JG1EAD せんば - 01/04/22 10:44:26
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: HW-9の改造
コメント:
HW-9の組み立てのかたわら、いろいろ海外のHW-9 Modsを
見ていましたら、ムズムズしてきて、別のHW-9の改造を
始めました。
【その1】
水晶フィルタをラダー型の狭帯域に。
HW-9で使われているフィルターは、SSB用くらいの帯域が
あり、7MHzのCWではかなりつらいものがあります。そこで
TRIOのYK-88C-1に交換しようかとも思いましたが、これは
サイズが収まりそうにないのと、同じTRIOのAM用、SSB用と
フルセットで揃っているので、いつか別の受信機を作るために
大事にとっておきます。YAESUの8.9MHzのCW用もありますが、
これまたサイズが大きすぎます。結局、9MHzの水晶5個で
331/681をぶら下げてラダー型にしてみたら、何とか収まり、
帯域も500Hzほどのものができました。若干ロスがあるのと、
終端抵抗値が50Ω前後になるので、もう少し手を加えないと
いけませんが、7MHzのCWが快適に受信出来ます。
ただし、キャリア発振/シフト回路が水晶を交換しても
そのままではうまくありませんでしたので、最終的には受信用
BFOを別にもう一個用意して、それぞれをうまく合わせることに
するつもりです。となると、サイドトーンもキャリアモニター
方式にしたくなります。
IFが8.83MHzから9.00MHzに約170kHz下がりましたが、これは
VFOのコアを調整して周波数を170kHz下げてやることで簡単に
解決しました。HW-9のVFOはとても安定度が高いのに驚き
ます。
【その2】
オーディオピークフィルターのピーク周波数が500Hz前後に
なっており、Sメーターのピークとオーディオのピークが一致
しません。Modsによれば、LM324の入力インピーダンスが
低すぎるのと、セラミックコンデンサの精度が悪いのが
原因だとされていたので、まずLM324をTL-064に差し替えて
みました。心持ち出力レベルがアップしましたが、センター
周波数は変わらず。LCメーターでコンデンサを計ってみると
990pFとそれほど誤差もありません。コンデンサを821とか
681とかいろいろ差し替えてみましたが、今度は振幅が小さく
なってしまいました。とりあえず、Cはもとに戻しました。
【その3】
受信感度がいま一つで、7MHzで40dBμV EMFではSメーターが
わずかに振り始める程度。70dB入れてやっとS9です。
Modsによると、IF初段のJFET、MPF105のアンプが原因で、
「ただのカップリングコンデンサ以下」だそうです。hi
これを2SK241GRに差し替えたら、S3の信号がS8くらいになりました。
ソース抵抗220Ωを短絡したら、さらにS1くらい改善しました。
【その4】
あとは、バンドスイッチの接触不良対策に接点復活剤を買って
きて吹き掛けてやれば、完璧です。
【その5 そういえばARGOもあった】
そういえば、昨年の5月1日に中島さんからゆずって戴いた
ARGONAUT505も、ゴールデンウィーク中にフィルタ回りなどを
いじったまま、最終的な組み上げが中断していました。1周年に
なりますので、今度のゴールデンウィークには何とかしてやろうと
思います。
JN1NGC 鈴木 - 01/04/21 15:43:45
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: 見てきました
コメント:
RVN加藤さんこんにちは。
Web見てきました。
楽しそうですねぇ、今年は私もまぜて下さい。
正月のFCZ研50.62AMを思い出してしまいました。hi.
ACラインインターネットの件では、私も総務省へメールしていますし、
ローカル局にも『発言すべきである。』と強く勧めています。
顔見知りのJARL理事さんにも連絡済みなんですが、
『それは、xxxさんの担当すべき話だよ。』
ですって。
短波帯アマチュア無線の存続に関わる大事件だという認識は、
この時点では全く無かったです。
どうなることやら・・・・・
JG1RVN 加藤徹 - 01/04/21 14:34:17
ホームページアドレス:http://www.qtc-japan.com/2001/07_qrp/qrp_2/hamfair.htm
: 昨年のハムフェア
コメント:
Pixie2での運用の様子は上記WEBにupされています。鈴木さんも今年は
参加できそうですね・・・(^_^)V
先週から電力線インターネットの短波帯規制緩和に関する対策に追われています。
先ほども電話でJARL理事の方とお話しました。もちろん会長もご存じで
JARLも社団法人として組織的に動いていますが個人レベルでも総務省へ
継続して意見を述べる必要があります。やはり「数は力」です。
このままでは2002年にはHF帯は電力線インターネットモデムから
発射される9+50dBのノイズ(DARC調べ)で埋め尽くされる可能性
が高いのです・・・
うー、こーゆー余計な仕事(大切ですが)でなくリグの製作活動に専念したいよぉ~。
JN1NGC 鈴木 - 01/04/21 12:02:56
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: 小型HF ANT
コメント:
EAD>ハムフェアの場内連絡は・・・Pixie2で・・・
面白そうだから、次のハムフェアでやってみます。hi.
と言うことでPixie2用の小型ANTを作ってみました。
塩ビパイプの切れ端と120センチのロッドANT2本で作った
センターロードのDPです。
短縮コイルは、バナナプラグを使い交換式としましたので
全バンド対応可能です。(まだコイルは7M用しかありませんが・・・)
効率はとっても悪く、-20dB位?です。
2Fの窓から1m程真横に突き出した状態で、10W SSBで辛うじて
川崎まで電波が届きました。
Pixie2+小型ANT同士では10m離れると交信不能となりますから、
お手軽に超DX通信の気分が味わえます。
『DXer養成ギブス』とでも名付けましょうか?(年がバレる。hi.)
JG1EAD せんば - 01/04/20 23:33:42
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: どなたか教えて下さい。
コメント:
kakizakiさん、はじめまして。
挙げられたトランジスタは、どれも汎用品のようですから、
とりあえずNPNは2SC1815、PNPは2SA1015で代用できるのでは
ないかとお伝え下さい。
鈴木さんの布教活動により、ふたたび横浜界隈からPixie2の
ブームが再来しそうですね。毎年ハムフェアでも、10mのロング
ワイヤを引きずったPixie2フリークが場内移動運用を活発に
行っています。ハムフェアの場内連絡はUHFハンディや携帯では
なく、Pixie2で取り合うのが正統派です。hi
jk7omq kakizaki - 01/04/20 22:25:42
: どなたか教えてください
コメント:
初めてカキコします。
実は友人から頼まれたのですが、
どうやら外国の規格のトランジスタが書かれた回路を作りたいのですが、
こちらの田舎では売ってもいません。
もしも日本の規格のもので同等品があればいいのですが、
お分かりの方おりましたら、教えてください。
私も回路の知識はないのです。よろしくです。
NPN BC547B
PNP BC557B
NPN PN2222
JN1NGC 鈴木 - 01/04/20 22:21:33
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: Pixie2 続き
コメント:
実験済みの Pixie2は、全てケースに入れてローカルに配りました。
ケースにはプラスチックの名刺入れを使い、単3電池4本用のBOXを
両面テープで名刺入れの上に貼り付けて『重し兼用』としました。
自分の分は『イカリマークの年代物KEY』の台座内に組み込んで
しまいましたが、KEYから直接同軸1本とヘッドフォンコードのみが
出ている様には少々違和感を覚えます。
トランシーバにパドルとエレキーを組み込んだことはありましたが、KEYに
トランシーバを組み込むことになるとは夢想だにしませんでした。hi.
ローカルには『大至急変更申請して、2Way Pixie QSOをしよう!』と
申し添えてありますので、そのうち横浜上空に妖精達が舞い踊ることでしょう。
SLWさん、『楽しめるオモチャ』のご紹介ありがとうございます。
Pixieを受け取ったローカルも、皆自分でも別バンドのモノを作ると
張り切ってました。
私の廻りでは、今Pixie2がハヤり始めました。
(今頃?と、言われそうですが・・・・hi.)
JJ1SLW - 01/04/20 18:49:45
: PIXIEうれしい!
コメント:
鈴木さん、追試レポートありがとうございます。なんか、うれしいです。
21MHzの10エレ、いいですね。私も以前6エレ使っていたのですが、
いまなら20mWでLUは楽勝でしょう。5mW以下でやれば世界記録?。
Wの国内QRPppの記録より本質的なDXです。
受信感度については、ある程度の信号強度があればよく聞こえる?感じですよね。
ただ、7MHzではアンテナは針金でいい!といわせてください。SWRとか
マッチングうんぬんとか気にしなくていいです。針金片側10m、ばらんもねー、なんにもねー、でも飛ぶねー。となると思います。屋根についていてもOK。
ここらへんがQRPpの魅力です。念力に近い感触。
5Wになると、とたんにSWRが気になるから不思議です。これは飛んであたり
まえ、という気持ちがでてくるからだと思います。NC-20でアメリカから
ヨーロッパをやっても、100Wでやっても出しても、あまり変わらない感じ
ですね。
まだ、やっていないのですが一応7MHzの2エレがあるので、PIXIE2で
、つよーい!と呼ばれるのが夢です。
別件ですが、大家さんの100円ラジオの改造、面白いです。私のは邪道で
パターンカットが激しいのですが、そのまま使う構想が最高です。
あのミキサーは高周波で感度さがるのでしょうか? あの回路自身がおもしろくて
興味あるのですが、IC入れて作り直すのが楽だなー、と思います。IC屋えらい!
