2003年06月09日

JL1KRA/Nakajima - 2003年05月29日 19時19分

: 天体望遠鏡修理

シューメーカレビー彗星の木星衝突や百武彗星などを楽しんだ

ミードの天体望遠鏡(シュミットカセグレン、フォークマウント20cm)

を久しぶりに動かしたところ、恒星時追尾がNGでした。仕方が無いので

モータードライブ部分を外して日本の代理店に送ると、

”古いので修理できません”とのことで返送されてきました。

仕方が無いので、自分でさらにバラすと、水晶発振制御されている

ステッッピングモータ(7.5°/48パルス)が踊っていました。

ドライバーICにはSAA1027(Philips)が使われていました。

http://www.u-net.com/ph/mas/projects/scotch/saa1027.htm

オシロであたると2相制御は正常、加減速でパルス幅も変わります。

そこでモーターの抵抗を見るとこれも一見正常。

ところがコネクタをいじったら一瞬MΩに!?、

圧着が被覆をかんでいて、剥かれた先2mmくらいが浮いていました。

今まで点接触だったんですねT_T 。

代理店も新しいPC制御自動導入のやつを売ったほうが

儲かるんでしょう。光学製品なんて大切に使えば一生モノなのに。

架台が壊れただけで使えないなんてシステムは悲しいので、

売り文句や外見に惑わされず国産の光学系とドイツ式赤道儀を

買ったほうが良いようにも思いました。

修理は簡単でしたが、サポートとは何ぞや?と考えさせられました。

JH5ESM / cosy - 2003年05月28日 20時19分

ホームページアドレス:http://www.qsl.net/jh5esm/

: Re: TA7358で40kHz

加藤さん,こんばんは

ご教示下さいましてありがとうございました.

かなり大きな負性抵抗を能動回路側で実現しないといけないという

ことですね.

周波数が低いですからオペアンプで負性抵抗を作れば多分発振でき

るのでしょうけど,本末転倒になりますので今回はやめておきます(^^;

ここはウィーンブリッジで逃げて,アブラコウモリだけでなく他の

種類にも対応することにします.

JA9TTT/1加藤高広 - 2003年05月28日 09時14分

ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html

: RE:TA7358で40kHz

Cosyさん、数10KHzの音叉型水晶は、等価直列抵抗がたいへん高いようです。

普通の発振回路では発振しにくくて、C-MOSを使った回路だと簡単に発振する

ようでした。 もともとそのように出来ているのでしょう。回路定数をかなり

ハイインピーダンスにすれば発振できそうですが、TA7358のようなICだと、

内部は変えられないので難しいかも知れませんね。

C-MOSインバータでやる時も帰還抵抗は10Mオーム以上の高い値を使う必要が

あるようでした。 それにしても使いにくい水晶です。起動時間も掛かるし。

時計用の32KHzなら沢山あるので欲しい方には差し上げます。SASEをどうぞ。

JH5ESM / cosy - 2003年05月27日 23時00分

ホームページアドレス:http://www.qsl.net/jh5esm/

: TA7358で40kHz

40kHzとはいってもJJYではなくてアブラコウモリの超音波受信機の

話です.

以前秋月で買った38kHzの水晶をTA7358で発振できるかどうかを試し

てみたのですが,コルピッツ発振の負荷容量を色々と変えてみても

38kHzでは発振してくれませんでした.

1.6MHzとか2MHz付近の超高次OT発振ならしているようなのですが...

ここはFCZコイル(07S40k)の自励発振か,外付けオペアンプのウィー

ンブリッジ発振回路ということになりそうです.

千石にあったかな,40kのコイルは.

JG1EAD 仙波 - 2003年05月26日 23時11分

: RE: 揺れた

秋篠さん、大変でしたね。でもご無事で何よりです。

シャックにいる時だったら、結構危ない目に遭われて

いたかもしれませんね。

東京も、岩手や宮城の比ではないにせよ、ちょっと

不安になるくらいの揺れでした。携帯電話で家に電話

しようとしましたが、ドコモのアナウンスが出て、

通じませんでした。天井近くまでリグや測定器、

部品箱が積み上がっているので、不安でしたが、

帰宅してみると、無事でした。

JA7HNV秋篠 - 2003年05月26日 21時44分

: 揺れた

思いっきり揺れました。

私の部屋は ラックに積んであった ステレオが落下し 部品棚が倒れといった

状態です。 本とかファイルも本棚から飛び出して足の踏み場も無い有様です。

その時 私は歯医者の帰りに 近所の本屋から出るところでしたが

駐車場にとめてあった 私の車が 揺れに伴ってじりじり動いてました。

こんな経験は 20数年前の宮城沖地震のとき以来です。

携帯は 揺れてる最中から つながらなくなりました。

地元民間放送のTVは 1局が先程やっと復帰しました。

他の3局は なんとも無かったので 担当は相当油を絞られるでしょう?

