーツもないので、OSC段をセラロックVXOとできるならば、
28MHzまでは使えるかな、LCのVFOより楽かな、などと考えてます)
よろしくお願いします。
JK1XKP 貝原 - 2003年11月10日 21時46分
ホームページアドレス:http://www.saturn.dti.ne.jp/~khr3887
: Re: FCZコイル
JH6HZE 椛島さん こんばんは、
コイルを自作するときは、以下のようにしています。
足の土台から 上に向かって 1溝、2溝、3溝、4溝とすると
リンクコイル2-3tを第1溝に巻く。
1次コイルを第3溝に5t+第4溝に5t として計10t。
内部コアの上面とケース上端が 面一となったところでインダクタンスは最大。
通常はコアは、内部に押しこんだところで同調をとりますが、結合度を小さく
したいときは、抜きだして同調させるときもある。
JH6HZE 椛島 - 2003年11月10日 20時54分
: fcz
cosyさんありがとうございます。
いままでだいぶ使ったんですが無くなってから
自作を思いつきました。
ジャンクコイルがいっぱいあるので巻きなおして
使いたいと思います。
jh5esm / cosy - 2003年11月10日 12時28分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jh5esm/
: Re: FCZコイル
HZE椛島さん,こんにちは
実際のFCZコイルをばらしたところ,リンクコイルは同調コイルと別の溝
になっていましたから(もう10年くらい前の話です),後者でいいと思い
ます.
どうせ壺型コアで覆われますので,結合度はそれなりにとれると思います.
私自身,自分で巻くときはリンクコイルは別溝に巻いています.
JH6HZE 椛島 - 2003年11月10日 07時40分
: FCZコイル
実験しながらコイルがなくて手巻きで行こうかと
思ってたんですがFCZコイルを自作でいくときは
リンクコイルは1次コイルに重ねたほうがいいでしょうか。
それとも1次コイルを2,3段目に巻き、2次コイルは
1段目のみぞと言うように分けたほうがいいんでしょうか。
(FCZの14mhz以上のタイプです)
結合度の問題と思いますがどなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
JH6HZE 椛島 - 2003年11月09日 21時05分
: ありがとうございます
河内さん、貝原さんアドバイスありがとうございます。
スペアナがないのが残念ですが、
もうちょっと実験を続けてみます。
JO1LZX 河内 - 2003年11月08日 20時11分
ホームページアドレス:http://members.jcom.home.ne.jp
: セラロック発振
皆さん、こんばんは。
セラロックの異常発振の経験では、次の様な事がありました。
最初5メガ台の発振回路で使った定数で、500キロ台のセラロックを
そのまま接続したら発振はしましたがとんでもない高い周波数で安定に
発振しました。
従って、素子をセラロックに見合ったものに変更したらOKでしたから
それなりの対策が必要だと思います。
以上。
JK1XKP 貝原 - 2003年11月08日 18時33分
: RE: fujiyama
JH6HZE 椛島さん こんにちは、
>今日きいているとやはり18.074でS8、18.130付近でS3他に何箇所か
S2くらいでAM放送が聞こえます。074のは中国語みたい
fujiyamaを持ってないのでよくわかりませんが、
セラロックVXOの寄生発振、異常発振によるスプリアスを
局発とした信号受信の可能性はないでしょうか?
寄生発振は、セラロック周波数の3倍、5倍 または1/3倍。
異常発振は、セラロックの電極間容量とVXOコイルによるLC回路発振。
SGがあれば、ダイヤル表示の18.074MHz以外にどの周波数の信号が聞けるか
を実測するのが手っ取りはやいと思います。
クリスタルに比べ、セラロックは電極間容量が大きいので異常発振
しやすいのではないかと思います。
セラロックの電極間容量は、確か加藤さんのHPにあったような気が
したのですが、閉鎖されているので見に行けません。
通常のクリスタルは、5pF程度ですが、セラロックをその十倍とすると50pF。
VXOコイル07S05との直列共振発振回路を形成しているのかもしれません。
対策は、
・寄生発振対策は、セラロックに「1kΩ+0.01直列」程度を並列に接続する。
・異常発振は、VXOコイルと並列に接続しているダンピング抵抗3.3kΩを
小さな抵抗にする(小さくしすぎると発振が停止します)
・発振段の2SC1815を FET2SK241に変えてみる。かつGに順方向に1SS97等のSBDを接続して、発振電圧を小さく制限してみる。
セラロックVXOを作ったことはないので、まとはずれのコメントかもしれません。その節はご容赦下さい。
・
JH6HZE 椛島 - 2003年11月08日 14時15分
: fujiyama
こんにちは
fujiyamaのミキサをDi-DBMに変えてだいぶ聞きやすくなったんですが
今日きいているとやはり18.074でS8、18.130付近でS3他に何箇所か
S2くらいでAM放送が聞こえます。074のは中国語みたいに聞こえます
もう、ミキサの混変調とはとは思えないですが、次の対策を
どうするか考えこんでしまいました。(ちなみにTS-50では放送は
聞こえないが昼間はノイズがあがってきてS5くらいあります)
うーん、RFアンプの前やDBMの後にフィルタをYれてみようかな
と考えています。
JA5DES/1 - 2003年11月07日 19時50分
: アルミパイプ
花野さん、情報ありがとうございます。いろいろサイズがあるりMすね。
TRYしてみます。K2のDSPをINSTALLする際、FIRMWAREの取り付け方向を逆にしたためこれから故障診断です。ICのSOCKETもみ間違えるほど視力もおちてきました。HI
JR7HAN 花野 - 2003年11月07日 14時53分
ホームページアドレス:http://hanano.jp
: re: アルミパイプ
下記の天野アルミに当たってみられてはいかがでしょうか??
