JR3KBU 芦刈 - 2004年07月08日 20時36分
ホームページアドレス:http://www.eonet.ne.jp/~jr3kbu/
: 人生いろいろ
岸本さん、こんばんは。
>>1.9GHzものアナログ高周波回路をアナログ低周波回路すら
紙飛行機とジャンボジェット機は極端としても模型飛行機とセスナ
ぐらいの関係ではないでしょうか。
低周波のアンプでも、いわゆるオーディオ関係は、深淵な匠の世界
です。
いきなり1.9GHzは難しいですけど、0.1GHzぐらいなら、FMワイヤレ
スマイク程度ですので、小学生でもコイルを巻いて作ることができ
ます。
まあ、仕事の道は厳しくて険しいものです。がんばって下さい、と
しか言いようがないです。私は、CEマーキング取得のために、明日
は早朝から工業試験場に行って来ます。電波暗室なんて初めて。私
はソフト屋なんですがねー。
岸本健治 - 2004年07月08日 00時08分
: この前はすみませんでした。
この前の私の書き込みによって不快になられた方がいらっしゃると思います。
申し訳ありませんでした。
JA8NVJ/長田 - 2004年07月06日 21時25分
: トランジスタのボケ?
児玉さん、鈴木さん、有難う御座いました。
皆さんの経験の大変貴重なノウハウですね、
ドライブ段は正常なので終段に間違いなさそうです。
私としては半分生きている状態は初めての体験でした。
良い勉強になりました、有難う御座いました。
JA2EQP鈴木昌也 - 2004年07月06日 08時51分
: Re:トランジスタのボケ?
JA8NVJ/長田さん、皆さん、こんにちは。
ダミーがはずれていたということから、コレクタに掛かった電圧が
高くなって、完全に破壊には至らなかったものの、壊れかけているのだと
思います。 これを防ぐには、ツェナーダイオードをファイナルのコレクタと
グラウンド間に入れます。 アマハンやSSD、EMRD etc.では必ずやられている
方法です。 ご参考までに。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2004年07月06日 08時18分
: Re:トランジスタのボケ?
JA8NVJ/長田さんこんにちは。
2SC2166がそうかはわかりませんが、オーバレイトランジスタ(内部的に
エミッタ電極を分散配置したもの)は、その一部が破壊され、おっしゃる
現象に至ることがあります。
それ以外には、2SC3355がオーバドライブで壊れかけた(出力が半減)の
を経験していますが、こちらは超高周波用でなければまず起きない現象だと
思います。
オーバレイトランジスタなら破壊に強いと思っているのですが、それでも
壊れるとなると、余裕のあるものを使うしかないでしょうか。ちなみに、
耐高SWRを保証している品種は、データシートにその旨記載されていること
があります。
JA8NVJ/長田 - 2004年07月06日 00時47分
: トランジスタのボケ?
皆さん、今日は、いつもこの掲示板参考にさせてもらっている自作ファンです。
実は今、ファイナル 2SC2166 でQRP送信機を製作しています。
ほぼ完成し、10MHZで3W近くのパワーを確認しました。
しかし、極短時間ダミーロードの配線外れがあり今現在、0,7W程のパワーしか
出なくなってしまいました。交換用のトランジスタは手配済みなのですが
これは高SWRによるトランジスタのボケと考えて良いのでしょうか?
真空管時代には球のボケは経験しましたがトランジスタで経験が有りません。
又、高SWR等に強いトランジスタなどは有るのでしょうか?
皆さんの御意見をお聞かせ下さい。
どうぞ、宜しく。
JR1QJO矢部 - 2004年07月05日 13時27分
: Re:AD831到着
鈴木さん、皆さんこんにちわ
私もAD831を調達しましたので早速千石で専用ソケットを買いました。
ソケットは普通の蛇の目基板のピッチに変換しますのでFBです。
価格も@150円です。ご参考まで。
これから色々と実験したいと思います。
JI3RLY 藤田 - 2004年07月04日 02時16分
: 100円FMラジオ改造その3
各局様 こんばんわです。
受信周波数範囲を狭めるため、あれこれやってみたのですが、
このLA1800はどうも一筋縄ではいかないですね。
タンク回路ではQの問題で Hi-L Low-C というのが慣れているので
なかなかLを下げるのには抵抗があったのですが、LA1800の発振回路
はHi-LではQRHが激しく、おもいっきりLを下げてみました
受信周波数範囲:50.7~51.5MHz
L1:T37#6 5t
C1:151pF
C2:160pF(151+9)
とりあえずQRHはだいぶマシになりましたが、軽く1kHzはパラパラ
しています。まぁFM用ですし、フィルターがブロードなので、ご愛敬とHi
アイボール&モニター用(ただし大信号が入るとNG)には使えそうです。
ペアの送信機は、TC9256(Picでプログラムを作らなくっちゃ)か
MC145163でファイナルは2SC1973を使って0.5Wくらいのが
良いかなと思っています。
神戸市長田区
JI3RLY
藤田 祐二
JH5ESM / cosy - 2004年07月03日 07時47分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jh5esm/
: Re: 質問があります。
岸本さん,こんにちは
> その方のホームページを教えていただけませんでしょうか?
前回,岸本さんの質問にリプライしたときに案内したはずなのですが,再掲します;
http://homepage3.nifty.com/jh5esm/
これは私のプライベートWEBですが,そこに記載されているメールアドレスにご連絡
ください.
#スパム対策のためちょっと遠回りの案内にしていますが,ご了承ください
岸本健治 - 2004年07月03日 02時50分
: 質問があります。
こんばんは。お久しぶりです。
現在の若者のアナログ電子回路離れに危機感を抱かれている方が
いらっしゃったと思います。
その方のホームページを教えていただけませんでしょうか?
私事になりますが、
木曜日に会社の創立7周年記念パーティーがホテルでありました。
そのときに今年の新人9人の自己紹介が壇上にあがってありました。
そのときに以下のように述べさせてもらいました。
「初めまして。今年の1月に入社した岸本健治ともうします。
電子回路に興味があり、○×△□に入社しました。
入社してから仕事を少しずつ教えてもらっていますが、
自分が思っていた以上に遙かに仕事が難しいです。
非常に困難な毎日を送っております。
ですが、たくさんの先輩方にやさしく指導していただき、
少しずつですが仕事を理解しつつあるのかなと思います。
仕事ができないほかに、
社会人としての振る舞いができていないと気づきました。
仕事以外のそういった社会人としての振る舞いも優しく
指導してくださっている先輩方に感謝の思いでいっぱいです。
入社して六ヶ月が経ちました。
あっという間の六ヶ月間でした。
以上で自己紹介を終わらせていただきます。
」
という自己紹介をしました。
「非常に困難な毎日」という本音を言わせてもらいました。
80人ぐらいいる前で。
この「非常に困難な毎日」という真意をわかってくださる先輩が
おられたらいいのになと思いながら。
会社では私が電子回路のスキルが全く上達していないことが
問題になりつつあります。
どう教育すればいいのか?何を教えるべきなのか?
あまりにもICによってブラックボックス化して、
しかも無線技術も進みすぎて、
新人に教える内容がわからないという状況になっています。
しかも先輩の中には、先輩が後輩の社員に教えないのがあたりまえ、
本人が自力で仕事を通して努力すべきだという考えの方もおり、
また会社は仕事をするところであって勉強するところではないという
固定観念を直属の上司がもっています。
本音から言ってしまうと、今のすすみすぎたデジタル変復調や、
1.9GHzものアナログ高周波回路を
アナログ低周波回路すら全く理解してない人間が、
どうやって仕事ができるようになるのでしょうか?
私だって努力していないわけではありません。
こつこつ電子回路の教科書を買っては勉強して、
実際に回路をつくっていっています。
書物につぎ込んだお金も5万円は余裕で超えてるでしょう。
どうすれば本当に電子回路が理解できるようになるのかがわかりません。
7周年記念パーティーで社長が喋っていた内容に、
「T芝が400人リストラする一方で、技術者が不足しているといっています。」
T芝ですら技術者養成に苦労しているとは意外でした。
アナログ電子回路は独学でいくら頑張っても限界があると最近になって思います。
会社の先輩がしっかりと教えてくれない限りは、
若手のスキルアップはありえないと思います。
また同じ世代の人にネットで話をしていても思うのは、
部下が上司に本音を言えない企業は成長できるとは思えないということでした。
愚痴ばかり言ってしまって申し訳ありません。
JI3RLY 藤田 - 2004年07月01日 23時34分
: 100円FMラジオ改造その2
各局様 こんばんわです
今晩ローカル局が出ていたので、さっそく100円FMラジオ改造機(
アンテナはヘッドフォンのコード)でワッチしてみると、
どうも感度不足です。
ということで、入力同調回路のL4とC17を変更したいのですが、
Lをトロイダルコアに変えるもの、ちょっと勿体ない気持ちが・・
ということでC17に9pFのコンデンサーを並列に入れてみると
6dBμV程度上昇しました
あとは受信範囲が広すぎるので、もう少し押さえたいところです
51~51.5MHz程度にすればよさそうです。
神戸市長田区
JI3RLY
藤田 祐二
JI3RLY 藤田 - 2004年06月30日 01時30分
: 100円FMラジオ改造
JG1EAD 仙波さん JA8IRQ 福島さん 皆様 こんばんわです
100円FMラジオを なんとか というか とりあえず
使える程度に改造できました
受信範囲として51~52MHzを目標
LA1800の局発は小容量のカップリングコンデンサで取り出すと
発振が不安定になるので、SGから信号を出しながら、受信範囲を
特定していきました。これだと受信感度も一緒に測れますので・・
単純にL1とVC+C2のタンク回路のはずなのですが、
VCの特定(取り外して、Cメータで測定すればいいのですが・・)
を行うと、最小20最大40pF 見たカンジではもっと小さいはずが、
IC内部にCがあるのか、それとも浮遊容量? タンク回路の定数によっても
変化するようです(このあたりはMC3362のVCOみたい)
ということで、カット&トライで調整しました。
L1:空芯コイルをT37#6 10ターン(0.3μH)へ
C1:0.001μFを22pFへ
C2:2pFを22pFへ
この改造で受信範囲を50.0~52.7MHzに持ってこれました
IF約80kHzなのでイメージが気になるところですが、
ブロードなので気が付かないだけかもしれませんが、特に目立たないです。
感度はRJX601改にホイップを付けた物と比べると、SGの出力レベル
の読みで10dBμV程下ですね。
JG1EAD 仙波さん
>でも、最近6mFMって誰か出ているのか
当地では結構出ていますので、ぼちぼちとローカル局相手に遊んでみます。
>例によって至近距離QSOプロジェクトになってしまうのか・
感度が悪いので、入力側に同調回路を付けるか、2SK439のプリアンプを
付けてみるといいかも アイテック電子研究所のゼロ1000程度の
感度を得られればいいのですが・・あちらは2SK439+MC3362それとフィルターが
しっかりしていますから 最初から対抗馬にはなりませんねHi
>JA8IRQ 福島さん
>>いつぞやのCQ誌に掲載されていたそうですが
>2003年1月号です。パターンをカットしてジャンパをつないで
>ダイオードを一本挿入します。アースが浮いている部分を修正する
>というものでした。やや発振気味の音が、素直になります。
有り難うございます。図書館かローカル局に借りて見てみますね
アースパターンが中波帯なので問題無いのでしょうが、結構貧弱ですものね
でもダイオードって・・何の用途でしょう?