実は そこには高校の同級生が技術系の仕事をしているんですが・・・・

AMラジオは さすがに停波しませんでしたが。

今週末は 部屋の掃除と片づけで終わりそうです。

リグそのものは 大丈夫のようですので何とか安心しています。

JG1RVN 加藤 徹 - 2003年05月25日 18時58分

: RE: JARL総会

行ってきました。収穫は1kV/1000pFのバリコン。これで垂直アンテナの

給電部を作りますhi 430MHzのハンディーを持っていったので

会場近くで8N1SAIと8N3KANと交信してきました。

IC-7800は今回はナシ。HamJournalの最新号を買って帰途

につきました。議事は一応聞きましたが・・・あまり興味ないもんで hi

準備運営の皆様御苦労さまでした。

JG1EAD 仙波 - 2003年05月25日 10時22分

: RE: JARL総会

そうか、今日は所沢でJARL総会だったのですね。

いつも、委任状は出していましたが、今回はそれも

忘れておりました。SRI > JARL会員の皆様

携帯電話を見晴らしの良い高層マンションなどで

使おうとすると、同時に何十もの基地局をつかまえて

しまい、かえってBFだという話はよく聞きますね。

携帯やPHSの電波伝播をあれこれ試行錯誤していると、

1200MHz(まだ出たことも聞いたこともない)もこんな

感じかしらと思ったりします。

JE6LVE/3 高橋 - 2003年05月24日 15時24分

: DoCoMoとau

せんばさん、芦刈さんこんにちは。

私のマンションは高層の為に基地局が絞りきれないのかメーターはバリ3でも

電話を使うといきなり圏外になったりしてまったく携帯は使い物になりません。

そのため管理組合がDoCoMoとauに掛け合ったところauはマンションに中継局を

建ててくれ状況を改善してくれる上に管理組合に月々使用料まで払ってくれるそうです。

DoCoMoはというと設置するのに億ちかい金額の見積を出してきたそうです。

まったくいつまでも殿様商売ですね。auに乗り換えようかな。

早く電話番号が変わらずにキャリアを変えれるようにしてもらいたいですね。

自作話ではなくてすいません

JR3KBU 芦刈 - 2003年05月24日 12時41分

ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/jr3kbu/

: Re:@FreeDかAirH"か

せんばさん、こんにちは。

うちはGPSで自分の位置が判るし、カーナビのようにも使える(方

位コンパス付き)ということで、auにしたのですが、最初は会社

から家まで何kmとかやりましたが、以後あまり使わず。

現在位置の東経・北緯も表示できるので移動した際に、グリッド

ロケータを言うのに便利かとも思ったのですが、そもそも移動運用

をしない...

お互いに場所を知らせ合えるので迷子にならないと家内とお揃い

で買った(家内は超方向音痴)のですが、一度もお世話になったこ

とがない。知らないところに行かないので。

決定的にBFなのが、引っ越した家の中から圏外になってしまう

こと。家内がメールできん、と憤慨。タワーの上に昇っても駄目。

山の頂上の陰になるのでした。

ところで、私の携帯だと、90%の確率で受信OKで、家内のだと

5%ぐらい(20回ぐらい再試行してやっと成功)しか受信できないこ

とを発見。同一機種を同時に買ったのに受信感度が違うんです。

私は携帯をほとんど使わないので半年ぐらい気付かなかったのでし

た。家内の携帯を修理に出すも、「異常なし」と。規格内の感度

ではあるようです。私の携帯が「当たり」なのか。Sでふたつぐら

いはいいような。

電話番号をお互い変えてくれんかとauに言ったのですがそれは

できんと。docomoのアンテナが12月頃に近所に建つらしいの

で乗り換えを検討中。

JA9TTT/1加藤高広 - 2003年05月24日 09時41分

ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html

: RE:明日はJARL総会

RVN加藤さん、私も行こうかと思ってます。

関東地方での開催は久しぶりなので急用ができなければ出かける予定です。

お会いできましたらよろしくお願いします。 ジャンク市は楽しみ。Hi

JG1RVN 加藤徹 - 2003年05月24日 03時58分

: 明日はJARL総会

@所沢航空公園なんですが、どなたか出かけますか?

ジャンク市などもあるようですので、日曜日の朝から電車で出かけてみます。

議事等には、あまり興味はないのですが・・・DSLは、どうなるんだろ?

JG1EAD 仙波 - 2003年05月23日 21時43分

: @FreeDかAirH"か

一昨年の秋、ドコモのPin-m@ster(64k)を使い始め、電車での通勤途上は

もちろん、自宅や勤務先でも安定してつながらないため、「では

一体どこで使えばいいんだ」と憤っていたところ、阪大でのPLC

漏洩波の公開実験の際に鹿山さんらからAirH"(32k)の実力を見せつけ

られ、あっさり転向。ついでにドコモの携帯もやめてDDIポケット

に転向。なーんだ、電車の中でも全然切れないし、トンネルさえ

入らなければ、新幹線内でもなんとか繋がる。地下鉄の駅から

トンネルに入ってもしばらく繋がっているし、と感動しました。

で、1年半ほど使ってきたわけですが、今度はDDIポケットの電話が

仕事で毎日いる某議事堂内でうまくつながらず、周囲からブーイング

が続いておりました。

そこで、ドコモから@FreeDが出たので、もしかして少しは反省して

改善したろうかとフラフラとつい買ってしまいました。どうせ

カードは1.28kだし、今ならで事務手数料タダだと言うし。

解約しても通信料は日割り計算だし。何といっても64kつなぎ放題

で料金はAirH"よりちょっと安くなるし・・・。

ですが、以前のドコモのPHSカードの私にとっての致命的な弱点

(私の使いたい場所=自宅・勤務先・電車内で全然使い物にならない)

