JE6LVE/3 高橋 - 99/12/09 14:03:24
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: 赤ちゃんモニター
コメント:
皆さんこんにちは。
はじめての子供の誕生が近づいてきたためばたばたしています。
最近良く売られている「赤ちゃんモニター」と言う商品を製作しようと思い
送信部にはMC2831AかMC2833、受信部はMC3362を使用して
16MHzの水晶を使い48Mの送受信機を計画しています。
データシートを見るとMC2831Aが約50Mで-30dbm、MC2833が+10dbmのRF出力が
得られることになっていますが、アンテナを430Mのハンディの
ラバーヘリカルを使用するとして法律的に無免許で使用できる
電界強度に収まるでしょうか?
まあ、多分製品を購入するほうがきれいで安く上がるとは思うのですが
いつも「たまには役に立つものを作れ」といわれているので
手元の部品をかき集めて作成してみようかと思っています。
JA9TTT/1加藤 - 99/12/09 11:19:30
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/index.html
: ゲルマダイオードの存在意義
コメント:
やや遅い書込ですが、ゲルマダイオードの検波作用はかなり小さい電圧から
あって、シリコンや普通のSBDでは代替できないことがあります。
数mVのRF入力でもμVDC程度の検波(整流)電圧が出てくるので、
RF用のミリボルトメータのプローブにも使われています。(いました?)
手作り測定器などにゲルマダイオードが最適なことがままあります。
SWR計などSBDを使うよりも高感度でQRP向きに作れます。
*SBDにもそのような用途に作られたものがありますが今一歩でした。
JI1GYH - 99/12/08 12:39:43
: FET
コメント:
今日は。
感度不足によりFT201という古いリグのRF初段のFETを3SK40から
3SK45に差し替えました。
結果、信号の立ち上がりで音が明確に歪んでいます。(耳判断)
RFゲインを10db強位絞る(ドレイン電流を絞る回路)と直ります。
こうした場合の対策としては、AGC側のゲート電流調整で直すのでしょうか。
(即ち寄生容量の充電時間調整)、あるいは恒常的にドレイン電流を絞る
のでしょうか。後者では感度が落ちてしまうので...
いい加減なカット&トライで結果を出せても納得がいかないので、
御存知の方、ぜひ指針を御教授下さい。
データシートは、所有品を紛失してしまいましたし、
メーカーのホームページにも古すぎる石なので当然載っていません。
雑誌の関連記事等ありましたら教えて下さい。
所有の主要測定器は100MHzのオシロです。
「こんな石への変更の方がいいよ」とか、よろしくお願いします。
JA3XGS 広畑 - 99/12/06 09:35:52
: Re.ゲルマラジオ
コメント:
JF3HZB/上保さん、JM7GWL/9平木場さん こんにちわ
おっしゃる通りです。ダイオードはある電圧から自乗特性になり、
さらにあがると直線的に電流が立ち上がります。
接合電圧付近までは電流が流れませんので整流動作はしません。
この肩付近の電圧が接合電圧ですが、流す電流およびダイオードの種類、温度によって
変化しますが、まあゲルマでは0.2Vの接合電圧としています。
しかし電流がたとえ微少でも両端電圧さえ確保できれば整流動作して成立します。
>ただ、信号自体のパワーが非常少ないと、
>検波しても、最終的に聞こえるほどの音圧が得られない、
この場合はクリスタルイヤホンが電圧さえあれば動作しますので、信号源に対して負荷に
ならないようできるだけ電圧が得られるように負荷抵抗を大きくするのです。
たとえ微少電流でも整流、検波の動作となります。
負荷に現れる電圧(負荷抵抗x電流)がダイオードの接合電圧に対して充分大きくなれば歪率はさがります。
1Mオームに1uA流れれば1Vです
あとは信号源でどれだけの誘起電圧が得られるかですが、アンテナおよび並列同調回路での
インピーダンスが高くて、さらに負荷抵抗が高ければ結構充分な高電圧が得られます。
余談になりますが、TRラジオなどが内臓アンテナで結構高感度ではいるのに高級受信機であるアマチュア機が
ちゃちなアンテナであまり聞こえないのは、アンテナに対する入力インピーダンスの違いによります。
50オーム入力では高インピーダンスのアンテナに対して負荷が重くて電圧が下がってしまいます。
同様の事がモービル機対ハンディー機で起きたりします。
簡単な回路一つでずいぶん討論できるものですね。
ゲルマラジオ一つで夜も寝られず・・・・ (Hi Hi)
JF3HZB/上保 - 99/12/05 13:22:18
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/twave/jf3hzb
: ダイオード
コメント:
久しぶりにこちらにおじゃましました。
(忙しくって・・・)
少々タイミングを逸している感もありますが、
ダイオードの話題がありましたので、
ちょっとおじゃまします、Hi
順方向電圧降下は、電流によって変わりますので
本来は、一概に何Vとは言えないのではないでしょうか?
電流が少なければ、
一般にいわれている電圧以下(たとえば0.2V以下)
にもなります。
これは、データシートなどでも確認できますし、
ダイオードの原理を考えてもそうです。
0.2Vとかいうのは、振幅が十分大きな信号に対して
整流動作をしたときの電圧降下ではないでしょうか。
信号振幅が十分大きい場合は整流動作ですが、
微少振幅の信号の場合は、
自乗検波のような動作になると思います。
ただ、信号自体のパワーが非常少ないと、
検波しても、最終的に聞こえるほどの音圧が得られない、
ということはあると思います。
以上、私なりの考えでした。
JA9CZJ 松盛 - 99/12/04 18:19:16
: TNX freq-mite
コメント:
ご案内に従い、ネットを閲覧しましたら昨年のQSTに紹介されたとか,
古いものは順次捨てる主義ですが,かろうじて昨年のQSTが残っていました。
すっかり忘れていました。
今、手を付けているリグが完成したら(お財布とも相談して)何か買うことにします。
INFO ありがとう。
JG1RVN 加藤徹 - 99/12/04 10:34:57
ホームページアドレス:http://www.smallwonderlabs.com/
: Freq-mite
コメント:
松盛さん こんにちは
電池動作ですと上記のFreq-miteが最適です。お値段も$20で安価です。
上記のSmall-Wonder-LabsからFreq-miteを引いてください。
キットのほか、プッシュスイッチとATT用の抵抗を
用意すれば1kHz直読できます。9V-13Vで使用可能です。
周波数をAFレベルのモールス音、3桁で表示します。
7003ならばスイッチをワンプッシュすると
- - ・・・--
が音で流れてきます。Freq-miteは動作時以外はスリープモードに
入るため、受信に与える影響も少ないです。いわば音声合成ユニットの
モールス版というわけです。オフセット値はジャンパーPINで
任意に設定できます。
僕はSW+、OHR-500、SSTに内蔵して使ってみましたが良好でした。
DD-1も実は「スリープモード」の設定が可能です。
ダイヤルを回してFreqが変わったときにLEDがOnになり、5秒くらいで
真っ暗になります。再度Freqが動くとLEDが再び点灯→消灯動作します。
これもユニークで面白かったです。
JA9CZJ 松盛 - 99/12/04 08:56:20
: tnx DD-1
コメント:
最大100mAですと電池オペレーションはきつそうですね。
内蔵させるより、外部測定機として機能させる使い方がベターのようですね。
外部VFOも魅力があります。
P-DXシリーズの改造機も10メガまでと18/24のワークバンドなら内蔵の単一
VXO水晶で良いのですが,14/21/28メガは水晶の差し替えをしていると
煩雑で,そのうちどこで電波を出しているか判らなくなります。
プリセット付の外部VFOなんかを付けたくなります。
またまた、無謀なチャレンジ心が芽生えてP-21DXをバンド改造機のベースとして
ミズホに電話注文していたら,VXO用の減速ギアが生産中止になるそうです。
サトー電気でも同じ物を売っていますが,ご注意あれ。 かといって不必要に買占めしないでくださいね。
ポリバリコンも生産中止になるとか、なったとかいってもまだまだ手に入りますから。
今、進行中のものは、P-7DXクローン。 7メガ帯は、全部改造に回ったので
このバンドのものがなかったので基盤から組み立てています。 コイルなどははずしたものが
使えるというインチキですが、他バンドでFCZコイルで代用できることは実証ずみ。 完成は年越しとなります。 超小型抵抗やコンデンサが通販でないと手に入らない!
JL1KRAなかじま - 99/12/03 19:57:36
CZJ>手の出そうなカウンタですが、消費電力は大きいのでしょうか。
The current drain is 100mA with all six digits active and 40mA with all digits blanked.
とありました
松盛 JA9CZJ - 99/12/03 13:23:34
: DD-1
コメント:
手の出そうなカウンタですが、消費電力は大きいのでしょうか。
LED表示だと電池オペレーションはきついかな?
冬が来たのでタイヤ交換をしました。 ネジにはモリブデンを塗っておきました。
すべりが良すぎて走行中にタイヤが外れたりして、、
JG1RVN 加藤徹 - 99/12/02 16:11:02
ホームページアドレス:http://raven.metric.net/sseng/index.shtml
: デジタルVFO
コメント:
デジタルVFOの例としては上記のS&Sをクリックしてご覧ください。
カード決裁も可能なようです。
OHRのDD1はアナログVFOやVXOをデジタル表示するのに便利です。
IFの分を演算して周波数表示できますし、また逆向きの動きにも
対応し、複数の機器用のメモリが入っているので、一度設定すれば
次回からはコマンドで機器に合わせてオフセットが選択できます。
JH6HZE かばしま - 99/12/01 21:50:11
: RE: D-VFO
コメント:
みなさん RESありがとうございます。
WEBもみました。OHR DD-1ほしいですねえ・・・
(これさえあればQRHのひどいFT-625Dも手放すことなかった)
買い方を勉強します。
JL1KRAなかじま - 99/12/01 19:45:06
: DD-1
コメント:
RVN>ほとんどのリグを周波数直読化できます。我が家でも重宝してます。
RVN>赤のLEDがレトロっぽく、たまらないのですね、これが(笑)。
昨年のハムフェスMHブースで拝見しましたが、思ったより相当小さく
驚いた記憶があります。OHRの周辺機器WM-2やDD1は買いですね。
世の中LCD化が進んでいますので、秋月のキットからも7セグがめっきり減りました。
いずれ注文しようと思っています。
JD1AMI/JA2RZZ - 99/12/01 18:17:56
: 自作無線局です。
コメント:
自作自設計の無線機で免許を取り楽しんでいますがJD1はコンディションが異なるため?+単身赴任で在東京都内のため運用はほとんどできません。
自作の早道は定量的なデータが取ることで、評価するのが早道です。(職業が無線
屋なので職場も家も測定器とジャンク?で埋もれています.)