http://www.cqham.com/tgc/amano.htm
JA5DES/1 在間 - 2003年11月07日 13時06分
: アルミパイプ
TH3MK3のSWRが高くなりCOILの接続部分に腐食がありました。TRAPの外側アルミを
たたきこわしました。どなたか直径の大きいアルミパイプを購入できるところを
ご存知でしたら教えてください。とりあえずDIPOLEを注文していますが、最後の
あがきをTRYしでみようと思っています。近所(成田)のDIYや無線屋さんには
ELEMENT用のサイズしか見当たりません。
JA7HNV秋篠 - 2003年11月05日 22時47分
: ダイアルアップは・・・
早速の皆さんからのご指導有難うございます。
直接メールを頂いた方もあり 感謝に耐えません。
皆さんに 教えて頂いた事 色々やってみましたが
やっぱり 犯人はモデムのようです。
ダイアルパルスの音は聞こえるのですが
すぐに 「回線がビジーです」と表示が出ます。
修理に出しながら 設定もやってもらうのが良いようです。
重ねて ご指導いただいた皆さん本当に有難うございました。
JR3KBU 芦刈 - 2003年11月05日 09時51分
ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/jr3kbu/
: RE:まだまだ トナーで基板
JF1TPR 熊野谿さん、こんにちは。
>>が、なんと私も芦刈さんと同じ事をしてしまいました。
わははは、やってしまいましたか。私なんか気づかずに穴開けまでして
DIPのICを半田付けした時にやっと気づきました。ICは反対から差せば
何とかなるのですがコネクタは反対から差すと半田付けができないので
ボツとなりました。
>>どうもトナー転写後にかぶせるグリーンの保護膜のついた用紙が、
>>たるんでしまうと、しわがよってかえってトナーがとれてしまう
>>らしいことがわかりました。
そうなんですよ。転写する範囲がアイロンの底面に収まるぐらいの
大きさならば1回ぎゅーっと押しつけるだけでいいのですが、それ
よりも大きい基板だと何回かに分けてずらしながらアイロンを押し
つけなければいけません。しかし1回押しつけた部分は熱でやや伸
びるので、次に押しつけた場所との境目あたりがたるむというかシ
ワになるというか。
アイロンよりも広い、熱くなる鉄板があればいいのですが。ホット
プレートにさかさまに押しつけるとか? もしくはいったん広い銅板
(熱伝導の良い金属。でもペナペナでは意味がないので1mm厚以上?)
ではさみこんで、その銅板の上からアイロンで加熱するとか?