私も汎用性がなくなるのを覚悟で、秘伝の宝刀を投入しちゃおうかな?ディスクリ
だけでボツ音なしのAFが構成できません。これが私の技術力です。ざんねん。
JA8IRQ/札幌の福島 - 01/04/20 00:07:48
: re:PTOの軸の太さを国内規準に
コメント:
JA2EQP 鈴木昌也OM
: PTOの軸
> 銅箔シートを軸にぐるりと貼り付けると、
> 5mmφ、0.5tの真鍮パイプにぴったりでした。
> DIYの店では定尺1mで、もてあますでしょうから、必要であればメール下さい。
> 適当な長さに切って、銅箔シールと一緒にお送りします。
お申し出ありがとうございます。お言葉に甘えることにいたします。
後ほど、メールをお送りします。
PTOのほうは、三端子7824は購入しましたが、まだ作成に
かかっておりません。
このPTAは丸いケースにネジ穴も何もないので、バンドか何かで
固定しなくてはならないのですね。
その前に作りかけの水晶制御BFO(455)を完成させる予定です。
安定化BFO、局発のPTOによる安定化、フィルタを入れて狭帯域
化、さらにプロダクト検波回路を入れて、これでようやく高1中1の
真空管ラジオが通信型受信機らしくなります。(中間周波増幅を一段
増やしたほうがいいかな?)そういえば、各バンドのクリコンも必要
でした。
JN1NGC 鈴木 - 01/04/19 15:04:24
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: Pixie2
コメント:
ベークの生基板上でのバラック実験ですが、合計6台製作して各部の
定数やTrを変更しても感度に劇的な変化はありませんでした。
Ge-Trから最新のチップTr迄色々試してみましたが、五十歩百歩です。
Pixie2の回路は各定数に『半分~倍』迄の変更があっても
それなりに聞こえ、それなりに出力が出てきます。
ローカル局に持ち込んで、底辺高12mの7MHz1λループに接続したら
SLWさんの言うように、大変良く聞こえることが確認できました。
21MHzでも地上高30mの10el八木では、近隣諸国のCQが大音量で
多数聞こえてきました。
40m15m共に、充分実用になる聞こえ方でした。
並以上のANTをお持ちの方には、Pixie2はオススメです。
あり合わせの手持ち部品で、『半分~倍』の感覚で作っても
ちゃんと使えるモノが出来ますよ。
超簡易TRXって面白いですね。
JL1KRAなかじま - 01/04/19 11:59:38
: アンテナ用線材
コメント:
FUJIYAMAオプションDP18MHz用に頒布する線材なのですが、
以前、これはFBと思った職場で拾った線材、メートル100円と超高価なテフロンで
挫折しました。250m以上購入の必要があります。アキバのオヤイデあたりで買おうと
思うのですがこんなの使っているよ、この店で買った方がFBというのがあったら、
お教え下さい。メートル20円以下で探しています(MAXで30円)、土曜日に買いに
行きます。
BT
米国ではPixieを使った若年向けの講習会が開催されているようです。
JN1NGC 鈴木 - 01/04/17 09:57:23
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: Re:Pixie2
コメント:
SLW>最初からゲルマラジオと 割り切って・・・・・
SLWさん、了解致しました。
ありがとうございました。
Trを色々交換して再度トライしてみます。
Pixie2にも有用なTipsをJF1OZLさんのページで見つけました。
『How to get 74dB with LM386 』
http://www.intio.or.jp/jf10zl/LM386.htm
このTipsのおかげで、何とか聞こえるPixieとなった次第です。
電源ラインを100μF以上でしっかりとバイパスしておく必要がありますが、
(006P使用時には要470μF Vcc---GND間)
抵抗1本の追加でゲインアップ出来るので、小型化するにはFBです。
JJ1SLW - 01/04/17 07:06:26
ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw
: PIXIE2のコツ
コメント:
NGC鈴木さん、こんにちは。
PIXIE2の受信感度ですが、アンテナがすべてですね。
私も最初、こんなごみ!と思いましたが、回路的に感度
に利くのは極論するとAFゲインだけ。私の実験ではMIX
のTrによっても多少ゲインの差がありました。もともと
リバースベータを使った回路などではなく、B-C間も
ダイオードとして見ていますので、あまり感度がいいとは
言えません。インダクタンスもいろいろ試して見ましたが
誤差の範囲しか変わりません。最初からゲルマラジオと
割り切ってください。ただし、QRPpの受信機としては、
耳と飛びのバランスに優れています。
7MHzの場合フルサイズのDPを使うとびっくりされると
思います。 高さはいらないので短縮せずにフルサイズ
で張ってください。 私は妻の実家に
移動?!すると、立ち木に紐をなげ4mHのDPを展開
してますが、一応たくさん聞こえますよ。 実は20mW
だと、いい日にあたると国内どこでも出来る感じです。
21MHzはおっしゃるように感度低く感じますね。ただ、
普通の受信機で聞いても信号強度で20dB以上差が
あるから、以外に正直なところと捕らえています。
いずれにせよ、7MHz、10MHzの実績からするとQRPp
にはかなりバランスがいい感じです。運用の根性育成ギブス
かも知れませんが。
これをやると無線の価値観かわりますよー。
JR6BKX南 - 01/04/16 11:39:08
: タイピンマイク作成
コメント:
k2の移動運用時に秋月のPC用ヘッドセットを使ってますが、
デイパックの中でかさばるためネクタイピンマイク作りました。
不要のネクタイピンにパソコン用のキャラメルサイズの
小型マイクをねじ止め。
ゲイン不足対策に一石アンプを入れたが、最初ハム音に悩まされる。
いろいろ試してマイクの電源を抵抗でデカップリングしておさまる。
ものすごく低音ばかりでるのでカップリングコンデンサを10μから
0.1μへ、多少ましだが、7MHZで「低音がでていい音ですね。」
といわれた。切れのいい音にならん。
次はエミッタ抵抗にパスコンいれて上をもちあげるかぁ。メーカーの
マイクは、よくできてるのね。実感。
JA2EQP 鈴木昌也 - 01/04/16 11:37:47
: もう一度訂正
コメント:
5mmφ(0.5t) --> 6mmφ(0.5t)
月曜の朝ということで御勘弁を
JA2EQP 鈴木昌也 - 01/04/16 09:07:50
: 訂正
コメント:
μPC572C2 --> μPC575C2 でした。
すいません。
JA2EQP 鈴木昌也 - 01/04/16 09:03:56
: PTOの軸
コメント:
JA8IRQ 福島さん、こん**は。JA2EQP 鈴木昌也です。
>ダイヤルの軸がやけに細いのですが、みなさん、なにかまきつけてから使って
いるのでしょうか?
すべてのPTOの軸が同じ径かは知らないのですが、私が自作機に使ったことがある
ものでは(T195、R390、R392のBFO) 銅箔シートを軸にぐるりと貼り付けると、
5mmφ、0.5tの真鍮パイプにぴったりでした。
DIYの店では定尺1mで、もてあますでしょうから、必要であればメール下さい。
適当な長さに切って、銅箔シールと一緒にお送りします。
さて、秋月のDDSをPICでコントロ-ルしてVFOを作りました。 LCDタイプとLEDタイプの2種類です。
やはりLEDタイプが感じいいですね。
とりあえず、一台は 7MHzのRXにしました。(SA612-MC1350P-SA612-μPC572C2)
フィルターはアイコムの受信機から取り外しの500HzのXFでなかなか快調です。
AFにTR1段のアンプを入れた方がもっと良かったかも知れません。
もう一台は 18MHzにして皆さんのFUJIYAMA信号を聞こうかなと思います。
ソフトの変更で周波数やら、オフセットが簡単に変更できるのは便利です。
もっとも、PIC初心者ですのでトランシバー用にRITやら、送受オフセットやら
ダイヤルの回転スピードに応じて周波数ステップが変化するなどの技はまだまだで
今後の課題です。
Ji3CKA 西 裕治 - 01/04/15 20:40:49
ホームページアドレス:http://www4.justnet.ne.jp/~nishiyuji/eisei.htm
: 声援ありがとうございました
コメント:
今後の地上での種々な実験に耐えて打上成功になるまでまだ気は抜けませんが、
ひとまず、目標に到達してホットしてます。
開発の内容は、公開するという条件で進めていますので、利用できる所は誰でも
自由に流用可です。(流用不可の場合は公開しませんので)
私も他に使い道がないかと考えていますが、完全キットは無理かな?
1.6×0.8mmのチップ部品と0.65mmPich-ICの半田付けは、慣れないと難しいです。
PLLを200MHzで発振して2逓倍する方法にしたのは正解でした。
この構造で、直接430MHzを発振させて、ストレートアンプで済ましていたら不安定
な動作になって失敗していたと思います。
なにせ、シールド分離してアイソレーションを取るのは難しい構造で---(^_^;
JG1EAD せんば - 01/04/15 17:13:29
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: 衛星用無線機の経過
コメント:
西さん、大変お疲れさまでした。
-30~+60℃というと、90℃の温度変化ですね。とてもすばらしいです。
CWのモニタ音も、まずまずです。CWの送信部だけキットで頒布してほしい
くらいです。hi
引き続きがんばって下さい。
Ji3CKA - 01/04/15 16:20:41
ホームページアドレス:http://www4.justnet.ne.jp/~nishiyuji/eisei.htm
: 衛星用無線機の経過-2001.4.15
コメント:
低消費電力・小型軽量・厳しい環境条件・短納期の四重苦でしたが、
どうにか1台目が出来上がって-30~+60℃で動作確認出来ました。
430MHz-CW送信機は100mW出力時消費電流95mA/4.2V (Typ)
430MHz-FM送信機は800mW出力時消費電流700mA/5V (Typ)
145MHz-FM受信機は感度-16dBμ、消費電流19mA/3.3~5V (Typ)
いずれも-30℃でコールドスタートOKでした。
引き続きあと2組み製作中です。(実験用に何台か要るそうです)
JN1NGC 鈴木 - 01/04/15 07:38:23
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: Re:30dB
コメント:
30dBとはスゴイ! hi.
2SK439のソース注入MIXにする、という手はいかがでしょう。
FETとCR各1個の追加となりますが・・・・
電源電圧3Vでは、K241よりK439の方が具合が良いようです。
Pixie2は色々やってみましたが、どうアガイても 15mでは40dBμ以下の
信号は聞こえません。・・・・・なんでかな?
15mから40mへ作りかえてみましたが、状況に大差なく、若干の改善に
なったのみです。
強力な信号が多い40mでも、私のPixie2でワッチすると
とても静かなバンドに様変わりしてしまいます。hi.
JG1EAD せんば - 01/04/14 23:40:24
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 周波数変換段で30dBのロスが・・・
コメント:
鈴木さん、40dBuVなら、まだいい方です。hi
私の100円7MHz受信機、試しにIF段に直接4.913MHzの信号を入れたら
40dBuV EMFから聞こえました。ってことは、入力同調~周波数変換段で
30dBの変換ロスがあるということです。ちょっと悲しくなりました・・・。
JN1NGC 鈴木 - 01/04/14 21:48:50
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: Pixie2
コメント:
JJ1SLW さんのホームページに行って『Pixie2』と言うのを見てきました。
早速15mで2SC1815×2とLM386で追試してみましたが、どうも感度が
上がらず、40dBμ(昔のトリオHF機ならS9の信号)でようやく聞こえ始めます。
検波段の動作点に高感度化のノウハウがあるとのことなので、色々と
カット&トライしていますが、まだまだ実用感度に達しそうにありません。hi.
当分この回路で楽しめ(苦しみ?)そうです。
シンプル過ぎるくらいにシンプルな回路と、SLWさんの『Pixie2』での
交信実績に衝撃を受けての挑戦です。
どなたか『Pixie2』のノウハウをお持ちでしたら、私にもそのノウハウを
分けて下さいませんか?
JG1EAD せんば - 01/04/14 17:37:04
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: マル秘改造プランに着手
コメント:
しましたが、HPに書いた通り、どっと疲れがでただけでした。hi
こんなに苦労するなら、中身を全部LA1600か何かに入れ換えて
しまったほうがはるかに簡単で高性能なんだろうな、と思いつつ。
JG1EAD せんば - 01/04/13 12:47:56
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: ダイソー100円ラジオ・マル秘改造プラン
コメント:
を思いつきました。
AMラジオの局発は0.535+0.455=0.990MHzから
1.605+0.455=2.060MHzまで可変してます(たぶん)
ので、4.915MHzの水晶でラダーフィルターとBFOを
作ってやると、7MHzの狭帯域フィルター付シングル
スーパーになりそうです。もう誰かやっているかな。
JJ1SLW - 01/04/13 06:53:49
ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw
: ロシア仕様?