は、見事にそのままでした。ドーマント方式とやらも何の救いにも

ならず。

結局、2日使っただけで、見切りをつけて、またAirH"に戻りました。

快適です。あとは、CFサイズの無線LANカードを手に入れれば、

モバイルに不自由しません。

ああ、でもWinCEの載ったシグマリオンからだと、なぜかここなどの

掲示板に書き込めないエラーが出るのでした。いまは、Win2kのノート

と無線LANカードで書き込んでいます。

JH6HZE 椛島 - 2003年05月20日 07時15分

: 早くも・・・

おはようございます。

ALL JAが終わって8J1VLPの季節になりました。

どっちにしてもCWフィルタがほしいなぁ

と思ってあちこちのぞいてたら

http://www.hamcenter.co.jp/

にK1が出てました。

高いのか安いのか・・・・

JG1EAD 仙波 - 2003年05月19日 23時18分

: Nゲージ

先日、小6の息子が誕生日に祖父母にNゲージをねだって

買ってもらい、遊んでいたところ、祖父からTEL。

四半世紀住んだ現在の家から引っ越すので、天袋を整理

していたところ、私が小6のクリスマスにねだって買って

もらったNゲージの車両のセットが出てきたとのこと。

電源トランスは私が無線を始めた頃に分解して活用して

しまった記憶がありましたが、車両が残っていたとは。

もしかすると、FT-101BSや310ラインも出てくるかも・・・

ということは絶対にないことは明らかです。残念 hihi

あとは、私がスキーを始めた中1の頃のスキー靴とか、

賞でもらってビンディングをつけないまましまってあった

スキー板とか、使えそうにないものばかりです。

JA5DIM/林 章二 - 2003年05月18日 21時59分

ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/sg_hayashi/

: Re: 310ライン取説

清水さん こちらにも無事届いております。

8J1VLP/5で忙しいので、落ち着いたら取り掛かるつもりです。

どうもありがとうございました。

JE1RYH/尾崎 - 2003年05月18日 20時13分

: Re: 310ライン取説

清水さん、無事に取り説受領いたしました。

ありがとうございます。

画面で見ると見づらい部分もありますが、印刷すれば

おそらく大丈夫だと思います。

取り急ぎ御礼まで。

JH1WTH清水 - 2003年05月18日 15時10分

: 310ライン取説

PDFファイルをお送りしました。

届かない方、新たに欲しい方

ご連絡ください。

JA5DES/1 - 2003年05月18日 14時42分

: 失敗

>DIM 林さん 日曜日にもかかわらず、早朝から呼び出しをくらい仕事してます。

昨日は、残っていたもう一枚の基板に部品をつめこみPD-7もどきを組み立て、電源

をいれたところ見事失敗しました。受信も送信もできず、LOC/VXOはOKなのです

が!! しばらくTRBLSHOOTINGしましたが根気がなくなりました。半田付けも焦点

があわなくなってきましたので、どこかでBRIDGEしているのかもしれません。あ~

疲れた。 暫く半田は止めることに使用。例のDAYTONは友人の予定辺個でCANCELと

なったようです。NRTでのEYE BALLを楽しみに仕事にはげみます。

JF1TPR 熊野谿 - 2003年05月17日 09時10分

ホームページアドレス:http://www.asahi-net.or.jp/~DQ5H-KMNT/akiba/

: 多回転VR

こんにちは、JF1TPR 熊野谿です。

多回転のVRとそのダイアルですが、帰りにいつもよっている

池田電子で時々みます。ジャンクですが300円とか500円

程度です。

通販できるほどの量はないと思いますが、町田のお近くでした

らのぞいて聞いてみるとあるかもしません。うちもいくつかは

持っています。(使う予定があるのに、取り付けていない・・)hi

JA9TTT/1加藤高広 - 2003年05月16日 20時53分

: 文字化けしましたね。

下記、文字化けしました。

「ジャンク品は1個100円から500円が相場です」

と書いたつもりです。

JA9TTT/1加藤高広 - 2003年05月16日 20時50分

ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html

: RE:QRP無線機用3/5回転ポッド

こんばんは。

KRA中島さん、共同購入に乗りませんでスミマセン。

ハムフェなどジャンク市でヘリポットとダイヤルを見つけて

入手しておりました。 新品、ジャンク品ともに案外たくさん

出ているんですよ。 たまに3回転や5回転もあります。

適当な抵抗値のものが見つかるかは運次第ですが。Hi

こんど、探してみて下さい。 何回転のでも1個¥100〜¥500が

相場です。 ダイヤル付きだと1Kくらいでしょう。

ただ、稀にNGなこともありますけど。たいてい大丈夫。

JL1KRA/Nakajima - 2003年05月16日 17時32分

: re:: 3/5回転のポテンショメータ

KBU芦刈さん、皆さんありがとうございます。

おかげさまで入手の目処がつきました。

本社通販価格より安いです。ヘリカルポテンショは

秋月でも高いので、相当高い部品と思い込んでいました。

とにかくこれ長年の懸案だったのと、

無線機で一番重要な役割のVRなので奮発しようと思います。

どんなのでもボールドライブよりは長寿命でインチ軸

問題からも逃げられます。hi

それにしても皆さん詳しいです。感謝します。

JR3KBU 芦刈 - 2003年05月16日 14時47分

ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/jr3kbu/

: 3/5回転のポテンショメータ

JL1KRA/Nakajimaさん、こんにちは。

コパルに"MCシリーズとして"3回転タイプがあります。

シャフト径がφ3mm、ボディがφ10mmと細身です。

5/10/20kΩ。長寿命、高追従性とのこと。高いかも?

また巻線型で3/5/10回転タイプ"M"シリーズも。

シャフト径がφ3mm、ボディがφ13mm。

100/200/500/1k/2k/5k/10k/20kΩ。

ローコストタイプだと。

http://www.copal-electronics.com/j/product/index.html

JA8JDQ 三部 - 2003年05月16日 13時55分

: ご入用の方おられますか?

手元に名古屋の赤門通りあるパーツ屋さんで衝動買いしてしまった

クリスタル(21.0526MHz:HC-49/U:KDK)が20個ほどあります。

3個はもうIRQ/福島さんに嫁入り先が決まっているのですが、

どなたかご入用の方おられますか?

1個当り←→80円切手+SASEでよろしいです。

JL1KRA/Nakajima - 2003年05月15日 19時59分

: RE:QRP無線機用3/5回転ポッド

追加茶々:

この会社、社長は出たがり屋のようですね。

部品屋のオヤジの延長線を感じますな。

JL1KRA/Nakajima - 2003年05月15日 19時50分

: RE:QRP無線機用3/5回転ポッド

JDQ>ここにあるのとはちがうのでしょうか?