↑
アイデアだけで試していません。
JF1TPR 熊野谿 - 2003年11月04日 12時05分
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~DQ5H-KMNT/akiba/
: まだまだ トナーで基板
土曜日の夜から何度かトナーで基板 をいろいろと試してみました。
プリンター(LBP320)の設定で、「罫線高速印刷」をoffにして、濃度をあげ、
「黒ベタ」はoff が良いようで、一枚はとてもきれいにできました。
が、なんと私も芦刈さんと同じ事をしてしまいました。
>トナー転写式では、印刷は部品面でしなくてはなりませんね。
>(転写した時にさかさまになるので)
で、エッチング前までやってしまったので、試しにエッチングしてみたら、
実にこれは美しい・・・(でもツカエネー・・・)
調子に乗ってもう一枚やったら、気軽すぎたのか、こちらは細いラインが
細かく切れてしまいダメでした。
昨晩もなんでかなぁ とやってみたのですが、どうもトナー転写後にかぶせる
グリーンの保護膜のついた用紙が、たるんでしまうと、しわがよってかえって
トナーがとれてしまうらしいことがわかりました。このあたり、もう少し熟練
が必要なようです。
でもPCBEでパターンを作り、そのまま版下ができると、すぐにエッチング
できるのはやはり魅力(??)です。今度は、0.4mmテフロンで24G用
に再度挑戦してみようかなと思っています。
JA6NHD Hayashi - 2003年11月04日 11時52分
: RE:ダイアルアップ
各局始めまして 九州の林と申します
JA7HNVさんはじめまして さて わたしのノートPCは
IBM製品なのですが 内臓モデムの電源がON OFFでき
省電力のモード設定で定義できます、もしそのあたりでしたら
タスクバーの電池のマークをクリックして省電力の設定をみて
みてください。
ダイアルの音がプツプツと言うことは パルスダイアルと思います
一部のIBMノートPCはダイアルの設定でパルスが出ないときが
ありその際には ダイアル番号のあたまに p か #p をつければ
よかったはずです。
では 73
JA8IRQ 福島 - 2003年11月03日 23時15分
: RE:ダイアルアップ
札幌の福島です。
>姪の パソコンにダイアルアップのセットを頼まれいろいろと
>やっていますが うまくいきません。
チェックリスト
1) 電話線とモデム、モデムとPCとがきちんと接続されている
2) モデムのドライバは正しいものが入っている
3) モデムのダイヤルはパルス、トーンのどちらか正しい(自宅回線と同じ)
設定になっている。
4) ノートパソコンの場合、そのモデムカードはPCから認識されている。
そんなところでしょうか。あやしいのは2か3です。
最近のPCだと、IRQがどうしたこうしたという心配をすることがなくなった
のはたいへんにラクチンです。 (そういう私は8エリアのIRQ)
JA7HNV秋篠 - 2003年11月03日 21時00分
: ダイアルアップが繋がらない?
ご無沙汰してます。
無線ネタではないのですが 皆さんのお知恵をお貸しください。
姪の パソコンにダイアルアップのセットを頼まれいろいろと
やっていますが うまくいきません。
IDとパスワードを わたしのPCにセットすると きちんと
接続できます。 姪のPCでは 私のIDでも 彼女のIDでも
接続できず リダイアル表示になってしまいます。
ダイアルの モニターの音(接続時のぷつぷつ音)も聞こえません。
これって やっぱりPC本体がおかしいんですよね。
PCは 私のも彼女のも NECのノートです。
OSは わたしが Win98 彼女のPCはWinXPです。
JN3XBY 岩永 - 2003年11月02日 22時48分
: RE:塗りつぶし
JN3XBY 岩永です。
JF1TPR 熊野谿 さん、すみません。
お名前をタイプミスしてしまったようで申し訳ありません。
JH6HZE 椛島 - 2003年11月02日 17時32分
: ありがとうございます
鈴木さん、上保さんアドバイスありがとうございます。
あと岩永先輩!おひさしぶりッス。
やっと局発のピークもでて18mhzを聞きながら
調整をしました。とにかく17MHZ台の放送局は
九州では強烈で9+60dB(TS-50)を超えてきます
結局Di-DBM+K125シングルポストアンプという
平凡な回路で落ち着きました。ちょっと感度は
低めになりましたが、まぁ安定しているので
聞きやすくなりました。しばらくこれでがんばってみようと
思ってます。
JN3XBY/iwanaga - 2003年11月02日 16時04分
: Re:局発 RE:塗りつぶし
皆さん、こんにちわ。
JN3XBY/iwanagaです。
亀RESですみません。
椛島さん、頑張っていますね! ex.JA6IRK/岩永です。
昨年、夏に3コールを取ってぼちぼち自作を再開しました。
よろしくお願いします。
熊野さん、始めまして。
当局もPcbeを使っています。塗りつぶしはライン幅の広いパターンで
重ね書きしています。2mm幅であまり不自由はありません。
基板は、サン○○トの感光基板を使っていますが、ラジオデパートで
入手した感光スプレーを満遍なく塗る回転式のおもちゃを今日作って実験
したところ、0.3mmパターン、間隔0.3mmも問題無く作れました。
これから、秋月の安い基板を使って基板が作れそうです。
JR3KBU 芦刈 - 2003年11月02日 10時10分
ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/jr3kbu/
: pcbeの塗りつぶし
JF1TPR 熊野谿さん、おはようございます。
塗りつぶしがうまくいかないとのこと。どうもpcbeが範囲を
うまく認識しないようですね。ラインで囲った直後に「塗り
つぶし」ボタンを押すといいようです。一度、新規で何も部
品が無い状態でテストしてみて下さい。
例えば、ICの足に何本かラインを配線するとしますね。IC
をドラッグするとラインも一緒に付いてくるはずなのですが
ラインの何本かはICに付いて来ない場合があります。ソフト
的に何か問題があるのでしょう。(どのラインがどこに接続
されているか、の判断ミス)
トナー転写式では、印刷は部品面でしなくてはなりませんね。
(転写した時にさかさまになるので) 私はこれをパターン
面で印刷してしまい、反転してしまいました。(いつもやっ
ているのと逆なのんでした)。せっかく大量(とは言っても
10枚ですが)に作って穴開けまでしたのにボツでした。
JN1NGC 鈴木 - 2003年11月02日 10時04分
ホームページアドレス:http://www.yk.rim.or.jp/~tesuzuki/index.html
: Re:Re:局発
HZE 椛島さん、HZB 上保さん、こんにちは。
イーカゲンな方法ですが、FCZコイルのリンクからバイファラ巻きの
1:4トランス経由でロスパッドに入れDBMに入力する手もありますよ。
最適条件ではないのでしょうが、実用上問題なく動作します。
オススメです。
上保さんのおっしゃるリンクに直列C方式は、FCZ 大久保さんから
教わって受信のRFアンプで使っております。
スルっと調整できて気持ち良いです。hi.
