JG6DFK/1 児玉 智史 - 2008年08月11日 11時11分
: 逆輸入
おはようございます。
目を付けた東芝のバリキャップが国内代理店から入手できそうに
なかったので、Digi-Keyに発注してしまいました。価格的には国内
代理店から入手するのと遜色ないとは思いますが、国内メーカの製品を
わざわざアメリカから「逆輸入」しないといけないのは変ですね。
Digi-Keyへ発注する際には合計金額が7,500円以上1万円未満でないと
余計な費用がかかってしまうので、やりくりがなかなか難しいです。
あと、用途を根掘り葉掘り聞かれるのは面倒ですね。
今回、用途の欄を訂正中にうっかりEnterキーを押してしまい、中途
半端な状態で送信されてしまいましたが、何かあれば言ってくるでしょう。
英語で対応するとなれば大変ですが... Hi.
だいぶ前からそうですが、想定される用途に適合する(C/V比が大きく、
直線性に優れた)現行品で一番形状の大きいバリキャップは「2125」
サイズのチップで、それすら少数派になりつつある現状は勘弁して
欲しいです。他に選択肢がないので、今回発注したのも「2125」
サイズの品種です。
JA8JPO 山田 - 2008年08月09日 08時28分
: RE3: 盲学校の理科教材
すいませんジャクソンハーバーのほうでした。
http://jacksonharbor.home.att.net/lcmeter.htm
JA8JPO 山田 - 2008年08月09日 07時57分
: RE2: 盲学校の理科教材
仙波さん みなさん おはようございます。
>PICを使えばA/Dコンの測定値を10進変換してモールス符号などで・・・
しばらくまえにUSのKits and Partsドットコムというところでそのような測定器を出していましたがいまはどうか。 fカウンタかCカウンタでしたが。。尚、余談ですがそこはトロイダルコアが安いのでびっくり。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2008年08月08日 21時50分
: Re: クラニシ廃業 etc.
こんばんは。
KRA>国内でモノづくりをしていた企業の廃業
「クラニシ」は本当に倒れたのですね。全然気が付きませんでした。
もう長いこと同社のSWR&パワー計を愛用していますが、ただでさえ
アマチュア無線人口が減っているところへ、私のように1台の機械を後生
大事に使うようなアマチュアばかりが相手では商売にならなかったの
でしょうか。
EAD>PICを使えばA/Dコンの測定値を10進変換して
残念ながら、PICマイコン内蔵のA/Dコンバータはせいぜい10
ビットがいいところなので、これを利用したのでは高精度な電圧計は無理
です。とはいえ、他にもやり方はあるので、PICマイコンを使うという
アイディア自体はいいと思います。
普通に数字を発声させるには専用チップが必要ですし、場合によっては
著作権者のライセンスを得なければなりませんが、モールスならその点は
いいかもしれません。ただ、一般的ではありませんが...
「QRP-NET.JP」で話題になった「科学教材社」もそのようですが、今は
教育機関を相手にするといいビジネスになるのかもしれませんね。市場
規模は小さいでしょうから大手では採算割れでしょうが、中小なら十分
いけるのかもしれません。
JL1KRA Nakajima - 2008年08月08日 14時14分
ホームページアドレス:http://home.att.net/~jacksonharbor/dcbeeper.htm
: DC Beeper kit (re: 音声I/O
SLW>使ってみると頭の中に周波数が浮かぶような感じで、
高橋さんの書き込みで、Jackson Harbor PressにDCアナウンスをする
チップがあるのを思い出しました。いかがでしょうか>仙波さん。
お子さんたちにCWを覚えてというのは
ゲーム感覚ではむりなりませんでしょうか。
可能性があるなら一個作って作って送ってみたいですね。
ついでに共同購入?
JJ1SLW 高橋 - 2008年08月08日 12時50分
: 音声I/O
NC-20のAFAはPICで周波数をアナウンスするのを、最初は結構うざったい、
と思いましたが、使ってみると頭の中に周波数が浮かぶような感じで、
面白いと思いました。マイコン工作をする立場で見ても、表示のために
LCDモジュールや、LEDドライバを使わないで済むので、やってみたい
テーマです。
JL1KRA Nakajima - 2008年08月08日 02時22分
ホームページアドレス:http://www.cqpub.co.jp/hanbai/NewBook.htm
: CQ出版新刊
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/NewBook.htm
CQ出版からハムフェアに合わせて基板付きで、
ループアンテナ、エアバンド受信機の本が出るようです。
これは人気が出るかも。
EAD>PICを使えばA/Dコンの測定値を10進変換してモールス符号などで
最近頒布されたNorcalのPowerMeterはブラインドハム用に
CW読み上げ機能があります。PICで作れば容易のようです。
クラニシ、マルドルに限らず、国内でモノづくりを
していた企業の廃業を深刻に思います。中身のないベンチャーに
投機資金が集まり、実のある会社が細っていくのはどうしたらいいのでしょう。
JG1EAD 仙波 - 2008年08月08日 00時01分
ホームページアドレス:http://www.nsfb.tsukuba.ac.jp/jaseb/jaseb.html
: RE: 盲学校の理科教材
↑URLの筑波大附属盲学校のサイトにその件の要望書が載って
いました。
JG1EAD 仙波 - 2008年08月07日 23時54分
: 盲学校の理科教材
今日の朝日の夕刊に、盲学校の理科実験に使う、数値を音で
知らせる電圧計や電流計などの教材のメーカーが廃業して困って
いるという話が出ていました。すでに20年近く使っている学校もあり、
壊れたときの代わりの入手に頭を痛めているそうです。別メーカーに
新たに発注すると1台10万円(理科教育振興法により半額は
国庫補助)、しかも100台からの発注が必要になるとか。
PICを使えばA/Dコンの測定値を10進変換してモールス符号などで
表してやるのは訳ない作業のような気がします。一から作るとケースや
端子などの実装も大変なので、出来合いの傾斜台型のありふれた
電圧計などのケース内に付加するような物はどうでしょう。ついでに
モールス符号も覚えて無線もできるようになるかも。>>朝日新聞と
盲学校関係者の皆様
JE1QBQ 前田 - 2008年08月02日 20時51分
: Re: IF妨害比
JG1EAD 仙波さん
了解です。
ちゃんとしたSG持ってないです。
古の「テストオシレータ」(6C6でLC発振)が有りますがちょっと現役ではムリでせう!。
皆さんのお知恵をレクチャーしていただきながら「イブシ銀にキラッと光るクリコンを完成させる」という当面の目標が出来ました。
実は今日も本来の仕事をサボって50MHz_BPFを考えていたです。
これをANT端子に入れれば手っ取り早く目先の問題解決となるはず・・てな具合に巧く問屋が卸してくれますやら。
請うご期待。
JG1EAD 仙波 - 2008年08月02日 12時17分
: IF妨害比
前田さん、もしSGをお持ちでしたら、IFと同じ周波数で強い信号を
アンテナ端子から入れると、復調してしまうのが確認できます。
これを逆手に取って、完成した受信機のBFOとゼロビートをとって
BFOの周波数を正確に知ることもできます(BFOに周波数カウンタを
直接つなぐと周波数がズレるので)。IF妨害比の高い受信機でも
120dBuVくらい入れるとだいたいは普通に聞こえます。hi
JG1EAD 仙波 - 2008年08月02日 12時10分
: RE: 50MHzクリコン
私の手元にある阿部久郎『ラジオ・FM放送用受信機』
(兼六館双書1979)の巻末付録のFMチューナー回路図
2種でも、いずれも2.2uHと100pFのトラップがミキサーの
入力についていますので、定番の回路なのでしょうね。
BT
PFR-3の基板が先ほどやっと届きました。箱を開けると
中にはむき出しの基板が1枚。国民性でしょうか。(以下略)
JE1QBQ 前田 - 2008年08月02日 06時10分
: 50MHzクリコン
JG1EAD 仙波さん、はじめまして。
有難う御座います、了解しました、なるほど道理ですね。
確かにLC共振周波数は10.7MHzあたりみたいです。
JG1EAD 仙波 - 2008年08月01日 00時56分
: RE^3:PFR-3基板ようやく連絡あり
皆さん、こんばんは。
今日は、一番の飛行機で福岡へ行き、最終便で羽田に戻って、
さきほど帰り着きました。東京はそれほどの暑さでもなかった
ようですが、向こうは猛暑でした。
JPO> 相手はよほど中小企業なんですね。
中小企業というよりもほとんどボランティアに近いガレージ
メーカーというのが適当かもしれません。Fujiyamaの頒布と
大差なさそうです。それなので、欠品のミスを責めるつもりは
毛頭ないのですが、その後の対応姿勢の問題は・・・(以下略)。
前田さん、TANAKAさん、はじめまして(かな)。
トラップの件ですが、IFに短波帯の放送波等が直接飛び込む
のを防ぐIF妨害比をかせぐためのものかなと思いました。
JA8JPO 山田 - 2008年07月31日 11時47分
: RE2: PFR-3基板ようやく連絡あり
仙波さん みなさん こんにちは
ようやく連絡がありましたか。
KRA>基板入れ忘れは向こうもガックリだったとおもいます。
私もそう思います。。
EAD>やけに送料を恩きせがましく強調していました。
相手はよほど中小企業なんですね。そのぐらいの費用を先方が持つのは当たり前です。その会社はしっかりしてもらはないとイカンです。
今年の北海道の夏は冷涼な気候が続いています。目下ノークーラーで24度ですよ。本州・四国・九州のかたには申し訳ない。。
JE1QBQ 前田 - 2008年07月31日 00時26分
: み: ここに集う猛者の方々教えてください
JF3FUM TANAKAさん、どうもありがとうございます。
そうでしたか、IFトラップですか。
そうするとこの場合144MHzがIF出力になるからこの周波数のトラップにすればいいのかな?
