JG1EAD 仙波 - 2002年10月21日 20時26分
: 部品届きました
秋篠さん、メールもしましたが、部品が無事届きました。
どうもありがとうございました。
責任を持って新宿懇親会で配布させていただきますので、
懇親会ご出席予定の皆さん、楽しみにしていて下さい。
石目当ての飛び入り参加ももちろん歓迎されることでしょう。hi
JA7HNV/秋篠 - 2002年10月21日 16時47分
: 3SK144のゲイン
XKP>100MHzで30dB位ゲインがとれるのでしょうか?
この石は、トラ技のCD-ROMのFET規格表にも載っていないし
松下の ホームページではすでに廃品種になっていますが
私の 手持ちのデータによれば、 200MHzで 23db/typ
となっていました。
先程 CQ立ち読みしてきました。
貝原さんの PICカウンターの記事チラッとのぞいてきました。
財布の中身が 乏しかったので 後日購入します。
ぜひ、HPにも 出していただきたいなと思います。
当地(岩手)の山は どうやら雪が降っているようです。
ラジオでは 山岳道路が雪で通行止めだとか。
私の部屋は、暖房無しなので今年こそは ファンヒーターでも欲しいです。
JL1KRA/Nakajima - 2002年10月21日 12時14分
: RE: AM機でお遊び
DIM>でも、7040のAMなんて相手が居ないので、完成しなくても影響無し?
7040のクリスタルが余っているので当方も作ろうと思います。
全国集会に事情で行けないのが残念ですが、来年のハムフェア
あたり目指します。
あと児玉さんの2mAM機の記事を見ていたら
無性にLA1600を使った受信機が作りたくなってきました。
だって凄い感度らしく!、、
BT
NJM2594を一番喜んでいるのはVertexかもしれませんね。
JG1EAD 仙波 - 2002年10月21日 00時18分
: RE: AM機でお遊び
林さん、全国集会の準備お疲れさまです。
40mのAM機、お遊びには、簡単そうで(2mに較べて)、
良さそうですね。DBMによる低電力変調で、AM/DSBの
2モードにすると半分実用的で遊べるかも。
アンテナが問題ですが、2m機が完成したら、私も
40mお遊びハンディ機を作りたくなりました。
JA5DIM/林 章二 - 2002年10月20日 21時27分
ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/sg_hayashi/
: AM機でお遊び
QRPクラブ会報で、DFK/児玉さんの2mAMTRXの記事を見て刺激を受けてます。
でも、全国集会用の2mAM機はコイルの手持ちが無いのと、水晶も無い
ので今からは絶望的です。仕方なく昨日・今日で一人7MHzのAM機を作ってました。
以前、MIZUHOのQP-7でAMを出そうとHAN/花野さん達と話してたのを思い出して、
トライしてみました。(QRP PLAZA ネタだったかな?)
7040固定周波数で C945×2、変調はTA7368Pですが、変調が浅いし、
パワーも出ない。最初はC1815でやったんですが、上手く発振してくれなかった。C945に替えて何とか波らしきものは出ているようです。後で調べたら、
何故かC1815が死んでました。最初から不良だったのかも知れません。
使っているコンデンサマイクとの相性もあまり良くないのかも?
来月迄にものになるかどうか判りませーん。ケースにも入ってないし。
仕事も忙しいので、受信部の目処も立たないし・・・
でも、7040のAMなんて相手が居ないので、完成しなくても影響無し?
JA3HWE 渡辺 - 2002年10月20日 16時58分
: 秋篠様/JA7HNV お礼
秋篠様/JA7HNV
AN8005が到着いたしました。おまけまで頂いてありがとうございます。
活用させていただきます。
取り急ぎ、お礼のみ。
JH5ESM / cosy - 2002年10月20日 06時54分
: NJM2594
SLW高橋さん,KRAなかじまさん;
新しいデバイスのご紹介,ありがとうございました.
早速NJRのプレスリリースとデータシートを入手しました.
プレスリリースによると
・9月よりサンプル出荷
・サンプル価格@500.-
・03年01月より月産1万個で量産立ち上げ
ということですね.
@200.-くらいならいいのですが,この値段ではちょっと高いなぁ
という印象です.
出力端子は2つあるのですが,片方はコレクタから直接でもう一つ
はエミッタフォロワになっているため,デバイスの設計思想とし
ては「シングルエンド仕様」になっていますね.
JK1XKP 貝原 - 2002年10月20日 00時37分
ホームページアドレス:http://web.ffn.ne.jp/~JK1XKP/
: 部品届きました
秋篠様/JA7HNV
AN8005が届きました。おまけまでテープで頂いてありがとうございます。
オール3SK144のチップ部品を使った超密度実装トランシーバでも作ろうかと作戦を練り始めています。
プリント基板はPCBEで作図して、ランド幅0.3mm、隙間0.3mmまでは問題なく作れることは確認済みですので。
3SK144の規格がよくわからないのですが、100MHzで30dB位ゲインがとれるのでしょうか?
ji3rly 藤田 - 2002年10月20日 00時37分
: AN8005無事到着しました!
JA7HNV 秋篠 様
本日私のところにもOMからの素敵なプレゼントが
到着しておりました。AN8005他こんなに頂いて
本当に助かります。
有り難うございました!
>AM MOD 各局様
AM MODでちょっと私が気づかなかった点が・・
あの中波放送の変調波を受信している受信機(普通のラジオ)
の特性と普段使っている50MHzの機器(FT757+自作TRV)
の特性の差を・・・つまり普通のラジオで今まで音が悪いと思った
1)DBMのバランス崩し(FT757 ALC無し)
2)全段+終段コレクタ変調(トランス式)
3)TR9300のトランスレス変調
をもう一度聞き直す必要があるようです。多分どれもそこそこの
良い音がすると思うのですが・・・ちなみに上記では2)が
変に良いと思っていましたいやはや・・
JG1EAD 仙波 - 2002年10月19日 23時36分
: NJM2594
SLW高橋さんのご紹介の石のデータを私もさっそく
拝見してまいりました。変復調用ということですが
HF帯のミキサーにはなるということですから、
SN16913Pの置き換え用には何とかなりますね。
DIP8ピンのSN16913Pとピンコンパチになるような
変換基板を作ったら、結構ニーズがあるかも。
今日、たまプラーザから帰ったら、日本電業のLS-702が
届いていました。ズシッという質感のあるハンディで、
開腹したら、本当に部品の実装密度は驚異的。IC-2Nの
倍くらいありそうです。チップ部品を全然使わずに
(たぶん)ここまで押し込んだのは、このリグが最後
ではないかと推測されます。hi ここにも、たぶん
パラモジ用に、SN16913Pの姿が見えました。
JN1NGC 鈴木 - 2002年10月19日 22時35分
ホームページアドレス:http://www.yk.rim.or.jp/~tesuzuki/index.html
: 無事到着致しました
HNV/秋篠さん、こんばんは。
TL431他、無事に本日到着致しました。
オマケもたくさん頂きまして、ありがとうございます。
全ての部品を死蔵することなく、活用する事を約束致します。
停損失AVRのAN8005は便利ですね。
単三電池4本で動く15mDSBトランシーバ内の5Vツェナー
Diを全て8005に変更し、QRH対策としてみます。
ー・・・ー
知り合いからWin機の修理を頼まれて、ここ数日すごく不便な
Windowsと格闘しておりましたが、これにヘソを曲げたのか
メインマシンのMacが突如起動不能となってしまいメールの送受
も出来ない状態です。
現在オヨメサマのMacから書き込んでおりますが、修理の時間が
とれるのはいつになる事やら・・・・hi.
JL1KRA/Nakajima - 2002年10月19日 15時23分
: 鷹ちゃん810
SLW高橋さんこんにちは、休日出勤中です。
AFN復活したようで、これで北京放送や半島の放送以外に
選択肢が復活しました。ただ
"Where is the train station?" "Yes I do"
と日本人の英語をバカにするようなあのCM?はいただけません。
SLW>アクティブDBMですがJRCが新製品でNJM2594をだしました。変換利得0dB、
情報ありがとうございます。
早速
http://www.njr.co.jp/pdf/bj/bj04016.pdf
よりデータシートいただきました。JRCはすぐにサイトに
反映されていて素晴らしいですね。NJM386などと同じルートで
アキバにも出回るといいですが。サンプル、自作プラーザ
重鎮の方々がトライあれば私も同調させていただきます。
BT
RVN加藤さんパイプ曲げバーナーでやってみます。
ご当地砂には困りません、海砂です。ハマグリも一緒に焼きます。
ありがとうございました。
JJ1SLW - 2002年10月19日 14時29分
: 鷹ちゃん810
KRA中島さん、こんにちわ。
あんな書き込みをしたとたんですが、今朝なつかしのAFNが聞こえるでは
ありませんか。AFRSの番組が聞けて安心です。
さて、AM変調は調査の結果、DBM系で実験するつもりです。
アクティブDBMですがJRCが新製品でNJM2594をだしました。変換利得0dB、
ローカルはついていない、ミキサーのみのタイプです。
担当の方を知っているので、サンプル入手も可能です。
一般の方もみんな入手できるといいんだけど。
JG1RVN 加藤徹 - 2002年10月19日 08時14分
: アルミパイプの曲げ
中島さん、ポイントは
●アルミパイプに砂をつめる
●ガスコンロで炙りながら曲げる (キャンプ用のガスバーナーでも良い)
の2点です。加熱すると「グニャ」とくる温度になってきます。
物理的に曲げるのは無理があります。
やけどしないように、キッチングローブなどで防備してください。
またプラスチック部など熱に弱いところは外してから作業してください。
(^_^)
JL1KRA/Nakajima - 2002年10月18日 22時45分
: 曲がったアルミパイプを直す方法
弱電工作の話ではなくてすみません。昨日台風で被害を受け曲がった
R6000バーチカルを電蝕のなか分解し、ようやく曲がった垂直エレメントを
取り出しました。このパイプは1-1/2インチ(36mm径、肉厚1.2mm)位なのですが
途中で20-30度曲がってしまっています。このようなパイプをまっすぐに
戻す方法はありますでしょうか?