JF1TPR 熊野谿 - 2003年11月02日 00時11分
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~DQ5H-KMNT/akiba/
: RE:塗りつぶし
貝原さん、芦刈さん、どうもありがとうございます。
が、
>PCBEは塗りつぶし機能があります。まずラインで囲んでおいて
>ツールバーの「塗りつ潰し」ボタンを押します。
はて、これがどうもうまく操作できませんでした。とりあえず、今日は
たくさんラインを引いてべたにしました。作ったものはIF-AMPユニット
で、1.2Gを横着してMMICでアンプするのと、リレーの切り替えとかを
組んだ単純なものです。
で、これをpcbeで作って、転写用紙を使ってTTSにて作ってみま
した。どうもまだ端がはげてしまう問題を残しましたが、まあまあのでき
でした。・・・と思って部品を付け出したら、なんとパターンでリレーの
向きが一つ逆でした。ギャフン。仕方なく、半分表面実装しました。HI
昨日、基板にした4G逓倍もエッチングしましたが、そこそこの感じです。
4G程度だとまだガラエポでも使えるようですので、2.4Gは0.8mm程度の
ガラエポがあれば余裕で使えると思います。>貝原さん。
さて、明日は子どもの文化祭での劇を見に行かねばならないらしいので、
トホホな日曜日になりそうです。やれやれ・・・
JF3HZB 上保 - 2003年11月01日 23時57分
: Re:局発
JH6HZE 椛島さん,
FCZコイルは,巻数比が3~4なので,リンク側が50Ωだと,
ドレイン負荷が数100Ωと低くなるので,ゲインがとれなくなりますね.
私がよくやる手なんですが,リンク側に直列にCを入れると,
インピーダンス比を大きくできます.
こうすると,負荷インピーダンスが上がりゲインが取れますし,
もちろん負荷Qも上がるので,同調点もはっきりしてきます.
ただ,Cを追加することで,共振周波数が少しずれます.
JH6HZE 椛島 - 2003年11月01日 21時53分
: 局発
貝原さんアドバイスありがとうございます
なるほど。
まず端子オープンで計ったら約2vrmsありました。
そしてピークもしっかり取れました。
ちなみに6dBのPADを入れてつないでも
やっぱり0.4Vrmsくらいになっちゃって以前と同じです。
受信はできています。
DBMはTUF-1を使ってます。FCZで50Ωまでは難しいんでしょうね。
JR3KBU 芦刈 - 2003年11月01日 13時41分
ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/jr3kbu/
: pcbeで塗り潰し
JF1TPR 熊野谿さん、こんにちは。
>>1)ベタアースって どうやって作るのかなぁ??
>>まさか、パターンを多数つなぐのかな??
PCBEは塗りつぶし機能があります。まずラインで囲んでおいて
ツールバーの「塗りつ潰し」ボタンを押します。
「選択した範囲を塗り潰しますか?」と聞いてくるので
「はい」を選ぶと、たちまちその範囲にラインが多数引かれます。
JK1XKP 貝原 - 2003年11月01日 12時08分
ホームページアドレス:http://www.saturn.dti.ne.jp/~khr3887
: RE:: TTS w@他
熊野さん こんにちは
PCBEは、よく使っています。慣れると使い勝手が良く気に入っています。
TPR>1)ベタアースって どうやって作るのかなぁ?? まさか、パターンを多数
つなぐのかな??
私は、パターンを多数つないでいます。 とは、いってもラインパターンの幅は
0.1mm~24mmまで選べるので、24mmにして重複しながら5本引けば100mm幅分の
ベタアースができますので、苦になりません。
細かいところは、幅を0.3mm, 1mmにしながら 塗りつぶしていきます。
そして、紙に試し印刷をして、塗りつぶし忘れがないか確認した上でOHPシートに印刷した焼きつけ原版を作ります。
サンハヤトのカメレオンを使えば、OHPx2枚重ね+日光浴1.5分で0.3mmライン、0.3mm間隙の基板がきれいにできあがります。
サンハヤトで テフロン基板のカメレオンを発売してくれれば、10GHzに挑戦するのですが、*** 現在は、2.4GHzトランスバータが、局発出力不足で製作が8年中断しています。
TPR>2)CYTECでいくつか試しにパターンをdlして、印刷してみたのですが
どうも大きさが巨大な気がします。まてよ、これって設定によって基板の印刷
した時の大きさも変化するのかな??