コメント:
今日も5時起きでちょっといじっていました。
ダーリントンのAFアンプはキーイングのたびにかなりエレガント
な”がががぴぃー”サイドトーン付。 ベランダに5mの針金たら
し一応7MHzが聞こえました。
パワーの出がいまいちでせっかくの2N2222Aが生かしきれ
ていない。発振段の100円ラジオの石を疑ってます。
ICを入れてJA仕様にするか?もう2石使ってアンプ+ミュート
をいれるか?悩んでます。
ちなみに水晶はサトーの350円でもまったく問題なし。残念
ながら今使っている水晶は@7$で買ってしまったからです。
VXOの出来はGOOD。
開発コンセプトは、部品屋が無くなっても無線ができるよう、
制限をつけてやってます。チップコンとチップインダクタは、
もう反則? これは単価が安くてGOOD。最近慣れてきて
1005も使っちゃいます。 3216とか大きめが扱いやすい。
これは、通販で買えることにして、もう少し何とかします。
しかし、もう一台のPIXIE2となき合わせしている我が家の
シャックは、まさにロシア仕様??
JG1EADせんば - 01/04/12 22:35:32
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: re: 100円ラジオ進捗1
コメント:
うーん、100円ラジオでPixie2ですか~~。すばらしい。
何かこれに匹敵する対抗策を考えなくては。hi
外観だけ利用して、中身は全然別物というのは、やはり
邪道なんでしょうね・・・。
JL1KRAなかじま - 01/04/11 12:07:21
: re: 100円ラジオ進捗1
コメント:
SLW>100円ラジオ改でPIXIEをやっています。
当方はちょっといじってSWLしたところで止まっています。
SLW高橋さんにかかると早くも決定版改造ができてしまいそう。
なにしろPixieを使い切らていますから。。
SLW>見積もりコストは水晶1400円、ラジオ100円、その他300円くらい
ということは、サトーの350円クリスタルではNGでしたでしょうか。
追試再現性などトライしてみたいので完成のあかつきにはぜひ公開お願いいたします。
2N2222Aを熱く、FBな名前も付けてあげてください。
JJ1SLW - 01/04/11 09:20:36
ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw
: 100円ラジオ進捗1
コメント:
混信会の日、ちょっと飛び入り参加してしまおうかな?と思いながら、
久しぶりの週末は半田ごてを握り締めました。
100円ラジオ改でPIXIEをやっています。そのためにVXOの最適化をするため、
VXO実験万能治具を作成。マイクロインダクタを1uHから68uHまで9
段階に可変でき、手持ちの水晶を全部VXOして可変範囲を調べまくりま
した。
100円ラジオのバリコンのOSC側は7MHzのVXO用に最適です。
実験では、33uHくらいが7MHzのクリスタルに最適で、サトー無線
のクリスタルで、フルバンド対応も可能です。
IFTコイルにくらべ、1206のチップインダクタ一個で充分な可変幅
が確保でき、VXOの小型化の目処がたちました。
またRITをダイオードで可変する実験もあわせて行い、1N418で
RIT用オフセットがきれいに作りこめました。
次にAFアンプですが、100円ラジオの1石アンプは美しい回路ですね。
PIXIEではAFゲインが要求されるので、PIXIEの原点RV3GM
では、ダーリントンアンプとなっていました。これを実験しましたが、あと
20dBゲイン不足という感じ。
ファイナルはカンタイプの2N2222で、ハイパワー仕様でデザイン。一応
無線機の機能をはじめました。
実装にはチップ部品を多用し、100円ラジオの基板で、つぎはぎ実装を
しています。
LPFはハイブリット化しました。
見積もりコストは水晶1400円、ラジオ100円、その他300円くらい
を見込んでいます。
JA9CZJ 松盛 - 01/04/10 21:37:43
: VFO-5D
コメント:
うちの押入れに眠っています。
殆ど活用されること無く眠りつづけています。
ゲルマニゥムプロジェクトが終わったらこんな真空管用のものに
日の目を見せてやらないと。
VFO-5は10メガ発振に改造。
VFO-7は未改造で使っています。
JE1RYH/尾崎 - 01/04/10 21:26:59
: Re: 俺たちゃ馬鹿
コメント:
DFK> 尾崎さんの「俺たちゃ馬鹿だよ...」という言葉が今でも印象
DFK> に残っています。
児玉さんにはおわかりいただいていると思いますが、これ、卑下している
つもりは毛頭無く、「何かに打ち込める素敵な人たち」という意味です。hi
私自身ももちろん「自作馬鹿」の一人です。hi hi
JG1RVN 加藤徹 - 01/04/10 09:01:33
: MizuhoのVFO-7
コメント:
TTT加藤さん、LVE高橋さん、おはようございます。ウグイスが鳴いています。
春ですね。確かにVFO-5DはTRIOにもありましたねhi。
さてVFO-7とQP-7/NE612のDC受信機の組み合わせですが、疎結合作戦に出ました。
測定してrmsがどのくらい、というのが定石ですが、そこは平日夜は疲れていたので(こらこら)
目の前のセラミックCをいくつか試してみました。
VFO-7とQP-7では10pFでは出力が500mWになってしまいNG。100pFまで増やしたら
2Wが得られて、波形も綺麗です。(IC-756PROのスコープで観察)
VFO-7とNE612のDC受信機の方は5pFもあれば十分で綺麗に聞こえました。
NE612は8VでもDC受信機として使うと不規則に発振することがあり、偶然では
ありますが、VFO-7の3pinと1pinに1000pF(102)を渡してみたところNE612の不規則な
発振は停止し、QP-7の波形も綺麗です。VFO-7はZ=50オームのようなので
ミスマッチだったのかもしれません・・・あるいはNE612の増幅率を下げる方向の
対策が必要だったかも?
VFO-7とQP-7/NE612を疎結合にしてから動作は良好になり、バンド内の上下で
VFO-7の周波数が送受の際に微妙にでずれていたのも気にならないレベルになりました。
もう一つの発見は、VFO-7の外箱は実装状態によっては微妙にひずむので、それが
微妙な信号送受信の際のジッターになることがあります。解決は簡単で、銅箔テープで
VFOケースの接続部分を貼りつけてあげれば安定しました。箱の蓋の開け閉めで
VFO周波数がズレていたのも、ほとんど解消しました。この変は、なかなか微妙です。
DFK児玉さん、お正月に見せていただいた50MHzトランシーバー、なかなか
シンプルを追求していて(究極?)FBでした。 (^_^)V
JG6DFK/1 児玉 智史 - 01/04/10 08:48:04
: 室さんでしょう
コメント:
NGC>『自作受信機に3Sや実用性を求めてはイカンのだっ!!!』っと
NGC>力説していた人
たぶん、JQ1JMI 室さんだと思います。以前、この掲示板
にも登場なさっています。OMには私もだいぶ触発されました。1石
6m AM TRXはその産物です。実用には到底程遠いものでした
が...Hi.
NGC>球にしてみれば不本意なB電圧
高電圧動作に不向きな石を無理矢理高電圧で動作させるのと同じ
ようなものですから、確かに不本意でしょうね。(球の低B電圧動作
はそれより格段に条件が厳しいはず)繰り返しになるかもしれません
が、あくまで性能を追求するのであれば、各デバイスに最適な動作
電圧なり電流なりを設定すべきでしょう。
JN1NGC 鈴木 - 01/04/10 00:29:43
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: Re:球式
コメント:
児玉さん>・・・実用的なセットを作るつもりなら・・・
そういえば、今年の正月にFCZ新年会の時に、
『自作受信機に3Sや実用性を求めてはイカンのだっ!!!』っと
力説していた人がいて、びっくりしたことを思い出しました。
『趣味の自作なんだから、自分が満足するまで好きなように好きな
モノを作ればいいんだっ!!』と締めくくっていたのを隣で目を
パチクリとさせながら聞いていたことを今、反芻しています。
児玉さんじゃなかったんだけど、あれはいったい誰だったんだろう?
『目からウロコ』と言った状態で帰路に就きましたが、あれ以来
私の作るモノや、予備実験の範囲や対象が大分変わってきました。
これからも固化しつつあるNGCの脳細胞に
『良い刺激』を与えて下さい。 >皆様
・・・飯もロクに与えず ・・・
消費電力とか実用性とかではなく、球にしてみれば不本意なB電圧で
一生懸命働いているにもかかわらず、出てくる結果があまりにも
実り少ない状態なモノですから、なんだか球が可哀想になってきた
という球・Tr両方で教育された世代に属する者の球への想い入れとか
感傷とか感慨と言った気持ちです。
言葉が足りず誤解させてしまったようで、ごめんなさい。
JA8IRQ/札幌の福島 - 01/04/09 23:29:29
: コリンズPTO
コメント:
JA9TTT/1>加藤さん
[0E-18と言うPTO]は思わず入札してしまって、落札の後で
「また使うあても技術もないのに高いものを・・・・」と、反省しておりました。
16D6などという球は聞いたことがないので、インターネット検索(EXCITE)で調べたところ、加藤さんのページがヒットしました。前に見たことはあった
ので、すが、素性がわかって少しほっとしました。6BE6類似の球ですね。
なお、この商品は某業者からの出品で、私の落札後も商品が出ていますので
何個か仕入れてあるようです。もし、ブランドに弱い人がおられればまだ間
にあうでしょう。周波数変換用ですが、2.455-3.455を発振して
いるはずなので、普通のVFOとして使うこともできるのでしょう。
「3端子7824」一個で済むとは楽な話です。25年ぶりに復活して何に驚いたといって、この三端子レギュレータの便利さです。昔だと、VR75使って
定電圧化するとか、けっこう大変な話になるところです。
アナログ時代の高級技術という意味では、月差何秒といった高級腕時計の
ようなものなのですね。熟練職人の手作りの技。
JA8IRQ/札幌の福島 - 01/04/09 22:50:21
ホームページアドレス:http://www.asahionkyo.co.jp/office/syahold/orm_6.htm
: ATT探して、不思議な会社に行きあたった(↑)
コメント:
「たか」さん、こんにちわ。
[T形のATT(減衰器)外部インピーダンスが等しい場合]
を作りたいのですが、初心者なのでわかりません。
アッテネーターを自作したい、ということでしたら、「たか」さんは
すでに初心者ではありません。初心者は、買ってくるか、他人に作って
もらうかするものです。
初心者ではない人は、自分で調べなくてはいけません。任意の「電子工学
教科書」という類の本に、数式がのっていると思います。
JARLのアマチュア無線ハンドブックの369ページにも載っています。
この本でなくても、このくらいのことを書いてある本は必要です。本屋さん
で買ってください。
(もし、今晩中に答えが知りたいというのでしたら掲示板で質問するような
ことではないです)
私は、EXCITEで検索して以下の会社のWEBページにπ形の回路と数式が
あるのを発見しました。あとはエクセルで計算するなりしてみてください。
(いちおう、電子機器製作の会社ですが、正社員はすべてアマチュア無線の
免許を義務づけていたりして、なかなかヘンな会社です。一読あれ>ALL)
http://www.asahionkyo.co.jp/office/syahold/orm_6.htm
JA9TTT/1加藤(高広) - 01/04/09 22:31:12
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: re: VFO-5Dの活用
コメント:
LVE> 熊本シティスタンダード、・・・・
特殊部品がいらず、音も良いのでお勧めです。ちょっと古くさいですが今でもFBです。
余談ですが、VFO-5Dの活用と書いてあったのでTS-510の外付けVFOかと思っちゃいました。Hi
JG6DFK/1 児玉 智史 - 01/04/09 19:28:51
: Re: 球式RIG
コメント:
NGC>12V球式RIGシリーズは、児玉さんにお任せします。
任されても困りますが...Hi.