発振気味の音ですが・・私はこんなものかなと思っているのですが・・
>回路の消費電流というより、ポケットに出し入れするときに電源
>が勝手に入ってしまって、気付いたら消耗しているということが多い。
結構あのボリウム兼用スイッチ、かるーいですから おっしゃる通り
スライドスイッチを付けられるのがFBですよね
>同調つまみが、特に高いほうで微妙すぎる。
バリコンが最小20pF最大300pFですので、上側は結構クリチカル
ですよね AM中波ブースタでも結構同調がクリチカルで初めはQが高いのかなと
思っていましたが、単に定数の問題なんでしょうか?
>なお、よく行くダイソーではここのところ100円AMラジオ、100
>円FMラジオ、電池測定器が入荷していません。FMラジオは自動同調
>(サーチ)式の300円のものが出回っているようです。電池測定器も
>仕様変更してLEDのやつがでてくるのかなと思っています
こちらではどのダイソー各店もラジオは沢山あるのですが・・無くなっちゃうと
寂しいですよね 電池測定器は200円バージョンで3Vリチウムコインが
計れる物が出ていますよ それと300円FMラジオ(イヤホンが付いているので
本体は200円)はどうも同調操作は面倒ですね PLLはさすがに
値段的に無理だったんでしょうね
長文失礼しました
神戸市長田区
JI3RLY
藤田 祐二
JG1EAD 仙波 - 2004年06月30日 00時14分
: RE: 治具
> 治具 <<-- jig で元は英語かと。
鈴木さん、ありがとうございます。
試しにinfoseek翻訳で"jig"を英和翻訳したら"ジグ"、
"ジグ"を和英翻訳したら"jig"と出ました。こんな意味分からない
翻訳ありか?と思いつつも、間違いなさそうですね。
試しに"治具"を和英翻訳しても翻訳不能でした。hi
JA8IRQ ふくしま - 2004年06月29日 08時18分
: re:100円ラジオ改造
JI3RLY 藤田さん、みなさん、こんにちわ。
ダイソー1000円ラジオは、毎日通勤に使ってます。
>1)中波ラジオ自体の改良について
>いつぞやのCQ誌に掲載されていたそうですが
2003年1月号です。パターンをカットしてジャンパをつないで
ダイオードを一本挿入します。アースが浮いている部分を修正する
というものでした。やや発振気味の音が、素直になります。
なお、個人的な感想では
1)電池の消耗が激しい。
回路の消費電流というより、ポケットに出し入れするときに電源
が勝手に入ってしまって、気付いたら消耗しているということが多い。
2)同調つまみが、特に高いほうで微妙すぎる。
これも、同調させてポケットに入れると服に触れてつまみが回って
しまいます。
対策としては、1)スライドスイッチの新設、2)もっと小型の
つまみへの交換、を考えています。(スイッチだけで57円もするの
です。Hi)
オーディオゲインもやや足りない気がしますが、3VのICに取り替
えてみたほうがいいのかもしれません。
---------------------------------------------------------
なお、よく行くダイソーではここのところ100円AMラジオ、100
円FMラジオ、電池測定器が入荷していません。FMラジオは自動同調
(サーチ)式の300円のものが出回っているようです。電池測定器も
仕様変更してLEDのやつがでてくるのかなと思っています。
福島
JA2EQP鈴木昌也 - 2004年06月29日 08時17分
: 治具
仙波さん、みなさんおはようございます。
治具 <<-- jig で元は英語かと。
JG1EAD 仙波 - 2004年06月29日 00時23分
: RE: 100円ラジオ改造
藤田さん、FM用の100円ラジオ改造も面白そうですね。
安定度の問題もあるかもしれませんが、6mFM受信機
になるなら、やってみる価値がありそうです。でも、最近
6mFMって誰か出ているのか・・。例によって至近距離
QSOプロジェクトになってしまうのか・・。
JG1EAD 仙波 - 2004年06月29日 00時20分
: RE: LC(R)メータ用ジグ
鈴木さん
> チップ部品用は、プラスチックのピンセットの先端部に、銅箔をつけリード線を
> はんだ付けしたものです。 リード部品用はSIP用ICソケットで作ってあります。
> こんな簡単なものですが、大変便利です。
プラスチックのピンセットを使ったジグは、名アイデアですね。
私は、AADEのサイトに紹介されていたプリント基板を
二つの陸軍端子にかぶせて使うジグを真似して、そこに
鈴木さん同様、SIP用ソケットもハンダ付けして使って
います。
ところで、ジグって、英語でしょうか? 漢字で「治具」と
書いているのも見かけますが、これって昔カタログを「型録」と
したのと同じ当て字なのか・・。気になります。hi
JA2EQP 鈴木昌也 - 2004年06月27日 15時48分
: LC(R)メータ用ジグ
皆さん、今日は。 加藤さんの掲示板でご紹介のあった、VNAの製作プロジェクトが
いよいよ始まります。 これにはチップ部品が多用されますので、万一混じって
しまったときのために、LC(R)メータ用ジグを製作しました。
あわせて、以前から便利に使っているリード部品用ジグもご紹介します。
チップ部品用は、プラスチックのピンセットの先端部に、銅箔をつけリード線を
はんだ付けしたものです。 リード部品用はSIP用ICソケットで作ってあります。
こんな簡単なものですが、大変便利です。
HPのLCRメータは、小さいCの測定は苦手ですし、チップ部品用のテストフィクスチュアは
大変高価なので、AADのLCメータも手放せません。
(接写用のカメラがないので少々ピンぼけですが、構造はご理解頂けると思います)
http://photos.yahoo.co.jp/suzukimasaya
JI3RLY 藤田 - 2004年06月27日 01時42分
: 100円ラジオ改造
先日から100円ラジオをいじっています
回路が非常にわかりやすく、かつ安いので、ちょっとした
空き時間を使って気軽にできるのがいいですね。
1)中波ラジオ自体の改良について
いつぞやのCQ誌に掲載されていたそうですが、最近CQ誌を
買っていないので、自分自身でいろいろやってみると
a.D1検波ダイオードをショットキーダイオード(1SS43)へ変更
b.BG1,2のトランジスタを2SC1906へ変更
この2点を実施しますと、若干感度が上昇した感じです。
あと局発コイルT1を無理矢理FCZ50S10およびPVCに
60pFを直列に入れてみて、50MHzが受信できるかトライ
してみましたが、帰還容量の調整が必要なのか、まったく
発振していませんでした。
FCZさんのクリコンがあるのがよくわかりましたHi
2)FMラジオの改良について
3年前に、このプラーザに自分自身で書いておきながら、
まったく手を入れていませんでしたので、LA1800の
データシートや他のWebサイトで情報収集してみると
1番端子のL1コイルを変えてみると、遊べそうですね
ということで、お気に入りのトロイダルコアT37#6で
いろいろやってみると
11ターン:38~54MHz
10ターン:45~61MHz
7ターン:61~81MHz
と受信周波数の範囲が変えることが出来ました、
ワイドもナローも素直に聞こえますね。
それと、もともとの空芯コイルのQが低すぎるんでしょうか?
7ターンのT37#6を付けたときに FM局が見違えるほど
よく聞こえるようになりました。
神戸市長田区
JI3RLY
藤田 祐二
JA2EQP鈴木昌也 - 2004年06月24日 17時49分
: AD831到着
皆さん、今日は
AD831が到着しました。SMDのJリードタイプです。
基板に直付けはちょっともったいないので、変換基板を作り、親亀・子亀スタイルを
ヘッダーピンとSIPソケット実現しようと思います
使いまわしてもどうせ乗っかる部品は、子亀上に実装してしまおうか考えています。
JI3RLY 藤田 - 2004年06月23日 22時34分
: 100円ラジオ改中波ブースターその2
暇というのは、作ればいくらでも^^;
ということで、今日も100円ラジオ改中波ブースターの
実験をしました
部品の再利用度を上げようと思い、初段をオリジナルのBG1S9011
を使用するため、2台目の100円ラジオ改造に着手しました
バイアス値はA級にするためエミッタのR3:1.8kオームを
不要となるR4:220オームに変更し、それ以外は1号機と
同じ通りに仕上げました
結論から言いますと、2SK439(昨日書き忘れましたが、
ソース接地です)に比べるとゲインも少なく、ノイズが多いですね
ということで100円ラジオ改中波ブースターは昨日の通りが良さそうです
神戸市長田区
JI3RLY
藤田 祐二
KENKEN - 2004年06月23日 22時31分
: リレー
初めまして
東京ハイパワーのパワーアンプに入っているリレーで、
オリジナルと言うブランドの、ORW-SS112Dと言うリレー
または、互換品を扱っている店をご存じの方おられませんでしょうか?