作る予定のRIGは、いっぱいあるのですが仕事が多忙にため年に1台位しかできません。
自作して失敗したのは144MHzのSSBトランシーバです。完成したがが相手がいない、通信の相手型はスペアナとSGだけ。仕方がないので実家(JA2)に持っていって無事実戦に使用可能なことを確認しました。
JD1では144MHz以上(すべての電波形式で)は全く使用されていない状態なのです。
JA5DES/1 - 99/12/01 16:56:39
: DDS VFO
コメント:
以前このPLAZAで DDS VFOの WEBを紹介いただき、現在 TS-120/TS820を高精度で
生き返らせています。最新機器を購入できずなんとかDDS VFOのおかげで若返って
おります。トライして損はないKITだと思います。
JG1RVN 加藤徹 - 99/12/01 07:50:20
ホームページアドレス:http://www.ohr.com/dd1.htm
: DD-1カウンターは便利っ!
コメント:
便利な周辺機器として外付けカウンターのOHRのDD-1はいかがですか?
今は円高のおかげで、かなり安価に入手できます。
チビサイズのため基板のパターン間隔が狭いので組立が大変ですが、
50MHzまで測定でき周波数シフトは様々なパターンがメモリできるので
ほとんどのリグを周波数直読化できます。我が家でも重宝してます。
赤のLEDがレトロっぽく、たまらないのですね、これが(笑)。
上記のHPをクリックしてごらんください。では!
JH6HZE 椛島 - 99/11/30 23:24:08
: モービルハム
コメント:
こんばんは
モービルハム今月号買いました。デジタルVFOの記事をみて欲しくなりました。
簡易SSGにもつかえそうだなあ・・・。
今 P-18DXとP-24DXに取り組んでます。
7L2WLL こういち - 99/11/30 15:23:48
: 高橋さんへ
コメント:
マンションのアンテナのRES大変参考になりました。
みなさんホントに詳しいですね。
いろいろありがとうございました。
JA3XGS 広畑 - 99/11/29 12:45:37
書き漏れました。
ゲルマラジオの場合クリスタルイヤホンは電圧での
動作となりますので、このためにも生じる電圧での
考察をしなければなりません。
冨川さんのおっしゃるように電流で考えた場合、アンテナ等
で生じる誘起電力は微少ですから、非常に微少な電流源という事で
これにダイオードを通して低抵抗を接続した場合、まさにダイオード
がONしようとすると負荷抵抗でのショート状態になり、取り出せる電圧が少なくなり
ダイオードは接合電圧以上になり得ません。冨川さんのいう整流されない状態です。
ゲルマラジオにおいては、負荷抵抗を高くすることにより微少電力でも電流が
流れる状態(整流作用)になりイヤホンに電圧が出るという事です。
くどくなりますのでこの辺で・・・
JM7GWL/9平木場 - 99/11/29 12:42:53
: モービルハム
コメント:
(モービルハムFCP-21)
MHの百万人の手づくりコーナーの周波数表示式トランシーバの
記事を見て今作成中のトランシーバをデジタル表示にしたくなって
しまいました
その気はなかったんですが・・・
通信型受信機の記事もあったし
デジタルVFOもあったので
久々にMH買いました
通信型受信機・・おもしろそうですね!
キットを作れなかった世代です
ところでざっとしか目を通していませんがIUSってどこのことで
どうやって買えるんでしょうか?
(ゲルマニュームダイオードの件)
実は私も同じようにRFディティクタも0.2V以下では
動作しないんじゃないのかと疑っていました
意味が違いますか?
OZL砂村さんのホームページの「ダイオードに関する基礎的実験」を見て
そうだったのか!!と思うところがありました
参考になるかもしれません
DBMにシリコンの方が損失が少ないかもしれないってところは
すごく興味があります
(同じようなのを前に送信してたらごめんなさい)
JA3XGS 広畑 - 99/11/29 09:55:17
: RE 電圧と電流
コメント:
>ダイオードの場合は立ち上がりが急峻のため、電圧で測定したり
>論ずるよりも、電流を基準として考えた方が間違いがありません。
>そういう意味で、電流を基準として考えています。例えば、順方向で使うので同じ
>ですが、ピンダイオードでアッテネータを論ずる時は、普通は電流です。
この場合は流れる電流で抵抗値が変わるのでその通りなのですが
ダイオードの接合電圧以下では非常な高抵抗となり電流は流れませんので、
電流では論じる事ができません。(もっともゲルマでは漏れが少し大きいですが)
あくまでも接合電圧を超えて電流が流れた時の話ではないでしょうか?
いったん接合電圧を超えると、電流が流れ始め、ダイオードはこの時の電流値に
応じた抵抗分(ダイオードの立ち上がり部分の傾斜)となります。微少でも
電流が流れる部分が存在します。
すなわち 掛けた電圧-接合電圧と、電流値に応じた抵抗分+負荷抵抗+信号源
インピーダンスとでオームの法則となります。
話は少しはずれるのですが、ここで掛ける周波数が高くなってくると、
ダイオードはいわゆる蓄積効果のため転流が間に合わなくなり高周波的にはスルー
に近くなったりします。ダイオードスイッチにおいてはこのあたりを積極的に使ったりします。
逆にスイッチング電源などでは問題となってきます
JE1UCI冨川 - 99/11/28 21:09:49
: 電圧と電流
コメント:
え~、まだ実験がまとまりませんので、とりあえずダイオードに掛ける電圧と電流
です。
広畑さんの言われるとおり、電圧を加えないと電流は流れません。でもニワトリと
タマゴではなく、ダイオードの場合は立ち上がりが急峻のため、電圧で測定したり
論ずるよりも、電流を基準として考えた方が間違いがありません。
そういう意味で、電流を基準として考えています。例えば、順方向で使うので同じ
ですが、ピンダイオードでアッテネータを論ずる時は、普通は電流です。
という意味でしたが、間違っていましたら訂正して下さい。
JA3XGS 広畑 - 99/11/27 14:27:46
: ゲルマ ミクサーIC
コメント:
冨川さん、小山さん
大いに実験してみてください。
>ところで、ダイオードってのは、電流を流さないとダイオードの仕事をしません。
>ある程度の電流を流すからこそ、順方法の電圧降下が0.2V位となるわけです。
冨川さん。書き漏れたのですがここの所は電流ではなくて電圧です。ある程度以上かけてやらないと電流が流れなく
従って電圧降下も、整流作用も起きません。逆に電圧さえある程度かけてやれば微少電流
でも整合電圧分の電圧下降が生じます。
なお負荷として高抵抗でも入れないと、直流での閉ループとして成立しませんので電流が流れません。
Cはこの負荷抵抗に対して、整流して高周波を平滑し音声等のエンベロープに対しては無視できるように決定します。
加藤さん、平木さん
すでに加藤さんが実験されてますので随分遅い書き込みです。
この手のICは貴重になってきましたね。
一般にこの手のICはどのポートも約100mV(約300mVP-P)程度で飽和するものが多いようです。
従ってLOとしてはレベルが変動しても問題の出ず、出力が取れる100-200mVrms程度入れます。
もう一つのRFのレベルは使用方法によります。直線性、不要な成分が問題にならなければ、
めいっぱいでもOKですが、SSB送信機等の直線性の要求されるところではIMを見て決定されます。
一般にIPは飽和レベルの10dB程度上ですから、加藤さんの書かれるように飽和レベルの
10dB程度下(計算上IMは40dB程度)数十mV程度で動作させるのが無難ではないかと思います。
JE6LVE/3 高橋 - 99/11/27 13:37:18
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: マンションのアンテナ
コメント:
7L2WLL こういちさん、こんにちは。
私もマンションですが50Mはモービルホイップや自作ダイポール、
HFは俗に言うL型GPと言うアンテナを使用しています。
多くの方がマンションで色々と工夫されてオンエアされていますし
そのような本も多数出ていますので参考にされてはいかがでしょうか。
7L2WLL こういち - 99/11/27 12:45:02
: アドバイスありがとうございました
コメント:
せんばさん高橋さん貴重なアドバイスありがとうございました。
申し忘れましたが、じつは自宅はマンションなのです。
実家が近くで一軒家なので使うとしたらそっちかなと思っています。
しかし、親から「TVの写りが悪くなる」等で反対されそうです。
実際はそのようなことはあるのでしょうか?
また、マンションでアンテナたてる方法はあるのでしょうか?
素人なので解らないことだらけです。
もしご存じの方いましたらRESください。
JE6LVE/3 高橋 - 99/11/27 11:36:36
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: re:アドバイスください
コメント:
WLLこういちさん、こんにちは。
せんばさんも書いておられますがFT-102もFT-625
もどちらも現在でも十分対応できる性能を持っている名機だと思います。
手放すのはもったいないですよ。
アンテナは50Mならばメーカー製の2エレHB9CVやGPでも
8K前後で入手できますし手作りアンテナも楽しいですよ。
もし手放される時にはぜひ私に譲ってください。Hi
JE1UCI冨川 - 99/11/27 11:22:34
: 思案中です・・
コメント:
XGS広畑さん、XNW小山さん、コメントありがとうございます。
悩んでいるところで、暫く思案中です・・
今一つ動作が理解できていませんので、ちょっと実験をしてみます。Hi
JG1EADせんば - 99/11/26 23:23:29
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 中古リグ
コメント:
WLLこういちさん、はじめまして。
WLL> これらの機械を使うとした場合、アンテナ等の費用はいくら位かかり
WLL> ますか?
WLL> もし、売った場合いくら位になりますか?
FT102もFT625もいいリグのようですから、使ってあげましょう。アンテナは、
タイプや構造いろいろあるでしょうが、HFについてはダイポールとか逆Vを
自作すればほとんどタダでできます。50MHzについても、はじめはダイポール
で十分です。同軸ケーブルだけ買ってくればよいわけです(100円/mくらい)。
くわしくは、アンテナ製作のハンドブックなどが出版されていますので、
そちらをご覧ください。
売った場合ですが、仮に完動品であったとしても、せいぜいFT102→30,000円、
FT625→20,000円というところでしょう。詳しくは、売り買い専門の掲示板など
を探して研究してみて下さい。
7L2WLL こういち - 99/11/26 21:43:07
: アドバイスください
コメント:
始めて書き込みます。先ほどこのHPを見つけました。
どなたか親切なかた、アドバイス願います。
じつは押入から無線機が出てきました。
八重洲 FT-102(HF)
八重洲 FT-625D(6M)
DAIWA オートマティックアンテナチューナー
ALINCO DCパワーサプライ30Aなどなどです。
これらの機械を使うとした場合、アンテナ等の費用はいくら位かかりますか?
もし、売った場合いくら位になりますか?
また、売る場合はどのような方法があるでしょうか?(掲示板や無線屋かな?)
