1998年12月10日

JG1EADせんば - 98/12/10 15:15:41

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: 絵の入れ方

そうなんですね。絵を入れるには、ジオのサーバーの中にファイルを転送 しなければならず、IDとパスワードが必要です。手頃な大きさの画像で あれば、メールに添付して私宛にお送りいただければ、本文と一緒に 掲載することは可能です。メール爆弾にならないように、添付ファイルの サイズは20kBくらいまでにしていただけるとうれしいです。 あとは、ホームページをお持ちの方なら、<img src=>のタグで絶対 パスを書いていただけば、うまくいくと思います。 加藤さん、CA3028、TA7045Mのコメントもありがとうございました。後者は AYOさんの昔のトラ活に出てましたね。HARRISが今でも製品のラインナップ に残しているのは、それなりの理由、需要があるのでしょうね。枯れてる ってやつですか。

JA9TTT/1 加藤(高広) - 98/12/10 12:33:12

タイトル: オーナーの特権?

絵入りの書き込みはオーナーの特権ですか? やっぱり、絵があると理解がしやすいですね。

せんば - 98/12/10 11:09:33

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: ホセさんの添付ファイル

↓でホセさんのメールの添付ファイルの話が出ているのですが、これです。

ホセさんの送ってくれた画像

JG1RVN 加藤 徹 - 98/12/10 07:51:53

タイトル: re:source of them

>JL4CVB "Yuzo"さん 早速まとめてQRP-Lにリプライすることといたしましょう。 2500を超えるリーダーがおりますので、YuzoさんのHPも、とても賑わう ことでしょう。多忙のため今晩まとめたメールを造ることにいたします。 ご協力ありがとうございました。TNX

JA9TTT/1 加藤高広 - 98/12/09 23:29:05

ホームページアドレス:http://www.kumagaya.or.jp/~t-kato/index.html

タイトル: Re:CA3028A

CA3028Aが話題になっているのでコメントを少々。 このICはRCAがオリジナルで、たいへん初期のアナログICです。 RCAの半導体部門は 数年前に売却され、その後紆余曲折を経て現在はHARRIS社に吸収されています。 従って、H社が正統(?)的な継承者と言うことになります。(30年モノですね) 東芝はICの初期にRCAと技術提携し、それに基づいたセカンドソースから出発しました。 それがTA7045Mです。 この時代のICは各社似たような事情から出発しました。 TA7045M=CA3028AをHAMが使った例はJA1AYOのSSBジェネレータに、 バラモジとしての応用があります。 DBMではないので、AFの通り抜けはありますが、 キャリヤバランスは良好にとれますから、工夫すれば他のICに遜色無く使えます。 残念ながら現在の生産会社がH社に限定されているようなので、国内で入手するとやや高価なの です。 かつてFT-101のIFアンプにも使われていました。 CA3053Aもコンパチ でつかえます。 なお、古い石なのでキャンパッケージとレトロです。(私は好きですよ) 真空管で言えばST管どころかナス管みたいなICでしょうか?!

JG1EADせんば - 98/12/09 21:21:05

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: スペインからの便り(3)

JA7HNV秋篠さん、JL4CVB"Yuzo"さん、はじめまして。有益な情報 どうもありがとうございます。 CA3028、さっそくTTT加藤さんのページからHARRISのサイトに飛んで 見てきました。二重平衡変調回路ではないので、SN16913とそっくり 差し替えられるわけではないと思いますが、アプリケーションノートを 見ると、いろいろな用途に使ってみたくなりますね。、 それと、sourceは、1)出所、2)資料、が正解でしたね。供給元=売ってる ところ、とうかつに理解してしまいました。 ところで、さっき、スペインのホセさんから、またまたメールが届きました。 彼は、スペインのQRPクラブのメンバーで、'Japanese QRP gang'によろしく、 とのことでした(gangって、仲間っていう程度の意味でしょうが)。結構面白い ことが書いてあるので、全文ご紹介します。 ------------------------------------------------------------------ Hello Haruo: Thank you very much for your answer about my questions. Now my ideas are most clear. OK with the forgot switching capacitor and the IF gain. I agree all of your comments in the new English page. For the 7 MHz band is enough a 100 dB gain, and it is no necessary an RF stage because it would damage the 3th interception point of the receiver, and it would only amplify the noise (normally 20 dB over microvolt in this band). OK to the headphones sensitivity, I remember very well my first home-made radios with a germanium detector, hi! I've many ideas in this moment about a cheap multiband receiver with the MC3362. I'll try to do some experiments with the VFO stability. Well I think that using an IF of 12 MHz I can go to a 28 MHz band using a 16-18 MHz VFO frequency. Yes, really very high frequency for a free running VFO. But perhaps I can get enough stability with this IC, ceramic chip capacitors and toroidal core. If I don't get the stability I'll limit the coverage of the receiver to 24 or 21 MHz band. Please, let me know if you have experimented with VFO frequencies as high as 12 or 16 MHz with this integrated circuit, and if you have had problems with frequency stability. Speaking about LM386, I suggest you the modification in the attached file. It is very easy to do by the back of the PC board and only requires a 10nF capacitor and a 10 KOhm resistor. Some months ago I built an stethoscope for my wife (she is doctor). The intention was to do only a toy, not a professional tool. The instrument was working very well. Because she want record in a tape the hurt sounds, I got a record output with a 10 KOhm of the output of the IC. I used an electrect microphone. For she it was fantastic, but sometimes doctors need appreciate weak sounds and LM386 was a bit noisy. Casually I found this hint in the G3YCC WEB page (the original idea is from KA4UOS). I have implemented this idea in the circuit and really I get a improvement for my proposals, because the BF noise has an important component in the loud part. I haven't experimented this with a radio amplifier but I think it will work well also. (Now I have to do three more units of this stethoscope machine, for the boss and companions of my wife. Less time for radio). Let me know if you try out this modification. OK Haruo, I don't take more of your time. Please answer me only when you have time. I know your problems with the time and this is only a hobby. Tell my regards to the Japanese QRP gang (I'm also a member of the Spanish QRP Club) As you are a good reference I want to be in contact with you. Human relations are also important. 73's Jos・ EA4BPG お前が忙しいのは分かってるし、これはただの趣味だから、暇な時に答えて くれればいいよ、っていうあたり、ちょっとほっとしておりますhi。

JL4CVB "Yuzo" - 98/12/09 20:25:44

ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4065/dev-tr.htm

タイトル: source of them

2sk192AGR,2sk241Y,2sc1923,2sc1959y is made by Toshiba. And TA7310p,TC9122p,5081AP may be too. 2sc535c,2sc458c is made by Hitachi. 2sc945ap,uPC* is made by NEC. My page has links to browse these company's PDF file. sourceを「資料」と解釈しました。出しゃばりでしたらすみません m(__)m

JA7HNV秋篠 - 98/12/09 17:20:11

タイトル: はじめまして SN16913のこと

はじめまして。 そしてこれからもよろしくお願いします。 SN16913の代用品のことですが、HARRISから出ている CA3028は、いかがでしょうか。 確か、オリジナルはRCAか、フェアチャイルドではなかったかな? 20年ぐらい前までは、東芝からTA7045という名前であったと 思います。 QRP Note Bookでも使っていました。 RF/IF Ampに使えるし 変復調器としても使える 差動アンプです。 確かに、日本製は、寿命が、短いと思います。 しかし、家電製品のサイクルを思えばしかたのないことかもしれませんね。 アナログのICでも PLDみたいに自分でプログラムして回路を 組めるのが、安く出てくるといいんですが。 これから、時々出てきますので皆さんお付き合いをよろしく お願いいたします。

JG1RVN Toru Kato - 98/12/09 07:35:14

ホームページアドレス:http://www.ceitron.com/

タイトル: TNX

みなさまのアドバイスは今晩まとめてN2GOへリプライして おきませう。QRP-Lには↑上のHPが紹介されていました。 ご協力ありがとうございます。

JE0VMT moto - 98/12/08 22:08:43

タイトル: Re: N2"GO

Hi, Jim. > I was just making up my lists.... :-) You can get these devices on the web page below: http://www.rfparts.com/

JA9TTT/9k2 加藤(高広) - 98/12/08 18:32:18

タイトル: 結構大変そう。

N2GOさんのリストを集めるのって結構たいへんそう。 だって、とってもレトロなデバイスが多いです。 みんなのジャンク箱をあさればでてきそうですが・・・ 純国産ICは無理そうですけど、トランジスタは外国製との 互換リストをどっかに掲示しないといけないのかな?