JA2EQP鈴木昌也 - 2004年06月23日 17時46分
: なんだかなあ・・・
皆さん、今日は。
ある方が教えてくれたのですが、知らないところでこんな話が。
http://133.65.184.185/bbs01/msg.php?mid=10324&form=tree
実名とコールサインを晒し、なおかつ、一旦書き込んだものは削除しない主義の
私としては、どこでどのように引用されても仕方がないとは覚悟の上ですが、
たとえfollowの書き込みでも匿名やハンドルですと、ちょっとねと言う感じです。
(もっともapjさんは身元を明らかにされていますけれど)
apjさんのような、まさしく「専門家」が、当の板で発言されたのならともかく、
別のところであれこれ言うのは「別スレ立てて他人を非難する」のと同じだとは
思いませんが、何か釈然としないものを感じます。
また、ある方がメールで知らせてくれたのですが、悪名高い某落書き板では
「誹謗・中傷合戦」にされていたそうです。
JH3DBO(下間憲行) - 2004年06月23日 12時46分
: Re:CQ誌著者献本
日付が間違っていましたね。
その日じゃなく「本を買った次の日」でした。
JH3DBO(下間憲行) - 2004年06月23日 12時36分
ホームページアドレス:http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/
: CQ誌著者献本
昨晩、家へ帰ったら、CQ出版からCQ誌7月号が
届いてました。
本を買ったその日ですので、絶妙のタイミングで
到着しました。
一冊をどなたかにプレゼント、と思ってたところ
工業高校・電気科へ通ってる下の息子に持たせる
ことにしました。
先生が読んだ後、図書室にでも置いてもらえれば
本も幸せでしょう。
それにしても、息子の工業高校でも無線クラブ、
活動休止状態です。
文化祭に見学に行っても、ソーラーカーとかマイコン
カー(コースとして引いたラインをトレースしながら
高速で突っ走る)は盛んなようですが、無線は静まり
かえっています。
JI3RLY 藤田 - 2004年06月23日 01時06分
: 100円ラジオ改中波ブースター
自作プラーザの皆様 お久しぶりです
台風6号で何かとバタバタしているとき、手元にVX5(中波、
短波その他受信可能 6m2m70cm3バンドFM5Wハンディ)
しか無く、これで中波を受信しようとするとバーアンテナを内蔵
していませんので 感度不足・・
大きなアンテナをつなぐと ノイズ+大電力局のQRM・・
100円ラジオの方が実用的ですHi
でもアナログチューニングはもう戻れない・・
ということで、JH3DBO下間さんの100円ラジオキーヤー
に触発され、バーアンテナ、PVC、BG2等を利用して
中波用ブースターを作ってみました
ミキサー用のBG1S9011のところは、バイアス値の変更が面倒だし
VX5は一応50オームだから このままつなぐのは・・ ということで
2SK439に置き換えて、中間周波増幅のBG2S9011をエミッタ
フォロアに変更して VX5へ
大部分の部品を外し 作ってみると意外と簡単に出来ました
初段に2SK439を使用しましたが、元のBG1S9011で
ちゃんとバイアスを与えればさらに再利用度が高まったような
また暇なときにやってみようと思います
神戸市長田区
JI3RLY
藤田 祐二
JH3DBO(下間憲行) - 2004年06月22日 08時14分
ホームページアドレス:http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/
: Re:キーヤー
JA9TTT/1・かとうさん、JE1RYH・尾崎さん、
アドバイス、ありがとうございました。
勉強になります。
マイコン・キーヤーとでもしておくほうが、良いかもし
れませんね。
ただ、ホームページで「キーヤー」と書いても、ハム以外の人
は「何?それ」でしょうし、もうすこしちゃんとした説明書きを
置いておきたいと思っています。
JE1RYH/尾崎 - 2004年06月21日 19時01分
: Re: キーヤー
下間さん、こんにちは。はじめまして。
「エレクトリック」だと「電気の」で、強電のニュアンスです。
「電子的」だったら、「エレクトロニック」が適切ですね。
JA9TTT/1かとう - 2004年06月21日 18時37分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: キーヤー
DBO下間さん、こんにちは。 はじめまして。
エレキーのことは私も気になったのでARRLアマハンで調べてみました。
「Electronic Keyer」となっていますね。 英RSGBのHBでも同じでした。
ご参考まで。
JH3DBO(下間憲行) - 2004年06月21日 17時12分
ホームページアドレス:http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/
: 100円ラジオ・キーヤー
著者献本が来そうにないので、台風の風の中、CQ誌7月号
を買ってきました。
んで、著者自身の感想です。
p106~109
・写真2,3:この写真では改造点がわかりませんね。
写真はホームページを見てもらうしかないですね。
基板の改造、それほど難しくはないのですよ。
・図1:RN1202を使ったのは、ベース抵抗を入れるスペースが
ないからでした。
「2SC1815+抵抗で代用可」という文は、編集部が付加した文でして
抵抗付加を可とするなら最初から付いているS9014を活かします。
現に2chメッセージキーヤー化したバージョンアップ版では
S9014を活かすようにしました。
そのかわりパターンカットが1点増えてしまいます。
それから、お恥ずかしいのですが、お教えください。
この記事のタイトル、CQ誌では「エレクトロニック・キーヤ」
となっています。
わたしのホームページを見てもらえば出てくるのですが、
「エレクトリック・キーヤー」とタイトルを付けました。
これって、「シュミレーション/シミュレーション」並みに
恥ずかしい誤用になるのでしょうか?
勉強不足かなぁ。
JG1EAD 仙波 - 2004年06月20日 21時20分
: RE: のばして曲面に貼れる...
ひろせさん、こんばんは。
さっそく見てきました。ワイングラスに貼って
オリジナルグラス・・というくらいなので、かなり
のクオリティに仕上がりそうですね。
無線機器というのはごく最近のものを除いて
あまり曲面は使われていないのですが、こういう
選択肢も頭に入っていると、のちのち役立ち
そうです。TNX
未開局 / ひろせ - 2004年06月20日 19時52分
: のばして曲面に貼れる...
最近、コクヨから「のばして曲面に貼れるインクジェットプリンタ用フィルム」が発売されたそうです。
私自身は、まだこの製品を試したことはないのですが、なんか使えそうという感じがしましたのでポストしました。
http://www.kokuyo.co.jp/press/news/20040609-278.html
JG1EAD 仙波 - 2004年06月20日 15時18分
: RE: 3Mの55
鈴木さん、了解しました。いま3Mのサイトで見てきました。
昔々、和文タイプした原稿を割り付け用紙に貼り付けるのに
類似のスプレー式ゴム糊をよく使っていました。確かに楽そう
ですね。FBインフォありがとうございました。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2004年06月20日 14時47分
: 3Mの55
仙波さん、皆さん今日は。今日は、あまりはんだ付けが進みそうもありません。
さて、「3Mの55」はフィルムではなく、スプレー糊です。糊無しのフィルムに
自分でスプレーして糊付フィルムにします。 文具屋さんにあります。
55の缶が大きすぎて使いにくければ、NORIKOという、中身は同じで小さい缶が
あります。
Cross Filed Antenna --> Cross Field Antenna
JL1KRA/Nakajima - 2004年06月20日 14時00分
ホームページアドレス:http://www.sgcworld.com/
: SGC-211 CQ誌
今月号のCQ誌、XKP貝原さんの記事が出ていたので買いました。
DBO下間さんによる
100円ラジオ改造のキーヤもFBです。基板まで再利用する割には
パターンカットも少なく、あのケースは耐久性もFBと思います。
追試可能な記事の画像はカラーにすればいいのにと思うことしばし。
ちょろっと出ていたSGCの新型チューナSG211に興味を持ったので
SGCのサイトに行ったところ、ちょうどshippingが開始されたところのようです。取説がダウンロードできます。
価格も安いので、QRP&LWでバンドチェンジ多数の向きにはVYFBです。
何せ電源が要らない(単三4本内蔵)ところは大変好感が持てます。
JG1EAD 仙波 - 2004年06月20日 10時40分
: RE: パネルの作り方ほか
鈴木さんの写真を拝見してまいりました。20dBカップラなど
とても綺麗に仕上がっていますね。3Mの55のシートというのは、
普通に小口でも市販されているのでしょうか。
最近、デジカメや携帯電話、PDAなどの液晶パネルに
貼り付ける保護フィルムというのがあります。あれなどは、
おそらく(ほとんど)糊はついていなくて、いったん密着すると
大気圧で密着しているのだけなのではないかと思うのですが、
まず剥がれません。そして剥がしたいときは、跡も残らずに
きれいに剥がれます。フィルムの素材にそれなりの厚さと
固さがあるために、貼る際に気泡が残るということも
まずありません。でも、おそらくこのフィルムはガラス面など
でないとうまく付かないのでしょう。
下間さんのキーヤも拝見してきました。うちにも100円FM
ラジオの残骸がまだ数個残っています。6mAM送信機を
組み込んだりした際の残りです。hi 基板のパターン改造
などは写真で見ていると難しそうですが、現物を前に
実際にやってみるとパズルみたいなもので、うまく収まれば
楽しい作業ですね。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2004年06月20日 10時09分
: VK事情
皆さん、Aokiさん、おはようございます。
私は自分のページを持たないので、皆さんに写真をお見せしたいときは
Yahooのお世話になっています。
