1999年01月22日

JG1EADせんば - 99/01/22 11:15:39

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: デュアルゲートFETの疑問2

加藤さん、ありがとうございます。よくわかりました。P-DXの場合、 たしか局発出力を整流して得た負電源を使って第1ゲートにAGCをかけて、 いたと思います。ということは、別に無極性電解コンでなくても、 普通の電解コンを+端子をGND側にしてやればいいのではないかなーと 思うのですが。 ところで、デュアルゲートFETの第1、第2ゲートというのは内部構造的に 互換性がないものなのでしょうか。このあたりが以前からよくわかり ません。真空管のグリッドのようにドレイン、ソース間に位置する順序 によって各ゲートの制御方法が決まってしまっているのでしょうか。

JA9TTT/1加藤(高広) - 99/01/21 23:29:11

タイトル: AGC for Dual Gate MOS-FET

EAD>デュアルゲートのMOSFETでAGCかけるときって、どういう電圧変化を与えるのでしょう 2種類あります。 第1ゲートの場合は、ソースの電位と同じか負の電圧にバイスアされていますから、 これをソースに対してさらに負になるように掛けてやります。(一般的) もう一つは第2ゲートに掛ける方法です。 普通第2ゲートはソースに対して3~5V位正の電圧が 掛かっていますからここから下げる方向にかけます。 私見ですが、ソースの電位を固定しておいて第1ゲートに掛けるほうが成功しやすいようです。 シングルゲートの2SK241などでは、Yランクなどを使い、ソースを直接接地し、 ゲートに負に掛けると部品が少なくて済みます。 ご参考まで。

JG1EADせんば - 99/01/21 23:15:10

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: せんば商会出動できず

いや、なんか先週末あたりからQRLLになってしまいまして、出動できない のです。できることというと、仕事の合間にPLAZA、プラーザの皆さんの 書き込みを見て息抜きをする程度。サトーの通販で部品を買おうとまず 5k円分の小為替を買ってきたのですが、注文書をかけずにどんどん日が 過ぎていきます。 おいしい部品は、誰か余分に買っておいて、あとで分けて下さーい。 P-DXのAGCに使われている2.2uの無極性電解コン、サトーでは1個50円 でありますね。すごーく初歩的な質問ですが、デュアルゲートのMOSFET でAGCかけるときって、どういう電圧変化を与えるのでしょう。使った ことがほとんどないので知りましぇーん。

JA5NAF - 99/01/21 22:49:52

タイトル: P-10DX

10MHzで作ることに決め、本格的に部品集めを始めました。 CZJ>サトー電気にも同じ周波数でのフィルターが広告に出ていますが、同一かどうかは?? サトー電気のクリスタルフィルターを購入し、今日届きました。 11M2.2D/11.2735/SCCという表示があります。外見は「ゼロから作るアマチュア 無線局」P106のP-7DXの写真のものと同じです。 また、基板に差し込んだところぴったり入りますので、多分MIZUHOオリジナルと 同一のものでしょう。 周波数関係は10.7MHzLSB用のクリスタルを使って 10.7015MHzVXO×2-11.2720MHz=10.131MHz(VXO) でやってみることにしました。 私ももう後戻りできなくなりました。

JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/01/21 22:42:28

ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/

タイトル: 私は手ごわい客!?

KRA>児玉さんのような手ごわいお客様のお相手だけで精一杯だったっすよー! EMIフィルタやトランジスタ、コンデンサなどの小物を50ないし100個 とか、金属皮膜や1/6W(?)の超小型抵抗が手元に全然なかったので 1種類1袋ずつまとめ買いしたくらいなのですが... 秋月の店長さんで思い出したのですが、こんなこともありました。Watkins- Johnson のTO-5形ダイオードDBM(@¥700)が出ていた頃のこと、 店頭に少ししかなかったので「まだありますか?」と聞いたら、おもむろに奥 から出してきて片っ端から値段を書き始めたのです。それを見ていた私は「いや、 10個でいいんですけど」と言うと、「えっ!?」というような顔をされたのを 覚えています。100個くらい買い占めに来たと思われたのでしょうか?? 余談ですが、Watkins-Johnson のDBMをまだ使い切れずにいるのに、MCL のSBL-1をさらに買い足してしまった私って一体... あと、別の日に2SC1345Fを買った際、事前に「1ロット何個ですか?」 と聞いたこともあります。そのときは500個という返事が返ってきたので、 「そんなに要らないから100個でいいです」と言うと、「そんなこと言わない で買ってくださいよ」と言われてしまいました。Hi. そういえば、まだオーディオをやっていた頃、ラジオデパート2Fにある 「海神無線」(最近とんとご無沙汰ですが)を何度もてんてこ舞いさせたことが ありましたっけ...「揃えるのに30分くらい掛かるから、その辺で買い物 でもしていてくれ」と言われたことが何度もありました。Hi. この店は高級品(当然値段も高い!)のCRばかりを揃えていることもあって、 無線屋にはあまり縁がない(それでも、昔はジャンクの電源トランスなどが出て いたりしました)ように思うのですが、対応はVY FBです。 参考までに、ここにも温度係数0のセラミックCがあるようです。フィリップス 製で、以前聞いた話では100pFまでE6系列で揃っているとのことでした。 @¥50ですが、100個購入時には半額近くの単価で出せるだろうとのこと でした。この際一通り揃えてやろうかと考えてはいるのですが、現在のところ その必要性を感じないので様子を見ているところです。 ↑こんな私は手ごわい客!? Hi Hi. -・・・- NAF>その店長さんとおぼしき人が店内の壁に貼ってくれました。 キット購入者の作品が壁に貼られていることは結構あるようです。 NAF>基板をP7DXのようなきれいでわかりやすい基板にしたら、 いつの頃からか、秋月のキットには一部を除いて全面穴だらけの基板が付いて くるようになりました。(その方がコスト的に安いからでしょう)あの基板は 個人的に嫌いなので、自前で基板を起こしてやろうといつも思うのですが、 つい面倒になってキット自体手つかず(お蔵入り)になることしばしばです。Hi. ちなみに、私が1983年に高校の修学旅行で上京した際、おみやげ(?) として買った秋月の6桁周波数カウンタ(8桁のものが出る前に売られていた) には立派な基板が付いていました。プリスケーラ共々FBに動作していました が、10年以上前になるでしょうか、1エリアの某ローカルにQSYして以来、 とうなったかは不明です。 -・・・- KRA>せんば商会で買い占めないでねー^_^; 今頃はもう跡形もないでしょう。Hi Hi. (目を付けているのは仙波さんだけとは限らないでしょうし...) それにしても、シリコンダイオードを数100本(数1000本!?)も ストックして、「これで5年くらいは遊べるだろう」などと言っているこの辺の 常連さんたちって一体... (私のところでは100本でも使い切れないような...) p.s: あれ以来、ノルウェーからは何も言ってきません。Hi.

JA7HNV 秋篠 - 99/01/21 19:33:51

タイトル: CZ-50A

お尋ねします。 CZ-50A(サーキットハウス 50MHz DSB)を 作った方いませんか? 先日 作りかけにしていたやつを いじっていたら AFアンプが 強烈な、発振を起こして手がつけられませんでした。 最初は、DBMの 1SS97のバランスが取れずに Vfを測定し直して 手持ちと交換して やっとOKになり AF基板に 手が付いたと思ったら この調子です。 だれか 知恵を貸していただけませんか。

JL1KRA中島 - 99/01/21 04:10:09

タイトル: re;秋月メモリアルキット

徹夜中です。ねむいです。 NAF>昔に買って、そのまま放ったらかしにしているDVMキットを引っ張り出して NAF>見てみたら、ちゃんとICL7136が入っていました。残念!! ああ良かった!ここで再会してしまったらどうしよう。 多分10個くらい売ってしまい、在職中クレームの来たのは 2~3個、北川さんのように製作留保され不発弾となっているものが あると思われますHi NAF>秋月の8桁カウンターキットを完成させ、写真に撮ってお店に持って行ったらそNAF>の店長さんとおぼしき人が店内の壁に貼ってくれました。嬉しかったです。 8ケタも人気キット、でも難しかったです。ボクのはプリスケーラーまで きちんと動かなかった。今はPICカウンターが主流になっているのでしょうか。 最近いろいろ測って遊んでいるLCメーターはPICカウンタの変形で、 √L*√C 基準にたいして √(L+L')*√C1 または √L*√(C+C') を解いてL,C計算してくれます。 BT 今秋月でいちばん買いだなと思っているのは5連LEDのバッテリ パック用残量計ユニットです。3cm角うす型ですが MCU搭載でシャント抵抗がついて1000円です。移動運用にFBです。 広告には出ていないのでスポットものかも。

JA5NAF - 99/01/20 22:42:02

タイトル: 秋月メモリアルキット?

秋月はIC1個でも、きちんとデータシートを付けてくれるのでありがたいです。 KRA>私が一番叱られたのは当時人気のあったDVM用キット KRA>ICL1736、7137のキット、これ似ていて間違いやすいのですが、 KRA>8セグLEDを入れる7136キットに7137を入れて売ってしまったことです。 KRA>真っ青になりました。 中島さんの手によるメモリアルキット?が手元にないかと思って、ずいぶん 昔に買って、そのまま放ったらかしにしているDVMキットを引っ張り出し て見てみたら、ちゃんとICL7136が入っていました。残念!! 秋月の8桁カウンターキットを完成させ、写真に撮ってお店に持って行ったら その店長さんとおぼしき人が店内の壁に貼ってくれました。嬉しかったです。 あのカウンター、プリスケラー用の9.765625MHzのXTALをTCXOにして、基板を P7DXのようなきれいでわかりやすい基板にしたら、多少高くてももっと売れる のに・・・と思うのは私だけでしょうか。あの基板はパターンがわかりにくく 難物でした。

JG1RVN 加藤徹 - 99/01/20 17:03:27

タイトル: 2001年qrpの旅?

CZJ>一緒に海外遠征に行きませんか。うずうずしています。 松盛さん、リプライありがとうございます。 JARL QRP CLUBで有志で移動運用したら楽しそうですね。 今年は札幌、下地島などへの遠征予定が入っています。 ちょうど、今、仙波さんをはじめ、皆さんで鋭意製作中の18MHz機が出来て から、グアムかサイパンへ遠征すれば、全国の皆さんと18MHzで交信できますね。 「2001プロジェクト(仮)」とでも、しておきましょう。 夢は、どんどん広がります・・・ちなみに現在の呼出符号はAH2CEです。

JA9CZJ 松盛 - 99/01/20 14:53:07

タイトル: 加藤さん JG1RVNへ

エレメント4Bを残すのみですか! ことしぢゅうに取れるんでせう。 ぐわんばって うちの家内はあと残すエレメントが3つ。 全部とるんだと言っています。 そうさせたのは? 一緒に海外遠征に行きませんか。 うずうずしています。 アンテナの設問は面白いですね。 オンライン書き込みなので細かいことは考えてから 回答を。 では72/73

JG1RVN 加藤 徹 - 99/01/20 13:35:45

タイトル: 次の課題

答えはいかに?(実は、ぼくも分からない) (その1) 八木アンテナのゲインは、ある程度で飽和するのですが、例えば、ブームを ずーっと延ばしていって、目的局の家のアンテナの目前まで到達させて送信したら、 どうなるのでしょうか?仮に甲局は日本、乙局はオーストラリアとします。 →途中で漏れた電波がB局に到達しそうな気がします (その2) 八木アンテナのエレメントが台風などでグニャグニャになることがあります。 仮に導波器のエレメントを少しづつずらせて増やしていったら、円偏波が発射できる でしょうか? →ある程度まで傾いた時点で、それから先の導波エレメントは無効になるのでは?