JG1EADせんば - 98/12/08 18:12:02

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: おっと、名前忘れた

自分の名前忘れちゃいました。 それでも投稿できちゃうのですね。毎度のことですが。

- 98/12/08 18:10:58

> What is a good source for these transistors? > I had a website that supplied them but I lost it when we changed > machines. > I need a bunch of these guys.I was just making up my lists.... :-) これらのトランジスター、どこで売ってるのだろう? こういうの売ってるWebsiteがあったんだけど、パソコン替えた時に ブックマーク消しちゃって。 こいつらを束で欲しいんだよね。僕はちょうど自分のお買い物リストを 作ってたところ。(^_^) ってな意味でしょうか。 HB Electronics; http://users.ids.net/~hb_elec/ 小沢電気商会(って、海外向け通販やってたかな) http://www.ifnet.or.jp/~hatabo/o-index.html

JG1RVN - 98/12/08 16:32:45

タイトル: N2GO

あれ、送信しないうちにリターン押したら書けちゃった!(SRI) 下記はQRP-Lに掲載されたN2GOの質問です。 うーん。やっぱり日本製トランジスタって、難しいのかな? これはトーシバ、あっちはヒタチって教えないと分かんないのかも しれないです。しかし石の名前を見ると、僕らのお馴染みの HPを読んだみたいですね(ちょっと微笑ましいです)。

- 98/12/08 16:29:38

タイトル: N2"GO

What is a good source for these transistors? I had a website that supplied them but I lost it when we changed machines. I need a bunch of these guys. I was just making up my lists.... :-) 2sk192AGR 2sk241Y 2sc535c 2sc1923 2sc945ap 2sc458c 2sc1959y uPC1037H uPC575C2 TC9122p TC5081AP TA7310p 73, Jim N2go

JG1EADせんば - 98/12/08 15:40:26

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: おーい、みのわさーん

おーーーーーい、みのわさーーーーーん! メール生きてますかーーーーー? いま、蓑輪さんにメールを出したら、2度ともUNKNOWNではねられて しまいました。蓑輪さん、大丈夫ですか。

JG1RVN TORU KATO - 98/12/08 12:37:57

タイトル: QRP-LへTRY!

rvn>「いんであんウソつかない式」の怪しい英語で投稿しちゃおうかな!(笑) てなわけで、qrp-lへ投稿してみたところリプライが早速入りました。 うーむ、これは面白い。自動翻訳機能があれば、なおよい のですが・・・

JG1RVN Toru Kato - 98/12/08 11:25:03

タイトル: QRP-L

CDC> OHR-100Aのドリフト対策は、Ed(WE6W)によってQRP-Lで紹介されていま CDC>した。QRPもボーダーレスの時代でしょうか? いつまでもEdに手間かけるわけにいきませんので、さきほど QRP-Lに登録してきました。なんと2577名!すごいMLです。 http://qrp.cc.nd.edu/QRP-L/index.html で概要を頭に入れてからメールで登録しました コマンドはメールの宛先を Listserv@Lehigh.EDU. にして題名は空白にして本文に次を書き込み送信 SUBSCRIBE QRP-L 名Toru 姓Kato 呼出符号JG1RVN (名と姓と呼出符号などの間には半角スペース) 次に購読確認が返ってくるので「本文には触らず、そのまま 元のアドレスにリプライ」(返信ボタンを押す)をすると、あとは パスワードと共に入会案内が来ました。 そのままリプライのところが理解できずに2度やりなおしました 今更ながらUSAやヨーロッパの奥の深さを知ることになり、 あれだけ多くのQRP機器のメーカーがあるのが理解できました。 さて、これから毎日が楽しみです(読むのが大変!) 「いんであんウソつかない式」の怪しい英語で投稿しちゃおうかな!(笑)

JE2CDC/木屋川内 - 98/12/08 01:05:31

UCI>後方支援に光学式のロータリーエンコーダを無理やり送りますので、 UCI>試用してみて下さい。 冨川さん、ありがとうございます。m(__)m FDのユーティリティ集は会社のPCで1.44MBにコンバートしてみます。 クロスアッセンブラXA-80もウェブからダウンロードできました。後は、 アッセンブラの勉強です。 せっかくAKI-80でコントロールしているんだったら、コンピューター 制御のジェネカバ受信機(アイコムさんのみたいな)出来ないかなあと思っ てしまいました。これだと、BCLもパソコンも同じ机で楽しめる! これと並行して、CBスライダーの準備もはじめてます。どちらも甲乙つ けがたい良さがあります。 fが安定していたらDDS,滑らかに(急激に?)変化してたらLC VFOとすぐ に判ってしまいそうです。Hi. RVN加藤さんOHR-500完成おめでとうございます。QRPメイントランシーバー としての活躍が楽しみですね。 OHR-100Aのドリフト対策は、Ed(WE6W)によってQRP-Lで紹介されていま した。QRPもボーダーレスの時代でしょうか?

JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 98/12/07 22:45:14

ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/

タイトル: SN16913

日本TIのオリジナルではないかという話は、確か以前にも木屋さんの プラザでTTT加藤さんから伺ったような気がします。そのときの記憶が 残っていたので、先日の懇親会では再確認のつもりでお話ししたまでです。 今となってはどうでもいい話ですが。 ちなみに、うちにある石は台湾製でした。 この前の新宿QRP懇親会ではSTD機にMC1496を使う話も出ました が、これは世界的に有名な石なので、海外まで視野に入れるなら選択肢として はFBかもしれません。ただし、部品点数はかなり多くなりますが... (おまけに、データシートの回路例では+12Vと-8Vの電源が必要という ことになっています。+12Vだけでも使えないことはありませんが) p.s: 「陸の孤島」で仕事をしていると、すぐ浦島太郎状態になります。 インターネット接続できる環境がありながら接続禁止とは、一体何のために 用意してあるのやら...

JE1UCI 冨川 - 98/12/07 22:38:02

タイトル: RE>DDS VFO

キヤさん、こんばんは。 DDSを始めたそうで、後方支援に光学式のロータリーエンコーダを無理やり送り ますので、試用してみて下さい。 ユーティリティのFDは、私の98でもDOSVでも読めました。但し1.2M ですよ。

JG1EADせんば - 98/12/07 17:58:49

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: OHR500完成おめでとうございます

TTT加藤さん、ますます奥の深いお話ですね。 もしかして加藤さん、初めて使うICは、必ず一度中を開けてのぞいて見る ということをモットーにされているのでは。hi 大メーカーではないミズホでは、たしか初代ピコ6以来これを使っている ので、現時点では最も大口のユーザーかも知れませんね。 RVN加藤さん、OHR-500完成おめでとうございます。6日で完成というのは 全世界でも最短のギネス記録では。ぜひこんど聞かせて下さい。(そういえば RVN加藤さんとは、一度もつながったことがないのですね) 私もFT101BSユーザーだったので、101風と言われるとますます欲しいです。 ちなみに、我が家は商品券(正しくは「ふるさとクーポン」だったか、 「地域振興券」だったか)がなんと6万円分もらえるので、それで買えると いいなあ・・・と思ったが、あれって原則として居住する市内でしか使えない のでしたね。残念。

JG1RVN 加藤徹 - 98/12/07 17:50:48

タイトル: まとめてお返事

re:撮影方法 赤松さん はじめまして! カラーバランスを考えると日光の下で撮影してしまうのが案外 早いことがあります。この場合は影の存在がやっかいです。 室内で撮影するときは白熱球と蛍光灯の光をミックスして、 三脚で撮ります。複数の方向から光を当てると部品の影を 消すことが出来、細部まで見えるようになります。 撮影機材はEOS-1Nとシグマ90mmマクロレンズ(アタッチメン トで等倍撮影対応)で必要に応じてストロボを弱く焚きます。 フィルムによっても相当差が出ますので現在はAGFAを固定 して使ってラボも特定のところに依頼しています。 デジカメも実験していますが、本業の方で印刷物原稿にする 時に粗いため、今のところは紙焼きです。 re:SN16913P 加藤さん貴重なお話ありがとうございました。先般のハムフェ アでMizuhoの高田さんから3個分けて貰いました。 re:OHR-500完成 KRA>トロイド44個一日で巻いたのはとても真似できません。 中島さん、こんにちは。明日も巻いてね!と言われたら国外 へ逃亡するかも?(笑)CBプロジェクトの成功を祈ります。 OHR-500は、ヘッドフォンがモノラル用ジャックだったので ST対応に変更し、Freq-mite用のスイッチを追加しました。 よーし119円か、OHRと残ったSW+に取り付けるFreq-mite 買っちゃうぞ~と思ったところで風邪を引いて↓へ・・・ re: 感染 松盛さん、いつもFBなお話ありがとうございます。僕も風邪 に感染した模様です。OHR-500を一気に造って疲労したの かも?早く治ると良いですね。暖かくして、お大事にお過ごし ください。

JA9TTT/1 加藤(高広) - 98/12/07 17:05:07

タイトル: SN16913P

仙波さんへの私信が掲示されちゃいましたので・・・ KRA>アマチュアの需要のみで買い支えられるような、生産設備 KRA>でもないように思います。 中島さん、これは当然です。 いま我々が使っている部分は過去に生産された 流通在庫の部分ではなかと思っています。 あのICは実は開けてみたことがあるのですが1.2mm角位のチップだったと 思います。 このサイズですとたぶん1ロット生産すると数万個以上の数に なるはずです。 こんな数をアマチュア相手に作る会社はありますまい。 従って最盛期に作り過ぎた在庫がどこかに眠っているか、ウエハー状態で 在庫が有るかのどちらかでしょう。 ロット番号から組立時期がわかると思い ますから、お手持ちのものを調べて最新のものが何時か確認してみましょう。 大メーカーの機械ではTS-120の時代以降は採用されてはいないようです。