さて、VKは(以前、仕事で4年ほど住んでいました)人口の割にはhobby electronicsが
さかんで、雑誌も何種類か出ています。 お国柄を反映して、electric fenceとかinverterの
記事が多くて、ハム関係は少ないのですが。
余談ですが、Protelなんてのも、当時はタスマニアの零細企業でした。
なかでは、Electronics AustraliaとSilicon Chipが両雄でした。前者にはJim Rowe、後者には
Leo Simpsonという編集長がいて、記事の内容にはきっちり目を光らせていました。
Snake Oil Goodsは徹底的に批判しますし、「真空管らしい、暖かい音」なんてのは一言で
切り捨てていました。 もちろんダイオードの基本的な性質すら無視した、Stopping diodeなんて
代物が、オーディオの記事の回路図中に現れることはありませんでした。
ましてや「新理論に基づいた超小型アンテナ」なんてのは、Cross Filed Antennaを含めて
登場の余地はありません。 あの類の記事が載るのは、私もメンバーの一員であった「連盟」
の機関紙だけでした。 メルボルンで出ていた、確かRadio Amature Actionという雑誌は
印象に残っている記事はひとつもありません。
例の件に関して、私はもう議論を再開するつもりはありませんが、さすがにほって置けないと
お考えになったのか、大学の先生方がきちんとした批判を始められましたね。
私は45年間、ただの1冊も欠かしたことのないあの雑誌の購読をやめようかと、真剣に考え始めました。
JH3DBO(下間憲行) - 2004年06月20日 07時28分
ホームページアドレス:http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/
: 100円ラジオ・キーヤー
おはようございます。 大阪の下間です。
投稿しておりました、「100円ラジオに組み込むPIC12F675エレクトリック・
キーヤー」、CQ誌7月号の「読者の製作実験室」に掲載されました。
著者献本が届くかな?っと、思っているので本誌は買っていませんので、
投稿記事に何か不備があるか、確認できていない状態です。
私のホームページ:居酒屋ガレージの
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/tool/ek04a.htm
をご覧ください。
写真を交えて説明しています。
ソースファイルも含めて制御プログラムを公開していますので
お使いください。
「ダイソー」の100円FMラジオ、このプラスチックケースだけでなく
「基板」を再利用してPICマイコンを実装します。
最終形態としてメッセージキーヤー(2ch・1008ビット)になっていて、
PICマイコンの内蔵EEPROMを有効利用するのにあれこれ工夫しました。
工夫のひとつ:2chのメッセージ、どちらか片方が短い文でいいのなら、
もう片方は残りのメモリーをフルに使って長文を記憶できるという
制御でしょうか。
なんやかんやで12F675の工作を楽しみました。
Ji1NZL N.Aoki - 2004年06月20日 07時29分
: Re: サトー電気さんの7.03MHz水晶
みなさんおはようございます。
Cosyさん、ダイレクトコンバージョン式TRCVの紹介ありがとうございます。
セミブレークイン、送信時の周波数シフト、ダイオードSWなど、工夫が
あって魅力的なTRCVに仕上がっていますね。参考にします。
水晶も20KhzもVXOで可変できる期待ももてるということでTRYしてみます。
鈴木さんのWEEBの写真を拝見しました。高性能のMIXER実験されている
のですね。WEBにデジカメの写真が載せられるのをはじめて知りました。
TNX.
JA2EQP 鈴木昌也 - 2004年06月19日 20時08分
: パネルの作り方
皆さん、今晩は
何ヶ月か前、フィルムに印刷したレイアウトを、パネルに綺麗に貼るには、
と言う件に関して、何人かの方にknow how、ideaなど頂きました。
小さいパネルはいいのですが、ちょっと大きくなるとやはり、難しいです。
ひょっとして「糊」が強力すぎるのがまずいのかなと思い、「3Mの55」という
弱い糊(貼って剥がして、また貼れる!がキャッチフレーズ)を試してみました。
どうやら、これが決め手になりそうです。
まだ大きなパネルは作っていませんが、小さ目のものをいくつか作った感じでは
うまく行きそうです。 いくつかご覧下さい。(方結でもないのに、なんで矢印があるんだ!なんて突っ込みは無しにして下さいね)
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/suzukimasaya/lst?.dir=/&.last=1&.ndnm=%ba%c7%b6%e1%a4%ce%bc%ab%ba%ee%c9%ca
jh5esm/3 / cosy - 2004年06月19日 19時51分
: Re: サトー電気さんの7.03MHz水晶
NZL/Aokiさん,皆さん,こんばんは
お仕事で京都です.
#明日無事に帰れるかなぁ...
でサトーの水晶ですが,私は10年以上前に買ったものをVXOで使っています;
http://homepage3.nifty.com/jh5esm/handmade/7cwtrcv_j.html
30kHzフルの可変は無理でしたが7000~7020とか7010~7027くらいの範囲でし
たらOKでした.
ただしVXOコイルは結構巻きました.
7Kコイルに50回とか70回です.
ロットによって差があると思いますので,最近入手されたものにも適用できる
かどうかはわかりませんが.
水晶のパラメータがわからない以上,結局は試してみるしかないと思います.
Ji1NZL N.Aoki - 2004年06月19日 19時49分
: RE: サトー電気さんの7.03MHz水晶
仙波さん、早速ご教示ありがとうございます。
仙波さんの水晶は7MHZ CWバンドフルカバーですね。
しばらく秋葉にいってないので、千石にもいこうかな。
7.003ではQRPメンバが受信できたことがあるので千石のもよさそう。
PIXIESにPICのKEYERをつけたJN3XBYさんの記事
http://jn3xby.web.infoseek.co.jp/index.html
をたまたま見つけました。
キーイングと中波放送の混信除去に工夫があり、感心しました。
仙波さんのアップコンバージョンオールバンドPLLリグは、
すごいスキルだなぁと感心しました。最初は20世紀後期に
モービルハム誌で拝見しました。webも回路図だけなく、文章の
説明にいろいろノウハウがありました。 TNX.
JG1EAD 仙波 - 2004年06月19日 19時13分
: RE: サトー電気さんの7.03MHz水晶
青木さん、こんにちは。
サトーの7.030水晶は使ったことがないのですが、
千石の7.000水晶に直列にトリマを入れて7.000~
7.005MHzあたりで使うという手があります。
また、私のPixie2は、Webでご覧いただいた通り
ミズホのQP-21についている21.135MHz?の水晶
をVXOで7.000~7.030の可変範囲を得ました。
この水晶は、もともとVXO用に作られているのだ
そうです。サトーの石ですが、あまり動かないようなら
SuperVXOという手もありますね。
送受信の周波数シフトとか送受切り替え時の
バチバチ音は、まああのシンプルな回路を考えれば
止むなしというところでしょうね。
Ji1NZL N.Aoki - 2004年06月19日 18時59分
: サトー電気さんの7.03MHz水晶
こんにちは
PIXIESという記事を見て作りたくなりサトー電気さんの7.03MHz水晶を
入手しました。
VXOの周波数可変が難しい特性という情報を入手したのですが周波数は
ほとんど動かないのでしょうか?
JG1EAD仙波さんの製作記事も拝見しました。ゼロビート近くでCALLするとか
キーイング切り替えで音が出るなど問題があることも知り、また
中波放送の通りぬけもあるなど、実用までは若干難しいのかな
と思っているところです。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2004年06月19日 12時45分
: Re: うっかり、、
松盛さん了解です。同時投稿になってしまったようで...Hi.
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2004年06月19日 12時43分
: Re: 水晶
仙波さん了解です。
たぶんそんなに安くならないと思いますが、それでもよろしければ引き
取ってやってください。ご希望の皆さんには、価格が確定した時点で再度
確認を行います。
誤投稿の話は初めて聞きました。そういうこともあるのですね。
もっとも、人的ミス(掲示板を間違えて投稿する)の方が圧倒的に
多いような気はしますが...
p.s:
メールアドレスを変更しました。
松盛 JA9CZJ - 2004年06月19日 12時43分
: うっかり、、
木屋さんのところもこちらもプラザなので、、
どちらも同じように勘違いしています。
私のミス。。。
疲れてしまっているなぁ
トンと半田こてから遠ざかっています
失礼しました。 松盛 裕吉
JG1EAD 仙波 - 2004年06月19日 12時15分
: 水晶
松盛さんの書き込みがそうだったかは
わかりませんが、以前、加藤さんの
旧スクエアに書き込んだつもりが、
こちらに投稿されてしまったという
話がありました。よくわかりませんが、
キャッシュにcgiが残っていて誤投稿
になってしまうのでしょうか。
―・・・―
児玉さん、希望者が少ないようでしたら、
私の分を2個にしましょうか。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2004年06月19日 10時47分
: どういたしまして
松盛さんこんにちは。何のことかと思ったのですが、木屋さんのところに
書いた件ですね。
ウイルスも困ったものですが、それより最近英語のスパムがやたら増え、
うっとうしくて仕方がありません。日本語のものもたまに紛れ込んできます。
こういうアホメールは自動的にごみ箱行きなのですが、着信すること自体
気に入らないので、そろそろ「QSY作戦」を実行しようかと思います。
とりあえず、"50.620MHz" にでもQSYしようかと。Hi.