今日は職場に持ってきて、曲がった部分を大きな万力にかけてみましたが、
どうもつぶれていくばかりのような感じで、途中でやめました。
導波管の曲げみたいに砂を詰めればいいのかもしれませんが、
長さが1m以上もあり、肉も厚いので上手くいくでしょうか。
インチサイズのアルミパイプが手に入ればいいのですが、
なかなか無さそうで、何とか現状部品を直す方向で考えたいと思っています。
BT
自作プラザ4周年おめでとうございます。私自身はあまり寄与できず恐縮ですが、
皆様からのFB情報たくさん楽しんで、参考にさせていただいています。
>余談ですが、最後のヤフオク入札記念に(と自分で決めて)、CQ-P6400
記念の理由が良く判らないので、きっとこれからも記念があると思います。^_^;
仙波さんに開腹され当時の構成がレビューされれば、充分にその価値は
果たすと思います。CQ-Pxxシリーズはマイナーでしたが、カタログは
穴が空くほど眺めていました。
楽しんだらまた誰かに譲って、名機?を動態保存するシステムとして
ヤフオクは機能しているようにもHiHi
BT
鷹ちゃん810停波は実家からも、”810KHzだけラジオが全部壊れた”
とアホな連絡がありました。どうしてだなんて言われても、
もともと占領されてるんだから向こうの勝手だ、というしかありません。
それにしてもこの放送の聴取率が高いのに驚きました、民放AM放送内容
貧困の裏返しでしょうか。
JA7HNV/秋篠 - 2002年10月18日 21時43分
: 発送終了
AN8005、TL431 SASEを送っていただいた方
本日 発送終了しました。
以外に申し込みされた方が 少なかったので 数を少し
多目に 入れておきました。 そのほかに それぞれ
オマケもつけましたので お楽しみと言うところです。
まだ 「AN8005」たくさん 余ってますので 遠慮なく
メールを 入れてください。
「fujiyama」もどきですが 事情があって 中断してます。
後は、ケースに組み込んで 最終調整を残すのみですので
あせらず じっくりと 取り組みたいと思ってます。
JG1EAD 仙波 - 2002年10月18日 21時24分
: 4周年
なるほど、AMワイヤレスマイクのニーズは、そんな
ところにもあるのですね。昔マイキット150で組み立てた
ときは、スプリアスだらけで、ラジオのダイヤルを
回すと、そこかしこで聞こえるような惨めなものに
しかなりませんでした。hi
ところで、昨日ふと過去ログ1を見ましたら、自作
プラーザが産声を上げたのは98年9月28日。過去ログ
集1をアップしたのが10月13日でした。最初はNiftyで
すぐにGeoに乗り換え、そして1年前にiswebに引っ越し
ました。アクセスカウンタの累計は24万カウント、最新
過去ログ集は48になりました。皆さんの日頃の書き込みに
心から感謝します。
余談ですが、最後のヤフオク入札記念に(と自分で
決めて)、CQ-P6400とLS-702を落札。CQ-Pの方は、
6300が有名ですし、デザイン的にもFBです。
6400のフロントパネルの茶色のプラスチックの安っぽい
こと。ロッドアンテナがないことを除けば、よく動作
しています。LS-702は日本電業の430MHzFM/SSBハンディ
です。まだ到着していませんが、なんでも、受信の
AF段が調子悪いとか。この1か月ほどでC58、IC-2N、
IC-3Nを含め、5台もレトロなハンディー/ポータブル機を
ゲットしてしまった馬鹿な私・・・。何に使うんだろ。
JJ1SLW - 2002年10月18日 19時13分
ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw
: AM変調
南勢さん、加藤さん、鈴木さん、RESありがとうございました。
私は球はやったことがないので、手の届きそうなダイオードDBMの実験をしてみる
事にします。
加藤さんのお友達と同様、アンティークラジオのソースに困っていました。
パニックになったのは小学校から聞きつづけているAFN(810kHz)の停波が原因
新聞取ってなかったので、メンテのための停波と分からず嘆きまくり、インター
ネットラジオでアメリカ系ラジオを聞いたり、短波ラジオでBBCやVOA聞いたりしました。
私のラジオは家具のようなラジオですが、恐ろしく音が良いです。ダイニングの
人気者だったころのラジオですから、ビックバンドかなんかを鳴らしてやろうと
夢見ています。
JL1KRA/Nakajima - 2002年10月18日 12時40分
: 千石で東芝の石が充実
最近千石で東芝の石が充実している気がします。
曲間無音検出付きAF用ICなどありました。カセットは
主流ではないので使われないのでしょうが、スキャンか
何かに使えませんか。
以前サトーにまではるばる買いに行った
TD7104(プリスケーラ)もありました。
JN1NGC 鈴木 - 2002年10月17日 21時56分
ホームページアドレス:http://www.yk.rim.or.jp/~tesuzuki/index.html
: Re: AM変調
SLWさん、お久しぶりです。
OPアンプとDi-DBMによるAM変調も、わりと
良い音になりますよ。
FCZ式のLM386を使ったトランスレス変調は
QRP通信用にはベストだと思っていますが、
Hi-Fi用途にはチョット苦しいようです。
私的には『6BE6単球 豆放送局』というのが
とっても好みなんですが・・・
加藤高広JA9TTT/1 - 2002年10月17日 20時17分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: Hi-Fiワイヤレス・マイク
高橋さん、お久しぶり。
SLW> 送信機の音質がぜんぜんだめで、残念ながら企画倒れ。
球でもよければ6BE6のG3変調が簡単で音もよいです・・・。
SN16913P(ギルバートセル)のバランスを崩した変調も奇麗
な音です。 過変調に注意がいりますが。
最近気合いの入ったAMラジオを自作した友人が聞きたいような
プログラムが無いので何とかならないかと相談受けてます。
FMラジオか、CDの音を飛ばすのが良いと言う話になりました。
本人のお申し出により削除しました。
JJ1SLW - 2002年10月17日 15時52分
ホームページアドレス:http://superbaby.com/jj1slw
: AM変調
大家さんの2mAM機ではないですが、自宅のAMアンティークラジオでJAZZ
が聞きたくてトラ技に出ていたベース変調のAMワイヤレスマイクを作りました。
もともとの回路ではローカル自体が発振せず、ベースバイアスを深くしてやっと
発振。変調回路はもともとの回路では完全C級動作で、これもバイアスをカット&
トライして、やっと音になりました。
CDをソースにAMワイヤレスマイクでJAZZの送信し、アメリカで買った
キャビネット式のアンティークラジオで再生しましたが、送信機の音質がぜんぜん
だめで、残念ながら企画倒れ。
トランス式でやってみようかな、やめとこうかな?
D級での送信は興味ありですが、大変そうですね。
2N2222Aは@$0.35で買ってました。通販で下の価格は安いですね。
JG1EAD 仙波 - 2002年10月17日 07時30分
: RE: 中波ラジオ
tamagoさん、はじめまして。
早速で恐縮ですが、ここではハンドル名のみでの
投稿はできませんので、よろしくお願い申し上げ
ます。
tamago - 2002年10月16日 23時38分
: 中波ラジオ
こんにちは。
今の中波ラジオは人知れず進化していて、デジタル式のものもあります。
デジタル式の内部はPAユニットが並んでいて、
それぞれ高周波出力に重み付けされています。
このユニットを音声信号に応じてオン・オフすることで、AM変調をかけます。
最終的にPAユニットの出力は合成されますが、この合成部分がユニークです。
PA出力が合成部のトロイダルコアの巻線につながっているんですが。
そのコアを銅パイプで串刺しにして、銅パイプを2次巻き線に見立てて
出力合成しています。
(PAユニットの数だけトロイダルコアがぶらさがる格好になります)
JR3KBU 芦刈 - 2002年10月16日 14時01分
: AM変調
ji3rly 藤田さん、こんにちは。
>>1Wクラスのデバイスでコンプリが見つけられなかった
2SA1402~1407あたりはいかがでしょう。ftは500MHzとか
です。Pcは7W~10W。コンプリは2SC3596~です。サトー電
気で通販しています。
中波AM放送はディジタル変調になっているそうですね。
JA3HWE 渡辺 - 2002年10月16日 12時09分
: JG6DFK/1 児玉 智史 さん
2N2222A 20個 間違いありません
返事が遅れて済みませんでした
お手数をおかけします
ji3rly 藤田 - 2002年10月15日 23時01分
: AB Classなんですよ
JH5ESM cosyさん こちらこそはじめまして!
