JA9TTT/1かとう - 2004年05月05日 18時24分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: 秘密の実験
仙波さん、こんばんは。 さっそく動画を拝見。
秘密はバレバレです。
なかなか良く聞こえてますね。 ちょっと歪っぽいかな?hi hi
JG1EAD 仙波 - 2004年05月05日 17時44分
: 秘密の実験風景
http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/kit7003/3357rx_board.jpg
おや、これはあの7044スポット機では? しかし基板に乗っている
部品が違うみたい。IC2個でいったいなにを・・。
http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/kit7003/3357rx.avi
やや、この動画は!? 秋月の向かいで9800円で買った
トイカメラで撮ったデジタルビデオでした。悲しい画質ですが
勘弁してください。9800円ですから。
URLからばれてしまうkit7003の個人的実験風景でした。hi
JL1KRA Nakajima - 2004年05月05日 12時58分
ホームページアドレス:http://kids.gakken.co.jp/kit/otona/magazine/index.html
: 書籍色々
EAD>Low Power Scrapbook、QRP Basicsなど、他にも多数の
EAD>QRP関係書籍が出ていてびっくり。
大家さんレスどうもです。大家さんクラスのお方が買う書籍とも思えませんが、
LPSB,QRP-Basics前者はG-QRPのSPRATからの再録、後者は
ONERなど簡単TX,RXの説明と思われます。
G-QRPはDobbs氏がまさに教祖化していて、、、、Hi、
SPRAT自体は欧州全域からのアイディア投稿が多く面白く
MAT小町さんの記事もしばしば載りFBとおもいます。
米国系のQRP関連記事は追試者も多いのでWebで結構見られますが
東欧から投稿された手書き記事などSPRATでしか読めないものが
多く、まるで修道院の聖典のような印象を受けます。Hi
ところで、大人の科学4月号のラジオキットは今回
この界隈で余り話題になっていないようです。
電子ブロックで皆さん満足してしまったのでしょうか。
今回のは鉱石&ゲルマ比較可能ですのでそれなりに面白いと思います。
この二つを比較すると、ガラス管ダイオードの偉大さを実感するとともに
鉱石もまんざらではないという2倍の感動があります。
http://kids.gakken.co.jp/kit/otona/magazine/index.html
JG1EAD 仙波 - 2004年05月05日 12時18分
: RE: Low Power Communication
中島さん、Low Power Communicationさっそく見てきました。
旧版持っています。知らないうちに(私が疎いだけ)、
Low Power Scrapbook、QRP Basicsなど、他にも多数の
QRP関係書籍が出ていてびっくり。
JL1KRA/Nakajima - 2004年05月04日 15時58分
ホームページアドレス:http://www.arrl.org/catalog/?category=Low+Power%2FQRP&words=
: Low Power Communication
すでにご存知の方も多いと思いますが
ARRLからLow Power Communicationの新版が出ておりますので
QSPまで、QRP入門の冊子になります。
おそらく中で紹介しているRigなどを相当に入れ替えたと察します。
W1FBのQRP本に併せて持つと、おおよそ米国QRP界の原点と
現状が把握できるかと思います。
JG1EAD 仙波 - 2004年05月04日 14時00分
: RE: 仙波工房謹製の・・・
NC40Aは鈴木さんのところでしたか。ご活用いただいているようで、
感謝しています。周波数が読めないのがちょっと難点かも・・。
連休中にHF4バンドV型アンテナのマストのジョイントの交換と
WARCバンドGPの建立を果たそうと思っていましたが、庭の草むしり
をしたところで中断、今日も強風が吹いているので断念しました。
JN1NGC 鈴木 - 2004年05月04日 10時01分
ホームページアドレス:http://www13.plala.or.jp/jn1ngc/index.html
: 仙波工房謹製の・・・
仙波さん、なかじまさん、こんにちは。
話題のFCZ新年会でQSY頂いた『仙波工房謹製のNC-40A』は、
我が家で元氣に活躍してますよ。
快調そのものっ!デス。
モービルホイップでも、なんとか使えてます。
リアパネルに貼り付けてあった無線局免許証票にある郵政省
の三文字が時代を物語ってます。hi.
JL1KRA/Nakajima - 2004年05月04日 01時31分
: re: webサイトの更新
>ちょこちょこっと更新しました。
FCZ懇親会で相当FBのものが放出されていたようで、、、。
今日は秋葉にちょっとよる時間がありましたが、 東ラジも
半分くらい休み、秋月も休みでいまひとつでした。
ラジオ会館に集約された若松、九十九本店3Fのロボコン売り場
を見に行きました、
JG1EAD 仙波 - 2004年05月03日 17時34分
ホームページアドレス:http://www001.upp.so-net.ne.jp/jg1ead/
: webサイトの更新
すっかりさぼっていましたが、「すでに手元にないものがたくさんある」との
正しいご指摘もいただいていたので、ちょこちょこっと更新しました。
まだ追いついていない部分もありますが・・。
JA8IRQ ふくしま - 2004年05月01日 11時40分
: RE :1/4世紀分のQST
みなさん、おはようございます。
>私もハイと手をあげそうです。(^o^)丿
同じくです。本当なら私が一番欲しいくらいなんですが、配偶者からは
「これ以上ガラクタが増えるなら家を出る」と申し渡されております。
収納場所は深刻な問題ですね。QRP傾向の人じゃなくて、KWリニア
をぼんぼん焚いている人のところで話をしたほうがいいのかもしれません
(失礼 Hi)
今のところメールはありません。単なる古雑誌として捨てられるか、
あるいはヤフーのオークションで叩き売るかすることになるでしょう。
福島
JA8JPO/YAMADA - 2004年05月01日 07時55分
ホームページアドレス:http://www.infosnow.ne.jp/~ja8jpo/x-talradio/xtalradio.htm
: RE2:1/4世紀分のQST
福島さん ほか各局 おはようございます。
私もハイと手をあげそうです。(^o^)丿でもやはり収納場所がないのでやめときます。(-_-;)
昨日 「学研・大人の科学の付録:鉱石ラジオの製作」というテーマのHPをアップしましたが好評できのう一日で200以上のアクセスがありました。よろしかったらみなさんも御笑覧ください。
JA9TTT/1かとう - 2004年04月30日 21時31分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: RE:1/4世紀分のQST
ハ〜イと手を上げそうですが、収納場所が無い。
CD-ROM版があるので我慢しましょう。 25年分とはスゴイ量です。
QSTは、だいぶ前に10年分くらい捨てたことがあります。
JL1KRA/Nakajima - 2004年04月30日 13時34分
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/kd1jv/ats2.HTM
: AT-SPRINT-II
KD1JVからマニュアルのリリースがありました。
コンセプト的にKX1に対抗できるのはAT-APRINTだけですね。
http://www.qsl.net/kd1jv/ats2.HTM
StevenWeberがここまでしっかりりたマニュアル作ったのは初めて?
ライバル心に燃えてたりして。Hi
ja8irq 福島 - 2004年04月30日 13時24分
: 1/4世紀分のQSTさしあげます
QSTさしあげます。
さるOTの持ち物でQSTが四半世紀(76年から2003年)あります。
段ボールで10箱くらいになるそうです。
どなたか活用してくださる方にさしあげたいとの相談を受けました。
条件は、下記の通りです。
すぐに引き取ってほしい。
代金は特に必要ないが、送料は負担してほしい
もちろん、すぐyahooオークションに転売したりしないでほしい
お礼状など常識的なことができるかたに
明日のお昼ころまでに私あてメールください。
callsign@jarl.com です
ja8irq 福島
JL1KRA/Nakajima - 2004年04月30日 13時17分
: eQSO etc,
もう一台のノートPCでeQSOを立ち上げましたが
マイク接続して、ダラスの人にレベルを聞いてもらいました。
今日以降は予定がぎっしりなのですが、タイミング会えば
国内QSOよろしくお願いいたします。634かJA_QRPにいます。
JFT>ElecraftのN-gen見ました。
JFT>100KHz-500MHzで$39で、HPより2桁ぐらい安い!