-・・・-
水晶はこれ以上需要がなさそうなので、当初予定の10個(ミニマム
オーダ)で発注をかける予定です。一応、もう1日くらい様子を見ます。
松盛 JA9CZJ - 2004年06月18日 22時00分
: 回答ありがとう
児玉さん回答ありがとう御座います
だんだんと
気味の悪いウイルスが次々と出現していますね。
困ったものです。
JA2EQP鈴木昌也 - 2004年06月18日 12時15分
: AD831 Mixer IC
JR1QJO・矢部さん、今日は。
IIP3が24dBmと言うのは、H-mode Mixerに比べると大分劣りますが
(私の実験中のもので、IIP3は38.4dBm)、TUF-1等のclass7のDi-DBMに
比べるとはるかにいいですし、変換ロスがない点などを考えると、
アプリによっては、H-mode Mixerより適した場面もありそうです。
IIP3や1dB compressionを妥協すれば、消費電流も抑えられるようですし、
SA612(SA602)より、ずっとましな選択であることは間違いないと思います。
試してみたくて、早速「石」を注文してしまいました。
(SA612、TUF-1、SBL-1、M-4、さらにはM-9も、挙句の果てには
TDKやクラニニシのDBMも、まだ一杯残っているのですが)
JR1QJO矢部 - 2004年06月18日 09時48分
ホームページアドレス:http://lea.hamradio.si/~s57nan/ham_radio/index.html
: 新しいミキサーIC
ネットを検索していましたらスロバキアのハムが面白いトランシーバーを
発表しているのにぶつかりました。普通はミキサーICにSA602を
使う所にAD831という3次インターセプトポイントが+24dBという
ICを使っています。局発の入力が-10dBで良く変換ゲインはゼロです。
ただし最大流力を許容するには100mAも食う大飯喰らいです。是非
入手して実験して見たいICです。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2004年06月15日 23時32分
: あと5個です
TTT/かとうさん了解です。超再生TRX完成の節は、ぜひお相手よろしく
お願いします。これで受注枠(?)があと5個になりました。
個人的には、954とかあの辺を使ったものができれば面白そうだと
思っていますが、発散しそうなので私は言うだけにしておきます。Hi Hi.
JA9TTT/1かとう - 2004年06月15日 23時06分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: Re2: 水晶要りまーーーーす
仙波さん、児玉さん、こんばんは。
児玉さんのその「石」が余りそうなら一ケ乗ります。希望者多数の場合は
そちらに回してやって下さい。 やるとしたら超再生トランシーバかな。Hi
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2004年06月15日 19時51分
: Re: 水晶要りまーーーーす
仙波さん了解しました。
送受とも、回路はいずれ公開する予定ですが、基本的にどちらも2m版と
あまり変わりません。詳しいことはTTTかとうさんの掲示板に書いてあります。
私が予備を含めて2個取っても、まだ6個枠があります。Hi.
少し前に某カフェの掲示板でちょっとしたゴタゴタがあったのですが、
まさかその直後にこの界隈がゴタゴタするとは思いませんでした。自戒も含め、
発言には十分注意し、また、自らの発言には責任を持つようにしましょう。
あと、某所で実際にあった話ですが、外野席から「大人げない」などと言われ
ないように。
JG1EAD 仙波 - 2004年06月15日 00時35分
: 荒れるネット
佐世保の事件ではないですが、このところ、この界隈の
各種掲示板やMLで、ギスギスした発言が多いような
気がします。私自身も身に覚えがないとはいえないの
で、反省しなくちゃいけませんね。実名記入をポリシー
として維持しているアマチュア無線界の掲示板やMLでは、
それがかえって裏目に出て、目に見える反目につながり
かねないのがちょっと気がかりです。
JG1EAD 仙波 - 2004年06月14日 23時51分
: 水晶要りまーーーーす
児玉さん、こんばんは。
9次オーバートーンの3逓倍ですか。
私が昨年夏に着手してすぐに断念した18MHz3逓倍
からダイオードダブラで8逓倍するのよりはるかに楽そう
ですので、1個よろしくおねがいします。
で、受信はどうされたのでしたっけ。
児玉さんのこれまでの実験成果のノウハウ付きで
ぜひよろしくお願いします。
#ハムフェアはもしかすると行けないのですが・・。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2004年06月14日 23時06分
: Re: 水晶を分けてください
JP2OMU/酒井さんこんばんは。
水晶の件は了解しました。今回の水晶は143MHz帯を9次オーバトーン
で発振させ、それを3てい倍することを想定して発注しますが、基本波で
発振させ、27てい倍するやり方でもたぶんOKです。
(サンプルをデジタルディップメータで発振させ、周波数を確認済み)
早くて来週の発注ですが、おそらく時間がかかると思いますので、気長に
お待ちください。
高木さんのローカルなのですね。よろしくお伝えください。あと、「開発
はちゃんとやっています」と。以前、高木さんからハッパをかけられました
ので...Hi.
JP2OMU/酒井 - 2004年06月14日 21時49分
: 水晶を分けてください
児玉さん こんばんは
今度のハムフェアには間に合いませんが、
ローカルにNMYさんが見えますので、
いつか2WAY自作で交信したいと思います。
私にも一つ水晶を分けて下さる様
お願いします。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2004年06月14日 20時11分
: 水晶要りますか?
こんばんは。
430MHz AM TX用の水晶(430.55MHz/27)をそろそろ発注しようと思って
いますが、ミニマムオーダの関係で、最低10個発注しないといけません。
こんなものを欲しがる人なんていないと思いますが、「一応」便乗者を募り
たいと思います。
まずは1週間程度様子を見ますので、欲しいという奇特な方は、その間に
手を挙げてください。商売ではないので、勝手ながら一見さんはお断りさせて
ください。できれば今度のハムフェアでお相手してくださる方。
価格は数量次第でしょうが、10個やそこいらだと、@¥1kは間違いなく
オーバーすると思います。(決して安くはないです)
JO1ACW小林 - 2004年06月12日 21時30分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jo1acw/
: URL変更
仙波さん、こんにちは。
早速URL変更頂きありがとうございます。
2年間ほどまったく更新していなかったので、
これからは少しずつ自作ネタを増やしたいと思います。
JG1EAD 仙波 - 2004年06月12日 18時13分
: 仕様の変更
皆さん、こんにちは。大家です。
スパムメール、ジャンクメールが猛威を振るっているようなので、
本掲示板では、最新ログ・過去ログとも、メールアドレスは
表示しないこととしました。ただし、これまでどおり、入力時は
ごめんどうでも特定可能なアドレスのご記入をお願いします。
それと、小林さん、お久しぶりです。私のホームページの
リンク集の方も変更しておきました。
山本 修 - 2004年06月12日 10時04分
: Re: ロスレス伝送
私が言いたかったのは最初の2行だけで
ある電源からどれだけ大きな電力を取り出すか
ということと、効率を高くすることはは違うと
言うことです。
D級アンプを持ち出したのは少し話が飛躍しすぎました
JH5ESM / cosy - 2004年06月12日 08時53分
: Re: ロスレス伝送
自己レスです.
下記の条件↓は十分条件であって必要条件ではありません.
電源が内部インピーダンスを有している場合は「あるエネルギー量」という
のは電源の最大有能電力ということになります.
この場合はさらに「電源のインピーダンスとも整合している」ことが条件とし
て加わります.
JH5ESM / cosy - 2004年06月12日 08時38分
: ロスレス伝送
> 「あるエネルギー量を損失無く負荷に渡せるか」と言う、私の問いかけに戻りませんか。
結論から言うと「無損失の伝送線路で,線路の特性インピーダンスと負荷がインピーダンス整合している」ことが条件ですね.
JH5ESM / cosy - 2004年06月12日 08時20分
: 「効率」
山本さん,皆さん,こんにちは
> 効率は信号源一定の場合負荷が大きいほど効率が良くなります。
> 負荷が一定の場合は信号源抵抗が小さいほど効率が良く
> なります。
> D級アンプは増幅素子をON OFFだけで動作させて
> 信号源の抵抗を出来るだけ小さくなるようにしますので
> (素子が理想的ならば)効率は限りなく100%に近くなります。
「効率」の用語がごちゃ混ぜになっているように思いますが.
前者の「効率」は線路抵抗等の損失分に対してのものですが,後者の「効率」
は『コレクタ効率』ですからコレクタ入力平均電力に対する出力平均電力の割
合です.
D,E級アンプの(コレクタ)効率が理論値100%というのは,コレクタ電流が流
れている瞬間においてはコレクタ電圧が0Vになっており,瞬時電力がどの時刻
においてもic×vc=0であるからコレクタで消費する電力がない,ということで
す.
トランジスタのオン抵抗が存在する場合はコレクタ電圧が0Vにまで落ちきらな
いので,その分の電力消費がありコレクタ効率は下がります.
山本 修 - 2004年06月11日 22時45分
: Re:ちょっと問題が変わってしまったような
鈴木さん こんばんは
効率の問題と最大電力の問題がごちゃごちゃになっているので
はなしがわかりにくいんだと思いますが
簡単化のために複素数ではなく抵抗だけとして書きますが
信号源の内部抵抗が一定の場合負荷の抵抗は信号源と
同じ時がもっとも大きな電力を取り出せます。
効率は信号源一定の場合負荷が大きいほど効率が良くなります。
負荷が一定の場合は信号源抵抗が小さいほど効率が良く
なります。
D級アンプは増幅素子をON OFFだけで動作させて
信号源の抵抗を出来るだけ小さくなるようにしますので
(素子が理想的ならば)効率は限りなく100%に近くなります。
と言うところでしょうか
送信機でそのような構成の物は知りませんが工業用の
高周波電源なんかにはよく使われています。
片手でもてる重さとサイズのKW発振器もあります
JA2EQP 鈴木昌也 - 2004年06月11日 21時32分
: ちょっと問題が変わってしまったような
皆さん、今晩は
しばらく書き込みできない状態でした。 話題が発展して行くのは良いんですが、
Cosyさんのres.を読んで設問を変えたんですが、このところの議論は整理できて
いないような気がします。
一応クラスによるDC効率の件は、解決済みとしませんか。
「あるエネルギー量を損失無く負荷に渡せるか」と言う、私の問いかけに戻りませんか。
JH5ESM / cosy - 2004年06月11日 21時29分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jh5esm/
: Re: 効率の件
GOJ田中さん,こんばんは(はじめまして)
> C級R負荷ではコレクタ抵抗Rcに対し負荷Rzがかかります。基本的に
> Rc=Rzの時効率は50%MAXです。
残念ながらそうはなりません.
抵抗負荷の場合,タンク回路の過渡現象によるフライホイール効果がありま
せんので,コレクタ電圧波形は正弦波にならず(B級回路で)半波整流波形に
しかなりません.
