JG1EAD 仙波 - 2002年03月28日 10時29分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: MTP3055E 確保できそうです
国内の代理店の一つから、米国市場の流通在庫で確保
の見通しがついたとの返答がありました。ただし、この
代理店では最低発注数量が100個とのこと。一応見積もりを
お願いしました。2.5オーストラリアドル以下ならここに
したいと思いますが、あと50個どうやってさばくか。
JH5ESM / Cosy MUTO - 2002年03月28日 09時22分
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/jh5esm/
: DC rx with 3V supply
Hello, Park san.
Thank you for your impression on my DC receiver as you wrote
``attractive.''
The receiver is only consists of TOSHIBA devices that means
pure native machine.
TA7358AP, the front-end device of my DC receiver, also works on
1.5V supply.
I made a HF super-het radio only works on a battery, which is
also shown in my web.
I'm sorry all my web are in Japanese.
I hope to publish English version of my web someday.
My plan for QRP rigs is that the low-voltage operation of transmitters
such as 3V.
Unfortunately, I have an important mission against Power Line
Communications (PLCs) so that my private time is strictly limitted.
Anyway, thanks again for your post.
CUL
HL2DUS Park kyu-ho - 2002年03月28日 02時38分
: JL1KRA-san
Hello?
This is HL2DUS.
Thank for your concern... QRPer in korea have the small populations.
and Samsung Semicondutor(TR/FET part) has become Fairchid Semiconductor. US company took part Samsung TR/FET part.
it is hard to get Samsung TR/FET Data sheet book.(My thought?)
I only know that Samsung is producing Fairchid TR/FET(IRF series??)
I don`t know exactly now...
For a last year,I used this electronic parts search site(www.compomall.com). but this site became Payed-site(not free)from Nov.2001.
If I use this search site,I have to pay 33,000won/1month.
so I use another site(not better)
I saw picture you teached me,and look attrrative JH5ESM`s 7Mhz DC RX...3V DC supply.
It is possible to get 2SCXXXX series in local area.
I have these FET..2SK30A,12,161,192,241, 3SK83,
3SK73 can be purchased.. 3SK51 is not.. 40673 is too expensive..
I will buy 3N211...
and thank you for JG1EAD-san`s advice for SN16913.
If you need some,e-mail gudasai...
Thank you.
HL2DUS Park
JL1KRAなかじま - 2002年03月28日 01時06分
: re:QP7応用すでにあった
当時はQP-7もこうやってしっかりしたFull-QSK無線機の形態に
まとめ上げられるんだ、と感心しました。
今でも参考になります。
JG1EAD 仙波 - 2002年03月28日 00時09分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: QP-7応用
南さん、私も夕方それを書こうかと思ったのですが、ちょうど原稿の
締め切りに追われておりまして、書かないうちに気づいていただけ
ました。4年前に書いたレポートですが、なんでこんな気取って
書いているのか。何か雑誌に投稿するつもりでそのままになった
のかも。hi
送受信切り替えのうち、電源切り替えはHW-9の完全なパクリです。
Fujiyamaと違って、サイドトーンを外部AFOSCとしているので、
送信時には多少長めにAF入力をミュートしてやることで、クリック
を消しています。
アンテナ切り替えは、このときはMI301を使って送信・受信とも
切り替えていますが、ここは今ならFujiyamaと同様に直列共振
回路を応用した回路にして簡略化することでしょう。
受信部は、RF段付き、1496というのは、7MHz用としてはBFだった
ようですね。日曜日の午前中出る分には大丈夫ですが。
このTRXは、縦振れ電鍵で1局だけQSOして、棚の飾りになって
しまいました。hihi
JR6BKX南 - 2002年03月27日 23時45分
: QP7応用すでにあった
失礼しました。
それも仙波さんのHPトップにでかでかと載ってました
参考にさせてもらいます。あー恥ずかしい。
バッカじゃないのって聞こえてきそう。HiHi
JR6BKX南 - 2002年03月27日 17時43分
: QP7の実用化
さて、50MHzAM送信機も基板として動いたので、
QP7用にブレークイン+キーイング回路を勉強して
作ろうと思います。まずFUJIYAMAの回路でも見に行くかな。
(QP7の変調はAM用水晶調達してから。。。)
キャリブレスイッチもいるな。
受信機はひとまず外付けでK2かFT817改でいくつもり。
うまくいったら50MHzに応用するつもりです。
松盛 JA9CZJ - 2002年03月27日 17時30分
: ダイモテープ
古いツールですが、本体が無くて、テープのみ各種あります。
捨てられる運命にあったものを拾ってきましたが、本体をお持ちで活用できる方いらっしゃいますか
メールを下さい。 差し上げます。
ただし、この掲示板に書き込みをされたことのある方のみに限定します。
上記アドレス中のアンダーバーは全て削除してください。
JG1EAD 仙波 - 2002年03月27日 13時29分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 二つ目の代理店からの返答
発注単位1000個以上につきご容赦下さいとの返答が
ありました。;_;
JG1EAD 仙波 - 2002年03月26日 22時14分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: MTP3055Eディスコン
問い合わせを入れておいたSTマイクロエレクトロニクスの
日本の販売代理店の一つから返信がありました。すでに
ディスコンでラストバイも完了しているとのこと。
現在他にもあたっていますので、いましばらくお待ち下さい。
JG1EAD 仙波 - 2002年03月26日 22時12分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: Pin assign of SN16913P
Hi Park-san
Please enjoy homebrew with SN16913P.
There is an inportant infomation about this IC.
You had better use 2pin as the Local OSC input,
and 5in as the RF signal input.
In the datasheet of the TI Japan, the contrary
description have seen. But we think this description
is incorrect.
JL1KRAなかじま - 2002年03月26日 12時29分
ホームページアドレス:http://www2.crl.go.jp/ka/radioastro/people/nakajima/DC3kind.jpg
: Hi Park-san
Obtained the SN16913P, Park-san seems happy.
And thank you ver much that you refer my Tuna-tin 2 in
your previous post.
http://www2.crl.go.jp/ka/radioastro/people/nakajima/DC3kind.jpg
shows DC receivers including the MRX-40.
Please check it out if you are interested in.
Park-san, how many RF/PA suitable QRP transistors(or FET) of
made in Korea are available in your local market ?
Do they have original number as Japanese 2SCxxxx ?
How many QRPers are in your country ?
Forgive me the many questions.
It's quite fun to communicate QRPers of different nationality
through the BBS.
JL1KRA/Junichi Nakajima
HL2DUS Park kyu-ho - 2002年03月26日 07時52分
: Mistakes
This is HL2DUS.
I have mistaken under articles..
I confused TR/FETs.
I am sorry for my mistakes.
Thank you.
HL2DUS Park.
HL2DUS Park kyu-ho - 2002年03月26日 06時31分
: BD139
Hello?
This is HL2DUS.
It was very happy at knowing JG1EAD-san received NE602/612 ICs.
If Someone need NE612 ICs,Please contact me (hl2dus@hanmail.net)
I have 15 pieces of NE612 remained.I usually use NE602 than NE612.
In a PA Amp,How about using BD139 instead of using IRF510?
I just know that BD139 is a substitute for that.
Thank you.
HL2DUS Park.
JL1KRA中島 - 2002年03月25日 00時37分
: re:MTP3055Eですが
仙波さんよろしくお願いいたします。
IRF510の残りストックが1本になっています。あと虎の子RadioShack版
I"F"R510がありますがこれはコレクターズアイテムとして、保存です。
加藤さん、興味深いお話を拝見しました。IRF510ではVgs=5V,Ids=1A
がQrperの限界、ここから先は危ないかも、と思っていました。
しかし当方、それ以上に壊す原因は、通電したまま放熱板のドレインを
GNDに落としてしまったのでした。
JH9DMD/川畑 - 2002年03月24日 23時17分
ホームページアドレス:http://www.ann.co.jp/taisya/jh9dmd/
: クリスタルフィルターについて
能登のJH9DMDと申します。管理人さんご無沙汰しています。
話の最中に割り込んで申し訳ありませんが、ひとつご教授ください。
ナローFM受信機に使用する、HC18型の三本足のクリスタル
フィルターについてですが、10.7MHz用とあるものでも、
通過帯域は低い方にズレているのが正しいのでしょうか?