N-genは”買い”だと思います。1GHzくらいまではレベル下がっても
スペクトラム伸びています。とりあえずノイズが欲しいなら、
HPのノイズソースに24Vの電源そろえる手間はなくなりました。
JFT>私はW8JK J.D.KrausそしてW9GFZ Grote Reberらの電波天文開拓者が
JFT>アマチュア無線家であり、アマチュア精神でその世界を開拓して
JFT>いった歴史に、同じアマチュア無線家として誇りに思います。
JFT>当方の現在の仕事はまったく別の分野ですが、アマチュアレベル
JFT>でのディッケラジオメータの実現を目指します。
ぜひともディッケ方式でのご実現をお願いいたします。
アマチュア電波天文の良書としてはやや古典的ですが、
Swensonの Amateur Radio Astronomy という冊子があります。
まだAmazonで買えるようです。
実は現代にいたりアマチュア無線家で繋がっている部分があります。
PRUGから出た精密時計キットはNASA関係者がサバティカルの間に
作ったものだったり、裏話には事欠かないところです、
又別の機会にQSPさせていただきます。
なんだか現場を離れたので急速に感覚が鈍っています。
JG1EAD 仙波 - 2004年04月30日 10時52分
: RE: 部品の購入
自作マニアさん、はじめまして。
こちらでの書き込みに際しては、↑赤字で注意書きして
あります通り、コールサインか実名の記入をお願いして
います。また、識別可能なメールアドレスも必須です。
よろしくお願いします。
自作マニア(新人)) - 2004年04月29日 23時22分
: 部品の購入
今日は,何時もロムしているものです。皆さんの情報を何時も参考にさせて
貰っています。最近の部品等の購入なんですが大分前ですが(現品限りのサイト)
と言う処で電子部品を購入していたのですが最近、メールを出しても返事が
有りません。まだ,営業しているのか?閉店しているのか事情を知っている人
いませんでしょうか???
以前,何度も購入していますので連絡が取れないのは残念なのですが、、、、、
JA2EQP 鈴木昌也 - 2004年04月28日 22時11分
: マジックハンダ頒布ご協力有難うございました。
ダブルポストです。これで終わりです。
各位
「マジックハンダ頒布第2段」(弾?と言う方も)本日までにSASE頂いた方は
発送準備できました。 明日朝投函いたします。 「行」、「宛」の件では
ご理解頂き有難うございました。 手直し一切不要で助かりました。
一回目の頒布で「壊れていた」とのレポートががあり、「曲げて入れずに、切って
入れれば」のサジェスチョンも頂きましたが、今回もあえて曲げて入れています。 手抜きですが、無料頒布ですので、あしからず。
Ji1NZL N.Aoki - 2004年04月27日 17時02分
: EHアンテナ製作開始
こんにちは.
EHアンテナの電波輻射体と推定するシリンダを空き缶に穴をあけ,製作開始です.
JF1JPCさんのサイト拝見しました.
引用>
1エリア 埼玉県
CD-78 =S9+20dB
EH(17mH) S7
7エリア
CD-78 =S9+10dB
EH(17mH) = S8
※国内の信号は、基本的にCD-78jrの方が強いです。 でも面白いことに、相手によっては、S9+15dBがカスカスまで下がるケースや、S9+10dBが S9+5dBに下がるだけのケースなど、いろんな状況が認められます。 打ち上げ角の問題なのかしらね。。。
引用終わり>
この製作例では,水平/垂直のパターンに電波の輻射されない死角が生じる
ようですね.
死角のでないパタンにする方法は...(??)
DP形式に劣るとしても,この大きさでSは8~9振れば確実にQSOは可能なので,
使えることに期待します!
芦刈さん私も風邪というより,気管支炎でした,今も.でも10Km WORKINGx土日し,仕事も出てますがな.根性です.
JH1JFT 深野 司 - 2004年04月26日 22時29分
: re:電波望遠鏡
JL1KRA 中島 様
当方の突然の質問にお答えを頂き、ありがとうございます。
RFD-1500とは、LNAと検波器を組合わせたシステムと理解しました。
ディッケなどのハードウエアによるスイッチングシステムはどうしても高価になるため、見送られたと思います。
ElecraftのN-gen見ました。
100KHz-500MHzで$39で、HPより2桁ぐらい安い!
アマチュアレベルでBSアンテナ等を用いて太陽電波を受信する実験は過去に行われています。
しかし、雑音温度の概念で較正・観測までは、難しいようです。
このような観点から、今回の企画はとても有益と思います。
PC制御によるアンテナ架台で、ビームスイッチングを行えば月の位相変化程度は観測可能と思います。
きっと、どこかの高校で実現すると夢を持っています。
私はW8JK J.D.KrausそしてW9GFZ Grote Reberらの電波天文開拓者がアマチュア無線家であり、アマチュア精神でその世界を開拓していった歴史に、同じアマチュア無線家として誇りに思います。
当方の現在の仕事はまったく別の分野ですが、アマチュアレベルでのディッケラジオメータの実現を目指します。
大気雑音はラジオメータを使って下方に吸収体を置き、ホーンアンテナを仰角方向にぐるぐる回せばSecZの関数でわかります。
水蒸気量にほぼ比例します。
おっと、これはプロの中島さんには失礼しました。
ヨットレース優勝おめでとうございます。
楽しいQSOありがとうございました。
また次の機会に書込みさせて頂きます。73 & 88
JL1KRA/Nakajima - 2004年04月26日 18時47分
: re:電波望遠鏡
電波望遠鏡セット、すでに私の手は離れましたが
高校の先生方が買ってくださっているようで嬉しい限りです。
JFT深野様
ご質問ありがとうございました。再度ご質問の中身を読みま
して、高度なご質問内容や経緯からお察しして、すでに解は
は存じ上げているものと思います。^_^;
1.このシステムはディッケラジオメータとして動作するのでしょうか?
ディッケは短時間で受信機参照源をスイッチングして、ドリフトを
取り除き、受信雑音温度を測定する方法ですが、ブロックダイヤも
ご覧頂き、簡単システムには機能的に盛り込めません。
夢が無いことをちょっと書くと、小型望遠鏡で多数の天体を受ける
のは将来的に期待する大口径との連携VLBI観測を除き、相当困難※です。
電気的に高度化するより、赤道儀などで単純なON/OFF天体を積分する
ほうが教材としてはFBです。マイクロ波放射計としての利用を考えると
高精度化したいのは山々ですがロックインアンプなどは高価で
手に入らないものは極力避けたいです。
※このように思いこんでいるのが、私含むタコツボ専門家?であり、
思いもしない観測や発想を高校生がする可能性もあるかも。Hi
2.温度の較正はどのように行うのでしょうか?
3.較正にはノイズソースが必要ですが、付属するのでしょうか?
温度の較正はフィードの前にかざした300K(電波吸収体)とCOLD_
SKY(3K+アンテナ温度+大気)で宜しいかと考えます。
大学付属の高校など幸いに液体窒素が手に入るところがあれば、
吸収体をLN2にジャボ漬けして70Kを参照できます。較正の必要性
ですが太陽、月の輝度温度測定や銀河放射程度であれば前者で
充分です。
10-15GHzにおける大気雑音分の付加は私も必要としているデータで、
追々調査したいです。4月から勤務場所が変わってしまい資料が
手元にありません。
ポストアンプになるRFD-1500はNF=3dB程度ですが、
EDCで発売しているElecraftのNG-1を使えば、上手く動かない時
LNBが原因か、RFD-1500が原因か切り分けられそうです。
P.S.