したがって負荷に供給される電圧の基本波成分は,タンク回路の場合の1/2
(C級なら1/2以下)にしかなりません.
よって,コレクタ抵抗ではなく負荷に比べて十分大きなリアクタンスを有す
るRFCで電源を供給している場合においてでさえ,負荷=空中線系に供給可能
な電力はタンク回路の場合の1/4以下になってしまいます.
#この場合で最大25%です.
注:上述の議論は,コレクタと空中線出力端子との間にLPFが入っていない
場合を考えています.
LPFがあればタンク回路と同じ働きをします.
JA5GOJ 田中 - 2004年06月11日 20時47分
: 親心
大家さん JA5GOJ 田中です。
もう少しで反論するところでした。
大家の心、店子知らずですか。
生意気な子供の、教育宜しくお願いいたします。
また、しばらく皆さんのお話を聞いています。
jo1acw 小林 - 2004年06月11日 12時41分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jo1acw/
: URL変更
仙波さん大変ご無沙汰しております。
最近HPのURLを変更致しました。(内容を新しく致しましたので暇つぶしにでもご覧下さい。)http://homepage3.nifty.com/jo1acw/
宜しくお願い致します
JG1EAD 仙波 - 2004年06月10日 12時42分
: RE: 効率の件
田中さん、了解です。
タンク回路がある時は、取り出せる出力信号の波高値
はp-pで2Vccになるからですね。
XGS広畑さんのTipsにも大変ためになる記述がありました。tks
JA5GOJ 田中 - 2004年06月09日 22時00分
: 効率の件
3夜連続で申し訳有りません。
C級R負荷ではコレクタ抵抗Rcに対し負荷Rzがかかります。基本的にRc=Rzの時効率は50%MAXです。
タンク(共振)回路(トランス結合)ではコレクタ負荷は負荷Rzそのものです。インピ-ダンスマッチは電源インピ-ダンスマッチでは無く、TRの最適負荷に合わせるだけです。ですから他に損失がなければ最大効率100%です。
私の思考過程をさらけ出したとしてお許し下さい。
以後もう少し考えて書き込みます。
JG1EAD 仙波 - 2004年06月08日 22時57分
: 頭の体操続き
酒井さん、田中さん、はじめまして。大家です。
どうぞよろしくお願いします。
おおーっ、分数関数の導関数なんて、数IIIだったでしょうか。
四半世紀ぶりに見ました。hi
巨大はさみのネタは、ローレンツ変換とか、なんか大学の
一般教養の物理で聞いたかもしれない・・遠い記憶の
彼方です。光速の規制に遭遇すると、手元側でも
神の見えざる手か何かに押さえつけられたように、金縛り
状態になってはさみを閉じられなくなってしまうのか??
これ以上深追いするとますます墓穴を掘りそうなので、
鈴木さんの解説に満足したいと思います。hihi
鈴木さんのロスレス・パワーマッチ問題は、私も加藤さん、
CosyさんのRESで何か分かったような、分かんないような・・。
はっと分かったのは、C級増幅回路がなぜ効率がいいのか
という4アマレベルの問題です。入門書によくあるIb:Icの
グラフに入力と出力の山形波形が描かれている図で
ずっと考えていたのでよくわからなかったのですが、要するに
C級だと1サイクル中Icが全然流れていない区間が半サイクル
以上あるので、1サイクル全体で考えると効率がいいわけ
ですね。これだと波高値と実効値の差を考えるまでもない
ということが分かりました。たしかに、この問題とパワーマッチ
時の損失とは全然関係なさそうです。
JA5GOJ 田中 - 2004年06月08日 21時42分
: 学生向け電子工作の件
JA5GOJ 田中です。
ハム歴は30年一寸ですが、あまり交信はしていません。15年くらい前にHFを少し2-3年前に衛星通信を少しです。自作もTRのバイアス計算が出来る程度です。宜しくお願いいたします。
福島さん 電子工作は昨年?CQ誌に投稿したSPの鳴る1.5Vラジオです。2年間に350台ほど出ました。全てアマチュアの手作りです。さすがに大変でした。TR2個と抵抗1本のAF増幅が売り物です。(残念ながら誰も理解してくれませんでした。)それ以外の詳細はメ-ルいただければご報告いたします。
出力効率の件ですが
C級増幅でもコレクタ負荷がRなら効率50%がMAXです。これを越えるにはタンク回路が必要です。これが答えではないですか?
残念ながら私はこれを数式で表現できません。できればご検討お願いいたします。
JA2EQP鈴木昌也 - 2004年06月08日 17時56分
: N1GX report
N1GXのレポートを読みました。
強烈な「皮肉」のレポートですね。 最初から、私が言っていた
「あのアンテナの動作」を、大変な手間ひまかけて、検証したわけです。
あのレポートを「有効性が検証された」と読む人の「英語力」はすばらしい。
英語は苦手だと言う方のために一言で言うと、同軸の外皮から電波は
放射されている。 同軸の長さと同じ長さのロングワイヤーからの放射と
同レベル。 ロングワイヤの方が、通常のトランスマッチでいけるので
好まれるだろう。
JA8IRQ ふくしま - 2004年06月08日 06時48分
: re:小学生向け電子工作
こんにちわ、JA5GOJ 田中さん
札幌のJA8IRQ福島と申します。免許取得後30年ほど中断して
いましたが、3年前から復活し、また下手の横好きの自作を始めて
います。
>最近は余暇に小学生対象の電子工作教室の教材作りをやっています
私も小学生向けに工作教室をやっています。ごく簡単なものですが
ゲルマラジオやブザー、LEDライトなどを作りました。最近は電気
にこだわらずに「割りばし輪ゴムてっぽう」や「紙ヒコーキ」などを
とりあげています。
田中さんの方ではどのような教材を使われましたか?
よろしければ、教えて下さい。
福島
JA5GOJ 田中 - 2004年06月07日 22時48分
: 初めてお目に掛かります。
以前から時々読んでいました。ここしばらくひまが出来たのでで色々やっています。堺市に住む田中です。全くの自己流で35年くらい自作をやってきました。最近は余暇に小学生対象の電子工作教室の教材作りをやっています。
宜しくお願いいたします。
数値計算は、まったくだめです。論理的な(と思う)考察だけです。
問題が面白そうだったので失礼を承知で書き込みます。
長い導線の問題。
山本様の意見と同じです。
私には計算は出来ませんが、導線には抵抗は無くともCが有ります。無条件にCを充電する電流が流れます。ですからとにかく電球は光ります。どのくらいかを決めるのが導体の持つLです。あとは反射波の振る舞いだけと思います。
最も30万Kmさきに人がいてSWをONにした瞬間を知る方法は光をとおしてしか有りません。この辺を考えるのは面白いです。有る意味30万K彼方でSWをONにしても電球が手許で光るのは同時かもしれません。
アイデアですが30万Kを離れた二人が同じ時刻を刻む時計を持っていれば同時でないことが分かります。望遠鏡で2004年6月7日22時00分にSWをONしたのが見えて同時に手許の電球が光り、かつ其れが00分01秒なら1秒掛かったことがわかります。(短縮率は省略)
効率の問題。
A級増幅では基本的に50%以下(理論通り)、C級増幅では70%も可能は過去の実験結果より明らかです。C級増幅はTRがOFFの時間があります。其れと高周波回路ではタンク回路、同調回路が出力側に付加されています。この2つが高効率の理由だと思います。
C級増幅の出力側をRのみにして実験してはいかがでしょう。またLPFのみして実験してはいかがでしょうか。
間違っていても素人の戯言と思ってください。
今後とも宜しくお願いいたします。
JP2OMU/酒井 - 2004年06月07日 22時46分
: ツェナーDiがバリキャップ?
各局こんばんは、
6/5 Nakajimaさんが、インド的トランシーバ
として、紹介してくれたトランシーバの回路をみると
ツェナーDiをバリキャップとして使っていましたので
簡単な実験で確認してみました。
回路は
VRに12Vを加え、VRの中点から100KでZDのKへ
Kから100pFを通してCメータに入ります。
RD6.2の場合
1V 44.8pF
2 41.0
3 38.5
4 36.6
5 35.4
6 35.7
7 38.4
ΔC=9.1pF
RD20の場合
1V 60.2pF
2 56.5
3 53.8
4 51.7
5 50.4
6 49.1
7 47.8
8 46.8
9 45.9
10 45.1
11 44.4
12 43.7
ΔC=16.5pF
RD6.2の場合、ツェナー電圧を超えると、容量が増えます。
だからオリジナルは、36Vと高い電圧の部品を使っているのでしょう
RD20は部品箱にたくさん有ったので実験してみました。
部品形状は、こちらの方が一回り大きいので、容量も大きいようです。
容量の変化が少なく、RIT用に使う場合は良いかも知れません。
こんな使い方が有るとは、はじめて知りました。
JR3KBU 芦刈 - 2004年06月07日 16時26分
: ちょっと抜けました
【訂正】
P=V^2・r / ( r^2 + 2Rr + R^2 )
(V,r,R)
↓
P=V^2・r / ( r^2 + 2Rr + R^2 )
(V,r,Rは正)
JR3KBU 芦刈 - 2004年06月07日 16時28分
ホームページアドレス:http://www.eonet.ne.jp/~jr3kbu/
: ロスレス・パワーマッチは可能か?
JA2EQP鈴木さん、こんにちは。
電源の電圧をV、内部抵抗をR、負荷をr とすれば、
Rとrが直列になっているので流れる電流はV/(R+r)、
負荷にかかる電圧は、そのr倍です。
電力Pは上記、電流と電圧の積です。
P=V^2・r / ( r^2 + 2Rr + R^2 )
(V,r,R)
Pをrで微分すると
P'=V^2・(r+R)(-r+R) / (r^4 + 4・R・r^3 + 6・R^2・r^2 + 4・R^3・r + R^4)
(すみません、文系なんで間違っているかも)
分母は、r>0, R>0 なので 常に正です。
分子は、V, r+R は常に正なので、符号が変わるのは
-r+Rの符号が変わる時です。
-r+R>0すなわちr<Rの時、P'>0 で
-r+R=0すなわちr=Rの時、P'=0、
-r+R<0すなわちr>Rの時、P'<0 となりますので
Pのグラフは 上に凸のグラフになりPが極大(最大)
になるのはr=R の時です。
やっぱりだめみたいですけど...