感電が怖いのと、真っ当なことをやっても面白くないので、
高B電圧の球式セットを作るのはあまり気乗りしません。最初
から実用的なセットを作るつもりなら、私は迷わず半導体を選択
します。Hi.
NGC>『飯もロクに与えず
B電圧は低いですが、飯は十分食わせているつもりです。
ヒータに...Hi. 12K5だけに限って言うなら、スペース
チャージグリッドにも0.7W以上食わせています。Hi Hi.
先週土曜日は新宿QRP懇親会に2次会まで顔を出して
きましたが、帰りがけにJA9TTT/1 加藤さんから「今回のRXを
QRPクラブの会報に投稿したらどうか」と言われました。
この辺でクラブを退会しようかと思っていたのですが...
(半分マジ)
原稿を書くかどうかはともかく、QRP懇親会幹事でもある
クラブ会報担当のJH7KYD 影山さんの任期が来年3月までだそう
なので、それまではクラブとお付き合いしましょう。その後は
知らない。Hi.
余談ですが、懇親会の2次会が終盤にさしかかった頃、メンバ
の一部で今までに前例のないAM変調を実現する方法について
熱い(!?)議論が展開されました。それとは直接関係ないの
ですが、いよいよ2次会も終わりというときに出た、JE1RYH
尾崎さんの「俺たちゃ馬鹿だよ...」という言葉が今でも印象
に残っています。
確かにその通りかもしれませんが、端から見ていかにも馬鹿
げていると思われるくらいのことをしないと面白くありませんし、
斬新なアイディアは生まれないでしょう。
JE6LVE/3 高橋 - 01/04/09 19:05:19
: re:VFO-5Dの活用
コメント:
RVN加藤さん、私も同じことを考えていました。
あとVFO-7を使用したプリミックスかアナログPLLで50Mなども
検討だけはしています。Hi
最近ヤフオクで7.8Mと9M、11.2735Mのクリスタルフィルターを数個入手しました。
SSBジェネレータを考えているのですがどういう方式にするか考えています。
自分で設計する能力も無いので過去に発表されている方式を考えているのですが
熊本シティスタンダード、アイテック方式、AYO方式などなど。
皆さんのお勧めの方式はどのような方法でしょうか?
JG1RVN 加藤 徹 - 01/04/09 13:49:46
: VFO-5Dの活用
コメント:
そういえば何気なく購入しておいたVFO-5Dがそのままです。
サーキットハウスの9MHzSSBジェネレータが発売されていますので、
これと組み合わせれば
9+5=14MHzUSB
9-5.5=3,5MHzLSB
の元祖(hi)SSBトランシーバーが出来そうです。今年の小生の課題に
しましょうか?3.5MHzはアンテナが張れそうにありませんので、14MHz
が良いかなと考えています。SSBのジェネレータとVFOがあれば、あとは
14MHzのBPF=これはFCZコイルで簡単に出来ます、と3W程度までの
送信部、それに簡易な受信用の高周波増幅部があればOK。
ミキサーはSA612ANで行けそうです。LPFはT37-6のトロイダルで
組めます。FUJIYAMAよりも主要部分が完成していることから総合的な
自作度は低そうなので”御岳山=MITAKESAN”くらいでしょうか(笑)
JL1KRAなかじま - 01/04/09 13:35:39
: re: オシエテ下さい。
コメント:
>初心者なのでわかりません。
やや開き直っている印象を受けますが
http://www.cqpub.co.jp/cqham/soft2.html
などご覧になってはいかが?
では73
たか - 01/04/09 13:13:06
: オシエテ下さい。
コメント:
[T形のATT(減衰器)外部インピーダンスが等しい場合]
を作りたいのですが、初心者なのでわかりません。
10dBの時と20dBの時のT形ATTです。
公式(計算)と回路図と部品を知りたいです!
いろいろとオシエテもらえませんか?お願いします。
JN1NGC 鈴木 - 01/04/09 10:48:33
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: 球式RIG
コメント:
球式RXは、RF回路よりAF回路の方が体積・重量・部品点数が大幅に増え、
『こりゃイカン、私は何をやっとんのじゃ~』状態になってます。
AF出力も数十mW以上とれないし、そろそろ限界が見えてきました。
底なしの泥沼から脱出する事を決心致しました。不名誉な撤退です。
12V球式RIGシリーズは、児玉さんにお任せします。
と言うような訳で、ガラッと模様替えしてセミトランスレス式で
2ステージのTX&1-V-2という送受信機製作に作り換えることとしました。
真っ当なB電圧で、とたんに元気良く生き生きと働き出す球を見ながら
一人ゴキゲンなNGCであります。
12Vという球にとって予想だにしなかった低B電圧で、健気に働いている
ところを見ていたら、自分が『飯もロクに与えず、鞭で脅して奴隷を
コキ使う悪徳大地主』になったようで・・・・・hi.
JG1RVN 加藤徹 - 01/04/08 21:49:10
: 禁断のVFO-7修理?!
コメント:
QP-7とVFO-7を組み合わせたトランシーバーを修理しました。
朝8時になり庄野さん(JA1AA)のCQが聞こえました。
早速Callしましたが、モニター受信機で聞こえるはずの
自局の電波が聞こえません。焦って確認すると何とオフバンドして
います。
早速蓋を開けてVFO7回りをよーく配線をチェックすると
ゲルマニウムダイオードが修理の際に破損していました。
早速手持ちのダイオードに変更し再調整したのですが
時すでに遅し、9時を過ぎていて、7003には誰もいませんでした。
とほほ・・・
教訓:やはり送信前にはモニター受信機でインバンドであることを
確認しませう。
JA9TTT/1加藤(高広) - 01/04/08 15:30:11
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: 自分のURL間違えました。hi
コメント:
下の書き込みの自分のHPのURLの途中が抜けてます。↑上が正しいです。Hi
JA9TTT/1加藤(高広) - 01/04/08 15:25:30
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/hamf/hamhome.html
: RE:最近のオークション◎○×
コメント:
8IRQ>26.5Vの安定化電源を用意する必要があります。
「禁断の開封修理」をご覧いただき有り難うございます。
70E-18と言うPTOですが、もともと車載用の受信機のものなので電圧変動には
強くできています。26.5V丁度でなくても23から27V位の電圧になっていれば
大丈夫です。 安定度も3端子レギュレータなら十分です。
VFO(PTO)単体で使うなら、3端子Reg.の7824を使えば良いでしょう。
なお、このPTOはコンバーター機能がありますので、信号入力端子に2~3MHz
を入れてやれば455KHzに変換された信号が得られます。 ゲインはほとんど
有りませんが、入力端子に同調回路を入れてやればその昇圧分がゲインになり
ます。 2~3MHzの親受信機を簡単に作れます。 お試し下さい。
電源電圧は低いですが、混変調特性などなかなか優秀です。
JA8IRQ/札幌の福島 - 01/04/08 00:35:05
: RE:最近のオークション◎○×
コメント:
自己レス
>26.5Vの安定化電源を用意する必要があります。
本日、いつものジャンク屋(札幌)で、16V 0.2A x 2のトランス1個
(200円)、7915 X5個と2SD110x2(放熱板付)それぞれ
100円で購入。(もちろん中古品です)
6BE6が300mAのはずだから、4倍の26Vのヒーター電圧なら、電流
は1/4の70mA程度と推測。(後ほど、資料で確認したら正解でした)
その他を合わせても、100mA程度あれば間に合うでしょう。トランスの
32Vから、整流、平滑して「ハムのトランジスタ活用」にある、三
端子に抵抗でゲタをはかせるやりかたで何とかならないかと検討中。
NECのWEB中に、三端子レギュレータの使い方、という技術資料がある
のを発見して、印刷して読んでいます。便利な時代です。
JG1RVN - 01/04/07 21:49:32
: 訂正
コメント:
↓みのわさんのコールサインをミスタイピングしました。
7N3WVMに訂正いたします m(_ _)m すみません。
JG1RVN 加藤徹 - 01/04/07 21:47:36
: QP-7、FUJIYAMAなど
コメント:
↓おばたさんの書き込みで木屋川内さんのWEBに載っている
QP-7+VFO-7+NE612号を久々に取り出し修理しました。
周波数飛びの原因はVFO-7内のハンダハズレでした。つまり
バリコンの容量が半分になっていたので上へF飛びしたワケです。
ついでにVFO-7内のハンダを再加熱して万全を期しました。
明日の7003には、久々にQP-7で出てみます。
送受はリレー切替で「ガッチャン」方式です。なかなかワイルドです(=笑)
おばたさん、QP-7の7025のクリスタルはVXO対応ですので、
2SC1815あたりでVXOを自作すれば、7000-7020kHzカバーの
TXに変身できるでしょう。木屋川内さんのWEBから7N3WNMみのわ
さんのWEBへ行けばSuper-VXOの回路図が出てきます。
↓こちら
http://www.qsl.net/7n3wvm/
VFO-7はボールギアドライブの製造中止により廃版になりました。
ただし絶対数は多く出たのでYahooオークションでは良く見かけます。
拙宅では栗八の248Sが上がりました。CL6DXと318B-40に挟んだので大幅に
周波数が低めですがVSWRは2以下(FWDは約90%)ですので、まいいか・・・
早速FUJIYAMAをつないでみました。18110kHzの各国の
ビーコンが良く入ってきます。UA0とJS6(那覇)とCWで交信できました。
VCLOの変動は100pF(VCLO発振の2SC1815回り)と15pF(RIT回り)へ
スチロールコンデンサを使用することで、CLの+方向への移動を
スチロールコンデンサの-方向への移動で相殺する形で、そこそこ
低減してきました。(これは個体差がありCut&Tryが必要)
18MHzx5=90MHzでVHFの1chのTVIもチェックしましたが問題なしでした。
SSBは明日、国内QSOを狙って出てみます。SSBは、まだ交信実績なしです。
JS1DCZ/オバタ - 01/04/07 21:12:38
ホームページアドレス:http://plaza10.mbn.or.jp/~JS1DCZ/index.html
: 続QP-7
コメント:
各局こんばんは
木屋川内さん、せんばさん「QP-7」製作のアドバイスありがとうございました。
午前中に部品屋さん(間々田のゴンダ無線)にて考えられる部品を調達してきました。
午後から調整して(L1のコアはかなり押し込むのですね)
ワンターンLEDをどうにか点灯させ、
ケースの加工、部品の取り付け、各部品間の配線をし、20時頃には試験まで
こぎつけました。
やはり、リレーとアンテナの回路で悩みました。
紙に書いても理解できず、取説に書いてあるように1本ずつ配線していきました。
ダミーロード接続で0.7W(9V電源)アンテナ切替OKのようです。
明日はリレーをケースに固定する事、受信機のスタンバイミュート回路に接続すること(穴あけ加工忘れました。)
ケースにテプラでTX、RX、KEY、アンテナ等の表示をすること。
そして最後に実際の7MHzで試験交信までいければFBです。
ただ送信周波数が固定なんですよね、使われていたら交信が終わるまで待つしかないですね、
VFOを付けると周波数を可変できるんでしょうか?