PCBの「版下印刷」で、倍率が1(Default)になっていれば、1:1の印刷ができます。
寸法は、意識せずとも正確に印刷されます。
大きさが巨大?ということは、プリンターのドライブの相性の問題ではないでしょうか? よくわかりません。
*****************************
椛島さん (RE: 質問ですう--FCZの7MHZコイルのリンクでDi-DBM)
2SK439のドレイン側のFCZの共振回路のQが下がりすぎているのではないでしょうか?
Di-DBMが 短絡していませんか?Di-DBMへの接続を外しても0.4V p-pでしょうか?抵抗50Ωに仮りにつなぎかえたらどうでしょうか?
FCZ7は、1次/2次=18t/5t?なので直接Di-DBM(50Ω)をつなぐと
1次側のインピーダンスも下がり 50*(18t/5t)^2=648Ω
少し苦しい感じもしますが、
JF1TPR 熊野谿 - 2003年11月01日 08時58分
ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~DQ5H-KMNT/akiba
: TTS w@
今週はどんぞこ生活でしたが、昨晩、晩飯後に2時間ほど沈没して寝てから
ゴソゴソと「トナーで基板」を再開しました。さすがにテフロン基板で実験
はもったいないので、ガラエポです。
先週、LBP320をもらってきたので、これを使って設定をかえてやって
みました。すると・・・
1)「ベタ黒」設定にすると見かけ上ではトナーが濃いのだが、転写しない。
普通の設定で濃度をあげるのがよい。
2)基板に転写する時に小さな基板だと、どうも端がはがれやすいようだ。
3)また、二度、転写機を通してやってみたのだが、糊の関係かやりすぎる
と逆に糊についてトナーが剥離することがある。
・・・てなことがわかりました。
で、0.8mmガラエポで、4Gへの逓倍基板をエッチング前まで作って
みました。今晩にでもエッチングしよう。
さて、そこでPCBEで基板パターンを作って、やってみようと思っている
のですが、はて、次のことがわかりません。・・・
1)ベタアースって どうやって作るのかなぁ?? まさか、パターンを多数
つなぐのかな??
2)CYTECでいくつか試しにパターンをdlして、印刷してみたのですが
どうも大きさが巨大な気がします。まてよ、これって設定によって基板の印刷
した時の大きさも変化するのかな??
まだまだ極楽簡単基板づくりへの道は険しい・・・。(なんだか妙な表現hi)
JH6HZE 椛島 - 2003年11月01日 00時19分
: 質問ですう
お久しぶりです。
ROMばかりですみません。
ひさしぶりにFUJIYAMAをあけて
ミキサの改造を実験していたんですが
単純ですが局発を増幅しようと思って
FCZの7MHZコイルのリンクで受けて
2SK439にまたFCZコイルという単純な回路を
くんでDi-DBMにつないだんですけど
高周波電圧計でインのリンクコイルが0.4V、アウトの
リンクコイルが同じ0.4V。
これってどこかおかしいですよねぇ。
ちなみにFCZ7に68PFを抱かせてますが
コアをまわしても変化がありません。
消費電流は12mAです。ちなみに68に10をパラにしても
一緒です。
うーん
JA9TTT/1かとう - 2003年10月31日 20時21分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: リンクしました
何とか安定に新掲示板が動作するようです。
(かなりトロいと言う話も。でかいファイルを落としている人がいると特に。Hi)
新掲示板から「自作プラーザ」へ飛べるようにリンクを張りました。
リンクご許可のほど宜しくお願いします。→仙波さん
JA9TTT/1かとう - 2003年10月31日 14時13分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: 試作掲示板
仙波さん、また自作の話題以外に使わせてもらいます。スミマセン。
先ほどから新サイトでも掲示板のテストを始めました。 よかったら実験に
お付合いお願いいたします。 上記↑のホームページトップから行けます。
題して「E-Enginers Square NEO」です。 Hi Hi
#サーバー(ノートPC)がとろいのでレスポンスがやや悪いみたいです。Hi
JE7HWM/かまた - 2003年10月31日 01時09分
: 情報ありがとうございます。
いろいろな情報ありがとうございます。お空の上でこんな風にラグチューできる
と良いのですが、なかなかそんな機会に恵まれそうもなく・・・。
さて、
>・・・ゆっくりペースのCWは7028~7020kHz・・・
そうですか。それなら7030KHzのクリスタルで良さそうですね
(CW初心者なので)。周波数直読(←表現古すぎ!)のRXで7MhzのCWを聞いたことがないので分かりませんでした(「上の方だな」位の感覚でした)。
7030KHz2個使いのスーパーVXOで組んでみることにします。
JJ1SLW 高橋 資人 - 2003年10月30日 16時15分
ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw
: VXOの実験
皆様ご無沙汰です。QRLLでROMモードの高橋です。