ヘテロダインされた出力が元に戻ってまたヘテロダインされて新しい周波数が出現して・・・
うわぁー、私のアタマではもうちゃんとイメージできません、スペアナの出番ですね。
とりあえず謎だったトラップはカットしたまま改造して50メガは良く聞こえています、が、謎のスプリアスも弱く聞こえちゃいます。
どうも、LOを31.33MHzの3逓倍で94MHzを欲しているところ、4倍の125.33MHzも出ていて、それで19MHz帯の強力な業務局が144MHz帯に落ちてくるのでは?とメボシをつけているところです。
これのトラップが先だったりして!
うーむ、やっぱりスーパーヘテロダインは難しい、ジャンクのキバンでまだまだ遊べそうです。
ありがとうございました。
JF3FUM TANAKA - 2008年07月30日 20時13分
: Re: ここに集う猛者の方々教えてください
JE1QBQ 前田さん,皆さん,初めまして(かな?)。猛者じゃありませんが...
>RF信号と局発信号、それぞれの出力からキャパシタを介しTrのベースに入力し、
>コレクタのLCタンクからIF信号を抽出する、オーソドックスな1石ミクサなんですが、
>このTrのベースとエミッタ間にLC直列のトラップ(?)が付いているのです。
>このLC直列の目的、意味が解りません。
手元にあったCQ出版:「実用電子回路ハンドブック」によるとIFのトラップのようです。
おそらく,ベース側に出てくるIF成分で余計なMIX信号を出さないようにするため(あく
までB-E間はRF+LOとする。ここにIFが足されるとさらに複雑にMIXされるため)と思
われます。これでよろしいでしょうか?
JE1QBQ 前田 - 2008年07月30日 11時41分
: ここに集う猛者の方々教えてください
突然で失礼します、いつも楽しく読ませて頂いています。
FMステレオチューナのフロントエンドを改造して、2mトランシーバで50MHz帯を受信するためのクリコンを作っています。
まず、ジャンクで入手したFMフロントエンドの回路を書き出してみると、高周波増幅1石、局発LC発振1石、周波数混合1石の構成でした。
ここで周波数混合部の回路で一つ疑問が生じました。
RF信号と局発信号、それぞれの出力からキャパシタを介しTrのベースに入力し、コレクタのLCタンクからIF信号を抽出する、オーソドックスな1石ミクサなんですが、このTrのベースとエミッタ間にLC直列のトラップ(?)が付いているのです。
このLC直列の目的、意味が解りません。
ちなみにTrのエミッタは高周波的には接地です。
該LCの共振周波数を計れば良いヒントになるでしょうけどやっていません。
C=100PFでLは緑色ディップモールドされていてインダクタンスは不明、あまりQは高くないかんじです。
「このLCは何のためにあるんだろうか?」
ずっと頭の片隅から離れませんです。
どうか、どなた様か、私に「あはぁー、そうなのか!、そういうことかぁー」とすっきり体験させてくださいませ。
よろしくお願い致します。
JL1KRA Nakajima - 2008年07月30日 01時40分
: re:PFR-3基板ようやく連絡あり
>ようやくHendricks QRP Kitsから連絡があり、「基板はうっかり
週末に集まったDougの教え子の子達がアルバイトで
袋詰め&メールしている姿を想像します。完璧・丁寧を期するのが
モットーなので、基板入れ忘れは向こうもガックリだったとおもいます。
今月号のRL誌はハンダゴテBEST BUY、アルカリ電池のベンチマーク、
中国製短波ラジオの比較記事、特小無線機の比較と盛りだくさん。
おまけにアキバアイドルがミズホ通信の高田社長を訪問する
という目を疑うようなコーナーがありました。
高田社長もこれには驚いたのか、TX88A物語番外編のような
昔話なども書かれており、思わず買ってしまいました。
JG1EAD 仙波 - 2008年07月29日 21時46分
: PFR-3基板ようやく連絡あり
皆さん、こんばんは。
ようやくHendricks QRP Kitsから連絡があり、「基板はうっかり
入れ忘れたのでお詫びする。20ドル払ってUSPSのGLOBAL
EXPRESSで送る」。その後再び連絡があり、「今日送ったが
22.5ドルもかかった」というような話でした。追加の送料が20ドル
だろうが、22.5ドルだろうが、こちらは知ったことではないのですが、
やけに送料を恩きせがましく強調していました。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2008年07月23日 20時55分
: RE^2: フォノイコライザの定数計算
仙波さん、皆さんこんばんは。この時期は室温28度を標準にして
いますが、湿度さえ抑えておけば苦になりません。Hi.
EAD>Hendricksはサポート対応がBF
民族性の違いもあるのでしょう。いずれにせよ海外が相手では何かと
苦労しますね。
EAD>実測値で±0.5dBとは。
これが優秀な部類かどうかはわかりませんが、測定系(アッテネータ)
の誤差は多分に含まれていると思います。また、低域はマイナス方向、
高域はプラス方向に誤差が増える傾向だったと思います。「うねり」は
気になりませんでした。
EAD>FM放送局で左右のセパレーション等を測るテスト信号を流していた
昔は確かにありました。
EAD>イコライザの特性を評価するためのテスト信号用レコード
残念ながら手元にはありませんが、これも昔は確かにありました。昔
知り合いだった元プロの話によると、放送局ではこの手のレコードを使い、
カートリッジの特性に合わせてイコライザをチューニングしていたよう
です。
といっても、MM型ならグレース「F-8」が定番だったようです。
うちは「F-14」ですが、「F-8」もあります。
今はどうあがいてもテストレコードは入手できないでしょうが、
イコライザ単体の特性を調べるなら「逆RIAAユニット」を作る手が
あります。手元にその回路があるのですが、抵抗3本とコンデンサ2個
という簡単なものです。時間のあるときにでも作っておきましょうか。
EAD>じゅうたんと畳が焼け焦げたみたいに変色してしまいました。
それは大変でしたね。私も6エリアにいた頃、似たような経験を
しました。今回は洗面台にぶちまけただけだったので、まだ被害は少な
かったのですが、中和はしたものの、そのまま流すしかなかったので
「地球環境破壊」にかなり荷担したのではないかと思います。Hi.
配水管が傷んでいなければいいのですが... ちなみに、かの洗面台
はだいぶ変色しています。Hi Hi.
-・・・-
先ほどまでヒアリングテストをやっていました。その世代ではないの
ですが、今日は「やまがたすみこ」のアルバムを引っ張り出してきました。
Hi. この頃のアナログレコードは、原音を片鱗もないほど歪めるのが
「常套」である今の音楽CDよりずっと音がいいです。
音楽CDはもう二度と買いませんが、その代わりに「レーザターン
テーブル」でも買いましょうか。Hi. 確か100万円くらいするはず
ですが... Hi Hi.
面白いことに、「レーザターンテーブル」にはイコライザが内蔵されて
いないようです。自作派の楽しみをちゃんと残しておいてくれているの
でしょうか? Hi Hi.