ぶしつけな書き込みをお許しください。よろしくお願いいたします。
JA3XGS 広畑 - 99/11/26 18:28:37
: ゲルマラジオ 2SK125
コメント:
冨川さんはじめまして、
初めてですが少しコメントさせて下さい。
ゲルマニウムラジオの件について
結果から言えば負荷が高抵抗であるから出力電圧が得られます。
特性曲線からダイオードの電圧降下は、流れる電流に関係なく
微少電流までゲルマでは約0.2V程度となります。
アンテナやバーアンテナに誘起した受信電力は非常に低くても、
これだけでは誘起元のインピーダンスが高いため電圧的には高くなります。
この時ダイオードを通して負荷を接続すると、誘起された電力は誘起元の
インピーダンス、ダイオード、負荷抵抗を通して電流が流れようとします。
(従って負荷抵抗が小さくなるとこの両端の電圧は下がってしまいます)
さらに誘起元のダイオードで0.2V下がり、インピーダンスと負荷抵抗で
分圧されてしまいます。
結果、負荷抵抗が低いとダイオードを通すだけの電圧が得られなくなってしまいます。
負荷抵抗が高いと、かぎられた受信電力でもダイオードの電圧降下よりも高くなり、
クリスタルイヤホン(だからこそ)で聞こえるという事になります。
もちろんこの0.2Vの電圧降下が無視できるくらいにならないと
歪みが非常に大きくなりますが・・・・・
2SK125の件
元はU310のソニー版ですが、ソニーが生産を止めた後サンヨーが代替を狙って
いくつか出してます。2SK937,1747,2171等が使えるようですが廃品も多いようです。
このあたり入手について私はよくわかりませんが、手元に2SK125,2SK1747,2SK2171が
若干有りますので、少量でしたら必要な方にお分けします。
2SK520はこれらより少し低くなるようですがよく使われる様です。
Ji3CKA 西 裕治 - 99/11/25 22:58:24
ホームページアドレス:http://www4.justnet.ne.jp/~nishiyuji/
: FD申請
コメント:
仙波さん、FD申請のアドレス教えていただいてありがとうございました。
5ヶ月後に再免許申請になるので、これでやってみます。
下記は、4段ラダー形クリスタルフィルタの特性図です。(PDFファイル-各19KB)
http://www4.justnet.ne.jp/~nishiyuji/n2-xfil-210a.pdf
http://www4.justnet.ne.jp/~nishiyuji/n2-xfil-710a.pdf
JA9CZJ 松盛 - 99/11/24 20:08:21
: RE:手数料
コメント:
私も2年ほど前に某国から小額の銀行小切手をもらいました。
しかし、受け取り先が東京在住の外国銀行。
地元の銀行に代理で受け取ってもらえないかと頼んだら,「ウチの手数料が3千円,向こうの銀行でまた手数料を取られますから赤字になりますよ」と。
有効期限も1年以内とかで捨てようと思いましたが,たまたま東京出張。
会議の昼休みに抜け出して電車賃を払ってやっと換金。
銀行の手数料がべらぼー なのは世界の「定説!」でしょうか。
しかも本人が出頭して免許証まで見せて,漢字圏の国の銀行なのに私の名前を間違えられた! 文句を言ってレシートを直させました。 手数料を取っているのに!
JG1RVN Toru Kato - 99/11/24 15:15:13
: 手数料
コメント:
先日、仕事で1400円の円建て小切手を受領しました。ところが、
国内の銀行に問い合わせたところ、換金するのに2000円以上かかり
結局「死んだフリ」になりました。
何だかんだといっても、「カード決済」と「国際郵便為替」の
威力は絶大です。銀行の手数料、何とかならないかなぁ・・・
そうそう、そんなことも予想されたのでSA612AN輸入の折には
航空郵便で送るようにっ!とe-mailで強く念押ししました。
むかし駆け出しのころ、CIFだのFOBだの、やりましたね。では!
JL1KRAなかじま - 99/11/24 14:08:06
: 通関手数料
コメント:
EAD>先ほど米国からMC1350Pが200個入荷しましたので、頒布希望をされていた方に
EAD>メールをお送りしました。もし、メールが着かないという方は、ご連絡下さい。
電子部品ではありませんが船舶用品を4万円ほど購入しました。
FEDEXで注文から4日で届いたので、さすがS/H高いだけある、
と思っていましたが
半月ほど経って、Fedexから通関手数料+税金を立て替え中であるので2000円
支払われたしとの請求。しかも鹿島には無い銀行。
2万円程度のときは請求はこないのですが、なかなかむずかしい。
請求書ばかりで年末金欠になりそうです。
JR3XNW 小山 - 99/11/23 22:08:19
: RE:ゲルマニウムラジオの謎?
コメント:
冨川さん、はじめまして
ゲルマニウムのなぞ?私も今まで深く考えたことはありません。
実際はどうなのか、ご存知の方にお聞きしたいと思いますが、私なりに考えてみました。
ゲルマニウムラジオは、負荷と並列に大き目のコンデンサ(平滑用)が入っていますよね。
このコンデンサによって交流的にはスルーになっているのではないではないか?
で、0.2V弱以上の順方向電圧の信号を通し、コンデンサで滑らかな包括線にする。
それでダイオードが働く?
実際のところはどうなのでしょうか?
専門外のアマチュアの私にも、
どなたか「世界の定説」を教えて下さい。
PS
冨川さん、ハムジャーナルの連載楽しみに拝見しています。
これからもPICの記事に期待しています。
JG1EADせんば - 99/11/23 17:11:39
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: MC1350P届く
コメント:
先ほど米国からMC1350Pが200個入荷しましたので、頒布希望をされていた方に
メールをお送りしました。もし、メールが着かないという方は、ご連絡下さい。
また、SN16913Pの2回目の頒布もすべて(MC1350Pと一緒にお送りする山田さん
を除く)発送ずみです。もし、まだ着かないという方は、ご連絡をお願いします。
みのわさん:
「5 COPIES $0」とは、インボイス(税額票)が5枚入っているよ、という意味
でした。何か、もっといいものを期待して損した・・・。hi
JR4DAH/伊豆野 - 99/11/23 00:02:19
: やっと完成熊本スタンダード
コメント:
ずいぶん前に、熊本スタンダード(28MHz)を再製作中とUPしていましたが
やっと、まともに電波が出るようになりました。
以下を手直ししました。
ジェネレーターの送信が発振してしまい (TT) でしたが送信アンプの負荷側
のコイルを手巻きのものからFCZコイルに変えたらVY Good。
ついでにFETを2SK241に変えました、これはあまり変化なし。
送信の平均電力を上げようとマイク入力にミズホのVD10というコンプレッサ
(クリッパ)をつっ込んだところゲインが有り余ってたので、これの出力をリング
変調へ直接入力したら、これまたFB。(チョット恐い気もしますが・・・)
741のアンプは不要となりました。
トランスバータのミキサをFCZ28メガコイル+ダイオード*4から以前
秋月で買ったSBL1に取り替え見た目はカッコ良くなったけど性能は大差無し。
ファイナルは5Wクラスの石にアイドリングを100mAも流して1W出力という
お馬鹿な使い方、多少のオーバドライブもへっちゃら?
購入以来17年??の歳月を経てやっと完成しました。
今回の調整には2toneジェネレータが活躍しましたが。最後はやはり音にう
るさい?自作派のOMのミミが一番でした。
次はFUJIYAMAかな。
JE1UCI冨川 - 99/11/22 21:02:38
: ゲルマニウムラジオの謎?
コメント:
ベーシックな疑問で申し訳ありません。
ゲルマニウムラジオは、同調回路の後にゲルマニウムがあります。これで検波し、
クリスタルイヤホーンで音を聞きます。
ところで、ダイオードってのは、電流を流さないとダイオードの仕事をしません。
ある程度の電流を流すからこそ、順方法の電圧降下が0.2V位となるわけです。
下手に電流を流さずに、高インピーダンスの負荷を接続すると全くダイオードの
仕事をせず、ただの高抵抗となり痛い目に合います。
ここで疑問です。ゲルマニウムラジオでは負荷は、1MΩ位の抵抗とクリスタル
イヤホーンの超高インピーダンスです。これでは順方法の0.2Vが得られると
は、とても思えません。それなのに、なぜゲルマニウムラジオは検波されて音が
でるのでしょう???
以前より不思議に思っていましたが、どなたか「世界の定説」を教えて下さい。
鹿山 - 99/11/22 13:18:54
ホームページアドレス:http://page.sannet.ne.jp/kayama/
: ぼそっと現れる...
コメント:
鹿山 %下宿内LANの構築で無線はご無沙汰 です。
JM7GWL/9平木場 さんの曰く
> SN16913のデータを追いかけても外形図しか得られませんでした
> 入力レベルの情報源お持ちのかたおられませんか
共立でコピーしてもらった簡単なデータでしたら持っております。
御入用でしたらメールください。
ja9cde 栃谷 さんの曰く
>こんにちは。2SK125の代わりにといっていいのか、悪いのか
>今ひとつ自信がないけど、2SK520というのはどうなんでしょうか。
TS-450/690 で使用されていました。HFローバンドでは混変調が酷いため
2SK125に乗せ換えるという記事が「TS-690の混変調特性改善」という趣旨で
CQ誌に載っていた記憶しております。
今年6月号の付録CDにindex全集がありますので、お持ちでしたら検索してみてください。
JL1KRAなかじま - 99/11/22 12:14:37
: TT1254
コメント:
週末はNC-20の調整とVerticalの接地線の交換などしていました。
アンテナが悪いのか、無線機が悪いのか著しく応答率が低く困っています。
いつのまにかT/RXオフセットがずれていて、TXプリミクス再調整。
また、もともとファイナルBPFのチューニングがクリティカルですが、
アンテナがミスマッチするとパワーが出なくなってしまうことがあり、
アンテナのチューニングも苦労。明日も14Mでがんばります。
EAD>午後、再び2時間半ほど作業し、ようやく完成しました。計7時間ほどでした。
EAD>MHの加藤さんの解説にあったT6のコア位置のアドバイス、大変役立ちました。
仙波さんで7時間ですか。当方は15時間くらいかかりそうです。
カラーページの製作記はとても有用です。DSWのときもMHで結線確認
させていただきました。
P-*DXプロジェクトのときもそうですが、
動いている機械をリファレンスにできるのは最短の近道でした。
JM7GWL/平木場 - 99/11/22 09:56:55
: SN16923P入力電圧
コメント:
TTT加藤さん
NAF北川さんありがとうございます
P-Pだとボルトオーダーで入ってます
コンデンサーを入れてP-Pで200ミリボルト以下まで
下げたいと思います
出力端での波形確認しませんでした
相当歪んでたんでしょうか
後で確認してみます
昨日はその後段のQP-7のキット作成しました
久々にキットを作ってみて作り安さに感動しました
抵抗を横に付けるくらい広く基板を作ると楽ですね
2時間もあれば充分と言われてますが5時間ほど
かけました
同調回路はいつも痛い目にあっているので念のため
ディップメータで当たってみると5.6メガ位で同調し
とても7メガまでは調整できませんでした
L1,L2とも同じで20年以上の販売実績のあるキット
なのになぜ???とまたまた疑心暗鬼になってしまいました
自分でなにか勘違いしている可能性もあるのですが
どう考えてもおかしいので150PFを100PFに変えて
同調させて組み立てました
入力100ミリボルト(P-P)で1ワット出ました
(50オーム終端で20ボルトP-P)
説明書もQPハンドブックも150PFになっています??