HP拝見させていただきました。ありがとうございます。
えー私のほうは、流行のDクラスだめなんですよ、50MHzの
AMをやっていて、いつもいつも悔しい思いをしているのが、
前段-終段同時コレクタ変調でも実現できない
中波放送並の変調波
をどうやったら実現できるかと・・今の職場に誘導放送設備として中波帯の
TXが沢山あるんですよ。一応担当しているのですが、他のことが
忙しいのと、特に故障しないのでメーカさんに定期メンテして
もらっているので、自分でいじることが少ないですが、あの変調波が
このTXで可能なのを自分なりに仮定してみると
ファイナル段はふた昔前のSEPP(浅いバイアスのAB級)OTL
これに巧妙に変調をかけていますから、追試が出来ないかなと
1Wクラスのデバイスでコンプリが見つけられなかった(サボリ)
こともありますが、今回容易に実験できそう(但し3.5から)
です。
D-Classに反する反省エネでSri!
こちらも興味がありますが、ぼちぼちと
JL1KRA/Nakajima - 2002年10月15日 12時27分
: 2N2222A
話題になっている2N2222Aですが、昨日2N2222Aをファイナルにする
Rock-Miteを完成しました。12.5Vで400mW、9Vで100mW強出ました。
400mW出しているときはさすがに火傷しそうな熱さです。
児玉さん、取りまとめありがとうございます。PN2222以外に
若干メールします。間にあったら入れ込んでください。
Cascade,RockMiteと懸案だった製作が終了したので、昨晩は
RL-21という15年前くらいのハムフェア講習会で作った
21MHzのDC式TRXミズホ製を引っ張り出していじっていました。
BVが聞こえたのでコールしたところ応答あり、嬉しくなって
しまいました。
来月の懇親会には当方も出席しようと思います。ハムフェアも
出なかったし。
BT
昨日TVでチャンネルを回していたら、えなりかずき君が
アマチュア無線の趣味を紹介していましたが、ダウンタウンの
松ちゃんの突っ込みに、超激しいものがありました。
もう大爆笑しましたが。HiHi
JR3KBU 芦刈 - 2002年10月15日 10時58分
: D級コンプリP-P
ji3rly 藤田さん、JH5ESM / cosyさん、こんにちは。
私は1.8~1.9MHzはCWモードしかないのでD級コンプリP-P
の終段でやろうかと構想をあたためております。安価なスイッチ
ング用のパワー MOS FETで。QRPではないんですが。
言うだけでなかなか作りませんので宣言だけしておきます(^^;
JH5ESM / cosy - 2002年10月15日 05時52分
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/jh5esm/contents.html
: Re: コンプリPP & 久留米
ji3rly 藤田さん,はじめまして
> 今回コンプリでやるのは2N2222Aと2N2907でP-Pやってみようかと
> 多分7MHzあたりが限度でしょうが・・
> 職場の中波TXのファイナルの殆どがコンプリのP-Pなので、
> 一度追試したくて、ちょうど良いデバイスになりそうです。
コンプリPPの追試ということはD級動作をお考えなのでしょうか?
私も一度試してみたいとは思っているのですが,まだそこまで至って
いないのです.
通常のコンプリPPであれば,C級の実験結果とリニアのシミュレー
ションを上記URLにおいてありますのでご参考にどうぞ
__
BT
仙波さん,大変なところにお泊まりのようで災難でしたね.
十数年前になりますが,最初の任地が久留米でした.
その時もやはり中心は西鉄久留米で,JR久留米は閑散としたところで
したね.
職場の支店にひとこと聞けば良かったのかも.
ji3rly 藤田 - 2002年10月14日 23時59分
: JJ3CMV酒井さんのレシーバ
ブロックを見てふと思ったのですが、初段のプリスケーラを多分固定分周で
使われBCD設定のTC9198を使われるようですので、9198の最高動作周波数が
15MHzですから、基準周波数が結構低い(10kHzステップを得るため
には1kHz以下?)ということは、チャージポンプの定数や回路自体を
アクティブフィルタにしないと結婚しんどいのではと思うのですが?
私の技量ではFM用でも5kHz以下ではスプリアスバリバリの応答特性の
悪いPLLしかできないもので・・
プリスケーラはパルススワロカウンタとし、後段のプログラマブルカウンタ
との設定値と連動?するようにするほうが、基準周波数を10kHzステップ時
に5kHz以上に出来そうですし、今はPICマイコンで簡単に算術できますから
5080とか9122そいでもって145163などのBCD入力タイプとは簡単?に訣別
できますよ
昔はやった?Mix方式も良いかもしれませんが、局発の水晶の特注が・・
どうもPLLはワンクリスタルというこだわりがあるようですHi
ji3rly 藤田 - 2002年10月14日 23時37分
: Re:RE:領布希望内容の確認
>児玉さん
お手数をおかけしますが、私の希望分もお書きになっている
通りです。もちろん2N2222AはTO18(初めて作ったTXのファイナルが
2SC696だったので、このパッケージは思い入れが深くて)で
お願いします(モールドだと2SC1973と似たり寄ったりのようで?・・)
2N2907も同じTO18ですよね?
今回コンプリでやるのは2N2222Aと2N2907でP-Pやってみようかと
多分7MHzあたりが限度でしょうが・・
職場の中波TXのファイナルの殆どがコンプリのP-Pなので、
一度追試したくて、ちょうど良いデバイスになりそうです。
JG1EAD 仙波 - 2002年10月14日 22時51分
: RE: 領布希望内容の確認
児玉さん、私の分はその通りです。よろしくお願いします。
今日・明日と仕事で福岡の久留米に来ています。よく
事情を知らずにJR久留米駅前のステーションホテルを
とりましたが、こんな寂れた場末の駅だったとは。
近所にはシャッターが閉まりっぱなしのぼろぼろの店
ばかりで、晩飯を食べるところもありません。
西鉄久留米まで繰り出しての帰り道、タクシーの運転手さんに
聞いたら、「ああ、ここらは30年前から死んでるね」だって。
西鉄久留米駅前のホテルにするんだった・・・。
松下透 - 2002年10月14日 22時48分
: 了解しました
児玉さん、加藤さん、了解しました。
DanのHPでは2N2222AはPlastic 10/$1.00となっているもので
ちょっと心配しました。
お騒がせしました。
JA9TTT/1加藤高広 - 2002年10月14日 22時39分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: RE:領布希望内容の確認
松下さん、児玉さんが間違わずに、下記の方を頼んでくれれば問題無く
2N2222「A」の方ですよ。 私の現物も確認したらJAN-2N2222Aと
なっていました。 児玉さん、頼むのは下記のやつですよ~オ!!
JAN MILSPEC 2N2222A Metal Can TO-18 Package with long leads
This is a VERY NICE PART
10/$3.50
JE1RYH/尾崎 - 2002年10月14日 22時34分
: 頒布希望の確認
間違いありません。
児玉さん、お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
来週末から10日程国外逃亡の予定です。仕事ですが(^^;
松下透 - 2002年10月14日 22時24分
: 領布希望内容の確認
児玉さん、確認させてください。
↓の2N2222Aは2N2222の誤りではないでしょうか。
メタルカンの2N2222AがあればVCEも高く結構ですが
Danのところには無いようですね。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年10月14日 20時39分
: アメ石特別頒布希望調査結果
以下と認識していますので、各自ご確認ください。(ほぼ表明順)
【2N2222A】
・JG1EAD/仙波さん:20個
・JA5DIM/林さん:10個
・7K1CPT/山田さん:10個
・JE1RYH/尾崎さん:20個
・JA3HWE/渡辺さん:20個
・松下さん:30個
・JI3RLY/藤田さん:30個
7人/140個
【2N2907】
・松下さん:20個
・JI3RLY/藤田さん:20個
2人/40個
【2N3904】
・JA5DIM/林さん:10個
1人/10個
【PN2222】
・JL1KRA/中島さん:20個
1人/20個
品物が到着次第、正式な頒布受付を行います。その際は希望を表明
された方が優先となりますが、おそらく1ヶ月以上先になるでしょう。
なお、発注(注文書送付完了)はたぶん10/17 AMになるかと思います
が、今の調子だと円安を覚悟しておいた方がよさそうです。
JJ3CMV/酒井 - 2002年10月14日 11時01分
: ありがとうございました
>JJ1HJR 高橋様、ji3rly 藤田様
UPB553の情報ありがとうございました。これで15年前の回路を完成させることができるかもしれません。
ところで、2mレシーバはさすがにレトロな回路構成ですが、私の思いつく回路は15年ほど前からあまり進歩していません。CQ誌も製作記事が少ないですし、ハムジャーナル誌も以前とは少し変わってしまったような気がします。雑誌から得られる情報が少なくなってきましたね。その分、WEBが活発ですが。日本橋のジャンク屋や、パーツ屋も少なくなりました。今回の私の2mレシーバの構成について、いまどきはこうだよと言うようなアドバイスいただけませんでしょうか?