JG1RVN 加藤徹 - 99/01/20 13:23:48

タイトル: FCCの試験など

CZJ>位相を合わせた送信機は一台とみなすのが合理的です。 松盛さん、フォローありがとうございます。 実は学生時代(いまから約20年前)これについて、検査に来た技官の人に聞い たところでは、位相合わせをワイヤーなどで接続した場合には1台の扱いになる そうです。(ということは、何らか別の方法で位相整合すればよいわけです・・・) 空中線が独立した送信機は別々にカウントされますので1台とは見なされま せん。同一周波数の同時送信については法的規定はないので問題ないそうです。 ただし実際問題として、リニアアンプ1台買って検査受けた方が早いですし、 そこまでの技術があれば1アマ取得くらいわけないでしょう。 実際やるひとは、まず、いないでしょう。ぼくもリニアアンプを使用して 近所で、TVI出ない旨の「はんこ」をもらって、普通に変更検査を受けました。 でも、このところリニアアンプは閑古鳥状態で、半年くらい動かしていません。 JAの1アマを終えてからFCCの試験を受験しました。1500Wで包括免許 で有効期限も10年です。試験内容もTNCとは何か?など、実際の運用に即した 内容が出題されており、面白いです。ぼくは、あとELEMENTS4Bを残しています ので、21世紀中には取得完了したいです。それが終わったら英国の試験でも 受けてみましょうか?知識を広げるのは楽しいです。勉強は続きます・・・

JL1KRA中島 - 99/01/20 13:15:32

タイトル: Xフィルタの情報ありがとうございます

松盛さん、せんばさん、児玉さん、RVN加藤さん Xフィルタの情報ありがとうございました。 アイテックキットから借用して完成したいと思います。 サトー電気に6K円送った段階で Point of no return です。 まだ買っていない方、ほとんどのパーツはサトーで揃います。 クリスタルソケットは見当たらず、千石の地下物使います。 MIZUHOはいいソケット使ってますね。 >秋月の新米のバイトの人は、会計の際に部品の値段が頭に入っていないことが >ありますが、そういうときは、小声でそれは20個100円、これは・・・と >教えて上げると、それを疑わずに計算しちゃいますね。hi 10年前に小声で教えてもらっていた元バイトです。 店の裏側では、売りきれそうになるキットの袋詰をリアルタイムで 行っています。私が一番叱られたのは当時人気のあったDVM用キット ICL1736、7137のキット、これ似ていて間違いやすいのですが、 8セグLEDを入れる7136キットに7137を入れて売ってしまったことです。 真っ青になりました。 DFK>店員の質が10年ほど前に比べて若干落ちているような感じがして残念です。 ボクは履歴書に1アマと書いてあるのを見て、店長がその場で採用してくれ ましたが、特に新しいキットのアイディアなど出せなかったので、店としては 期待はずれだったかもしれません。でも、児玉さんのような手ごわいお客様のお相手だけで精一杯だったっすよー! BT PICのLCメータで色々なものを測って楽しんでいますが、小沢の店頭に ある200円のVCは買いです。270pf×2連でトリマは20pf×4付いてます。 サイズが大きいので耐圧(これは測れない)もたかそうです。 QRPアンテナチューナ用に2,3個買いましょう。 ミズホのは350pf×2連ですが350円するので、場合により代替できます。 せんば商会で買い占めないでねー^_^;

JG1EADせんば - 99/01/20 12:32:38

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: もろもろ

松盛さんの書いておられる通り、ミズホのフィルターと水晶は、 通常の販売品ですね。でも、買うとすごく高いので、私は 当面作る予定のないアイテックの6mSSB機キット(半分くらい 部品を取り付けてありました)から外して使ってしまいました。 児玉さんの書かれたコリンズのPLLの話は、たしかHJに載った 記事によると、コリンズが特許を取得しているということで、 実際に製品に搭載されたかどうかはわかりません。 児玉さん、きっとノルウェーからまた返事が来ますよ。hi そういえば、ホセさんから昨年12月頃もらった3通目か4通目の メールの質問の返事を書くのをずっと忘れてました。 中島さんが秋月でバイトしていたというのは初耳でした。 10年前くらいでしょうか。店先で顔を合わせていたかも。 秋月の新米のバイトの人は、会計の際に部品の値段が頭に 入っていないことがありますが、そういうときは、小声で それは20個100円、これは・・・と教えて上げると、それを 疑わずに計算しちゃいますね。hi

JA9CZJ 松盛 - 99/01/20 10:59:14

タイトル: P-7DXのフィルタ

確か、ミキサーICとともに FCZ誌に販売広告が出ていました。 ハムフェアでミズホのブースで注文して後日手に入れています。 サトー電気にも同じ周波数でのフィルターが広告に出ていますが、同一かどうかは?? 10ワット局がキロワットですかぁ? 発案は面白いですが、位相を合わせないとランダムに発射した電波は互いに干渉します。 位相を合わせた送信機は一台とみなすのが合理的です。 抜け穴にはならないと思います。

JG1RVN 加藤 徹 - 99/01/20 08:58:19

タイトル: 抜け穴?

KRA>電波法の抜け穴 ①HFの10Wリグを10台用意し10dBゲインのアンテナを10本用意して、同一周波数 に合わせマイクの前でジャッパーンと叫べば、10W免許でERPは1kW以上。 ②再免許申請書を、再免許が降りた直後に出せば、ほぼ10年は免許が切れない。 (いつから出してよいかの規定はないので)

JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/01/19 23:35:39

ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/

タイトル: 秋月電子 etc.

KRA>きっと児玉さんが特徴ある買い物、発言をされたのだと思います。 それ以前に、10年以上も通っていれば...Hi. KRA>あの店でキットを企画製作していたのは法学部出身の方でした。 これは意外でした。ほとんどが理系と聞いていたので... KRA>サービスは満点です。 他に比べると格段に上でしょうが、それでも私に言わせると、店員の質が 10年ほど前に比べて若干落ちているような感じがして残念です。以前より 活気がないというか...(電子立国日本の行く末を見ているような感じ) 優しそうに見える店長さんですが、店員を叱るときは叱るようですね。 -・・・- KRA>MIZUHOからは買われた方いらっしゃいますか。 かなり前ですが、ミズホのクリスタルフィルタはFCZ研究所に在庫して いたことがあり、それを譲ってもらったことがあります。11.272MHz のクリスタル込みで¥5.5kでした。 高田OMの負担にならないようならミズホに発注してもいいでしょうが、 性能的に大差はないと思うので、代替品があるならそれでもいいでしょう。 他のモードを考えた場合、IFを10.7MHzにするとすべてのフィルタ が入手できるので、私のところではもっぱらIFを10.7MHzに選定 します。(ラダーフィルタを自分で作るにしても、水晶が1個¥200で 入手できるならFBでしょう) -・・・- FT-780の取扱説明書を眺めていたのですが、比較周波数=100Hz のシングルPLLだと思いきや、実際には2つのPLLを持ち、10Hz 分解能を実現していました。私もダブルPLLによる10Hz分解能のVFO (仙波さんによると、もともとコリンズで30年ほど前にやっていた手法と 同じだそうですが)を考えていたのですが、それとは考え方が違うようです。 (一方のPLLは、比較周波数が約333.3kHzとかなり高くなって います) それにしても、プリスケーラとしてHD10551を使っているあたりに 時代を感じます。この石は昔怪しい(!?)バンド用TXによく使いました。 今はたぶん廃品種でしょうが、先日パーツ箱を物色していたらゴロゴロ出て きたので、もし壊れても大丈夫です。TC9122も今や廃品種のようですが、 これもOK。Hi. 現在検討中のDDSリグですが、あまりにジッタがひどいようなら、多少 複雑にはなりますがPLL方式を再検討してみようかと思っています。 ところで、少なくとも昔のリグはどれも回路の説明をきちんとやって いますね。ここ10年ばかり(ミズホのP-7DXは別として)メーカ製の リグを買ったことがないのではっきりとは言えませんが、おそらく今のリグ でここまで詳細に説明したものはないでしょう。(回路図すら付いていない と聞きますから)もっとも、DSPが云々と言われてもチンプンカンプン ですが...Hi. -・・・- 悪戦苦闘の末、ようやくノルウェーからの E-mail に返事を出しました。 翻訳ソフト(これがまた実に怪しい。Hi. )の手を借りたとはいえ、つたない Japanese English (!?) がどこまで通じるものでしょうか?? (なんでも、日本人は世界で屈指の英語が下手な民族だそうで...Hi Hi.)

JA7HNV秋篠 - 99/01/19 18:19:43

タイトル: すみません

3端子REGを 送った皆さん すみません。 手書きのピン配列を 間違ったようです。 正しくは、データシートを 送りますので そちらで 確認していただきたいと思います。

JG1EADせんば - 99/01/19 17:39:12

タイトル: モトローラ代理店

秋篠さん、すみませんが、その代理店、わたしにも教えて いただけないでしょうか。私も何個かサンプルを仕入れて 以前作ったCWトランシーバのリニューアル版を作ってみたい と思ってます。 以前、日本モトローラのホームページに出ていた代理店に 電話したら、ミニマムオーダーの件を告げられて、がっくり していました。 どうぞよろしくお願いします。 面実装のを2.54mmに変換する基板、サンハヤトから出ていますね。 私も以前NJM2232Aで使いました。そのまま生基板にマウントして FCZ基板と同様に使えるので便利です。

JL1KRA中島 - 99/01/19 17:35:51

タイトル: そうだ! XF手持ちがあった。

HZE>アイテックのフィルタは外観はミズホにそっくりで(一緒かな HZE>)使ったのはたまたま目の前に以前作ったSSB GENがあった HZE>からでーす! RVN>本件、僕も手持ちのフィルタを、TRX602で差し替えたところ、両者の違いは そうだー、譲ってもらったTRX601キットがあったっけ。 あれから借りればいいのだ。うまく動いたら買えばよい。 違いのわからない男さんから¥節約のアイディアいただきました。 MH改造P-*DX記事のウラにはいろいろな実験がありそう。 RVN加藤さんも法律家だったのですか、電波法の抜け穴を探してください。 守られてないから、もともとザル法ですって?。 もうCQ誌の発売日が来てしまった。一か月が早い。

JA7HNV秋篠 - 99/01/19 17:15:33

タイトル: MC13135

私の 尋ねた代理店では、2、3個でも譲ってくれるとの事でした。 とりあえず 何個か 頼んで見るつもりです。 局発を VXOにして STD機のQSOを聞けるように 18MHzの RXを組んでみたいと思ってます。

JG1RVN/9k2 加藤 - 99/01/19 16:19:01

タイトル: 違いが分からなかった男

HZE>アイテックのフィルタは外観はミズホにそっくりで(一緒かな HZE>)使ったのはたまたま目の前に以前作ったSSB GENがあった HZE>からでーす! 本件、僕も手持ちのフィルタを、TRX602で差し替えたところ、両者の違いは、 聞く限り分かりませんでした。ほぼ同じ特性と思われます。成功おめでとうございます。 TV見ました。仙波さんのとこも、一段落?