JL1KRA中島 - 98/12/07 16:21:21

タイトル: OHR500完成

OHR500完成おめでとうございます>RVN加藤さん このような大型キットを6日で完成するというのは 相当の腕ですね。トロイド44個一日で巻いたのは とても真似できません。 16913の話、奥が深いです。 カスタムICの設計料、ロジック系ではゲートの数で決まる などと聞きました。アナログICではいかほどなのでしょうか。 アマチュアの需要のみで買い支えられるような、生産設備 でもないように思います。

JG1EADせんば - 98/12/07 13:25:32

タイトル: SN16913の謎・加藤仮説

さて、以下はSN16913を巡るJA9TTT/1加藤さんの仮説/推測です。 「このICを目にしたのはもう20年も前の、1979年頃でした。 それまで、 この種の2重平衡ミキサーは、かの有名なモトローラMC1496とそれに続き バイアス抵抗を内蔵したTIのSN76514だけでした。SN76514の 欠点は何と言っても外付けのCが多いことです。 その少し前頃に、空前のCBトランシーバの輸出ブームがありましたが、東芝の TA7310/7320などはそのCB機のために作られていました。 私が思いますに、SN16913は日本のどこかのユーザーが特注して作らせた ICではないかと言うことです。1976~7年頃、CBトランシーバの調整の バイトをしておりましたが、そこにも特注のICが使ってありました。 但し、少し初期の頃なので16913ではありません。SSB機でした。 このような考えから、SN16913Pは、誕生の初期には日本TIが特定のユー ザのためだけだったのが、その後一般に外販することを認められて登場したものと 思うのです。さらに、そのナンバリングも他のTI製のリニヤICから考えて特 殊で、本来ならば76XXXとなるのが自然です。従ってこのナンバもどこかの メーカに対して出荷したハウスナンバではなかったのかと類推されます。 以上のような理由から、SN16913Pは日本で作られ、日本以外には知られて いない、また一般には海外には出荷されたことはないのではないかと考えます。 TIの標準的なナンバリングを逸脱した製品ゆえ、TI本社からの認知は得られず ついに英文カタログには登場しなかったのではないかと考えられます。当然、 外国への出荷も承認されなかったものと考えられますが如何でしょうか? 以上が私が考えるSN16913Pを巡る推測です。 心配なのは、このICが今後も生き残って行くだろうかということです。同種の ICは他社にもありました。NECのμPC1037Hや松下のものはHAM機に 使われていましたが、今では既に廃番になっています。アマチュア的に見ますと はかなかFBなICなのですが、昨今の電子機器の中にこのICの用途を見つけよ うとしても、思い付かないのです。とすれば、今は比較的豊富に出回っています がいつか在庫が途絶えたときにはもはやまったく入手ができなくなる可能性が高い のではと危惧しています。従ってこのICを今後も標準部品として使い続ける事 はできなくなるかも知れません。」 メールでいただいたのですが、加藤さんのご了解を得て、転載いたしました。

JG1EADせんば - 98/12/07 13:20:56

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: 自作機の撮影

赤松さん、どうもありがとうございます。 初期のものは、普通のネガカラーフィルムで撮影したものをスキャナーで 取り込んだものを使用していますが、最近のはもっぱらデジカメです。 その場ですぐに撮影結果をチェックできるところがいいですね。 ただ、私の使っているデジカメでは、接写する場合、ストロボとの 位置関係で不自然な影が出やすかったり、それなりに不都合もあります。 あと、金属の反射もやっかい。 ライティングについては、カラーバランスの点では少し邪道ですが、 Zライトの白熱電球の光を補助光としてミックスすると、温かみのある 色になるのでFBかなと思ってます。 なお、HPのうち、P-21DX関係は、モービルハムでおなじみの JG1RVN加藤さんがEOSで撮ったものを拝借しています。 どうぞ、今後ともよろしくお願いします。

JH5MXM/1赤松 - 98/12/07 02:42:39

タイトル: 撮影方法

はじめまして。赤松といいます。 自作機の内部写真を紹介されていますが、これはデジカメで撮影したもの なんでしょうか。いいかんじで撮れてますよね。

JG1RVN Toru Kato - 98/12/06 20:01:16

タイトル: OHR-500 完成

OHR-500の製作 6日目 ・いよいよ配線です。指示通りに結束された多芯色ケーブルを バラして切っていきます。インチ表示はcmに換算しました。 途中で線が足りなくなり、逆に未使用の線が残っています。 たぶん試作時と線の種類が変わったのでしょう。これは適当に 頭の中で変換して、代用してしまいました。 ・H型の構造で上に2枚、下に1枚の基板が入るのでケーブル の束がゴムブッシュの中を貫通します。その際に同軸2本を 逆接続し、やりなおしました。 初期ロットなので説明が抜けている結線もあり、配線していて 迷子の線が出たら回路図に戻りましょう。キー配線と、背面の 各ジャックのGND接続が最後まで出てこなかったです(笑)。 これをくっつけて、スイッチON。 ・調整はシビアでBPFが裏表、各バンド2個x裏表で4つあり ます。ちょっと回すと行きすぎるので、デジタルメーターで出力 電圧を読むことにしました。これはクリアー。 ・さて送信してみるとモニターの立ち上がりがNGです。これは TX時に12Vからサイドトーンへつながる線の3,3kが 大きすぎると判断し、2,2Kへ変更!よしよし安定。 次にVFOの可変範囲が000~132kHzまでしかありません。 10MHzの運用に不便なので、メインVCに並列された24pF を除去し、10pFのトリマーを入れて、Lと合わせて調整し、 998~151kHzをカバーするようにしました。 あれAF右に回すと音が小さくなるぞ、それにRITの向きが 反対だっ!OHRからマニュアル訂正が入りましたが、訂正した 内容が間違っていたようで正しくはRITじゃなくてAFのVRを 訂正すれば良かったのでした。2個とも入れ替え。 次にVFOがよく見ていると小刻みに飛び、出力が不安定です。 これには原因追及に3時間かかり夜になってしまいましたが、 何とDCジャックのセンターピンのカシメが緩かったのでした。 半田付けしてOK。あー12時間経過してました。 ・これはFT-101Sの現代版といった感じがします。 バンドスイッチはアナログスイッチだし、VFOは減速機構付き のバリコン。PLLには見られない素晴らしいS/Nの良い受信音 です。PWRは80mで7W、40/30/20mは約5Wで、 15mは3Wでした。フルブレークインの感触は最高です! ・難易度は間違いなくAクラスなので、このキットは万人向けとは 言えないけれど、ある程度自作を経験して、FT-101Sの時代 が懐かしいというOMには超おすすめです。 いずれ詳細は、機会があれば改めて、まとめたいと思います。 とりあえず、速報まで。「おかげさまで完成!皆さん有り難う!」 ・・・PSそんなこんなでQRPミーティングは、また欠席だったのでした、SRI!

JG1EADせんば - 98/12/06 19:50:07

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: 新宿ミーティング

皆さん、こんばんは。このところ本業が多忙で、なかなか自作も 書き込みもできずにいます。 昨日の新宿ミーティングは、これまた大盛会でした。2次会では、 みのわさんのハム再開のいきさつなど楽しい話を聞かせていただき、 3次会では、STD機の議論が盛り上がりました。 1次会でいただいた、陸自の野戦食(白ごはんと山菜おこわの はいったアーミー色レトルトパック)は、今日の子供たちのおやつ。 2番目の子供(男)は、そうか、兵隊さんはこういうおいしいものを たべているのか、と感心していました。 それから、クリスタルマイクらしきユニットを2個頂戴してきたました が、これはやはりクリスタルマイク。AF OSCの出力をつなぐと スピーカーになり、オシロにつないでしゃべりかけると、最大で 400mVp-pの出力が得られました。これをミクサにつなぐと、 バイラテラルのBM兼リング検波回路にならないだろうか。 松盛さん、メールアドレスは2回目からは省略していただいて結構です。 わたしの場合は、URLは「ちこい」という読みで、またメールアドレス は「めーる」という読みで単語登録してます。えっ、「ちこい」って何 かって? 私は自作DOSV機に富士通の親指シフトキーボードを接続 してますが、「URL」と「ちこい」は同じキーに割り振られているの です。 ところで、SN16913をSTD機に使うことになってますが、この ICは児玉説では、TI日本の製品で、海外では入手不可だとか。たしかに USのTIのサイトで検索しても引っかかりません。このあたりの詳しい 事情、どなたかご存じでしたら教えて下さいますでしょうか。

JA9CZJ松盛 - 98/12/06 11:09:18

タイトル: 感染

インフルエンザに感染。 寝込んでいました。 QRP熱と、自作熱は冷めてしまいました。 発振停止の水晶は中を開けたら割れていませんでしたが、まさか水晶とは思わず、開封せずにメーカーに チェックしてもらうんだった! それにしても常連でも何でも、いちいちながーい電子メールアドレスを入れるのは面倒だな。 何とかなりませんか。