いくつか試してみましたが、センターが10.7MHzから
4~5KHz低いものばかりでした。
試験回路の入出力のマッチングがまずいのか、はたまた
そういうものであるのが正しいのか、長い間疑問に思っていました。
皆さん、いかがでしょうか?
JG1EAD 仙波 - 2002年03月24日 20時29分
: 直接オーダーは
STマイクロエレクトロニクス日本支社にも先週電話して
みましたら、代理店を通してくださいとのこと。いくつか
ある販売代理店の一つ一つに先週来メールを出してみて
いますが、何も音沙汰がなかったり、エラーでメールが
届かなかったり。まだいくつかありますので、まずこちらを
あたって、それでだめならオーストラリアの方にします
(こちらもまだ問い合わせはしていません)。安いに
越したことはありませんからね。
JA9TTT/1加藤高広 - 2002年03月24日 16時33分
: RE^2:激安だ!
EAD> 発注のオーダーフォームを見ると、米国内とカナダからのオーダーしか
EAD> 受け付けていないように見えました・・・。
そのようですね。 残念。東京の連絡先住所はわかりましたが直接オーダーは
できないのでしょうか・・・・。
JG1EAD 仙波 - 2002年03月24日 16時14分
: RE: FETハイパワーアンプ
芦刈さん、コピーの件、どうもありがとうございます。
HJは50号くらいからあとは全号持っていますので、私も
さっそく本棚から引っ張り出して見てみました。
35号と80号にもパワーMOSFETアンプについての面白そうな
記事が載っていました。
JG1EAD 仙波 - 2002年03月24日 16時11分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: 激安だ!!
加藤さん、どうもありがとうございます。
さっそく行って見てきました。50個で0.405ドル
ですね。500個だと0.3ドル!
これなら、本当にオハジキのように飛ばしても
安心そうです。
ただ、発注のオーダーフォームを見ると、米国内と
カナダからのオーダーしか受け付けていないように
見えました・・・。見間違いでしょうか。
JA9TTT/1加藤高広 - 2002年03月24日 15時53分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: MTP3055Eですが
仙波さん !! 激安ダ!
同じものか確認が必要なのですが、下記の会社ではMTP3055Eが
激安です。 同じものなのでしょうか? 但し、50個単位が最少です。
個人相手に販売してくれるかどうかはわかりませんが、ともかく安い。
メーカーはST-Microなので同じもののように思います。
一個あたり、$0.405- !!
Future Activeというアメリカの部品商社:
http://www.future-active.com/results.asp?hidPageName=1&ddCountry=US&ddCurrency=USD&SearchType=StartsWith&txtSearch=MTP3055E
50個は揃ったので購入条件はクリヤしています。
こんなに安価なら数量倍増しても良いくらいですが・。(そんなに使わんか)
JA9TTT/1加藤高広 - 2002年03月24日 14時22分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: QRPネタじゃないですが
Power-MOS FETだとQROなネタになってしまいますが、幾つか参考になりそうな
所のリンクを・・・
(1)G3YXMの160m~40m/500Wリニヤ---24V動作のもの。
http://www.wireless.org.uk/throb.htm
(2)Advanced Power Technology--RFに使えるSW用のFET--アプリケーションなど
http://www.advancedpower.com/default.asp
(3)Communication-Conceptsには絶版のモトローラのアプリケーションが。
http://www.communication-concepts.com/
(4)IXYS と言う会社のPower-FETには安価なRF用があるらしい
http://www.ixys.net/plpwsm01.html
JR3KBU 芦刈 - 2002年03月24日 14時07分
: FETハイパワーアンプ
TTT/加藤さん、こんにちは。出かける前でしたのでバタバタと書き込み
したのですがHJ誌は#95でした。
もし、必要でしたらコピーしましょうか?>せんばさん
'91頃、プラズマ発生用の13.56MHz kWアンプを作っている会社に出入り
してまして、そこのOM(JA3???)がロットで買っても1個3万円以上するMRF
なんたらを1日に何個も飛ばして試作されていました。ピコ21で励振して、
これでも200W以上出るんだぜい、と言っておられました。(もちろんダミー
での話です。)もうちょっとちゃんと聞いておけばよかったのですが、当時
はあんまり興味がなくて「いかがわしいものを作っているなぁ」(語弊あり)
と思って見てました。
その後、自分でも真似して安価なSW用FETで、ローバンドのハイパワーア
ンプを作ろうと思っているのですが思っているだけで... 24V 25Aのトラ
ンスを2個調達しているのですが。(今思えばSW電源を使う方が賢いです
よね。1個\1kぐらいだったので買っちゃったのです。)
HF帯のパワー用Trはだんだん生産しない方向のよう(?)ですので、安価
なSW用FETが使えるとFBですね。21MHzとか周波数が高くなってくると厳しい
のですが、やはりソースフォロアがいいのでしょうか?
JA9TTT/1加藤高広 - 2002年03月24日 09時35分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: RE:PW MOS-FETによるリニアアンプの実験
KBU> というタイトルでJA2KAI 野澤さんがHJ誌に書いておられました。
そうですね。 HJ#95(1995年)の記事ですね。 私が作っていたのは
これより前の1992年末ころで、まだPower-MOSのノウハウが少ないころ
だったので苦労しました。 それまでの常識というか、雑誌では、FETの
ドレイン電流は温度係数が「負」であるから、温度上昇しても自動的に安定
するというものでした。 これはL型Power-MOSにはある程度通用するので
すが、その後開発された物は温度係数が負に切り替わる電流は数A以上であり、
そこまでは正の温度係数なので自己発熱の正帰還で電流は激増することに
なります。 アイドリング電流の温度補償とソース抵抗による自己バイアスを
併用する必要があることは試行錯誤と実証実験で確かめて採用しました。
その後、HJでも同じような検証結果が出て皆さん同じことを考えるなと思った
次第です。 HJでは温度補償まではしなかったようですね。 授業料として
FETをたくさん飛ばしたのは同じでした。高電圧大電流なので派手に壊れます。Hi
完成したアンプはおおよそ6年間ほど過酷な条件下でも安定に働き引退しました。
JR3KBU 芦刈 - 2002年03月24日 08時15分
: SW MOS-FETによるリニアアンプの実験
というタイトルでJA2KAI 野澤さんがHJ誌に書いておられました。
やはりアイドル電流を増やしていくと突然ドーっと流れてFETが昇天、
ということで30本も40本も飛ばしたそうです。
で、『ソースに数Ωの抵抗を入れる』ことで解決されたそうです。
2SK1373のPPで、
1.9MHz(324W)~10MHz(225W)で、効率70%以上、14MHz(58W)で効率
41%だそうです。
JA2JWO石垣 - 2002年03月23日 22時30分
: MTP3055E
仙波さん、FET共同購入に、又乗せて下さい。
5個お願いします。
買うだけでなく、作った話はもう少しの猶予をお願いします。 皆様。
JA9TTT/1加藤高広 - 2002年03月23日 21時53分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: RE:MTP3055EによるTXPA回路例
仙波さん、FETの共同購入、お手数ですがよろしくお願いいたします。
さっそく回路図も拝見しました。 ウ~ン! 怖い回路ですネ!!!