JDQ>http://www.jrm.co.jp/goods/003/index.html

JDQ三部さん、早速ありがとうございます。ビンゴです。

素晴らしいです。ネットの上はさんざん探したのですが

見つけられませんでした。軸の問題がありますので、

国内発注に切り替えたいと思います。価格も魅力的です!!

でもネット通販では最低注文数が5個で同じ種類を最低5個は

買わなければならないのですね。

アキバの代理店(店舗ではない)を聞き出しましたので^_^;

こちらでの価格がどうなるか、明日あたり聞いてみます。

JA8JDQ 三部 - 2003年05月15日 19時08分

: RE:QRP無線機用3/5回転ポッド

ここにあるのとはちがうのでしょうか?

http://www.jrm.co.jp/goods/003/index.html

ネット販売もしているようですが。

JR3KBU 芦刈 - 2003年05月15日 18時22分

ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/jr3kbu/

: 4630kHzのTX

JK2PKT/和田さん、こんにちは。

4630kHz 20W の免許を持っています。

発振器は秋月のDDSです。これで21MHzまでA9免許も

貰っています。4630kHz専用でしたら、マイコンでの

周波数設定は不要で、キットに含まれているDIP SWで

発振周波数を設定すればいいです。1Hzステップで設

定できます。

JL1KRA/Nakajima - 2003年05月15日 16時20分

: 追記

軸径は6mmではなく1/4inchですので、

このへんはご理解の上で。

JL1KRA/Nakajima - 2003年05月15日 16時09分

: QRP無線機用3/5回転ポッド

お久しぶりです。

NC-40に多回転ポッドで3/5回転を用いる改造が

http://www.ae5x.com/mods.html

に出ています(下のほう)。BOURNSの

3 turn Bourns 10K ohm - 652-3543S-1-103 at $22.62

5 turn Bourns 10K ohm - 652-3545S-1-103 at $23.30

というポテンショがあるようです。QRP無線機製作では

ボールドライブ無き以降、多回転ポテンショに頼るしか

ないのですが、10回転ですとお分かりと思いますが

VXOなどの可変範囲の割にはグルグルです。

それでこのポッドを輸入しようと思うのですがどなたか

賛同者いらっしゃいますでしょうか。

残念なことに最近日本から注文しやすくなったdigikeyに

は10回転しか無いみたいなので、MOUSERで頼みます。

以前デバイスを頼んだ購入実績はありますが、送料&通関で

3000-4000円?ほどかかりましたので、人数集まって軽減

できればと思いました。

部品詳細は http://www.mouser.com/ で

部品番号を入れてサーチしてみてください。

ちょっと高いようにも思いますが、10回転モノでも安くて

1500円からしますし、ボールドライブの価格を考えれば

ぎりぎり許容範囲とも思います。あとドルレートがちょっと

だけ買いやすいです。

実現すれば久しぶりの私主催の共同購入です。

メールお待ちします。

日本で扱っているところがあれば一番いいのですが。

JK2PKT 和田 守弘 - 2003年05月14日 19時16分

: 4630KHz

皆様ご回答いただきありがとうございました。

存在意義と使用方法についてはいろいろご意見があると思います。

現段階では免許を取るべく送信機の都合をつける段階で、この際作ってみようと思った次第です。真空管式か固体式かから始まって設計するまでにはなかなか大変ですので参考になるものがあればと思っていました。JL3MZSさんの書き込みにあるように既存品の流用が最も現実的ですね。以前この周波数に無線機には水晶発振式に限るというのを見たような気がしましたので自作する以外は無理だと思いあきらめておりました。JA2JWOさんの書き込みに合ったJA2OL住奥OMのHPを見てみるとPLL式でも何らかの工作をしたものは免許されそうですね。ただそうなるとつまらないので取りあえず使えそうな無線機を探してみることにします。出力は5Wもあれば十分ですからいろいろまた考えてみようと思います。

技術的に困ったら相談させていただきたく思いますのでそのときはよろしくお願いいたします。

これから時々ここを拝見させていただきます。

ありがとうございました。

JH9DMD/川畑 - 2003年05月14日 01時18分

: 非常通信

和田さん、皆さんこんばんわ。

7MHzより低い周波数で、しかもスポットですからクリスタルの発注を正確に

することと、あとは寄生振動対策と各段のレベル配分に留意されれば技術的には

難易度は低いと思います。

さてさて・・表題の件ですが、私はアマチュア無線と非常通信は相容れないもの

と考えています。 4630kHzのロールコール(みたいなもん?)はアマ無線雑誌等

にも紹介されていたのを記憶していましたが、あまりそういう(目的外な)側面

ばかりを取り上げすぎると、技術的研究であるべきアマチュア無線制度が、一般

市民に対して「社会奉仕」「ボランティア活動」などという間違った理解(期待)

をされるおそれがあります。

アマチュア無線とは何なのか・・・ 便利無線の延長でしかない非常通信を

アマチュア無線「家」が果たして負うべきものなのか、もう一度考え直すべき

だと思っています。

(和田さんの技術的トライを否定するものではありません。お気を悪くされま

せんように・・(^^; )