昨日のヨットレース優勝しました。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2004年04月25日 05時41分
: マジックハンダ受付終了します。
マジックハンダ頒布の受付を終了します。 再度の頒布はありません。
(それにしても、世の中いろんな人がいるものですね。)
JL1KRA/Nakajima - 2004年04月25日 00時10分
: DJ-C7使用インプレッション(3)
トランシーバとしての使用感:
付属のアンテナと300mW の出力はQRPであるので早速その実用度に
ついて調査した。家から数分のロケの良いところ(多摩地域)まで行って
メインチャンをワッチ。さすがにアマチュアバンドの感度は高く多数の
CQが入感する。自分のCQ2回には応答が無かったものの、15km程度離れ
ている秋川の8J1AKN特別局のCQを受信、コールして59-57をもらった。
そのあと220Km も離れている栃木県上都賀郡足尾町のモービル局を呼ぶと
59-51でQSOできた!一見オモチャのような付属アンテナと0.3Wの偉力に
驚いた。タイピンマイクなど、外部マイクを使えば無線機はさらに良好
な位置にもってゆけるのでDX-QSOが可能であろう。イヤホンは通電中に
イヤホンを抜き差しすると一瞬送信してしまうので要注意。本機はCALL
チャンネル移行ボタンが無いので、メインチャンはメモリに入れておきVFO/MEMORYで運用するのがスマートなスタイルとなる。ダイヤルプッシ
ュVOL,SQL設定や機能設定はすぐに憶えられる。往復通勤ラジオとして使
って2局軽くQSO、そのあとラジオを聴いてそろそろ電池がなくなる感じ。
まとめ:
DJ-C7はラジオの受信基本性能で満点とはいえないものの多バンドラジオと
アマチュア用ハンディ機を一体化薄型とした意欲的なセットである。
受信性能では100点といえないところもあるが、ハンディトランシーバを
常に空気のように携帯し、ラジオ、ユーティリティも聞けて即無線でも
使える楽しさを提供してくれる。殆どの運用がHFだった当局ですが、
この夏は気軽にロケの良いところから、試しに声を出してみるという、
新しいVUHF-QRP無線へのチャレンジをしたくなりました。DJ-C7の洗練さ
れた外観は、従来のALINCOの無線機とは一線を画しており(ゴメン>
ALINCO)、ちょっとした所有欲を満たしてくれるとともに、いまだXYLに
新しい無線機を買ったと悟られないあたりもVYFBです。
JL1KRA なかじま
JL1KRA/Nakajima - 2004年04月25日 00時09分
: DJ-C7使用インプレッション(2)
ラジオとしての使用感:
DJ-C7においてFM、AMラジオの感度は並、音質も並、透明感のある聞き
やすい音なのでニュースなどはFBであるが、音楽を楽しむHiFiは追求し
ていない。いかにもトランシーバという音でがっかりする。スケルチは
乗換駅構内の無感地帯で完全無音状態となるのでホワイトノイズもなく
有用である、一方弱電界局受信中にバサバサ切れてしまうのはつらい。
朝通勤中に地域FM局でクラシック、AMでニュースを聞いて、電車がロケ
の良いところに来たら430にしてバンドをスキャンなどという使いかたを
楽しんでいる。無線機としてはFBなダイヤルのクリック音は、オフィス
の中でカチカチやるのには気が引ける。充電アダプタ接続中はノイズが
ひどくAM受信は困難。
短波(1.6-10MHz)は仕様の周波数範囲が弱気であるようにオマケ程度
である。感度も低くNSBや中韓の強力局が何とか入る程度。通勤ラジオの
NSB固定から開放されている点のみを評価すべき。AM、SWでアンテナ入力
はバーアンテナに固定されていて外部アンテナの工夫の余地は与えられて
いない。
ユーティリティ受信:
興味範囲外なので詳細は不明。AIRバンドVUなどワッチできる模様。
スキャンしていると何の通信だかわからないのがいくつか入ってくる
ので今後突き止めてみようと思う。
JL1KRA/Nakajima - 2004年04月25日 00時09分
: DJ-C7使用インプレッション
NSkoisoさんに紹介いただいたDJ-C7を購入しましたので
レポートします。QRP-MLにマルチポストしますのでご容赦ください。
DJ-C7使用インプレッション
経緯:
通勤ラジオ購入検討中にDJ-C7の発売を知り、通販でO社から購入した。
振り込んで翌日到着。通販だと店舗で買うのに比べて早くて安くても、
物足りなさを感じることがあるが、この店はサービス同封されていた多
数のカタログがまるで店に行ってきたような気持ちしてくれて嬉しかっ
た。購入価格はイヤホンEME-18と一緒で20K程度、通勤ラジオ+10Kで
トランシーバがついてくるなら無線家冥利につきると考えて購入した。
外観全体:
シルバー基調で下部が黒いアクセントはデザイン的にも美しく、薄い。
ボタンの質感、クリック感はかっちりとしていて大変好感。LCDはくっ
きりとしていて必要な情報は全て出る。Sスケールの表示は細かく、動き
も良い。但しバックライトが無く暗いところでの周波数変更が困難。アン
テナを取り外したときにSMAコネクタにつけるキャップが付属しているが
すぐに紛失しそう。付属のアンテナは短く、取り付けたままでも違和感
は無いので常時取り付けて使うこととした。機能は限定されているので、
取説は15分もあれば全機能を理解できる。使わない機能は省かれている
のだろうが、元来ダイヤルとゲインしかない自作QRP機を使っており、
細々ボタン操作をする趣向ではなく自分には充分に思えた。専用のイヤ
ホン(FMアンテナ兼用)は作りが安っぽく、イヤホン側でコードが抜け
てしまいそうな印象を受ける。充電用のACアダプタが大きくちょっと不満。
携帯電話用にはもう少し小さいのがある。充電中はLEDが赤となり満充電
になると緑になるので判りやすい。連続運用は5-6時間と考えられるので、
できればクレドールが欲しいところである。DJ-C7は大変薄いので電車の
中でかばんの上に取り出していじっていても衆目をひく違和感がない。
つまりトランシーバのような厚みによる威圧感がない。ワイシャツのポ
ケットに入れても、背広のポケットに入れても膨らまない。
JL1KRA/Nakajima - 2004年04月25日 00時05分
: re:電波望遠鏡
JFT深野様、ご質問頂きありがとうございます。
明日朝早くおきてヨットに行くので週明けに回答します。
↓
JH1JFT 深野 司 - 2004年04月24日 22時07分
: 電波望遠鏡キット
JL1KRA 中島 様
常々ROMさせて頂いている深野と申します。
自然界の電波に興味があり、電波望遠鏡キットにひかれました。
エレクトロデザイン社のカタログを拝見しました。
そこでお手間ではありますが、質問があります。
1.このシステムはディッケラジオメータとして動作するのでしょうか?
2.温度の較正はどのように行うのでしょうか?
3.較正にはノイズソースが必要ですが、付属するのでしょうか?
アマチュアレベルでUHF帯ラジオメータを実験すべく、PINダイオードスイッチ、ノイズソース、ロックインアンプなどを集めている段階ですが、最後は温度較正をどのようにやるか思案中です。
マイクロ波帯であれば常温のダミーロードと天頂に向けたアンテナと考えています。
アンテナ温度は何とか測れても、空の温度となるとアンテナの放射特性は?と考え込んでいます。
欧米ではこの分野でアマチュア向けの文献が多くありますが、日本では普及が難しいようですね。
W8JK J.D.Krausがアンテナの大家であることはアマチュアを開局したころ知りましたが後日、電波天文の大家でもある事を知って感激しました。
その勢いで、学生時代は三鷹にあった6mミリ波アンテナの同期検波器を組み上げ、寒い夜OKITAC-4300の打ち出す数字の羅列をグラフ用紙にプロットしました。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2004年04月24日 20時49分
: マジックハンダ頒布(ダブルポスト)
皆さん今晩は、
今日は海に潜りに行ってきましたので、少し疲れました。もう寝ます。
(海の中も、すっかり春です)
マジックハンダ頒布はもう少しで予定人数です。
明日朝チェックしますが、「先着順」で予定数にて打ち切りにさせて
いただきますので、よろしくお願い致します。
受け付けた方はこちらからその旨メール差し上げますので、
その後SASEをお送りください。 たとえ私の住所をご存知でも
一方的に送り付けないで下さい。
JR3KBU 芦刈 - 2004年04月24日 15時10分
ホームページアドレス:http://www.eonet.ne.jp/~jr3kbu/
: EHアンテナを自作したい
Ji1NZL N.Aokiさん、こんにちは。
ゲインは同じでも輻射パターンが違うのでやはり違いが
起きるのでしょうね。
いろいろアクティブにやっておられて羨ましいです。
喉風邪を引いてこの土・日は寝て過ごします。
いい天気なんですが... GWはがんばるぞ!
JH1UNS/Koiso - 2004年04月23日 22時30分
ホームページアドレス:http://fbdx.mydns.to/
: EHアンテナの現在
Ji1NZL N.Aokiさん
> 実験されたかたや興味のあるかたおられますか?
こんばんは。
昨日はJH2ECU沼尻さんが7MHzでEHアンテナから出ておられました。
リンクのJF1JPCさんのサイトでは、EHアンテナの調整の模様が現在進行形でわかります。
JA2EQP鈴木昌也 - 2004年04月23日 21時06分
: マジックハンダ差し上げます。
皆さん、今晩は
内田さんのところで行ったマジックハンダの頒布ですが、余裕がでましたので、
こちらでも案内します。
(くれぐれもマルチポスティングだなどと、こわいメールをよこさないで下さい。)
マジックハンダを20名の方に5本ずつさしあげます。
条件は「SASE、80円」です。 前回同様「余剰部品のドネーション」は歓迎です。
「常連」指定はしませんのでROMの方でもOKです。
ただし、無礼な方はomitします。
SASEを作るとき、自分の名前に「様」を付けにくくて、「行」とか「宛」とか
書かれる方がおられますが、書き直しの手間を省くため、どうぞ「様」と
最初から書いてください。
Ji1NZL N.Aoki - 2004年04月23日 16時58分
: EHアンテナを自作したい
こんにちは
14MHz用1波長デルタループアンテナを自作し,通信等を実験中です.
毎日でかい自作のアンテナを眺めて,中学時代のワクワクの気持ちが
返ってきた感じです.
短波帯のループアンテナ自作記事はグラスファイバの釣りざおを
使うことが多いようですが,家庭経費節約のため,
自分で涸沼川・川辺の自生の竹を採ってきて作りました.
手持ちの材料,自転車で運んだので材料費,運搬費ともにタダです.
MMANAというSimulatorでは同一高さのDP(ダイポール)とデルタループを
比較すると実効ゲインがほとんど変わりませんでした.
なので苦労してデカいアンテナを上げても無駄かのかな?
と思ってもいました.
しかし現物では,ループがDPよりS=2くらいはあがり,
DPではEUの弱く交信不能レベルの信号が,ループでははっきり聞こえ,
交信可能レベルになります.