JG1EAD 仙波 - 2008年07月22日 23時56分
: RE: フォノイコライザの定数計算
児玉さん、Nakajimaさん、皆さんこんばんは。
今晩この時間も家の2階は天井裏にこもった熱気で暑いです。
DFK> ざっと測定したところでは、40Hz~20kHzの範囲で±0.5dBくらいには
DFK> 収まっているようです。
すばらしいですね。設計値ならともかく、実測値で±0.5dBとは。
カートリッジやアンプ、スピーカ、リスニングルームの特性の方がそれに
ついてきてくれるのかどうか・・・。
昔、FM放送局で左右のセパレーション等を測るテスト信号を流して
いたという話があったような気もしますが、イコライザの特性を評価する
ためのテスト信号用レコードみたいなものもあったのでしょうか。
周波数を変えながら0VUの信号だけをカットしたみたいなレコードが
あれば、オシロでイコライザの評価ができそうです。
DFK> 蛇足ですが、今日はエッチング液をこぼし、その後始末で難儀
私が33年前に自家製エッチングをやめたのもこれが原因でした。hihi
じゅうたんと畳が焼け焦げたみたいに変色してしまいました。
KRA> トラ技8月号は挿せば動くUSBのCPU基板完成品がついています。
その付録の魅力もあり、発売日からすでに10日以上たっていたせいも
あってか、駅前の本屋さんではすでに売り切れていました。残念。
駅ビルの本屋さんにはまだあるのかもしれませんが。
PFR-3の欠品の件ですが、3連休の初日にメールしたのに、まだ何の
反応もありません。ナイロンワッシャはともかく、基板がないままでは
困りますね。Hendricksはサポート対応がBFという話はあちこちに
書かれていますが、メールへの返信ぐらいは欲しいです。
JL1KRA Nakajima - 2008年07月21日 22時59分
ホームページアドレス:http://www.danssmallpartsandkits.net/
: Dan's復活&電波新聞社
ご存知のもあると思いますが、情報何件か、、、
大怪我をして閉店していたDan'sが復活しました。
セールやっています。
日本からの注文は為替作るのとS/Hで
注文しにくくなってしまいましたが
ここにしかないものもあるので貴重です。
書店で電波新聞社の新雑誌”電子工作マガジン”を見つけました
http://denkomagazine.net/
トラ技8月号は挿せば動くUSBのCPU基板完成品がついています。
http://toragi.cqpub.co.jp/
EAD>部品のほか、ナイロンワッシャ6が入っていませんでした。
基板上に部品が付いているのではマンハッタンもできません。
そしてインチ系の部品は西川やハンズでも扱い薄く、
無いとケース組み立たないので困ります。早く届くといいですね。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2008年07月21日 17時06分
: フォノイコライザの定数計算
仙波さん、各局こんにちは。
EAD>RIAAカーブとの一致度はどれくらいでしょう。
ざっと測定したところでは、40Hz~20kHzの範囲で±0.5dBくらいには
収まっているようです。
EAD>昔の方々はいったいどうやっていたのかと不思議に思います。
NF型イコライザの場合、簡単に済ませるなら次の近似式が使えます。
R1*C1 = 3180μs
R2*C2 = 75μs
C1/C2 = 3.6
厳密に合わせようとすると、オープンループ利得や仕上がり利得を
考慮する必要があります。考慮後の定数は計算で求まるのですが、私の
場合はカットアンドトライです。Hi. オープンループ利得が小さいと
下側が合わなくなるので、今回は上でいうR1の値を大きくしました。
上の近似式や厳密な定数の計算方法については、「黒田徹」氏の
「基礎トランジスタアンプ設計法」で詳しく説明されているのですが、
もう絶版ですね。
インターネット上に情報が溢れるのはいいのですが、それで皆が本を
買わなくなり、こういった良書まで消えてしまうと、第三者へ紹介
したくてもできなくなるので困ります。残っていても価格が大幅に
上がっていたり。
-・・・-
「FCZ VXO」の実験はプリント基板を作ったところでやめました。
VXOコイルを調達しないと部品が揃わないことに気が付きました。
もっとも、自作すれば済みますが...
蛇足ですが、今日はエッチング液をこぼし、その後始末で難儀
しました。そろそろ外注一本にするか、プリント基板を使わずにうまく
実装できるコツを習得しないとダメでしょうか。
なお悪いことに、20年以上使い続けてきた関数電卓の液晶がついに
逝ってしまったようです。すでにこれしか使えない体になってしまって
いるので困った。Hi.
JG1EAD 仙波 - 2008年07月21日 13時10分
: RE: 関ハム
山田さん、児玉さん、皆さんこんにちは。
今日も暑いですね。
PFR-3の基板にはDDSチップその他の面実装部品がいろいろと
実装済みなので、自作基板でというわけにはいきません。hihi
DFK> 今から2年半くらい前にお遊びで設計した「FETフォノイコライザ
DFK> アンプ」
RIAAカーブとの一致度はどれくらいでしょう。今は回路シミュレータや
FFT等で見られるので昔よりも設計しやすくなったと思いますが、
昔の方々はいったいどうやっていたのかと不思議に思います。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2008年07月19日 17時14分
: 関ハム
こんばんは。しばらくご無沙汰していました。
「関ハム」が今日からのようですね。今までに一度も行ったことがなく、
深夜高速バスがうまく利用できれば往復10,000円以下で行けそうなことが
わかったので、どうしようか悩みましたが、今回は行くのをやめました。
今から2年半くらい前にお遊びで設計した「FETフォノイコライザ
アンプ」のプリント基板が作ってあったので、これからそれで遊んで
みようかと思っています。この時期は晴れていても湿度が高く、
フラックス塗布がきれいにできないのですが、仕方がありませんね。
あと、できれば「FCZ-VXO」の実験をもう一度やってみたいと思います。
こちらはプリント基板をこれから作らないといけません。もし「関ハム」
に出かけたら、知った顔が結構いそうですが、大久保さんも今頃は現地
でしょうか。
-・・・-
仙波さん、プリント基板が欠品とは難儀ですね。おそらく両面でしょう
から、自作するといっても一筋縄ではいかないでしょう。
JA8JPO 山田 - 2008年07月19日 15時57分
: RE:PFR-3の欠品
仙波さん みなさん こんにちは
>しかし、あれ、何か変だなと思い・・・
それは大変でしたね。しかもいちばん大切なプリント基板が無いとなればガッカリですね。。他の小物ならもしかしたら国内調達ということも。。
JG1EAD 仙波 - 2008年07月19日 14時23分
: PFR-3の欠品
cosyさん、Nakajimaさん、皆さんこんにちは。
> MMR-40の紹介記事です。
dead bug styleというのは、マンハッタンスタイルと違って
部品が死んだ虫のように基板に貼りついているスタイル
を言うのでしょうか?
> 昨日Rutledge先生のElectronics of Radioを読みかえしていました。
Rutledge先生の本はちょっと興味が沸きましたが、あまりに
高いのであきらめます。hi
さて、PFR-3の部品の欠品ですが、先ほど開封して全部
調べたところ、結局、基板及び基板に実装済みの諸々の
部品のほか、ナイロンワッシャ6が入っていませんでした。
このネジ・ワッシャ関係はマニュアルにあまり説明がないような
感じで、どこにどれを使うのかもよく分かりませんが。すぐに
送れとメールで連絡しておきました。
JL1KRA Nakajima - 2008年07月18日 21時14分
ホームページアドレス:http://kd1jv.qrpradio.com/ARRLHBC/ARRL_MMR40.html
: MMR-40紹介記事
MMR-40の紹介記事です。ご参考まで。
QSTの8月号に載るみたいです。
JL1KRA Nakajima - 2008年07月16日 22時36分
ホームページアドレス:http://www.amazon.co.jp/Electronics-Radio-David-B-Rutledge/dp/0521646456
: Re: PFR-3届く
>なんとプリント基板が入っていませんでした。トホホ。他にも欠品が
製作者の技量に合わせた欠品かもしれません!?。
SW40+あたりはキットで買って基板を使わず生基板に
マンハッタン方式で作るのが流行ってました。
BT
昨日Rutledge先生のElectronics of Radioを読みかえしていました。
今まで見落としていましたがNC40Aで500W(E級アンプ)出す方法
まで載っていました。
これはカルテクの学生が発案したと書いてありましたが
カルテクにも好きものの集まるクラブ局があるのかな?
jh5esm / cosy - 2008年07月16日 21時53分
: Re: PFR-3届く
仙波さん,基板なしってのはまた珍しいチョンボですね(^^;
他に欠品がないことをお祈り申し上げます.
JG1EAD 仙波 - 2008年07月16日 20時10分
: RE: PFR-3届く
しかし、あれ、何か変だなと思い、今朝もう一度箱の中を見てみると、
なんとプリント基板が入っていませんでした。トホホ。他にも欠品が
ないか全部確認して連絡することにします。3連休はコイル巻きだけ
かも。
JG1EAD 仙波 - 2008年07月15日 22時53分
: PFR-3届く
本日ようやく届きました。7月9日に発送されたようです。
どういうわけか、内国消費税はかかりませんでした。
子どもが受け取ったから?ということではなさそうですが。hihi
3連休のお楽しみです。
JA8JPO 山田 - 2008年07月14日 23時53分
: RE:PPSN送信機
在間さん みなさん こんばんは
PPSN送信機のほうは順調に製作が進んでいるようですね。
私の方はジェネレーターの方は完成したもの、まだドライバー及びファイナルができていません。石にしようか球にしようかというところです。Hi
ジャンク箱から2SC1969が4本くらいでてきたのでこれを利用するのが手っ取り早いです。。こんな調子ですから気長にお付き合いください。
JA5DES/1 在間 - 2008年07月14日 12時52分
: PPSN送信機
山田さん こんにちは
昼休みの楽しみとしてROMに徹していますが、ここで山田さんのCALLをみて先日の
MAIL質問を思いだし、その続きを報告します。
PPSN受信機はバッチリ動作しており最新式メーカー製の受信音より気に入っていま
す。
PPSN送信機は3枚の基板に部品取り付け終了。SSB GENEとMIC AMPの動作確認完。
FINAL部はIF経由でTS-120にお世話になろうかと思っています。
現在、送受のインターフェスを思案中です。
もうすぐ完成を夢見ています。 無事成功したら交信よろしくお願いします。
JA8JPO 山田 - 2008年07月13日 01時17分
: RE: BRの意味?