ミズホの広告にVFO-7のっていないみたいです。
次はQP-21の組立てをします。
de.JS1DCZ下妻のオバタより
JA8IRQ/札幌の福島 - 01/04/07 14:30:31
: 最近のオークション◎○×
コメント:
最近のオークション◎○×
あいかわらず、他人から見るとクズ、ゴミ、ガラクタとしか思えない
ようなものを売ったり買ったりしております。
【出品したもの】
◎古雑誌 レコードコレクターズ。押入でホコリをかぶっていた雑誌を
出品したところ、合計36000円で売れました。創刊号から4年分く
らいです。私は元もとがオタク趣味なので、そういうものを持っていた
りしたのです。
○DA PUMPのコンサートツアー用写真 6000円
これは娘の依頼。本人希望の倍値くらいで売れました。娘はポルノグラ
フィティのファンに乗り換えのため、この手のものをいくつか処分して
小遣いのタシにしています。
◎初代ウォークマン取扱説明書 500円。本体は破損して捨ててしま
ってます。
【落札したもの】
◎ CQ誌68-69年あたりの切り抜き。あわせて3600円。
広告ページを抜いた分ですが、中学生当時よくわからなかった記事が
今だと、よくわかります。しかし、シングルバンドSSB送信機とかが
ビギナー向けの記事ですからね。その当時だって自作する人はそう多く
はなかったのだけれども、そういう記事を読む人はずいぶん多かったの
だと思います。
×WIN95 OSR+WORKS95 2000円と安かったので届いてみれば、プロダクト
IDのページが破られて、別な紙にID番号のみ書いてある。これはコピー
ソフトと同じで、使うわけにはいかないもの。
返品依頼中なれど、たぶん困難。よって×。
△無線短波送信機。807が2本ということで、入札。3000円で落札。
フタを開けると、バリコン・コイル等の高周波部品は何もなく、GT管と
でかい変調トランスがあるのみ。つまり、807X2本の変調器だった
わけです。品物の価格からすると安いのだけれども、表示に偽りありなの
で半額を返金してもらいました。(送料は2500円くらいです。)
クラシックで超大きいケースは、そのうち何かに使うでしょう。ただし
内部はあちこち穴だらけ。
△コリンズのコンバータ。ブランドに目が眩んで思わず入札してしまった
コリンズのPTO付きコンバータ。入力2-3Mで、出力が455Kc。
JA9TTTさんのWEBで、「禁断の開封修理」とあるものと同一。
9500円ナリ。現在の高1中1受信機に組み合わせて、水晶制御BFO
を付ければ、現在でも通用する受信機になるとは思うのですが、各バンド
ごとにクリコンを用意しなくてはなりません。(ほんとにやるのか>IRQ)
26.5Vの安定化電源を用意する必要があります。あとで、ジャンク屋
で探してみましょう。ダイヤルの軸がやけに細いのですが、みなさん、
なにかまきつけてから使っているのでしょうか? それとも、ダイヤルも
アメジャンで用意するとか。1回転100KHzとありましたが、さらに
ギアダイヤルで延ばしているのでしょうか。
○ 単連バリコン 500円+240円(送料)
これは安く落とせました。そのうち、元ラジオ少年(今、老年)たちに呼
びかけて、並3ラジオ製作会でも開くつもりで、バリコンを集めています。
サトー電機のキットはポリバリコンで、どうも真空管にポリバリは似合わ
ないような気がしまして。
JE2CDC/木屋川内 - 01/04/07 11:54:54
ホームページアドレス:http://nagoya.cool.ne.jp/t_kiya/rosegarden/rosegarden_j.html
: バラ園化計画
コメント:
>「バラ園計画」 と称してQP-7の活用事例集を取り上げたことがあったのですが、
>まだ残っているのかな・・。
自分のところのメンテナンスをしている余裕がなくて・・・でも,リンクは外してあり,
作りかけのままですが,ファイルは全て残してあります.
QP-7の活用事例が集まれば,メンテナンスして公開したいと思います.
オバタさん,QP-7でのオンエアーをお待ちしています.
そろそろバラの季節.我が家のバラもつぼみをつけました.
本物のバラも管理が大変ですが花が咲いたときの感激はひとしおです.
QP-7も同様で,運用はちょっと大変ですが,交信できたときの喜びは
バラの花と同じくらいです.Hi
JI3BSB - 01/04/07 01:46:23
: 貴重なご助言ありがとうございます
コメント:
JG6DFK児玉さん、JN1NGC鈴木さん。貴重なご助言ありがとうございます。
児玉さんの真空管の動作についての詳しい説明、参考になりました。じつは、なぜカソードに100Kの抵抗をいれるなどと言う、バカなことをしたかと言いますと、児玉さんの書き込みにあったグリッドに100Kの抵抗をつなげたと言う部分を勘違いで、カソードだと思いこんでしまったのです。また、かつて作った3SK73を使ったレフレックスラジオがソースに抵抗をいれることで、感度が上昇したことがあったということも、このような勘違いをした原因です。
しかし、児玉さんの言われる通りでカソードの抵抗を入れればバイアスが深くなってプレート電流が流れにくくなり、負荷にかかる電圧も小さくなりますから、動作をしなくなるのは当たり前ですね。真空管の基本的な動作がわかっていれば起きないミスでした。
鈴木さんの実験、興味深く拝見しました。私の作った再生式受信機の回路図も後でメールで送らせていただきますが、私は負荷に10K:1Kのトランジスターラジオ用のドライバートランスを使っています。10K側をプレートから2mHの高周波チョークを通してつなぎ、1K側をトランジスター1石アンプにつないでいます。このトランスが良くないのかもしれませんね。手元に3:1のトランスがありますので変えてみようと思います。
私が再生式受信機にこだわるのは、その奥の深さにあります。スーパーヘテロダインに比べれば、部品数は少ないです。しかし、作り方と調整しだいでは、スーパーヘテロダインをうち負かすことができる、そこに魅力を感じるのです。事実、私が作った再生式受信機でも、スーパー並みの性能とはいきませんが、そこそこ実用になる性能を発揮しているRXが何台かあります。
スーパーが悪いというわけではありませんが(私自身もちろんスーパーのRXも作ったことがあります)、再生式はよりアマチュア的な感じがするのですがいかがでしょうか。
JG1EAD せんば - 01/04/06 21:52:38
: ちょっと補足
コメント:
補足します。
QP-7送信機を箱に入れたとして、その箱には、二つのアンテナ端子(普通は
M型コネクタ)がつきます。片方はアンテナにつなぎ、もう片方は受信機の
アンテナ端子とつなぐためのものです。送信機の箱の内部では、リレーに
より、このアンテナ端子を送信時にはQP-7の出力端子につなぎ、受信時には
受信機とつながるもう一つのM型コネクタの方に切り換えるようにします。
普通は、送信時にリレーに電流が流れるように接続するものと思います。
送信機の箱には、もう一つ、スタンバイ端子というものを設けます(普通は
RCAタイプのピンジャック)。通信型受信機の側にも、普通、スタンバイ端子
というものがあり、これをGNDレベルに落とすと(受信機によって極性が逆
のことも稀にあるかもしれません)、受信機の高周波増幅段や中間周波増幅段の
利得を殺すように動作します。これは、リレーでアンテナ端子を切り換えて
いるとはいえ、受信機のすぐそばで送信機が高周波電力を出力しますので、
受信機がフルゲインのままでは、いちいちSメーターが振り切れたり、
AGCが深く動作して、受信に移ったときに感度がなかなか戻らなかったり、
最悪の場合には受信機の高周波増幅段のトランジスタなどを壊したりする
おそれがあるからです。したがって、送信機の側では、送信に切り換えると
同時に、受信機のスタンバイ端子をGNDレベルに落とすように信号を送って
やるわけです。
JG1EAD せんば - 01/04/06 21:29:51
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: QP-7
コメント:
オバタさん、こんばんは。
QP-7の取り扱い説明書に、受信機との組み合わせ方法が書かれているのは
ご覧になったことと思います。
基本的には、アンテナの切り換え、QP-7の電源切り換え、受信機の
スタンバイ端子の切り換えの3つをスイッチまたはリレーで行えばよく、
そのリレーの端子の余りでLEDを光らせたりもできることと思います。
アンテナ切り換え以外は直流電圧ですから、6Pのトグル・スイッチ
などを使って12V電源を切り換え、これでアンテナ切り変え用の
リレーを動作させるという形が現実的だろうと思います。
言葉で書くとわかりにくいかも知れませんが。
私のホームページにも、QP-7をVFO-7D、ダイレクト・コンバージョン
受信回路と組み合わせてトランシーバーに仕上げたものを載せて
ありますので、ご覧下さい。
2年ほど前、JE2CDC木屋川内さんのホームページ上で「バラ園計画」
と称してQP-7の活用事例集を取り上げたことがあったのですが、
まだ残っているのかな・・。
JS1DCZオバタ - 01/04/06 21:00:57
: QP-7
コメント:
みなさんはじめまして、
下妻市(#1410)のオバタと言います。
昨日ミズホのローズキットQP-7を組立てました。
調整、ケースにいれるのははこれからですHi。
どなたかQP-7のFBな使い方(つなぎ方)を教えて下さい。
受信機(既成)とリレーにて接続して使いたいです。
又次のような構想を考えています。
①電源SW&パワーランプ(LED)を付けたい。
②TXは赤色、RXは緑色のLEDを点灯させたい。(リレーから接点をもらう?)
③ケースにスッキリ収めたい。
④一本のアンテナ同軸をTX、RX機にどの様に接続すれば良いのか分からない?
⑤他にQP-21も購入してあるので、同じ外観の物をもう1台作りたい。
インターネットで色々検索してみたのですが、QP-7と既成受信機の組合せた
例がなかなか見つかりません。
初めて書き込みするのに失礼かとは思いますが、このプラーザなら
良いアドバイスが頂けるのではと思い書き込みいたします。
宜しくお願いいたします。
de.JS1DCZ下妻のオバタより
JG6DFK/1 児玉 智史 - 01/04/06 13:04:39
: 新宿QRP懇親会
コメント:
今月は明日(4/7)のようですね。16:00からJR新宿駅
東口の「滝沢」とあります。CPT山田さんにお渡ししないといけ
ないものもありますので、予定に入れておきたいと思います。参加
可能な各局アイボールよろしくお願いします。
ちなみに、そのまま2次会へなだれ込むのがいつものパターンです
が、緊縮財政の折、私は遠慮したいと思います。その場の状況にも
よりますが...(先月は2次会参加者があまりに少なかったので
参加)
-・・・-
性懲りもなく、今度は少々風変わりなトランジスタ式オートダイン
の回路を思い付きました。が、これで本当に動作するかどうかは
わかりません。同時に思ったのですが、6BE6で他励式オート
ダインという選択肢はないでしょうか?