JA2JWO石垣 - 2003年05月14日 00時35分

: Re:4630KHz無線機

すみません、↓の書き込みは、JA2JWO石垣です。

- 2003年05月14日 00時31分

: Re:4630KHz無線機

JK2PKT和田さん、みなさん、こんにちは。

4630kHzの無線機を作って運用したいとのことでしたら、一度、

JA2OL住奥OMのHPをご覧になってみて下さい。

コールサインで検索すれば出てきます。

4630ネットのこと、無線機のこと、開局のことなど詳しく出ています。

又、毎朝9時から訓練で、リポート交換などをしています。

ハムのQSOとは少し違いますので聞いてみて下さい。

JL3MZS 済木 良太 - 2003年05月13日 22時23分

: Re:4630KHz無線機

和田さん,そして皆さん,はじめまして。

さて,4630KHzの無線機を作って運用とのことなので,私の例を書いて

みます。

私の場合は当初,6BM8単球の送信機を製作するつもりでいましたが,

アンテナを含めた設備全体の製作も考えて,最終的にはジャンクの軍用機を

整備して免許をもらいました。軍用のポータブル機はアンテナチューナーが

内蔵されているものが多いので,無線機本体のほかは,アンテナにするため

の適当な長さの電線と電源があれば運用できます。

現在,私が免許を受けているのは自衛隊ジャンクのJRT-N6ですが,

水晶式でいくなら米軍ジャンクのTRC-77あたりが簡単か思います。

TRC-77は3~8MHzの範囲で使用でき,水晶を6CH分搭載でき

ますから4630KHzのほかに3.5MHzや7MHzも楽しめます。

JH5ESM / cosy - 2003年05月13日 22時09分

ホームページアドレス:http://www.qsl.net/jh5esm/

: Re: 4630KHz無線機

JK2PKT 和田さん,こんばんは

皆様はじめまして。

> 今回は以前からやってみたかったことに4630KHZの無線機を作ってQRV

> してみようというのがあります。

この周波数は指定を受けていても,総務大臣の命令がなければ使用できま

せん.

原則的な事項については電波法(以下,「法」)第74条,無線局運用規則

(以下「運用規則」)第129条~137条をご参照下さい.

例外的に,法52条第6号を受けて電波法施行規則(以下「施行規則」)第37

条で規定された

・無線機器の試験または調整をするために行う通信(第1号)

・法第74条第1項に規定する通信の訓練のために行う通信(第6号)

というのがあります.

前者は「通信」となっていますが,基本的には試験電波の発射(運用規則

第39条)と解釈するのが妥当です.

後者は誰でもできるわけではなく,政府機関や自治体等が行う訓練に参加

を認められないと運用はできません.

なお,「非常通信」(法第52条)と「非常の場合の無線通信」は定義が異

なります.

非常通信は免許人の判断でできますが,非常の場合の無線通信は前述のよ

うに総務大臣命令ですし,使用できる周波数も非常通信には4630kHzはあり

ません(法第53条,運用規則第130条)のでご注意下さい.

> 3.8当たりのリグの改造が手っ取り早そうですが、どうなんでしょうか?

> どこかに参考になりそうなものがありましたら教えてください。

> 何しろほとんど誰も聞いていなさそうですが面白そうなのでやってみ

> ようと思っています。

> もし4630免許がある方がいましたらご参考までにご意見を伺えたら幸いです。

以前代表者をつとめていた社団局では4630kHzの指定を受けていました.

リグはIC-706mkIIGです.

最近のリグには付いていると思いますが?

昔のリグでしたら,例えばTS-520とかFT-101ですと水晶を準備してやれば

なんとかなるでしょう.

私の自作プランには一応上がっていますが,着手するのは当分先です.

JK2PKT 和田 守弘 - 2003年05月13日 19時45分

: 4630KHz無線機

皆様はじめまして。今回は以前からやってみたかったことに4630KHZの無線機を作ってQRVしてみようというのがあります。3.8当たりのリグの改造が手っ取り早そうですが、どうなんでしょうか?どこかに参考になりそうなものがありましたら教えてください。何しろほとんど誰も聞いていなさそうですが面白そうなのでやってみようと思っています。

もし4630免許がある方がいましたらご参考までにご意見を伺えたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

JH1WTH清水 - 2003年05月13日 00時25分

: Re:O-リングを接着

jm2xpg高木さん、はじめまして。

Oリングも接着できるのですか!

それなら、大きめのを入手すればOKですね。

一番簡単かも・・

jm2xpg高木 - 2003年05月11日 21時54分

: O-リングを接着

初めまして。以前どこかに書いたこともありますが、ゴム用の接着剤を使い、少し大きめのO-リングをちょん切ってつなぐといいです。TS510にもう2年以上使っています。よろしければお試しください。