各局 こんばんは
Bookrateなんですね。自分の辞書にありました。
高橋さん ありがとうございました。
顛末をブログにまとめました。
http://blogs.yahoo.co.jp/hamradiotuberca/12711973.html
JG1EAD 仙波 - 2008年07月12日 15時36分
: RE: BRの意味?
高橋さん、松下さん、山田さん、皆さん、こんにちは。
> Book Rateの意味ではないか?と思いますがいかがですか?
私も何だろうかと気になっていましたが、これが諸説のなかで
一番それらしいですね。hi 日本の冊子小包みたいなやつですね。
PFR-3は2週間経過しましたが、まだ届きません。
JJ1SLW 高橋 - 2008年07月12日 10時09分
: BRの意味?
みなさん、ご無沙汰しております。
Book Rateの意味ではないか?と思いますがいかがですか?
本が簡単な封筒にいれてあって、かつ、一片が切れていて中身が書籍
だと簡単にわかるようになっていたとすれば、書籍扱い、を意味する
BRと思われます。税関手続きが軽減されるため、廉価に送れるものです。
松下 透 - 2008年07月11日 04時01分
: : RE: BRの意味?
みなさん、こんばんは。
IATAコードではBRとは台湾のエバー航空(EVA AIR)だそうです。
HPによると北米路線もあるようです。
JA8JPO 山田 - 2008年07月10日 22時11分
: RE: BRの意味?
みなさん こんばんは
>よって22日ですとSAL便のような扱いではないかと推測します・・
おおかた、そのような推測ですね。2~3週ってところですね。
>ブラジル経由で送ったというのはどうでしょう。
他国のエージェントから配送ということも考えられますね。
不思議なのはSweden国際郵便のシールが貼ってあったということです。BRというのは国名なのでしょうか。まあ、いずれにせよ、時間がかかりましたが着きましたのでこれ以上の詮索はいたしません。ただアマゾンUSAやアンティークラジオに書籍を頼んだ時よりも倍の日数がかかりました。
私の今までの経験から書籍は早く着く、という先入観があったようです。
どうも失礼しました。
JG1EAD 仙波 - 2008年07月10日 21時11分
: RE: BRの意味?
ブラジル経由で送ったというのはどうでしょう。
JL1KRA Nakajima - 2008年07月10日 19時52分
: re:PFR-3用パドル
右手打ちならオリジナルよりも使いやすそうなパドル拝見しました。
> 7003.0kHzに移動するときは「TT3T」と打つだけなので楽ちんです。
Direct Frequency Entryというのがあるようですね。
CWファンの心をくすぐる機能です。KX1も実現して欲しい。
DX周波数が離れている10MHz、14MHzや、7MHzバンドが
拡張されたときに本領を発揮しそうです。
JQ2OYC 野尻抱介 - 2008年07月10日 18時02分
: PFR-3用パドル
ありあわせの材料でPFR-3用のパドルを作りました。
写真 http://njb.virtualave.net/web/rl2008/pfr3-8.jpg
両面ランドのガラエポ基板とアルミ材を使っています。
変更手続き完了まで、これでエレキーの練習をするとします。
このパドルで周波数直接入力をしてみたら、数字「0」は「T」でもOKでした。
7003.0kHzに移動するときは「TT3T」と打つだけなので楽ちんです。
JL1KRA Nakajima - 2008年07月10日 12時16分
: re:ship via BR
>ARRLの出版物を買ったのですが到着に22日かかりました。
航空便というには時間がかかりすぎですね。一方、私の注文経験では
ARRLから買ったとき、船便(Surface)指定だとカードの請求が来る頃に
到着したこともあります。
よって22日ですとSAL便のような扱いではないかと推測します。
送料12USDもまあ許容範囲のような気もします。
海外通販は注文したら一旦忘れる、というのがメンタル上よいかと。
BRの意味は判りませんでした。
BT
G-QRP SPART最新号が届きました。PVC延長軸に外径6mmの真鍮管を整形して
使うテクニックが紹介されておりました。機会があったら各局試されて
みてください。
JA8JPO 山田 - 2008年07月10日 11時30分
: BRの意味?
電気の話題でなく恐縮です。(削除されても結構です)
ARRLの出版物を買ったのですが到着に22日かかりました。
郵便局の話しによると船便とのこと。(先方は航空便で出しているといってました)
到着した郵便物をみるとship via BRと表記されていました。
この”BR”の意味がわかる人がいましたらどなたか教えてください。
USPSのHPにも出ていません。辞書ではBR=英国鉄道という記載もありますが意味違いと思います。
しかし発送料に12ドルもとって船便というのもきついです。
JG1EAD 仙波 - 2008年07月09日 22時57分
: RE: PFR-3
野尻さん、皆さん、こんばんは。
> PFR-3は注文してからちょうど二週間で届きました。
ええと、私の申し込みは先々週の金曜日でしたから、今週末で
2週間ですね。もう少し辛抱してみます。
JQ2OYC 野尻抱介 - 2008年07月08日 00時14分
: RE:Digi-Key
PFR-3は注文してからちょうど二週間で届きました。発送を知らせるメールはなくて、支払いにともなうpaypalの通知があっただけでした。
JG1EAD 仙波 - 2008年07月05日 10時45分
: Digi-Key
昨日Digi-KeyからBS170、2N7000各100個と、電話帳のような
カタログが届きました。死蔵しないように使わないといけません。
肝心のPFR-3はまだ届きません。発送したというような通知も
何も来ませんね。
JQ2OYC 野尻抱介 - 2008年06月30日 11時21分
: RE:PFR-3のQRH
ダミーロードをつけてエレキーと縦振り両方で試してみましたが、いまの
ところ周波数が飛ぶ現象は起きてないです。
うちのPFR-3は、電池ボックスを金属製のものに交換してビス止めし
BFOのトリマを基板の裏側に付け直しました。音声をwavespectraに
入力してBFOを調整したら、結果が一目瞭然でわかりやすかったです。
私もエレキーを練習しないといけません。短点のリピート回数が
なかなか一定しないんだなあ(^^;。
JF1TPR 熊野谿 - 2008年06月30日 07時26分
: RE:PFR-3のQRH
こんにちは、みなさん。
その後、テストをして様子を見ていると、どうもQRHは何かの拍子で
周波数が飛ぶようです。実験した限りでは、コメツキバッタの時だけで
エレキーでは確認できていません。どうやら、キーのノイズが制御系に
ノイズとしてはいるのでは・・と推察しています。
こりゃあ、エレキーの練習した方がいいかも・・ hi
ダミーつけて、少し、模擬運用をしばらくやってみれば、もう少しわか
るかも知れません。
JG1EAD 仙波 - 2008年06月29日 12時30分
: PFR-3のQRH
皆さん、こんにちは。
TPR> どうも送信するとQRHがあるようです。
いったん送信して受信に戻ると受信周波数がずれているという
ことでしょうか。DDSのシリアル入力をオシロで解析してみるとか
(ビット数が多いので大変そう)、周波数を測定してやれば(簡単
そう)、原因が分かりそうですね。制御ソフトに起因するものだと
ソフトの改修待ちになりますかね。
EQP> LA1600を使っている限り、満足な基本性能は得られないとして、
EQP> TCA440+SA612で作り変えました。これに貴田さんのAF-DSPを
貴田さんの受信機キットにDDSを付けるにあたり、同様のことを
考えていました。hi
デジットの100円LCDの解析見てきました。コードレスホンの子機
の表示用か何かでしょうか。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2008年06月29日 09時07分
: SR-7のBFO
皆さん、今日は。
SR-7にデジタル表示をつけたり、フィルタをまともなものに交換したり、
さらにはSCFを追加したりして、いろいろ遊んできましたが、LA1600を使っている限り、
満足な基本性能は得られないとして、TCA440+SA612で作り変えました。これに貴田さんのAF-DSPを
つないだりして、もはやSR-7とは呼べない代物ですが、そこそこ使えるものができました。
さて、本題は・・・その過程でSR-7のBFOの波形が、見るも無残なことに気がつきました。
回路図を見ると、ゲート・ソース間に271、ソース・グランド間に471のCが入っていますが、
これはミスプリではないかと思います。 入れ替えたところきれいなサイン波になりました。
長い間気がつかずに使っていたのですが、やはり定評のあるキットとはいえ、
チェックは必要だという教訓でした。
JF1TPR 熊野谿 - 2008年06月29日 08時00分
: PFR-3のQRH
こんにちは、仙波さん、みなさん。
PFR-3が一応、完成したので、しばらくワッチしてゴソゴソしていました。
が、受信だけで聞いているとそんなことは感じないのですが、どうも送信
するとQRHがあるようです。妨害信号を聞きながら、VVVでも続けて打つと
「あれ??聞こえなくなった」・・少しずれているのです。
DDSなので、QRHと言っても、単純なQRHなのか、それとも割り込みの一種な
のか、はたまた???と思っていますが、これだとゼロインがいっそう難しく
なります。受信のフィルターが結構鋭いので、相手局がスタンバイしたら
消えた・・なんて事になりかねません。
さーて、この対策、どうしたものか。それともこの症状は私だけてかな??