なぜかザーという広域ノイズもDP比較でS=2くらいさがります.
simulationと実験結果が合わない原因は不明です.
だたし14MHzは,21MHzのようにCW 10WでもシャープにEUまで飛んでゆく
のに対しかなり電離層で減衰を受けるという感じで,電波がふわふわ
した変動を伴っており,50WでやっとEUまで届というのが実際で
21MHzのほうが,QRPでもずっとよく飛ぶと感じます.
7MHzのアンテナがほしいのでEHアンテナを考えています.
DPまでの利得はなくても,40cmの長さで,それに近い
性能が得られるのは世紀の発明,驚異と魅力を感じてます.
読んだ記事
http://eh-antenna.com/documents/Almost_A_Test.pdf
実験されたかたや興味のあるかたおられますか?
Ji1NZL N.Aoki - 2004年04月19日 17時15分
: デジカメがNiMHで電源ON起動しない原因
引用>
>NiCd電池との相違:
>注意が必要なのは、NiHM電池はNiCd電池に比べ電池の出力インピーダンスが低い
>ので、放電が進んだ法電池電池電圧でも電圧降下が少ないことです。
>この特性を積極的に使っているコードレス電話などでは、電池の放電状態の検
>出が上手く動かず、NiCd電池からの換装ができないものがあります。
高橋さんの説明から,どうやら,この放電電圧チェックでひっかかり,
十分な電圧が検出でないために,デジカメが起動しない...と考えました.
なるほど,アルカリ乾電池の電圧が,NiMHより低くても起動できる理由も
これで矛盾なく説明できますね.
対策としてアルカリ乾電池と同等の内部抵抗になるように抵抗値の低い抵抗を
NiMHと直列接続することを考えました.だれか電池切り替え機構を特許にしてください.儲かります.
僕がここで公知にしたからだめかな ...
高橋 資人 - 2004年04月19日 14時30分
ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw
: NiHM電池について
NiHM電池についてフォローします。
充電に強いか?
充放電サークルに対してのライフは強いですが、過充電に対しては弱いです。
特に容量の大きい電池の過充電時の発熱には注意が必要です。
ただし、Li電池にくらべると、NiCd感覚で充電できると言えそうです。
一番のメリットは単位面積あたりの電池容量が大きいことです。
急速充電時は温度上昇を監視します。連続充電も止めたほうが良いです。
満電池のフリ:
皆さんが体験されているような、電圧は出ているが、容量がない状態が、しばらく
使っていない電池で出ることがあります。武藤さんのように2、3度充電をして
から充放電サイクルを何度か繰り返すとこの現象はなくなります。
(アナログテスタで充電電流をモニタすると、電池の充電はランダムな化学反応
のため起こっていて、電流が大きく変化するのが分かります。これに充電器が
だまされるようです)
NiCd電池との相違:
注意が必要なのは、NiHM電池はNiCd電池に比べ電池の出力インピーダンスが低い
ので、放電が進んだ法電池電池電圧でも電圧降下が少ないことです。
この特性を積極的に使っているコードレス電話などでは、電池の放電状態の検出が
上手く動かず、NiCd電池からの換装ができないものがあります。
家の機器はコードレス電話以外はほとんどNiHM電池に換装して良好に動作しました。
JA9TTT/1かとう - 2004年04月18日 20時35分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: ”QRP自作本”
KRA中島さん、『QRP自作本』のサイト見てきました。
英語ではありますが、あれだけ纏まった内容をWebでタダで読めると
中途半端な出版物など意味を持たなくなりますね。これから詳しく
読んでみたいと思います。 世界には素晴らしい仕事をする人が
おられるものです。FBなサイトをご紹介いただき有難うございます。
私見ですがPDF化は印刷して製本するには良いのですが、本と同じで
進化が止まります。進化するWebにはhtmlが最適と思っているのです。
JL1KRA Nakajima - 2004年04月18日 18時38分
: Jim Cates死去
今度は悲しいニュースです。
NorCalの主要スタッフのJimCates、WA6GERが亡くなりました。
もしNorcalメンバーなら
誰もが彼にPoatalMoneyOrderを送った経験があるはずです。
JL1KRA Nakajima - 2004年04月18日 18時25分
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/k3pd/book.html
: ”QRP自作本”
NHD林さん、XKP貝原さんコメントありがとうございます。
またも素晴らしいコンテンツを見つけてしまいました。
http://www.qsl.net/k3pd/book.html
印刷して冊子に閉じたい”QRP自作本”の自作です。
JK1XKP 貝原 - 2004年04月18日 15時57分
ホームページアドレス:http://www.saturn.dti.ne.jp/~khr3887/
: : Re: 電波望遠鏡キット カタログ
JL1KRA 中島さん
ご無沙汰しております。
電波望遠鏡カタログですが、WORD2000できれいに読めます。
WORDで表示させて その全体をなぞってクリップボードへコピーし、
Irfan viewで *.gifファイルに変換すると100kB程度のサイズで十分
読めるドキュメントになります。
ホームページを作成するときの常套手段です。
私のPCのデスクトップで念のため確認した範囲では問題ありません。すかし絵もそれなりに見えます。
さて望遠鏡の中身ですが、2次元回転のアンテナローテータに取り付けて、H8マイコンで 回転角度 vs 電波強度をXY-scopeに表示させる なんていうのはどうでしょうか。
それなりのお金と プログラム開発の時間がかなりかかりそうですが、Hi
Ji1NZL N.Aoki - 2004年04月18日 13時17分
: NiMHの件
Cosyさん,仙波さん 情報ありがとうございました.
2回充電ですか...僕の場合,ニッケルカドミウム電池が過充電に強いという
CQ誌のOMさんの記事を信じて,15時間規定充電時間をオーバして22時間前後
でパチーンと大きな音がして(安全弁が作動),10本直列の1本が電圧0にな
ったままです.本当にニッケルカドミウム電池は充電につおいのでしょうか...
同様にNiMH(ニッケル水素)電池も過充電は容量も大きいのでちょっと怖いです.
P社のPORTABLE CD Playerに付属の1200mAHのNHCDは,1年くらいで,充電
しても生き返らなくなってしまい短寿命でした.放電させても生き返りません.
1セルのサンプリングデータなので,僕のだけが外れものかもしれませんが,
全部のその電池がそうした特性であることを否定できる情報もありません.
TVの輻射雑音少し弱くなり,7MHzが実用範囲にはいってきました.
TVの輻射ノイズS=9がS=4程度になりました.21MHzS=9がS=5.
やってみたのは,(故障している)BS受信機能のTV-IF端子に,BSアンテナの
ケーブルをつなぎ,BS電源をオートにすること.
いぜんとしてBS放送を受像できませんが,ノイズが減りました.
BS受信部の異常発振が,ケーブルのシールドで抑えられたのか?
身近なTVですが,されど,知ればしるほど難しいです.
BS TVが故障で映らない場合は,その受信料をはらわなくていいそうです.
しばらく払っていましたが,無駄金でした.
JA6NHD/Hayashi - 2004年04月18日 11時00分
: HTM
http://www.geocities.jp/ja6nhd_hayashi/denpa-bo/EDC-CARAVAN35.htm
KRAさん勝手にに HTMLにしてみました まずければすぐに消します
よければ 画像も継続して貼ります。
勝手にやりましたので まずいかなかぁともおもっています、お叱りは
すぐお受けしますので言ってください。
JL1KRA Nakajima - 2004年04月18日 10時34分
: Re: 電波望遠鏡キット
DFK>ドキュメントが読めないのですが、最新版のWordで作成したものなの
そのはずで、OfficeXPやWord2000でも見えます。
透過の図などがあってPDF化するとWordよりファイルサイズが
大きくなってしまうようなので、オリジナルを置きましたが
追々PDFを置くようにします。最近WWWサーバーの権限が厳しく
なってしまい一日仕事になるのでお待ちください。
ESM>可能でしたらフォントもType1で埋め込んでいただけると助かります
これもやってみますが、お手伝いの経緯はあるもの
そもそもEDCのカタログですので
改変できるか保証の限りではありません。Sri
eQSOにJA-QRPの部屋を作りました。
7003ではTTT加藤さんかすかに入感しています。
こちらもKX1でCALLしようかな。
JH5ESM / cosy - 2004年04月17日 21時44分
: Re: 電波望遠鏡キット
可能でしたらフォントもType1で埋め込んでいただけると助かります↓
#うちのマシンにはMS明朝だのMSゴシックなどというフォントはありません
ので...