JH1WTH清水 - 2003年05月11日 20時47分

: Oリング

森本さん、大変詳しいレポートありがとうございます。

私もWEB上では調べたのですが、漠然としたままでした。

>オレンジ色の丸断面のゴムも

>メーター売りをしてました。融着して輪っかにしてくれるようでした。

私が思っていたのは、たぶんこれだと思います。

寸法も完全に合わせられるでしょうからFBですね。

でも、Oリングでそこそこ近い大きさのものが見つかれば

一番楽かもしれないですね。

JJ3IGO/1 森本 - 2003年05月11日 20時18分

: Oリング

Oリング等をちょっと秋葉原と新宿の東急ハンズで見てきました。

秋葉原では確かに千石で模型用のしっかりしたゴム製のがありました。

プーリーや、ベアリングと並んでいました。5mm×207mmというのが良さそう

で、ベルトの芯に繊維が通してあり丈夫そうでした。が、内側に向かって

歯車のようにゴムが出ており、ぴったりフィットするかどうかはわかりません。

東急ハンズでは、水道コーナーと、梱包材コーナー、素材を見てみました。

○水道コーナー:サイズの合いそうな丸断面のOリングはありませんでした。

3mmほどの直径のシリコンゴムチューブぐらい。これを縛って代用できそうな

気がします。結び目や空回りが問題になるかもしれませんが、丈夫でよさそう。

私の職場にもあるんですが、「タイゴンチューブ」ってやつでしょうか。

○梱包材コーナー:「宇宙ひも」というのがありました。よくある

「NASAで開発...」という製品で、宇宙船のパネル裏の配線を束ねるヒモの

ようです。特殊な樹脂がしみこませてあり、しばると元に戻らないようです。

5mm幅の板状のヒモです。難燃性です。15mで\1,280也

○素材コーナー:チェーンと歯車(?)ありました。チェーンはTS-520なんかで

見覚えのあるやつでした。が、チェーンのつなぎ目の処理をする金具が見あたり

ませんでした。歯車もチェーンも1個、1袋 600円前後でした。

また、ゴムのコーナーを見るとシリコンゴム、ニトリルゴムの

Oリングがありました。これは大きくぴったりです。サイズは内径のサイズ

表示で40mm、50mm、55mmとありました。オレンジ色の丸断面のゴムも

メーター売りをしてました。融着して輪っかにしてくれるようでした。

宇宙ひも以外は買いましたので試して報告しますね。よければ余ったOリングを

必要な方に差し上げます。

JR3KBU 芦刈 - 2003年05月11日 19時53分

ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/jr3kbu/

: 安いリグ(~'70始め頃)

310ライン、欲しかったですねー。受信機を先に買って、免許

を取った後に送信機を買うというテを使えました。カタログ持っ

ていました。50MHzもいけましたよね。

あと安いといえば、FL/FR-50Bライン、FT-200もありました。

TRIOならばTS-311。

P.S.1

FR-101、ヤフオクで手に入れました。ディジタルタイプ。

P.S.2

JR3KBUのHP、ガラっと変わりました。アマ無線業務以外をやっ

ています(^^;

JG1EAD 仙波 - 2003年05月11日 10時48分

: RE: 310ライン

皆さんお持ちなんですね。ちょっとびっくりしました。

60年代末頃にHFの10Wで開局された方は、リグの選択肢

というと、FT-400SかTX/JR-310ラインということに

なっていたのでしょうか。私が中学・高校のクラブに

入ったとき、高校生の先輩が持っていたのが、やはり

このあたりのリグでした。6mだとFDAM-3。

FT-400Sはコンテストで触ったことがありますが、310

ラインは残念ながら一度も触ったことがありません。

今朝から、7.0445水晶フィルタのSSB/AM帯域切り換え

回路に再トライしていますが、終端抵抗をうまく合わせ

ないとかなり悲惨な通過特性になるので、どうしたものか

と悩んでいます。

JA5DIM/林 章二 - 2003年05月11日 00時05分

ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/sg_hayashi/

: RE:310ライン

皆さん、けっこう持っていらっしゃるんですねー。驚きました。

ゴムベルトの代替品はまだ決めていませんが、Oリングなら会社の

部品倉庫に各種有りそうなので、暇を見て探そうかと企んでいます。

その他、清水さんの言うような模型関係のパーツ等も検討してみます。

今朝はHFのコンデションが今一だったので、JR-310に火を入れて

チェックしておりました。一応音は出るものの、感度が極端に悪い。

MIX段以降は動いているようですが、RF段が働いていないような感じです。

夕方から仕事だったので、それ以上チェックしていませんが、道のり

は長そうです。Hi

皆さんのレストアが完了したら、310ラインのラウンドQSOでもやりましょうか。Hi

河内さん、国産Rigの英文取説は持っていませんので、楽しみです。

米国産Rigの英文取説ではいつも苦労しておりますが。(笑)

JH1WTH清水 - 2003年05月10日 22時37分

: 310ライン

今日、会社の帰りに秋葉原の千石に寄りましたが

模型関係のパーツとして「プーリーセット」や「アルミプーリー」

などダイヤル廻りに使えそうなモノが豊富にありました。

軸径など問題は残りますが、使えるのでは。

JO1LZX 河内 - 2003年05月10日 21時14分

: 310ラインの件

林さん、皆さん、こんばんは。

ベルトの入手が難しい様子ですね。

ベルトより、ダイアル駆動用の専用の糸とスプリングでやる方が簡単で

しかも耐久性があるのではないでしょうか?

林さんへ。

英語の取説は、本体が輸出仕様の為でしたので、現在ではもしかしたら

珍品では(Hi)?

それにしても310ラインを意外に所有している方が居られる様ですね。

JH1WTH清水 - 2003年05月10日 17時25分

: Re:310ライン

尾崎さん、了解しました。首を長くしてお待ちください。

(去年「さくら水産」でお会いしましたよね)

JE1RYH/尾崎 - 2003年05月10日 16時23分

: 310ライン

皆さん結構310ラインをお持ちなのですね。

私も実家に先輩から譲り受けた310ラインが眠っているのですが、

マニュアルがなくて困っていました。

清水さん、申し訳ありませんが、私もPDFマニュアル頂けますか?

ゴムベルトの代用品も何か情報があったらお願いします。

富山の方ではチェーン改造もやられているようですが、出来るだけ

自分でレストアしたいと思いますので。

JJ3IGO/1 森本 - 2003年05月10日 14時51分

: 私もいじってます

初めて書き込みます。

真空管リグをいじりたかったことと、調べてみると310ラインと私は同い歳の

ようだったので、少し前にTX-310をオークションで入手しました。

この手のリグは送信機より受信機が高いようですね。カニのオスメスで

値段が違うみたいな感じです!? 受信機と違って真空管のありがたみが

暖かいこと以外に感じられないからでしょうか?