JA2EQP鈴木昌也 - 2004年06月07日 08時35分
: 頭の体操
皆さん、おはようございます。
皆さんの御回答を読んで、むずがゆさは少し減ったものの、
完治しておりません。 設問を変えます。
ロスレス・パワーマッチは可能か?にします。今まで電力整合について
深く考えたことはなく、ああ、負荷と信号源が共役インピーダンスのとき
最大の電力が伝達できて、最大半分の電力が負荷に伝達できるんだ、
ぐらいに考えていました。
あるエネルギー量が信号源にあって、整合回路を工夫すれば、それを100%
負荷に伝達することは可能なのでしょうか。 100%でなくても、50%より
大きければ、今までの私の理解のブレークスルーになります。
仙波さんの、鋏の問題は、よくわからないのですが、私は鋏の先の
移動速度が光速で規制されてしまうので、手元の動きも規制されると考えます。
多分、ソータイロン(ひたすら眠かった)かなんかが出てきて、
何たら収縮やら、かんたら変換やらで、インテグラルがめまいがするほど
重なった式を振り回すと証明できるのかもしれません。 (チャチャ入れ陳謝。)
JA9TTT/1かとう - 2004年06月07日 00時49分
: 無線機の出力インピーダンス
無線機の負荷になるインピーダンスはある一定の値、例えば50Ωを
想定して設計しますが、では無線機自身の出力インピーダンスはと
言えば50Ωではないのが普通です。(もっと低くて・・・数Ωかと)
ですから100W送信機の内部損失が100Wと言うようなことにはなりません。
終段の動作効率とはまた別のはなしです。(全く無関係ではないが)
標準信号発生器(SSG)などは普通出力インピーダンスも50Ωに
なるように設計しますが・・・。 効率は関係ないですから。
JH5ESM / cosy - 2004年06月06日 22時48分
: Re: 頭の体操
電力増幅器のコレクタ(プレートでもドレインでもいいです)最適負荷の話に
電力整合の話をくっつけようとするからおかしなことになるのです.
この両者は単純には「整合しません」hi
JG1EAD 仙波 - 2004年06月06日 21時38分
: RE: 頭の体操
> 50Ωのアンテナ系に、100Wの電力を送り込むとします。
> 一番効率がいいのは、TXも50Ωにすることですよね。その場合同じく100Wが
> 信号源であるTX内で消費されます。(パワーマッチ)
>
> とすると、100W出力のTXは、最低でも200Wの電力供給能力がなくてはならず、
> DC効率はmax50%になってしまいます。 しかし、これは経験とは一致しません。
> さて、どこに落とし穴が?
前段は、たとえば出力インピーダンス0の信号源に50Ωの
抵抗を接続して出力端子とし、ここに外部で50Ωの抵抗
を負荷として接続した場合、外部抵抗に消費される
電力が最大になり、そのとき内部の抵抗でも同じだけの
電力が消費されているということで理解できるのですが
(信号源電圧、内部抵抗r、負荷抵抗R、高周波電流i
でR=rのときRの消費電力最大となるのをExcelのグラフで
わざわざ確認してしまいましたhi)、後段のDC効率の話で
自らの基礎的理解の欠如を思い知らされました。hi
DCの消費電力は単純にP=E^2/Rですが、高周波電力として
負荷に取り出せるのは、単純に考えて(CE間飽和電圧
などを無視して)正弦波なら実効値がE/sqrt2≒0.707Eなので、
Po=E^2/2RL。ここで上記のパワーマッチの条件からR=RL
なので、やっぱり50%か・・。
でも、確かにC級増幅で能率70%なんてのはよく聞きますね。
何か根本的に私の理解が間違っているか不足しているか・・。
そもそも交流電圧における実効値の話と能率の話は関係
あるのかないのか・・。やっぱ文科系人間なんだなー。
Ji1NZL N.Aoki - 2004年06月06日 15時50分
: RE:なぞなぞ
EQP 鈴木さん 検討が遅れて失礼致しました。m(__)m
TXの消費した電力P(W)は、熱エネルギーに消費されるのではなく、
その変換効率r(0~1.0)とすると、P*r(W)が、電磁波エネルギーに変換されると思います。
出題では、r=1.0, P=100 で 電磁波エネルギーはP*r=100x1.0=100[W]
となると思います。
前の問題:
十分に長い同軸ケーブルに接続されたアンテナ負荷は、送信端からは見えず
同軸ケーブルの特性インピーダンス50オームだけがあるように見えると思います。ですのでSWRは1.0です。
さて、金曜に山に登ってきました。今回はだれもいませんでした。
電波はTRXがなかったので出せませんでした。
この山に登るとけっこういいことがあって、お弁当を食べていると、
”おにいさん、これリンゴです 食べてね”なんて、分けてもらったりしまう。小学生をつれたおじさんからは、”むこうの山と通信してるんですか?”なんて聞かれます。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2004年06月06日 12時48分
: ナゾナゾゲーム
ネエネエ、先生! みんなったら、ずるいんだよ。
ぼくがナゾナゾゲームを始めたのにさ、ぼくの問題に答える前に、
ズンズン別の問題に行っちゃうんだよ。 これじゃぼくの問題、いつまで待っても
答え、もらえないよね。
さっ、昼休みおしまい。 H-mode mixer 製作再開。
JA8IRQ ふくしま - 2004年06月05日 11時43分
: ニセコ町移動中
21M用送信機実験ですが、電話の周波数だと出力が出てこないことが
判明して休止中です。(発振してないor出力が弱い)やはりドロナワは
いけません。
本日夕方まで虻田郡ニセコ町移動中で、ときどき電波出しています。
ピコで出ようと思ったけど、電源入れるとQRHがひどいので予備機の
TS670で21135付近の電信と21200近辺のSSBで(出力を
しぼって)出ています。
聞こえてましたら、お呼びください。さっきまで1エリアが聞こえてま
した。Eスポかな。 JA8IRQ/8
JR3KBU 芦刈 - 2004年06月05日 11時21分
ホームページアドレス:http://www.eonet.ne.jp/~jr3kbu/
: 電子の動き
みなさん、こんにちは。
>青木さん
パチンコ玉はお互いが接していてひとつの物体になっていますから
1個押せば、同時に向こう側の1個も動きます。(厳密に言えば
パチンコ玉そのものにも弾性があり、仮にひとつの物体---例
えば金属の棒のようなもの---だとしても少しの遅れはあるで
しょうけど)
電子はお互いが少し離れているので1個動かしても、向こう側の
電子は同時に動きません。少し遅れてだんだんと動きます。
その伝わる速度が秒速30万kmです。
電子の流れそのものは秒速100mぐらいと習ったような気が
します。
電子は玉(粒)のようなものだと思っていましたがそれは
「モデル」で、実は「電子雲」なんだと高校の化学で聞いて
(習って、とは言えない...)からはよくわからなくなって
しまいました。
JG1EAD 仙波 - 2004年06月05日 10時13分
: RE: 頭の体操
中島さん、遅くまでお仕事お疲れさまです。
私も青木さんのパチンコ球の比喩を考えていました。
似たようなことで、以前から頭から離れない話をひとつ。
支点から先の刃が1光年くらいある巨大ハサミがあった
として、刃先を60度に開き、次に手元の側を1秒で
閉じたとすると、刃先は1光年の距離を1秒で移動する
のだろうか??というような話です。重くてそんなハサミ
閉じられないだろうとかいう問題は捨象します。hi
JA2EQP 鈴木昌也 - 2004年06月05日 05時40分
: あのアンテナ
山本さん、皆さん、おはようございます。
あのアンテナは、あるOMがいみじくもおっしゃっていたのですが、「ヒゲ付きダミー
ロード」だと思います。DP比-20dBが妥当なところでしょう。でも受信用には充分で
すよね、最近の受信機は過剰ゲインですから。 また、まともな教科書(記事)が
無いせいで、ビギナーはHF帯でもプリアンプonなんて事をやっていますから、
この方がIMDがなくてかえって良いかもしれません。
私のVPAなんか、50cmぐらいのプローブでトップバンドが充分聞こえますよ。
ただ送信はねえ!
あれは、コモンモード出まくりのようですから、と言うより輻射は給電ケーブル
が主みたいですから、EMIも出まくりで、はた迷惑な限りです。
実験第一主義も良いけれど、受信でやるか電波暗室でやれと言いたいです。
FCZさんの所からは、私はもう馬鹿馬鹿しくなったので撤退ですが、田中さんが
真面目に問題提起をされているのに、支持派はもちろん、反対派(疑念派)からも
レスが無いようなので、皆さん良かったら、書き込んであげてください。
皆さんは、私のような馬鹿なミスはされないでしょうから、物陰から石をぶつけられる
事も無いでしょう。
Nakajima/JL1KRA - 2004年06月05日 02時56分
ホームページアドレス:http://farhan.net.co.nr/bitx.html
: インド的トランシーバ
、、って、こんな時間にこんなところ見るべきじゃないんですが。
霞ヶ浦も、新宿もパスです。パイプファイルを枕に仮眠をしながら
2日目です。ねむー。
Ji1NZL N.Aoki - 2004年06月05日 01時09分
: RE:頭の体操
鈴木さん、山本さん 考えてくれてどうもありがとうございます。
導線は銅であってもアルミであっても、温度を絶対零度0K近くに冷や
せば超伝導になるので、技術的には0オームにできると思って抵抗0を
設定しました。そこで悩みは、超伝導状態で電子の挙動がどのようなもの
になるかです。
R=R0+a*T のような式で温度Tが上がるほど原子核の振動が増え、抵抗値R
が直線的に増加すると習いましたが、これは常温の周囲で適用できる近似
式で、この時の電流の電子移動速度は光速には足元にも及ばないゆっくり
なものと過去計算されてました。しかし、超伝導状態では電子の移動速度に
変化が出るかもしれない。
というのは、電気抵抗0だから電子は原子の振動の影響をまったく受けず
文字通り無抵抗にスイスイ電流が流れる。
しかしそれは光速? たぶんそれは違う? ではとうやって計算するの?