木屋川内 - 98/12/06 00:30:33

タイトル: DDS VFO

大須(名古屋の電気街)に行って、DDSキット、DDSコントローラー、スーパー AKI-80を買ってきました。 当面、発振器で使う予定なのでAKI-80は買わなくても良かったのですが勢いで 買ってしまいました。^^; 早速、帰ってからハンダ付けに専念。デジタル系のハンダ付けは、パスコンと プルアップ抵抗、コネクタが殆どで面白くありませんね。 自分で付ける部品もあまり多くないのでDDSキット AKI-80とも小1時間ほど で終わりました。DDSコントローラーは、表示部とケースの兼合いがあるので後 日組み立てとなりました。 今日は、ハンダ付け作業までの報告です。 ところで、AKI-80を買ったのは良いけれど、付属のフロッピーは98専用みた いで我が家のマシンでは読めませんでした。このフロッピーの中にはどんなユー ティリティが入っているのでしょうか?マイコン初心者です。Hi.^^;

JG1RVN Toru Kato - 98/12/05 18:13:23

タイトル: OHR-500 5日目

OHR-500の製作 5日目 ・今日は雨。子供達も外へ連れてって、とはせがまないので 絶好のオヤジの自作日和(?)です。(金曜はお休みしました) そこで今日は、残ったコア44個を片づけました。 途中でトロイダルコアに一度巻いてから、もう一度重ね巻きして トランスを作る、というのがクリスタルフィルタの入力部に あるのですが、コレはSW+で学習済みなので理解できました。 図もついているのですが、ちょっと分かりにくいでしょう。 コア巻き44個ともなると、ちょっと多いです。 軍手を片手にして巻くと指へのダメージは緩和されました。 ・巻き線は半田ゴテで被覆が「とろける材質」で出来ていました。 試してみると20Wのコテでは被覆が溶けきらず残ることが あるので80Wのコテで焦がしました。念のためテスターで 確認しながらの作業です。 ・ただしバイファーラ巻きのコアだけは熱で被覆を溶かすと、 線が並行して巻かれているので2線がショートすることを 防ぐため、ここだけは半月ヤスリで被覆を剥きました。 ・午前10時から作業開始し、途中買い物に出て中断し、 午後5時にはラストの1個を装着完了しました。 コアはアンテナコートで固定したので現在乾燥中です。 雨ゆえに部屋がシンナーくさいので箱の中に冷蔵庫用の 強力脱臭剤を入れて乾燥中です。キムコ、ノンスメルの類 は狭い自作部屋で作業する場合は必須かも? ・あしたはアッセンブリー作業を行いましょう。 基板3枚と各コントロールをコネクトしていくので これも結構手間が、かかりそうです。(つづく)

JG1RVN Toru Kato - 98/12/05 07:17:54

タイトル: OHR-100 drift

OHR-100のドリフトにお悩みのWE6WのことをQRP-Lで 読み、早速、OHR-100AのPolycapのMica化とついでに 20m/30mのノイズキャンセル方をQSPしたところ、 Thank you very, very much, Toru. I will review and re-write it beautifully for you! Thanks again. It is most nice you have helped. Best 72/73 de Ed/WE6W/QRP! のお返事がきました。QRPとリグの自作を通じて、また お友達の輪が広がりました。インターネットって情報交換が 時空を超えて行えるので、とってもFBです。

JG1EADせんば - 98/12/04 00:03:04

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: おお、雪

これから帰ろうと思ったら、多摩地区は雪。 無事帰り着けるといいのですが。 加藤さん、楽しそうですね。うらやましい限りです。 あとでゆっくり製作記を読ませていただきます。

JG1RVN Toru Kato - 98/12/03 21:27:49

タイトル: OHR-500 4日目

OHR-500の製作 4日目 ・今日は多摩地方では雪!寒い夜でした。そこで心暖まることを しようということでコア巻きは後回しにして、ケース周りを作ること にしました。ケースはレトロ調で、しっかりした塗装です。 ・ケースはH型に肉厚のあるアルミ板を組み合わせて内部シャシーを 作り、次に外箱と前後のパネルをくっつけるという2重構造になって います。たぶんIF用キャリアとBFOなどの干渉を防ぐように基板 をシールド板を挟んで離して組むという意図でしょう。 ・約3時間でパネルまで組み上がりました。ダイヤルの部分が複雑で 前後を間違えると回らないし、上下を間違えると、ネジが締まらない という、気づくまで何度もやり直しにというパズル的な構造です。 パネルの周波数表示は参考程度と思われバリコンの動作角度の限界から か、△印の指示は000~145kHzまでが指示範囲でした。実際の 運用にはデジタルカウンターのDD-1の利用が重宝しそうです。 ケースはズッシリとした重さがあり、レトロ調のメインダイヤルは 思いの外軽やかです。 ・いよいよ明日から延期した44個のコア巻きです。(つづく)

JG1RVN Toru Kato - 98/12/03 13:00:19

タイトル: 夢があるQRP機の製作

OHR-500の半田付けを黙々とやっていると小学校時代の友達のことや、 学生時代のクラブのことや、いろいろなことを思い出します。 単純な半田付けが長時間続くから覚醒催眠状態に陥るのでしょうか? 昨日、完成したOHR-500をいじっている夢を見ました。 いずれにしろ、QRP機の製作って「夢」を与えてくれる大人の遊びです。 KRA>他に誰か完成した人いるのでせうか ^_^; 中島さん、こんにちは。QRP-Lを読むとUSAでは数人がOHR-500を完成している 模様です。(うらやまし~い) KRA>進捗はWWWに書くと励みになります(気がする)。 市販雑誌の製作記だと結論を淡々と書く形になるのですが、WWWですと失敗談 を含め、日記形式で、自分自身の記録にもなり、明日への希望が持てますね。 自作の作業って、とても「孤独」な営みなのですが、WWWを通して少しでも経験 を皆さんと共有できると、励みになり、とてもFBです。 改めて、この「場」を与えていただいた仙波さんに感謝いたします。 (OHR-500の製作は、まだまだ続きます・・・)

なかじ - 98/12/03 00:10:56

タイトル: OHR-500 3日目

RVN>正しいものでした。回路図を参照していて気づき、ほぼ同時に、 RVN>OHRのDickからも「あー部品表違ってた」というお知らせが 他に誰か完成した人いるのでせうか ^_^; RVN>しかし頭痛の種が「トロイダルコア巻き」。ちょっと見で44個 これは激しい数ですね(はっきりと)。^_^;; Sierraで5バンド作っても7×5+α。 指が筋肉痛になることを保証します。 うらみつらみはPla(a)zaに書いてください。 進捗はWWWに書くと励みになります(気がする)。

JG1RVN Toru Kato - 98/12/02 22:37:58

タイトル: OHR-500 3日目

OHR-500の製作 3日目 ・まず報告しておかなければならないのは、1日目にMissing-parts として書いたVRが、実は部品表の表記ミスで入っていたものは 正しいものでした。回路図を参照していて気づき、ほぼ同時に、 OHRのDickからも「あー部品表違ってた」というお知らせが 入りました。ですから今のところMissing-partsは無しです。 部品数は100番台が飛ばしてあるので実際には600~700個 くらいのようです。それでも十分多いですね。 ・さて3日目はT/R切替基板組立です。ここで厄介なのは、 チップ部品にリードがついて小さな印刷があるNPOコンデンサー。 目をこらしても表示がミクロすぎて見えない。気合いを入れて 推測するっ!という感じです。丁寧に整理したところ全て揃い ました。LPFはシルバードマイカがふんだんに使われています。 80mでは8W近くでるので耐圧も考えてのことでしょう。 (OHR-100Aはセラミックコンデンサーでした) これで3枚の基板の部品取付は完了しました。 ・しかし頭痛の種が「トロイダルコア巻き」。ちょっと見で44個 ありました。明日から2~3日は、これに没頭する予定です。 巻いているヒースキットのコイルが羨ましいです。 これだけ巻いていると悟りが開けそう・・・つづく。

JE1UCI - 98/12/02 22:08:01

タイトル: 水晶その2

10年前の事ですが、ハムフェアの自作品コンテストに出品すべく、必死にトラン シーバを作って出品しました。「賞はいただきだ~」などとほくそえんでビールを 飲みながら野球を見ていました。 するとJARLから電話があり、「動かないんですが・・・」 絶句しました。 次の日にJARLに出向いて調べると、キャリアが発振しません。トランジスタを 交換してもダメ。まさか水晶とは思わず、手持ちはなし・・・ 結局、次の年に再出品させてもらう事となりました。 家へ帰ってから調べると、やっぱり水晶でした。試しに中を開けると、まあるい 水晶が割れて、1/5位の日食状態でした。 何故割れたのか今でも解かりませんが、それ以来完成後に簡単な衝撃試験をする ようになりました。 教訓:水晶は割れる ちなみに、次の年にはしっかり「選外」をもらいました。

7L4WVU - 98/12/02 19:09:40

タイトル: 水晶

ご無沙汰してます。徹夜続きで死んでました。 >水晶が死んでいました。 他の水晶では発振します(無調整だから) 普通に使用して水晶がNGになることはまずありま せんので、回路との相性が悪くなったと思われます。 ディップメータや一石の発振回路につないで確認し てみて下さい。 それでもだめなら振ってみて音がしないか確認して みます。水晶のケースを半田付けする際に内部に半 田の玉が混入して発振をとめたり不安定にする場合 があります。また、ケースをあけて水晶の足のリー ドが水晶板についているのを確かめてみるのもよい かも。ここで間違っても蒸着部分に半田ゴテをつけ てはいけません(為念)。一石の発振回路は意外に 思うように発振させるのは難しいですね。ではGL 73.