私はサトーの水晶では上手くいったクチです。7030と7010を2個づつ
使ってCWバンドを8割強全域カバーしています。
7010X2でバンドエッジ以下まで、1個だと7003まで位安定して可変できました。このときのコイルは10Kボビン直径0.2mm43Tです。マイクロインダクタの27uHでもほぼ同様の結果でした。
あと、ラジオセンターの2Fでサードオーバート-ンの21.060MHzの水晶
を見つけて家で実験したらスーパーVXOで7020~バンドエッジぴったりまで
見事に可変できました。2個¥500
VXO実験用のジグを作ると水晶ハントが楽しめますよ! (ちょっと前振り)
水晶発振オタクを目指して、いろいろな水晶で実験しましょう。
昨日千石の7MHzクリスタルを¥150で買いました。7003プロジェクト
に乗り遅れたので、こつこつとやるつもりです。
JG1RVN 加藤徹 - 2003年10月30日 13時47分
: バリキャップの差し替え
VXOの周波数可変ですが、以前モービルハム誌でSSTの製作のときに紹介した
バリキャップの差し替え作戦というのもありです。
7025(QP-7)をつかって、1SV101と1SV149をスイッチ差し替えにして
半固定VRで可変範囲をコントロールすれば、そこそこのものが出来るかも
しれません。皆さんご指摘の通り、可変周波数を欲張れば安定度が
下がりますしクリスタルへの直接のCの追加は一桁pFまでにしないと
近接周波数でスプリアスが出ることがあります。
そのほか3.58MHzのセラロックを2てい倍して下へ引っ張るという技も
ありますが水晶に比べると安定度は落ちるでしょう。
JR3KBU 芦刈 - 2003年10月30日 10時23分
ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/jr3kbu/
: サトー電気の7030kHzX'talでVXO
みなさん、こんにちは。
'96頃、6BA6-6AQ5 TX を作った時、サトー電気の7030kHzの水晶を
使いました。7027~7015kHzぐらい動きました。Lをだんだん増やす
と、下へ下がってきますが、それにつれて最高周波数も下がります。
(たとえば、7020~7005kHzとか)
上にも下にも広げようとするのは困難なので、Lをプラグインにして
その都度、Lを交換するようにしたり。ここ数年で7MHzの様子が変わっ
ているかもしれませんが、当時はゆっくりペースのCWは7028~7020kHz
ぐらいに出ていたので、その辺りで具合よくしていました。Lはたく
さんの種類を実験しました。巻き数が1回変わっただけで可変範囲が
コロっと変わりました。
やはり下に下げるほどQRHも増えます。
QRPは呼ぶ側になることが多いと思いますが、相手が下へQSYしていく
と追いつかなくなって悔しい思いをすることがありました。
リレーで、7030kHzと7010kHzの水晶を切り替えられるようにしておくと
FBかと思います。
JN3XBY/iwanaga - 2003年10月30日 00時01分
: RE:7MHz VXO用クリスタル
JN3XBY@iwanagaです。
HWM>サトー電気のやつでVXOしてみたらあまり動かなかったとの・・・
この情報の発信源は当局のHPかもしれません。
最初に実験したときにはあまりうごきませんでしたが、
直列に22uH位のインダクタで10KHzくらいは動きます。
2個並列では、7010KHzくらいまでは安定的に動いたと思います。
7003を目指すのであれば、千石の7MHZに直列に2から5PFのコンデンサで
対応するほうが簡単だと思います。(\150ですし)
JA5DIM/林 章二 - 2003年10月29日 23時40分
ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/sg_hayashi/
: RE:7MHz VXO用クリスタル
HWM>サトー電気のやつでVXOしてみたらあまり動かなかったとの・・・
少々亀レスで申し訳有りませんが、インダクタの選定次第か、水晶の当り
ハズレでも違うと思います。
ただ、私の場合も7030の水晶は、7003まで引っ張るとかなり不安定になって
しまいました。
TTT/加藤さんの言う通り、7003で出るなら7010くらいを使うのが良いと思います。
私の場合、ミズホのローズキットQP-7に付いている7025の水晶は、
VXOでよく可変してくれました。
多少出力が落ちますが、7003でも立派に出ることができました。
あと、7MHzではありませんが、サトーの10.140MHzの水晶もVXOにはよく
マッチしてくれました。
VXOは奥が深く、色々実験してみるのは面白いです。
-・・・-
TX-310から外した水晶をGDMでエージングしていますが、昨日に比べて
約10KHzほど発振周波数が上がってきました。
発振出力も心なしか強くなっている気がします。
ひょっとすると、元の周波数まで立ち直ってくれるかも知れません。
JE7HWM/かまた - 2003年10月29日 23時13分
: Re:Re: 7MHz VXO用クリスタル
JH5ESM / cosy さん、JA9TTTかとう さん、レスありがとうございます。
そうです、サトー電気のやつです。ネット上をさまよってたら、サトー電気の
やつでVXOしてみたらあまり動かなかったとの内容があって、値段をとるなら