いやまてよ、パチンコの玉を筒に10個詰めて、1個入れると、1個が筒から落ちる。この移動時間は、筒の両端間で0ではないだろうか?
こう考えると電球は瞬時に点灯するの? ほんと? はて??
はやり私の知識と思考が、こんな単純モデルの問題で限界が見えてしまい
おはずかしい限りです...
---
テレビのHFノイズ対策
メーカさんで対応不能という回答で、しかたなく回路図と実装図を送って
もらいました。
やはり表面実装で半田コテを入れるのは厳しいです。その間TVが見られない
ことを考えると買い換えが得だよと家の人。
で、メーカさんにノイズの出ないテレビを紹介お願いしたのですが、
あまり解決する気持ちがないようで、そのようなテレビは無いので、
テレビを離して使って下さいとの応答です。
あの...10m以上離して21MHZで S=7~9もふれてるんですけど...
と言ったら、"そんなこと知るか?"と言われそうで怖いのでやめてます。
ただデジタルTVが出てきてますから、現在のVCCI規制対象から外れている
非情報家電であるTVも、マイコンを使っているのですから情報家電の範疇に
いれてもらわないと、このままでは、電波環境は全国的規模でそうとう厳
しいものになると思われます。家電品がVCCI規制から除外されてるのは、
規制の盲点としてあまり知られていないのではないでしょうか?
山本 修 - 2004年06月04日 21時31分
: : RE:頭の体操
Aokiさん鈴木さんこんばんは
>抵抗0オームにした導線30万kmをつかって電池と豆電球をつなぎ
>スイッチを入れました。電球が点灯するまでの時間はいくらでしょう?
問題では単に導線と書いてありますので電源とスイッチと電球で一週
30万Kmのループを描いているとすると
スイッチと電球の位置関係が書いてありませんが
1.スイッチのすぐそばに電球があるとすると
すぐに点灯する
2.スイッチから最も遠い場所に電球があるとすると
一週30万Kmなのでスイッチと電球の距離は最大15万Kmなので
0.5秒後に点灯する。
ただし最初点灯したときは線路の特性インピーダンスの影響で少し暗く点き
1秒周期で徐々にオームの法則で決まる明るさに近づいて行きます。
電池については抵抗がゼロの理想電池ならばどこについても影響ありません
というふうに考えますがいかがでしょう。
例のアンテナですが 英語が得意でないので原典を見ていないので
全く見当違いを言っているかもしれませんが
理論的な説明ではMaxwell無視 エネルギー保存則無視で訳が分かりませんが
とにかくローバンドであれだけ小型でとりあえず使えると言う方が
いらっしゃるのですから頭から否定する必要も無いのではと思います。
本当に使えないならそのうち消えるでしょう
私には大きな容量冠のついた短縮ダイポールのようにみえます
ex-JM7MZR/1 やま - 2004年06月04日 21時23分
: CX857 割り込み失礼しました。
鈴木さま
用途違いにもかかわらずご回答ありがとうございます。
・CX20177は、石さえあれば、なので自力で探してみます。
・PSNモジュールの資料は、過去ログではHamJournal#88にある
とありましたのでそちらを探して見ます。
それでは。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2004年06月04日 20時51分
: RE:頭の体操
Aokiさん、今日は。
私は、Aokiさんの出題は、1秒後と答えます。なぜなら、
1)銅線中の電子の移動速度は、この際関係ない
2)銅線中には、電子はいっぱい詰まっている
3)電球を点すのは、今出発した電子である必要はない
4)スイッチが閉じられたと言う情報が、電球に届いた時に点灯する
5)銅線中の信号の伝播速度が光速であれば、1秒後に情報は届く
と考えます。ただこの際、私の出題でも悩むところなのですが、
手元に電流計を入れたとして、その読みがどうなるのかが???です。
1秒間は少なくとも抵抗値はゼロですし、点灯しても、その事実を
信号源が知るためには、更なる1秒が必要だからです。
それ以後はオームの法則で良いので、簡単ですが。
たぶんこれは、直流で考えているからであって、ゼロからある値に立ち上がった
周期無限大の波動が伝播してゆくと考えて、線路の特性インピーダンスで制限されるのかな、
とは思いますが、確信はありません。
FCZさんの所で「えらそげ」に、Maxwellがどうじゃらこうじゃら書いていますが、
私の知識なんてこの程度です。 Hi!
-・・・-
マルチレスで申し訳ありませんが、やまさん、今日は。
CX20177については何も持ち合わせていません。
CX-857とPSNモジュールに関しては数年前、このプラーザで話題になり、共同購入しました。
もっとも、あの時はステレオデコーダとしてではなく、同期検波をしようとしてですが。
データシートもPDFで配布しました。 私自身は、ファイルを廃棄してしまいましたので
紙のデータしかありません。 どなたかPDFを保管されていますか?
CX-857のデータは最初、探し回っても見つからず、結局はSONYにお願いして提供して頂きました。
(「廃品種なので」と言うことで、ちょっとした条件付ではありましたが。)
-・・・-
FCZさんのところの件は、私は例によって「議論」をしたかったのですが、
「切り出し方」を失敗したので、まともなスレにはなりませんでした。
もうボチボチ「店じまい」しようと思っています。
室さんがご存命の頃、5極管でプレート変調は可能か、なんて議論をしたことが懐かしいです。
ex-JM7MZR/1 やま - 2004年06月04日 13時46分
: CX-857関連
もしかして書き込み場所が適切でなければお詫びします。
ソニーのAMステレオ関連のデータシート(CX-857とCX20177)を持っているので
それを使ってAMステレオデコーダを作ってみようと思います。
・CX-857、PSNモジュールは容易に入手できました。
(ただしいずれもリードがストレート)
・CX20177が入手できません。(部品名の検索で引っかからない)
CX-857 →AMステレオデコーダ(I+Q出力)
CX20177→AMステレオラジオ用IC(PSN機能含む)
どなたか、CX20177について使用しているセット名とか情報ご存知な方いらっ
しゃらないでしょうか。あるいは、お知りになりたい情報がありましたらお願
いします。(たいした情報はもってないですが...... :)
なお、PSNモジュールは、
コード 1-464-407-11
名称 2CH ゾウフク カイロ/CIRCUIT UNIT,2CH AMP
製品 ICF2001D
価格 1300円
でした。(ピンコネがわからない....)
Ji1NZL N.Aoki - 2004年06月04日 13時39分
ホームページアドレス:http://www2.ocn.ne.jp/~hara01/index.htm
: RE:頭の体操
みなさん、こんにちは。今から近くの山登りにいくので時間が無いので急いで書いてます。
鈴木さんの出題、私もずっと考えていたのですがわかりませんでした。^^;
URLにリンクしたことを時々気にかけています。
興味があるかたは読んでみて。相対論の疑問に関するものです。
さて私からも出題:
抵抗0オームにした導線30万kmをつかって電池と豆電球をつなぎ
スイッチを入れました。電球が点灯するまでの時間はいくらでしょう?
(1)光速は30万km/秒なので1秒後に電球が点灯。
(2)導線内の電子の移動速度V[m/S]とするとC/V[S]後に電球が点灯。Cは光速とする。
(3)瞬時 0[S]
答えはどれでしょう。
高校の物理の先生が黒板で計算したとき V[m/S] << C[m/S] で、
非常に遅かったのだけ覚えています。
計算方法は忘れようとしても思い出せません。この導出どなたかわかりましたら...。
自作話題でなくごめんなさい。
PS.鈴木さんへ
FCZさんのBBSでは、ヘンテナの賛成派と反対派がいる印象でちょっと大変そうですヨ ^^;
JA2EQP鈴木昌也 - 2004年06月04日 12時41分
: 頭の体操
山田さん、皆さん、今日は。
誰からも反応がなかったので、「ハズシタ」かな、とちょっと惨めな思いをしていました。
私も山田さんと同じ考えです。
さて、頭の体操第2弾。 前回と線路は同じ条件です。メータを直流電流計、
信号源をバッテリーとします。今、スイッチオンしました。さて、電流計の読みは?
次は、最近ひょっと頭に浮かんで、それ以来むずがゆい思いをしていることです。
どなたか、教えてください。
50Ωのアンテナ系に、100Wの電力を送り込むとします。
一番効率がいいのは、TXも50Ωにすることですよね。その場合同じく100Wが
信号源であるTX内で消費されます。(パワーマッチ)
とすると、100W出力のTXは、最低でも200Wの電力供給能力がなくてはならず、
DC効率はmax50%になってしまいます。 しかし、これは経験とは一致しません。
さて、どこに落とし穴が?
山田 清治 7K1CPT - 2004年06月04日 07時19分
: RE:グランドはかえないほうが
鈴木さん こんにちは
>頭の体操をしてみませんか。今特殊な同軸が有って、短縮率=1、伝播速度=光速
>とします。 この同軸を1光年分の長さ引っ張って、先端を開放し、こちらの端
>に、同軸の特性インピーダンスに整合した信号源を接続し、信号を入れたとします。
>さて、手元のSWR計の指示値はいくつでしょうか。
反射波が手元のSWR計に帰ってくるのは2年後だから、SWR計の指示値は1.0に
なる。
違ってますかね?
たまに覗きにくるぐらいなので、ちょっと時期はずれのRESになりました。
すみません。