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2004年04月17日 21時29分
: Re: 電波望遠鏡キット
ドキュメントが読めないのですが、最新版のWordで作成したものなの
でしょうか? いずれにせよ、PDF化することで、読めない人が出て
くるというトラブルは防げると思います。
JL1KRA Nakajima - 2004年04月17日 18時04分
ホームページアドレス:http://www2.crl.go.jp/ka/radioastro/caravan/EDC-CARAVAN35.doc
: 電波望遠鏡キット
電波望遠鏡キット(キットと言うよりは完成セットですが)のカタログです。
長年の構想をエレクトロデザイン社で製品化していただきました。
MS-Wordのファイルです(1MB)。
アマチュア無線家向けではなく理科教材用ですので価格は御容赦ください。
余り数の出るものではないので、、、、。
電気の苦手な先生でも簡単にデモンストレーションが行なえると
いった具合です。
ユニットはプロが使う大型電波望遠鏡のバックエンドとして充分に
通用するスペックで完成しており、市販IFブースタ&検波器etcで
バラバラに組んだものよりははるかFBです。
JG1EAD 仙波 - 2004年04月17日 15時11分
: Re: ニッケル水素電池でデジカメが動かない現象
皆さんご無沙汰しています。新年度が始まり何かと慌ただしい日々
でした。
私の場合、デジカメではないのですが、ニコンのスピードライト
SB-80DXにGP1800mAHを使っていて、何度か異常動作を
経験しました。ただし満充電状態ではなく、20回ほど発光を
繰り返したのちのことです。背面のイルミネータ付き表示器が
点滅をはじめ、まったく操作不能になってしまいました。
アルカリ電池では、多少電圧が降下してきても、このような
現象に出くわしたことはありません。また、同じニコンの古い
スピードライトSB-24でも何のトラブルもありませんでした。
ということで、撮影現場での突然のトラブルでパニックを経験
したので、それ以降はニッケル水素はやめて、アルカリに
しました。
通勤ラジオの件ですが、2年ほどまえにアイコムの液晶TV
つき受信機を買いましたが、分厚くてワイシャツの胸ポケットには
とても入らないし、背広の内ポケットに入れて聞いていたら、
ちょっと混雑して押されたくらいでVolキーなどが押されて
最大音量になってしまったり、ろくなことはありませんでした。hi
JL1KRA/Nakajima - 2004年04月16日 20時19分
: re:通勤ハムラジオ
UNSコイソさん情報VY-TNXです。
これはいいですね、超魅力的です。
通勤ラジオが1万円ですから、倍出せば
トランシーバも付いてくる。短波も
ワッチできるみたいだし。
70mAで毎日往復2時間聞くと600mAの電池は
2・3日おきには充電ですね。
ああ、実機が見てみたい。
JH5ESM / cosy - 2004年04月16日 20時19分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jh5esm/
: Re: ニッケル水素電池でデジカメが動かない現象
N.Aokiさん,こんばんは
私はGP1800mAHをA40で使っていますが,やはり同じような現象が出ます.
充電器は冨士フィルムの急速充電器ですが.
で,どうしているかというと,一度満充電にした後でもう一回充電しな
おしています.
電池に良くないのは承知ですが,とりあえずこれで動いています.
同様の現象はポータブルMDプレーヤのガム型NiMHでも起こっています.
こちらも満充電後にもう一度充電し直しで使っています.
本当は放電器キットを使って放電させてから満充電にした方が良いのか
もしれません.
Ji1NZL N.Aoki - 2004年04月16日 13時02分
: ニッケル水素電池でデジカメが動かない現象
秋月社で買った1100mAHのH社のニッケル水素電池(H社)4本を
秋月社キット いたわり充電器で充電し,キャノン社のデジカメ
PowerShotA70に入れてみたところ,”電池をとりかえて”
の意味のメッセージで起動しません.
電圧が低いのかな?と思い,起動できるアリカリ乾電池
1.2V弱の電圧4本と比較すると,ニッケル水素電池の
ほうが電圧が明らかに高く1.2V強です.
ニッケル水素電池の内部抵抗は低いので,電源ON負荷時の
電圧降下で,電圧が起動できない電圧まで下がるとも考え
にくく,満充電でなぜこんな現象がでるのか,不可解です.
電源ON起動時の電池端子電圧を測定するのは,デジカメ内部
に電圧測定用電線をひく以外にありませんが,簡単にはできない
ので,今はできていません.
デジカメの説明書には,キャノン社製のニッケル水素電池を
使うようにありますが,メーカにより充放電特性の差があるのかな?
みなさんのデジカメではこんな現象はないでしょうか?
どこの顧客サポートも電気のことがわからない人なので
ここのほうがいいなと思って.
JH1UNS/Koiso - 2004年04月16日 12時43分
ホームページアドレス:http://www.alinco.co.jp/densi/handy/djc7_f4.html
: 通勤ハムラジオ
JL1KRA/Nakajima さん
> 通勤ラジオを買おうと思いましたが、無線家としてはVX2とか
> にしたほうがいいのかな。地上波TVは先々廃止だし
> 機種選択に悩みます。Webを検索しましたが
> さすがに通勤ラジオに特化したページは無いみたいHi
通勤ラジオに特化した無線機を見つけました!
Ji1NZL N.Aoki - 2004年04月16日 08時29分
: Re: UHF TV用HPFの設計と作り方
Cosyさん,早速ご教示ありがとうございます.
トラ技の回路は50オームの不平衡形なので,
うちのUHF200オーム平衡フィーダには使えないのと,
インピーダンス計算で,複素数の式を作り始めたところ,
意外に手間がかかり,私の頭では無理と思ったので
質問することにしました.
周波数が700MHz以上なので,うまくチップコイルや
チップコンデンサが見つからない場合は,マイクロストリップ
ラインも勉強せねばならず,正直難しいです.
(ガラスエポキシ基板のエッチングはした経験なし,
マイクロストリップライン設計法も知らない)
液晶テレビを作っております.一応は映るのです.
でも,市販の受信ブースタ無しでは綺麗に映らず.
だからといって7500円もの自作TVより高いマスプロ
の受信ブースタを買うのも躊躇し,UHF広帯域AMP ICで
ブースタも自作しました.
しかし,なんと同調回路無しの単純な回路の増幅がおこりません.
なぜ増幅しないのか,こちらでも苦労しています.
最近の自作は失敗が続いています.
芦刈さん,カラーTVの輻射ノイズは結局のところ打つ手なし.
TV電源を切る以外方法がありません.
ですが,電源は実際は切れないので,ノイズに埋もれたCWを
聞き取るということを苦労してはじめました.
ノイズと苦闘し交信できるハムへの復帰を目指しています.
高橋 資人 - 2004年04月15日 19時11分
ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw
: 通勤ラジオ
ご無沙汰しております。意識がないうちに4月も半ばです。
KRA中島さん、私は通勤ラジオはSONYのAM/FMラジオで
EAGLE810、スペイン語講座、中国語講座をワッチしています。
地下鉄でなければ、QSBにQRNに、一式楽しめ、おまけに無線と
同じで海外文化を楽しめますのでFBです。
いつかスペイン語での流暢なラグチューをしてみたいものです。
学生のとき、3の某有名大学のクラブが、CQDXアフリカを出して
北アフリカが応答するとフランス語で応答してたのはカッコ良かった。
先日ヤフオクでTS-820Vを落札し、メンテ後非常にまともに
動いています。10W+14MHzモービルホイップでAF以外は
SSBで出来ています。
現在、YK-88SWのジャンクをばらして、ラダーフィルタに
組替える検討中です。最後だけかろうじて自作ねただった。
JL1KRA/Nakajima - 2004年04月15日 13時05分
: Re:流行っているらしいeQSO
面白いですよ!
懇親会とかも楽しいですが、酔っ払っていないときに
じっくり話すのも楽しいです。ラウンドでも
合間にちょっとしたchatメッセージを送り込んだり
簡単に離席できたり。QSLを書く義務も無いし
あとは自動でログが取れると便利なのだけれど。
平日夜間はアクティビティあるのですか?
帰宅がどうしても11時くらいになるので、、、。
通勤ラジオを買おうと思いましたが、無線家としてはVX2とか
にしたほうがいいのかな。地上波TVは先々廃止だし
機種選択に悩みます。Webを検索しましたが
さすがに通勤ラジオに特化したページは無いみたいHi
JA5DES/1 在間 - 2004年04月15日 12時54分
: Re:流行っているらしいeQSO
VBN/花澤さん、
了解です。安いhead setを買い求めて、自宅からe-QSOをtryしてみます。
どんなものか想像できませんので、楽しみです。
JG1RVN - 2004年04月15日 12時54分
: TV用ブースターI対策
(1)感度調整のVRを中~中下くらいに下げてみる
画質に目立った劣化がないところで止める。殆どのブースターは
最大感度で設置されている。
(2)ブースターのDC電源にパスコンを挿入
0.1uF~1000pF程度
いかがでしょ?
cosy - 2004年04月14日 21時46分
ホームページアドレス:http://homepage.nifty.com/jh5esm/
: Re: UHF TV用HPFの設計と作り方
NZL Aokiさん,こんばんは
今度は加害者の方ですね.