ソースを直接アースしていますね。 仙波さんがアイドリング電流の調整に手間取った
理由がわかります。 電源電圧が12Vなのでやむを得ないのかも知れませんが、
ソースに少しでも抵抗を入れてやりたい気がします。
以前頼まれて作ったVcc=24V、Po=○○○Wのリニヤアンプでも最初は電源利用効率を
考えてソース抵抗無しでやろうとしましたが、オハジキにして遊べるほどFETを昇天さ
せてしまいました。 やむなく低抵抗を全部のFETのソースに入れて安定動作するよう
になりました。 さらに温度上昇でバイアス電圧が下がるようにしていました。
FETを手に入れる方は、このあたりを参考にリニヤアンプにチャレンジして下さい。
周波数特性さえ良ければppで50W以上出るはずです。(5W程度のドライブで)
JG1EAD 仙波 - 2002年03月23日 21時13分
ホームページアドレス:http://www.ad.wakwak.com/~semba/sx20/sx20_txpa_schema.jpg
: MTP3055EによるTXPA回路例
↑URLにSX20のドライバ・ファイナル回路図をアップして
あります。それぞれバイアス調整用のVRを独立して設けて
あるのは、バラツキに対応するためでしょう。武藤さんが
書かれていますように、Vgs-Id図を見ると、あっというまに
ガツーンと17Aも流れてしまう石です。
MTP3055E申し込み状況
加藤さん10個
尾崎さん10個
中島さん 5個
武藤さん10個
仙波 10個
計45個
明日いっぱいで締め切らせていただきますので
よろしくお願いします。
今日、HL2DUS ParkさんからSN16913P*20PCSと
物々交換のNE602*10PCS NE612*10PCSがAIRMAILで
届きました。Park-san, Thank you!
JH5ESM / cosy - 2002年03月22日 15時05分
ホームページアドレス:http://www.st-japan.co.jp/
: MTP3055E
STマイクロエレクトロニクスのweb↑にデータシートはありますね.
http://www.st-japan.co.jp/99_04_search/cgi/get_pdf.pl?MTP3055E
Vgs-Id特性を見て,その単位に唖然としました.
このグラフからQRP用のバイアス設定はできそうもないので,きちんと
測ってからということになりそうです.
SPICEのモデルは本社webを見ても見当たりませんでした.
日本法人のサンプルリクエストのページからは
SD29xxシリーズ ハイパワー・高効率 RF電力増幅器用 DMOS-FET
のサンプルが申し込めそうです.
いささかQROの話ではありますが.
JH5ESM / cosy - 2002年03月22日 14時43分
: Re: MTP3055E
仙波さん,
MTP3055E,10個でお願いします.
死蔵しないようにしなきゃ.
シミュレーション用のSPICEモデルを探してみますね.
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月22日 12時30分
: それは大変!
CZJ> 廃物のビデオデッキから一つ一つ外して
それは凄過ぎます。私は地の利で、足りない部品があればすぐ秋葉に
いってしまいますから。今回使用した抵抗も秋月で100本100円で売って
いるもので、1/4Wタイプと1/6Wタイプ(今回使用したのはこちら)それぞれ
E-12系列の殆んどと、E-24系列の一部を常備しています。Hi
それでも、今回の足りない部品を揃えるのに4回ほど秋葉に行きました。
スチコンがなかなかみつからなかったり、手持ちにあるはずだった5.1Vの
zennerが見つからなくて、これだけ買いに行ったり。Hi
BT
鈴木さんのサイトにIC-502の修理顛末記も掲載して頂きました。
お暇な時にでも御覧下さい。
松盛 JA9CZJ - 2002年03月22日 06時13分
: 基板があるからといって
P-XXシリーズを基板から作るのは、根性が必要です。
私はサトー電気から小型の抵抗を買いましたが、それでもワンサイズ大きかったため、
横に寝かして付けずに立てています。 尾崎さんはぴったりサイズのようですね。
最初に組み立てた物は、そのような部品などあるはずも無く、廃物のビデオデッキから一つ一つ外して、、 しんどい しんきくさい仕事でした。 体力もいります。
ビデオからいつまでも希望の抵抗が取り外せないですし、時間がかかりすぎるのでサトー電気で
CRのセット物を買い込みました。
現在の組み立ては一応、CR類は各値ごとに10本セットで大きな字で値を書いて
ビニル袋に入れてありますが、後で泣かないように、全てテスターかC計でチェックしてから取り付けます。 カラーコードが読みづらいのです。
コンデンサもさることながら、インダクタンスも苦労しました。
それだけに完成の喜びは大きいですね。
故障して要らなくなったり、動くが必要の無くなったP-シリーズのケースが欲しい。
ケースの加工も大変。
JL1KRA中島 - 2002年03月22日 03時14分
: re:MTP3055E
出張から帰ってきましたところ、強風で家の中が
じゃりじゃりで悲惨です。
>終段IRF510の交換用に推奨
>されています。週明けに発注します。
これはFBです。IRF510より素性が良いこと?を期待して
5本ほどお願いいたします。
BT
P-DXの抵抗拾いは大変ですね、部品をそろえるのに
千石地下で小一時間ほどかかった記憶が有ります。
CQの広告を見るとピコ月5台限定生産とミズホの広告に
ありますが、高田OM自らの手によるものでしょうか、
だとしたら価値がありますが、、
FCZ,ミズホの今後が気になります&新興キットメーカは?
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月22日 00時05分
: Re: P-6DXC & MTP3055E
鈴木さん、私も別に特殊な部品を使っているわけではありません。Hi
ほとんど秋葉原とサトーで購入したものばかりです。
EAD> 以前、P-6DXCを作ったときに、もう1セット分
EAD> 抵抗を拾って袋に入れた記憶があるのですが、
EAD> 見つかりません。また拾わなくちゃ。
これ、P-DXの基板と一緒に私が頂いたような記憶が…(^^;
実は今回はこれを使わず、部品表を元に手持ちの抵抗袋から拾いました。
どこかにあるはずですが、仙波さんから頂いた基板と一緒で行方不明です。
MTP3055Eは面白そうなデバイスですね。ちょっとじゃじゃ馬みたいですが、
1個$1.25だと160円強位でしょうか? 何メガまで使えるかわかりませんが、
10個程お願いできますでしょうか?
また、2xP-6DXCのQSO、是非お願いします。その前にケースに入れなきゃ。
おそらく、仙波さんと同じ(色違い)タカチのケースを買ってきたのですが、
基板とダイヤルメカの固定で悩んでいます。
仙波さんのように生基板でフレーム作れれば良いのですが、不器用でうまく
作れそうにありません。また、あの基板を固定している金具はどのような
ものなのでしょう? 写真では良くわからなかったのですが。
JA9TTT/1加藤高広 - 2002年03月21日 23時44分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: MPT3055E
EAD> PowerMOSFETのMTP3055EをVKから@2.5オーストラリアドル
EAD> (1.25米ドル)で仕入れようと・・・
仙波さん、お手数ですが、10個ほどお願いします。 @200円位で何とか
なりますか? 国産のこの手の石と比較してみたいと思っています。
私の実験では国産のSW用は14MHzではゲイン低下が酷くてたいていは
使えません。 どこが違うのか試してみたい。Hi
JG1EAD 仙波 - 2002年03月21日 23時35分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: P-6DXC
尾崎さん、P-6DXC完成おめでとうございます。
6mではまだQSOしていませんでしたね。ぜひ
よろしくお願いします。
以前、P-6DXCを作ったときに、もう1セット分
抵抗を拾って袋に入れた記憶があるのですが、
見つかりません。また拾わなくちゃ。
「FRMSでスペアナ」の実験のために、まず現行の
FRMS用に10MHzの帯域フィルタを作ってみました。
7mm角の10.7MHzのIFT×4ではストレーなどの影響が
あるらしく、10MHzに合わせても15MHz付近に肩が
盛り上がってしまいBF。ということでFCZ10S14
×4にしてみましたが、これでもBF。複同調回路の
リンクコイル同士をつなぐのをやめて、4個の共振
回路を2pでつないでみたところ、なんとか使えそう
な感じです。
FRMSのDDS側出力をミキサーのLOポートに入れ、
ミキサーの出力を帯域フィルタを通してAD8307側に
入れればいいだろうと思っているのですが、この
10MHzBPFだけですでに20dBのロスがありますので
BPFのあとで1段アンプを入れる必要がありそうです。
ところで、RamseyのSX-20のドライバとファイナルに
使われているPowerMOSFETのMTP3055EをVKから
@2.5オーストラリアドル(1.25米ドル)で仕入れようと
思っているのですが、ご入り用の方はいらっしゃい
ますか。Vd=12Vのプッシュプルで14MHzで10W出る
石で、QRP PLUSなどの終段IRF510の交換用に推奨
されています。週明けに発注します。
JN1NGC 鈴木 - 2002年03月21日 21時40分
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: Re:P-DX Clone
RYH> ・・・すでに出来ていた基板に部品載せただけ・・・
P-DX基板の現物に合わせて部品を揃えていると、
この基板に綺麗に部品を取り付けるって言うのが
エライ大変な作業であることがわかりました。
単に足幅を合わせただけではNGなコンデンサが
あったり、取り付け可能なRFCがなかなか見つから
なかったり、FCZコイルの足はパターンに合わせて
リンクやセンタータップをカットしたり・・・
いやぁ、基板の解読に骨が折れます。hi.