入手したのは送信スイッチがシーメンススイッチでない初期型で、例に漏れず

ゴムベルトがバラバラになって入ってました。ドライブのバリコンは1個なので

足りないベルトは2本です。Oリングを探してみるつもりですので

いいものがみつかれば報告します。チェーンがあればいいんですけど。

水洗いして、十分乾燥させて、とりあえずすべての真空管のヒーターが

点るのを確認しましたが、メーターをALCにすると勝手にメーターが振れて

しまいます。ALC系統のゲルマダイオードをチェックしてみようと思っています。

あ、局発がないんでテストすらできませんね、JR-310と組み合わせるのは

とっととあきらめているのですが、FT-707と組み合わせられないかたくらんで

います。

JH1WTH清水 - 2003年05月10日 12時32分

: Re:RE:310ライン

林さん、少し先になるかもしれませんがお送りします。

それにしても、TX-88Dのレストアは凄いですね。

北陸の某業者と変わらない出来栄えです。

ご存知かもしれませんが、ゴムベルトはWebで調べたところ

水道パッキン(Oリングと称するもの)や東急ハンズ等で切り売り

しているゴムベルト(自由に切って、くっつくらしいです)が

向いているようです。私の場合は取り合えず、ゴム風船の口の部分

を5センチほど切り、くるくる巻いて使っていますが恒久的には

無理そうです。Hi

林 章二/JA5DIM - 2003年05月10日 09時02分

ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/sg_hayashi/

: RE:310ライン

清水さん おはようございます。

WHT>310ラインの取説ありますよ。PDFにしてお送りしましょうか?

有難うございます。お手数おかけしますが、ぜひよろしくお願いします。

アドレスは、コールサイン@jarl.comです。

ここの掲示板のお陰で、JR-310の取説は、LZX/河内さんからもお送り

いただけるとの有り難いメールをいただいております。Tnx

(但し英語版とのこと。Hi)

清水さんもレストア中とのこと、いろいろとアドバイスよろしくお願いします。

私はまだ本格的には手を付けていません。手順を構想中です。

とりあえず、各部の清掃と、ゴムベルト(に代わるもの)の復元、

それから動作のチェックを考えてます。

8J1VLP/5の運用も有るので、本格的には6月に入ってになるでしょう。

どうにもならなかったら、最後は88Dの時と同じく再組み立てという手段も。

部品点数が多いので苦労しそうですが、やりがいは有りますね。

JH1WTH清水 - 2003年05月10日 00時05分

: 310ライン

林さん、310ラインの取説ありますよ。PDFにしてお送りしましょうか?

私もレストア途中です。JR-310はギアダイヤルもバラしてグリスアップ

したら、じゃりじゃり感が無くなりました。

TX-310はXTALが一部死んでいるようで、全BANDは出力出ません

でした。

林 章二/JA5DIM - 2003年05月08日 17時57分

ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/sg_hayashi/

: RE:310ライン

DES>前回帰省したとき、RX310のみ物置にしまっているのを見つけました。

在間さんの実家にはまだまだお宝が眠っていそうですね。

6mのクロスモードでFDAM-3とQSOなんてのを想像しながらJR310/TX-310

ラインのレストアにかかりたいと思います。

スターのSR-200は雑誌でしか見たことは有りませんが、デザイン的に好き

な受信機でした。

最後はスターだったか八重洲だったか、一緒になったような記憶が有ります。

200シリーズの送信機は確かトランシーブ操作が出来なかったような?

スターの受信機は、ローカルの先輩がSR-550だったかSR-600だったかを使って

CW運用をしていたのを見てあこがれていました。

700ラインは昔も今も高嶺の花ですねー。

JA5DES/1 - 2003年05月08日 15時28分

: RX310

>DIM 林さん 前回帰省したとき、RX310のみ物置にしまっているのを見つけまし

た。なんとかRESTOREしようと思いつつほったらかしです。310ラインの復活を

応援します。 STARのSR-200が眠ったままです。

JJ1SLW - 2003年05月08日 09時16分

ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw

: カウンタの件

EADさんXKPさんコメントありがとうございました。私だけの問題か分からなかった

のでちょっと安心しました。

以前使っていた秋月4桁LED式のカウンタ(まだ万能基板だった! 20年もの)

は感度もそこそこで使いやすかったので、これから対策をしていきます。

まず、TTT式プローブを作って、それからインバータ挿入をやってみようかな、と

思っています。高速PNP txを友人からgetしたので、これから製作に入ります。

BT

FDAM3Dは大家さんの世代のノスタルジーをくすぐりますね。SSBとAMのクロス

モード交信やたすきがけ交信、なんかが出来るのはこれだけでした。

5/5に物見山という山の上からRJX-601でCQ出しました。まったく応答ないまま

20年の歳月を感じて下山(ちょいおおげさ)。今年は、この丘からQRPの皆さん

とAMで交信するイベントを企画したいと思ってます。

高校生の時に作った2SC1307のリニアを現在の技術でブラッシュアップし実用

レベルにしました。これも小山の上で使って見るつもりです。

大家さん、AM3Dで交信しましょう!

JK1XKP 貝原 - 2003年05月07日 23時27分

ホームページアドレス:http://web.,ffn,ne.jp/~JK1XKP/

: RE:秋月のFカウンタについて

JJ1SLWさん

こんばんは、

秋月のLCD式の周波数カウンターは、製作したことはありませんが、8桁LED周波数カウンタは、製作し愛用しています。

このカウンターもゲインが低いという印象があります。

入力アンプは、LCD式とほぼ同じだったと記憶しています。

原因は、入力回路に使っているシュミットトリガ(74HC14)にあり、ヒステリシスを超えて駆動するにはかなりの振幅が必要なことと 振幅の中心をヒスの中心に調整(かなり微妙な調整)しなければならないことに起因していると思います。

2SC1815のコレクタ抵抗1kΩより信号を取り出して HC14に入力していますが、コレクタ抵抗1kΩと直列に100μH程度のRFCをいれることと 2SC1815を高HfeのTR(たとえば2SC1906等)に変えると 若干感度が高くなります。定量的には測っていません。

別の手は、実験はしていませんが、シュミットトリガをやめて、単純なインバータ(NANDゲート)にするとか、NAND*2個の正帰還アンプを構成してしまう なんていうのはどうでしょうか?