同じような経験されたかたいませんか??
一応主な回路は完成したので後は電源とケース加工
それとコントロール関係です
それにしてもせんばさん
組み立てるの早いですねーー
時間がたたないと聞こえないっていうのは経験があります
キャリア発振回路の立ち上がりに秒オーダーの
時間がかかるときにこの現象がでました
周波数を合わせると発振が停止してしまうのでぎりぎりに
設定したときこんな感じになりました
最近丹羽さんの製作記事を読み返していてここのところの
いらいらを的確に表現した文章に出会って「そうだったのか」
と納得したことがあります
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/11/21 22:45:15
: RE:SN16913P
コメント:
SN16913Pのミキサーとしての追試結果をお知らせします。(結論のみ)
テストは2信号を与えて、IMDで評価しました。
電源電圧12Vで使用し、局発電圧は300mVpp(pin5)で動作させた場合、
Pin.2に加える信号は200mVpp(2信号のpp値)までがほぼ無歪の状態です。
電源電圧が9Vの時は150mVpp位に止めるほうが良いようです。
なお、上記で言う無歪とは3次IMDが主信号に対して-60dB程度に収まる場合です。
ご参考まで。(詳細資料は要リクエスト)
JG1RVN 加藤徹 - 99/11/21 21:48:52
: TT1254完成おめでとうございます
コメント:
EAD>電源を投入してからしばらく(数秒)しないと聞こえない
EAD>のです・・・。何か変。
どもどもRVNです。たぶん電源投入でAGCが一時的に
MAXになるようです。RFのPINダイオード
が目を覚ますのにやや時間がかかるのでしょうか?
ボクのも同じように、ちょっと遅れて立ち上がります。
5球スーパーっぼい動き方がちょっとレトロで
変だけど(笑)楽しいリグですね。
(^_^;)v 現代版9R59の完成おめでとうございます。
JG1EADせんば - 99/11/21 17:35:21
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: TenTec1254完成
コメント:
午後、再び2時間半ほど作業し、ようやく完成しました。計7時間ほどでした。
MHの加藤さんの解説にあったT6のコア位置のアドバイス、大変役立ちました。
なんか、マニュアル通りの調整をすると、MW帯はノイズばかりでほとんど
何も聞こえない状態でしたが、コアをちょっとずらすとMWもよく聞こえるように。
ところで、私の作り方がどこかおかしいのか、電源を投入してからしばらく
(数秒)しないと聞こえないのです・・・。何か変。
JG1EADせんば - 99/11/21 12:50:44
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: TenTec1254製作進捗
コメント:
今朝早起きして、また2時間くらい作業し、Phase4まで終わりました。基板は
だいぶ埋まってきました。あと2時間くらいで完成してしまいそう・・・。
ja9cde 栃谷 - 99/11/20 22:19:24
ホームページアドレス:http://village.infoweb.ne.jp/~ja9cde/
: 2SK520
コメント:
こんにちは。2SK125の代わりにといっていいのか、悪いのか
今ひとつ自信がないけど、2SK520というのはどうなんでしょうか。
確かメーカーのミキサーに使っていた記憶があり、私も使っていますが、混変調
特性が確認出来る訳でもなく、とりあえずあるから使っているけど、、、、、。
JG1EADせんば - 99/11/20 21:36:21
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: TenTec1254製作スタート
コメント:
MHの12月号に載ったRVN加藤さんのレポートを見て、1か月放っておいた
TenTec1254を作りはじめることにしました。
17時頃スタート、夕食をはさんで先ほどまで計2時間半ほどハンダごてを
握っていました。やっとPhase2が終わり、動作チェックを行うと、
ちゃんとディスプレーが動作。感激でーす。明日は休みだし、今晩もう
ひと頑張りします。
JG1EADせんば - 99/11/20 18:33:06
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: MC145163
コメント:
MC145163もですか。そういえば、MC1350Pの買いつけ先を探していた際、
MC145163の在庫も見たのですが、確かどこもリストになかったような気が
します。
手持ちは未使用品があと5個、試作回路等の使いかけ品が2~3個という
ところ。
PICとの組み合わせで使い易い新しい定番品と、ついでに使い易い
コントロールプログラムがほしいです。
JE6LVE/3 高橋 - 99/11/20 17:27:30
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: MC145163P
コメント:
皆さんこんにちは。
本日CQ誌を見ていたらPLL ICのMC145163Pも製造中止になるみたいですね。
使いやすいICがどんどん減って行きます.
まあ、PIC等でコントロールするならばシリアルコントロールでも
かまわないような気がしますが、次のスタンダードはどのICになるでしょうか?
PS.本日で開局20年になりました。
年ばかり食って技術が伴いませんがこれからも細く長く続けて行きたいものです
間違えて空白を入れてしまいました。すいません
JE6LVE/3 高橋 - 99/11/20 17:21:55
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: MC145163P
コメント:
JA5NAF北川謙二 - 99/11/19 23:15:00
: RE:SN16913P
コメント:
平木さんはじめまして。松山の北川と申します。
GWL>5番に0.2ボルト(キャリア)2番に0.9ボルト(LO)はいってます
GWL>適正入力かどうか自信がありません
私はTIのデータシートは持っていませんが、「AYO'sハム機器の製作」P96に出ている資料
によると、TTT加藤さんのおっしゃるとおり5番、2番ともmax0.3Vp-pとなっています。
その他電源電圧12V時の特性として掲載されているのは次のとおりです。
電源電流:12mA(標準値)
変換ゲイン:12db(標準値)
キャリア・サプレッション:32db(5MHz時)
アイソレーション:局発-IF間25db(最小値)(条件:fRF=5MHz、fLO=1MHz、VRF=VLO=300mVp-p)
以上、参考になれば幸いです。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/11/19 11:56:16
: RE:16913P
コメント:
SN16913Pの動作:
GWL>5番に0.2ボルト(キャリア)2番に0.9ボルト(LO)はいってます
GWL>適正入力かどうか自信がありません
ホームに帰って資料を確認する必要がありますが、どちらの入力も
実測でPeak to Peakで0.3V程度が歪みの点から上限だったと思います。
信号入力端子から出力端子を見た場合のゲインはGv=12dBくらい。
ご承知のように入出力インピーダンスは600Ω(標準)です。
JM7GWL/9平木場 - 99/11/19 10:50:22
: SN16513の送信ミキサ
コメント:
SN16913を使用して送信ミキサーまで完了です
2番ピンと5番ピンの使い方と適正入力電圧(電力)が判らないまま
やったのですが一応副同調回路の後に50オームをつないで出力を
確認したところ42ミリボルト正弦波で出てきてなんとかQP-7で1ワット
までいけるんじゃないかと思ってます
5番に0.2ボルト(キャリア)2番に0.9ボルト(LO)はいってます
適正入力かどうか自信がありません
SN16913のデータを追いかけても外形図しか得られませんでした
入力レベルの情報源お持ちのかたおられませんか
以前のログにも出てこなかったと思ったんですが・・・
エジソンプラザ
結構判りにくいですよね
距離的には駅から直線で100メートル以内位に入ってる
んじゃないですか
ずいぶん行ってませんが・・・
峰のついた計測器屋
今でもあるんでしょうか?
JL1KRAなかじま - 99/11/18 20:33:18
ホームページアドレス:http://www.svx.com/sagami-d/
: QRZエジソン
コメント:
WVM>まずJR石川町駅から出て、駅前の道を右(北かな?)に行きます。最初の交差
WVM>点(三叉路かも?)を右に行くと中華街に行きますが、右に行かずに左に行くと
WVM>すぐ右手にコンビニam/pmがあります。その2階にたくさんお店が入っているとこ
みのわさん丁寧にありがとうございました。CFMです。
そのご強力なサーチエンジンで地図も発見しましたが、
不思議、このへん散々歩いて見つからなかったんです。
中華街のほうまで行ってみたんですが、、、。
タヌキに化かされたか。
今回はジャンクは手に入らなくてもお茶と月餅で満足です。
某店の混雑
ターゲットが決まっていれば
店員のスピードで動いてください、よけてくれます。
JG1EADせんば - 99/11/18 08:08:45
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba
: MC1350Pオーダー・コンファーム
コメント:
JDR Microdevices, Inc.から、オーダーを受けつけたとの
メールが届きました。17日に向こうから発送するとのこと。
価格は、割引なのか、@$.55になっていました。送料・内国税
等を加えても@75円以下にはなりそうです(今後円安にならなけ
れば)。詳細はさらにお待ち下さい。
JE1UCI冨川 - 99/11/17 20:36:52
: 秋月で・・
コメント:
RVN>10本くらい買って、データーシートありますか?と控えめに・・
大きな声で「数割りないんですか~?」
おーいやな客だ・・・すみません・・聞いた事ありました・・m(__)m
JG1EADせんば - 99/11/17 10:40:42
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba
: 秋月の買い物の仕方
コメント:
RVN> 混んでいるときは、じわじわと色々なものを眺めながら
RVN> ほふく前進するのがコツかも(笑)
そうですね。こつがいるようです。
混んでいるときにカウンタにたどり着くには、20センチの隙間でも
空いていたら、まず肩を入れるとか。hi
JG1RVN 加藤徹 - 99/11/17 08:54:30
: 2SK125
コメント:
10本くらい買って、データーシートありますか?と控えめに
リクエストすると奥からCOPYを出してもらえます。
混んでいるときは、じわじわと色々なものを眺めながら
ほふく前進するのがコツかも(笑)
2SK125の在庫があるといいですね。GL!
JR2PDC/1加藤 - 99/11/17 00:27:07
: 2SK125
コメント:
し、失礼いたしました。まだ秋月で売っているのですか。あそこは
混み合っていますので、なるべく早く出てしまいまして....