JE6LVE/3 高橋 - 2008年06月28日 20時30分
ホームページアドレス:http://blog.kansai.com/takumiyu
: 祝!100万アクセス&デジットLCD
EAD 仙波さん
100万アクセス突破! おめでとうございます。
最近はROMばかりですが、これからもよろしくお願いいたします。
EQP鈴木さん
最近デジットは正体不明の物からからまともな物までがLCDがたくさんありますね。
100円LCDはがあることは知っていましたが手を出していませんでした。
解析されている人がいたとは驚きです。
これで一気に店頭から無くなるでしょうか?HiHi
JA2EQP 鈴木昌也 - 2008年06月28日 20時18分
: ジャンクLCD情報
皆さん、今晩は。お久しぶりです。
先日久しぶりにデジットを覗いたら、超小型のNOS LCDが2種類、@100円で出ていました。
画面サイズはどちらも略8x28mmです。OPTREXの製品で、型番はIM50175HとIM50182Hです。
データはなしということで、ゴミになること覚悟で買ってきました。
ググッて見ましたら、世の中にはすごい方がいるもので、解析した結果を見つけました。
http://blogs.yahoo.co.jp/nyaninya/40704212.html
秋月の物みたいにアドレスをセットしてアスキーコードを送れば良いという程簡単では
ありませんが、何とかポケトラの表示に使えないかなと妄想しております。
JG1EAD 仙波 - 2008年06月27日 21時21分
: PFR-3オーダーボタン復活
今見たら復活していたので、迷う前に即オーダー実行。
来週中に届くんだとか。楽しみです。構造的にちょっと
しょぼそうなバドルもついでに。このところまた円安方向に
なっているのがちょっと残念です。
JG1EAD 仙波 - 2008年06月27日 20時40分
: RE:PFR-3
加藤さん、野尻さん、皆さん祝辞をいただきありがとうございます。
OYC> 1/2λだと根元が腹になるから、
同じアンテナで他のバンドではうまく整合するのでしょうか。
1/2λになる周波数では整合範囲を超えてしまうのかも
しれませんね。放射エレメントとカウンタポイズの先端同士を
つないでループにすると、電圧の腹を避けられ、平衡給電
にもなってちょうどいいかもしれません。
BT
PFR-3の写真を見ると平衡給電のLo-Zというモードが
あるので、20mの平行ACコードを10m分裂いてエレメント、
残りを平行フィーダーにするというプランを密かに練って
おります。その前に埃をかぶっているG5RVを何とかせいと
言われるかもしれませんが、こちらはよくよく計算してみると
わが家の庭に展開するのはちょっとエレメント長的に苦しい
ことが判明。hi いまはhy-gainのAV-18VSに10mのラジアル
3本を折り曲げて張るのが精一杯です。
JQ2OYC 野尻抱介 - 2008年06月27日 18時51分
: RE:PFR-3
100万アクセスおめでとうございます>仙波さん。私は7~8年前からROMっておりました。
さて、下のページを参考に、FT-5O-43でフロートバランを作って実験してみました。
http://www.page.sannet.ne.jp/ja1hwo/sokuteiki/barun.htm
実験の様子 http://njb.virtualave.net/web/rl2008/pfr3-7.jpg
全体としてフロートバランを入れたほうが、SWRは改善されました。ただ、
ミノムシクリップでつないだのが悪かったのか、配線をつまんだり持ち上げたり
するとSWRが変化しました。
フロートバランなしでも、アンテナエレメントの根元を指でつまむとLEDが
完全に消灯したりします。1/2λだと根元が腹になるから、このへん敏感なんで
しょうか。
JA9TTT/1 加藤 - 2008年06月27日 00時19分
: 100万アクセス!
仙波さん、こんばんは。
100万アクセス突破凄いですね!!! おめでとうございます。
これからも楽しい掲示板が益々ご発展されますようお祈り致します。
JG1EAD 仙波 - 2008年06月27日 00時02分
: 100万アクセスありがとうございます
一昨晩頃、カウンタが100万の大台に載りました。皆様いつも
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。スパム投稿をはじく
ために現在は海外からはほとんどアクセスできない設定になって
おり、その結果Googleでもこの現行ログは引っかかりませんので
最近はほとんどロボット以外の自然人の皆様のページビュー数
だけをカウントしているようです。
この秋には開設10周年を迎えます。その間、かつてお世話に
なったNiftyのBBSのサービスが終了したり、匿名掲示板が
インターネット界を席巻するようになったりと著しい環境変化は
ありましたが、今後もほそぼそとではありながらもQRP無線機の
自作等に関するオープンな情報交換の場の一つとしてご利用
いただければ管理人としてうれしいかぎりです。今後ともよろしく
お願いします。
JG1EAD 仙波 - 2008年06月26日 23時44分
: RE: 萌えるヘッドホン読本
皆さん、こんばんは。
TPR> うーん、QRP-CUBSとかPFR-3などは、AGCがないのが難点でして
PFR-3の回路図を見ると、オーディオ段でダイオードによるリミッティングを
かけていますが、これくらいではだめでしょうかね。Wのキットでは以前から
AGCなしが定番になっているのはなぜなのか、確かにずっと疑問に思って
います。
送受信切り替え時のクリック(Nakajimaさんの言う「バツバツのQSK特性」)
は別途CPUで何かタイミングをとってやればよさそうですが、キットだと
そこはいじりようがないですね。従来このあたりはフィーリング的に一番
苦労してきたところでもあります。
JL1KRA Nakajima - 2008年06月26日 12時39分
: RE:萌えるヘッドホン読本
TPR>それにしても、百均ヘッドホン じゃダメかな??
もちろんHiFi不要で百均ヘッドホンで十分と思います。
ただし出たとこ勝負ではなくて、勝ち抜き戦で。
百均3種を聴き比べれば、あきらかそれぞれ違っていて
Non-AGCリグのダイナミックレンジ、バツバツのQSK特性、
好みのCWピッチに対して、聞きやすいものがあります。
簡易なリグほど、このリグにはこのヘッドフォンと
いう補完関係が出てくるとおもいます。
あと、高いですがWのQRPerの間では内耳型のKOSSが
流行っていた時期がありました。
EAD>最近はそもそも無線自体をさっぱりやっていないので出番がありません。
EAD>↓カウンタが一周したら表示は000000に戻るのかと思っていたら、
100万アクセスおめでとうございます。
ぜひ記念QRVをお願いします。
JF1TPR 熊野谿 - 2008年06月26日 08時39分
: RE:萌えるヘッドホン読本
うーん、QRP-CUBSとかPFR-3などは、AGCがないのが難点でして、
AF出力に何かリミッターみたいなものを考えないとヘッドホン
は強い局が出ると、耳にアブナイかも知れません。
PFR-3には、そんなことがマニュアルに注記してありました。
それにしても、百均ヘッドホン じゃダメかな??
JG1EAD 仙波 - 2008年06月25日 22時53分
: RE: 萌えるヘッドホン読本(ご参考)
画風がどなたかと似ているような・・・気のせいですね。hi
当方も安い折りたたみのATH-SJ5などというヘッドフォンを買いましたが、
最近はそもそも無線自体をさっぱりやっていないので出番がありません。
あとは0-V-1用に仕入れたHi-Zのマグネチックレシーバーを2個ほど。
JL1KRA Nakajima - 2008年06月25日 20時25分
ホームページアドレス:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/09/news063.html
: 萌えるヘッドホン読本(ご参考)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/09/news063.html
電波入り口のアンテナも大切ですがPFR-3,KX1のような機種には
出口のヘッドフォンも大切です。当方は携帯性重視で安い折りたたみ
ヘッドフォンを使っていますが、
標記のような本が出たようですのでご参考まで。
目指すものが違うかな・・・ ^_^;
JG1EAD 仙波 - 2008年06月25日 20時00分
: Re: BLT@PFR-3
cosyさん、皆さん、こんばんは。
ESM> 仙波さん,矩形波で半導体スイッチを駆動していますので,
ESM> C級というよりはD級ですね.