JA5DIM/林 章二 - 2002年10月14日 10時19分
ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/sg_hayashi/
: RE:2N2222&2N3904
全市全郡コンテストで頑張っていたので、レスが遅くなりました。
児玉さん、よろしくお願いします。私にすれば各10個も有れば
充分な数量です。何とか使い切るよう頑張る所存ですが・・・
この三連休も、結局はんだごてを暖める暇も無く終わりそうです。
来月のQRPクラブ全国集会で披露できる作品も出来そうに有りません。
作りかけの、6mAM機とかくらい。
相変わらず仕事が忙しく、真空管機のレストアも進んで無いし。
TTT/加藤さんの掲示板で、真空管&ゴミ箱活性化ネタで盛り上がってましたね。
参加したかったんですが、暇が無くて時期を失してしまいました。
愚痴ばっかりになってしまいました。失礼。m(__)m
秋篠さん、まだ間に合えばAN8005お願いします。メール送ります。
こんな時ばかり顔を出すと言われそうで反省してますが、よろしく。
ji3rly 藤田 - 2002年10月14日 02時27分
: 児玉所長のお名前を
DFK技術研究所 児玉所長様
下の書き込みで、友人の名前と混同しておりました
申し訳ございませんでした
VY QRLの後はリハビリが必要なようですHi
ji3rly 藤田 - 2002年10月14日 02時18分
: 2N2222A es 2N2907
>DFK技術研究所 児島所長様
以前のADE-1ではお世話になりました。未だに全数手元に残っている状態
で、製作というかコレクターになっている雰囲気もあるのですがHi
2N2222A 30個 2N2907 20個
間に合えば共同購入に相乗りさせてください(メールでお送りしています)
ナス球01、ゲルTRそしてTO93?パッケージといいなんか魅了
されてしまいます。
ji3rly 藤田 - 2002年10月14日 02時08分
: AN8005まだ間に合いましたら
>JA7HNV/秋篠OM
AN8005は昔『リニアIC規格表』でしか見たことが無く、
日本橋でも売っていなかったので、神秘的??なイメージがありますHi
私もメールにてお送りしておりますが、まだ余裕がありましたらお願い
いたします。
私もPICを多用しだしてから、78L05(昔T-Zoneで5個200円
で買ったNECの一回り大きいもの 製作者にそっくりとかHi)が
無くなりかけていたので、助かるのですが・・
ji3rly 藤田 - 2002年10月14日 01時54分
: 皆さんお久しぶりです
なかなか仕事や家事が、VYQRLでここもROMばかりでしたが
やっと落ち着くことができました。
そういえばRJX601のPLL-VFO(尾崎さんsri!)や
ADE-1活用も全然できませんでしたが、これからぼちぼち
やっていこうと思っています。
>JJ3CMV/酒井さん
μPB553ですが、手元の『トラ技』1985年10月号385ページに
パルス・スワロ・カウンタとしてμPB553ACが載っています。
ピン接続は
1:Vcc
2:IN(正弦波:1~150MHz、0.15~2Vp-p)
3:CHK
4:GND
5:OUT
6:PSC
です。
JJ1HJR 高橋 拓 - 2002年10月14日 01時07分
: 御礼
仙波OM、加藤OMありがとうございました。
本日千石にて無事TC9198入手できました。秋葉原の半導体屋のめぼしいところは
大体回ったつもりですがどこもone-chipのPLLICは在庫もないし、
また入荷もないようです。千石ではMB501Lが3つ200円で売っているのも
発見できました。
酒井様
メールにてデータシートお送りしました。お役に立てれば幸いです。
JJ3CMV/酒井 - 2002年10月13日 22時25分
: 教えてください
みなさま、はじめまして。いつも楽しく拝見しております。初めての書き込みで恐縮ですが、ここで質問すれば何かしら情報が得られるかと思いまして。
現在、半田ごてを握って15年ほど前に製作途中になっていた145MHz帯のFM受信機を完成させるべきがんばっております。構成は、2SK241(RF)、MC3362(RF,IF,FM)、TC5081(Phase det)、TC5082(ref osc) 、uPB553+TC9198(modulus dedide)という特に工夫もないものですが、uPB553(MEC)の資料がどうしても見つけ出せなくて、困っております。どなたかこのICのピンコネクションだけでもご存じないでしょうか?
メーカのサイトや、インターネットを検索しましたが有効な情報は得られませんでした。厚かましくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
JE1RYH/尾崎 - 2002年10月13日 11時55分
: 2N2222A
御無沙汰してます。先日の懇親会の席で口頭ではお願いしたのですが、
こちらに書き込んでいませんでした。
児玉さん、まだ間に合うようでしたら、私も2N2222Aを20個お願い
します。CANタイプは本当に頑丈ですよね。Hi
最近、仕事がQRLLで、全然半田ゴテが握れてません。
JG1EAD 仙波 - 2002年10月13日 11時23分
: 2m機完成への亀の歩み
2SK241GR-PPのバランスドミキサー、2SK241GRのプリドライバ
を組み込んでみましたが、ミキサー後の4同調のロスもあるのか、
この2段でのゲインはほぼゼロ・・。
パーツ箱を見ると、今まで一度も使ったことのなかった2SK439E
入りの袋が出てきたので、気を取り直して交換すると、今度は
ミキサーが発振するほどのゲイン。バランス調整用のソースの
半固定抵抗100Ωの両端に220Ωを追加して発振を止めました。
ついでにプリドライバは439のパラにしてやったところ、2段での
ゲインは15dBほど得られました。やはり評判通りですね。
ということで、2SC2053のドライバ、2SC1970(仮置き)のファイナル
で楽々1W出てきました。この部分はまだバラックです。
ミキサー以降の構成は、結果的にだいたいJG3ADQ永井さんの
144MHzSSB機と同じような感じに収斂してしまいました。うーん、
最初から真似しておけば楽でした。hihi
ドライバとファイナルを裏側に押し込めば、概略完成です。
あとSメータの配線など細々したものは残っていますが。
JG1EAD 仙波 - 2002年10月13日 11時12分
: 新宿懇親会参加予定者に朗報
秋篠さんのAN8005ですが、次の新宿懇親会に参加される方には
私の方でまとめてお預かりしてお配りするようにします。
お楽しみに。秋篠さん、ありがとうございます。
ところで、11月はQRPクラブの全国集会があるので、懇親会は
1回お休みなのでしょうか。とすると、次はもう新宿忘年会、
その次は新年会・・・。
このところ、仕事の関係の講習会や出張取材が続いて懇親会も
ずっと行けませんでした。考えてみると、今年に入ってから
新年会とハムフェア以外は全然行っていません。全国集会も
残念ながら行けそうにありません。AN8005配布のため次回は
責任を持って新宿に行きます。hi
JK1XKP 貝原 - 2002年10月12日 21時39分
: : またまた 部品譲ります。
秋篠さん
こんばんは
久しぶりに書きこみして、ずうずうしいのですが、
AN8005お願いします。秋月のSナントカも残り1個、78L05も3個しか残ってない状態です。今PICの機器の製作と、いろいろと試作をしてまして、L05がどんどんなくなっていきます。
メールをお送りしてSASE送ります。
JA9TTT加藤高広 - 2002年10月12日 21時22分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: 2N2907
Danの店では下記のようになっています。
プラパッケージならPN2907Aが安価ですがMetal Canだと4つで$1-ですね。→松下さん
2N2222 METAL 3/$1.00
2N3906 10/$1.00
2N4036 $0.90EA.
2N4037 $0.90 EA.
2N4400 10/$1.00
2N4401 10/$1.00
2N4403 10/$1.00
PN2907A 10/$1.00
2N2222A Plastic 10/$1.00
MPS-U05 $0.75EA.
2N2907 PNP TO-18 Metal Can, $0.25 Each ←←←
BFR-96 $1.00 EACH
2N3904 10/$1.00
2N4126 $0.25 Each.