ご教示ありがとうございました。
以上
7N3WVM, MINOWA - 99/11/16 23:53:37
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
: エジソンプラザ
コメント:
EAD>コールサインを7N3WMVと書きましたが、7N3WVMの 誤りでした。
わぁ、気がつきませんでした。
KRA>QRZ
僕は田舎道や山道では結構勘がよいのですが、街の中では方向音痴で、人様にうまく道を教えられるほどではありません。いまだに地図を持たずにはQRP懇親会会場
の「談話室 滝沢」にたどり着くことが出来ません。
まずJR石川町駅から出て、駅前の道を右(北かな?)に行きます。最初の交差
点(三叉路かも?)を右に行くと中華街に行きますが、右に行かずに左に行くと
すぐ右手にコンビニam/pmがあります。その2階にたくさんお店が入っているとこ
ろがそうです。でも、「エジソンプラザ」という看板は見つかりにくいです。
少なくとも僕は見たことがありません。
お勧めはおばあさんの店番している「ボントンラジオ」。小型ポリバリコン2個入り
100円など(でも、発掘が難しい)。
JG1EADせんば - 99/11/16 21:17:09
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba
: 訂正
コメント:
下でみのわさんのコールサインを7N3WMVと書きましたが、7N3WVMの
誤りでした。申し訳ありません。
JA9CZJ 松盛 - 99/11/16 19:57:12
: ハンドニブラ ありました
コメント:
自分で問い合わせておきながら、恥ずかしいのですが,今日金沢のパーツショップに
小物を買いに行きましたら,ハンドニブラが置いてありました。 そして、替え刃も。
今までは全く目に入らなかったのに。 これぞマーフイーの法則か。
ところで、セラミック調整ドライバーが置いてあるかと思えば、C.R類は在庫限りで
補充なしのよう。 先が思いやられます。
JL1KRAなかじま - 99/11/16 16:29:41
: QRZエジソンプラザ
コメント:
みのわさん
遅くなりすみません、コメントありがとうございました。
WVM>(中島さんには「釈迦に説法」かも知れませんが)同軸ケーブルの電気長の2
WVM>倍(往復)が使用する波長とくらべて十分短かければインピーダンスが整合し
WVM>てなくてもよいと思います。
釈迦に説法よりは馬に念仏と思われます。御指摘のとうり
2倍と考えると40Mバンドの5mも効きそうです。感覚的にはπ/3までなら
問題がなさそうに感じますHi
石川町駅前にあるという
エジソンプラザを探しに行きましたが、見つかりませんでした。
目標のampmがどこだかわからなくて^_^;
よかったら、もいちど場所詳しく教えてくださいーー。
この店はどの雑誌に広告が出ているのでしょうか。
NorcalではDougHendrics入院したようです。
FBなプロジェクトもここまでか。
JG1EADせんば - 99/11/16 13:54:57
: MC1350P予約受け付け終了しました
コメント:
最後の20個ですが、
7N3WMV 10個
JA9TTT 10個
で完了となりました。
JG1EADせんば - 99/11/16 13:18:59
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba
: MC1350P輸入作戦決行
コメント:
↓おおっ、加藤三兄弟揃い踏みですね。hi
さて、SN16913Pの250個頒布の方は順調に進んでおります。
MC1350Pの共同購入の件ですが、以前↓で単価180円+送料等10円前後と
書きましたが、その後、みのわさんからもいろいろな情報をいただき、
http://www.jdr.com/
でMC1350Pを@$0.65で販売していることが判明しましたので、とりあえず
ここに200個を発注してみました。送料等の詳細がまだ不明ですが、日本円
で@70円+送料・手数料でまず100円以内に収まるのではないかと期待して
おります。
JG1RVN 10個
7K1CPT 20個
JE1RYH 20個
JA2EQP 10個
JE6LVE 10個
JA5NVN 10個
JE1AHW 10個
7L3EBJ 10個
JA5NAF 10個
JE1UCI 20個
で、現時点までに計130個になっています。私も50個くらい欲しいので、
あと20個限りですが、もし新規・追加があればメールを下さい。先着
優先です。新規・追加とも10個単位でお願いします。
SASEについては、送料・手数料が判明した時点で改めて希望者の皆さんに
メールでお知らせしますのでよろしくおねがいします。
JE1RYH/尾崎 - 99/11/16 13:14:39
: 2SK125
コメント:
10月26日付けのかわらばんに載ってますから、
まだ売っているはずですよ>秋月で2SK125
JG1RVN 加藤徹 - 99/11/16 08:58:43
: 2SK125
コメント:
夏頃に秋月で大量に販売されていました。
もう在庫はないのでしょうか?
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/11/16 08:37:20
: ハンドニブラ、2SK125
コメント:
松盛さん、ハンドニブラは最近替刃を秋葉原で買いました。本体も売ってました。
2SK125は今でも通販でも買えるようです。 ほぼ同等と思われるのは、
シリコニクス社のU-310またはJ-310がありますよ。
また、2SK19/192などのIdssが大きめのもの、(GR、BL)
などは同じようにFBに動作しますのでお試し下さい。(ゲート接地で)
適当なドレイン電流になるようにソース抵抗を加減してやればOKです。
JR2PDC/1加藤 - 99/11/16 00:14:47
: 2SK125代替品は?
コメント:
恐れ入りますが、どなたか、往年の名石(?) 2SK125 の代替品を教えて下さい。
2SK16何とかだとどこかで読んだ記憶があるのですが、思い出せません。2SK125
は香港でも見当たりませんでした。
以上
JA9CZJ 松盛 - 99/11/15 22:40:36
: tnx sn16913
コメント:
なるほど、ともあれ144メガ帯で使えるわけですね。
やってみる価値はありそうですね。 ただ、局発がオリジナルの2段では
きつそうですね。
ところで、ケース加工をしていて思い出したのですが,穴あけ用に長らく使っていた
宝山工具のハンドニブラを数年前に壊したままになっていました。
秋葉原では見かけない(様に思う)のですが、今でも売っていますか?
あるいはもっと良いものがあるのでしょうか。
JG1EADせんば - 99/11/15 12:31:44
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba
: 144でSN16913P
コメント:
ADQ> はいはい SN16913Pを144で使っている張本人です
ADQ> 一応使えますが、ゲインは期待できません
そうでしたね。永井さんも実際に使っておられました。
まあ、ダイオードDBMだと最低マイナス6dBほどですから、変換ゲインが
かりに0だとしても使う価値はあるのでしょう。
なお、今実験しているSA612だと、500MHzまで使えるそうです。
JG3ADQ - 99/11/14 19:53:50
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg3adq
: re:SN16913P
コメント:
はいはい SN16913Pを144で使っている張本人です
一応使えますが、ゲインは期待できません
最近はBMを2SK439のバランスドミクサ+複同調に置き換えつつ
ありますが。。。
ピコ2(MXー2)で使われていたので、しばらくの間踏襲していました
144SSBでは50mW機から5W機まで作った実績はあります
データはどうかと言われると、測定器が無いのでなんとも言えません
ちなみにIFは11.2735MHzです
JA9CZJ 松盛 - 99/11/14 17:59:02
: TNX SN16913
コメント:
仙波さん了解しました。 いずれミズホの高田さんに聞いてみます。
ただ、10ミリワットも出れば良いと思っていますが,オリジナル回路の
ダイヤグラムで144メガ帯はかなりきついと思っていますが,誰か先頭を歩んだ人はいますか?
ままたまこんな高い周波数はスプリアス校正が出来ません。 自分にとっては無謀そのもの。
今日の日曜日ケース加工が進みました。 あとはフロントの化粧パネルを来週にでも,,
それにしても 1から部品集めをする時に苦労するのは長さ3.2ミリの抵抗と
小型セラミック。 無駄とはわかっていても抵抗セットとコンデンサセットを買った方が早そうです。
JG1EADせんば - 99/11/14 15:32:24
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: SN16913P/MC1350P
コメント:
PDC加藤さん、香港でMC1350Pが120円でしたか。やはり安いですね。
こちらでも、いまみのわさんから教えていただいた米国の通販業者
とメールのやりとり中ですが、先日の頒布予告の180円よりもだいぶ
安くできる可能性がでてきました(そのためちょっと遅れています)。
松盛さん、SN16913Pの使用周波数ですが、たしか、昔のピコ2なども
これを使っていませんでしたっけ? ちょっと資料を探したのですが
出てきませんでした。まあ、変換ゲインは下がるかもしれませんね。
JG1EADせんば - 99/11/14 15:26:08
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: SA612の変換ゲイン
コメント:
RVN加藤さんに頒布していただいたSA612でQRPトランシーバを作ろうと、
実験をしてみました。NorCal40Aをまねて入出力ともシングルエンドで
使用し、入力は103を介してSSG直結、出力はFCZコイル1段でスペアナに
入れると、どうも10dB近く変換ロスが生じてしまいました。
次に、出力同調回路をバランスさせると、やっと変換ゲイン5.5dB。
入力にもステップアップを兼ねてFCZコイルの同調回路を入れると、
これでやっと8dB。データシートのテスト回路とだいたい同じような
感じだと思うのですが、カタログ値の14~17dBにはなかなか及びません。
電圧は5Vですが、これを8Vまで上げてもほとんど変化なし。
入出力インピーダンスの整合などがうまくないのだろうか(データシート
記載値は1.5kΩ)。
JA9CZJ 松盛 - 99/11/14 08:40:32
: SN16913
コメント:
P-??DX 懲りずに2台目を基盤から組み立てています。
2台目はバンドの目当てなくIFなどの共通回路をやっています。
ところでSN16913はどのくらいの周波数までいけるのでしょうか。
50メガはOKとしても144では使えるのでしょうか。
ここまで周波数が高くなるとIFの周波数も考え直す必要がありそうですが。
仙波さんコネクターをありがとうございました。早速50メガ改造機に使いました。
現在、大きい既成鉄ケースをのこぎりで切りとってミズホと同じ大きさのケースに
加工しています。
JR2PDC/1 - 99/11/13 23:05:54
: 香港でIC買いました
コメント:
仕事で3ヶ月ぶりに香港へ行ってきました。香港のミニ秋葉原というべき
深水ポ(←「ポ」は土へんに歩、発音は大体「シャムシュイポ」)の「香
港永盛」なる店で MC1350 が円換算120円で売っていましたので、買って
きました。
NE612 もあったのですが、ミニフラットパッケージ(チップ部品)しかな
かったので買いませんでした。
意外にも MC3356 もありました。わざわざアメリカの通販業者から買うこ
とはなかったです。SN16913は見つかりませんでした。
香港ではキャビネット(ケース)が安いです。
実は私、秋月のスペアナアダプタキットの改良を細々とやっていまして、
その調整用に HP8656B の中古を個人(one owner)から買って使ってい
ます。マーカーとして便利です。ファンの音がうるさいですが。知人に
「そんなカネ出すなら、中古のスペアナが買えるのに」と言われました。
言われてみれば、確かにそうです。そういえば、今日、東洋計測器だか
計測器ランドだかの保障なしのコーナーで、タケダ理研のスペアナ3種
類が6万円から13万円くらいで売っていました。HPの141Tに似たやつと
、TR-4122とか、4132とかでした。
以上
JG1EADせんば - 99/11/13 17:42:50
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: SN16913P発送開始しました
コメント:
今日、SN16913Pの第2回発注分が届きましたので、さっそくSASEの届いている
方から発送をはじめました。今回はちゃんとプラスチックレールに入れて
お送りしますのでご安心を。
7K2ABV - 99/11/12 23:14:57
JG6DFK/1 児玉 智史 - 99/11/12 23:12:27
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: あぁ勘違い
コメント:
TTT加藤さん、丁寧なご説明ありがとうございます。
ところで、私は大変な勘違いをしていたようです。そのOMさんが言い
たかったのは、「市販のアンテナアナライザは伝送系が50Ωであることを
前提に作られているので、もしそうなっていない場合はインチキな測定結果が
出る」ということのようです。
とはいえ、ただ単に整合が目的なのであれば、加藤さんがおっしゃるように
アンテナアナライザで十分なのでしょうね。
伝送・空中線系(だけではなかったりして)のことはチンプンカンプン
だったりしますが、はたしてこんな輩がRFに手を出していいものかどう
か...Hi.