オマケに実装密度が非常に高くて、高くて・・・
とっても目が疲れます。
普段から万能基板で楽をしているバチカブった
みたいです。hi.
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月21日 21時01分
: P-DX Clone
松盛さん、鈴木さん、こんばんは。
確かに松盛さんが言われる通り、オリジナル通りの回路ではありませんので、
紛らわしかったですね。
流石に50MHzで1エリアと9エリアは難しいですね。しかし、1台作ったら
なかなか性能が良いので、別のバンドでもう1台作りたくなりました。
実は、部品はもう1台分位手持ちがあります。7MHz用が良さそうですね。
でも、もう基板余ってませんよね。Hi
鈴木さん、素早いアップありがとうございました。奇麗に作ってあると
言われましても、すでに出来ていた基板に部品載せただけですけど。Hi
JN1NGC 鈴木 - 2002年03月21日 20時11分
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: P-6DXクローンの画像
松盛さん、尾崎さん、こんばんは。
先程アップ作業が終わりましたので、尾崎さんのP-DXクローン画像が
見られるようになってます。
http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
の『Enter』をクリックするとメニュー画面になり、そこの上段にある
『更新履歴』からジャンプできます。
サスガ尾崎さん製作品だけあり、綺麗に組み上がってます。
松盛 JA9CZJ - 2002年03月21日 19時53分
: なるほど
所帯主さまの回路図を見てきました。
でも 尾崎さん、このローパスの要素を備えたバンドパスフィルターで
回路定数をC46と言われても、P-シリーズと違うと分かっていても、、勘違いします。 はいはい。
何はともあれ、一度コンタクトして見たいものですが、50メガでは常置場所同士では
難しいですね。 ハムフェアにでもおあいしましたらよろしく。
スプリアスははぜひ計って、性能を実証してください。
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月21日 18時13分
: LPF
松盛さん、もちろんLPF部分の定数は50MHz用に併せてあります。
形はFujiyamaと一緒と言うことです。
なお、このLPFの定数は、仙波さんの50MHz AM TRXのパクリです。Hi
スプリアスはJARLで測定できるのも知っていますが、仙波さん宅に
お邪魔したほうが早そうです。Hi
いずれ測定したいと思います。
なお、出来上がった基板の写真をJN1NGC/鈴木さんにお送りしましたので、
近々御覧頂けると思います。
松盛 JA9CZJ - 2002年03月21日 16時29分
: 素晴らしい!
尾崎さん! すごいですね。
C46から47の所まではパイマッチ回路ですから、周波数に依存しますよ。
ものの教科書によると、右からアンテナに向かって33ピコ、L13、56ピコ、L14、33ピコで作りましたが、これでスプリアスを抑えられなかったので
大きなことは言えません。 はいはい。
あとは、ファイナルに過大な負担がかかっていないか、トランジスタを触ってみてください。
直流入力が確認できればベストかな。 エミッタ抵抗と電圧で確認できます。
スプリアス特性が見たいっ。
JARLで測定してくれますよ。
画像のコピーもくれます。
私んところはそのような芸当が無く、写真を撮るだけ。
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月21日 14時40分
: P-DX Clone
松盛さん、ありがとうございます。参考になります。
ところで、送信出力ですが最終的に650mW(FCZ QRP Meter計測)位
出るようになりました。昨日までC46にオリジナルの56pFをつけた
ままになっており、これを10pFに替えたところグンッという感じで
パワーが出るようになりました。
ちなみに、このLPFはFujiyamaでも採用された2次と3次のところに
減衰極を持つものです。スペアナがないのでスプリアス測定できて
いませんが、Fujiyamaでの実績はあります。
松盛 JA9CZJ - 2002年03月21日 12時30分
: データ
改造したのが99年11月頃。
更に幾つも改造、製作したのに、生まれつきの整理の悪さで
完全な記録が残っていません。 いくつかのコイル類はピコシリーズのジャンクを
使っていますが、又一方でFCZコイルも使っています。
尾崎さんの場合、同調回路は出力が400ミリワットで、十分でしょうから、
全体として定数は宜しいのではないかと。 HPFの結合コンデンサは私の考えでは
低インピーダンスでカップリングする物であって、インピーダンス整合に
関与しないとおもい、300ピコ変わらずです。
それから、7メガ帰と21メガ機は出力を調整するためかオリジナルでも異なり、私もR14と16を2.2オームに変更しています。 ところで、当方の出力は
スペアナ計測で300ミリワット。 LPFの定数がまずいためで、ここを上手くすれば
400ミリは出るかもしれません。 でも出ていない(出せない)のは事実です。
私の技術でスプリアスを抑えるためにはこれが限度。
尾崎さんの場合、もしファイナルに余裕があれば(ご自身の責任で)
ファイナルのベース抵抗を変えるとパワーが出ると推測します。
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月21日 12時06分
: P-50DXC改造ポイント再訂正
また間違い発見。VXO逓倍部分のCの値が間違っていました。
再度全部掲載しなおします。
JE1RYH P-50DX Clone 改造ポイントメモ
※オリジナルからの変更点
L1: FCZ 7S3.5(VXO用)
L2-L3: FCZ 7S50+33pF
L4-L6: FCZ 7S50+15pF
L11-12: FCZ 7S-50+15pF
X1: 11.272MHz(USB用)
X2: ピコ用6X-05(50.050-50.100)
CH7: 基板のシルク印刷通りに接続
C79: 33pF=>15pF(シフト幅調整)
L13: T37-10 8tに5pFパラ
L14: T37-10 7tに15pFパラ
C46: 56pF=>10pF
C51: 150pF=>100pF
C50: 100pF=>NC
C48: 100pF=>47pF
C47: 120pF=>NC
独自改造点
C88: 3pF=>100pF(S-Meter感度調整)
C108: 2.2uF/BP=>1uF/BP(AGCリリースタイム調整用)
です。
あと、よくみたらL13/14はT37-10ではなく、T37-6に巻いていましたが、
AL値が25と30なので、大差ないと判断して、そのままにしてあります。Hi
厳密には0.7tほど少ないはずですが、LPFですしカットオフが若干低くなる
ので、かえってよいかな? Hi
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月21日 11時30分
: 改行が
ブラウザにNetscape6.2.1を入れてみたのですが、改行が時々
おかしくなるようです。
>C47: 120pF=>NCC108: 2.2uF/BP=>1uF/BP(AGC用)
これは、
C47: 120pF=>NC
C108: 2.2uF/BP=>1uF/BP(AGC用)
の2行です。あと、送信部のL11/L12が抜けてましたね。
L11-12: FCZ 7S-50+15pF
です。FCZコイルの足で不要なものはカットしてあります。
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月21日 11時04分
: 私の改造ポイント
松盛さん、お時間のある時で結構ですので、お願いします。
ちなみに、私の改造ポイントも書いておきますね。
L1: FCZ 7S3.5(VXO用)
L2-L6: FCZ 7S50+15pF
X1: 11.272MHz(USB用)
X2: ピコ用6X-05(50.050-50.100)
CH7: 基板のシルク印刷通りに接続
C79: 33pF=>15pF(シフト幅調整)
L13: T37-10 8tに5pFパラ
L14: T37-10 7tに15pFパラ
C46: 56pF=>10pF
C51: 150pF=>100pF
C50: 100pF=>NC
C48: 100pF=>47pF
C47: 120pF=>NCC108: 2.2uF/BP=>1uF/BP(AGC用)
後はほとんどオリジナル通りです。
送受切替え回路のC56(100uF)はエレキーの出力をFETスイッチにする
ことで、チャピりがなくなりましたので、元に戻しました。
松盛 JA9CZJ - 2002年03月20日 22時18分
: re:写真
最初に取得した技適機の白いメインダイヤルの10メガを除き、
メインダイヤルに貼られた長方形の白い物は技適シールです。
さて、ご要望のPBFのコンデンサはバンドによって変えていたはずですが、
いずれ公開します。 今日は時間が無い。
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月20日 18時08分
: 松盛さんの技適機器壮観
写真を見せて頂きました。これだけP-DXシリーズが並ぶと壮観ですね。
私もP-DXのケースやメータ一式欲しくなりました。Hi
もう手に入らないのでしょうか?