サトー、確実性を求めるなら特注、でも自分の技術を考えれば、やっぱりサトー
かなぁなどと、いろいろ考えていました。
製作の動機が「3アマも取ったし、どうせCWでQSOするなら、自作機で
ファーストQSOをしよう」というものでした。練習も必要だから、人の多い7MHzで行こうと考えてました。しかし、LC発振のQRHに泣かされ、試行錯誤しているうちに仕事も忙しくなり、5年も経ってしまいました。
仕事上の資格試験も終わったので、何か楽しいことをしたくなり、再度チャレンジしようと考えてます。とりあえず作ってしまえ!ということでVXOと相成りました。
また情報をいただきにお邪魔すると思いますが、よろしくお願い致します。
JA9TTTかとう - 2003年10月29日 20時18分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: Re: 7MHz VXO用クリスタル
私もサトーの7030KHzを使っていますが、7000KHzまでVXOしてます。
ただし、QRPerの定番周波数7003KHzは可変範囲の端の方になる関係で
安定度の点で不利なようです。(凝った回路にすれば別だが)
7003KHzのあたりをメインにされるのでしたら欲張らずに7010KHzの
水晶を使った方が安直に作ってもずっと安定度は良いです。
(7010KHzもサトーで売っていたと思います。同じ値段だと思います)
交換して見ましたが、可変範囲が狭い関係で発振強度の変化も少なく、
VXOコイルのインダクタンスも少なくて良いので総合的に見て有利です。
もう一つ、ダイヤルをバリコン直結にしても同調が容易に出来ます。
30KHz/180度だと少々クリチカルな操作になってきますので。
QRP機を作ってオンエアミーティングに参加されるのが目的の一つなの
でしたら、わたし的には7010KHzの水晶を使ったVXOの方をお薦めします。
7MHz帯で10KHzのVXOなら専用水晶の必要もSuper-VXOの必要もありません。
JH5ESM / cosy - 2003年10月29日 13時01分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jh5esm/
: Re: 7MHz VXO用クリスタル
HWMかまたさん,はじめまして
> 局発のVXO用クリスタルを探していますが、どこで購入するのが
> よいでしょうか?通販の「7030KHz」という水晶も、VXOな
> のかどうか疑問です。
サトー電気の7030kHzですね.
これはVXOで十分使えると思います.
私の自作機ではこの水晶で7000~7020のVXOにしています;
http://homepage3.nifty.com/jh5esm/handmade/7cwtrcv_j.html
インダクタンスを少し小さくしてやれば7010~7027くらいにもできます.
Super VXOといって,同じ水晶を2個並列にしてVXOを組むと,1個の場
合より大きく可変範囲をとれるというのもあります.
JE7HWM/かまた - 2003年10月29日 00時19分
: 7MHz VXO用クリスタル
はじめまして。7MHz CW TRXを作ってます(というか、5年ぶりに手を付けようとおもっています)。
局発のVXO用クリスタルを探していますが、どこで購入するのがよいでしょうか?通販の「7030KHz」という水晶も、VXOなのかどうか疑問です。安くて実用になりさえすれば、私としては充分です(CWでQSOしたことないし)。
最近のパーツ事情がわからないのでアドバイスをお願い致します。
JL1KRA/Nakajima - 2003年10月28日 23時53分
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/kd1jv/
: フランケンキーヤ
KD1JV、Steveがまた変わった名前のを作ったみたい。
限定だと思うので希望の方はお早めに。
キーヤーにRTCが載ってるのはべんりかも。
JA9TTT/1かとう - 2003年10月28日 22時27分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: RE:試験用HPからのDL
サイトアクセスがだいぶ輻輳(ネットの混雑)しているのでデータの送り漏れが
起っている模様です。 元ファイルは異常ないようですので時間を変えたうえで
一つずつもう一度ダウンロードしてみて下さい。
現在、掲示板に書き込んだ途端、猛烈なアクセスの嵐に見舞われてしまいました。
ブロードバンドとは言ってもプロバイダのサーバーじゃないですのでお手柔らかに。Hi Hi
JK1XKP 貝原 - 2003年10月28日 22時01分
ホームページアドレス:http://www.saturn.dti.ne.jp/~khr3887
: 試験用HPからのDL
加藤さん
こんばんは、
いつも資料は大変参考になります。
早速、お土産をもらいにいきましたが、速度が80KB/sec~35KB/secで結構時間がかかります。
こちらのADSLは、24M、実測4000kbpsです。
HPWeb本体のアクセスは問題ありません。写真の拡大もスムーズです。
それから、お土産のPINダイオードは、DLしたものは、白紙でした。
こちらのAcrobat 5.0がおかしいのかしらん?