松下透 - 2002年10月12日 19時07分
: 2N・・・・お願いします
児玉さん、しばらくぶりに顔を出してお願いするのは
ちょっと恥ずかしいのですが、小信号用のメタルカン
バイポーラは手持ちが少ないので、相乗りさせて下さい。
2N2222を30本と、コンプリの2N2907を
20本お願いします。
これだけあれば一生(さて何年?)ものでしょう。
JG1EAD 仙波 - 2002年10月12日 18時50分
: RE: またまた 部品譲ります。
秋篠さん、AN8005は、以前MC13135を一緒に取り寄せて
下さった際にも分けていただいたのですが、そろそろ
底をついてしまいましたので、また分けていただけます
でしょうか。秋月で扱っているS何とかに比べて最大入力
電圧が20Vと高いので、13.8V機器にそのまま使えるのが
FBです。SASEをお送りしたいと思いますので、よろしく
お願い致します。
JA7HNV/秋篠 - 2002年10月12日 15時15分
: またまた 部品譲ります。
部屋の 片付けをしていたら またとんでもない数の物が出てきましたので
欲しい方に お譲りします。
ずっと以前にも ここで書き込んだことがあるのですが
松下の AN8005です。
なんと その数600以上ありました
定格は 5V50maですが 低ドロップアウト型です。
外形は TO-92ですから2SC1815などと同じで
78L05と同じ配列です。(電池機器にいいかも)
希望の方は メールをいただければ住所を折り返し連絡します。
一応 ここの書き込んだことのある方を優先させて頂きます。
お一人様 最大20個ぐらいなら 80円切手でもいいと思うので
SASEで 対応したいと思います。
仙波さん 毎度申し訳ありません。
JG1EAD 仙波 - 2002年10月12日 09時46分
: 児玉さん
2N2222発注決定いただき、ありがとうございます。
よろしくお願いします。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年10月11日 23時45分
: Re: 2222
出稼ぎ先の歓送迎会で(主賓でもないのに)ビール責めに遭い
mulfunction状態でしたが、休んだら少し落ち着きました。
それはさておき、これまでの結果からDan'sへのオーダは決行
します。来週半ばにオーダする予定です。
KRA>もしDan'sにオーダする場合はその他も色々欲しいけどHi。
発注の手間は同じですから、締め切り日までにリストを送って
ください。PN2222は受け付けました。林さんの2N3904もOKです。
JA5NAF/北川謙二 - 2002年10月11日 23時21分
: Fujiyamaクローン
こんばんは。松山の北川です。
ちょっと出て来にくくなるくらいご無沙汰してしまいました。
秋篠さんはFujiyamaクローンを制作中とのことですが、私もこの2ヶ月くら
い14MHz帯で
Fujiyamaを参考にTRXを作っていました。
受信部はBPF RF-3SK121 MIX-SA612 XF IF-MC1350PX2 DET-SA612 AF-LM386で
す。
送信部はBM-TUF1 BUFF-2SC1815 XF MIX-TUF1 AMP-2SC1815X2 DRIV-2SC1973
FINAL-2SC1971としました。
BPFはJG2LGMさんのHPに出ているもので、9MHzのXFは市販のもの、5MHz帯の
VFOはトロ活に出ている
ソースタップ型です。皆さんと共同購入したものをこの際とばかりたくさん
使いました。
ダイオードDBMを使ったBMやMIXはLOレベルが足らず、キャリアとVFOをそれぞ
れ1段増幅しましたが、
カプリングコンデンサが大きすぎためLOがスプリアスだらけになってしまっ
たり、逆にLOレベルが
高くなりすぎたりして結構苦労しました。
カプリングコンデンサは103→102→100PFというように1桁ずつ変えていくと
違いがはっきり出るようです。
出力は5Wくらい出ますが、我が家のアンテナ事情を考えるともう1段、
2SC3240で30~40Wくらいの
アンプを付けるつもりです。今のところ思うようにパワーが出ずしばらく中
断しています。
やっぱりQRPでやれ、ということかもしれません。
JG6DFK/1 児玉さんのFBな周波数カウンターはとても真似できませんが、何か
周波数表示器を組み込み
たいと思っています。
JL1KRA/Nakajima - 2002年10月11日 20時24分
: 2222
まだ仕事中です。
確か12日が児玉さんの調査締切日です。
2222在庫調査したところメタルCANは結構ありました。
もしPN2222も併せて可能な場合は20pcsほどお願いします。
2N2222Aオンリーの場合は今回はパスします。
もしDan'sにオーダする場合はその他も色々欲しいけどHi。
NC30がベールの外に出てきました。
面白そうですね。周波数がちっと狭い。
↓
JL1KRA/Nakajima - 2002年10月11日 15時09分
: fw:NC30 by Doug
Yesterday I mentioned that the NC30 had some outstanding specs, in fact when
compared to the K2, it wins every time. Some have asked for more info. Ok,
we don't know the final price, but are shooting for less than $100. Second,
we will not be taking orders until after Pacificon, and will let you know.
I can't give you everything now, but I can tell you this:
NC30 Current Draw 13.5 mA, K2 150 mA
NC30 has the following features:
Receiver Type: Direct Conversion with Phasing
> 45 db opposite sideband suppression
Tuning range: 25 KHz, 10.1 - 10.125 MHz
Transmit: Variable power, 5w max
Operating voltage: 12v nominal
Current drain
Receive with moderate signal: 13.5 ma at 12v.
10.5 ma at 16v,
18 ma at 9v
Simple RIT provided (0 to ~800 Hz offset)
TicK keyer
SSS Audio Frequency Annunciator
Dan & Dave will be co-presenting at Pacificon. We have a working prototype,
and Dave is furiously working on getting the PC layout done so that we can
have a Rev. A prototype on a pc board at Pacificon. Keep your fingers
crossed. 72, Doug
JL1KRA/Nakajima - 2002年10月11日 11時59分
: Cascade
NGC鈴木さんこんにちは、TL431のパッケージは
各種あるようですが、DIPでないようでよかったです。
Epyphyiteを作られたのこと了解です。回路図をお送り
したかと思いますが役立ってよかったです。
Cascadeの回路図も何かの機会にQSYします。
ホームページのネコの珍画像楽しみました。
CascadeはXFをはさんでNE612を4個使っていると書けば
だいたい構成は判ってしまう定番です。特徴としては
SL6270というPlesseyのAGCマイクアンプが入っていることです。
あとは、Pri-Drv-PA間が全部トランス巻きになっているので
いやというほど巻きました。調整箇所はBFOとBPFくらい
しかありません。T/Rはリレー無しです。
SSB-Gen+トランスバータと仕切るJA方式とは違った
カルチャーと思います。
さてSL6270は50dBのダイナミックレンジに対応するという能書き
ですのでクリスタルマイクみたいなものも各種つないで見ましたが
さすがにトークパワーが出ませんでした???。
もうこのICもディスコンのようで手に入りません。
イギリスと、アルゼンチンには在庫があるようです。
マイクアンプなのでそうそう壊れることはないことを
祈ります。ケースの塗装が終わったので新宿懇親会などで
お披露目したあとWebにも紹介します。
JN1NGC 鈴木 - 2002年10月10日 23時21分
ホームページアドレス:http://www.yk.rim.or.jp/~tesuzuki/index.html
: Re: IC郵送
KRA/Nakajimaさん、こんばんは。
TL431は2SC1815と同じ形の3本足ですから、
10個なら¥80 SASEでOKだと思いますよ。
ー・・・ー
オリジナルの約4倍の大きさでEpiphyte 3
モドキが出来上がりました。
Epiphyte 3 の回路のあちこちには珍しい
工夫点があって、とっても楽しめました。
IFアンプが無い回路構成は、どうも受信の
フィーリングが私向きではないようでした
が、ローカル局がえらく気に入った様子で
した。
さて、次は何を作ろうかな・・・
Cascadeって、どんな回路なんだろう???
JL1KRA/Nakajima - 2002年10月10日 22時04分
: IC郵送
>重さは ほとんどありませんので 80円でいいと思います。
パッケージが判らないのですが、DIPならば厚さ1cmを超えますので
お願いする方は秋篠さんに迷惑がかからないよう、
120円切手を貼りましょう。希にうまく80円で送れることもありますが、
多数発送するとほぼ返されてしまいます。
あとIC用のレールを用いないと導電スポンジくらいでは仕分け機で、
つぶれゴキ状態にされてしまいます。
(あらかじめ足を開いて送り40円節約する方法もありHi)
FUJIYAMAのPIC交換では無残なつぶれゴキ状態で多数配達されました。T_T
以上余計なおせっかいでした。
JA7HNV/秋篠 - 2002年10月10日 21時02分
: 品番訂正です
こんばんは。 コイルの線径の件 早速ありがとうございます。
手持ち線材は 1.0 0.5 0.3とありますので 0.5でやって見ます。
LM431と 書き込んでしまいましたが 正確には TL431(テキサス製)です。
精密な 基準電圧が 必要な時にはいいと思いますが・・・
欲しい方は 私宛に メールを下さい。
折り返し 住所を連絡しますので SASEを送っていただければと思います。
重さは ほとんどありませんので 80円でいいと思います。
JL1KRA/Nakajima - 2002年10月10日 20時34分
: Re: fujiyama のコイル線径
LM431はアプリケーションノートを見ると78L05などと
組み合わせ、LM317的な使い方が出来るようでFBですね。
トロイダルコアは受信用等は0.5mmくらい送信用は0.6、0.7mmくらい
ちょっと太いので巻いています。インダクタンスはあまり変わらず、
むしろコアによって随分変わりました。同じFT-37-43でも
米国キットに入っているのは同じ巻き数で手持のとずいぶん違った
値になり、一巻き加減しました。
CushcraftのR6000は2年前にFujiyamaでQRVするために建てましたが
台風でダメージを受けいよいよバラそうにも、ありとあらゆるボルトが
電触で外せず。これが6万円とはコストパフォーマンス悪すぎ。
それとも日本の環境は苛酷なのかなあ。
電気的性能はまあまあだったので惜しいですね。
JN1NGC 鈴木 - 2002年10月10日 15時26分
ホームページアドレス:http://www.yk.rim.or.jp/~tesuzuki/index.html
: Re: fujiyama のコイル線径
HNV 秋篠さん、こんにちは。
QRP機用のトロイダルコイルでしたら、あまり
厳密に考えなくても良いのではないでしょうか?
細い線をトロイダルコアに巻いていると必要巻数の
8~9割まで出来た頃に『プチッ!』と切れてしまう
ことが良くあります(私だけ??)から、0.5ミリ
以上の線を使う事をオススメします。hi.
PS
LM431は無線の自作関係ではあまり使われていない
ようですが、便利な石なので愛用品の一つです。
宜しければ、私にも10個ご割譲下さいますよう
お願い致します。
JA3HWE 渡辺 - 2002年10月10日 14時25分
: RE:欲しい方が いましたなら 連絡ください。
最近 おねだりばかりで済みません
秋篠さん LM431 5ケ程お願いできますか
書き込みは此処で良いのかな?