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月20日 12時22分
: BPF=>LPF
間違いました。終段の後はLPFでしたね。Hi
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月20日 11時30分
: 他バンド改造のポイントは?
S-Meterの振れは、松盛さんがおっしゃる通り、あまり気にしないことに
しました。Hi
ただ、高田OM手書きの調整書通りにならなかったので、気にした次第です。
ところで、松盛さんは色々なバンドに改造されていますが、その改造ポイント
をまとめて教えて頂けませんか?
すぐに気づく同調回路のLCの他に何かありますでしょうか?
今気にしているのは、終段周りのCの値です。BPFとの結合コンデンサは
300pFのままでよいの?とか。Hi
松盛 JA9CZJ - 2002年03月19日 19時00分
: Sメーター
私の改造50メガと 製作7メガを働かせてみましたが、確かにメーターは
半分くらいしか振れない。 もっともSGは持っていないのでアンテナをつないで。
1/3くらいしか振れないならば相対強度の判定に困りますが、半分振れれば
そこそこ行けるのでは。
一番大切なのはメーターを振らすこと(測定器)でなく聞こえること(受信機)。
50メガともなりますと、コイルやミキサーのロス、
キャリアレベルの事もあるかも。 そこから先の世界は私の手におえない分野です。
ちなみに7メガは正規メーター、50メガは別メーターです。
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月19日 18時06分
: 送信時は
送信時のメータの振れは、カップリングコンデンサ6pFでちょうど
フルスケール位です(400mW出力で)。
AGCアンプ部のトランジスタのhfeのバラツキとかが原因でしょうか?
ちなみに、2SC2603Fというご指定ですが、入手したのは603Eと書いて
ありました。この最後のレターがhfeのランクなのでしょうか?
松盛 JA9CZJ - 2002年03月19日 17時46分
: 訂正
ご指摘のとおり、感度調整でなく、ゼロ点調整ですね。 失礼
私が最初に改造した10メガ機は調整中に何処かショートしたのか、Sメーターの
指示がおかしくなりました。 始めの頃は(今でも)回路の動作がよく分からず、
技適申請書には受信中のメーターの振れは格段の意味が無い と書いて申請しました。
修理すると申請内容が変わってくるので(?)いまでもそのままですが
受信機能そのものは万全です。
あと、調べるとすればAGCラインの電圧かな。
ちなみに送信出力とその時のメーターの振れは?
こちらも少ししか振れないようならメーター感度かも。
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月19日 16時40分
: P-DX
Zennerを換えてみましたが、状況は変わりませんでした。
S/RF感度調整用VRなんてありましたっけ? ゼロ点調整用はありますが。
ちなみに、使用しているメータは以前仙波さんに頂いたラジケータで、
仙波さんや中島さんがP-DXCに使用したのと同じものです。
一応SSGからの40dBuVの信号で真中辺、S目盛で言うとS5位までは
振れるのですが。120dBuV入れてもフルスケールにはならず。
頭を捻っています。
BT
松盛さん、技適取得おめでとうございます。これで技適番号を書けば
ブロック図書かずに変更申請出来るのですね。
FBですね。
松盛 JA9CZJ - 2002年03月19日 16時01分
: 技適取得
JARDに提出して検査を受けていたマシンが帰ってきました。
合格です。
私の分はこれで10台 HFオールバンド揃いましたが、
P-7/21シリーズとしては21メガがありません。
これは現在製作中。
揃い踏みの写真をhpに載せます。
JG1EAD 仙波 - 2002年03月18日 13時28分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 日韓物々交換
私からPark-sanにSN16913Pを20pcs、
Park-sanから私にNE602を10pcs、NE612を10pcs
という物々交換をすることになりました。韓国では
NE602/612は1ドル程度で普通に手に入るそうで。
ICを20個、韓国に送っても、送料はたったの120円
なんですね。
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月18日 10時10分
: Re: 問題点の整理
松盛さん、ありがとうございます。
受信感度は十分で、SSGからの-30dBuVの信号も確認できるレベルです。
昨夜午前2時くらいまで調べたところ、RIT用VRの配線を間違えていました。
このため、S-Meterに電圧を供給している5.1VのZennerを飛ばしてしまった
可能性が大です。(汗)
今晩にでもこのZennerを交換して、再度様子を見てみます。
松盛 JA9CZJ - 2002年03月18日 05時56分
: 問題点の整理
Sメーターが振れないだけですか、それとも受信感度そのものも同時に
思わしくないのですか。
ミズホさんのSメーターは高感度であると聞いています。
あとはS/RFメーター感度調整用VRの調整
そんなこというまでも無いですね。
HL2DUS Park kyu-ho - 2002年03月18日 00時11分
: Tuna-Tin 2
hello?
this is HL2DUS.
i got SN16913P from JG1EAD san on last saturday.
thank you for your kindness.
i homebrewed a tuna-tin 2 recently.
as you know,it`s a famous qrp mania W1FB`s project.
i have seen the picture of JL1KRAsan`s model on the TT2 gallery.
http://clocksusa.com/tuna/tt2page2.html
i have no 2 class ham license,so i do not tranmit cw power.
now am practicing CW code...
it was a funny qrp TX.i`d like to make modifications for this TT2.
Pixie 2 seemes to be very simple rig.Also is MRX 40.
i think QRP is the amazing world.
thank you.
HL2DUS Park.
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月17日 23時11分
: チャピリ解決
あの後各部の波形を見たところ、エレキーを使うとキー端子が完全に
GNDレベルまで落ちないことがわかりました。
これは、FT-101などのマイナスキーイングにも対応できるようにPK-3
の出力にフォトモスリレーを用いたためのようです。
そこで、仕方なく送受切替え回路のC36/100uFを10uFに替えたところ、
エレキー使用時でもチャピリが気にならない程度になりました。
しかし、今度はS-Meterが思うように振れてくれません。IC-502で59++の
信号がS4程度。SSGで信号を入れてみても+40dBuVでS5程度しか振れません。
部品の付け間違いはない様ですが、AGCのリリースが遅かったのと何か
関連があるのかも知れません。
P.S.仙波さんのSX-20もやっと完成ですね。おめでとうございます。
JA9TTT/1加藤高広 - 2002年03月17日 22時38分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: RE:SX-20製作記
仙波さん、SX-20製作記を拝見しました。 スマートな外観の機械ですね。
ファイナルがスイッチング用Power-MOS-FETと言うのも興味を引きました。
部品数も多いくて「つくりで」のある機械だったようですね。オンエアレポートも楽しみです。
松盛 JA9CZJ - 2002年03月17日 21時26分
: やっぱり 分かりません
仙波さん 素早いお答えありがとうございます。
あわてて、ニュースを探しましたが、出てきません。
でもそんな事まで、どこかに出ていたのですね。
最初の技適の2回目までは天下の官報に載っていたのですよ。
以降は、手数料より掲載料のほうが高いのと、そうでなくても規制緩和の流れか
掲載しないことになったと聞きました。
何処かに一覧が載ったと言うことで了解しました。
いずれホームページに合格機種の全写真を一気に載せましょうかね。
JG1EAD 仙波 - 2002年03月17日 21時01分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: JN
JN=JARL NEWSです。
1月だか2月のJNに、技適機種一覧が出ていて、
松盛さんの名前が載っているのを見た記憶が
あります。
> いらなくなったPシリーズのケース
そんなもの、あるのでしょうかhi
松盛 JA9CZJ - 2002年03月17日 20時52分
: JNって?