JL1KRAなかじま - 98/12/02 13:23:21

タイトル: SW+とSSTの比較

私はWildernessファンですが、 一台だけこの手の超小型QRPキットを 持つとしたら、SW+の方が良いと思います。

JG1RVN - 98/12/02 08:59:18

タイトル: あなたはどっち?(ぼく両方hi)

SW+とSSTの比較を考えてみました SW+ SST ケース Enclosure-kit(塗装) 附属(無塗装) PWR 2W(連続可変) 2W(連続可変) RF-Gain 正面パネルにつまみ 背面パネルにつまみ AF-Gain なし 正面パネルにつまみ AGC なし ありLED表示兼用 OSC VFO VXO 可変範囲 標準35kHz 標準10kHz 改造で70kHz 改造で25kHz 大きさ 手のひらサイズ カセットサイズ フィルタ ラダー ラダー 値段 $100(ケース付) $100 SSTのAGCはAFレベルのためレスポンスが ワンテンポ遅れる感じ。 SW20+はWWコンテストの中でカリブの信号が バッチリ捉えられ秀逸です。

JG1RVN - 98/12/02 07:47:31

タイトル: 改行忘れの件、TNX

どうもありがとうございます。これでFBです。

JG1EADせんば - 98/12/01 23:36:54

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: 強制改行しました

JG1EAD@残業9K2です。うう。 加藤さん、いまファイルをいじって改行しておきました。 では仕事に戻ります。

JG1RVN - 98/12/01 22:30:00

タイトル: あ、改行忘れました

↓あ、ちょっとダックスフンドになってしまいました 読みにくかったです、すみません!

JG1RVN Toru Kato - 98/12/01 22:20:49

タイトル: OHR-500 2日目

OSC基板につづいて、RX基板の部品を取り付けました。作業時間は 2時間半程度でした。ラダーフィルタは9MHzで4エレでした。オペアンプ 利用のAFレベルのフィルタが付加されているようで。フィルタ幅はCW重視の 固定です。このユニットには不足部品はありませんでした。残りの基板は1枚 ですが、これが一番大きいので手間取りそう。トロイダルコア巻きは恒例により 後回しにしています。じわじわと進んでいます。

JG1RVN 加藤 徹 - 98/12/01 13:32:44

タイトル: 3枚のボード

OHR-500が部品点数の割には、心理的圧迫が少ないのは、回路ごとに3つの分割 基板が使われているからでせう。OSCとTR切替とメインRX&TXかな? (いま@9k2なので本体はウチなので)おのおのの部品がパックされている ので、イメージとしてはモノバンダーのCWトランシーバー3台分+αくらい でしょうか?コア巻は飽きるほど楽しめ(?=ちょっと無理があるな)ます。 しかし組み立てる方も組み立てる方ですが、これを商品として一般販売してしまう アメリカ合衆国って、やっぱりスゴイです。これは度胸が必要でせう。 はたして年内に動くのだろうか・・・のんびり、創ろうっと。

JL1KRA中島 - 98/12/01 13:13:57

タイトル: RE: OHR500

RVN> パーツだけで1000個位(!)ある 箱開けたとたん挫折します。^_^ こういったスゴイのを完成させたら宝ものになりますね。 EAD>そういえば、昔のヒースキットのHW-9などは、 EAD>トロイダルコイルはたしかすべて線があらかじめ巻いてあって、 そうだったら、涙が出るほどありがたいです。 ヒースくらいの会社なら装置を買うことが出来たのでしょう。 トロイダルは均等に巻いておけば良いのかと思いきや、両エンドは30° くらい離すべし、とかトランスにするときは1/2次、それぞれの巻きを ローカライズさせるなとか、W1FBの本に出ていました。 そんなこといっても巻き数や、基板への取りつけ上無理なことが多いです。 (BT) KC-1の機能でいちばん感心したのは、周波数サーチモードに入ると 受信MUTEされ、指定の周波数に来るとCWで周波数を叫びMUTE解除 されるところです。 これはきっと隠しコマンドがあるぞ!

JG1EADせんば - 98/12/01 09:59:06

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: RE: OHR500

RVN> パーツだけで1000個位(!)ある うわ、すごい。 寝不足になりそうですね。オールバンドだと、やっぱりコイル巻き が地獄のように待っているのでしょうね。 そういえば、昔のヒースキットのHW-9などは、トロイダルコイルは たしかすべて線があらかじめ巻いてあって、自分で巻くのはメガネ コアのトランスだけ、その他は7mm角のこれもできあがったコイル ばかりで、その点の苦労はなかったようですが。 CZJ> 水晶が死んでいました。 そうか、水晶って、そんなことで死んでしまうのですか。でも、 250kHz可変VXOって、爆笑ものですね。 総理(あっ、この人もハムでしたね)所信表明への代表質問書き (昨日、例の○○券問題で、ちょっと物議をかもしてしまいました。hi) がおわったら、こんどは蔵相(あっ、この人は高校の先輩)財政 演説への質問書き。疲れてます。聖子ちゃんへの質問も書いてみたい です。「ハムの包括免許制度、電波利用料の電力比例料金制実現に ついて、郵政大臣のご決意をお示し下さい」なーんて質問をこっそり もぐり込ませてみます。でも、この分野は担当ではないのです。

JA9CZJ 松盛 - 98/12/01 05:52:27

タイトル: 水晶 死す?

P-3.5のVXOを調整していたら、可変範囲が狭いので、例によって面倒なコイル巻き、しかしいくら巻いても 予定のインピーダンスに達しない種類のコアらしく、思案した挙げ句AMラジオのOSCコイルを巻き戻す事にした。 当初は360マイクロ。 徐々にほどいていくと オー!250キロも動くではないか。 サイバーVXOだ。 しかし、動きすぎるし、周波数も違うのでもう少し巻き戻して、やや近づいた。 だが発振が不安定。 そうか、まだ多いんだ。 よしよしもう少し巻き戻してやるぞ。 10分後。 スイッチオン しーん 水晶が死んでいました。 他の水晶では発振します(無調整だから) 可変範囲を欲張ると石が死ぬ法則があるのでしょうか。

JG1RVN 加藤 徹 - 98/11/30 23:48:53

ホームページアドレス:http://www.ohr.com/ohr500.html

タイトル: 素早いリプライ

↓と書いてからE-mailを見たら、もうOHRのDickから返事が 来ていました。(わずか10分くらい) E-mailって距離感が消失しますね。隣町のハムショップに 電話した、ってな感じでしょうか? Toru, Sorry about the missing part. I will send replacement today via 1st ClassMail. 73, Dick OHR だそうでした。素早い対応!

JG1RVN Toru Kato - 98/11/30 23:23:13

ホームページアドレス:http://www.ohr.com

タイトル: OHR-500 その1

・OHR-500の組立にようやく着手しました。 ・パーツ袋を開けて、どれどれ、ユニットは3枚の基板だな! では手始めにOSCユニットと、まずは半固定VRを、と、あれ? いきなりMissing Partという幸先の良いスタートです(笑) 今、InvoiceをめくってE-mailしてきました。それ以外のOSCユニット は順調に組み上がりました。パーツだけで1000個位(!)ある キットなので毎日作業して1週間は楽しめそうです。 ・中島さんのKC-1良さそうですね!僕もSW20+にFreq-miteを 組み込みましたが、「お返事するリグ」って、なんか「おりこうさん」 という感じがして、とてもカワイイです。ちなみにIC-756にも 「お姉さんの声ユニット」は入っており、手探りでリグ調整している ときキャリアーを受信しながらボタンを押すと、お姉さんが周波数 を教えてくれます。3歳の2nd(息子)は用もなくシャックへ侵入し このボタンをオヤジの横から手を出してきて押すのが好き! う~ん、インタラクティブなリグって楽しいですね。 できればお姉さんの声は3~4人くらいの中から、その日の気分で 選べると楽しいんだけど・・・(←ぜーたく!)

JL1KRA - 98/11/30 19:45:13

タイトル: 迎撃されにゆく

NC-40Aの使用感 4素子フィルタの切れはまずまずです。Sierraのように 可変できないので、ちょっと不満はあります。 自分の送信音を聞くサイドトーンは超FBです。 Thumpは若干在りますが、 これまでこんなにソフトな音色のサイドトーンに出会った ことがありません。(決してNC38やTixieと比べているのではなくて) スプリアスはファイナル近辺固定定数なのですが-40dB達成してます。 Sierraより優秀。 松盛さん書かれるとうり、CQWWを嫌ってかQRPerが少ない 週末だった気がします。 すばらしいのはKC-1です。これ付いていると、お返事してくれるので、 リグの中に小人が住んでいるんではないかと思ってしまいます。 TiCK以上にインタラクティブです。詳細は別途報告します。 CDC>移動運用の折には、FCZ-225 40mWで迎撃します。 ”迎撃”はもはやQRP用語になりましたHi。 寒いですがRainbow Tunerを完成して絶対年内に移動運用します。 EAD>いま月曜日の本会議代表質問の原稿書きで あのー、聖子ちゃんはいじめないでください。

JA9CZJ松盛 - 98/11/29 05:55:16

タイトル: DXの壁は厚い

ARRL DXコンテストが開催中ですね 自作の不適切な関係を断腸の思いで?断ち切ってオンエア しかし、kW級のハイパワー局が居並ぶ中で0.5Wクラスのスプリアスにも等しいパワーで出る事が無謀 何とか28メガで2局とコンタクト。 その後は5Wマシンで20局ほどコンタクトして居たところで家族から 出かけたいとブレーク。 家族と不適切な関係を作るわけに行かず今度はタクシー業務。 帰宅してから28メガで1000km/TPの記録を作るべく1時間粘って達成。 出来立ての3.5メガでも海外初更新と期待しましたがDXの壁は厚かった!