JG1EADせんば - 99/01/19 16:08:12

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: MC3362

秋篠さん、INFOありがとうございます。 いまサトー電気に電話して聞いたところ、MC3362はまだまだ千個単位 で在庫を持っているそうです。ということは、1個400~500円のMC 13135をミニマムオーダー10000円とかで買うよりも、サトーでMC3362 を3個840で買った方が(用途次第では)FBっていう気もします。 椛島さん、局発の件、解決してよかったですね。

JA7HNV秋篠 - 99/01/19 15:39:57

ホームページアドレス:http://www.mot.co.jp/

タイトル: MC13135の入手

日本モトローラ∧に、メールをいれ聞いた代理店に確認しました。 MC13135は、DIPタイプではなく SOPタイプだと すぐ 手に入るみたいです。 (4~500円/@) 変換基板を利用すれば、できそうですが・・・・・ 発振回路に XTALをそのまま使えるようなので MC3362より 安定な VFOになると思うのですが、いかがなもんでしょう。 そろそろ、届き始めたみたいで 安心しています。 発振子、3端子ともにまだ在庫ありますので ほしいかたは メールでどうぞ。

JH6HZE かばしま - 99/01/19 14:06:29

タイトル: P-10DX その5

しつこくてすみません。 キャリア発振の送信時に停止する件は、アドバイス通りC77、 C78を100PFにしたら発振はするものの、送受で1.8KHZ くらい開いたのでC79をじょじょに小さくしていってなんとか 7PFでうまくいきました。ありがとうございました。 無調整発振回路の経験になりました。 追伸 アイテックのフィルタは外観はミズホにそっくりで(一緒かな )使ったのはたまたま目の前に以前作ったSSB GENがあった からでーす!

JG1RVN 加藤 徹 - 99/01/19 13:52:44

タイトル: あたたかな高田さんの記事

CQ誌FEBの高田さんのゲルマラジオの同調回路のQの話は分かりやすかったです こうした基礎的なことを、もっと学ばなくては・・・

JG1RVN 加藤徹 - 99/01/19 13:12:49

タイトル: 法学と自作の接線

KRA>当時(今も?)あの店でキットを企画製作していたのは法学部出身の方でした。 RVN@法学部出身ですが、秋月のOMと異なり、ぼくはフツーのオヤジです。 では法学と自作を微分します(接線を求めるから→おやじギャグ) 回路図集は判例、規格表は六法?学生の頃、行政法の答案を書いていて、2枚書いた ところで理論構成の錯誤に気づき、バッテンつけて「取り消し、もとい」と書き 残り4頁を必至で書いたところでチャイムが鳴りました。判定は何とか「可」。 センセーからは、「よく考えてから書くように」、としかられました(慌て者!) いまでも、時々ICの逆付けで半田吸い取り器のお世話になり、それを思い出し ます。法学部の答案って「ペン書き」指定で、消しゴムで消せないんでーす。 むかし、お世話になった内田貴(民法)さんの教科書を久々に買って読みました。

JG1EADせんば - 99/01/19 12:19:30

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: 秋篠さんありがとうございました

秋篠さん、私の所にも昨日部品が届きました。 多数のチップFETや4MHzセラロックなども頂戴しましたので、 TTT加藤さんにならってセラロックのラダーフィルタなども ぜひ実験してみたいと思います。 どうもありがとうございました。

JL1KRAz中島 - 99/01/19 11:09:55

タイトル: L15(P-21DX)

昨晩、L15を調べてみました(アバウトに基板についたまま)。 1T、2T、3Tと増やしていきLメーターで測りAL値を逆算すると だいたい350-450を示しました。一方サイズは O.D.=10mm くらいでしたのでFT37-43を使えばよいと判断しました。 さて、おくればせながら部品をサトー電気に注文しました。 デバイスはカツカツで予備の無い買い方しています。 約6000円です。クリスタルフィルタはもすこし先にします。 積算してみると 基板 1K円 基板上部品 8K円 XF、X 6K円 筐体+SW,VR,J 5K円 都合20K円くらいで完成しそうです。昔のミズホの値段が 24K円ですから、これ以下で完成を目標とします。 勘違いの472は小さいのが手持ちにありました。 秋篠さん、部品とどきました。3端子と FETは使いきれるかどうかわからないく らいたくさんいただきました。ありがとうございます。

JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/01/18 23:53:33

ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/

タイトル: MC13135

モトローラのサイトからMC13135の規格表をダウンロードして きましたが、機能はほぼ同じものの、ピンコンパチではないようです。 (バリキャップの端子が独立して出ていたりします) EAD>どこに行けば売っているのでしょうね。 100個だったら日本の代理店から直接売ってもらえるでしょう。Hi. もっとも、我々がちょっと使うのであれば、MC3362の店頭ストック がある間はこれを使えばいいでしょう。対外的なことを考えるのなら MC13135の方がいいのですが、いずれにせよMC3362からの リプレースはそれほど大変ではなさそうです。 -・・・- JH7KYD 影山さんからFT-780をいただきました。(TNX!) オールモード機なので、ダウンバータを作って下のバンドにも出てみよう かと画策中です。(普通は逆をやるものなのですが...Hi.) 話は全然違いますが、 TTT/1>その発振器の高次高調波をSSB受信機で聞いてみると推測できますよ。 TTT/1>少し同調をずらしたところでもシャワシャワ言ってるようだと・・・・。です。 折を見て確認してみます。いずれにせよ、最終的にPLLループでなんとか 吸収できればいいのですが...

JL1KRA中島 - 99/01/18 20:05:38

タイトル: P-*DX製作

HZE>いまからは、ケース収めですけど個人的に苦手なとこで長引きそうです。 椛島さん一番乗りですね。うらやましい。他技術のある方から P-50DX などがでてきそうです。 わたしは若干こなれてきたタイミングで作りたいです。 ずうずうしいですが、技術無き者として。 クリスタルフィルタは、アイテックとサトー電気では違うものですか? サトーのほうは4000円と東京科学にあるアイテックより200円安いのと キャリア用XがUSB,LSBで1500円でこれまたちょっと安いのですが。 MIZUHOからは買われた方いらっしゃいますか。 せんばさん、クリスタルフィルタはミズホにお願いして構わない部品 でしたっけ? BT DFK>こんなに買って一体何に使うのだろうか...Hi. 余談ですが、店長さん DFK>(すっかり顔を覚えられているようです。Hi. )から領収書をどうするか きっと児玉さんが特徴ある買い物、発言をされたのだと思います。 香港からパワーモジュールを買占めに来るバイヤーとか、カーステ用のPAの キットを組み立てられないオーディオメーカーの人とか、特徴のある人は、 あの忙しいカウンターの中からでも覚えられ、バイト間の語り草にされて しまいます。 しかし店長なつかしいですねー。いろいろ叱られたっけ。 もう10年前ですが、秋月はバイトやめるとき、自然消滅の形でやめたので、 それだけ何となく気まずく思っています。 当時(今も?)あの店でキットを企画製作していたのは法学部出身の方でした。 せんばさんもお仕事にかけ離れ、電子技術分野への知見が深い方ですが、 実力があって技術が好きな方は淡々として、そういうものなのだということを 秋月で知りました。 秋月は売る気の無いラジオデパート2Fの某店と違って、サービスは 満点です。不良品があれば領収書が無くてもこころよく対応してくれます。

中島JL1KRA - 99/01/18 17:08:07

タイトル: 472でした。

472でしたSRI 職場に部品表持ってくるなって? ^_^; >秋月にチップに足の生えた青い色のチビ型473がテーピングして店頭で売られて 積層セラミックですか。買いです。基板のいろどりが華やかになります。 そんな目的で使ったりします。 HNV>SASE送っていただいた皆さんには、全て発送済みです。 HNV>今日明日にはつくと思います。 ありがとうございます。

JA9TTT/1加藤(高広) - 99/01/18 17:07:43

タイトル: 近ごろのセラコン

セラコンも、円盤型セラコンから積層型になってきました。 円盤型は余剰部品になってるはずなので安価に出回っているようです。 大きさを気にしない場合はこれがお薦めですが、P-DXなどの場合は 積層型セラコンが小形なので良いと思います。 たいてい水色で、 2mm×4mm位のサイズです。 足の間隔は2.54mmと5.08mmがあり、 物は同じですがリードフォーミングの形が違います。 2.54mmの方が 使いよいように思います。 なお、容量が大きなもの、だいたい103 以上のものは、温特がとても悪いのでバイパスコン専用にしたほうが 安心です。 頭が黒く塗ってあるものは温特がゼロの物なので安心です。 リード線をチップの両脇でハンダで止めてあるのであまり長時間コテを 当てると分解しますのでご用心。 なお、音声信号が通る場所に使うと 音が聞こえます。圧電SPになるのですね。 Hi-Fiオーディオに使って はいけません。 無線が主体なので、最近はほとんどこのタイプのCを 使っていますが、文字の表示が小さいのでオジサンにはだんだん辛くな ってきました。 Hi

JG1EADせんば - 99/01/18 16:19:31

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: 473

あれっ、473でしたっけ?472じゃなかったでしたっけ。 472だと、電気的には103でもいいのでしょうが、秋月等で 売っている103だと、足の間隔が5mmほどあるのでちょっと 面倒ですね。 以前サトーでセラミックCのセットを買った時は、たしか 102も472も103もみな足の間隔が2.5mmほどのものだった ような気がします。

JA7HNV秋篠 - 99/01/18 14:56:19

タイトル: 473のピッチ

KRA>かなめの473ですが、手持ちにはあるのですが、サイズが KRA>大きく使用不可 T_T 。 473の ピッチはいくらですか? もし2.54なら SASEの中に 103のチップがはいっていますので 使えるかもしれません。 バイパスだけだったら 大丈夫だとおもうのですが。 SASE送っていただいた皆さんには、全て発送済みです。 今日明日にはつくと思います。

JG1RVN 加藤徹 - 99/01/18 13:23:52

タイトル: 473は秋月にありました!

KRA>かなめの473ですが、手持ちにはあるのですが、サイズが KRA>大きく使用不可 T_T 。 秋月にチップに足の生えた青い色のチビ型473がテーピングして店頭で売られて いました。これSW+に入っていたのと同じタイプでした。 473ってPF-1の発振防止(キヤさんとこに詳報)にも使えるので便利ですね。 さて、なかじまさん、次の霞ヶ関(じつは秋葉原)出張計画を立てなくては・・・

JA9TTT/1加藤(高広) - 99/01/18 13:16:39

タイトル: ジッタ

JG6DFK>DDSトランシーバでは、これを基準にしてPLLで128倍の周波数を JG6DFK>作り出すわけですが、このジッタがどの程度影響するか気になるところです。 分周する場合にはジッタは減少しますが、逓倍の場合は増加するので気になりますね。 簡単には、その発振器の高次高調波をSSB受信機で聞いてみると推測できますよ。 少し同調をずらしたところでもシャワシャワ言ってるようだと・・・・。です。

JL1KRAなかじま - 99/01/18 12:50:15

タイトル: 1677

DFK> この石が採用されないのは、とかく大飯食いだからでしょう。消費電流が DFK>確か80mA程度だったと思います。ディスクリートのリニアアンプでも、 DFK>下手をするとアイドリング電流だけでこのくらいになりそうですが、数W級 DFK>ならまだしも、最大出力が100mW以下でこれではちょっと許してもらえ DFK>ないでしょう。(誰に?) ありがとうございます。納得しました。 ときどきこの石をFMワイヤレスマイクの出力につけて パワーアップしたいという衝動にかられます。 TiCK(PIC)をP-21DXに組込みましたが、雑音が入ります。 石がXFのあたりにあるのでIFから入っているのかもしれません。 P-7DXの時はさほど気にならなかったのですが。 コマンドモードで特にひどいので、内部動作次第で 雑音レベルが変わる。PIC配置には要注意です。

JL1KRAなかじま - 99/01/18 12:20:16

タイトル: SL-***、P-*DXコイル。なんでこんなに種類があるの

手持ちクリスタルの活用と頂いた部品表、実機との比較完成を めざして21MHzで作ることにしました。 L1 VXO (FCZ3R5) L2 VXO-out 32MHz (FCZ28) L3 VXO-out 32MHz (FCZ28) L4 RX-21MHz (FCZ21) L5 RX-21MHz (FCZ21) L6 RX-21MHz (FCZ21) L7 IF SL210(supplied) L8 IF SL210(supplied) L9 IF SL210(supplied) L10 IF SL210(supplied) L11 TX-21MHz (FCZ21) L12 TX-21MHz (FCZ21) L13 Final-21MHz (自作巻き) L14 Final-21MHz (自作巻き) L15 Choke (トロイダル自作巻き) こんなのでよろしいでしょうか。SL-***は種類がたくさんあって 心配しています。間違いがあったらご教示下さい。 ダイオードではLN28RPL?、なんじゃこりゃ!? 良く見たら発光ダイオードでした。ホッ。 Cも拾いましたが、Rほどには大変ではありませんでした。 かなめの473ですが、手持ちにはあるのですが、サイズが 大きく使用不可T_T。 せんばさん、サトー電気は小型の473送ってきましたか?

JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/01/17 22:09:19

ホームページアドレス:http://invalid.ed.ntnu.no/~dunker/horns.html

タイトル: ノルウェーからのe-mail

仙波さんのところはスペインからのようですが、私のところにはノルウェー の Thomas 氏から英語(!!)の e-mail が来ました。 私の乏しい英語読解力+翻訳ソフトの意味不明な出力結果によると、氏は ニキシ管のことを扱っているサイトを探していた際に私のページを見つけた ようで、ニキシ管のダイナミック点灯に興味を持っているようです。どうやら その中で使っているRD39Aというツェナダイオードの規格がわからなかった ようで、「これは39Vのツェナダイオードか?」と質問してきました。 氏はどうやらオーディオ用チャンネルディバイダの減衰量をニキシ管で表示 することを考えているようで、減衰量に見合った電圧をログアンプで作り、 専用ICでその電圧を測定・(dBで)表示するつもりのようです。そのIC が3桁のBCD出力であるため、私のアイディアを流用してダイナミックに 点灯しようとしているように見えます。 ちなみに、氏はNECのニキシ管(LD-955A)が気に入ったようで、 「まだ手に入るのか?」と言っています。(氏が持っているのは英国製の ZM100というもののようです) それにしても、(全然進展がないので)隠してあったページを見つけられて しまうとは... しかも日本語でしか書いていないはずなのに... (たぶん回路図が英語だったので理解できたのでしょう) これから(英語で!!)返事を書かないといけませんが、NYPのログ書き や防災点検と称した家主のガサ入れ(!?)対策もやらなければならないので 困ってしまいます。(重なるときには重なるようで... Hi.) ホセさんのように強力なフォローがなければいいのですが...Hi Hi. 参考までに、氏のホームページアドレスを上に載せておきます。面白いもの があるかも!? 余談ですが、署名のところにテキストでニキシ管の絵を 描いてあったのには笑ってしまいました。 p.s: MC3362のデータシートに "MC13135 is preffered for New Designs." と書かれてありますが、MC3362の代替品はMC13135ということ でしょうか?

せんば@まだ9K2 - 99/01/17 14:24:14

タイトル: MC3362の代替品

そうそう、書き忘れました。 MC3362の代替品は、MC13135とかなんとか、モトローラ のデータシートに書いてありました。でも、どこに行けば売っている のでしょうね。 サトーでMC3362の投げ売り(3個で840円)やってるみたい ですが、1個280円だと、DBM+OSC1回路あたり140円 なので、SA612よりだいぶお得ですね。

JG1EAD/9K2せんば - 99/01/17 14:19:30

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: 休日出勤中

せんば@休日出勤9K2です。 いま、仕事でExcel97 VBAと格闘して「所得税法別表第四 賞与に対する 源泉徴収税額の算出率の表(第百八十六条関係)」なるものを書かせる 関数を開発してます。 さて、椛島さん、先頭ランナーのゴール間近ですね。 キャリア発振が上シフト時に止まってしまうというのは、やはり そこがシフトの限界だからなのかもしれませんね。ただし、発振回路の B-E、E-GND間の容量を少しずつ減らしてみると、発信周波数を全体的に 少し上にシフトさせられるのではないかと思いますが。 私のは、抵抗を付け終わったところで足踏みしてまして、コンデンサが まるまる残ってます。 児玉さん、秋月って、結構いい加減なので、RFCとかコンデンサ等を 40本づつ5種類とか、基板用の端子ピン100本とかを買う時は、こちらで 数えたのをそのまま信用して計算しちゃうことが多いですね。最近は、 最初に小袋を何枚かもらって、種類別に数えて自分で入れてしまって から、会計をお願いすることもあります。

JH6HZE かばしま - 99/01/17 13:39:02

タイトル: P-10DX その4

今日、一気に手直しをしました。 抵抗値をまちがえたり、いろいろありましたがなんとかうまく 働くようになりました。10.112から10.142くらいです。 昼間ですからいろんな局のQSOが9+で入ってまして、一人で ニンマリしてました。 最後までわからなかったのは送信するとキャリア発振が止まって しまうことです。受信時は11.2718くらいで送信時11.2726 位を狙っていましたがそうすると発振が止まってしまいます。 水晶のせいかな?とも思いましたが送信のとき11.272位まで 下げると安定します。受信が11.2712では??? とりあえずそうやって働かせていますけど心配です。(あっ フィルタ はアイテックの純正です) いまからは、ケース収めですけど個人的に苦手なとこで 長引きそうです。 それでは 72

JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/01/17 10:31:23

ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/

タイトル: 温度係数0のCなど

昨日秋葉原を散策してきましたが、日米商事(石丸3号店の通りにある方) に温度係数0のCがいろいろあったので仕入れてきました。 8/15/22/33(30もあり)/100/130p(セラミック) 220/3300p(積層セラミック) あと、千石電商に4/6pの袋詰めが¥900で出ていたのでこれも 買ってきました。(各々1袋ずつしかありませんでした。SRI.)ちなみに、 秋月電子にも温度係数0の積層セラミック 100pが出ていますが、 まとめて必要なら日米商事で買う方が安いようです。 秋月電子といえば、30pの超小型トリマを100個仕入れてきました。 こんなに買って一体何に使うのだろうか...Hi. 余談ですが、店長さん (すっかり顔を覚えられているようです。Hi. )から領収書をどうするか と聞かれたので、「趣味でやっているから要らない」と答えたら、不思議 そうな顔をされました。度々大量の部品を買い込んで帰るので、どうやら 仕事でやっていると思われていたようです。 そういえば、PIC 16F84の値段が1個¥600、10個¥5k になっていました。16C71(A/Dコンバータ付き)も見てきました が、あまり変わらないようです。 秋葉原の帰りに川崎のサトー電気に寄り、半導体を中心にしこたま 仕入れてきました。MC1350/3359/62/72やNE612A など、トランシーバを作るのに必要そうな半導体を一通り(ラダーフィルタ に使う予定の10.7MHz水晶も20個)仕入れてきましたので、 しばらくは遊べそうです。 それにしても、MC3362という石は結構おいしいですね。本当に 生産中止品なのでしょうか? もしそうなら、代替品が出てもよさそう なものですが...

JH6HZE 椛島 - 99/01/16 23:31:07

タイトル: P-10DX その3

みなさん こんばんは P-10DXはみなさんのアドバイスもあって今は送信650mw 無事出ました。仙波さんのおっしゃったとおりローパスは 定Kでトロイダルで組みました。またB.Pはケミコン2個の とりあえずのままです。FCZ9でやったので範囲が狭く コンデンサがとっかえひっかえになったり配線間違いがあったり で手間取りましたがとりあえずバラックテストは徐々に進んでます。 受信はディップメータをSG代わりにして何とか粗調整まで いきました。まだ局発のfやsメータの不可解な動き(RITで ふれが変わる)などなど回路図と首っ引きの時間が 必要なようです。それからVXOは固定インダクタから3R5 に変えてしまいました。11マイクロくらいですね。 QRHがすごくてこれも悩みの種です。実際に受信してみて ますがこの時間うちのアンテナでは何も聞こえません。 あとは明日にします。 それでは おやすみなさい

JG1EADせんば - 99/01/16 21:38:36

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: とほほの話

今、これを書いている傍らで、もう一台のお古のパソコン (P590,HDD1.2G+0.5G+0.5G,メモリー64MBにLINUXを インストール中。これからはどうもこれが主流になるかも ということで、本屋さんにもLINUX関係の書籍が増えてます ね。私も乗り遅れないように、と挑戦してます。 その作業の最初に、CDROMからブート用ディスケットを作成 しなければならないのに、うっかりFDISKで領域を削除して しまったために、もはやWINDOWSが起動せず。現用機で作成 しようとしたら、なんとFDDを認識しない。いろいろやった あげく、近所のパソコンショップでFD235HGを買ってきて 付け替えたのですが、これでも認識せず。いろいろ調べた あげく、判明したことは、BIOSでマザーボードのFDDポートが DISABLEになっていただけでした。最近動作がおかしかった ので、先日デフォルト値にリセットしたところ、こうなって しまっていたのでした。FD235HGはまったく無駄な買い物に。 ところで、某所で、ノートパソコンのHDDを一斉に載せ替えた ので、もともとついていたHDDが不用品となり、なぜか私の ところにあります。私の使う予定の分以外に、1Gが4台、700Mが 4台(いずれも2.5インチ9mmくらいのタイプ)余る見込みですが、 欲しい方に差し上げます。旧型のノートの370MくらいのHDDの 載せ替え用、2.5→3.5ベイ用変換マウントを使ってデスクトップ 用に、まだまだ使えます。 ただし、予約なしで次回の新宿ミーティング時に早いもの勝ちで 差し上げます。お楽しみに。 椛島さん、P-DXの基板の組み立てが相当進んでいるようですね。 問題のLPF、たしかに一般的な定K型と違うようで、よく判らない ですね。しかし、計算すると、終段の出力インピーダンスはほぼ 50オームなので、DCカットして、普通の定K型をつないでおけば いいように思います。

JE2CDFC/木屋川内 - 99/01/16 11:20:45

タイトル: DDS VFO火入れ式

MDDS VFOの組み立てが終わり,いざ火入れ式! あれ? LCDの表示が出ないぞ~~?? 配線は見直してあるし,半田付けは問題ないしと悩む 事1時間・・.LCDの枠が当たっているパターンをよ く見ると,どうも枠もパターンの一部として使っている ようです. 半田付けして再度電源を入れると無事に表示が出まし た. マニュアルを見てもこの件については何も書かれてま せん.当然の事として書かれて無いのかな~と思いつつ も,あの1時間は何だったんだと叫んでいます. で,ようやくDDSVFOが動作する所まで来ました.次は, ROMのプログラムを変更して遊んでみます. 先ずは,SG用のROMを焼きたいと思います. 72.

JE1UCI冨川 - 99/01/16 10:51:23

タイトル: 無極性コンデンサ その2

DFK>とはいうものの、バイポーラ形電解コンデンサの中身はそうなっています。 どーして?? どーして?? 不思議なコンデンサ??

JG6DFK/1 児玉 智史 - 99/01/16 10:32:25

ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/

タイトル: Re: μPC1677 etc.