トラ技5月号を手元に持っていないので具体的に何次のフィルタかはわからないのですが,
同じ次数のフィルタを作るという前提で話をします:つまりトラ技に掲載されているフィル
タを原型とします.
掲載されているフィルタの特性インピーダンス,遮断周波数,各素子値(L,C)をそれぞれ
Zr, fr, Lri, Crjとします(i,jはL,Cの番号).
また目的とするフィルタの特性インピーダンス,遮断周波数,各素子値(L,C)をそれぞれ
Zd, fd, Ldi, Cdjとします.
Ldi = (Lri×Zd/Zr)/(fd/fr)
Cdj = (Crj)/(fd/fr×Zd/Zr)
で計算できます.
トラ技回路の方は不平衡型でしょうか?
もしそうでしたら,平衡型に変換する場合は下の図のようにCdjを2倍したものを挿入す
ることになります(図の方は可能なら等幅フォントでご覧下さい).
2Cdj
―――||―――
| |
Li Lk
| |
―――||―――
2Cdj
LもCもかなり小さい値になると思います.
Ji1NZL N.Aoki - 2004年04月14日 16時58分
: UHF TV用HPFの設計と作り方
こんにちは
14MHz,21MHz 50W時,基本波がUHFTV受信ブースタに混入してしまいます.
UHFブースタ無しでは受像完全正常です.
トラ技5月号268ページに190MHz HPFの例があります.
200オーム平衡フィーダで49~61CH を利用する場合,
L,Cの定数,回路は,どのようにすればよいでしょうか.
JARLの30MHZ HPFはロスが大きく画像が劣化し,UHFではNGでした.
よろしくおねがいします.
JG1EAD 仙波 - 2004年04月14日 00時13分
: RE: ローカルな照会
立川のビックカメラは、2年前にスキーで骨折して休んで
いた頃、松葉杖を突いて無線LANカードを買いに
行ったりしました。hi
> 仙波さん指摘のようにPC黎明期は小さなショップが
> 頑張ってきました。15年前くらいは三鷹や吉祥寺のビルの
> 2Fなどに小さなショップがたくさんありました。
三鷹や吉祥寺の小さなショップは残念ながら行ったことが
ないのですが、私が最初に入った秋葉のPCショップは、
ロビン電子でした。DOS/V文化が開花するはるか以前から
あった古い店のようですが、とても親切でした。私が購入した
パーツのテストをしていると、応対していた店員さんが、
家から持ってきたお弁当箱を広げて昼食をとり始めた
のが印象的でした。hihi でも今はもうないだろうなー。
JA1VBN/花澤 - 2004年04月13日 23時13分
: Re:流行っているらしいeQSO
JA5DES/1 在間さん、皆さんこんにちは
会社からのeQSOはポートの関係で無理でしょうね。
ところで、私は車からPHS経由でEchoLinkを使ってみましたが問題はありませんでした。
電話回線でもeQSOやEchoLinkに必要な帯域はとれるでしょうから、電話回線で
試されてはいかがでしょうか。
土日は、eQSOやEchoLinkを立ち上げておりますので、コール下さい。 73
JL1KRA/Nakajima - 2004年04月13日 13時04分
: ARRL
↓ 出ました。
JL1KRA/Nakajima - 2004年04月13日 13時03分
: ARRL
ARRL's Low Power Communication
-- The Art and Science of QRP
2nd Edition.
JL1KRA/Nakajima - 2004年04月13日 12時46分
: RE: ローカルな照会
RVN加藤さん、仙波さんありがとうございました。感謝感謝です。
早速無線LANカードを買ってXYLがADSL回線をダイアルアップの為
引っこ抜くのを止めてもらいました。
立川北口のビックカメラVYFBでした。何でも揃いそうです。
仙波さん指摘のようにPC黎明期は小さなショップが
頑張ってきました。15年前くらいは三鷹や吉祥寺のビルの
2Fなどに小さなショップがたくさんありました。
最近では仕入れに数の論理が働くのか小さいところは淘汰
されてしまいましたね。
今度はNSB付き通勤ラジオが欲しくなっていますHi
JA3RFZ - 2004年04月13日 08時09分
: TS-510
花澤様:早速のご教示ありがとうございます。TS-510+DDS-VFO(ウエーブ電子製)の整備中で、PCで作成した300Hz,2700Hzの音声でのキャリアポイント調整で完了です。連休にAF-40を上る予定ですので、7MHzでお会いできると思います。今後とも宜しくお願い致します。山岸正和
JG1EAD 仙波 - 2004年04月12日 23時44分
: RE: ローカルな照会
そうですね。立川のビックカメラや小金井のベスト電器はよく
行きます。あとは府中街道と青梅街道の交差点付近の
コジマ、甲州街道と新小金井街道の交差点にあるPCデポ、
花小金井の小金井街道沿いにある同じくPCデポあたり
でしょうか。
大昔、もう10年近く前には、秋葉のDOS/Vショップで買って
いましたが、最近は買っていません。最後だったのは、決して
忘れもしない1995年3月20日?の日曜日、車で秋葉に行き、
じゃんがららーめん付近のDOS/V屋で買い集めたパーツで
P5-90のタワーを組み立て、翌日朝に車でそれを職場に
運んだ際、首都高の霞が関出口を出たところで救急車や
パトカーが集結して大騒ぎになっていました。地下鉄サリン事件
でした。いつものように地下鉄で出勤していたらどうなっていた
ことだろうかと・・。
武蔵小金井駅南口駅前には、TEACの関連子会社が
やっているDOS/V屋がしばらくあったのですが、これも
なくなってしまいましたね。
JA1VBN/花澤 - 2004年04月12日 23時03分
: Re:TS-510
JA3RFZさん、皆さんこんにちは
TS-510の回路図、取説等は以下にあります。
http://bama.sbc.edu/kenwood-.htm
また、以下の最後のリンク集も参考までに・・・
http://www.geocities.com/ja1vbn2000/ts510x/
最近は7MHzでTS-510でオンエアしております。
JA5DES/1 在間 - 2004年04月12日 12時45分
: 流行っているらしいeQSO
中嶋さん、私も昼休みe-QSOを楽しもうと思ってDOWNLOADしたのですがCONNECTで
きません。とのつれないMESSAGEがでてしまいました。
会社からはやるなということですね。
自宅は今だに電話線です。光はいつくるのだろう。
JA3RFZ - 2004年04月12日 12時11分
: TS-510
TS-510を調整中です。DDS-VFOは何とか物になりましたが、回路図がなく、キャリアポイントの調整トリマーが判りません。どなたか、ご指南頂ければ幸甚です。
JG1RVN - 2004年04月12日 07時56分
: re:ローカルな照会
KRA中島さん、立川北口のビックカメラはいかがでしょ?CUL
JE1RYH/尾崎 - 2004年04月11日 16時03分
: Re: ローカルな照会
先ほどはeQSOありがとうございました。
国分寺駅周辺は良くわからないのですが、サンエーなき今、あまり
思い当たりません。ちょっと離れた街道沿いには、コジマやヤマダ、
PC Depotなどがありますが。後は武蔵小金井にベスト電器がある位
でしょうか?
Tin Earできたら是非懇親会にお持ちください。
JL1KRA Nakajima - 2004年04月11日 11時52分
: ローカルな照会
RYH尾崎さん、EAD仙波さん
サンエーはなくなってしまいましたが、
国分寺でPCの部品(無線LANカードとか)を買いに行くとしたら
どちらがよろしいでしょうか。お教えください。
昨日新QTHである小田急多摩線界隈を探してみましたが
大きな家電量販店のあった茨城辺境よりBFです。
よって国分寺で仕事の合間に買いに行くしかなさそうです。
流行っているらしいeQSOを私もインストールしてみました。
面白そうです。古いWin98ノートでは
ちょっと不安定です。CONDXではなくてOSのせいで尻切れになるかもHi
今日は7003あまり聞えないので、eQSOワッチしながらTinEarでも
つくろかなと思います。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2004年04月09日 12時26分
: 加藤さんのところ
皆さん、今日は
加藤さん、お手数おかけしました。見られるようになりました。
VNA、なかなか難産ですね。
JA9TTT/1かとう - 2004年04月08日 19時15分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: 不正アクセス対策
EQP鈴木さん、みなさんこんばんは。
サーバーのアクセス制限の副作用だったようです。申し訳ないです。
じつは先週あたりからある範囲のIPアドレスにあるパソコンからの
不正アクセスが断続的に続いており、やむなくIPのある範囲を決めて
アクセス制限を掛けていました。 Winサーバーではないので乗っ取ら
れる心配はマズ無いのですが、エラーになる原因とも思われたので
制限を掛けることにしました。 鈴木さんのIPはわかりましたので
そこは制限解除しておきましたのでアクセスできるようになったと
思います。
多分、新種ウイルスに感染したパソコンをそのままお使いの方が
おられる模様です。 該当IPのプロバイダに対策を要請しています。
JA7EXK/Maki - 2004年04月08日 17時45分
: Re:加藤さんのところ
EQP鈴木さん、みなさん こんにちは。
本日、朝から数時間おきに、つい数分前にも
アクセスしましたが、問題なくつながっています。
なお、VNA基板頒布のアナウンスはまだありません。
そろそろつくでしょうかとのメッセージのみでした。
ご参考までに。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2004年04月08日 13時13分
: 加藤さんのところ
皆さん、今日は
このところ週末以外は、夜覗けないのです。
つい今しがたもダメでした。(Error 403)
VNA基板頒布はひょっとしてもう終わっていたりして・・・・。
JH5ESM / cosy - 2004年04月08日 12時53分
: Re: 加藤さんの掲示板
EQP鈴木さん,こんにちは
日中に転けることが時たまあるようですが,加藤さんがご帰宅されてから
復旧させていらっしゃいますので大丈夫ですよ.