JG1EADせんば - 99/11/12 14:23:18
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba
: MC1350Pの共同購入します(再掲)
コメント:
↓に書きました通り、14日(日)まででMC1350Pの頒布希望を締め切らせて
いただきます。
現時点までにメールをいただいた方は
JG1RVN 10個
7K1CPT 20個
JE1RYH 20個
JA2EQP 10個
JE6LVE 10個
JA5NVN 10個
JE1AHW 10個
7L3EBJ 10個
でちょうど100個です。これでまちがいないでしょうか。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/11/11 10:39:54
: あんてなアナライザ
コメント:
DFK> そのOMさんは「被測定物にリアクタンス分が含まれていると、その辺に
DFK>あるアンテナアナライザでは正しい結果を出さないのではないか」と言って
DFK>いました。
アマチュア無線で使うアンテナは大半が共振した状態で使う、即ちリアクタンス分が
残らないように調整するのが目的なので、R+jXのRのみがわかるように
なっていれば十分なようです。このような目的、アンテナ調整器と考えると
市販のアンテナアナライザは極めて有効です。(測定器ではなく、「調整器」)
自作のR成分のみ測定のインピーダンスブリッジを使っていますが、どこで
共振していて、そのRが幾つかがわかるので、たいへん重宝しています。
アンテナの調製手順としては、まず共振点、即ち純Rを示す周波数がバンドに
入るようにし、そのRが50Ωからずれていればインピーダンス変換を行なう
と言うようなやり方でできます。 SWR計では共振点の問題と、インピー
ダンスの問題が分離できないのであらかじめ50Ω近くになるのが保証された
アンテナ以外では多数のカットアンドトライが必要になるようです。
アンテナ調整器としては、自作も簡単なうえ、超便利なのでお薦めです。
林 昭良 - 99/11/11 10:22:13
: Re: アンテナアナライザ
コメント:
ネットアナでのアンテナインピーダンス測定ですが、仕事では日常的に
やってます。測定ケーブルの先端で50Ωで較正すると変な測定ケーブル
でも(タテマエでは)ケーブル込みで較正されるのでちゃんと測れるそうです。
ネットアナはアンテナをつなぐだけでズバリ測れて便利です。
# でもやっぱりうまく測れなかった経験あり。ベクトルネットアナの場合。
# スカラーネットアナではどうなんでしょう。>較正
でもブリッジでの測定は手間ですが、味があってなんだかいいですね。
中波帯でやったことあり。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 99/11/11 07:35:46
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: Re: アンテナアナライザ
コメント:
TTT>ケーブル長の補正計算も面倒なのでアンテナアナライザ(MFJとかの)方が
TTT>よほど便利です。 Hi
そのOMさんは「被測定物にリアクタンス分が含まれていると、その辺に
あるアンテナアナライザでは正しい結果を出さないのではないか」と言って
いました。
KRA>SSGなど夢また夢です。
HP8640Bなら、フルオプションで7万円くらいで出ているところが
あったように思います。ただし、少し前の情報なので、今も出回っているか
どうかはわかりませんが... ただスペアナと違い、あまり人気のある
計測器ではなさそうなので、案外たやすく手に入りそうな気がします。
7N3WVM MINOWA - 99/11/10 21:41:02
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
: インピーダンス不整合
コメント:
>伝送線路50オーム整合はHFローバンドではどのくらいシビアなの でしょ
>うか、バーチカルへの給電は5mくらいなので
(中島さんには「釈迦に説法」かも知れませんが)同軸ケーブルの電気長の2
倍(往復)が使用する波長とくらべて十分短かければインピーダンスが整合し
てなくてもよいと思います。また、使用する波長(周波数)での伝送損失が小
さいことも必要です。反射により波が何回も同軸ケーブルを往復するからです。
後者の点ではローバンドは有利ですね。
で、7MHz(40m)で給電線5mではどうなのかというと、どちらともいえないき
わどいところではないでしょうか?
JL1KRAなかじま - 99/11/10 21:19:35
: インピーダンス整合
コメント:
UCI>あくまでも送信機の出力インピーダンスを50Ωにして、後はSWRメータや
ブリッジを使うのが正道です。
WVM>まず、(1)ですが、QRPリグでも大抵は終段の後にローパスフィルターが入っていて、それは50オーム負荷を前提に設計されていると思います
エキスパートのみのわさん、冨川さんにより大体の線では納得しています。
Pixieなどのばあいでも低インピーダンスのファイナル(て呼べるのか?)
が50オームで設計されたLPFをがんばって押しているのですよね。
それならいっそアンテナ(私の場合チューナつきバーチカル)含めて低インピ
にマッチングしてしまったほうがよいのではと考えたのです。
伝送線路50オーム整合はHFローバンドではどのくらいシビアなの
でしょうか、バーチカルへの給電は5mくらいなので送信側が20、30オーム
位でもなんとかならないか思っています。
これは、あるQRP無線機で反射ゼロで調整整合したバーチカルに、
他のQRP機を接続したところ、反射がまた発生し、本当にQRP機は
50オームになっているのかいな、アンテナは50オームかいな?
というところから、書いたものでした。
(こうやってアンテナアナライザとハシゴ給電へ進んでいくのか?)
コメントありがとうございました。
JE1UCI冨川 - 99/11/10 20:28:50
: 送信機の出力
コメント:
送信機の出力インピーダンスは、50Ωにしておく必要があります。
SWRメータ等は、それを前提に作られていますので、50Ωから離れると
正確な測定ができません。
あくまでも送信機の出力インピーダンスを50Ωにして、後はSWRメータや
ブリッジを使うのが正道です。
ただ実際はこの測定は難しいと思います。結局は曖昧になるのが普通ですけど・・
QRPならなんとかなるでしょう。
7N3WVM MINOWA - 99/11/10 18:19:52
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
: ちょっと追加
コメント:
ちょっと追加です。
>電池を使ったQRPリグの出力など もっと低インピーダンスのことが多いような
このような場合、終段とローパスフィルターの間にインピーダンス変換器(バ
イファイラーやトリファイラー巻きのステップアップトランスなど)が入って
いて、結局送信機の出力は50オームに整合するようになっていると思います。
7N3WVM MINOWA - 99/11/10 17:45:08
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
: インピーダンス整合
コメント:
>50オームにアナライザで整合しても、電池を使ったQRPリグの出力など もっ
>と低インピーダンスのことが多いような気がするので、 実際のリグをつなげ
>てアンテナ調整、SWRminを目指したほうが 我々はよいでしょうか。
同軸ケーブルで給電する場合に話しを限ることにすると、送信機をアンテナに
つなぐ時に整合すべきところは、(1)送信機ー同軸ケーブル間と、(2)同軸ケー
ブルーアンテナ間の2箇所があります。
まず、(1)ですが、QRPリグでも大抵は終段の後にローパスフィルターが入って
いて、それは50オーム負荷を前提に設計されていると思います。したがって
50オームの同軸ケーブルをつながないときちんと高調波が抑制されないこと
があります。
つぎに(2)ですが、50オームの同軸ケーブルで給電するのですから、アンテ
ナの給電点インピーダンスも50オームにしておくのが最良ということになる
と思います。
ということで、やっぱりアンテナの給電点インピーダンスは50オームに調整
するのが良いということになると思いますが如何でしょうか?
JL1KRAなかじま - 99/11/10 12:40:13
: Re: ネットアナ+アンテナアナライザ
コメント:
TTT加藤さん、DFK児玉さんこんにちは
DFK> うちのSSGは久しく灯を入れていませんが、それこそ「ふてくされて」
DFK>もう動作しないかも!? 中島さん、8640Bも古いけどいいSSG
DFK>でっせ...Hi.
自宅ではみのわさん式マーカーをSG代わりに使っています。
SSGなど夢また夢です。たまには電源入れないとNGというのは
そのとおりです。8653という超重たいSGは冷間スタートで
周波数設定表示が+20MHz余計出るようになり、暖気後電源切れず、
長期使用しなかった83630スイーパは半端な周波数にニセロック。
MFJのアナライザーは一番ほしいものです。
これがあるとリグが無くてもアンテナがチューニングできるのですね。
ボーナス出たら買おうかな。
ただ、50オームにアナライザで整合しても、電池を使ったQRPリグの出力など
もっと低インピーダンスのことが多いような気がするので、
実際のリグをつなげてアンテナ調整、SWRminを目指したほうが
我々はよいでしょうか。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/11/10 11:55:49
: アンテナアナライザ
コメント:
DFK> この話を同じ職場のOMさんにしたら、「10万円なら買いじゃない?
DFK>これがあればアンテナ測定も一発でできるぞ!」とあっさり言われました。
わたしもそう思ったのですが、テストセットを給電点にもって行く訳にも行かず、
ケーブル長の補正計算も面倒なのでアンテナアナライザ(MFJとかの)方が
よほど便利です。 Hi
JG6DFK/1 児玉 智史 - 99/11/10 07:07:05
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: Re: ネットアナ
コメント:
UCI>おっと、児玉さんに怒られる~
冨川さんお久しぶりです。
実は、先日の懇親会でFCZ研究所の大久保OMから「もしかしたらネット
アナを1台引き揚げるかも知れないのだけれど、もしそうなったら要る?」と
言われたのです。どうやら私と同じ勘違いをなさっているOMさんが
いらっしゃるようで、動作は正常なのに(たぶんスペアナと同じような使い方
をしても動作しないので)故障だと言われ、立て続けに2度戻ってきたそう
です。
その場では「ください!」と即答したのですが、そのあとにTTT加藤さん
から説明を受け、正直どうしようかと思っているところです。その前に、まだ
手に入ると決まったわけではないのですが...
この話を同じ職場のOMさんにしたら、「10万円なら買いじゃない?
これがあればアンテナ測定も一発でできるぞ!」とあっさり言われました。
同じ計測器でも、人によってその価値は大きく変わるものですね。私は
やっぱりスペアナ+トラジェネがいいなぁ...
EAD>実は、このところ、ネットアナをほとんどさわってません。
うちのSSGは久しく灯を入れていませんが、それこそ「ふてくされて」
もう動作しないかも!? 中島さん、8640Bも古いけどいいSSG
でっせ...Hi.
余談ですが、ついにHP(ヒューレット・パッカード)がコンピュータ会社
になり下がったようですね。(11/1~)今後HPブランドの計測器は貴重
な存在になりそうです。買うなら今のうちかも。そろそろ予備の8640B
でも探すか...(あ、その前に先立つものが...Hi.)