仙波さん こんばんわ
直前の書き込みにあるJNって 何月号でしょうか。
じゃーる にゅーす の事と解釈していますが。 本人は全く気づいていません。
それから、エレキーの内部抵抗ですか、そんなこと考えても見ませんでしたが、
あり得るかも知れませんね。
SX-20完成ご苦労様です これと比べたらP-7/21 なんて部品数は
比べ物にならない位少ないですね。 頑張らなくては。
明日 部品注文します。 それでもまだ、IFフイルターが手に入りませんし、
ケース加工もまだ。 だれかいらなくなった あるいは壊れたPシリーズのケースを
譲っていただけませんか。
JG1EAD 仙波 - 2002年03月17日 17時30分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: チャピリ/SX-20製作記
なるほど、松盛さんはこれで何台も技適通してましたね。
先日、JNにも出ていたのを拝見しました。
エレキーのスイッチング時の抵抗値によっては、送信時の
立ち上がり電圧が鈍るかもしれませんね。以前Fujiyamaで
わざとTrスイッチのベース抵抗を大きくしてタイムラグを
いじった記憶があります。エレキーのスイッチング素子を
メカニカルリレーにしてみるとか。hi
あー、そういえば、Fujiyama40改造機でもチャピリ問題が
生じていたのに、まだ解決していませんでした。忘れていました。
SX-20が完成したので、製作記も完成させました。↑URLの
トップページからどうぞ。
松盛 JA9CZJ - 2002年03月17日 16時03分
: 設計上の問題ではないと思いますが
チャピリについて基本設計が悪ければ、私のように改造して技適を受けたマシンが
不合格になるはずですが、今のところ全て合格していますよ。
今までチャピリは気づきませんでした。
相当早いスピードでキーイングして占有帯域が500Hz以内に納まるかを
チェックされます。 スペアナで確認できます。
以前、狭帯域フィルターに改造した時にキャリアポイントを強引に動かしたOMが
(それを承知で)、チャピルと言うことはあったようですが。
落ち込まずに、じっくりとやっつけてください。
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月17日 15時57分
: Re: P-50DXC
仙波さん、松盛さん、早速ありがとうございます。
基板自体は実質4時間くらいで完成しました。Hi
ケースも買ってきてはあるのですが、機構部品の取付で悩んでいます。
やはりチャピりはありますか。縦ぶれでキーイングするとあまり気にならない
ので、ひょっとしたらエレキーの方に問題があるのかも知れません。
AGCの2.2uFはBPです。これを1uF/BPにしたら、大体良いフィーリングになりました。
もう少し、各部の波形をみてみます。
なお、出力部のBPFは仙波さんの6m AM TRXのものを真似させて頂きました。Hi
しかし、6mは静かですね。昨夜は結構DXがでていたようで、何局か聞こえたのですが。
今日はノイズしか聞こえません。
JG1EAD 仙波 - 2002年03月17日 14時31分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: P-DXのチャピリ
尾崎さん、基板まではいつも早いですね。hihi
私の印象でも、P-DXは結構チャピリがあると
思います。7MHzでチャピッている局がいて、
QSOを聞いているとやはりP-7DXだったという
こともありました。これ、ピコのように外付け
セミブレークイン回路で送受信を切り替える
ならいいのでしょうが、やはりこのような
キャリアポイントを送受信でシフトする回路で
フルブレークインというのはちょっと無理が
あるというか・・・。AGCも同様の問題です。
確か、設計の最終段階で「フルブレークイン
をぜひ付けて」という要望が出て、そうした
という話でした。
キャリアシフト回路の電圧をオシロで見て、
ここの立ち上がりが鈍っていないかチェック
されては。
松盛 JA9CZJ - 2002年03月17日 14時09分
: もう完成ですか
さすがに、部品が揃っていただけあって早いですね。
50メガは、私の場合も帯域がギリギリ広いのですが、チャピリは感じられません。
ところで、AGC回路の2.2マイクロは バイポーラ電解コンですね。
面倒でもそれらしき部分の回路定数を確認しては如何ですか。 チャピリがあるなら、電圧変動も。
VFOの可変範囲は、ミズホのオプション水晶を買いましたから、1チャンネルあたり
50kHzです。
私のほうは、部品の手配のため しばらくお休みです。
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月17日 13時23分
: P-50DXC出来たのですが
一応基板は完成し、出力も400mW位出ているのですが、エレキーを使うと
QRHというか、チャープが物凄いです。縦振れだとそんなに気にならない
のですが。
何か、良い対策はないでしょうか?
あと、AGCのリリースタイムが非常に長く、復帰に数秒かかる感じです。
オリジナルの時定数だとこんなものでしょうか?
周波数範囲は6X-05を使って、50.050-50.100位になっています。
JH5ESM / Cosy MUTO - 2002年03月17日 08時21分
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp
: 交信データ提供のお願い
現在,JA-EU,JA-W間の電離層通信電界強度の算定を行っていますが,
裏付けデータとして皆さんの交信記録の一部を提供いただけないで
しょうか.
周波数帯は 7MHz/10MHz/14MHz/18MHz の4バンドで,W6及びDL/PA0
の局を対象とします(当該地域に移動運用している局を含む).
(この地域の指定は,当方で行っている電界強度算定のモデル地区
のためです)
レポートは
--------------------------------+-----------------+---------------------
| 相手局 | 自 局
----+--+---+--------+------+----+---+----+--------+--------+------------
西暦|月|JST| 局名 |周波数|Mode|RST|電力|アンテナ| 場所 |受信アンテナ
----+--+---+--------+------+----+---+----+--------+--------+------------
の形式でお願いいたします.
相手局の電力及びアンテナ,自局アンテナは特に重要な要素ですので,
これらの不明な交信は記載しないでください.
また相手局RSTは正確に記録されたものをお願いします(コンテストの
ようにデフォルトで599というのは不要です).
可能な限り,春・夏・秋・冬の4シーズンのデータを記載下さい.
特に,JA-DL/PA0間に関しては1980年~1985年当時のデータを歓迎します.
アマチュア局のみならず,SWLの方のレポートも大歓迎です.
レポートファイルはテキストファイル(あるいはCSV形式)で,各フィー
ルドのセパレータはカンマ,スペース,タブのいずれでも構いません.
Excel等のワークシートファイル形式では絶対に送付しないでください
(せっかくのデータを私の環境では読み込めませんので).
(データの例)
1985, 11, 1830, DL2XX, 14, CW, 559, 100, 3el, 香川県善通寺市, DP
1982, 10, 0830, AJ6X, 14, SSB, 57, 1k, 5el, JCG36007, 5el
送付先は _cosy.muto_@nifty.ne.jp です(恐れ入りますが,ユーザ名
前後についているアンダースコアは手動で削除願います.スパム対策の
ためです).
締め切りは3月22日(金)とします.
時間があまりありませんが,よろしくお願いいたします.
なお,頂きましたデータに関しましては,電力線搬送通信(PLC)ARIB/JARL
合同実験報告書に反映させます.
個別データに対して,報告いただいた方の個人情報を載せることはあり
ません(報告書末尾に謝辞として掲載させていただきますが,希望され
ない方はその旨お申し出下さい) .
皆様のご協力をよろしくお願いいたします.
本依頼は,文面を変更しないという条件で自由に再配布していただいて
構いません.