田村 - 2004年04月08日 12時51分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/cgi-bin2/minibbs2.cgi
: HPアドレス
加藤さんのHPアドレス
http://ja9ttt.homedns.org/cgi-bin2/minibbs2.cgi
いかがでしょうか。
JR3KBU 芦刈 - 2004年04月08日 09時52分
ホームページアドレス:http://www.eonet.ne.jp/~jr3kbu/
: RE:テレビからのノイズ受信
Ji1NZL N.Aokiさん、こんにちは。
>>ノイズは,テレビ本体の内部回路からプラスチック筐体を透過し,
>>空中に輻射されているようです.
1階のテレビから屋根の上(?)のHFアンテナまで直接届いてい
るとしたら、ものすごいノイズですね。(それってテレビの故障か
欠陥ではないでしょうか。) そうではなく、輻射されたノイズが
1階にあるテレビ用のフィーダなどにノイズが乗り、それが伝わっ
ていくというようなことでしょうか。テレビのフィーダは外したけ
れどあまりノイズレベルは下がらなかったということですが、外す
だけでなく、外してテレビから可能な限り遠ざけても同じでしょう
か。
空間を直接、ということでしたらテレビをシールドするしか方法は
ないわけですが、何か(導線---フィーダやACライン)を伝わっ
ているのなら、そこにHF帯を遮断するフィルタを挿入すればいい
のでは、と思います。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2004年04月08日 09時23分
: 加藤さんの掲示板
皆さん、今日は
最近私の環境からはJA9TTT・加藤さんの掲示板にアクセスできないのですが、
皆さんの所からはどうなのでしょうか。ぼちぼちVNAの基板頒布のアナウンスが
ありそうなので、ちょっとやきもきしているのです。
JH5ESM / cosy - 2004年04月07日 13時06分
: Re: テレビからのノイズ受信
VCCIにも盲点があり,本体からの放射妨害に関しては30MHz以上の周波数でし
か規定されていません.
ですから,HF帯域における放射は「規制外」になっています.
「問題ありません」というのはこの場合「規定にないから知りません」という
のと同義です.
#CISPRも同じね.
一応JARLの技術研究所にも一報を入れておいた方がよいですね.
Ji1NZL N.Aoki - 2004年04月07日 12時55分
: RE:テレビからのノイズ受信
こんにちは.
ノイズは,テレビ本体の内部回路からプラスチック筐体を透過し,
空中に輻射されているようです.
タワーは高所恐怖症のため,アンテナの保守ができなくなり,私に関し,趣味の範囲を越え,プロ無線の領域かもと...
回路の追加工は難しいので,TVに接地をしたらどうなるか試そうかな?と思います.
メーカからVCCI自主規制...なので問題ありません...とPCモニタノイズの場合は言われています.
TVのほうは無法地帯か?というほど昔のPC8001,6001時代の雑音レベル強度以上ある感じ.
ところでTVのCRTの高電圧はどういう方式で作っているのでしょうか?
受信されるTVノイズは周波数スポットではなく極めて広帯域なジャー音です.
液晶TVのノイズは,短波帯や50MHzでどの程度でしょうか?
JF1TPR 熊野谿 - 2004年04月06日 10時35分
: re:テレビのノイズ
私の経験ですが、家の中での配電盤からの配電系統をみて、パソコンと無線機を
別の系統に属するコンセントからとるようにしたら、ぐっとノイズが減りました。
ATバスのクロックの三倍がちょうど21.340M SSTVメインに入って困りましたが
これでほぼ気にならならなくなったことがあります。また、パソコンだとマウス
のコネクタから出た所とか、キーボードのコネクタからすぐの所にパッチン止め
のEMI用のコアをつけると有効でした。
テレビの場合でも、テレビから出たすぐのところにコアをまいたり、ビデオと
接続するコードを外してみたりするといかがでしょうか。
テレビのノイズを逃れるために、うーんとアンテナを高いタワーの上に移さな
いと困るようになった・・・と言って、タワーを建ててしまう理由とする手も
あるかも知れませんね。(こういうのは 理由じゃなくて 口実という)
JR3KBU 芦刈 - 2004年04月06日 09時58分
ホームページアドレス:http://www.eonet.ne.jp/~jr3kbu/
: TVノイズ輻射源の調査
Ji1NZL N.Aokiさん、こんにちは。
・リグは2階、テレビは1階にある。
・テレビのアンテナフィーダを外すと若干はノイズが減る。
・テレビの電源を切るとノイズはなくなる。
・走査系のノイズではない
うーむ、1階のテレビから出たノイズがどうやって2階の
リグにいくか、ですね。
たぶんリグの同軸ケーブルを外すとノイズはなくなるでしょうね。
ということは、やはりリグの同軸ケーブル、またはアンテナから
ノイズが入ってくることになります。そのノイズはどこからやって
来るかと言うと、やっぱり家中に張り巡らされたACラインから
では?
もうひとつ試してみることは、リグをバッテリーで動作させてみる
ことですね。(無理ですか?)
1.リグをバッテリー動作させてノイズがなくなる場合。
リグ側でACラインからのノイズを阻止する方法を考える。
2.リグをバッテリー動作させてもノイズがなくならない場合。
既にテレビにはACラインフィルタが入っているのでしたか。
ならばそのフィルタに効果がないか、テレビの筐体から輻射される
ノイズが家の(壁の中の)ACラインに飛び込んでいる?
2.だとやっかいですねー。私の場合もそれに近く、PCモニタ
の筐体はプラスティックなので、その内側にアルミフォイルを貼り
付け、さらに危険防止のためサランラップを張ったりしましたが
あんまり効果がなかったです。アルミフォイルより銅箔の方がいい
のかも。リグとモニタは隣り合っていました。3mぐらい離すと
OKでした。
テレビのACコードはテレビの付近でトグロを巻いていませんか。
と、無い知恵を絞ってみました。ハズしていたらすみません。
JG1EAD 仙波 - 2004年04月05日 22時58分
: ヘッドセットほか
eQSO用のヘッドセットを買いに行ったところ、300円台で
いろいろありました。安いんですねー。
そして、ついでに店頭にあった、おもちゃっぽいデジタル
ビデオカメラを10kほどで買ってしまいました。単三2本で
動画も静止画も撮れて、1.5インチのTFT液晶画面も
ついています。しばらく遊べそうです。
Ji1NZL N.Aoki - 2004年04月05日 17時00分
: TVノイズ輻射源の調査
過日お伝えしたアナログ29型CRTカラーTVの輻射する短波帯の広帯域パルスノイズ
の輻射源を調べました.
1.UHFアンテナ系
UHF平行フィーダをTVから外しましたが,HF帯のノイズはほんの少し弱まるだけ
で,UHFアンテナ系からの輻射がメインではないことが判明.
2.ACライン系
21MHzに特に優れた減衰効果が確認済の自作ACラインフィルタをいれても,
21MHzへのノイズは全く減衰せず,ACラインへTVがお漏らしはしていない.
3.TV->VIDEO入力へ切り替え
ビデオ入力を内臓TVから,外部VIDEO入力(無信号)に切り替えたが,ノイズは
全く減らない.この画面は画像表示無しなので,CRTでの電子銃からの蛍光面への
電子衝突がノイズになっているとはきわめて考えにくい.
推測:TV本体の基板設計がノイズ輻射に甘い.またシールドも甘い...と推定.
対策方法:現在不明です.(困りました HELP!)