可能でしたら皆様の希望纏まってから発送時期をお知らせくだされば
SASEをお送りいたします 宜しくお願いいたします
取り急ぎ ご自愛ください
JG1EAD 仙波 - 2002年10月09日 22時56分
: RE: fujiyama のコイル線径
秋篠さん、こんばんは。
LPFの線径ですが、オリジナルではT37-6に0.6φを使って
いました。あまり細いと、自立してくれないし、極度に
太いと巻ききれないおそれがあるので、だいたいこんな
感じが妥当なところではないか--という程度の検討しか
していなかったと思います。hi
なお、頒布版の回路図は、TTT加藤さんのサイト内で
公開されています。この後も周波数安定度の問題
などで若干の変更があったのですが、そのような
情報も公開されています。
http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/FUJIYAMA.html
JA7HNV/秋篠 - 2002年10月09日 21時22分
: fujiyama のコイル線径
指先のリハビリを兼ねて Fujiyamaまがいを作っています。
受信部は
RF-2SK241GR MIX-SN16913 DET-NE612 AF-TA2011 AFPA-LM386
の構成です。 IFは 省略してあり TA2011(カラオケMICAmp)で
ゲインを稼ごうと言う せこい構成です。
周波数構成は そのまま頂いています。
送信部は、仙波さんの Fujiyama試作機を モデルにしています。
BMは、NE612をそのまま使っています。
ユニット毎に 細切れに作っていますので 回路の変更は直ぐに
できる様にしてあります。
コイルを 巻こうとして 線径のことで悩んでいます。
Driverと Final間のコイルは0.3 Finalチョークは0.5を使いましたが
LPFの コイルの線径は どちらが良いのでしょうか。
どなたか ご教授を お願いいたします。
部品を探しているうちに LM431が 100個ほど見つかりましたが
私に使う予定はありませんし こんなにあってもそれこそ
死蔵部品で 最後は捨ててしまうことになりそうです。
欲しい方が いましたなら 連絡ください。
御一人最大10個まで お分けします。
できるだけ 多くの方に使っていただきたいと思います。
JA9TTT/1加藤高広 - 2002年10月08日 23時21分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: TC5081の代わりなら
EAD> TC5081は以前秋月にありましたが、今はどうか・・。
これは簡単に代用品があります。 C-MOSの4046か、HC4046を
使えばOKです。 比較周波数が100KHz以下ならHCでなくて可です。
(74HC4046は高価なので・・)
しかしProg.カウンタはHCのカウンタチップを並べるしか手がないです。
仙波さんもご存知でしたよね。 スミマセン。
JG1EAD 仙波 - 2002年10月08日 00時23分
: RE: PLLIC
高橋さん、TC9198は、秋葉原だと、千石の2階に
ありました。700円だったと思います。TC5081は
以前秋月にありました(10MHz標準周波数発生器に
使われていた)が、今はどうか・・。
JJ1HJR 高橋 拓 - 2002年10月08日 00時13分
: PLL IC
仙波さま
ありがとうございます。
こちらに書き込みましてから日本でだめなら海外でと思いまして
googleであちこち検索をかけておりましたが、モトローラの
145163近辺(151とか106)のPLLICは海外の通販店でもほとんど
全滅のようです。かろうじて見つかったのはオランダ(!?)で
一社売っているところがあるようです。
より新しい世代のシリアル制御(こちらはよくわかりませんので
探したのはナショセミのLMX23xxとか富士通のMB15E01、03ぐらいですが)
もなかなか売っているところがなく先ほどのオランダのパーツ屋と
もう一軒、イタリア(!!!)のパーツ屋だけでした。
教えていただいた東芝のTC9188を今週末秋葉原に探しに行きます。
ありがとうございました。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年10月07日 23時38分
: Push-Pull Mixer
仙波さん、FBな結果が出たようで何よりです。FETのプッシュ
プルミキサは組み方によって結構馬力が出そうですね。
今後の参考にさせていただきます。TKS!
JG1EAD 仙波 - 2002年10月07日 22時25分
: RE: PLLIC
高橋さん、はじめまして。よろしくお願いします。
PLL用の石とのことですが、MC145163のような
ワンチップにプログラマブル分周器、位相比較器、
基準発信器を含んだものは、おそらくほとんどが
シリアル制御用になってしまい、そのための
プログラムを外部で組んでやる必要があります
(私はいじったことがない)。
ワンチップでなければ、TC9198というN=16000まで
分周可能なプログラマブル分周器、位相比較器TC5081、
基準発信器にTC5082がまだサトーで手に入るようです。
しかし、TC9198で直接分周できる周波数の上限は、
たかだか数十MHzです。
900MHzのVCOを制御するために必要なMB1501などの
プリスケーラーは、秋月の周波数カウンタのキット
などでも必ず使われているものなので、そのときどきの
最新の石が手に入るはずです。これで1/128とか1/64の
固定分周比で分周してからTC9198などに入れてやります。
一昔前に秋月のカウンタで使われていた1GHzまでの
MB501なども、トラ技の東名電子の広告を見ると
60円くらいで売られています。
JJ1HJR 高橋 拓 - 2002年10月07日 21時30分
: PLLIC
はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいております。
かれこれ何年も半田ごても握らず、無線の免許も切れておりましたが
最近再免許を受けましたJJ1HJRの高橋 拓と申します。
早速で申し訳ございませんが、最近自作するにあたり入手の容易なPLL用の
ICはどのようなものがございますでしょうか?過去ログ等を拝見しておりますと
MC145163はきわめて入手困難のようですし、MB1501がしばらく前には秋月で入手可能だったようですが、これも共立、小沢、サトーでもヒットしません。
900MのVCOを分周することを考えております。
どなたか適当な石につきご教授ください。
よろしくお願いいたします。
JA3HWE 渡辺 - 2002年10月07日 17時29分
: RE:2N2222A 需要調査
久しぶりの 記入で 気が引けますが
2N2222A 私も 手を揚げさせてください。
20個 希望 (ちょっと多いか?)でも 使えると思います(元気なつもり)
宜しく
JS3CGH - 2002年10月07日 09時19分
: Re:Re:金属ケース
白地に薄い赤の帯の包みのケースです。昨日行ったら透明のラップに包まれていました。ラジオデパート2Fにありましたか。先月秋葉に行った時無いなーと思ったのですが、見落としていたようです。
いつもトンチンカンなこと書いてすみません。
JH5ESM / cosy - 2002年10月07日 05時09分
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/jh5esm/
: Re: 金属ケース
JS3CGHさん,こんにちは
> 関東の方では、富士シャーシ(加賀金属工業)のFL-* シリーズは売られていないのでしょうか。
> サトーのHPに載ってませんし、先月秋葉原に行った時にも見当たりませんでした。
富士シャーシというと「白地に赤の斜め帯」の包み紙でくるまれたケースでしたっけ?
それでしたらラジオデパートの2階(だったと思いますが)のお店にあります
よ.
JN1NGC 鈴木 - 2002年10月06日 21時26分
ホームページアドレス:http://www.yk.rim.or.jp/~tesuzuki/index.html
: 9122のつづき
加藤OM、こんばんは。
アドバイスなんてご大層なモンじゃないです。
でっち上げた9122使用のPLLが安定動作しないので、色々な
回路で試してみたところ、HC04でアンプして波形を整える
のが一番部品数が少なくてトラブルも少なかっただけです。
これで安定動作するようにはなりましたが、ICB-288Gの約2割
もの面積をDIP ICアンプに占拠されてしまい、PLL局発の基板
上がとっても窮屈なんです。
『簡単でウマい方法』、ぜひHPでご教授下さい。
MC145163より小さくできるのでTC9122+5081+5082にしたの
ですが、入力レベル不足でHC04を追加することとなり、結局
145163のPLL局発と同じ位の大きさになってしまいました。
同じ大きさなら、145163の方が遙かに簡単でロック範囲も広く
高い周波数まで使えますから、これではメリット無しですね。hi.