KRA>100mW程度だったら、μPC1677などは使えませんでしょうか。 KRA>何か問題が発生するからでしょうか。 この石が採用されないのは、とかく大飯食いだからでしょう。消費電流が 確か80mA程度だったと思います。ディスクリートのリニアアンプでも、 下手をするとアイドリング電流だけでこのくらいになりそうですが、数W級 ならまだしも、最大出力が100mW以下でこれではちょっと許してもらえ ないでしょう。(誰に?) KRA>児玉さんが標準機用PICカウンタですが、差替えによって、みのわさんが KRA>作られたCW解読器も実装できるようになりませんでしょうか? 各々のピンアサインを考慮すれば差し替えは可能でしょう。すべてを1個 のチップに搭載できればFBですが、プログラム容量やI/O数の制限から ちょっと無理でしょう。 UCI>コンデンサを逆方向に直列に接続しても、無極性にはなりません。 とはいうものの、バイポーラ形電解コンデンサの中身はそうなっています。

JG6DFK/1/QRP - 99/01/16 09:47:19

ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/

タイトル: AKI-DDS制御実験

PIC周波数カウンタのプログラムにDDSシリアル制御の処理を追加し、 試しに制御してみました。その結果、マニュアル通り基準クロック×1/2 の周波数まではきちんと出力し、それ以上ではデタラメな周波数になること を確認しました。実は、現在検討中のDDSトランシーバでは基準クロック× 1/2を超える設定を考えていたのですが、これがNGとなると、受信 周波数範囲は145.99999MHzまでに狭まります。 (厳密には146.24432MHzまで可能) ところで、以前TTT加藤さんからジッタのお話を伺いましたが、2の n乗以外の周波数では確かにジッタが認められました。現在考えている DDSトランシーバでは、これを基準にしてPLLで128倍の周波数を 作り出すわけですが、このジッタがどの程度影響するか気になるところです。 このDDSはとかく大飯食いとの噂があり、その点を心配していたの ですが、今回の実験では基準クロック=6.5536MHz、マイコン・ 液晶表示器・3端子レギュレータ込みで25mA前後でした。最終的には まだ増えるでしょうが、VCO込みでVFO-5D/7D程度(約35mA) になれば御の字というところです。ちなみに主電源は12Vですが、 スイッチング型のレギュレータが入手できれば、さらなるQRPp化が可能 でしょう。 なお、今回実験したDDSはシリアル制御に特化し、余計なプルアップ 抵抗などを徹底的に排除してあります。(どうしても必要なプルアップ抵抗 は10kΩ→100kΩへ)また、あくまでPLLの基準として使うため、 ラダーD/Aの抵抗も引っ剥がしたのですが、同時にパターンも剥がして しまい、大変みっともない状態になっています。Hi. (改めて考えると、パターンカットが妥当でした)

JH6HZE かばしま - 99/01/16 09:41:19

タイトル: OM’S 感謝

みなさん アドバイスありがとうございます。 話をきくたびにやる気が戻ってきます。 では後程・・・

JE1UCI冨川 - 99/01/16 09:33:56

タイトル: 無極性コンデンサ

電解コンデンサを逆方向に直列に接続しても、無極性にはなりません。 コンデンサの直列接続を思い出して下さい。同じ値を直列接続すると、 容量は半分となり、同じ量の電荷が蓄えられます。そのときの電圧は 同方向です。(コンデンサにとっては逆電圧) 以前CQ誌の製作記事にも良く載っていて、トラ技でも見た事があります。 私も一時本当だと思っていましたが、考えてみるとおかしいんです。 ただし、AGCライン程度の場所であれば、大きな問題もなく動いてしまう と思います。(信頼性は×ですが) 電力回路で使おうとすると危険です。

JG1RVN - 99/01/16 03:19:52

タイトル: BPの補足説明

電解コンデンサーを -○+ とすると -○++○- で+をの足を直列型に接続し、回路には左右の-の足をつなぎます。 直列なので合計容量は4.7μFの半分の大体2,3μF前後のBPモドキとなる はずです。

JG1RVN 加藤徹 - 99/01/16 03:09:41

タイトル: BP

BPが手持ちにないときは、電解コンの4.7μFを2つ用意して、 プラスどうしをつないで、マイナスの両端を使うことで 2,2μFのBPモドキになります。(応急用の裏技)

JA9CZJ 松盛 - 99/01/16 02:51:35

タイトル: RE:P-10DX

糀島さん こんにちは 当局のP-3.5はお尋ねのB.Pを何気なく普通の電解を使ってしまいました。 しかし、壊れることなく一応は働いています。 ま、使用時間が短いだけに 長く使ったときにどうなるかは、、、 でもって、7メガのミズホ純正を 調べたところ、加藤OMのご指摘どおり、無極性でした。 基盤にも+マークが入っていませんでした。 組み立て中にチラッと気づいたような気もしますが、当局もアマい。 終段のコンデンサはそれぞれ2個で1組として考えるべきと思いますがいかが? ハイパワー回路ではコンデンサの通過電力の関係で数個をパラにするようですが、 この場合の意味はわかりません。 頑張ってください。

JG1RVN Toru Kato - 99/01/16 00:31:18

タイトル: おねがひ

FUJIYAMA君(→もう、そう呼んでる、こらこら)へのお願い (1)受信のステップ型ATT 固定型の-10dBと-20dBのATTをつけて欲しい。これは、どうやって 使うのかというと、QRP機で100Wや10W局と交信する場合に、自分の パワーが1Wだったときに、相手局にどれくらいで聞こえているかなぁ? をチェックするときに使います。-20dBでバッチリ聞こえていれば、 1Wで呼んでも応答ありそうだなー、というのが把握できます。 お好みで1KW局対応の-30dBのATTもつけちゃうといいかな。 どれか一つだったら-20dBのATTがあればFB。なぜかというと 交信相手の大多数は100W局だからです。 RITの可変幅はプラマイ3kHzくらいに多めにとれば、本体だけで、 小幅のスプリット運用には対応できそうです。18MHzではDXとの 交信が主体になると思いますので・・・ただし周波数安定度と の駆け引きになり微妙ですね。SW+のRITはプラマイ1,5kHzだ そうです。ただし、SW+は電信専用機。 (2)送信パワーの調整 OHR-500にはVRがついて意外と便利。10mWで聞こえるかなー というときに中を開けて調整するのは案外面倒なので、パネルに出したい ところです。これは可変VRの方が良いでしょう。というのは、使用する 電圧によりパワーは案外流動的なので微調整するためです。 -・・・- K-2の消費電流は受信時で300mAを割っています。見事!

JA9TTT/1加藤(高広) - 99/01/16 00:04:23

タイトル: 修正

↓ バーポーラは間違い。 正しくは 「バイポーラ」です。 イがーになってました。

JA9TTT/1加藤(高広) - 99/01/15 23:07:57

タイトル: Re:P-DX

HZE>そこで質問なんですけどAGCラインにあるC108 2.2マイクロ のコンデンサのB.Pってなんでしょうか。極性が書いてないので B.Pはバーポーラの略で、両極性(無極性)の電解コンデンサのことです。 N.P(ノンポーラ)と言うこともあります。 -・・・- HDDの容量アップとOSのアップをしていたら1日が終わってしまいました。 Hi

JH6HZE 椛島 - 99/01/15 21:39:33

タイトル: PDX基板 中間報告2

こんばんは 皆さん フラッグシップモデルの話で盛り上がっているところに ちょっと場違いですが、P-10DXがかっこがついてきました。 そこで質問なんですけどAGCラインにあるC108 2.2マイクロ のコンデンサのB.Pってなんでしょうか。極性が書いてないので 無極性のことかな なんて考えてみたりしてます。(無知なもんで) またファイナルのローパスフィルタのところが、私単純なπ型 しか知らないもんでCの数値があわないなあ、10MHZでやる とすればC47もフィルタに入るんだろうか、それともマッチング 回路になるんだろうか・・・だれか助けてください こんなんで完成するか心配ですが回路図だけは落書きで 真っ黒になってきました。 まだまだですなあ・・・・

JL1KRA中島 - 99/01/15 15:26:34

タイトル:

休日出勤中なのでもひとつ。 DFK>受信部はどうにでもなりそうですが、問題は送信部で、 DFK>HF~440MHzまで対応する広帯域電力増幅器を作る自信はちょっとありません。 100mW程度だったら、μPC1677などは使えませんでしょうか。 この手の広帯域ICを使ったファイナルが無いのは、何か問題が 発生するからでしょうか。 児玉さんが標準機用PICカウンタですが、差替えによって、みのわさんが 作られたCW解読器も実装できるようになりませんでしょうか? 市販リグでもCW解読器内蔵というのは今だ無いはず。 (ビギナーをCWに引きこむインセンティブとしては強力に思うのですが。 外野からいろいろ言ってスミマセン。)

JL1KRA中島 - 99/01/15 14:36:30

タイトル: QRP標準機

今月会報の表紙を堂々プロトタイプが飾っていました。 楽しみです。 BT ちょっと出張があり、30分だけアキバに寄りました。 東京科学無線の向かって右側の店(相対アドレスでSRI)で 前回見つけられなかった裏側アースのユニバーサル基板 (ICB-96DSE が正式名称)を買ってきました。 570円はちょっと高いですが、便利そうです。 せんばさんの使い方をWWWで拝見し参考になりました。 GNDを表にする流儀とお見受けしました。

JG1RVN 加藤徹 - 99/01/15 06:23:48

タイトル: Re:IC-706mk2Gもどき!?

目立たない広告なのですがサーキットハウスで430MHzの QRPアップバーターが発売されています。オールinワンだと ちょっと大変ですが、HFor6m機にアップバーターの構成 だと、430MHzもちょっとは楽かも? このアップバーターも作ってみたいけど現在はBusyです。

JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/01/14 22:26:31

ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/

タイトル: IC-706mk2Gもどき!?

HF+6mオールモード機の製作構想は前からあったのですが、どうせなら 430MHz帯まで対応させようという話にまで飛躍しています。Hi. 送信 : HF/50/144/430MHz 受信 : 0~169.99999MHz 380~469.99999MHz モード : USB/LSB/CW/AM/FM(受信のみワイド対応) 回路方式: ダブル(FMナローはトリプル)スーパヘテロダイン 第1IF=189.3MHz 第2IF=10.7MHz 第3IF=0.455MHz(FMナローのみ) 受信機としては歯抜けもいいところですが、それでもスペアナ(正確には 選択レベル計)もどきとして使えなくはないだろうとの期待が少しあります。 併せて考案中のスペアナもどきは第1IFが約700MHzと高く、一筋縄 ではいきませんが、これなら200MHz以下なので、FCZコイルの7S 144がなんとか使え、片面基板でもどうにかなるかな、と... (それに波も出るし。Hi.) 受信部はどうにでもなりそうですが、問題は送信部で、HF~440MHz まで対応する広帯域電力増幅器を作る自信はちょっとありません。もっとも、 HF/50/144/430に分ければ済む話ですが... 実際にこれを作るとなると、昨年末に買い占めたリードリレーの1/3 (約30個)がフィルタ切替え用として一挙に消費されることになります。 もっとも、リードリレーが430MHz帯で使えるかは疑問ですが... 毎度長駄文のゴミネタですみません >家主様

JA7HNV 秋篠 - 99/01/14 08:17:31

タイトル: 凍結路面

朝、目を覚ますと また雪が、15cmほど積もっていました。 雪かきをしてからの 出勤が1週間続いてます。 ぽんこつGPは、ラジアルが 雪の重さで端っこが下がりはじめました。 明日は、屋根ならずアンテナの雪落としです。 路面は、ツルツルになっていていつもなら20分ぐらいの所を35分かかりました。 TTT/1加藤さん XTAL届きました。有り難うございます。 私も、手持ちの物を調べ時に感じましたが なぜ10~12MHz付近の XTALの 特性がフィルター向き?なんでしょうか。 3~5周波数を見たんですが結構良かったように思います。 SASE送っていただいた皆さんには、到着次第 返送しています。

JA9TTT/1加藤(高広) - 99/01/13 00:28:48

タイトル: RE:ラジケータ

児玉さん、了解です。 シリアルアウトのA/Dで安いのがあるのでそれを使ったらソフトも簡単に なりますね。 8ピンDIPでマルチプレクサ付きのものもありますから、 それを使えばバッテリチェックとかSWRの進行波、反射波とか各種 読めるのでかえってFBでしょうネ。 2~300円位で買えるはずですヨ。 FBなものにして下さい。 期待してますよ !

JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/01/12 21:47:16

ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/

タイトル: A/D変換の方式

TTT加藤さん、仙波さん、中島さん、PICラジケータ?の件了解です。 TTT/1>カウンタのオマケだと、CPUがそっちに専念してるとたいへんかな。 年がら年中カウント処理をしているわけではないので、ご心配は無用です。 TTT加藤さんから積分形A/D変換のご提案をいただきました(TNX!) ので早速検討してみました。確かに構成は簡単なのですが、入力をただ単に 積分するのでは、しきい値(約2.5V)に満たない電圧しか加えられて いないときにはまったく反応せず、具合が悪いように思います。ちなみに、 巷の電圧計では二重積分というもう少し複雑な方式を使っているようですが、 いずれにせよバイアスを与えるためにコールド側を浮かせないといけない ようです。 その点、逐次比較形であれば(LM358など、0Vからスイングするオペ アンプを使えば)GND電位を基準にした測定が可能となりますが、比較電圧 用D/Aコンバータに10本の抵抗(4ビットの場合)が必要になるのは少々 考えものです。 とはいえ、他に妥当な方法が見あたらないように思うのですが、いかがな ものでしょうか? KRA>モードも含めてなんて表示されると良いですね。 せっかくですから周波数は100Hz台まで表示しましょう。モードや出力 切替え状態の表示は外部から教えてもらわないとできないので、その辺は 関係者と要相談です。

JL1KRA中島 - 99/01/12 12:23:50

タイトル: 5ピンコネクタ発送しました

P-7DX用の5ピンコネクタを発送しました。需要があれば、 あともう”1セット分だけ”自分の分から放出できますのでメール下さい。 (お代は切手、ゲルマDi、なんでも結構です。) >STD機でケースまで発注してみたとしても、 >同じサイズのラジケータを調達できなくなったらどうするのだろう、という不安 キット化時これは供給不安定な部品ですね。小型ラジケータを 東京科学無線の並び向かって左側(階段はさむ)で買いましたが 中国製とのこと。ちょっと分解したらメータ針の塗装が剥げてしまった。 FCZキットで使われてるスパンの広いタイプは千石の地下などで 発見できます。秋月ではオーディーオVU用の大きいタイプが 今出ています。 SierraではPICでLCD Sメーターが実現されていますが 周波数と同時に表示できないため、余り活用されていません。 児玉さんが作られているタイプは2列表示だったと思うので 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 18.100KHz CW QRPp ■■■■■■■■■□□□□ ↑ S9 モードも含めてなんて表示されると良いですね。

JG1EADせんば - 99/01/11 23:57:24

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: RE: PICラジケータ

それそれ。実は私も今日の帰宅途中、まったく同じことを考えて ました。STD機でケースまで発注してみたとしても、同じサイズの ラジケータを調達できなくなったらどうするのだろう、という不安 がありますよね。賛成。ケースのパネル加工点数が1箇所減るのも FB。では、児玉さんの奮闘の成果を大いに期待しております。

JA9TTT/1 - 99/01/11 23:20:19

タイトル: RE: PICラジケータ!?

簡単なA/Dなら、入力ポート1ピン(シュミット入力が望ましい)と、 出力ポート1ピン(オープンドレインが良いが、なければTr1個追加)があれば、 あとはCとR1個で8ビット精度くらいの電圧計が出来そうに思うのですが。 但し、内部のタイマは使います。 カウンタのオマケだと、CPUがそっちに専念してるとたいへんかな。 でも、時々A/Dするなら可能だと思うのですが。 いかが? バッファにOP-Ampがあればなお良いでしょう。 コストは思いきり安いですよ。

JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/01/11 22:46:09

ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/

タイトル: PICラジケータ!?

先週、ラジケータを探しに東京ラジオデパート3Fのシオヤ無線をのぞいて みたのですが、置いていないようでした。FCZ研究所では早くから入手難だ と言われていますが、エアバリコンと同様に、いよいよ店頭在庫も底をついて きたということなのでしょうか? ところで、秋月のPIC周波数カウンタキットにはラジケータもどきの機能 がオマケ(?)で付いています。そこで私もこの手のラジケータもどきを作る ことを前々から考えていたのですが、A/Dコンバータを内蔵していない 16F84ではダメだろうとこれまで諦めていました。ちなみに、秋月の キットではA/Dコンバータ内蔵型(16C71)を採用しており、これを 使えば済むのですが、残念ながらワンタイム品でRAM容量も少ないので、 これまで採用を躊躇していました。(何より値段が高い) ところが、昨日ふとしたきっかけから16F84で実現する方法を思いつき、 目下検討中です。具体的には、外部に逐次比較形A/Dコンバータを追加する というもので、デュアルオペアンプ1個とVR1個、そしてD/A用の抵抗+α で実現できそうです。比較電圧データの出力は液晶表示器のデータ線と兼用に なるので、分解能は4ビット(=16階調)となりますが、液晶表示器の表示 桁数が16桁なのでちょうどいいでしょう。 もしQRP-STD機へ周波数カウンタを搭載するようであれば、ついでに デジタルS/RFメータもHW? 新たにラジケータを買うより安上がりかも? これでエレキーまで付いたら“FUJIYAMA”は最強マシン!?

JG1EADせんば - 99/01/11 12:06:08

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: 新宿新年会

中島さん、改札で待って下さったそうで、大変申し訳ありませんでした。 あの人波の中で見失ってしまいました。で、仕方なく(?) 高円寺の昔よく行った沖縄料理の店に行って終電まで飲んで 帰りました。終電は高尾行きでしたが、うとうとしていたら 間違えて立川まで行ってしまい、戻る電車もなく、タクシーで 3駅分戻りました。hi P-DX基板用の抵抗ですが、秋月で売っている1/6Wを6E系列で揃えて いますが、あそこは47オーム以下が置いていなくて、それ以下は1/4W しか持っていません(一部、日米で昔ジャンクで出ていた100本入り袋 でカバー)ので、5.1オーム→2.2オームとか、結構適当にやって います。 あと、パーツリストを調べたら、パスコンは472が中心で、約50本。 うちには102か103ばかりで、103だとサイズが一回り大きいものしか 持っていないので、これはサトーの通販で買わなければ。

JL1KRAなかじま - 99/01/11 11:33:29

タイトル: 5ピンコネクタ入手しました

せんばさん週末はどうもでした。楽しいお酒が飲めました。 帰る方向が一緒なのに新宿ではぐれてしまいました。 改札でしばらく待っていたのですが、、 NC40A: 先に報告した、NC40Aの寄生発振は多数発生しているようです。 ファイナルのチョークに2Kパラでだかせて、解決するとのことでした。 EDCの木下さんに教えてもらいました。 P-7DX: 最初の一歩で1/6WのRを千石の地下で拾いました。 68本拾い終わったときには疲れ果てました。 >2mmピッチの5ピンコネクタは、在間さんのアドバイス(at QRP PLAZA)どおり、ラ>ジオセンター2階の山長通商に置いてありました。常備品 >ですね。とても助かりました。 自分の分+頼まれた分+1セット余分に買いました。一台分は (基板側30円+ケーブル側20円+コンタクト10円×5)×3=300円 必要な人はメールなど下さい、至急お送りします。 在間さんに感謝します。

JG1EADせんば - 99/01/11 10:06:44

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: P-DX基板の組み立て

昨日やっと、抵抗を取り付けました。パーツリストを見ながら1本1本 パーツケースから拾うのに結構時間かかりました。ついでに、もう1台 分の抵抗も一緒に拾っておきました。 2mmピッチの5ピンコネクタは、在間さんのアドバイス(at QRP PLAZA) どおり、ラジオセンター2階の山長通商に置いてありました。常備品 ですね。とても助かりました。 その手前のTEAC関係のジャンクやさんには、9R59のコイルパック& バンドスイッチの新品が35kでありました。なんでも、ケンウッドの 工場の片隅に眠っていたとか。30年ぶりに発掘されたのですね。 保存状態がよくて、部品はぴかぴかに光っていました。9R59の取説 コピーつき。 ついでに、鈴商の右側の店で、1SS53の200本入り袋が500円で2袋だけ ぶら下がっていました。だいぶ以前からあったようなのですが、今まで 気がつきませんでした。ということで、2袋買ってきました。 これで570本のストックになりました。「手に入らないけど使いたい」 という方はお気軽にメール下さい。

JG1RVN - 99/01/10 19:36:23

タイトル: SST & Freq-MITE

今日はSST(40m仕様)にFreq-MITEを組み込みました。 忘れないうちに、そのポイントを書き記しておきます。 ただしケース加工が面倒なので相応の手間暇を必要とします。 必要な部品は、15KΩ、100kΩの抵抗(1/4W)各1個、 ネジとナット、プッシュスイッチ(押すとONで放すと OFFのスプリング入り)1個。 デジタル式のHFリグがあると調整が楽です。 (1)実装前の検討 ・SSTはVXOの出力が小さい。Freq-MITEは約0,2V程度の 入力が無いと動作しないので、対策が必要(後述) ・SSTの筐体はSW+と比べても2/3程度しかないので、 RF出力と干渉しない場所を選定する必要がある →本体左手前のIFフィルタと前面パネルの上空に浮かせる方法 を選択しました (2)製作 ・Freq-MITEは9V仕様で電源用のRは330Ωとします ・R2はエミッタ抵抗で通常1kΩですがゲインを上げるため470Ωとします ・SSTのU1のNE612は3pin-7pin間に15kΩを追加挿入します ・Freq-MITE本体を装着するためにイヤホン端子の右上にネジ穴を 開けます。コネクタ類と干渉しない場所を仮組みし慎重に選びます (本体後部への装着はLPFに干渉するためNGです) ・Freq-MITEのプッシュスイッチはSSTの選局ダイヤルの右上にネジ穴を 開けてセットします。実は、この穴あけ場所はシビアでダイヤルに 干渉せず、かつ右から来る本体筐体の止めネジとぶつからないように 1mm単位の調整をヤスリ等で慎重に実施します(これが一番面倒~!) ・AF-outは100kΩを介してSSTのLM386のAへつなぎます ・SSTの基板にはKC-1用の出力ポイントがあるので、それを利用します ・結線は8V-V+、CTRL-RFin、AF-A(間に100kΩを入れること) 、GND-GND、S1-プッシュスイッチへ、プッシュスイッチの片方は水晶横の GNDに落とします ・後はIF周波数を参考にしながら実際に受信して、Freq-MITEのジャンパー を何度か入れ替えて正しい周波数が表示されるようにします。なおジャンパー を替えたときは一度電源を落とさないと新たなシフトにならないので、都度、 背面スイッチで電源を落としてから、ジャンパーソケットを差し替えて様子を 見ます。 ※1kHz直読は、やはりFBです。気になる点としてはSSTの回路上、AFゲイン のVRを回すとFreq-MITEの音量も動いてしまうことです。LM386のゲインを 出口で可変しているので(AFからAGCをかける都合)やむを得ないです。 SSTの周波数可変範囲拡大方法についてはMH誌1998-NOVにまとめました。 カセットサイズの7MHzCW/2Wマシンは、ちょっとしたお出かけ時に 便利です。SSTのBFOはUSBなのですが、ぼくはLSB側の方が好きですが、 改造するのは面倒なので、今回は、そのままとしました。