JR1QJO・矢部 - 2004年04月05日 12時39分
: 自作PTOの披露
土曜日の新宿懇親会の席上で自称「藤枝の職人見習」の沼尻さんが
真鍮製の自作PTOを持ち込んで来ました。多回転ダイヤルでスムーズに
真鍮コアがアクリルボビンに出入りします。もちろんJA的な拘りで摘み
は一定に位置に止まっています。構成お部品が沼尻さんの旋盤加工ですが、
流石に職人気質でガタや渋みの無い滑らかなダイヤル回転と鏡面仕上げ
した美しい真鍮部品に一同ため息が出ました。丸2日かかったそうです。
実は沼尻さんにTin Earの話を先月にしたばかりです。こうも早く自作
作品にするとは驚きです。
JR3KBU 芦刈 - 2004年04月05日 11時21分
ホームページアドレス:http://www.eonet.ne.jp/~jr3kbu/
: 鳥と犬と猫
みなさん、こんにちは。
TTT/加藤さんのおっしゃる通り、鳥は犬をあまり怖がらないようです。
うちの犬もしょっちゅう自分のエサを鳥に喰われていました。
時々、「がうぅぅ」と怒っていましたが、さっさと鳥は逃げてしまいます。
その点、猫君は俊敏なヤツだと雀とか捕まえられるようです。うちの
猫は? 外に出さないので。セミはベランダに来るのをけっこう何匹も
捕まえますが、飛んでいるのではなく止まっているセミではなかろうか
と思います。(捕まえる瞬間を見たことないのでわかりませんが。)
鳥は、体のどこかに地磁気を感じるコンパスのような器官があるらしく
磁石は嫌いだと聞きました。強力な磁界が、変化するようなものは
効果があるような気がします。(電磁石で、時々、極性を変えるとか)
想像するに、めまいがしてイヤな気分になるのではないかと。OFFと
極性を変える、というのを周期的に行うような装置を作るとどうかなぁ、
と思いました。思いつきですが。
FTTHが開通しました。これに伴いホームページのアドレスも↑変わりました。
JA9TTT/1かとう - 2004年04月03日 22時36分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: Re: 猫の効果
鳩除けに犬は効果ないです。Hi
犬がいる--->うるさい--->猫は寄りつかぬ--->安全地帯--->居住環境
と言う訳で、犬小屋のそばの木にキジバトが巣を作り雛を何回も孵して
ます。 でもその木は庭の改修で切ってしまったので住宅難鳩に。Hi
犬の餌を失敬して吠えられていましたがあまり気にしない様子。
繋がれてるし猫ほどすばしこくないのを鳩もお見通しですネ。Hi
JL1KRA/Nakajima - 2004年04月03日 15時30分
: Re: 猫の効果
ネコは飼い主に似るといいますが、やはり。
私のデイパックに入り込んだらお持ち帰りします。
大家さんに加えRYH尾崎さんもローカルでしたHi
モノレール通勤はロケよく、いろいろ聞こえそうなので
受信機を通勤に携帯したくなります。
ダメ、多摩センターから先の終電が早いので国分寺懇親会はダメ。
JE1RYH/尾崎 - 2004年04月03日 14時22分
: Re: 猫の効果
大家さん宅の猫は部品漁りが得意なようで、何度か私の
ディパックの中に首(身体全体? Hi)を突っ込んでいました。
何を漁っていたのでしょう? Hi
BT
そろそろ新宿に向かいます。
JE1RYH/尾崎 - 2004年04月03日 14時19分
: Re: 大家さんローカル
おや、中島さん、勤務先はこちらですか?
じゃぁ、うちからもローカルですね。Hi
ご自宅は南の方みたいですが。
どこかでバッタリお会いするかも知れませんね。
JR7HAN 花野峰行 - 2004年04月03日 12時07分
ホームページアドレス:http://hanano.jp
: 猫の効果
EAD>鳩対策ですが、用心棒にネコをうろつかせておくというのはどうでしょう。
1月になくなったうちの猫は結構優秀なハンターだったようで、
時々庭に鳥の羽が散乱しておりました。
おかげで、鳩とかはアンテナに止まらなくなっていましたが、
カラスは全く関係なく依然と変わらず止まっておりました。
鳩には多少効果はあるかも知れませんが、カラスには無力かも知れません。
JG1EAD 仙波 - 2004年04月03日 12時00分
: RE: 大家さんローカルです。
スキーや飲み会が続き、ご無沙汰しておりました。
中島さん、今度はとってもご近所ですね。駅でばったり出会いそうです。
多摩センターからモノレールで立川まで来て、JRに乗り換えでしょうか。
鳩対策ですが、用心棒にネコをうろつかせておくというのはどうでしょう。
JA8JPO/YAMADA - 2004年04月02日 15時47分
: 鳩対策
DES/1,ESM,QJOさん こんにちは
いろいろとアドバイスありがとうございます。
今朝、磁石の位置を変えてみましたら少しは効いているのかあまり鳩がよらなくなりました。ネットで調べると鳥害対策はたくさんあるようです。①磁石、②CDを吊す、③風車、④ベランダ上のテグス糸、これはベランダから5~6cmの高さがいいみたいです。ESMさん、ありがとうございました。この他、⑤ふくろうとか猛禽類のかかしを設置する、これはカラスにも効くようですが試したことはありません、あとは⑥LEDを光らす、などです。
現在は団地の5階に住んでいますが、ベランダにやってくる鳩がしつこくてたまりません。今のところ磁石を試していますがこれが効かなかったら別の方法を試してみようと思っています。
JA6NHD/Hayashi - 2004年04月02日 14時07分
: RE:電波望遠鏡
お話 聴いただけで わくわくします。
わたしは 高校の電波研究部で部長をしていましたが わたしが
部長のときの学園祭目玉がUFO実験(イオンクラフト)でした。
いま まだ高校生で部長だったら今年の学園祭の目玉に間違い
なしです、夏休み全力傾注でやりたくなるようなネタですね。
では
JL1KRA/Nakaji - 2004年04月02日 12時47分
: 大家さんローカルです。
本日よりモノレール通勤で大家さんローカルにて仕事しております。
QJO矢部さんさっそくメールありがとうございました。
割り当てられたPCが落ちて早速大量のメールを消してしまいました。TT
JF1TPR 熊野谿 - 2004年04月02日 12時42分
: RE:電波望遠鏡
BSパラボラを使った電波望遠鏡セットとのことですが、とても面白いですね。
最近のデジタル対応では、BSのシステムはG/Tが13近くありましたか。
サンノイズだとバリバリと受かるようですね。懸命に作っても、あそこまで
の低NFはなかなか出せませんです。(私の腕では・・ですが)
それで、BSシステムでサンノイズ観測をしよう というようなWEBは、前に
も見たことがあります。でも、その他の星まではどの程度のアンテナで見ると、
見えるのかなぁ・・・。アンテナの大きさによっては、自宅のアンテナにでも
LNBをつけて、まねしてみようかなと思ったのですが。
遠くの星の電波が簡単に見える時代なんですよね。ワクワクしちゃいます。
理科研究部の諸君にでもすすめてみようかな。
JR1QJO・矢部 - 2004年04月02日 09時27分
: Re: 鳩対策
当家の鳩対策はベランダにつけた短縮Vダイポールです。
丁度キャパシタンスハットの角が屋根の着陸進入路にあり
一種の「妨害鉄塔」になっています。地上高の取れない
BFなアンテナの負け惜しみに「鳩対策アンテナ」と思って
います。Hi
未開局/jimmy - 2004年04月01日 23時23分
: RE:電波望遠鏡キット
BSパラボラを使った電波望遠鏡とは面白そうですね。
以前に、都心のビルの屋上にパラボラを格子に64個並べた広域監視電波望遠鏡という記事を読んだことを思い出しました。早稲田大学だったかなぁ?
私にとっては、電波望遠鏡と言えば「なんてん」かしらん。移設費のカンパに協力したっけ。
JH5ESM / cosy - 2004年04月01日 20時15分
: Re: 鳩対策
> あるいは鳩が入ってこないように電線を数本並べるとか???
鳩は目が悪いので,テグスがいいんだそうです.
一本,ベランダ手すりの外壁沿いのところに,手すりからちょっと浮かせて
張っておけば,留まりに来たときに足がテグスに引っかかってしまい,うま
く留まれずに去っていくという寸法です.
引っかかった鳩は2度と寄りつかないそうです.
私の隣の部屋でも鳩で困っていたそうで,これをやったら効果があったよう
です.
私のところは全く来ていないので,何もしていません.
JA5DES/1 在間 - 2004年04月01日 17時49分
: 鳩の対策に低周波音?
以前、○HKかどこかのTV番組でNETをかけたような対策を紹介していたような気が
します。あるいは鳩が入ってこないように電線を数本並べるとか???
JR1QJO・矢部 - 2004年04月01日 17時34分
: RE:電波望遠鏡キット
中島さん、こんばんわ、
コマーシャルがVY QRLだそうでお疲れ様です。
当局は天文にも興味があり光学式カセグレン望遠鏡で時より夜空を
眺めています。電波望遠鏡のキットは昨年の筑波全国集会で披露した
基板でしょうか?
電波望遠鏡といえば巨大ディッシュに液体窒素冷却LNAを思い起こし
ますが、BSアンテナを使ってアマチュアが気楽に実験できることは
まさに目から鱗でした。
是非カタログを送ってください。宜しくお願いします。