JG1EADせんば - 98/11/28 21:56:31

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: ただいま休日出勤中

ただいま@休日出勤9K2です。 今日こそP-7DX基板の組み立てに取りかかろうと思ったの ですが(T_T)。 明日こそは。 と、意味もないことを書いているのは、実はこの掲示板のテスト のためだったりします。 さあ、どうかな。

JA9CZJ 松盛 - 98/11/28 07:28:56

タイトル: RE:不適切な関係

自作と運用は「不適切な関係」そのものですね。 一生懸命作っていると運用の時間が無い。 もっとも馬力と有り余る色気のある某国大統領なら両方をうまくこなせるのでしょうが、 色気も金も無い田舎男は、、、、 両立が難しい。 そろそろ WW-CWだというのにまだまだ組立てをやらなければならない事があります。 それと、後日後悔するための いやいや、不適切な関係を公開する いや訂正、不適切な組立てを公開する ためのデーター整理も必要ですし。 ← わざと訂正文を入れました。 感度不足の不適切な部分は基本的なミス以外の何物でもありません。 すべてのRCLをテスターとLCメーターで チェックしていたのに、残念でした。 このプラザの他OMが私と同じミスを犯す事は無いでしょう。

JE2CDC/木屋川内 - 98/11/28 02:40:44

タイトル: バラ園化計画

EAD>ホセおやじは、QP-7とVFO-7Dを使ったセットにも関心があると EAD>いうので、これはキヤさんのバラ園化計画のページを見てもらって済ませ EAD>ましょう。 慌てて、英語のページをメンテしたらなんと、仙波さんのQP-7トランシー バーのページが日本語のものにリンクしてありました。^^; 今までの訪問者は、訳のわからない文字が現れたページを見てたのかな? 修正しておきました。m(__)m 中島さん、NC-40完成おめでとうございます。\(^o^)/ 移動運用の折には、FCZ-225 40mWで迎撃します。

JG1EADせんば - 98/11/28 02:11:40

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: 帰り着きました

先程、自宅に帰り着きました。 加藤さん、整理しときました。(これって後日読むと意味不明) 別のウィンドウが開くのが便利っていう気もするし、加藤さん ご指摘のような二重三重投稿などのトラブルの原因にもなりそう だし。また研究してみます。 ホセさんに、3通目のメールで、アンテナはTA33jrか? と聞いておきます。 あわせて、過日の松盛さんの二重投稿等も整理しておきました。 では、寝ます。

JG1RVN Toru Kato - 98/11/28 00:59:21

タイトル: ホセさんち

マドリッドの街を歩くと、以外とトライバンダー八木などが目立ち ますね。街の坂の途中だと、JAはロングパスじゃないと 届かないかな?あまり大型のロングブームは少ないですが TA-33jrタイプのものがマドリッド市内に散見されます。あの 中の1軒がホセさんちだったのかも?銀行の警備員さんが 本物の自動小銃構えているのにはビビリました。ラマンチャ、 トレドも、また行きたいですが、なにぶん新宿行くより、やや遠い・・・ 髪や目の色も日本人に似ていますし、イカやタコを食べる 習慣も、EAとJAで共通していますね。 ローマ水道が、ほぼ原型を保っているのが素晴らしいです。 先日、EAの局がFBに聞こえていたのでロングパスで呼び ましたが、SW-20+の2WではQRZ JA?まででした・・・ またEAが聞こえたら呼んでみたいです。

JG1EADせんば - 98/11/28 00:50:45

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: 補正対策

松盛さん、感度不足の原因、ますます気になってしまうでは ないですか。正直に告白してすっきりしては。hi 私もスペインのホセおやじ(本当は何歳の人か知りませんが) から初歩的ミスを指摘されたことを告白しました。まあ、回路図 を注意深く見れば誰でもわかってしまうミスでしたが。 中島さん、ピンポーン。いま月曜日の本会議代表質問の原稿書きで 残業してたところです。今日はおしまい。でも、明日も出てこなくては なりません(T_T) おお、家庭のマッチングが・・・。 そうそう、うちの職場の「わきの甘い」中年おやじが皆様にご迷惑を おかけしております。 自動翻訳は、aとtheの区別を自動的にはやってくれないのです。 初期設定でaを選ぶと、原則的にaにしてしまいます。aとanの区別は してくれますが。飼い馴らすと、結構働き者でいいのですが、いまは まだ調教中です。 では、帰りまーす。

JL1KRAなかじま - 98/11/27 22:45:04

タイトル: re: ぴーちゃん

仙波さんも補正とかホセとか対策たいへんですHi。 自動翻訳は良く出来ていると思います。細かいことを 言ってはいけません。 a とか the を勝手に任せられるのは嬉しい限りです。 自制心が無いため 週末は完成したばかりのNC40Aと不適切な関係を 持ちそうです。米国製ということもあり、そのときには モニカ・ルインスキーと命名します。

JA9CZJ 松盛 - 98/11/27 22:29:25

タイトル: 恥ずかしくて 書けない

感度不足の原因が分かりました。 恥ずかしくて書けないのですが、全くの初歩的ミス。 で、全く参考にならないので何が初歩的かは、聞かないでね! で、手直しして調整するとモニター音と信号音のバランスもまあまあで多少の 感度不足とSメーターの振れが重いのはQRPマシンだから我慢する。 Sメーターバランス用のボリュームが超小型でこちらのパーツショツプでも ジャンク箱でも手に入らないのだ。 ひとまず、仮のシャーシー(P-7DX)に入れてあるので、これから仮の バリキャップ(汎用ダイオードで代用してある)を入手してからVXOコイル を巻いて、、まだまだする事は山ほど。 ケース加工はその後! ミズホのQX-21Uを入手

JG1EADせんば - 98/11/27 18:44:24

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: re: ぴーちゃん

加藤さん、「ぴーちゃん」いいですね。P-7DXはミズホだから 「みっちゃん」とか。QP-7は「キューピーちゃん」。 しかし、シャックで一人でリグに「ぴーちゃん、いい子だね」とか 「今日はみっちゃんの相手をしてあげるからね」と呼びかけているのを 家族に聞かれないように、ご注意。 ところで、マドリッドのホセおやじに急かされて、ホームページの記事 を英訳しはじめましたが、こりゃたいへんだわ。読むだけなら学生時代の 演習で腕力で(つまり辞書を引き引き)長文を訳して報告する特訓を受けて ましたので、何とかなるのですが、英会話や英作文はとっても苦手です。 ということで、数日前にも書きましたが、職場で買った和文英訳ソフトを 使って一気に翻訳。でも、主語を省略した文は、だいたい目茶苦茶な英語に なってしまいます。専門語もまったく理解してくれません。まともな英語に なるように和文を手直しするというフィードバック手法でやって、最後に 自分でもう一度英文を手直し。 ホセおやじは、QP-7とVFO-7Dを使ったセットにも関心があると いうので、これはキヤさんのバラ園化計画のページを見てもらって済ませ ましょう。 英語の得意な加藤さん、中島さん、私のホームページに載っけた英訳、意味 通ってますか? お暇があったら添削して指導してくださーい。

JG1RVN Toru Kato - 98/11/27 17:08:25

タイトル: 手乗りリグ

すでに小型QRP自作リグ群が山になってきました。 うちではSSTやSW+など小型QRPリグを「手乗りリグ」と呼んで可愛がって います。そろそろ名前をつけようかな。ピクシー2は「ぴーちゃん」? でも「ぴーちゃん」と呼ぶと2台の「P-DX」たちも返事しそう。

JL1KRA中島 - 98/11/27 16:46:13

EAD> 中島さん、NC40A完成おめでとうございます。 ありがとうございます。 EAD>私が一番気に入っているのは、送信IF信号を受信IFで受けて EAD>サイドトーン兼用にしてしまっているというエレガントな手法です。 >これは次に自作する際にお手本にしようと思っています。 同感です。ファイナルの74HC240でサイドトーンを鳴らすNC38S につづき、ナルホドと思いました。 私の作ったものはあまりサイドトーンの聞こえ方が良くありません。 >こんどはぜひNC40AでQSOをお願いします。 NC40で移動しようと思っています。 よろしくお願いいたします。

JG1EADせんば - 98/11/26 11:45:33

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: NC40A,P-7DX基板

中島さん、NC40A完成おめでとうございます。 やはり、最大のネックは、添付されているコイル用の線材が昔ながらの エナメル線(たぶん)だということなのでしょうね。その方がコアに 巻く際に被覆が傷つきにくいとか、何か理由があるのかもしれませんが、 ささっとハンダ付けできるポリウレタン線にしてほしいですね。 私が一番気に入っているのは、送信IF信号を受信IFで受けて サイドトーン兼用にしてしまっているというエレガントな手法です。 これは次に自作する際にお手本にしようと思っています。 こんどはぜひNC40AでQSOをお願いします。 松盛さん、私は結局2枚確保したのですが、今週末あたりからぼちぼち とりかかろうと思っています。10MHzと50MHzの2方面で、 手持ち部品を最大限活用してやってみようと思います。