JG1EAD 仙波 - 2002年03月17日 00時23分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: SX-20ようやく完成
RamseyのSX-20がようやく完成しました。
まだ画像はありません。FETファイナルのバイアス調整が
非常にクリチカルで苦労しました。ちょっと半固定抵抗を
回すとIdがガツーンと2Aくらい流れたりして、ほとんど
スイッチング動作です。使われているFETがもともと
リレー制御とかエアバッグ動作用と書かれていますから
うなずけます。hi
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月16日 12時46分
: SPAM対策TNX
仙波さん、SPAM対策ありがとうございます。
どうもWebサイトなどから自動的にアドレス収集する輩が居るようですね。
私も迂闊にもqrz.comに一瞬アドレスを掲載してしまったら、まぁ途端に
英語のSPAMが飛び込むようになり、即刻削除しましたが後のまつり。
まぁ、仕事柄他にもSPAMが来ていますので、対処は苦ではないのですが。
でも、いやなものですね。
携帯のアドレスにも「!広告!」付のが大量に届いていますが、あの対策
意味ないですね。むしろ公認しちゃっているような。
差出人を詐称しているので、拒否の連絡も出来ませんし。やれやれ。
自作ネタでなくて、SRI。
JG1EAD 仙波 - 2002年03月15日 22時45分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 迷惑メール防止策2
ログからhtmlを生成する段階で"_"を付加して表示する
ことにしました。これで↓の皆さんも一律に_が付加
されました。追って過去ログも何か対策を講じます。
JG1EAD 仙波 - 2002年03月15日 15時05分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: アドレス加工
デフォルトで"_"を先頭につけるようにしてみました。
JA8IRQ 福島 - 2002年03月15日 14時28分
: RE:変調トランス改造)昔の通のやり方
せんばさん
>コピーによれば、一度コアをばらして、I型とE型が
>互い違いに重ねてあるものを、IはIだけ、EはEだけ
真空管用のでかいトランスなら想像できますけど、
STシリーズでそんなことやったら肩がこりそうな
気がしますが・・・
(どうも最近、DMが多いので、上記メールアドレスは
加工してます)
JA8IRQ
JG1EAD 仙波 - 2002年03月15日 13時00分
ホームページアドレス:http://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/lib1/sansui.htm
: 変調トランス
南さん、QP-7用変調トランスはST-60かST-62あたり
でしょう。ST-60は1次側60Ω、ST-62は120Ωです
(↑にデータ)。1次の直流抵抗が3.5と6.5Ω。
これが数十Ωもあるものを使うと、電圧降下でパワーが
あまり出なくなってしまいます。
なお、以前室さんからいただいた40年くらい前のCQの
コピーによれば、一度コアをばらして、I型とE型が
互い違いに重ねてあるものを、IはIだけ、EはEだけ
重ねて、Iの束とEの束の間に紙を入れて絶縁することで
磁気飽和を防ぐのが昔の通のやり方だと。これは
結構大変ですね。
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月15日 12時23分
: 納得
なるほど。本物のオリジナルコイルでしたか。
FCZコイルの壷コアに色を塗ったのかと思っていました。Hi
ファイナルのL15はトランジスタの出力インピーダンスの約10倍
というのは良く聞きますね。そのくらいになるように巻いてみます。
もったいないからと色々保持していると、時々排除命令が下ります。
困ったものだ。Hi
JR6BKX南 - 2002年03月15日 10時35分
: 死蔵品交換会&QP7
私も含め死蔵品のブツブツ交換会でもやると
ものすご盛況になるのでは?って持ってるのは
皆同じ様なのばっかだったりして。
フリマの方が良いかな?(笑)
だから作れって⇒自分
あ、しまったQP7用変調トランスの型式メモする前に
家に送っちまった~。
最終日に買いにいけない。
600オーム対8オームでいいかな?
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年03月15日 08時50分
: Re: SA/NE612
KRA>買占めはいやですね。
まったくです。足下を見られてふっかけられるのはシャクなので、
希望が多ければ海外からの輸入を考えましょう。もっとも、国産品
(東芝あたり)にも同機能の石があるので、無理にこの石を使う
必要はないと思います。
個人的にはDIP(SA602・612)/フラット(SA612)
とも十分在庫していますので不自由はしていません。というより、
もともとこれを使った設計をしないのですが...
# 使えよ! Hi.
松盛 JA9CZJ - 2002年03月15日 06時06分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/JA9CZJ/index.html
: 幾つもやりすぎると
バンド改造が続くと、オリジナルのコイルが沢山余ってきます。
自作をやっているとジャンクを沢山持っています。
でもって今回はオリジナルと同じ周波数。
となれば、外したオリジナル品を使わなくてどうするのでしょうか。
もったいない。(この言葉は死語にしたくない)
アバウトな私に聞かれても自作の達人から笑われるだけですが、、RFCの値は
トランジスタのインピーダンスの10倍くらいあればよろしいかと。
それが証拠にダンピング抵抗をパラにしてありますから。
数百オームと言うところで如何でしょうか。
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月14日 23時20分
: Re: L13/14
松盛さんのページも更新されていましたね。
しかし、あのコイル群はどうみてもオリジナルと極似ですね。Hi
壷コアの色まで一緒とは恐れ入ります。
四角いトリマも珍しいですね。
私はスペアナを持っていないので、トロイダルで規定通りの
性能が出せるかどうか測定のしようがありません。Hi
一応トロ活を参考に巻いて見ます。
あと、終段のRFCになるL15はバンドに無関係にFT37#47に10t位で
良いのでしょうか? 50MHz辺りだと少し減らした方が良いのかな?
質問ばかりで済みません。
松盛 JA9CZJ - 2002年03月14日 20時52分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/JA9CZJ/index.html
: L13/14
P-50DXを作られるようですね。
私の場合、思い通りにはならなかった(オリジナル回路でスプリアスを抑えられなかった)ので、
大きなことは言えませんが、どのようにしたかをお答えすれば、
L13と14は FCZ25の1次巻き線を半分使い、接続換えと記録にあります
半分で、フィルターの教科書のインダクタンスに近い値となったのだと思います。
C49はメーターが振れ過ぎるので4ピコに変更しています。
多から外したコイルを多用していますが、FCZのコイルを流用したのは
L4 L11 L13 L14と記録にあります。
トロイダルでバシッと数値を決めてスプリアスが規定値に納まるならそれも良いと思います。
どなたかトロイダルで規定値に納まっていますか。
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月14日 19時35分
: バラモジ
周辺部品が若干増えますが、1496のセカンドソースがJRCから
出ていますね。これならあちこちで入手可能なようです。
先日、LM1496H(CAN Type)を秋葉でみつけて思わず買ってしまい
ました。Hi
でも、NE612ANは小型だし、局発内蔵だし使いやすいですね。
日本でなかなか手に入らないのが不思議です。
JL1KRAなかじま - 2002年03月14日 19時14分
: ReNE612 店頭から消える
買占めはいやですね。
でもたいして変わらない値段で米国から購入可能ですので
安心しましょう。
http://kitsandparts.com/ $2
ラジオシャックにもあるようです。
http://www.radioshack.com/product.asp?catalog%5Fname=CTLG&category%5Fname=CTLG%5F010%5F005%5F002%5F006&product%5Fid=900%2D7085
$2.97
JI3BSB 山本 節也 - 2002年03月14日 12時58分
: ReNE612 店頭から消える
鈴木さん、NE612店頭から消えましたか。
今はバラモジICで手に入るのは、NE612
ぐらいですから、買い占められてもおかしくな
いでしょう。
そう言えば、今から約20年前、日本橋のデジ
ットに7.8MHzのクリスタルフィルターが8
00円ぐらいで出て(20個ぐらいだったと思う)
買おうと思っているうちに、誰かが買い占めてな
くなってしまったことがあります。
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月14日 10時56分
: L13/14
松盛さんのは、FCZコイル改でしたか。
確かにデッドコピーのようで、FBですね。ちなみに、元のコイルは
何をお使いでしょう?
私は色々考えた末、50MHz用にしようと思いますが、L13/14も7S50を
改造すれば良いのでしょうか?
それとも、π型フィルタの計算から必要なインダクタンスに近い
ものをお使いですか?