そうでした。ON-OFFしかなくて、ONのときはVdはほとんど0V近く
になるので、損失もほとんどないのですね。D級というとパルス幅
変調みたいなのを想像していましたが、CWだから単純ですね。
BT
↓カウンタが一周したら表示は000000に戻るのかと思っていたら、
自動的に一桁増えていました。
JQ2OYC 野尻抱介 - 2008年06月25日 18時56分
: Re: BLT@PFR-3
>cosyさん
了解しました。こんど試してみます。
jh5esm / cosy - 2008年06月24日 22時38分
: Re: BLT@PFR-3
野尻さん,確証はありませんが,平衡アンテナ用の回路に思いっきり不平衡の負荷を
接続しているのが原因かもしれません.
出力端子とアンテナ+カウンタポイズの間にフロートバランをかませてみてはいかが
でしょうか?
=
仙波さん,矩形波で半導体スイッチを駆動していますので,C級というよりはD級です
ね.
JQ2OYC 野尻抱介 - 2008年06月24日 18時18分
: RE:PFR-3
晴れたので庭先でPFR-3のアンテナ・チューナを試してみました。
7メガでアンテナは1/2λ、カウンターポーズは1/4λの電線。アンテナは高さ9mの立木をまたぐ形で逆V型に張りました。
SWRを示すLEDは完全には消灯せず、こんな感じです。
ミスマッチ> http://njb.virtualave.net/web/rl2008/pfr3-5.jpg
マッチ> http://njb.virtualave.net/web/rl2008/pfr3-6.jpg
コイルの巻数は訂正後の状態。
もうちょっとはっきり消灯してくれると納得なんですが、こんなもんなのかなあ? 使用実績のある自作のアンテナチューナでもこんなもんですけど。
JG1EAD 仙波 - 2008年06月23日 22時00分
: RE:PFR-3
皆さん、こんばんは。
TPR> 試しに測ったら13.8Vでは8W近く出てしまい、
Hendricks QRP Kitsのサイトの写真を見るとTO-92のBS170の
3パラが放熱器もなしに付いています。いくらC級とはいえ、確かに
石が持ちませんね。
そのBS170と2N7000に興味が沸いたので、Digi-Keyで100個ずつ
オーダーしてしまいました。合わせて3535円、送料2000円が
もったいないので、では250個ずつでどうだ!と入力してみましたが、
単価が下がるので、やはり送料無料となる7500円には届かず。
これではアキレスとカメです。結局、送料を負担してもまだ安い
気がしたので上記個数に戻しました。3パラで5W出るなら60パラ
で100Wくらい出せそうです。というのは冗談ですが、MTP3055Eや
IRF510よりも入出力容量や帰還容量がかなり小さいので、
期待できます。
JF1TPR 熊野谿 - 2008年06月22日 20時59分
: RE:PFR-3
こんにちは、みなさん。
>2.6φのですかね。2.1φのジャックとはそのまま交換できる形状
>ではないのですか。
これは、2.1φと同じようなのですが、真ん中の部分が太いものでした。
でも、電源ではもっと要注意点がありました。
注意書きにあるように「電源は12Vまで」との事で、13.8Vは問題がある
という事です。試しに測ったら13.8Vでは8W近く出てしまい、石の限度を
こえて壊す可能性が高いようです。
壊してもQROになっても困るので、二つ目の電源ジャックにロードロップ
の三端子でもつけようかと思います。マニュアルではダイオードで低下さ
せろ、と書いてありますが、一本ではちと心もとなく、12Vで使うのには
じゃまだし、移動用にリチウムイオン電池なんぞを使うと、14V越える事
もあるので、その方が無事そうです。
さて、パドルを使うといろいろ設定できるようなのですが、エレキーが
さっぱりなので、どうしたものか・・ コメツキバッタも下手くそです
し、困ったものです。
JG1EAD 仙波 - 2008年06月22日 11時46分
: RE: PFR-3
KRA> PayPalのボタンが消えてますね。
やはりそうですか。私も以前見たときにPayPalのボタンがあったと
記憶していたので、現在は夏休みで受付休止なのだと解釈しておき
ます。
TPR> 外部電源の端子が中心の太い奴だったので
2.6φのですかね。2.1φのジャックとはそのまま交換できる形状
ではないのですか。
OYC> よしホットグルーを塗りつけるか、と思っていた矢先に
OYC> コイルの巻数変更の記事がUPされて命拾いしました(^^)。
よかったですね。ちなみに私は以前ホットグルーを手に入れる前は
エポキシ2液式の5分間硬化型でトロイダルコアを固めていました。
ホットグルーなら再加熱して何とかやり直しも不可能ではなさそう
ですが、エポキシとなるともう基板ごと捨てるしかなさそうです。
Nakajimaさんの書かれた送信機系統図を見て、改めて回路図を見ると、
送信部は本当に簡単な構成なんですね。TO-92型のパワーMOSの3パラ
で4W以上出しているというのは素晴らしいです。このBS170の本数を
減らすと1Wとかにも出来そうですね。
例によって自分でPFR-3モドキを作ってみたくなってきましたが、
以前キーヤーのプログラミングが頓挫したままです。hi
JQ2OYC 野尻抱介 - 2008年06月22日 03時35分
: PFR-3
>仙波さん
お邪魔しております。今後ともよろしくお願いします。
>Nakajimaさん、cosyさん
回答とアドバイスありがとうございました。
よしホットグルーを塗りつけるか、と思っていた矢先にコイルの巻数変更の記事
がUPされて命拾いしました(^^)。
ファームウェアは改修後のものでした。チップにも赤丸がついています。
7セグLEDにかぶせる赤いプラスチック板が付属していましたが、付け忘れて
いました。タクトスイッチの隙間は自分でも気になっていたのですが、フェルトを
つければいいんですね。
気になったといえば、電池ボックスの固定を両面テープですませているのが少々
心許ないです。以前、SW-40+をアメリカへ持っていったとき、固定の甘かった電池
ボックスが筐体内で暴れ回り、トグルスイッチをへし折ったことがあります。PFR-3
でそうなったらコイルを直撃しそうです。
PFR-3のゼロインは、やりにくいと思いました。サイドトーンと受信音を同時に
聴くことができないので。
サイドトーンは実測614Hzでした。ハーモニカ等で合わせるならレ#が近いです。
キャリアを連続して出したいときは、パドルの長点を押しっぱなしにして
電源オンするとストレートキー・モードになるので、以後は短点を押す間、送信が
続きます。
JF1TPR 熊野谿 - 2008年06月21日 23時49分
: PFR3完成
こんばんは、仙波さん、みなさん。
三日ほど夜にがんばって、本日の午後、PFR3が完成しました。
やっぱり一番大変なのはコイルです。受信用の40tは巻くのに
疲れました。さらにマッチング用は、イマイチどうするのか
わからないで作りました。どうやら問題があるようなので、
これも巻きなおしなのかなぁ??それともアンテナチューナー
はあまりいらないかなぁ???
送信はダミーテストで何の問題もなかったのですが、受信で、
トップのコイルの接続がうまくできておらず、最初はさっぱ
り聞こえなくてあせりました。また、外部電源の端子が中心
の太い奴だったので、自宅で使っている一般的な2.1φの物を
横に穴をあけて並べてつけました。
さっそく、ワッチしていますが、AA-TESTなので、国内はあま
り聞こえません。外国は・・・うちのアンテナではどれでも
あまり聞こえません。hi
そうそう、電源ON/OFFで周波数がリセットされて初期設定に
なってしまうのは、ちょっと使いにくいかも知れませんね。
やれやれ、ともあれ一安心・・。これで富士山ビーコンに
また取り掛かれます。hi
JL1KRA Nakaji - 2008年06月21日 18時40分
: QRP-Lから転載(PFR-3)
設計者のKD1JVから注意喚起がありました。
Message: 5
Date: Fri, 20 Jun 2008 11:59:08 -0400
From: Steven Weber <kd1jv@moose.ncia.net>
Subject: [QRP-L] ATT PFR-3 owners
To: qrp-l@mailman.qth.net
Message-ID: <3.0.6.32.20080620115908.00ac90d8@mail.ncia.net>
Content-Type: text/plain; charset="us-ascii"
I finally was able to put up a ladder line feed "44" the other day and try
it out with the BLT in the PFR-3. Seems there is a problem. Turns out there
is too much inductance on the BLT toriod to be able to tune 30 and 20
meters with it.
The fix is to remove a total of 4 turns from the primary winding (the
winding which connects to the "TUNE" capacitor) e.i., 2 turns each side of
the center tap. To keep the secondary turns ratio about the same, remove 2
turns from the each the HI-Z and LOW-Z windings ( 1 turn on each side of
the center tap) If you want to use the BLT to tune a near 50 ohm coax feed
antenna or short wire, you might want even less turns on the LOW-Z winding,
say just 2 turns, 1 on either side of the center tap.