JA9CZJ 松盛 - 98/11/26 09:19:30

タイトル: 1台で十分 P-7DX

CZJバージョン配布の基板を1つ組み立てたところで満腹。 パーツ込みのはんだつげするだけのオールキットならともかく、全部のパーツを 自分で集める今回の基板配布。3つも4つも買い込んだ人はすごいやる気だね。 結果報告を楽しみにしています。 どのバンドからどのバンドまで完成されたとかね。 小生はEADバージョンの基板組立ては、しばらく休養して、充電が終わってから。 感度不足の原因解明中です。

JG1EADせんば - 98/11/26 00:24:35

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: スペインのホセおやじからの手紙その2

スペインのホセさんというオヤジからのメール(↓)に返事を書いて、 ホームページの記事のうちMC3362を使ったCW受信機の実験記の部分 だけとりあえず英訳してみたよ、と知らせたら、さっそく質問メール。 「おまえのMC3362の40mCWTRXについては、私はエレガントという以外の 言葉を持たない。だが、質問がある。(1)回路図では、MC3362の24ピンの ダイオードスイッチは、アノードが受信入力同調回路のコイルによって 直流的に接地してしまっているので、スイッチとして動作しないのでは ないか。(2)MC3362だけでもクリスタルイヤホンで微弱な信号が受信 できたと書いてあるが、本当にそうなのか。IFアンプは入れていなかった のか。-117dBmの入力に対して、2つのミクサの変換ゲイン計40dBほど で本当に聞こえるのか?」 (1)については、回路図を見たらたしかに初歩的ミス。たぶんDCカット のコンデンサを記入し忘れたのだろうと思って、ちょうど開腹手術中だった 現物を見たら、現物の方も回路図通りになっていました。うーむ。スペイン から回路のミスを指摘されるとは。 おまけに、「私は、他のページも読みたいから、いっそのこと全部のページ を英語にしてくれればいいではないか」と言われてしまいました。 そんなこと、わかっちゃいるんだけどね。ますます寝不足になりそう・・・。 いやー、インターネットって、本当にすばらしいですね。hi

JL1KRA中島 - 98/11/26 00:21:18

タイトル: NC40A完成

NC40A、おくればせながら完成いたしました。 最初VFOが発振していなかったので、トラブルシュート ちょっと苦労しました。原因はトロイドのエナメル残り による接触不良です。^_^; どうしてそんなことになったかというと、ハンダ付け後、 たるみを取りたくなって、ハンダ面から加熱しながら リードを引っ張ってしまったのです。トホホ・・ SGとスペアナで送信・受信が独立に出来ていることを確認しました。 KC-1のインストールなど、まだいくつかやることが残っています。 >さてさて、'EAD配布基板'で完動一番乗りの栄冠は誰の頭上に輝くか?楽しみですね。 僕でないことは確かです。Hi

JG1EADせんば - 98/11/24 15:54:02

タイトル: 訂正

すみません。訂正です。 「会計を占める」→「会計を閉める(締める)」 でした。 さて、早いもの勝ちだということなので、私も自分宛にメールを 出しておこうっと。(いろいろ手違いがあって自分の分が1枚に なってしまったので)hi

JG1EADせんば - 98/11/24 15:49:30

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: P-7/21DX基板追加頒布

P-7/21DX基板の頒布ですが、私の手違いで発注もれがあり、 2枚追加発注したところ、高田社長のご厚意で2枚のほかに3枚を QRPクラブに寄贈していただきました。この分の取り扱いについて、 館事務局長と相談したところ、さらに希望者がいれば同様の条件で 頒布し、その代金を前回頒布の剰余金と合わせてクラブへのドネーション とすることになりました。 そこで、会計を占める都合もありますので、早いもの勝ちですが、 先着3名様に1枚1200円(送料込み)で頒布いたします。 回路図付き取説(P-21DXの完成品のもの)、パーツリストも 付いてきます。部品レイアウト図は上記の私のホームページ特設コーナー に、またマル秘調整マニュアルのアップ先は↓の方を注意深く見ると 書いてあります。 希望者は私あてにメールをどうぞ。

JG1RVN Toru Kato - 98/11/23 16:18:56

タイトル: 訂正> P-DX改の動作状態での周波数実測

読み返したら、間違ってました 早速訂正いたしましょう (1)のところ 誤>試作機はHC25U(KDK)を使い、11,272.00を 正>「11,272.30」を・・・使いました ゆえに大体4kHzのシフトが確認できたわけです LSBとUSBのところの説明はメタメタですので次に「差替」て読んでください 正>TR17周囲がソレで、まとめると・・・ 正>・水晶を11,275として回路図上のMをTにつなぎ、R54に1kΩを入れ、C79が33pFのときUSB。 正>・水晶を11,272として回路図上のMをLにつなぎ、R54は不使用で、C79が15pFのときLSB お手数おかけいたします TKS

JG1RVN Toru Kato - 98/11/23 15:46:26

タイトル: P-DX改の動作状態での周波数実測

手持ちのMizuhoのP-7DX改造とP-21DX改造の動作状態での 各周波数の様子について 測定にはIC-756を使用し80HzのDSPフィルタの センターにキャリアが通るポイントを、ワンターン コイルを介してピックアップしてP-DXの基板上から ひろっていき、10Hz単位を読んでみました。 もちろん多少の誤差は含みます。 P-DXは基本的にはVXOを2倍してIFを引き算すると 狙ったハムバンドの周波数になります。 (1)P-7DX改造機 これはナローフィルタの試作機でラダーフィルタの 水晶の発振表示周波数と実際のフィルタ作成時の通過周波数 (すなわちIF周波数)が分からなかったので、通常のモデル とは異なります。試作機はHC25U(KDK)を使い、11,272.00を 6個使ったところIF周波数は11,268.23(通過の中央)に なっていました。これでIFのラダーフィルタを作ると 固有周波数よりも4kHz下がることを学習したのでした。 VXO用水晶=9,154.34(YDの表示) Lowest=9,134.15→2n=18,268.30→7,000.07 Highest=9,149.30→2n=18,298,60→7,030.37 BFOは表示周波数11,268.00の水晶を用い、 実際の発振周波数は11,267.48でした。 BFOとIF周波数の差がトーン音を決めます。送信時には IF周波数に重なるようにシフトさせゼロインしています。 TR17周囲2がソレで、まとめると・・・ ・水晶を11,275として回路図上のMをTにつなぐとUSB ・水晶を11,272として回路図上のMをLにつなぐとLSB (2)P-21DX改造機 同じくナローフィルタ改造機ですが(1)の測定データから、 水晶の発振表示周波数を11,277.5kHzとし、6素子で構成し IFのセンター周波数を11,273.21kHzに設定したものです (MH誌のモデルになったのがコレ) なおBFOの水晶はLSBになっています。 VXO用水晶=16,164,75(YDの表示)バンドエッジ用です Lowest=16,136.45→2n=32,272.90→20,999.69 Highest=16,162.19→2n=32,324.38→21,051.17 BFOは表示周波数11,272.00水晶で実際の発振周波数は 11,272.43でした (3)分かったこと VXOの実際の発振周波数は表示よりも約3~5KHz低いところ からスタートしています。VXO水晶を特注する場合には高めの 水晶を特注してNGならデーターを取って何度か作り直す必要が ありそうです。 実測誤差がありますので、御参考程度に・・・

JG1EADせんば - 98/11/23 11:08:06

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead

タイトル: P-7DXのチャピり

加藤さんの書いておられるP-7DXの送信信号のチャピりの件、 あれはどうも送受信切り換えスイッチ回路の100uFが大きすぎる ことが原因のように思えてなりません。以前から私も7MHzなどで P-7DXを使っている局の信号を耳にするたびに、ああやっぱりと 思ってました。ただし、単純に100uをもっと小さい10uとかに 交換すればいいかというと、今度は切り替え時のAFノイズが 大きくなってBF。 以前どこかに書きましたが、昔のピコ(MK1153基板)ではあの Q12のベースには何も余計なものが付いていなかったのですが、 途中から(MK1170基板)ダイオードと47uが付くようになりました。 それがP-7DXになって100uになったというもの。 個人的推測ですが、P-7DXはもともとフルブレークイン機として 設計したのではなく、当初はピコと同じセミブレークイン対応 だったのだと思います。それを急遽フルブレークインにする にあたって、あのコンデンサの容量を増やしたのではないかと。 チャピりを解消するには、コンデンサは思い切って10uぐらいに して、切り替え時のノイズ軽減策は別にもう1~2石ぐらいのTr スイッチをつけてやった方がいいのではないかと思います。 (例えば私のHPのMC3362トランシーバの回路図参照) ついでにもう一つ不可解なのは、TR16の存在。どうせTR10 (ドライバ段)は電源側でキーイングしているので、あれは Trスイッチでなくて単純にGNDに落としておいてもいいような 気もします(キークリックフィルタを効かせるためとの見方 も成り立たないわけではないが)。あれも、なんかピコからの 進化の痕跡では・・・。