JG6DFK/1 児玉 智史 - 01/04/06 06:33:20
: 訂正
コメント:
以前、コリンズR-392のAF位相反転に使われていた低B電圧用の
球を「6AK5」と書きましたが、これは「6AJ5」の誤りです。鈴木
さんならびに各局SRI.
以上取り急ぎ。
JJ1SLW 高橋 - 01/04/06 05:32:30
ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw
: チープな無線家
コメント:
KRA中島さん、引用いただきありがとうございました。
試験も無事終わりでてきました。これでやに(はんだ)切れ解消。
チープな無線家代表!?うれしいです。私は(電波の飛び/コスト)を
追及するグループを自認しております。現在、例のダイソーの100円
ラジオの部品でいかにチープに無線をやるか?の思案中。です。
でも、チープに無線をやるのも、結構なノウハウ詰まっていてオタク度
が高くないと難しい(このページの人は相当なエリートオタクですから
、一般的レベルからみると)かも知れません。
ちなみに、実家の設備も実はチープ。栗八の20mのタワーは自分で
建て、25.8万のみ、基礎は実家の建て替えとコミコミ。
リグの820ラインは、15年前に中古で10万で購入。AFA-40も中古で3万。
PIXIE歴3年を経て、実家のR-820のレストア(TTT加藤さんのページ完成
期待してます)中、やっとフル機能してきたR-820は思わず抱きしめたく
なるようなグットサウンド。VBTを絞り270H位でRITまわしてもフィル
ター内の暴れを感じず、改めて良くできていたんだなー。と実感。
ほんとはフロントエンドを作り変えてしまおう、という気があったのだが、
単にAGCブロックの不具合(2SA495の交換でOK)と電源近くのブリッジ
ダイオードの発熱によるハンダのマイクロクラックで感度が低下していた
ことが解り、半田ごてで基盤のあちこちをつついて、昔の実力がでてくると
、おばあさんに化粧しちゃいけない気がして、このままでしばらくやろうと
思っています。
と今度は。皆さんの20mWが聞けるような環境がだんだん整ってきました。
ちなみにTSはWARCバンドに出れませんが、R-820のBCLモードで18MHzが
聞こえます。また、AFA-40は18MHzがびったり乗りますので
FUJIYAMAグループとの交信もワッチしています。
QRLLにて運用時間が異常に少ないのが残念。
最近2mFMにTR7200G2+VFO-30でQRVはじめました。QRP談義でもFMでできたら20年前にトリップできるのですが。
JN1NGC 鈴木 - 01/04/06 01:15:46
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: 球式RX
コメント:
児玉さんが『基本に返れ』と教えてくれたので、素直に基本に返って
再生式の3.5M~10MRXの実験を思い出してみました。
BSB 山本さんの参考になれば良いんですけど・・・・
6AU6,6CB6,6BD6,6BA6,6AK5を差し替えての検波段のみの実験です。
回路は標準的なカソードタップの自励式で、検波コイルは直径12ミリの
ジュラコン棒の切れ端に0.6ミリ線(短波用)をディップメータで
見ながら手巻きしたものです。
ANTコイルは同調コイルの1/4位の回数(適当)をコールド側に巻き、
VCには430pFの2連の片側を使用しました。
G1には1.5MΩと150pFのパラを入れ、G3はKに接続してあります。
G2は0.1μと10μFのパラで接地し、2.2KΩを通して10KΩのボリューム
の可動子へ接続し、ボリュームの固定子はB電源と接地になってます。
プレート負荷は100HのチョークコイルでB電源へ接続し、プレートから
0.001μFで接地してRFをバイパスしてます。
このチョークコイルのプレートへの接続点から0.1μFで検波出力を
取り出し、5MΩのグリッドリークと6AV6+6AQ5でSPをドライブしました。
(実験する検波段はB電圧2~140V迄可変しましたが、AF段の
6AV6+6AQ5はB電圧100V固定です。)
上記の回路と球の組合わせでは、B電圧が50V以上あればKのタップ位置は
1ターン以内で発振状態となる位に良く再生が掛かり、4m弱の電線を2Fの
窓から垂らしただけで海外の放送が大音量で聞こえてきます。
12V迄B電圧を下げても、Kのタップ位置を変更するだけで感度が上がり、
若干感度が悪くなったな位の聞こえ方です。
上記の回路と球の組合わせでは、B電圧のみ下げていくと20~25V付近
から再生が掛からなくなりました。
Kのタップ位置を2~4ターンと上げてゆくことで再び再生が掛かるように
なりますが、球の善し悪しがものすごく出てきます。
同じ型番の球でも、差し替えるとタップ位置は全く異なり、12Vでの動作は
なおさらなので球を選別してやらなければNGっぽいようです。
また、自励式(純粋なオートダイン)を低B電圧で作る場合には、検波段の
プレート負荷は1:3のトランスか50H以上のチョークコイルでなければ
NGです。
抵抗負荷で感度と再生の安定度が取れるのは、B電圧が50~60V以上で
なければ無理なようです。
簡単な回路と少ない部品点数を狙った球式RXでしたら、ヒータートランス
のみを使ってのセミトランスレスとし、B電圧は100V以上にするのが
簡単ですし球も選びませんよ。(ただし、感電注意!です。hi.)
JG6DFK/1 児玉 智史 - 01/04/05 22:35:13
: Re:12V動作 球式RX続き
コメント:
BSB山本さん:
まず基本に立ち返った方がよさそうですね。真空管の基本的な動作
はFETと同様、グリッド電圧でプレート電流を制御します。また、
バイアス法は基本的に接合型FETと同じで、グリッドに負の電圧を
与えてプレート電流を抑えます。
唯一FETと異なるのは、グリッド-カソード間に負電圧が自然に
発生するという点です。この電圧はグリッド抵抗を大きくするほど
高くなります。また、この現象を積極的に利用した「グリッドリーク
バイアス法」というものが存在します。(間違いがあればどなたか
ご指摘ください)ちなみに、負電圧の発生は2極管のプレート-
カソード間にもあります。
なお、通常よく使われるバイアス法はカソードに抵抗をぶら下げる
「カソードバイアス法」で、これはFETの「自己バイアス法」と
等価です。いずれもカソード(FETではソース)抵抗へ流れる電流
によって生じる電圧でゲタを履かせ、相対的にグリッドを負電圧に
しようとするものです。
当然、ここの抵抗を大きくすればバイアスは深くなり、プレート
(FETではドレイン)電流が流れにくくなります。また、その抵抗
値が極端に大きくなると、回路に流しうる電流自体が少なくなります。
これは、オームの法則「I=E/R」で計算すると一目瞭然です。
したがって、100kΩなどという高抵抗をカソードに入れるのは
ナンセンスの極みで、動作しなくなって当たり前です。ただし、
カソードから出力を取り出す「カソードフォロア」なら話は別です。
電池管でも結果が芳しくなかったようですが、案外そうかもしれ
ません。以前JA9TTT/1 加藤さんから「超低B電圧動作では
電池管より通常の球を使う方が有利」と伺いましたが、私もそれを
実感しています。OMはその理由としてヒータエミッションを挙げ
られていますが、よく考えてみればヒータに馬力のある方がカソード
からの熱電子放出も多くなるので、高効率であっても不思議はあり
ません。
言ってみれば、電池管は「電池の持ちがよくなるよう設計された球」
であって、「これを使わなければ低B電圧設計のセットができない」
わけではなさそうです。現実に、普通の球を用いた私やNGC鈴木さん
のセットは12V電源でしっかり動作しています。ただし、さすがに
電力増幅は12K5などの12V用球が必要なようです。
ただ、少なくとも5678は9V程度のプレート電圧でもプレート
電流が流れますので、この程度の電源電圧でも工夫次第で何かしらの
動作はするはずです。ただ、前述のように性能はすこぶる悪いでしょう。
逆に、19V以下では動作しないと噂されていた6BE6は実質
10.8V程度(デカップリング回路で電圧ドロップするため)の
B電圧でもしっかり周波数変換をやっていますし、6BA6も同様
です。
そういえば昔、3A5で50MHzのオーバトーン発振をやらせよう
としたことがありました。確かそのときはかなり高いB電圧が必要
だったように思います。今思うと、12AU7や12AT7、6BA6
あたりを使っていたら、12Vでも楽勝で動作したでしょう。今度は
12AU7あたりでVHF 超再生RXにでも挑戦するか...Hi.
ところで、山本さんがなぜ再生受信機にこだわるのか定かではあり
ませんが、私は負荷にRFCを伴う低電圧動作の自励式セットを安定に
動作させるのは困難だと考えています。私に言わせると、RFCのイン
ピーダンスが周波数によって変化する以上、バンドの下と上で再生状態
が変化するのは至極当然な話で、これは宿命のようなものだと考えて
います。
BC帯の場合、バンドの下限と上限では周波数が3倍違います。
昔作った並3が比較的安定に動作したのは、プレート負荷に抵抗しか
入っていなかったからだろうと思います。低電圧動作の自励式セット
でも同様の構成にできれば道は開けそうですが、私にはいい案を思い
付きません。他の諸兄も同様だったので他励式を選択したのではないか
と思っています。
あと、これは自己流のやり方ですが、動作点が怪しいと思ったらまず
AFで確認した方がいいように思います。私は6BA6をまずAFで
動作させ、これなら使えそうだという動作点をある程度見極めてから今
のRXに応用しました。ただ、発振回路はその周波数で実際に発振
させてみないとわかりません。
-・・・-
例のRXですが、バリコンを340pF×2に交換し、とりあえず
局発はBC帯がうまくカバーできるようになりました。が、アンテナ
コイル側はどうやっても石用のバーアンテナではダメで、新たに巻き
直すしかなさそうです。球の入力容量は予想外に大きそうだというのを
実感しています。
JG1EAD せんば - 01/04/05 15:10:37
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: 絶版本
コメント:
「ゼロから」:レベルとか何とかの問題ではなく、後半のQRP機
回路図集は、どれも既に持っているものなので・・・。6mAM機
の製作では、この本がとても役立ちました。
以前、CQ出版社のハンドブック類を40冊ほどまとめてヤフオクに
出した際、この本と、QRPハンドブック、大久保さんの寺子屋
シリーズものの3冊だけは手元に残したのですが、これであと
残り2冊になります。
秋葉のロケットにはQRPハンドブックが大量に売れ残ってましたね。
新店舗になってあれはどうなったのでしょう。
-・・・-
千葉の高梨さん
ちょっときつい書き方をしてしまい、ごめんなさい。
ご趣旨を理解いただけたことを心からうれしく思います。
ここやQRPプラザに集っている人の中には、20年以上前の
中学生・高校生当時に開局し、その後、受験や就職、
子育てなどで無線から長らく遠ざかっていて、最近になって
カムバックしてきたという方が少なくありません(私を
含めて)。一刻を争うようなものではありませんので、
時間的・金銭的に余裕ができてからでも遅くはないと思います。
これにこりず、これからもよろしくお願いします。
JE6LVE/3 高橋 - 01/04/05 13:56:32
: re:年間
コメント:
私もいくつか趣味を持っていますが一番お金がかかるのはやはり車ですね。
持っているだけで何もしなくても維持費がかかるので。Hi
それに比べれば無線はまだましです。
コンピュータも10年ぐらい前は高価な趣味でしたが最近は安く上がりますね。
もちろん無線もPCもお金をかければきりが無いのですが
かけなくても創意工夫で楽しくやれるのが無線のよいところですね。
私の開局当時に比べるとメーカー製のRIGは新品、中古ともに
金額的にかなり安くなっていると思います。
まあ、あまり趣味にかかるお金は気にしないようにしていますが
年末に嫁さんに集計を突きつけられるのがつらいです。Hi
JL1KRAなかじま - 01/04/05 10:45:37
: 絶版本,web版入門HB
コメント:
:福島さん、「ゼロから作る・・・」送料だけご負担いただければ
EAD仙波さんレベルの方には必要ない本かもしれません。
今回の方はお礼も書いて頂いたので悪意は無かったようですね。
最近は無線機が粗大ゴミとして捨てられている場合も有るので
端から諦めず、興味は持ちつづけてくださいね。
QRP始めるには500円もあれば充分でPixie2が一台有れば
充分、ここのQRP無線家の仲間入りは出来ます。SLW高橋さんのページをみてください
http://www.superbaby.com/jj1slw/
ただ免許からとなると、申請料やら、保証認定やら、電波利用料、
カード交換にはJARL会費やら、意味の判らない金を要求される
ことが多い趣味です。昔は有りがたく支払っていましたが、内情を知れば
アマ無線家の利益団体が監督官庁の小判サメ
みたいなことやってますから最悪ですね。
IRQ>、WEB版のアマチュア無線入門ハン
IRQ>ドブックが作れるのではないか、というのが今の私の考えているこ
IRQ福島さんがんばってください、QP-7の記事はキヤさんの所に
有ったと思います(整理中だったかな?)