JA9TTT/1かとう - 2003年10月28日 21時03分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: RE:807はやばい
林さん、鈴木さん、通り掛かりのお方、水晶蘇生は楽しいですね。Hi
DIM> 一個は息を吹き返したようです。
もう少し蘇生するかと思いましたが残念でしたね。ゾンビ水晶の大量発生かと。
やっぱりデリカの球式か?(←TRIOの球式でも良いハズなんですが・・Hi)
所で自作にはあまり関係ないかも知れませんが↑試験用ホームページに資料を
たくさん置きました。 どちらかといえば計測器趣味の方向きかなあ・・・。
JA5DIM/林 章二 - 2003年10月28日 18時39分
ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/sg_hayashi/
: 807はやばい
鈴木さん、了解です。いくらなんでも807は冗談ですよー。Hi
B電圧をかけてしまう方もいらっしゃるようですが、怖いですねー。
幸い昨晩いろいろやっておりましたら、ニュービスタでやさしく
起こしたのが効いたのか、死んでいたと思われる水晶が、一個は
息を吹き返したようです。Tnx
ただ、発振周波数がかなり低い方にずれている、出力が弱いといった
問題が有り、このまま310へ戻してやることは出来ません。
TS-520のヘテロダイン周波数と同一なので、520ジャンクからの放出
か、デッドストックの古い補修部品を気長に探すことにします。
FT-243だったら、昔は開いてこすったりしてたんですが、HC-18Uだと
そんな気も起こりません。
JN1NGC 鈴木 - 2003年10月28日 13時15分
ホームページアドレス:http://www.yk.rim.or.jp/~tesuzuki/index.html
: 何事にも限度が・・・
加藤OM、DIM 林さん、こんにちは。
林さん、807のショック療法はヤバイですよ。
6AQ5---6AQ5という2ステージのAM機を作った時に、発振レベルを
欲張ったらパチンと音がしてHC-6U水晶がNGに・・・
納期の長かった特注品だったので、ノーミソがフリーズしちゃいました。
何事にも限度があるようです。hi.
JA5DIM/林 章二 - 2003年10月27日 14時17分
ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/sg_hayashi/
: RE:水晶蘇生術(黒魔術?)
加藤さん、レスありがとうござ居ます。
TTT>「デリカの真空管式GDM」をお持ちでしょう。
TRIO派?でしたので、残念ながらデリカは持ち合わせておりません。
DM-6なら持っていますが、真空管といってもニュービスタなので、
デリカのように強い喝!を入れられるかどうか?です。
でも、早速今晩トライしてみようと思います。
目覚めなければ、簡単に一球で回路を組んでやってみても面白いですし。
ただ、TX-310も元々が6CB6の球でしたし、それより大きなST管あたり
でないと、お目覚めしてくれないかも。Hi
807あたりで叩き起こしてやると、生き返るかも。ショック療法ですね。
JA9TTTかとう - 2003年10月26日 23時35分
: 水晶蘇生術(黒魔術?)
DIM> 28MHz帯以上の水晶は、完全に死んでいるようです。
DIM> 水晶の再活性化法なんてのは無いんでしょうかねー?
林さんなら「デリカの真空管式GDM」をお持ちでしょう。
これで活をいれると一発です。 そのままソケットに差し込んでも
ダメなときはGDMの発振コイルにパラに入れてVC回して発振を探ります。
発振始めたら暫く発振させてやると寝覚めて元の回路に戻してもOKに
なるはず。(かなり怪しい?) 「真空管式」というのがミソ。
ジャンクのTS-520あたりからむしり取る手もあるがこちらも古いから
あんまり期待できないかも。Hi
JI3RLY 藤田 - 2003年10月26日 23時12分
: Re:RJX601出力の件
mituiさん こんばんわ
RJX601フリークの藤田と言います
さて出力低下によりファイナルトランジスター(最近
2SC1306は入手困難ですね)を交換しても
変化がないと言うことですが、値が書かれていませんので
解らないので、書いていだだけませんでしょうか?
ノーマルで3Wだと思いますが
前段からのドライブ電力は測定されましたでしょうか?
30dBmはありますでしょうか?
AM時にコレクタへ変調信号が重畳されたDCは如何ですか?
FM時には単にDCは?
ヤンガーステージからRFプローブで測定していき、
どのステージで出力低下しているか推定できると思いますが・・
神戸市長田区
JI3RLY
藤田