JA2EQP 鈴木昌也 - 2002年03月14日 08時50分
: NE612 店頭から消える
一昨日共立を覗いたらNE612がなくなっていました。
先週必要個数は確保していたので、カウンター在庫があるかは聞きませんでした。
あの値段だったら「業者」が買い占めたかも。
ところで共立の通販はカード決済可能、送料もICなら\120で済み、
前もってメールで在庫の有無、価格などを問い合わせるとref. no.を
くれるなど、なかなか使い勝手がいいです。特に地方の方にはサトーと
ならんで強い味方になるかと思います。
結構レアなICも置いてありますので、一度Webのリストをご覧になったら
如何でしょう。じつは先日芦刈さんに頂いたMN3001のデータを見ていたら
初期のBBDであまりに使い勝手が悪いので、別のものがないかと探していたら
MN3204という単電源でOKのものが置いてあり、クロックに加えバイアスまで
(14/15Vddというもの)作ってくれるIC(MN3102)が見つかりました。
松盛 JA9CZJ - 2002年03月13日 20時26分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/JA9CZJ/index.html
: トロイダルコアとは
昔 書きましたが一見、接続というか、構成が同じでもプリント基板に
実装すると、センタータップがショートしたり、二次側コイルがグラウンドに
落ちていたりするようなプリント基板になっています。
なにもFCZさんを意識してそうしたのでなく、ミズホさんの特注したコイルに合わせると
そうなるだけのことです。
で、対策としては、二次側やセンタータップが短絡するものは、足をカットします。
また、L13と14は対角線上にコイルを接続しないと駄目ですから、
そっとコイルをほどいて、対角線に配線しなおします。 これが老眼にはつらい。
二回ほど失敗してコイルを切ってしまったので、予備の分として余分に買っています。
いかがでしょうか。 デッドコピーのようで奥が深い?。
と言いながら私のは一向に進んでいない。
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月13日 10時39分
: P-DX
依然R70/71は謎ですが、気にしないことにします。Hi
ジャンパの件は了解しています。J3ですよね。
部品表にもNCと書かれていますね。
あと、受信第1ミクサの後にノイズブランカの名残と思われる
ジャンパ部品が何個かありますね。Hi
3SK73が手に入らなければ、今なら3SK51などで代用できますよね。
フィルタは自作したいのですが、VXO水晶をピコのものを使いたい
ので、11.275MHzが10個程手に入れば、昔ハムフェアで頒布された
ような狭帯域のものが作れるんですが、最近ないんですよね。
2mmピッチのコネクタは以前仙波さんから基板をいただいた
時点で入手済みでした。Hi
ところで、松盛さんのサイトをみて素朴な疑問が。
コイルだけつけた状態の写真が載っていますが、送信BPF部も
FCZコイルのようなものが載っていますね。L13/14でしたか。
この二つだけは、他のコイルとピン接続が違うので、FCZコイル
代用不可と思いますが、自作コイルでしょうか?
私は素直にトロイダルに巻くつもりでした。
現状、周波数に依存しない部品の装着終了しました。
松盛 JA9CZJ - 2002年03月13日 05時57分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/JA9CZJ/index.html
: コネクタ
確かに、コネクタも難物です。
ピッチがよく似た物がありますが、違えば絶対に使えない。
古いビデオデッキから外して一台目は間に合わせましたが(7ピンを5ピンにカットするなど)
2台目は確か某OMが快く提供してくださいました。 VY TNX
3台目は別のOMに秋葉詣でをしてもらうつもりで、予約しています。
入力アッテネーターはキロオームの記述がありますね。 減衰させれば良いので
オームでもキロでも、、 (冷や汗) C111と112も外付けのように、
R71と70は接地なので片側を接地した状態で見本提出されていたのでは?
JG1EAD 仙波 - 2002年03月12日 22時29分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: R70/71の謎
さらに探したら、もう一枚出てきました。
といっても、基板ではなくて、部品表。私が昨日見たのは
P-7の部品表。そして今、P-21DXの部品表が出てきました。
いずれも松盛さんが書いておられる通り、基板組み立ての
外注先に渡す指示書の一部だったようです。
で、P-7の部品表にはR70/71の記述はなく、P-21DXの部品表
には記述がありました。ですが、この違いが何に由来する
ものかは依然不明。
高田社長に聞けばすぐ分かるかもしれませんが、基板頒布時
に「一切ミズホ通信には質問などをして迷惑をかけない」と
厳しい条件をつけましたので、ガマンするしかありません。
あらためて基板を眺めていたら、あまりの細かさに目が
チカチカしてきました。これを何台も組み立てた松盛さんに
心より敬意を表します。それと、3SK73なんて手持ちに
残っていただろうか。11.2735の小型フィルタの未使用品は
ないので、他の周波数でラダーで組むしかありません。
CW用にははっきり言ってミズホやアイテックのフィルタは
実用的ではありませんので、その意味でも自分で1kHz以下の
ものを組んだ方がよいと思われます。
これから作る尾崎さんにアドバイス。
基板のシルクだけをみてジャンパー線を付けていくと、
送受信が切り替わらないP-7DXになります。付けては
いけないジャンパー線があるのでした(謎)。
ピッチの狭い5ピンのコネクタは、ラジオセンター2階の
山長に以前はありました。松盛さんはごみ捨て場の
ビデオデッキから取り出したそうです。
JL1KRAなかじま - 2002年03月12日 20時37分
: 謎TrのDC受信機
KBU芦刈さん、XKP貝原さん、仙波さん
SPF234コメントありがとうございました。その後受信機は
ばらして見ましたが、基板の裏のヤニ、ペースト
に驚きました。SPF234ストックは捨てられたかと思いましたが
10本ほど出てきました。
足には金メッキされているので当時は高かったのか。
類似の回路で作ってみます。さすがに9V電池は一本でHi.
JL1KRAなかじま - 2002年03月12日 20時29分
: Re: R70/71の謎
RYH>どなたか、本物のP-DXをお持ちの方がいらっしゃったら、基板
RYH>裏を見て頂けるとわかると思うのですが。
確か本物の裏づけはバリキャップだけで、他は何も無かったと思います。
私のP-21DXC(偽物Clone)は何も無しで動いています。
でも動作で満足してしまいQSOしていなかったりする ^_^;
このプロジェクト、ミズホと同じ物をゼロから自分で作るというのが
何とも楽しいんですよね!
松盛 JA9CZJ - 2002年03月12日 18時38分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/JA9CZJ/index.html
: 基板組み立て
部品表の最上部にはタイトルの文字があります。
基板の組み立てを外注するにあたり、必要な部品をリストアップしたもので、
私たち自作派のための部品購入リストではありません。
ですから基板外付けになるボリュームやRITバリコン、キージャック、スピーカー
もろもろは載っていなくて当然です。
アッテネ-ターはオーム単位の抵抗です。 現物もそうでしたが。 倍率を表す帯が黒でした。
回路図でもそのように思いますが。
JE1RYH/尾崎 - 2002年03月12日 12時24分
: Re: R70/71の謎
しつこいようですが、あの部品表には、基板外部品は載って
いないように思います。電源逆接防止用のEM-1なども載って
いませんよね?
確かにRF-ATTでR70-72という部品番号が使われていますが、
値が全く違いますし、別物かな?と思った次第です。
どなたか、本物のP-DXをお持ちの方がいらっしゃったら、基板
裏を見て頂けるとわかると思うのですが。
実際、なくても動作するとは思いますが、何か気持ち悪くて。Hi
JN1NGC 鈴木 - 2002年03月12日 08時20分
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: R70/71の謎
仙波さん、おはようございます。
了解致しました。
素直にATTを作ります。
ありがとうございました。
現在部品のピックアップ中です。
小さなCRばかりで、数量が多いために
結構時間が掛かります。
コレを数時間で組み上げた人がいるとは
驚きです。
私は数ブロックづつ、ゆっくりゆっくり
楽しみながら作ろうと思います。
出来上がったら、『SSBユニットの追加』
なんて夢もあります。hi.
JG1EAD 仙波 - 2002年03月12日 00時06分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: R70/71の謎
↓で書いたように、3年前に組み立てた皆さんは、
おそらく回路図本位で解釈されたものと思われ
ます。部品表も異なるバージョンがあるようで。
JN1NGC 鈴木 - 2002年03月11日 23時06分
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: 続き
途中で切れちゃいました。
続きです。
でも、回路図ではR70/R71/R72となっているパイ型
ATTですが、基板同封の大判部品表ではR70 22K
R71 100Kとなってます。
どうすれば良いのでしょう?