福島/ja8irq - 01/04/05 01:36:14
: AYO's製作集/web版入門HB
コメント:
JE1RYH/尾崎 さん
>あと、AYO's製作集でしたっけ? 丹羽さんの本も探してます。
昨年の夏までは、私の勤務先に一冊ありました。さすがに、もう
本屋で見つけることは困難と思います。
ゼロから作る、のような発想で、ここに来ている人たちのwebを
リンクして再編集することで、WEB版のアマチュア無線入門ハン
ドブックが作れるのではないか、というのが今の私の考えているこ
とです。
とりあえず、本の形で出るのが難しいならそういう方法もあるで
しょう。fujiyamaだと、初心者にはちょっと難しいので、ミズホ
やFCZのキットの製作を通じて送信機・受信機に慣れていくと
いうことになるでしょう。各記事はそれぞれのwebに置いたま
までいいのです。
そのうち、それをCQが出版したりして・・・
千葉の高梨 - 01/04/05 01:31:46
: すいませんでした
コメント:
ご迷惑を掛けてしまい申し訳ありませんでした。
「Q」で書き込んでしまったものです。
ルール違反にも拘わらずご回答頂いた方々には感謝しております。
免許取得と開局は見合わせることに致しました。
(一応、社会人ですが大学の学費等の事を考えると毎月自由に使え
るお金がほとんど無いのが現状なので)
JA8IRQ/札幌の福島 - 01/04/05 01:26:36
: お申し出、ありがとうございます
コメント:
:福島さん、「ゼロから作る・・・」送料だけご負担いただければ
:差し上げます。
うーむ、それは願ってもない申し出ですが、申し訳ないような・・・・
|私も算盤は小学校3~4年生の頃習っていたのですが、5級だか6級で
(略)
|それで行きづらくなり、珠算はやめてしまいました。暗い思い出です。
私は田舎育ちで、塾などはなかったので、ラジオそろばん教室です。
1年続けると3級相当のレベルまでなります。その後、ほとんど忘れて
いましたが20代に事務仕事に移って、再び使いだしました。今でも売
場のレジには置いてありますが、誰も使っていません。実用的には消費
税導入がとどめを刺したという感じであります。私は、時々忘れぬ程度
に足し算引き算を入れています。過去のすぐれた計算(通信)方法で、
脳味噌を刺激発達させること大であるが、現在では商業的にはつかわれ
ない、というところもモールス信号との共通点かもしれません。
なお、ラジオはたぶん、学研の科学の付録のゲルマラジオが最初で、
それから子供の科学、自宅の五球スーパーの修理、2SB54を使った
モールス発振器(中1)と進んだような気がします。
------------------------------------------------------------
「教えて君」に関していえば、私もニフティのフォーラム経験が長いの
で、いろいろと空しい思いを経験しています。基本的には、教えて君の
背後にいる、見ているだけの観客にも読ませることを考えあわせて発言
していますし、その質問を元にして、いろいろ自分の考えをまとめたり
していますので、私としては、無駄に書いたという気はしていません。
とは、いっても必要以上に関わらないようにしましょう。
(全部でいくらというと、30年やっている人は何百万になる。毎月
どのくらいで、というと、数千円というあたりでおさまるかもしれな
い。今月は、RXのキット、今月はディップメータ、今月は周波数
カウンタ、今月はCW-TX、etc....)
JE1RYH/尾崎 - 01/04/05 01:16:51
: Re: ゼロから作る無線局
コメント:
福島さん、大家さんから譲って頂けるようで羨ましいです。
実は、私もこの本探していました。
あと、AYO's製作集でしたっけ? 丹羽さんの本も探してます。
欲しいと思ったときにはすでに絶版でした。
先日、実家でSSBハンドブックを探したのですが、これも見当たらず。
う~ん。
JE6LVE/3 高橋 - 01/04/05 00:57:01
: 教えてクン
コメント:
せんばさん、掲示板の運営いろいろと気を使われて大変だと思います。
運営方法は私もいろいろと見習わせていただいております。
掲示板を運営していると困るのが荒らしと教えてクンですね。
教えてクンが悪いとは思いませんが匿名で聞くだけきいて
あとは知らん振りというのは荒らしとあまり変わらない行為だと思っています。
親切に調べてまで答えていただける方が受ける気持ちを考えると
荒らしより性質が悪いかもしれません。
私も教えてクンに近いので(笑)「教えて」が悪いとは思いませんが
人にものを尋ねる最低限の礼儀は持ってもらいたいと思いますね。
JG1EAD せんば - 01/04/05 00:30:16
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: ゼロから作る無線局、ほか。
コメント:
福島さん、「ゼロから作る・・・」送料だけご負担いただければ
差し上げます。後半はミズホのキットのマニュアルの焼き直し
ですが、前半は、高田社長のラジオ少年時代の話など、とても
興味深い記事が出ています。
私も算盤は小学校3~4年生の頃習っていたのですが、5級だか6級で
ドロップアウトしました。ドロップアウトのきっかけは、珠算塾の
ある日に近所の文具店でお年玉で2石レフレックス・ラジオのキットを
購入し、組み立てに夢中になってサボッてしまったことでした。
それで行きづらくなり、珠算はやめてしまいました。暗い思い出です。
プラーザの書き込みルールの件ですが、匿名の「教えて君」は、
一生懸命返答しても、だいたいの場合、何のお礼も言わずに
それっきりというケースが多いです。だから、相手をすると
かえって不愉快な結末になります。それがこれまでの教訓です。
現に、福島さんのリプライに何の返答もありません。
福島さんの書かれたことには興味深い話がいろいろありますが、
匿名の「教えて君」の書き込みは、無視なさって下さい。
よろしくお願い申しあげます。
JA8IRQ/札幌の福島 - 01/04/05 00:06:54
: ゼロから作る無線局、ほか。
コメント:
「ゼロから作るアマチュア無線局」がyahooに出ていたので参戦するも
あえなく敗退。落札価が3700円ですからねえ。リニアアンプとか、
FT101とかの本とどっこいまでつり上がってしまっている。この
高値を見て、もうこの本を卒業したOMさんがどっと出品してくれる
ことを期待しています。(需給バランスというやつで)
そういえば、一冊もってたなあという方、上のメールにご一報をお待ち
しています。
最近、ピコモールス聞きながら通勤していて、そろばんとCWは似て
いると思いました。レトロなくせに、妙にデジタル。人間ハードウェ
アの鍛錬を必要とする。私は小学生の時にそろばんの読み上げ算の時
何個か前の数字を頭の中に記憶しておいて遅れて珠をはじいていたの
ですが、あれがモールスでできるようになれば、暗記受信につながる
わけですね。理屈はわかるのだが、脳内バッファはすぐオーバーフロー
してしまう。
ちなみに、二進法というのは一つしか珠のないソロバンと考えれば、
足し算引き算など、はっきり理解できるようになります。
JI3BSB - 01/04/05 00:05:08
: 12V動作 球式RX続き
コメント:
JG6DFK 児玉さん
あれから12V動作 球式RXをいろいろいじりました。1T4や5678も使ったのですが、なぜか動作せず、結局、6AU6に戻りました。
同調回路に配線ミスがあったのと、A電圧に78M05のアース端子に1S1588を2つ直列にしたものを使い、電圧を6.2Vぐらいまでしました。
短波受信用のロングワイヤーをつなぐと、高い周波数では、NHK第2やKBS京都だけでなく、朝日放送や、北京放送も聞こえました(ただし音量は小さい)
しかし、低い周波数は全く受信できません。再生もかかりません。この電圧では、高い周波数も低い周波数も一定の再生をかけるのは無理なんでしょうかね。
あと、カソードに100Kの抵抗をいれましたが、感度が下がって何も受信できませんでした。ポイントはどこにあるのでしょうか。プレートにかかる電圧を見ながら抵抗値を変えるんでしょうか。
JA8IRQ/札幌の福島 - 01/04/04 01:44:45
: 開局費用はいくらかかるか、続き。
コメント:
すでに、家主さんからの警告が入っているのではありますが、
ちょっと補足。
Qさんの発言で、何か変だ、と思ったことがあって、それは
> 当方、かなりのビンボーの為、あまりにお金が掛かるので
> あればこのままワッチを一生続けていくつもりです。
というところだったのです。
アマチュア無線は道楽で、本業が電子関係の技術者とでもいうので
ないかぎり、自作で技術を磨いても、何の、誰の役にも立ちません。
でも、私がジャンクを集め、製作記事に読みふけるのは、そうしなく
てはならないナニモノカにとりつかれているからです。お金があるに
こしたことはないだろうけど、なかったらないなりに何かやらずには
気がすまないというものです。
何で、竹竿でアンテナを立てるの?(今どきだれもやってないよ!)