JS3CGH - 2002年10月06日 20時10分
: 金属ケース
関東の方では、富士シャーシ(加賀金属工業)のFL-* シリーズは売られていないのでしょうか。サトーのHPに載ってませんし、先月秋葉原に行った時にも見当たりませんでした。
無線関係の自作ではいつも愛用しています。アルミ製で底面だけ無い状態のものですが、扱いやすい(特に放熱板を必要とする場合)し、なんと言っても安いです。例えばFL-6の場合、W220mm、H40mm、D150mmで400円です。底板はホームセンターでt0.5mmのアルミ板を買ってきて加工しています。(カッターで筋を入れて折る)
今日は、日本橋に行ってケースと水晶を買ってきました。水晶も、秋葉では安くてまとまった量で目的の周波数(9MHz)のものがなかったのですが、日本橋のデジットでは100円、大通りの共立では150円で大量に売っていました。
品揃えの良い大型の店がある点で、秋葉よりも日本橋の方が部品集めは、やりやすいような気がします。
JA9TTT/1加藤高広 - 2002年10月06日 17時05分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: RE:9122の入力アンプ,2SK241-PP Mixer
NGC鈴木さん、アドバイスありがとうございます。
横着をして簡単に済まそうと考えて、かえってうまくないようでした。Hi
やはり上限近い周波数ではきちんと波形成形したほうが安定なようです。
分周はするのですが、180ではなく182の状態で安定したり、半分の90に
なったりです。 特に182とかは、正規の分周数に近いので単純にオシロで
観測していたのでは判定が難しい現象でした。(その状態で安定してしまう)
一旦やめたので、考え直して「簡単で」うまい方法を工夫してみます。Hi
仙波さんのPPミキサーも順調なようですね。 2ゲートMOSなら第2ゲートに
注入という手もありますが、2SK241ではソースかゲートに限られるので
回路は決まってしまいますね。 fTの高いTrを使うのもうまく行きますが
バイアス抵抗が多くなるので2SK241の方がコンパクトですよね。
SN16913とか76514の様なIC-DBMはHF帯が無難な所だと思ってます。
JG1EAD 仙波 - 2002年10月06日 15時51分
: 2SK241GR-PPのミクサ続きの続き
と思い、LOの注入を同調コイルのCTでなく、同調Cの
CTに変えてみましたが、これは有意な差はでませんでした。
まあ、でも気分的にはやはりこちらがよさそうです。
JG1EAD 仙波 - 2002年10月06日 15時42分
: 2SK241GR-PPのミクサ続き
加藤さん、風邪お大事になさって下さい。
17年ほど前、ろくな測定器もない頃ですが、TC9122を使った
PLLでなかなかロックがかからなくて苦労しましたが、やはり
TC9122への入力レベルが不十分だったのが原因だと後に
理解しました。
まだミクサのあたりをうろうろしています。↓の実験では
ソース注入型でしたが、これだとどうしてもソース抵抗の
ためにドレイン電流を十分流せず(ソース間に5kのVRを入れて
バランス調整しているため、2個で3mAしか流れず)、出力が
すぐに飽和してしまいます。そこで、ソース間を100ΩのVRに
変えて、LOをゲート側同調回路のCTから入れたところ、
ドレイン電流は2個で10mA流れ、飽和出力3dBm、変換ゲイン
7.5dBという感じになりました。
LO: 134.190MHz 100mVRMS
RF: 10.810MHz
OUT:145.000MHz
前回実験した2SK241GR-PPのミクサ(ソースにLO注入):
変換ゲイン3dB
飽和出力:-11dBm(出力1dB低下点)
今回実験した2SK241GR-PPのミクサ(ゲート側にLO注入):
変換ゲイン0dB
飽和出力:-2dBm(出力1dB低下点)
この回路でLO注入レベルを310mVRMSに上げると、
変換ゲイン7.5dB、飽和出力3dBmとなりました。
LOの周波数が高いので、入力側コイルのCTを使うのではなく、
同調容量でCTを取ってやるべきなのかもしれません。あと
もうちょっとのところまできた感じです。
JN1NGC 鈴木 - 2002年10月06日 12時40分
ホームページアドレス:http://www.yk.rim.or.jp/~tesuzuki/index.html
: 9122の入力アンプ
加藤OM、こんにちは。
9122の入力アンプでしたら、Fujiyamaのカウンタ部
のようにHC04等々を持ってくるのがオススメです。
HC04等々でアンプしてから、あまりのゲートで波形
整形して9122に入力すると簡単ですよ。
9122はCMOS出力で直に入力すると、結構高い周波数
まで何とか動いてくれます。
難点は、DIP ICが1個増えて場所を取ることです。hi.
JA9TTT/1加藤高広 - 2002年10月05日 22時16分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: RE:2SK241GR-PPのミクサ
仙波さんと同じく、新宿懇親会は不参加です。 風邪がなかなか抜けきれま
せん。
仙波さんは2SK241でミキサの実験のようですが、こちらは2SK241でバッファ
アンプの実験中です。
18MHzOSC→2SK241→TC9122Pの部分に使っているのですが、9122の上限に近い
ため、信号レベルをアップ
しなくてはならないことがわかってきたので、単なるバッファからアンプに
変更しています。
簡単な筈の部分ですが、TC9122Pの分周比が設定通りにならないとか、ランダ
ムに変化するなど
だいぶ遊ばれました。Hi
仙波さんのミキサーもうまく行くことを期待しています!
JG1EAD 仙波 - 2002年10月05日 17時55分
: 2SK241GR-PPのミクサ
児玉さん、2N2222を20本手を挙げまーす。共同購入実現の
際にはよろしくお願いします。
今日も新宿懇親会に行けず、さきほどからちょっとミキサの
実験の続きをしてみました。
LO: 134.190MHz 100mVRMS
RF: 10.810MHz
OUT:145.000MHz
前回最優秀賞をとったNE/SA612:
変換ゲイン:3dB
飽和出力:-12dBm(出力1dB低下点)
今回実験した2SK241GR-PPのミクサ:
変換ゲイン3dB
飽和出力:-11dBm(出力1dB低下点)
これだけ見るとほとんど大差ないのですが、2SK241GR
のPPミクサの方は、LOレベルを1VRMSまで上げていくと
飽和出力が-3dBmまで増加(ただしLOのサプレッション
やゲインは低下)します。また、電源電圧も12Vを直に
供給できるという利点があります。
ということから、2m機のミキサを変更することにします。
JA5DIM/林 章二 - 2002年10月05日 10時18分
ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/sg_hayashi/
: 2N2222A需要調査
2N2222Aは、以前CDC/木屋川内さんから分けていただいて、TunaTin2などに使いましたが、残り1個しかないので、もし領布があれば手を上げまーす。
私にとっては、10個も有れば充分かと。
2N3904あたりも欲しいですけど、同等品が沢山有るので、死蔵してしまう恐れ有り。
NE612はもう3個しか有りません。以前日本橋の共立に¥250-くらいで大量に並んでいて、何時でも買えるなーっと思っていたら、いつの間にか消えていました。
-・・・-
東芝のゲルトラ、ン十年死蔵の2SB××は全て自然死状態でした。同時期のNEC製はほとんど生きました。生産時のロットによってばらつきが激しかった時代でしょうね。
-・・・-
昔、フォスターやコーラルのスピーカーを使ってましたが、コーラルはまだ存在するのかな?
フォスターのマイクも持ってたなー。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年10月05日 01時37分
: 国産品を使いましょう
↓を書いた後では矛盾していますが...Hi.
Cosyさん同様、私も「東芝党」なので、東芝の石を使うことが
多いです。私の素性を知っている人には「??」かも知れませんが、
例の会社に恩義はありませんので。Hi.
それはともかく、(なかじまさんのお話だと「時すでに遅し」の
感ありですが)国産品を使わないと日本のモノづくりはダメに
なる一方です。それを抜きにしても、TA7358が100円で買える
なら、わざわざ値段の高いNE/SA612を使う必要もないでしょう。
ところで、QRPerの間では3V駆動が流行っている(!?)よう
ですが、NE/SA612は3Vで働きません。TA7358なら1.5Vでも
OKです。
-・・・-
KRA>オーディオ&from九州のDFK児玉さんのコメントを
KRA>お聞きしたいところです。
「フォスター:FOSTER」の名前くらいは知っていますが、九州に
あることは知りませんでした。この会社は「フォステクス:FOSTEX」
とつながりがあったように思うのですが、違ったでしょうか?
どちらもスピーカユニットでは著名なメーカです。ただし、後者は
業務用オーディオ機器を手広くやっています。
-・・・-
6CW4は結局引き取り手がいなかったようです。真空管と
いえば、やはり東芝が強かったですね。泣く子も黙る「マツダ」の
マーク。Hi.
# 私はそんなに歳ではありません。Hi.
# 高校無線部顧問(2文字コール)の影響はかなり受けましたが...
日付が変わって、今日は16:00から新宿QRP懇親会です。
その前に寄るところがたくさん。いいかげん寝ます。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年10月05日 00時19分
: 2N2222Aの頒布希望調査
TTT/加藤さんの E-Engineer's Square をご覧になった方は
ご存じだと思いますが、そこで話題になった2N2222Aの頒布希望
調査をこちらでも行いたいと思います。
来週末(10/12中)まで様子を見ますので、ご希望があれば
お知らせください。ただし、「ボランティア」ですので常連さん
限定です。
なお、今回は「頒布受付」ではなく、あくまで「需要の把握」
ですので、頒布の運びとなった場合は改めて希望者を募ります。
逆に、状況次第では頒布しないこともありますので、その節は
ご容赦ください。また、頒布することになっても、当分先の話に
なるかもしれません。(少なくとも、発注してから品物が到着
するまでに1ヶ月以上かかるようです)
単価は数量にもよりますが、送料別・諸経費込みで50~
60円くらいでしょう。
JL1KRA/Nakajima - 2002年10月05日 00時15分
: 千石の袋を持って
ESM>「みんなみんな東芝.東芝のマーク」
ESM>というCMに思い入れがありますので,602/612が入手可能でも
ESM>7358を使うと思いますが.