Also, adjust the two trimmer caps on the bottom of the TUNE cap to maximum
(fully meshed) and keep the windings on the toriod compressed fairly close
to each other instead of spread out over the core, other wise, you might
not be able to now use it on 40 meters.
With these changes I can now match the "44" on 40/30 and 20. Finding the
match is still not easy. The tuning is very sharp and you have to make the
adustments very slowly. I found that after you get the LED to start to dim,
you actually have to make it brighter again with the TUNE control before
the LOAD control will make it go out altogether.
One other issue. The firmware sent with the first 100 kits has a few minor
bugs in it. The most serious being a sluggish response to the paddle,
especially at the higher code speeds. This also affects straight key mode,
making an external keyer not work properly either.
This problem has been fixed along with a little problem with Iambic B mode
which tended to add an extra element if you wanted it or not. In addition,
I added a few new features like a TUNE mode so you can generate a steady
carrier if you use an autotuner and the rig now remembers your last used
frequency so you return to where you were after changing bands instead of
loading the default power up frequency. (This could be handy if your
bouncing between bands in a contest, This only works as long as the rig is
on). Finally, when you go into DFE mode, the display now shows [ - - -. -]
insead of blanking, so you know your in DFE mode and the rig didn't just go
to sleep.
If you just recently bought a PFR-3, then you probibly have the new
firmware. The MEGA48 will have a red dot on it if it is. Otherwise, I would
suggest you send the MEGA48 chip back to me for reprogramming.
Be sure to send it in a way the pins don't get crushed in the mail. (small
padded envelope or box) If you don't have a piece of black anti-static foam
to put the chip on, cut a few strips of cardboard to slide bewteen the pins
and wrap it in tin foil.
A return lable and postage would be appreciated, but not required. I will
try to return the chip as soon as possible. Send it to me at
Steven Weber
633 Champlain St
Berlin, NH 03570
Sorry for this incovenience.
JL1KRA Nakaji - 2008年06月21日 18時27分
: RE: KX-1もどき到着
OYC>7.0~7.3までいけてしまうのが問題かもしれません。
機能がバンド下限で働いていれば問題ないと思います。
上限は申請書類上は~7.1にしておいたらスムーズに通りそうです。
EAD>オーダー用の入力フォームが見当たらず。
PayPalのボタンが消えてますね。Web修正の途中で
消しちゃったのかな。他の商品のボタンで進んで
無理やり送金できないこともありませんが、
休暇中みたいなので再開を待ったほうがいいかも。
KX1で揃えれば3バンド420USDの内容が
PFR-3では200USDです。バンドあたり70ドルで
DDSだからお買い得リグです。改造もしやすそう。
画像を拝見しましたがボタン、SW類の下にフェルトを挟み
ケースと7セグLEDの間にスモークのアクリル(下敷きでも可)を
入れると、ぐっと引き締まるし、フィールド運用で防滴にも
なるとおもいます。
UP/DOWNボタンでスムースにゼロインできますか?
JG1EAD 仙波 - 2008年06月21日 09時22分
: RE: KX-1もどき到着
皆さん、おはようございます。野尻さん、はじめまして。
PFR-3の写真拝見しました。VYFBです。これはいよいよオーダー
するしかないと思い、Hendricks QRP Kitsのページ
http://www.qrpkits.com/ordering.html
を見に行ったのですが、オーダー用の入力フォームが見当たらず。
このページの希望商品に○を付けて住所氏名を書いてFAX
すると別途連絡が来るのでしょうか?それとも夏休み中で
受付を停止中?
BSB> 千石通商が日本橋に店を出したようです。
千石は勢いがありますね。
jh5esm / cosy - 2008年06月21日 07時08分
: Re: PFR-3
野尻さん,周波数が低いのでホットグルーで留めて大丈夫ですよ.
JQ2OYC 野尻抱介 - 2008年06月21日 05時56分
: RE: KX-1もどき到着
>Nakajimaさん
系統図の指南、ありがとうございました! 助かります。
PFR-3はオフバンド送信不可にプログラムされていますが、アメリカのバンドブラン
なので、7.0~7.3までいけてしまうのが問題かもしれません。ファームウェアのソース
を公開してもらえると助かるんですが。
>cosyさん
お手合わせ、よろしくお願いします。こんどのはパワーも倍増したので届きやすく
なると思います。
・もう一件質問ですが、トロイダルコイルの固定にホットグルーを使っても大丈夫
でしょうか? 現状では基板の裏にエナメル線でぶらさがっている格好なので、
このままでは断線しそうです。
jh5esm / cosy - 2008年06月20日 21時45分
: Re: KX-1もどき到着
野尻さん,早いですね.
今度是非お手合わせをお願いします.
Nakajimaさん,
(特に日本の)アマチュアはQRTの正しい意味を知らずにCLと混同していますからね(^^;
JL1KRA Nakajima - 2008年06月20日 20時08分
: RE: KX-1もどき到着
OYC野尻さんPFR-3完成おめでとうございます。
OYC>これから変更申請をするわけですが……マニュアルに系統図が
全体のブロックダイアなら時々ありますが、米国キットに
送信機系統図なんてまず付いていないと思いますので、
KEY→[AD9834]→[74HC02]→[BS170x3]→[LPF]→ANT
DDS VFO 緩衝増幅 電力増幅
7.0-7.1M
10.1-10.14M
14.0-14.35M
(プログラムによりオフバンド送信不可)
終段 BS170x3 12V 5W?
(添付BS170データシート)
こんな感じで出しておけばいいのではないでしょうか。
DSW、DSW+、KX1あたりはこんな感じで通しています。
最近はDDSは送信範囲が固定されていること求められるみたいです。
(もしかしてされてないかな?)
あと見知らぬファイナルはスペック求められましたので先手を打って。
あくまでも参考です。
BT
Re: QRT transceiver
ESM>うーーん,「遭難通信中,電波発射を中止せよ」
家事をサボるとXYLが起動させる
見えないトランシーバーが何なのか今判りました。
JQ2OYC 野尻抱介 - 2008年06月20日 16時26分
ホームページアドレス:http://njb.virtualave.net/web/
: RE: KX-1もどき到着
PFR-3、とりあえず完成しました。救難無線機みたいでかっこいいです。
写真 http://njb.virtualave.net/web/rl2008/pfr3-3.jpg
トロイダルコアを巻くのがしんどかったですが、一発で動作しました。
パワーは単三電池8本で4Wぐらい出ます。トロイダルコアを調整すれば
5W出るはずですが、QRP派としてはこれでも充分すぎるくらい。
写真のように縦振りキーを差し込んで電源オンすると、モノラル・プラグ
を検出して自動的に縦振りモードになります。賢いです。
フォーン・ジャックもステレオで、ここにモノラルのイヤホンを差し込むと
音が極端に小さくなってしまいます。
受信のほうは、SW-40+と同じくらい。文句なしです。周波数ステップは
0.05kHzで、表示より細かくなっています。
アンテナ・チューナーは晴れた日にでも試してみます。
これから変更申請をするわけですが……マニュアルに系統図が
ついてない(;_;)。HAMたるもの、これくらいさくっと書けなきゃいけないん
でしょうけど、うーん……。IFフィルタがあるからにはスーパーヘテロダイン
なんだろうなあ?
jh5esm / cosy - 2008年06月19日 21時55分
: Re: QRT transceiver
Nakajimaさん,こんばんは
うーーん,「遭難通信中,電波発射を中止せよ」っていわれるトランシーバですね(笑)
JL1KRA Nakajima - 2008年06月19日 19時52分
: > Re: Choosing QRT transceiver to build?