渦中のネットアナもHPですね。
加藤徹 - 99/11/09 21:08:13
: サンエイパーツ
コメント:
仙波さん、たしかに国分寺北口のサンエイパーツ2Fは穴場的存在
ですね。秋葉原で見つからない意外な珍しいものがあったりします。
狭い場所ですが丹念に棚を探すのがコツかも?配線用線材セットは
千石より安いことがあります。おじさんが丁寧に部品を袋詰めして
「また利用してくださいね」といわれると、思わず「はい」と
答えてしまうボクなのでした・・・
多摩地区の自作派には立川の杉原電子と共に便利なスポットですね
(^_^)/ 輸入物もスキですが近所のパーツ屋さんも大切にしたいです。
JG1EADせんば - 99/11/09 17:32:16
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 訂正
コメント:
所要→所用
JG1EADせんば - 99/11/09 17:31:28
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: ネットアナ
コメント:
実は、このところ、ネットアナをほとんどさわってません。ですが
児玉さんも導入をお決めになったのなら、仲間が増えていいですね。
いろいろ知恵を交換し合いながら(一方的に教えてもらいながら?)使い
こなせるようになるのではないかと期待しています。
ところで、今日は所要で昼に早退したので、帰りに国分寺サンエーに
寄ったところ、「業界初、電池ホルダー付きカラーアルミケース」
というのがテイシンというメーカーから出ていたので2種類買って
きました。プラスチックケースで電池ホルダー付きのものはありました
が、たしかにアルミ製のははじめて。おまけに、サンハヤトの穴開き
基板に合わせた基板取り付け用の「ボス」=>なんていうか、ようするに
基板取り付け用のネジ穴付きカラーが最初から付いているというわけ。
単3で4本。006P用のホルダー2個にも交換できます。
なんか、自作エレキーとか、小型トランシーバとか、ちょっとした
工作にFBです。問題は値段が高い(1300~1400円)こと。ですが、
めげずに小型10MHzCWトランシーバ用に使ってみます。
JE1UCI冨川 - 99/11/09 16:33:41
: 私も生きてます。
コメント:
私も細々と生きています。
ネットアナの取扱いに苦しみながら・・(大袈裟な)
実は私もネットアナの構成について理解していませんでした。
スペアナ+トラジェネのように、送受の周波数がリンクしていると思い込んで
いました。
しかしそれでは、ネットアナの構成図がどうにも理解できません。
R入力の意味が解ったのは、つい最近です。
それをキッカケに、その後は理解が進みました。(多少ですが → 後ろ指もの)
でも、いろいろ測れて来ると、結構楽しい・・
おっと、児玉さんに怒られる~
アマチュアにとって、スペアナの方が使い道があるのは事実と思います。
私の場合は、新宿懇親会に行けず、ふてくされていました。
四次会まで行ける大家さんがうらやましい~~
JG6DFK/1 児玉 智史 - 99/11/08 22:03:57
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: まだ生きてます
コメント:
ご無沙汰しております。一応まだ生きてます。Hi.
本当は高橋さんのところに書くネタなのでしょうが、スペアナとネットアナ
はまったく別物なのですね。最近はネットスペアナというのもあるらしいです
が、先日の懇親会でTTT加藤さんにブロック図を見せていただきながら説明
していただき、初めて知りました。(この大馬鹿者が...)
正直なところ、FCZ研究所の出物にありつけず、すっかりふてくされて
いた(Hi.) のですが、もしありつけたとしても使いこなせず、今ごろは
「DFKにネットアナ」と後ろ指をさされていたかもしれません。そういう
意味では買えなくてよかった!? もっとも、今なら少しは使えるかも
しれませんが...
今の私にはスペアナの方がありがたい存在ですが、ネットアナがあると
スペアナは自作できるという話も...(でも面倒くさい)
ADQ永井さん、「PCBE」は私も使っています。不満がないわけでは
ありませんが、なかなかよくできたソフトだと思います。以前は「KBAN」
というのを使っていましたが、作者がWin版でDOS版のデータを読めなく
してくれた(今は読めるらしいですが)ので、それ以来このソフトは二度と
使わないことにしています。
P-DXの基板ですが、まったく手つかずの輩がここに約1名います。Hi.
JG1EADせんば - 99/11/08 21:20:38
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: MC1350P訂正
コメント:
KRA> サトーの半額ですね!
1個だけならそうですが、あそこもたしか2個580円だったので、
ま、3割引っていうところでしょう。
で、訂正ですが、20個単位→10個単位とします。
20個だと、4000円近くなってしまいますので。
原文も訂正してしまいます。
JL1KRA - 99/11/08 21:09:53
: MC1350P
コメント:
EAD>MC1350Pが単価180円で入るようです
サトーの半額ですね!
JG1EADせんば - 99/11/08 20:18:36
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba
: MC1350Pの共同購入します
コメント:
MC1350Pが単価180円で入るようです。税・手数料込みで190円(別途送料実費)。
もしご希望の方がおられましたら、私宛に下記をメールをお願いします。
・コールとお名前
・希望個数(10個単位でお願いします)
・ご住所
※頒布条件※
私の知っているアマチュアの方に限ります。少なくとも1回はここに書いた
ことがあるとか、私とQSOしたことがあるとか、QRPクラブ員であるとか。hi
また、1人で200個を超えるようなお申し込みについては、販社をご紹介して
勘弁していただくという場合もあります。
頒布についてくわしくは、折り返しメールでお知らせします。なお、今回は
トータルの個数の上限はそれほど厳しくありません(まだ製造中止になって
いないので)。
お申し込みは今週いっぱいによろしくお願いします。
JG1EADせんば - 99/11/08 18:27:53
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba
: バイファイラ巻き
コメント:
AHW> 結局巻き線方法は、解りませんでした。あれって、企業秘密でしょうか?
1次側に1,2,3の3本の足がありますが、1が巻き始めとした場合、まず2本の
ポリウレタン線(できれば被覆の色が違うもの)を1と2にハンダ付けし、この
2本を一緒に持って所定の回数巻きます。巻き終わりは1→2,2→3となるよう
に接続します。2次巻線は、4から巻き始め、中段に所定の回数巻いて6に
接続します・・・というような巻き方だったと思います。1次側に使う巻線は
はじめから2色に色分けされた0.1mmの線が2本糊で並行に接着してある(引っ張る
とすぐ裂けます)ペア線というものがあると巻きやすそうです。私は以前
FCZ研究所に遊びに行ったときに10mほど安く分けてもらったものがまだ残って
いるので使っています。
MC1350Pの出力用にはFCZ07S14の2次側を4tから1tに減らしたもの(1次6t*2=12t、
2次1t)が何となく気に入って使っています。
AHW> 4極のラダ-フィルタを、カスケ-ドにする場合、そのままつなげば
これは、普通の4エレのラダーフィルタをカスケードにするという意味でしょうか?
それなら、そのままつなげばOKだと思います。また、4段もつなげばだいたい
左右対称特性に近くなってくるので、USBでもLSBでも使えると思うのですが。
je1ahw/uchida - 99/11/08 15:32:53
: Re:MC1350PIFアンプその後
コメント:
JL7GLW/9平木馬さん、こんにちは。初めまして、内田と言います。
MC1350を使用した、7MHzRXがうまく行ったようで
良かったですね。今、私も1350で製作しています。
AF-Qマルチは、以前やってみましたが、動作原理から発振し易かったですね。
また、ST30を使用したタイプだと思うのですが、やはり誘導に弱く点と、
全体の温度特性が悪かったのか、発振ぎりぎりにVRを設定しておいた場合
次の時には発振状態になったりで、手こずりました。
AYOさんの物でしたら、OPアンプで疑似インダクタを作りフィルタ-にすると
言うのが有りましたが、これは今も現役で働いています。こちらの方は、具合が
イイです。
ゲインが足らないとのことですが、7MHzでは125x2のプリアンプでも
十分実用に成ると思います。感度が悪いのではなく、利得が足りない場合は
AF段で稼ぐようにしたらいかがでしょうか。3SKのアンプを足されたようですが、俗に言う混変調の点などから見てない方が良いような気がします。
全体の回路図が有れば、もう少し話が絞れるのですが・・。
EAD>コイル等の状況によってしたり、しなかったりということは
有るようですね。ちゃんとした理由が有るのでしょうが、はっきりしません。
最近は、1:5で巻いています。同調のCもチョット高めです。
尚、ご丁寧にバイファイラ巻きも、やっています。多分、バイファイラに
成っていると思うのですが・・・。以前、FCZ21をばらしてみましたが、
結局巻き線方法は、解りませんでした。あれって、企業秘密でしょうか?。
*教えて下さい。
4極のラダ-フィルタを、カスケ-ドにする場合、そのままつなげばいいのでし ょうか?。やはり間に、なにがしかの物を入れるのでしょうか。
やはり、LSBタイプの4極ラダ-では、USBを作るのは辛いでしょうか?。
何方か、やられた方は居ますか?。
JM7GWL/9 - 99/11/08 12:38:40
: MC1350PIFアンプその後
コメント:
MC1350みなさんに
いろいろ教えてもらいました。
最終的に7メガCW結構快適に受信出来るようになりました
実はIF発振だと思っていたのはAF (Qマルチ)の方でした
二段目コイルにもダンプ抵抗をつけ電源のコイルも巻けるだけ
巻いても状況が変わりません
その状況でAFの基板を手で握ったところ発振が止まる状況が
ありましたAF???ということでただの386アンプをつけたところ
全然発振せんじゃないかーーーという事態になったのでした
全く申し訳ないです
この後電源の回り込み防止用のコイルを除いて全部の対策を
外してみたのですが発振しませんでした
ただしゲインが不足しているのは間違いないようなので
前段に計測器用の広帯域アンプを試しにつけたところ感度的に
普通の感じになりました
前に失敗したハムジャーナル64のRFアンプの基板の手巻きコイルを
FCZに交換して作りなおしゲインも広帯域アンプより
大きい事を確認して取り付けたところ快適になりました
(2SK125パラ二段の前に3SK45がつくという
とんでもない状態ですが)
あとAGCが効くという感じとAGCのフィーリングというのを今回初めて
実感することができました
結構効いてくるのと戻るのに時間差があるんですね
(この状態はあまり良くないのかな??SSB用となっていたから)
レベル配分と各々のゲインと損失がどの程度なのかつかんで
いないとただ気に入った回路や手持ちで足りる回路を使うとこんな事態に
なるんですね・・・
もう一つ4段ですがラダーフィルタが成功したのも嬉しいです
あとは送信用のミキサとQP-7の組立です
MC1590Gと間違えて四つも買い込んだMC1496Gをここで一つ処分しようかと
悩んでます(上の教訓が生きてませんね)
JG1EADせんば - 99/11/08 12:31:22
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba
: Qダンプ抵抗
コメント:
AHW> 10Kのダンプは無くても発振はしませんでした。
コイル等の状況によってしたり、しなかったりということは
あるみたいですね。私もオールバンド機の方ではQダンプを
入れていません。FUJIYAMAの方は、誰が作っても発振しない
という安全設計を志向しています(それでも、追試で発振された
というケースもあるようですが)。
また声をかけて下さい。12月中旬頃まではちょっとQRLのことが
多いかもしれませんが。
JG3ADQ 永井正範 - 99/11/06 17:28:53
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg3adq
: RE:雑記帳
コメント:
AHW内田さん ご無沙汰です ハムフェア以来かな?