JG1EADせんば - 98/11/23 09:56:35

ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2936/data/p7dx_align.html

タイトル: P-7DXの調整法はここ↑

松盛さん、加藤さん、こんにちは。せんばです。こちらは、 なかなか基板に手がついておりません。 さて、ミズホ通信の高田社長から、P-7DXの調整方法についての メモをいただきましたので、上記URLに暫定的にアップしてみました。 ダイヤルアップだと画像がかなり重たいと思いますが、あまりサイズ を小さくすると判読不能になってしまいますので、ご勘弁を。

JG1RVN Toru Kato - 98/11/23 09:16:06

タイトル: 感度の向上など

・P-21DXの場合はTR3のR20の100Ωを51Ωへ。 ・TR4のR11の値を1,5KΩへ。 で改善しました。 IFはオリジナルの場合、ゲインが十分あり定数変更しても、ノイズレベルが上昇するだけで あまり実用S/Nの向上には結びつきませんでした。例えば ・TR6の220Ωを100Ωに変更 するとSメーターの振れは上がりますが、S/Nの改善は、あまり見られません。 ・IFのコイルはL7~L10まではFCZコイルで9MHzのIFとするのは出来そうです。L4も目的 ハムバンド周波数ドンピシャですからハムバンドFCZコイルで行けますね。 ・問題は L1(VXOの可変範囲を決める=インダクタンスは水晶個々の端子間容量他の要素によって異なる) L2~L3VXOの2てい倍に同調 L5~L6、RF増幅増幅し次段との整合 の5つでしょうか?VXOコイルもVXO2で行けるとなると、解が必要なのはL2~L6。 ・L13~L14は7素子程度のLPFに替えて同調部分はトリマを使う手もあります。そこで インピーダンス整合と同調を行うL11~L12が難問。L12は4:1バランでいいの?(不明) ・いま多くの皆さんが基板を前に腕組みしているところでしょう。データーが集まってくるのは 未だ少し先のことになりそうです。コイル類は計算値も大切ですが実験値でマネをしながら リファインしていく、というのは一つのアマチュア的アプローチでせう。ただし、多分IF周波数が各自 バラバラですので松盛さんの期待する11273,5kHzのIFデーター等は、あまり集まらないかもしれません。 というのはIFに100円水晶をラダーフィルタとして活用することを考えるとFCZコイルが 楽に使える9~10MHz台のIFの方がたぶん楽で、IF周波数が低い方が実用的な フィルタ特性を楽に得られることが考慮されるからですが、皆さんの選択はいかに? さてさて、'EAD配布基板'で完動一番乗りの栄冠は誰の頭上に輝くか?楽しみですね。72

松盛 JA9CZJ - 98/11/22 20:29:30

タイトル: チャープは単なる接触不良

単に接触不良で周波数が動いていただけです。 ははは これからVXOコイルの巻き付け(現在チョークで代用している)や感度不足の 調査などまだまだやらなければならない事があり、良く分からない事が多いので データ公開しても信頼の無い物になります。 それと、みんながギブアンドテークでやり取りをする事を希望します。

JG1RVN Toru Kato - 98/11/22 18:50:57

タイトル: P-DXのチャープ

松盛さん、こんにちは、個別素子にもよると思いますので効果があるかどうかは 実験しないと分かりませんが・・・P-DXのチャープの件でP-21DXで実験して みたところ、TR13の100μFの電解コンデンサーをいくつか選んで特性の良い ものを探すと改善することがありました。100μFの16Vでは NGでJA9MAT局 と交信したときチャープの指摘があり、手持ちの100μFの10V物をいくつか 選んで交換してみたところ概ね解消しました。キーイングの送受のスイッチのところです。72

松盛 JA9CZJ - 98/11/22 07:51:01

タイトル: あれれ? 書き直し

P-3.5AC動作確認 現在制作中の、基板から組み立てた3.5メガ機は、ちょうどJA9コンテストでにぎやかなバンドで試験をしてみました。 出力0.3ワット前後なのでなかなか応答がありませんし、何かチャピる。 仮組立てで基板をケースに止める ネジが2本しかありません。まじめに4本で止めて(本当は6本)コールする事30分、やっと富山の局から応答があり、 コールを聞き返されたもののQSO成立。 受信感度が悪くて、ちょうど良い大きさにするとモニター音で耳がつんざけそうになり、慌ててボリュームを絞る事の 繰り返しでしたが、ひとまず実戦で動作する事を確認出来て一段落。 感度不足(AF段の不良か?)とスプリアス特性対出力のアンバランスを調整するなどの作業があるので完成と 言わずに「動作確認」としました。 まだまだ制作中なので質問には答えられません。 このレポートをもって「電監」に通告などなさらないように願います!?

JG1EADせんば - 98/11/21 16:51:31

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead

タイトル: スペインからの便り

今朝、スペインのホセさんというハムからメールが届き、次のように 書かれていました。 おまえのホームページでMC3362を使ったトランシーバを見て大変興味を 持った。実は私もMC3362で2バンドのトランシーバを作ったところだ。 また、QP-7/21を使ったプロジェクトについても大変興味深い。ただ、 一つ難点を挙げると、すべて日本語で書いてあるということだ。 私は日本語は読めないので、これらの説明を英語にして送ってくれ。 また、QP-7とVFO-7Dのブロック図も教えてくれ。そのお礼に、もしお前が スペインのことを知りたければ、遠慮せずに何でも尋ねてくれ。 ということで、遠路はるばるマドリードのオヤジが私の日本語だけの ページをどうやってかは知らないが見つけ出して、わずかに万国共通言語 で書かれている回路図を探し出して興味をもってくれたことに深い感動を 覚えました。 いま、必死で英訳を始めました。といっても、手抜きをして、和文英訳ソフト にファイルごとかけて、その結果の手直しだけ手でやってます。hi ただし、普通に書いた日本語の文章ではなかなか正確に翻訳してくれない ので、日本語の方を何度もわかりやすく手直しする必要があります。 小学生にも通じるような日本語にして、やっと翻訳ソフトにも理解して もらえるようになります。

JG3ADQ 永井正範 - 98/11/21 06:08:56

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg3adq

タイトル: コイルとセラロック発振

黒田さん こんにちは コアの色は会社によって、注文によって色々あるようですね。 周波数が判らない時は、コイルをほどいてみるのも手でしょうか。 ところで、ついで(hi)にja_qrpの件ですが セラロック発振の周波数直線性については、昨日会社のCADで目盛板を作り ました。と言っても円に180度目盛りと、もう一つは100等分目盛りをか いて、紙にプロットしただけのものですが、プラ板に貼り付けて計測してみま す。連休中には済ませたいです。 今日は22日の2エリアQRP移動ミーティングを2mで迎撃するための移動 用4エレ八木作りと調整で終わりそうです。22日の天気が少し心配です。

JG1EADせんば - 98/11/20 18:28:32

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: 手直ししてみました。

うまくいったと思ってたのですが、部分的にスクリプトを利用していた ため、ブラウザによっては正常に表示されないのではないかと思い、 再びちょこっと手直ししました。 ご覧になって、お気づきの点がありましたら、ご指摘いただければ 幸いです。

jh1ary/kuroda - 98/11/19 12:17:39

タイトル: コイルの色

永井さんresが大変遅くなりました。sri 先日お話のありましたcoilのcoreに着色している色ですが、おっしゃられるよう に発振,IFT等一般的なものは業界として決まっています。 しかしそれ以外は特に決まりはなく客先に指定されたり、こちらで決めています。 故にcoreの色が同じだからと言って同じ材質をは限りませんので注意が必要です。 しかしアマチュアの場合目的の周波数に同調できればよい場合が多いので、その 目的であれば大体のものが使えると思います。 ANT berもいろいろなメーカーが作っており、各社材質を見分けるため色表示を していますが、まちまちなので気をつけて下さい。 大きく分けてLW/MW用とMW/SW用の2種類がありQのPEAK点が違います。

せんば - 98/11/19 10:04:31

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: RE: カキコ返し~~(^。^)

みゆいママさん、おはようございます。書き込みありがとうございます。 HPはちょっとマニアックなので、ご理解いただけるかどうか・・・。 今後ともよろしくお願いします。

みゆいママ - 98/11/19 04:17:41

ホームページアドレス: http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/8482/

タイトル: カキコ返し~~(^。^)

こんにちわ。書き込みありがとうございます。 もとのゲストブックではいろいろ問題生じて苦労しました。 それで改良ゲストブック使ってみようかと思ったわけですが、 これでうまくいいな。 あとでゆっくりHPも拝見させていただきます。 それでは、またね。 それでは送信を押すぞ!!ドキドキ

JG1EADせんば - 98/11/18 20:55:01

ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/

タイトル: ちょっと変更しました。

右下にあるDollさんのGEO裏技ページから、<pre>タグをわざわざ ここに表示せずに改行を反映できるテクニックをもらってきました。 これからは、ただ普通に改行しながら書くだけで大丈夫です。改行しないと どんどん右に行ってしまいますので、30文字くらいごとに改行をお願い します。