あるMLで上記のようなSubjectにレスがたくさんついて面白かったので。
内容は初歩的な質問で、書いた人はタイプミスしたのだと思いますが、
あまりに衝撃的なタイトルだったので、
”たのむからSubject変えてくれ”に始まり、
”55年間ハムをやっているがそんなものは聞いたことが無い”、とか
”3.5MHzで会心の作がQRTトランシーバーになっている”、とか
”お前のトランシーバーが完成したら電源コードを外せ”まで
色々なコメントがつきました。
もしアマチュア無線ジャンク散財から足を洗えるトランシーバーが
あるなら、それはそれで使ってみたい気もします。
以上余談です。
JL1KRA Nakajima - 2008年06月17日 23時02分
: RE: KX-1もどき到着
TPR>残りの額に対して5%のようです。それと手数料で200円・・・トホホ。
OYC>なお受け取りにあたって、追加の支払いはありませんでした。
何回か経験しましたが内国消費税は2万円前後で
ラッキー・アンラッキーがありますね。
OYC>ケースはがっちりできていて、写真でも
OYC>わかる通り、ネジ穴の部分にナットが埋め込んであるなど、丁寧な作りです。
TENTECのエンクロージャですから、高級品だと思います。
KX1はそのスタイルで無線機のイメージを一変しましたが
PFR-3は色まですっかりと変えてしまいました。
(FRS/GMRSや特小などはカラフルなのもありますが・・・)
PFR-3の開発経緯はQRP-Lなどを読み流していてもよくわからなかったので、
もしどなたかご存じだったら教えてください。それぞれAT-Sprintや
Norcal BLTなど実績のあるところから、KD1JV SteveとKI6DS Dougが
コラボした集大成だと思います。KX1売れなくなっちゃうかもしれませんね。
JQ2OYC 野尻抱介 - 2008年06月17日 22時34分
ホームページアドレス:http://njb.virtualave.net/web/
: RE: KX-1もどき到着
はじめて書き込みます。JQ2OYC 野尻抱介と申します。
私もHendricks PFR-3を購入しまして、先日届いたのでぼちぼち組み立てて
いるところです。なお受け取りにあたって、追加の支払いはありませんでした。
写真1 http://njb.virtualave.net/web/rl2008/pfr3-1.jpg
写真2 http://njb.virtualave.net/web/rl2008/pfr3-2.jpg
ステップ・バイ・ステップでテストできるようになっていて、写真1は受信系まで
完成した状態です。普通に受信できました。音質がやや硬い感じですが、この状態
では基板を机から持ち上げるだけで聞こえ方が少し変わるので、あまり突っ込んだ
評価はできません。
写真2は梱包を解いた直後の状態です。ケースはがっちりできていて、写真でも
わかる通り、ネジ穴の部分にナットが埋め込んであるなど、丁寧な作りです。
JF1TPR 熊野谿 - 2008年06月15日 20時09分
: RE: KX-1もどき到着
そうだなぁ・・と以下に思って見直してみました。
>最近は国内産業保護の必要な品目以外は関税は皆無税に
>なっているのですが、開封して、一体何だと判断したのでしょうね?
すると・・関税ではなくて、内国消費税でした。免税が一万円として
残りの額に対して5%のようです。それと手数料で200円・・・トホホ。
消費税をぬけめなくとられてしまいました。hi
JI3BSB 山本 節也 - 2008年06月15日 15時59分
: 千石通商、日本橋店オープン
千石通商が日本橋に店を出したようです。
http://www.sengoku.co.jp/modules/wraps/index.php/4C_O_A453.pdf
現在、日曜出勤で、京都の仕事場でこれを書いていますが、終わり次第日本橋に行くつもりです。
JA9TTT/1 加藤 - 2008年06月14日 18時17分
: Re:ラジオ会館
まだ、若松は残っていたんですか・・・・
とっくに『おたく会館』になっていると思ってました。Hi Hi
# フィギャ会館が実態どおりで良さそう。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2008年06月14日 13時25分
: Re^2: ラジオ会館
こんにちは。
EAD>若松はラジオ会館の名を根拠づける最後の砦
そのラジオ会館ですが、いずれはいわゆる「オタク系店舗」の集合体に
なる、という話をずいぶん前に聞いたことがあります。ですから、私に
言わせれば「まだ完全にそうなってはいないのね」という感じです。
もっとも、「早くそうなってくれ」と言うつもりはありません。
EAD>もはや「フィギア会館」とでも改名しないとだめかもしれません
いよいよその手の店舗ばかりになったら私も同感です。
-・・・-
新型機「DFX-703」はとりあえず動くようになりました。これからは
ココロたんともっと遊んでやれるかな。昨年もそんな感じでしたが、当面
はもう何もする気が起きません。
今朝は東北方面で大地震があったようですね。当地横浜でも少し揺れ
ました。秋葉原の通り魔事件といい、このところ災難続きですが、被害者
の皆様にはお見舞い申し上げます。
JG1EAD 仙波 - 2008年06月14日 09時03分
: RE: ラジオ会館
Nakajimaさん、熊野谿さん、おはようございます。
KRA > リカチャン人形を売るようなお店に変わっていました。
若松はラジオ会館の名を根拠づける最後の砦でしたが、
もはや「フィギア会館」とでも改名しないとだめかもしれません。
若松の本店の方は、結構充実しています。
TPR> 関税が500円、手数料が200円で700円だそうです。
TPR> 「開封して中を確認した」と張ってありました。
最近は国内産業保護の必要な品目以外は関税は皆無税に
なっているのですが、開封して、一体何だと判断したのでしょうね?
ケースも含めて良さげなので、私もいよいよ欲しくなってきました。
JF1TPR 熊野谿 - 2008年06月14日 08時31分
: KX-1もどき到着
昨日、帰宅したら郵電局の不在通知があり、海外からで「700円」必要と???
考えたらQRP-KITS.COMに頼んだKX-1に似せたCW-TRXでした。
ぎりぎりで当日配達の受付時間に間に合い、受け取りました。
関税が500円、手数料が200円で700円だそうです。「開封して
中を確認した」と張ってありました。
マニュアル類は入っておらず、自分でDLして準備しろという事のよう
です。とりあえず、今週末は富士山山頂に設置する24Gビーコン製作
がつまっているので、来週か、その後にでもボチボチと製作したいと、
思います。
でも、小さくてなかなか期待できそうなケースに入っていました。
JL1KRA Nakajima - 2008年06月13日 19時54分
: ラジオ会館
仕事帰りにラジオ会館に寄ったところ
若松のスペースが半分以下になっており、
カウンター以外のところが消滅。
リカチャン人形を売るようなお店に変わっていました。
時々面白い出物がある場所だったのでがっかりです。
JG1EAD 仙波 - 2008年06月09日 20時47分
: Re:スペアナ不調
加藤さん、こんばんは。
> どこかのコネクタが浮いている感じですが・・・。
内部のコネクタだと開腹作業になり、以前目黒のSGを修理した
ときの熱帯悪夢を思い出します。あの反省を踏まえて、修理の
翌年くらいにシャックにもエアコンを入れたので、作業が快適に
なったかもしれません。hi
JA9TTT/1 加藤 - 2008年06月08日 22時46分
: Re:スペアナ不調
仙波さん、皆さんこんばんは。
掲示板見てきました。 カップリングのコンデンサと言うより、
どこかのコネクタが浮いている感じですが・・・。
# 接続されるべきなのに接触が悪くて微小C結合になったような。
うまく治ると良いですね。
JG1EAD 仙波 - 2008年06月08日 20時36分
: スペアナ不調
測定器掲示板に書いたような事態が発生し、昨日はがっくりして
秋葉原懇親会もパスしてしまいました。トホホ。
JL1KRA Nakajima - 2008年06月06日 01時40分
: 負性抵抗発振回路
ページ拝見してきました。
Pyriteに18Vかけて発振させているのは驚愕です。
#終段 黄鉄鉱 18V と書いてみたい…
ESM>この間,「世羅多フィルタRX用の半VXO化したセラロックBFOを↑の負性抵抗方式
ESM>で作ったのが発振しない.何が原因か教えてくれ」なんていうとんでもないメール
とんでもないメールですが、なぜかCozyさんの興味をそそるツボに
はまっているような気も。
最近は海外MLへの投稿すると教えてくれメールがどっときます。
jh5esm / cosy - 2008年06月04日 21時02分
ホームページアドレス:http://py2ohh.w2c.com.br/trx/bfo455x/bfo455x.htm
: ロシア語ではないですが(^^;
KRA/Nakajimaさん,irq/ふくしまさん,こんばんは
PYあたりのwebページでは,BFO回路なんかも普通の発振回路ではなく,
NPNトランジスタのE-C間を逆バイアス接続,ベースを開放して負性抵抗として
使う例が紹介されています↑
この間,「世羅多フィルタRX用の半VXO化したセラロックBFOを↑の負性抵抗方式
で作ったのが発振しない.何が原因か教えてくれ」なんていうとんでもないメール
がポルトガル語で来たので「日本語か英語に書き直してくれ」と英語で送り返し
てやりました(^^;
その後,英語に書き直されたメールが来たのですが,まだ受信箱の中で寝かせて
います(爆)
JL1KRA Nakajima - 2008年06月04日 20時36分
ホームページアドレス:http://www.vk2zay.net/article.php/156
: re:ロシアQRP会報
IRQ福島さんお久しぶりです。
ロシアの1Tr-TRXはSPRATからの転載のようです。
部品によってはブラックボックス化が進んだからか、
皆さんまたシンプル回帰が面白いのかもしれません。
VKで1Tr-TRXを作ったURLも転載しておきます。
私も最近一番面白かったのは1FETのマイクアンプ作ったときでした。
SSB復調、QEX式(昔のハムの知恵袋)で私も実験してみたいです。
ja8irq/ふくしま - 2008年06月04日 07時19分
ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/ja8irq/
: re:ロシアQRP会報
中島さん、紹介ありがとうございます。
本文は全然読めませんが絵と回路図で何をやりたいのかは
だいたいわかります。向こうの人がこっちの記事を読んでも
同じような感じなんでしょうねえ。おお、一石送信機か。
まあ、物好きな人はどこにでもいるということで(Hi)