東芝劇場も終り寂しい限りですが、TA7358は千石でも
買えるようになりましたのでVYFBです。もっと使ってみたい
気もします。インラインは配線がしやすいです。
さて今日は某審*会に出席する前アキバによって某店で2SC1969
を仕入れましたが
「1969???あった、あった、昔はCB屋さんがたくさん買いに来てねえ」
と昔話が始まってしまいました。ちなみに2312は箱はあるが
中味は絶滅して久しいようでした。
「小学生も全然こなくなって、そういえばこの前1人来て300円部品買った
から、嬉しくて500円分部品をあげちゃったよ」
なんて話になりました。僕の時代は追い払われたのにな・・・。
千石にはロボコンPC系で若い人がそこそこいるのですが、どうやら
各所の部品屋を回って探し回るというプロセスが消えているようです。
アキバにないから川崎、日本橋まで行くなんていうのは酔狂として、
せめてアキバの中は探検して欲しいですね。又笑えないのは
「Mという電機メーカから注文があって、何でもいいからTrと基板を送れ、
新人にハンダ付けを勉強させるから」
なんていうのがあったそうです。教える方にも問題ありそうですね、
最近は外国のACコンセントにつなぐモデムで、電気に+と-があることも
判らなくなっているかもしれません。
全部PNP送って少し困らしてやった方がいいかもしれませんね。
ところで千石のBFではFOSTERの小型SPが300円でした。
九州工場が閉まったからでしょうか、
オーディオ&from九州のDFK児玉さんのコメントをお聞きしたいところです。
FUJIYAMAサイズの楕円SPも300円で再登場していて、
不足した数10個をプロジェクトでは確かかなり高く買った
るので、どこにあったんだーと言いたい気分です。
JI3BSB 山本 節也 - 2002年10月04日 23時15分
: 訂正
東芝のCMを取り上げられたのはJH5ESM / cosy さんでした。仙波さんと間違い申し訳ありませんでした。
JI3BSB 山本 節也 - 2002年10月04日 23時13分
: 遅ればせながら
遅ればせながら、仙波さん掲載おめでとうござます。
実は、大学時代ドイツ史を専攻したこともあり、私はドイツファンです。ここ数年ですが、4回ほど行っています。
ただ、アマチュア無線のアンテナは見た記憶がありません。風力発電所なら見ました。なぜか、原発の近くにあったりします。
EAD>「みんなみんな東芝.東芝のマーク」というCMに思い入れがありますの で
私が小学生の頃の東芝のCMです。東芝日曜劇場のオープングで使っていましたね。
JH5ESM / cosy - 2002年10月04日 20時41分
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/jh5esm/
: Re: MC3362
こんばんは>all
DFK> TA7358はずっと安いのでは?
サトーで@100円ですね.
602/612がほんとうになくなったら残された手段になるでせう.
(忍者部隊月光の拳銃のようなもの?)
私個人は
「みんなみんな東芝.東芝のマーク」
というCMに思い入れがありますので,602/612が入手可能でも
7358を使うと思いますが.
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年10月04日 19時05分
: Re: MC3362
EAD>MC3362が生産終了したり、モトローラがアナログICの製造部門を
EAD>売り払ってしまったりという出来事が続きました。
モトローラのアナログICが軒並み姿を消したと思ったら、
そういうことだったのですね。
MC3362はサードパーティが生産しているという噂があるような
ないような... 少なくとも国内であれば同機能の石として
NJM2232Aが現役のようです。が、一般には入手しづらいですね。
EAD>で、NE/SA612は今どうなっているのかと思ったら、こちらも同じく
EAD>サトーで1個1300円もしますね。
異常な値段ですね。Wでは普通に買っても$3くらいのようで、
国内の別ルートで入手したフラット版のSA612は1個300円
でした。これが本来の値段でしょう。¥1.3kも出して買うよう
なものではないと思います。仙波さん斡旋のSA602(DIP)も
ゴロゴロしていますから、当分(一生!?)不自由しません。Hi.
TA7358はずっと安いのでは?
もしかしたら、今は半導体より真空管の方が入手しやすかったり
して!? Hi Hi.
JG1EAD 仙波 - 2002年10月04日 12時57分
: MC3362
実際に掲載もされないうちから皆さんにありがたいご祝辞をいただき、
汗顔の至りです。hi
MC3362は今でも手に入るのだろうかとサトーのページをみたら、
なんと2個1300円! この2年ほどずっと在庫処分売りが続いて
いますが、値段はじりじりあがってきたようです。
あの記事を書いたころは、確かフィリップスの工場の大火災で、
NE/SA612の供給が不安定だった頃でした。それもあって、その
「代用品」としてMC3362の活用を考えましたが、その後、
MC3362が生産終了したり、モトローラがアナログICの製造部門を
売り払ってしまったりという出来事が続きました。
で、NE/SA612は今どうなっているのかと思ったら、こちらも同じく
サトーで1個1300円もしますね。以前Wからまとめ買いしたときの
10倍近い値段です。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年10月03日 23時39分
: 高音質SSB TX
KRA>児玉さんのSSB機は音質良さそうです。
昔取った杵柄(オーディオ技術)が即高音質TX開発に結びつく
かどうかはわかりません。Hi.
久しぶりにRSGBの THE VHF/UHF MANUAL(1985年日本語版)
を引っぱり出したところ、PSN法によるSSB TXの例があり
ました。というより、フィルタ法によるSSB波発生については
一言も触れられていないのですが...
高音質SSB TXの本命はこれでしょうね。当然真空管式(!)
で、周波数変換するとリニアリティが低下するので、ターゲットの
周波数で直接変調することになるのでしょう。
最近はオペアンプを使って全帯域AF PSNが作れるものの、
オペアンプを4段も通したら音が悪くなるとケチを付けられるので、
ナガードタイプあたりでやることになるのでしょう。帯域は300Hz~
3kHzが精一杯でしょうが、電波法の規定でこれ以上は広くできない
ので十分でしょう。
RF増幅がないにこしたことはないのでしょうが、高レベル
での変調は難しいでしょうから、現実解として数mWから数100W
まで増幅するリニアを搭載することになるでしょう。実際には
IMDを考慮し、これを数WのQRPで使います。RF増幅は全段
プッシュプルが理想でしょう。
変調(AF)段に多極管は嫌われるので、全ステージ3極管で
いくことになるでしょう。データ上はひずみの少ないプッシュプル
が理想ではあるものの、これまた味気ないと嫌われるので、偶数次
高調波ひずみにより適度な潤いを与えられるシングル構成。
ファイナルは4CX250くらいにしておきましょう。当然、
音質(リニアリティ)を阻害するALC回路は非搭載。BGMも
リアルに再現できます。
アホや...Hi Hi.
#こんなので「QRP機」だと言い張ったところで、どう逆立ち
#してもTSSや総合通信局を説得できないでしょう。
KRA>(3550+142000)÷2が便利なIF周波数。
KRA>そうしないとCascadeのようにオフセット回路が必要に。
VFO-5は5~5.5MHzをカバーするので、IF=9MHzでも3.5/3.8/14MHz
を一挙にカバーできます。どうでもいい話ですが、これらが埋まる
とHFで未開拓のバンドは1.9/24/28MHzということになります。
(1.9MHzには関心なし。Hi.)
JR3KBU 芦刈 - 2002年10月03日 20時42分
: せんばさん、おめでとうございます
ごぶさたしております。ちいと電子工作から離れています。
もう少し大きなものをいじっているところです、Hi。
ドイツの会報に載るとはすごいですね! おめでとうござい
ます。インターナショナルですねぇ。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年10月03日 19時37分
: Re: 掲載おめでとうございます
遅ればせながら、仙波さんおめでとうございます。すばらしい
ですね。CW全盛のQRP界で即実戦に使えるわけですから、
多方面から重宝がられることでしょう。
このところ、成り行き上JA-QRP会報やJA-QRP MLに2m AM機関連
の記事を投稿していますが、周りからはさぞかし迷惑がられている
ことでしょう。Hi. 今月号には4ページくらい紙面を割いて載る
ことになるかもしれません。VY SRI.
11月には会報の別冊として顛末記を出すという話もあるよう
ですが、まだやるんですかぁ!? >会長
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2002年10月03日 19時18分
: Re: ニュービスターを上げます
AVQ>ニュービスター6CW4(日立製、箱入り新品)を、先着順2名の方に1個ずつ
田村さんこんばんは。
何やらすごいものが出てきましたね。国産元箱入りなんてもったい
なくて使えませんが、観賞用に、というのはダメでしょうか? Hi.
同じものが大昔に秋月で投げ売りされていたのを覚えています。
この球自体は Antique Electronic Supply でまだ入手できるよう
ですが、$14.20とやや高価です。GDMの例は知りませんでしたが、
FMチューナのフロントエンドにはかなり遅い時期(他の部分には
シリコントランジスタが載っていた)まで使われていたようです。
余談ですが、Antique Electronic Supply には電鍵も売って
いますね。
JL1KRA/Nakajima - 2002年10月03日 18時42分
: : RE: 掲載おめでとうございます
EAD>実際のところ、どの程度名誉なことなのか、まだよくわかりません。
DL-QRPの会報はあまりdistributionが良くないと思うのですが、
実際にDLで習作した人がG-QRPなどに書くと一気に世界中で
有名になって、米国でキット化されて利する可能性もありますHi。
実用機はNE612系以外にネタの少ない世界ですのでMC3362は
IC供給のソースがかの地にあればヒット作になると思います。
J-QRPに記事が乗る前に世界のQRP誌を転戦してゆくことになるかも。