JA9CZJ 松盛 - 99/01/09 21:43:07

タイトル: RE:中間報告

JA9CZJです 製作レポートを拝見して嬉しくなりました。 L7とパラのRはQダンプ用と思います。 パーツリストの一覧表に後工程と書いてある抵抗と思います。 ゲイン調整も兼ねているのでしょうか。 L12はさわる必要の無いところだったので、何回も改造したり 作りながら気づきませんでしたが、確かに中間タップは使用していませんね。 どちらでも良いのでしょう。 基盤に合わせるのが 無難と思います。 RFチョークコイルのL15の値が良くわかりませんが、1kオームでダンプしてあることから、当該周波数で1kオーム前後のリアクタンスとなる様にと判断(負荷のパイマッチも50オーム前後だし)3.5メガで試したらOKでした。 こんなアバウトな推定で良いのかな? 松盛

JG1RVN - 99/01/09 21:01:40

タイトル: おへんじ

DFK>>> ◆波長表示 : 1kHz未満は切り捨てし、“X.XXXm”で表示 RVN>>> 面倒な作業でお手数おかけして恐縮しております。ほかに無い、FBなカウンターに仕上がりそうで、とても嬉しいです。 HZE>>> ところでP-7DXの完成基板を見てふと気づいたのですが L7の1次側のC(内蔵)とパラに220KのRが入っているの ですがこれは回路図にはありません。発振防止なんでしょうか いまいち役割が分かりませんでした。 RVN>>> 僕も不思議に思いました。ちなみにP-7DXとP-21DXの両方 に入っていて回路図には無かったので、除去してみましたが 僕の個体については良好に作動しています。

JH6HZE 椛島 - 99/01/09 11:23:15

タイトル: P-DX 中間報告

こんにちは ボチボチと(ほんとにぼちぼち)基板に部品が載ってきました。 スチコンと水晶がまだきませんので今一つです。 ところでP-7DXの完成基板を見てふと気づいたのですが L7の1次側のC(内蔵)とパラに220KのRが入っているの ですがこれは回路図にはありません。発振防止なんでしょうか いまいち役割が分かりませんでした。 それとL12のセンタータップが使ってないようだったので 私のもこのままやってみようと思ってます。 そろそろケース加工も考えなくてはいけないんですが 一番苦手なところなので考え込んでます。みなさん 角孔等はやはりニブラや糸鋸+ヤスリなんでしょうか。 自信がないなあ。ジャンクになりそう・・・

JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/01/08 18:38:29

ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/

タイトル: 周波数カウンタのその後

入力アンプですが、アナログアンプの代わりとして、入力をしきい値付近に バイアスした74HC04(相当)へ置き換えたらVY FBになりました。 また、無信号時の全消費電流は7mA前後とQRPpで、これまたVY FB です。どうやらこれでソフト・ハードとも一応完結したとみてよさそうです。 <仕様> ◆表示モード: 周波数/波長 ◆周波数表示: 1Hz/10Hz/100Hz/1kHz (分解能) 1Hz分解能時のみ“kHz”、他は“MHz”で表示 ◆波長表示 : 1kHz未満は切り捨てし、“X.XXXm”で表示 ◆上限周波数: 2.3MHz(LFモード) 9.5MHz(MFモード) 19MHz(MHモード) 38MHz(HFモード) ※1:64の外部プリスケーラに対応し、最大2.4GHzまで測定可 ◆入力感度 : 30mVrms.以下(10MHz) 100mVrms.以下(38MHz) 波長表示は結構大雑把に出るので、もう少し精度を上げましょうか? ちなみに、製作費はケースと外部プリスケーラ(MB506:¥600) をのぞいて¥2.5k以下というところです。QRP-STD機用としては、 内蔵ということで特化すれば¥2k程度でなんとか収まるのではないかと 思います。(ただし、専用基板を作るとなるとかなり足が出るでしょう) ◆主要部品: 液晶表示器 (16文字×2段 ¥1k) PIC16F84 (¥700 10個買うと単価¥600) S81350 (5Vレギュレータ ¥100) 10MHz水晶 (¥100) 74HCU04 (¥30) その他にトリマ・VR2個・C・R・SW等の小物 スタンドアロンにすると、未加工のケースや万能基板(あるいは自分で専用 基板を作ってもらう)等を含めて¥4~5kにはなるでしょう。 (専用の基板やケースを付けるともっと高くなるでしょう) 毎度長駄文 SRI.

JA7HNV 秋篠 - 99/01/08 16:32:20

タイトル: 差し上げます 続き

書き忘れました。 返事は、月曜日以降です。

JA7HNV 秋篠 - 99/01/08 16:21:05

タイトル: 差し上げます。

入出力差0.3V 5V/50mAの 3端子Reg(AN8005/TO-92)たくさん有ります。 一人当たり 20個ぐらい SASEでいかがでしょうか? ほしい方、とりあえずメールで確認してください。 先着 20名ぐらいなら良いですよ。

JG1EAD - 99/01/08 09:46:17

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: 1SS53

1SS53また入ってましたか。 去年の秋頃に買いに行ったら品切れで、小沢で200本買ったのが あと170本ほど残ってます。ほかにももろもろのガラス封じDiを 1500本ほど買ったので、もうDiは一生買うまいと心に誓ったの でしたが...。しかし、買っておこうか...。 STD機にも使うことになるでしょうね。

JA9TTT/1 加藤(高広) - 99/01/08 09:09:24

タイトル: お買い得。

RVN>渋谷の藤商電子で今1SS53が100本で1000円で~す。 これって結構お買い得です。RF小信号用のダイオードスイッチには最適ですし、 もちろん1S1588の代わりにもなるし、二百本も買っておけば今後5年くらい遊べますね。

JG1RVN Toru Kato - 99/01/07 17:49:53

タイトル: 重要情報

渋谷の藤商電子で今1SS53が100本で1000円で~す。 (・・・ということは@10円!) なお200本買うと純正NECの袋に入ってきます。(200本入りが一押し) NEC純正ロット84で規格K(←意味は分かりませぬ)でございました。 仙波さん、お昼休みにいかが?在庫確認は下記へ。 藤商電子株式会社 電話03-3499-0981

JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/01/07 06:58:03

ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/

タイトル: Re: UKの50MHzバンド

TTT加藤さん、ご教示ありがとうございます。日本より狭く、バンド プランもかなり異なるようですね。もっとも、実質的な問題は呼出周波数が 違う点だけのように思えるのですが、日本からエントリする人はどこに 合わせるのでしょうか? もっとも、マイコンを使うならメモリ機能を搭載 し、その初期値を変更するだけで済みますが... TTT/1>児玉さん、ぜひエントリして下さい。 TTT/1>児玉さん、ガンバッテ! よく考えてみると(みなくても?)、私にとって英語は鬼門です。Hi. -・・・- 周波数カウンタですが、ソフトの目処は立ったものの、入力アンプで つまづいています。

JA9TTT/1 加藤(高広) - 99/01/06 20:28:02

タイトル: 1997年から見たいですね。

↓下記のUKバンドプランを見たら1997年からのようですね。 たぶん、まだオンエアする局がとても少ないのでリグ製作のコンペが開催 されるのでしょうね。 6m利用の大先輩のJAがお手本を見せるチャンス ですね。 児玉さん、ガンバッテ!

JA9TTT/1 加藤(高広) - 99/01/06 20:22:53

ホームページアドレス:http://www.scit.wlv.ac.uk/vhfc/bandplans/50mhz.band.plan.html

タイトル: UKの50MHzバンド

DFK>そういえば、UKと日本の6mバンドは同じと考えていいのでしょうか? DFK>昔UKには日本で言う6mバンドはなくて、70MHz帯が割り当てられて DFK>いたようなので、その辺が気がかりです。 昔は50MHzは無かったように思いますので、比較的新しいバンドかと思います。 70MHzバンドもあるようですよ。 -・・・- PICカウンタ完成おめでとう!!!

JG6DFK/1/QRP - 99/01/06 18:31:53

ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/

タイトル: PIC周波数カウンタが動きました

タイムベース(=マイコンのクロック)を微調整していないので精度は 悪いですが、周波数・波長ともきちんと表示するようです。波長表示では 1kHz未満を強引に切り捨てているため、 1.999kHz→300000.000m 2.000kHz→150000.000m となりますが、これはご愛敬ということで...Hi. (こんな低い周波数の波長が必要な人はいないでしょうから。Hi Hi.) 上限周波数を測定してみたところ、 内部プリスケーラ=1:1 約2.4MHz(秋月に勝った! Hi.) 1:16 約38MHz 1:32 >55MHz(参考) となりました。HF帯ならこのままで十分カバーできます。ちなみに、 内部プリスケーラを1:32に設定すると、7N3WVM みのわさんが おっしゃるように6mバンドまで十分カバーできるようです。 (ただし、今回はサポートしていません) 現在はFET1個の簡単な入力アンプを付加していますが、このままでは すこぶる感度が悪いので、もう少しまともな入力アンプを考えなければ いけないようです。ちなみに、消費電流はカウンタ部のみで7mA前後、 入力アンプ込みで15mA前後です。(いずれもS81350 3端子 レギュレータ込みで、入力アンプ部はもう少しQRPp化する予定です) QRP MLでJH1ARY 黒田さんにフォローされてしまいましたが、 今度の新宿QRP懇親(新年)会にはVFO-5をつないだバラックセット を持って行けそうです。 -・・・- TTT加藤さん、RSGBコンテストの件了解です。ハムフェアまでに 間に合えばQRPクラブブースの出し物にもなりますから、前向きに検討 してみます。それにしても、FMとはいえ£50=約¥10k以下の3W機 とは、QRP-STD機並みに厳しい要求ですね。 おい、スペアナはどうしたスペアナは!! >私(^^; (とりあえず選択レベル計を作った方がよさそう...) そういえば、UKと日本の6mバンドは同じと考えていいのでしょうか? 昔UKには日本で言う6mバンドはなくて、70MHz帯が割り当てられて いたようなので、その辺が気がかりです。 -・・・- 仙波さん、2.54mmピッチのコネクタですが、サトー電気で売って いなかったでしょうか? あと、東京ラジオデパート向かいのオヤイデ電気 で、リード線付きのメスを売っていたような気がします。(大昔の話なので、 今はどうかわかりませんが)余談ですが、あそこで買い物をするときは あらかじめ型番(?)を調べてから行かないと怒られるので怖いです。Hi. FCZ研究所のマイクロパワーメータで痛感したことですが、あの手の コネクタは数が増えるとメス側のピンにリード線を接続する処理が結構大変 です。圧着工具がなかったので、説明書どおりはんだ付けしましたが、これ は骨の折れる作業でした。圧着なら少しは楽だったかもしれませんが... リード線をそのままネジ止めできる小さな端子台のようなものも売られて いるようですが、これはちょっと高く付きそうですね。 なお私の場合、折って使える秋月のピンヘッダ(と言うのでしょうか? SIP用ICソケットもどき)をオス/メス兼用で流用することが多いです。

JG1EADせんば - 99/01/06 10:22:39

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: P7DX基板のパーツでぶつぶつ

松盛さん、了解しました。今度秋葉で探してみようと思いますが、 短い線で2.54mmピッチのモレックスのコネクタを浮かせて付ける というのも実用的な解決策ですね。あとは、じかに配線しちゃうとか。 コイルは、FCZコイルを使う場合、特に複同調で1次側だけ使用の 場合は、たいてい2次側のピンがGNDに落ちているので、要注意 ですね。あと、1次のCTに当たるピンがGNDに落ちているとか。 このへん、松盛さんの事前のINFOもあり、注意深く進めました。 それと、一か所、コイルの配線で回路図と基板のパターンが違って いるところがありました。 それにしても、7Kコイルが全部でたしか13個。これって、1個170円 のFCZコイルを使うと、コイルだけで2210円。はじめから自作する なら、やはりICを多用してコイルを減らし、かつ、トロイダルコア を使うことにすると、だいぶ安くつくことでしょう。 50MHz機で挑戦したのは、ピコ6S用のCWバンドの水晶を持っている のですが、普段はSSBの50.150~200,200~250を挿してあって、 CWに出る際に差し替えるのが面倒だからです。混信が少なく、 コンテスト時にも結構ポイントが稼げるのですよね。 さて、あとCR類ですが、手持ちのE6系列で済ませるにしても、 パーツケースから1本1本拾うのがすごく面倒そうです。どうせ拾う なら、もう1枚の基板の分も合わせて2本づつ拾うか・・・。

JA9CZJ 松盛 裕吉 - 99/01/06 09:11:37

タイトル: RE:P-7DX組み立て

いよいよ佳境に入ったようですね。 50メガで挑戦とは素晴らしい。 当局はまだ、3.5メガのVXOが発振停止状態。 コイル巻きがつらい老眼です。 7Kコイルは、2時側の不用のものが幾つかありますが、1次側も気をつけるものとか、、 お気を付けください。 コネクターは基盤を秋葉へ持参してこれに合うのない?と 尋ねまわるとか。 当局はピッチが違うと知らず、いいのがあったと意気揚揚と帰省し、べそをかきました。 短いコードで浮き上がらせてからコネクターを空中に置くという技も応急的に利用しては?