その、PCBEをインストールしまして、これから使いはじめるところです
使い方はまあ、あちこちぶつかりながら、なんとかなるのかなと思いますが
ライブラリがありましたら送って下さい。お願いしますぅ~~
144のSSBハンディ2号機を計画していまして、前回もプリント基板
作りでは苦労したので、なにか良いツールはないかと探していました。
CQ誌のおまけに付いていたので(と言っては作成者に失礼か hi)
今回はこれを使ってみようと思っています。
アドレスは上記です。よろしくお願いします。
je1ahw/uchida - 99/11/06 16:35:58
: 雑記帳
コメント:
みなさん、こんにちは。久しぶりの書き込みになります。
*先月、秋葉で仙波さんにお会いしました。その節は、有り難うございます。
今頃は、結構忙しいのでしょうネ。また、お会いしたいと思います。
*MC1350について。
最近、MC1350が話題に乗ってましたね。仙波さんも、AGC特性を
測定したようですね。私も、最近チョットヒマが出来ましたので、この機会にと
1350を使用したIF回路を実験しています。以前、50MHzのトランシ-
バで使用してみましたが、あのときは時間が無く、今一の感が有りました。
今回は、2段使用して回路や定数を変えて実験しています。
・仙波さんが、18mhZのRXでやられたような、10Kのダンプは無くても
発振はしませんでした。コイルにFCZの物は使用せず、1:5の手巻きでや
っています。ただし、2段目の入力は、50OHMで終端しています。
IC2段ですと、どこかでダンプしたりしてゲイン調整をしないと、全体の
ゲインが余り、フィリングが悪く成るようです。50OHmは、発信止めと言
うより、フィ-リング調整用に入れました。
AGCのアンプ部は、OPアンプですが、ゲインを持たせずに、電圧フォロア
でやっています。5ピンの抵抗は、4.7kで、設定は2Vに設定しました。
仙波さんの測定は、外部からAGC電圧を加えてだと思いますが、私は、ル-
プの電圧を読んだままです。その場合、4Vぐらいからゲインが落ちます。
Sメ-タは、OPアンプの差動アンプで、ドライブしてみましたが、以前の物
より、具合が良いようです。
一応、SSBジェネレ-タにしてみようと思っています。
*アナログデバイセス社の、ICの入手方法が、知りたいのですが、何方かご存知で
すか?。秋葉あたりでは、どこの販売店が、扱っているのでしょうか?。
トラ技などを見ると、良いICがいっぱい紹介されているのですが、入手が難し
いですね。
*プリント基板の製作に「PCBE」を使用していますが、最近パ-ツLIBを、
作りました。PCBEを使用している方で、使用して見たい方は、メ-ルでも下
さい。PCBE.INIとJE1AHW.LIBを送ります。
PCBEは、基板作りには大変良いソフトだと、思います。感光基板で無くても
手書きで基板を作るときでも、使用できます。
*16913と612の斡旋には、完全に乗り遅れてしまいました。
*マルチプレクサ-によるSSB復調の実験を、少しやってみましたが、回路規模が
大きくなるので、やはりリング検波は、優れていると改めて思った次第です。
何方か、メリゴ方式ではない検波回路をご存知でしたら、教えて下さい。
実は、74HCではなく、4053を買ってしまったので、中止状態です。
最近の、私でした。
JA9CZJ 松盛 - 99/11/06 16:21:14
: ケースを作らないと未完成?
コメント:
仙波さんINFOありがとうございます。 早速各OMの作品を見てきました。
私の方はといえば、先を急ぐあまりケースは既存P-7DXのVXOコイルを
流用したり,ケースまで流用していて完成グループの中に入れてもらえそうにありませんね。 ははは。
今度は他バンドの改造ですが,罪滅ぼしにケースを作らないと(ケースなしの基盤ですから)。
今日FCZからコイルが届きました。 とりあえず受信だけでも、この週末に可能でしょう。
せんば - 99/11/06 10:36:56
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/p7dx/p7_21dx.htm
: 1年前頒布したP-DX基板の行方
コメント:
松盛さん、↑に、少なくとも4台の完成品の写真があります。hi
コネクタ、4組入りの袋が出てきましたので、そのまま月曜日にお送りします。
JA9CZJ 松盛 - 99/11/06 07:02:49
: TNX コネクター その2
コメント:
中島さんもリプライありがとうございます。
基盤自体はあと1つ残っているので,まさかの時はよろしく、、
もっともゼロの状態から(基盤から)組上げるのはしばらくありません。
ほんと、コリゴリです。
P-DXの取り外したコイルが少し在庫となるようになりました。
もっとも取り外しですから7と21以外は殆ど役立ちませんが。
手ごわいコイルはVXO部分と終段のローパス、それに終段の関係の
同調コイルでしょうか。 受信関係でしたらQRP局には高感度が必要ないと
割り切れば楽ですが。 送信はモロにパワーに現れるので苦しいですね。
二次コイルの不要なものとか(2次コイルがプリントと基盤でアースされているとか)
一次でもタップが不要なものはタップが他につながっていないか注意が必要ですね。 タップもセンタータップでないと思いますが,そこまで計算できる能力なしで
FCZコイルで代用したものはそのまま使用しました。
ところで基盤から作ってとに角も電波の出るところまで行った人は何人くらいいるのでしょうか。
JA9CZJ 松盛 - 99/11/05 23:16:36
: TNX コネクター
コメント:
仙波さん,コネクターの件よろしくお願いいたします。
どのバンドを改造するか、ある程度メドが立ってから発表します。
出来なかったら、、、、 (何時までも耐え忍んでいます)
今日 リベリアがロングパスで聞こえましたが,弱かったのとパイルでゲットできず。
そのうち21にQSYしましたが、こちらはもっとすごいパイル。 残念
ちょっと小ぶりですが、その代わり改造した18メガマシンでT30CWとコンタクト
少し気晴らしになりました。
JL1KRAなかじま - 99/11/05 23:00:38
: P-DX
コメント:
松盛さん、その節は情報ありがとうございました。
仙波さんが供給されるそうで出る幕はありませんでしたが、
よく探すと千石にも当該コネクタはありました。
またFB改造を伝授ください。
JG1EADせんば - 99/11/05 10:20:50
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba
: P-DXのコネクタ
コメント:
松盛さん、お久しぶりです。
コネクタ、たしか余分に持っていたと思いますので、お送りいたします。
私も先日やっとP-6DXCが完成しました。コイルの件を含め、いろいろな
アドバイスがとても役に立ちました。
JA9CZJ 松盛 裕吉 - 99/11/05 07:17:16
: P-○DXのコネクター
コメント:
どなたか、「P-○ DX」の内部に使われている5Pのナイロンコネクター
これの余分をお持ちでしたら譲っていただけませんか。
久しぶりに改造に手を付けたくなりました。
秋葉原で売っているようですが,当面上京の予定はありません。
3組お願いします。
JA9CZJ 松盛 裕吉
JR8DAG/菅野 - 99/11/05 00:08:59
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/JR8DAG/index.htm
: @NIFTY
コメント:
こんにちは、JR8DAG/菅野です。
NIFTYに加入し続けるかどうかのポイントはフォーラムをどの程度
利用するかによって決まるのではと思います。
私は、結構あちこちのフォーラムを見ていますので、NIFTYの退会は
考えていないですが、インターネットだけ利用するのであればNIFTYに
こだわらない選択肢がいろいろとあるのは当然のことと思います。
AMぷらざ管理者 JR8DAG 菅野 正人
JL4CVB 鹿山 - 99/11/04 20:47:54
ホームページアドレス:http://www.page.sannet.ne.jp/kayama/mg-inet4.htm
: ローミングの安いISP
コメント:
> ただ、So-netには海外からのローミング接続でお世話になったし、
> これからもお世話に なることがありそうなので、やめてしまうわけにも・・・。
ローミング接続可能&月額基本料の安価なプロバイダ(今年二月現在)を
上記の網頁にまとめておりますので、興味がありましたら一読ください。
JG1EADせんば - 99/11/04 20:24:13
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba
: プロバイダ
コメント:
RVN> 良い接続先が見つかるといいですね
プロバイダは現在So-netに入っていて、特に不満はないのですが、
最近わが家の周辺でもCATVのサービスが始まり、月額6000円ほどで
常時接続、回線容量はNTTのISDNの10倍以上などといわれると、
ついそちらへ引き込まれていきそうです。ただ、So-netには海外
からのローミング接続でお世話になったし、これからもお世話に
なることがありそうなので、やめてしまうわけにも・・・。
で、niftyはたしか8年前、300ボーだか1200ボーのパソ通の時代から
入ってはいたのですが、今やメールは使わないし、フォーラムもあまり
顔を出さなくなったので、最後に残っていたのがホームページ。
これもとりあえずSo-netにミラーサイト作ったので、いつでも切替
可能。菅野さんが書いておられたように、infowebとの統合に伴う
強制的なURLの引越しはないようですが、ホームページのURL維持する
だけのためにniftyに月1200円を払い続けるのも、1年で14400円、
10年で144000円と考えると、無駄な出費に思えてきました。
JG1EADせんば - 99/11/04 13:34:07
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: MC1350の情報
コメント:
MC1350については、過去、ここに何度かやりとりがありますので、
下のINFOSEEKでサイト内検索されると、有益な情報に出会える
かもしれません。
ところで、普通のINFOSEEKの検索でSA612とかMC1350とかSN16913
など、おなじみの石を検索すると、だいたい「自作プラーザ」が
ヒットするのですよね。hi
加藤さん、NN1Gのトランシーバの回路図、大変参考になります。
SSTとかNC40AのIFを強化したような感じ?
JG1RVN Toru Kato - 99/11/04 09:40:12
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/k7qo/nn1g20.pdf
: NN1G's mark one 1993
コメント:
Let's try to see NN1G mark1 CW transeiver.
You can copy it by PDF file.(You should install acrobat reader program.)
It is including both NE602( like SA612AN as you know) and
MC1350. Thank you.
(Nihongo henkan soft furyou notame romaji desu hi. gomenne ! CUL)
JM7GWL/9平木場 - 99/11/04 09:35:41
: 1350発振対策
コメント:
せんばさん
貴重な実験結果
ありがとうございます
実はそろそろ石を疑いだしていたんですが・・
最初に一段組んだときにゲインを確認してたんですが
その時のメモをみると電圧で127倍(42dB)になってて
おかしいなーーー
3.5メガだと60dB位あるはずだが・・・と
やはりコイルを入れたりすると仕上がりは
40dB当たりになるんですね
でも二段の仕上がりでも60dBのメモになってて
????です
AGCは4.7キロの電圧を測っててマイナスにも流れるのを
確認してました
正しい動作なんですね
もう一度発振対策考えてみます