何でタワー立てないの。いまどき、ふつうはタワーに八木だよ。
何で、QRPなの?(HFでは100W入れないと飛ばないよ)
何で、いまどき真空管を使うの?(メリットないでしょう)
何で、真空管でQRPするの(普通、X球でリニア作るでしょ)
これらは開局の際に先輩たちからさんざん言われたことですが、アマチュ
ア無線は単なる道楽なのですから、「私はそういうことがしたいんだ」
という以外に理由なんぞありません。今年は、竹竿ダイポールを20m
長にして、ハシゴフィーダで給電して、アンテナカプラをつけてオール
バンドで使ってやろうと、ひそかに計画しておるのです。
12Vの真空管受信機を作っている諸兄も同様。優秀なメーカー製品が
あるなかで、膨大な労力をかけて自分たちで設計した無線機のキットを
頒布している諸兄たちも同様。そういう、ある種の熱狂(ひょっとする
と狂気)を内心に抱えている人でなければ、いまさら自作をはじめるこ
とはないでしょう。金がかかるのだったら、やめるというのでしたら、
最初から近寄らないほうがいいです。パソコンで、インターネットのプ
ログラミングでもやっていたほうが、出ていく金は少なく、入るお金は
どっさりということになるでしょう。
(アマチュア無線開局の手続きに関して)
http://www.cqpub.co.jp/cqham/600/hamg1.htm
(無線機も部品屋もないところで、壊れたテレビの部品などから
無線機を自作して、世界中と交信した人の話)
http://member.nifty.ne.jp/7L4WVU/index.htm
JN1NGC 鈴木 - 01/04/04 00:09:31
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: キリル文字のページ
コメント:
見てきました。
大々的にコールサイン入りで堂々と掲載してますね。
今後、部品入手依頼とか各種問い合わせとかで『キリル文字』の
メールが来るのでは?
本日所用で久々に秋葉原に出ましたが、ついでに2.54ミリピッチの
セラコン(103)を探しましたが、格安品は5.08ミリピッチのみで
見つかりませんでした。
1個¥10の正規品はあちこちで見かけたのですが・・・・・
2.54ミリピッチのセラコン(103又は153)25vの格安品を見かけた方は
おられますか?
我が家の『まんた』はお愛想ネコですから、来る人来る人みんなに評判が
良いようです。ホントは単なるイタズラ好きの大食漢なんですけど・・・
JL1KRAなかじま - 01/04/03 13:52:24
: re: おお、キリル文字のページに私のオールバンダーが
コメント:
EAD>キリル文字のページに私の自作オールバンダーの全回路図が
かつてのUW3DIみたいに、ロシアのスタンダード機になってしまったりして。^_^;
仙波さんのリグには何か、彼ら民族の心をくすぐるところがあるのかもしれませんね。
ヤフオクでTS520のパワーアップキットPK-1の取説を手に入れました。
これで100W改造してある、実家のTS-520Vをあるべき10Wに復元します。
JG1RVN 加藤徹 - 01/04/03 13:49:52
: re:年間
コメント:
アマチュア無線は、安く上げようと思えばFCZ研究所のポケトラ1台から
始めることもできます。私はEME以外は大体やってきましたので(笑)、
やはり、かなりの高級スポーツカー1台くらいは投資していると思われます。
クランクアップタワー1本で150万円はしますから・・・
しかし、中島さんのおっしゃるように、それを通じて得たノウハウと
多くの友人が私の人生を豊かなものにしているのも、事実です。
もしQRPという分野に手を染めるならばCWは出来た方が楽しみ方が広がると
思います。私はHFに出ようと思ったときに電信級のライセンスを取り、
DXをやろう、と思ったときに2アマを取り、RTTYをやろうと思ったときに
1アマを取り固定局の検査を受けました。ハムの試験は出題範囲は、そんなに
広くはありませんし、私のような文系人間でも、ちょっとの辛抱と動機があれば
上級ライセンスは目の前です。
実はUSのライセンスはアドバンストまで取っていますが、あとエクストラが
残っています。4月にも巣鴨で試験がありますが、多忙のため行けそうにありません。
これは最後の楽しみにとっておこうっと・・・(こらこら)
JG6DFK/1 児玉 智史 - 01/04/03 13:02:51
: 私も...
コメント:
KRA>年間無線に幾ら使っているかなんて、計算したくないです。
これまで絵を買うのにいくら使ってきたかなんて、計算したくないです(;_;)
KRA>10年間これをつづけると高級車の一台も買えそうですが、
ざっと見積もって7年くらいこんなことをしてきましたが、そのお金を全部
残しておいたら、今ごろはベンツくらい買えたのではないかと思います。家を
買ってからはすっかり金回りが悪くなりましたが、こんなことなら散財
しないで頭金の一部にするのだった...(後悔先に立たず)
絵(美術品)を持っておくと財テクになるという話を聞きますが、「絶対」
そんなことはありません。私が保証します。ものにもよりますが、二束三文で
でも売れればいい方で、買った値段以上で売れることなどまずありません。
(不良債権と同じ!? でも無理矢理処理はしない。Hi.)
性懲りもなくまた絵の展示会をのぞいてきましたが、鈴木さんちの「まんた」
を思わせる猫の絵がありました。
電子部品にもかなり散財(一時期は高いオーディオ部品にもたっぷりと)
してきたように思うので、それも合わせたら... あぁ怖い。Hi Hi.
今は本当に貧乏なので秋葉原詣では極力自粛、行っても本当に必要なものしか
買わないようにしています。
EAD>私の自作オールバンダーの全回路図が掲載されているではありませんか・・・・。
恐れ入りました。それにしても、無断転載するたぁふてぇ野郎だ...Hi Hi.
JG1EADせんば - 01/04/03 12:26:50
ホームページアドレス:http://eu6avv.nm.ru/trans/JG1EAD.htm
: おお、キリル文字のページに私のオールバンダーが
コメント:
なんと、↑のキリル文字のページに私の自作オールバンダーの全回路図が
掲載されているではありませんか・・・・。もしや、一昨年のハムフェアで
展示されていたものを「売ってくれ」と中島さんに交渉していたという
ウクライナ人では? hihi
JL1KRAなかじま - 01/04/03 11:18:22
: 年間
コメント:
アキバ行くたびに細かな部品購入で万札が消えているような気がします。
年間無線に幾ら使っているかなんて、計算したくないです。
10万以上100万以下くらいだとおもいます。
10年間これをつづけると高級車の一台も買えそうですが、
散財を経て得た知的財産と人間関係は、金で買えないものばかりです。
JN1NGC 鈴木 - 01/04/03 00:17:36
ホームページアドレス:http://hpmepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: 球のIF・AFと6AK5
コメント:
Tr用IFT検証の続きです。
IFT2個でリンク同士を接続したものに交換するとIF段が暴れ出しました。
ゲインがアップしたからではなく、電力伝達がうまくいかない様子です。
某OMの言通り、共振回路とリンク間の結合が浅いようですね。
黒だけでなく白や黄色のIFTでも、FCZの7S450でも似たり寄ったりです。
トータルのゲインは上がり切らないのに発振し始めますので・・・・
グリッドからAVCラインへは普通高抵抗で接続しますが、児玉さんも
仰っていたようにこれでは動作しませんので、Tr用のRFC(1mH)で
接続してあります。
カソード抵抗は初段3.3Ω、次段10Ωですが、これは球によって異なり、
再現性はありません。カソードを直接アースしても発振さえしなければ
問題ないでしょう。
IFTを2個使う場合は、2次側同士の『つつき合わせ複同調』よりも昔ながらの
『集中IFT型』(単同調をC結合したモノ)の方がロスが少なくFBでしたが、
IFTの1次側のみを前段のプレート負荷として使い、次段のグリッドへ
C結合する方がモアベターでした。
しかし、やはり球用のIFTにはかなわないようです。
6AK5は、20数年前50Mのクリコンを作ったときにRFアンプに使いました。
B電圧120Vでカソード抵抗180Ω、カソード電流7~8mAの小粒なMT管で、
VHF用シャープカットオフの5極管です。
5~6年メインRXとして活躍してくれましたが、『弱い』と言う感じは
ありませんでした。
低B電圧ではヤバイのかな?
12AU7はその昔作った50M AM機で、1本で発振---逓倍して2E26を
ドライブした時に結構頑張ってくれたことを思い出したので採用しました。
問題は初段のゲイン不足です。トランス結合でないと1段ではNGでした。
もう1本電圧増幅に12AU7を追加してやらないとNGな様子になってます。
底なし沼に腰まで引きずり込まれ、もがきながら沈んでいってます。
JA8IRQ/札幌の福島 - 01/04/02 23:09:49
: 開局費用にいくらかかるか?
コメント:
こんにちわ。Qさん(でいいのかな?)
> はじめまして。
> そこでお聞きしたいのですが開局までに掛かる費用や手順
> また、年間どのくらいのお金を掛けていらっしゃるのか教
> えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
HF帯の開局だけなら、中古のリグを買ってきて、総経費数万円
といったところだと思います。私は昨年の春開局ですがミズホの
ピコ21(1万5千)と、ケンウッドTS670(同じく中古で
2万円)で開局しました。ほか、SWRメーターを買いました。
YAHOOだと、HFの机上機はもうすこし高いようですが3万くら
いから買えるように思います。
(これが数千円)アンテナは竹竿と銅針金で自作、3千円くらい。
今ころの21MHzだと、こんな設備でも世界中に電波が飛びます。
> 開局にあたっては当然、自作機でのぞむつもりです。
私は、30年前にそういうつもりで受信機だけを作って、結局コール
サインはもらったものの電波が出せなかったという苦い思い出があり
ますので、昨年の再開局はとりあえず買ってきた機械で電波を出して
その後、自作機にチャレンジしているところです。
Qさんが自作で開局が可能かどうかは、どのくらいの道具をお持ちか
によると思います。
もし、3アマ以上でCWが可能ならミズホのQP7,QP21という
3000円のキットがあります。(7MHzと21MHz用)3石の
簡単なキットですが、アマチュア無線局送信機としての基本的な回路
は含まれています。
50MHzのQRP-AMなら、もう少し複雑な回路になります。これ
もFCZなどでキットが出ています。(1万円くらい)
SSBを出すなら、やはり格段に難しくなるでしょう。自作したから安
くあがるというものではないと思います。SSB用のクリスタルフィル
ターは、買うと4000円くらいします。ジャンクの水晶で作れば数百
円でしょうが、それを作るレベルになるまでには、相当の経験の蓄積と、
道具・測定器類をもっていることが必要になります。水晶が狙った周波数
でちゃんと発振しているかどうか確認するためには、周波数カウンタか
ゼネラルカバレージの受信機が必要になります。
それから、今は本屋さんに行っても資料がありませんので、YAHOOのオー
クションなどで古い資料をさがさなくてはなりません。
これもけっこう高くつきます。
どれほどのお金がかかるかは、かければきりがない、なければないでも
なんとかなる、ということになるでしょう。さきほどのフィルタのよう
な特殊なものを除きC、R、Trなどの部品はすごく安いものですし、
古い機械から外したジャンクでも使えます。ここにいるみなさんの問題
は、どうやってハンダゴテを握る時間を確保するか、ということじゃな
いかと思います。
なお参考書がない、と書きましたが、今は、たとえばJF1OZL、砂
村さんのホームページで、ずいぶんいろいろなことを教わることができ
ます。 http://www.intio.or.jp/jf10zl/ ご参考までに。
ということで、もし3アマではないのであれば、今からモールス覚えて
3アマを取りましょう。遠回りでもそれが早いという気がしています。
通勤電車でモールス練習中のJA8IRQ 札幌の福島