JA9TTT/1 加藤(高広) - 99/01/05 23:28:11

ホームページアドレス:http://www.kumagaya.or.jp/~t-kato/index.html

タイトル: 考えてみれば・・・

児玉さん、考えて見たらRSGBのコンテストは、日本製のFBな部品を ふんだんに使って、思いっきり自慢してしまうのが良いと思います。 日本にはVYFBな部品がいっぱいあって、自作マニヤもたくさん居るのを アッピール出来たら大成功でしょう。 特別賞(?)は間違い無しです。 妙に気を使って作ったらニッポンらしさが無くなっちゃうでしょ? 児玉さん、ぜひエントリして下さい。 もちろん仙波さんや加藤(RVN)さんも!

JG1EADせんば - 99/01/05 19:54:37

タイトル: テスト

先程から不通になってました。今復旧しました。

JG1EADせんば - 99/01/05 17:33:38

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル:P7DX基板の組み立て

児玉さん、PIC周波数カウンタ部の開発ご苦労さまです。 じきに、全体のアセンブルの段階に入るのではないかと思います。 私は、STD機を一休みして、P7DX基板で50MHz機を組みはじめ ました。とにかく7Kコイルの数が多いこと。それから、23本の ジャンパー線。普通とは逆に、背の高い水晶フィルタ、コイル、 IC、TR類の順に取り付けてしまいましたが(そのほうが何となく 形になって見えるのでhi)、まだCR類が全部残ってます。 2mmピッチの5ピンコネクタ3個はどうしましょう。松盛さんの ようにビデオのジャンクから外すというのはうまい手ですが、 なかなかビデオが落ちてません。あれって、普通に売ってるの でしょうか。

JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/01/05 13:14:49

ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/

タイトル:RSGB自作リグコンテスト

こちらはお久しぶりです。 TTT加藤さん、RSGB自作リグコンテストのご紹介ありがとう ございます。なかなか面白そうな企画ですが、実際にエントリすると なると、使用部品にはかなり気を使わないといけない気がしています。 これらもジャンクのうちに入るかどうかはわかりませんが、ただ 作るだけなら1チップ PLL ICや液晶表示器、PICマイコン などを使い、安価で高性能かつユニークなリグが作れそうです。 追試を前提にする場合でも、国内が相手ならこの構成で差し支え ないと思います。が、相手がUKとなると、そこで入手(あるいは代替) 可能な部品にどういうものがあるかをよく検討する必要がありそうです。 おそらくRSGBは優秀作品をキット化、あるいは他のアマチュアに 追試してもらうことを考えているでしょうから、あまり特殊な部品を 使うと鼻にもかけてもらえないでしょう。 その点ではディスクリート構成が無難のように思うのですが、FM ともなるとそういうわけにもいかず、現実解としては世界的に出回って いるモトローラやNSの半導体を選択するのがベストでしょう。具体的 には、PLLにMC145163、受信部にMC3359か3372+ LM386といったところでしょうか。(MC3362は廃品種のようで 不適)残りの部分はできるだけディスクリートで組むようにすればいいと 思います。 ヨーロッパならフィリップスの半導体を選択する手もあるのですが、 SA615などは日本で入手できないので手も足も出ません。 本当のところ、PLL周りには東芝の石(TD6127+TC9198) を使いたいのですが、そうなるとたぶんブーイングの嵐でしょうね。Hi. (UKではまず手に入らないでしょうから)

JA7HNV - 99/01/05 09:17:19

タイトル:あけましておめでとうございます

皆さん あけましておめでとうございます。 今年も、時々参加させていただきたいと思いますので よろしく お願いします。 今年は、いよいよ自作機でと思い正月休みを利用して 資料探しと 設計と思いましたが、結局 なんだかんだで 3Kも ふとって休みが 終わってしまいました。 TTT>さて、昨年の夏ころ、セラミックラダーフィルタを・・・ 私も、手持ちの4MHzの素子を使ってやってみたことがありますが XTALフィルターの 計算式でやると帯域が広すぎてだめだった 記憶があります。 負荷容量は、どのぐらいだったんでしょうか。 私の、担当品の余りの4MHzが、ごっそりあるので実験してみたいのですが 教えていただけますか?

加藤(高広) - 99/01/04 23:43:41

タイトル:50ポンド

RVN>うーむ50ポンドって大体\10,000くらいでせうか? 1万円か。 結構厳しい条件ですね。 まさか秋月とか千石のジャンクの値段の 積み重ねは通用しないでしょうし。 ロンドン支店でも出来ないかぎり・・・ Hi

JG1RVN Toru Kato - 99/01/04 11:02:01

ホームページアドレス:http://www.xmetric.com/sseng/tac1.shtml

タイトル:TAC-1

HZE>TAC-1っていうトランシーバが気になってます。 HZE>7MHZ以外は有るのかなあ。 上記URLをごらんください。40mのほか80mモデルがあります。

JG1RVN Toru Kato - 99/01/04 09:02:33

ホームページアドレス:http://www.btm.co.jp/list_j/kinri/index.htm#GAITAME

タイトル:ポンドの相場

謹賀新年 今年も宜しくお願いいたします TTT>50ポンドっていくらだっけ? Hi 主要海外通貨の換算レートは上記URLをご参照ください。 うーむ50ポンドって大体\10,000くらいでせうか?GL

JA9TTT/1 加藤(高広) - 99/01/04 03:01:26

ホームページアドレス:http://www.rsgb.org/lastweek/gb2rs.htm#challenge

タイトル:RSGBのトランシーバ製作コンテスト

RSGB(英国のJARL)が、1999年12月31日を〆切とした トランシーバ製作コンテストをやっているのを見つけました。 6mバンドFMで出力3W、製作費は50ポンド以下が条件のようです。 参加資格は、個人、クラブほか、誰でも良いとのこと。 詳細は上記のURLから。 自作プラ~ザの常連さんなら皆さん簡単にエントリーできそうでしょ? まだ1年あるからガンバッテ参加しよう! 所で、50ポンドっていくらだっけ? Hi

JG1EADせんば - 99/01/03 22:30:02

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル:P-7DX基板

みなさん、本年もよろしくお願いします。 私も、今日からP-7DX基板にぽつぽつと部品を取り付け はじめました。 3SK73GRは、1年ほど前にラジオデパート2階の光南で買い置き してあり、TA7368はこの年末に同じ店で10個購入。ってな 具合で、一応できそうな気がしてきましたので、まず6mCW機 をアイテックの水晶フィルタとピコ6Sでずっと使ってきた 6X05S(50.05~50.100MHz用)水晶の組み合わせで行って 見ようと思います。 中島さん、今日はQSOありがとうございました。2SC799無事で よかったですね。私は2SC1947飛ばしました(もう4個目?)。 では。

JH6HZE 椛島 - 99/01/03 21:21:59

タイトル:あいさつ

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 いつも見させていただいて勉強してます。(まだ効果薄い・・・) P-21DXの基板製作も部品が揃ったものから製作に入りました。 10MHZで作ってるんですが水晶とかスチコンとか一部足りないものが有って 未だテストて?譴泙擦鵝?儀遒犬裡僑沺別ご粟? を友達から譲ってもらったのでそちらを先に作ってました。 いまからテストて?蠅泙后 いつも部品を揃えるのに苦労するのでやっぱりキットい討△蠅 いなあと思い始めました。 それと誰か一年前くらいのCQ誌に載ってたTAC-1っていう トランシーバが気になってます。7MHZ以外は有るのかなあ。 こんな感じで新年を迎えました。またよろしくお願い致します。

JL1KRA中島 - 99/01/03 21:17:12

タイトル:MC3362とQSO

あけましておめでとうございます。 仙波さんのMC3362 QRPリグとNYPでQSOさせていただきました。 NC40AですがHi-SWRの状態で使っていたところ、 ファイナルがラッチアップするような状態になりました。 パドルから手を離してQSKが受信側に返っても、 パワーメーターが振り切れているではありませんか。 こんなのは初体験でかなり焦りましたが、 いちおうファイナル、NE602とも生きていました。 いったいどの周波数でゴミをばらまいていたのかは しるよしも在りません。 今年もよろしくお願いいたします。

JE1UCI冨川 - 99/01/02 08:46:29

タイトル:謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 大晦日から続いた仕事もようやく一段落し、やっとゆっくり眠れそうです。 今年は、いろいろな自作にチャレンジしてみたいですね。 たまには電波も出しましょう。実はこれが一番難しかったりして・・・

JA9TTT/1 加藤(高広) - 99/01/01 23:31:26

ホームページアドレス:http://www.kumagaya.or.jp/~t-kato/index.html

タイトル:謹賀新年

新年、明けましておめでとうございます。 本年も昨年同様、宜しくお願いいたします。 さて、昨年の夏ころ、セラミックラダーフィルタを使った受信機 のことを書きました。 その時の評価で、やはりAGCは有った 方が実用的と書きました。 年末の大掃除や障子張り、年賀状書きなどが終わりやっと大晦日 にハンダゴテを握りAGCの追加を始めました。 Hi AGCは受信機のフィーリングを決定する重要な部分で、難しい 反面、もっとも面白い部分でもあります。 CWに特化したこの 受信機のAGCは信号レベルによってフィーリングが一定になる ようにするのに少々てこずりましたが、最終的には実際に受信し てみて、いい感じの状態に追い込むことができました。 うまく味付けできた所で、98年の締めくくりになりました。 仙波さんが開発中のスタンダード機のような制約はないのですが なるべく簡単にということでICを多用しています。 信号系には FET(インピーダンス変換用)が1個あるだけで、あとは全部 IC構成です。 但し、ミキサーはダイオードDBMです。 RFアンプ、IFアンプ、検波、低周波増幅は全部ICを使いま したので95×70mmの蛇の目基板に載っています。 VFOとBFO、そして後から付加したAGCは別の小基板にな りました。 0.5μVの信号がまずまずのS/Nで聞こえます から7MHz用には十分すぎる性能です。 7MHzのインバー テッドVアンテナにつないで夜間の相互変調の様子を見ましたが、 感じられませんから大昔のTS-520やFT-101よりも良 さそうです。 まだ、実験用のシャシに組んであるのであとは箱 に入れる作業が待っています。 最も嫌いな作業なので完成はいつのことだろうか・・・・ 仙波さん、今年も自作プラ~ザで宜しくお願いします。

JG1EADせんば - 99/01/01 19:51:59

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル:あけましておめでとうございます

皆さん、明けましておめでとうございます。 今年もいろいろ賑やかに書き込みをして下さい。 どうぞよろしくおねがいします。