林 章二/JA5DIM - 2003年05月07日 22時56分

ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/sg_hayashi/

: 310ライン

自己レスです。

レストアにかかる前に310ラインの取り説を入手しなければ・・・

仙波さん、徳島ならラーメンも蕎麦も美味しいですねー。

「そば米ぞうすい」が食べたい。徳島ラーメンも。

和菓子なら「茜庵」の「あわゆう」

失礼!・・・つい思い出してしまいました。

林 章二/JA5DIM - 2003年05月07日 22時49分

ホームページアドレス:http://www.geocities.jp/sg_hayashi/

: FDAM-3

仙波さん、四国移動中でしょうか?うどんはもう食べました?

EAD>先月、FDAM-3を衝動買いしてしまいました。

FDAM-3は私にとっても思い出のリグです。

高校生の頃これを担いで自転車でよく移動してました。

私はというと、TRIOの310ラインを衝動買いしてしまいました。

プーリーのゴムベルトが全て切れている、初期ロットですので

レストアのしがいが有ります。先ず、ゴムベルトに代わる素材

を検討しなければなりません。

その後、本格的なレストアにかかる予定。

相変わらず、球の機械ばっかりに手を出してます。

主要な信号系がTR化されてしまった以降の520とか101には余り

食指は動きません。困ったもんです。Hi

JG1EAD/5 仙波 - 2003年05月07日 20時49分

: RE: 秋月のFカウンタ

今日は仕事で徳島市内一泊です。

高橋さん、お久しぶりです。GWにずいぶんたくさんの

作業をされたのですね。hi

秋月のカウンタですが、今手元に資料がないので不正確

かもしれませんが、SGでどれくらいまでカウントするか

調べたことがあり、そのときの記憶では、周波数にも

よるものの、やはり意外に感度が悪いという結果でした。

秋月のカウンタに限らないのかもしれませんが。確か、

100mVP-Pくらい入れないとだめだったような・・・。

高感度で測定するには、TTT加藤さんの紹介されている

ようなハイインピーダンスのプローブと、uPC1677か

何かの20dBくらいのアンプを入れるといいかも。

それでも、秋月のLCD式のやつは、シリアル出力があるので、

VFOのドリフト特性などを計るときだけは取り出して使って

います。

-・・・-

先月、FDAM-3を衝動買いしてしまいました。実際のQSOを

初めて聞いた思い出の一品です。ほとんど無傷ですが、

残念なことに、送信出力がかすかにしか出ません。ドライバ

かファイナルの石が飛んでいるみたいです。オリジナルの

ままレストアすることへのこだわりは特にないので、何か

手持ちの石に交換してしまおうと思っています。

FDAM-3に比べたら、CQP-6400なんてのは、なんの感傷も

感じません(現役当時に見たことも触ったこともなかった

ので。6300は多少感じます)。hi

JJ1SLW - 2003年05月07日 13時30分

ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw

: 秋月のFカウンタについて質問

各局、ご無沙汰しております。しばらくROMモードでした。

GWには自作を中心に楽しみました。

1.7MHz用1N914をバリキャップにしたVFO

2.94MHzの局発

3.秋月のFカウンタキットの製作のケース加工

4.Simple SWRメータ (QRPに出ているものを3cm角に実装)

5.uPC1695 (!?)のブロードバンドアンプ

6.2mの10エレスタックの組み立て(大変だった)

7. DBMと1,2,5等を組み合わせていろんなバンドの受信

8. お山の上から6m AMにQRV (交信0)

9. 20年ものの2mハンディ機でモービル運用 (2時間運用後 壊れた!)

などです。

ここで、秋月の4GHzLCD式Fカウンタですが、アンプ入力、プリスケーラ入力とも

意外に入力感度が低くて困っています。

コルピッツ1段のエミッタ出力がぎりぎり読める程度。電圧下げて発振レベル下げるとすぐに読めなくなります。5で増幅してもいまいち不満足。

ハイインピーのプローブなどが有効なのかな?と思いますが、よろしかったら皆さんの

使用感をお聞かせください。

1の温特追い込みのためにHzオーダを測定してやろうと思っていますが、発振レベル

が低いため実験が止まっています。

VFOがうすっぺらい基板(高さ8mm程度)なので温特追い込めればDC式TRXに

仕上げるつもりです。

経験豊かな皆様のコメント、お待ちしてます。

では

JH5ESM / cosy - 2003年05月06日 13時01分

ホームページアドレス:http://www.qsl.net/jh5esm/

: Re: 2SC1592発振退治

EQP鈴木さん,こんにちは

コメントと貴重なノウハウの提供,ありがとうございます.

フィードバックトランスにビーズを入れるというのは想像できませんでした.

たしかにこのトランジスタでは石のリードには入れられませんね.

EQP> スペアナのフルスパンでチェックする癖がついていますので発見できました。

これは私も経験があります.

100MHzの同調アンプが800MHz付近で発振していて,100MHz付近を拡大して見て

いたのでは全くわかりませんでした.

同じアンプですが,搬送波だけを入れているのにどうも5MHzの振幅変調がかかっ

ているようなスペクトラムだったので低い方を見ると5MHz付近の寄生振動もあ

りました.

5MHzの寄生の方はAGCラインに10kΩ+0.1μFのLPFを入れることでピタリと止ま

りましたが,800MHzの方はコイルの分離や基板のアースパターン変更でなんと

か対処しました.

JG1EAD 仙波 - 2003年05月05日 15時18分

: 連休終わり

連休らしくない連休でしたが、3日から今日まで

津久井湖方面にキャンプに行っていました。

今回は、無線機の整備が間に合わず、持っていき

ませんでした(普段動かしていないので、突然

持って行っても正常に動作しないことが少なく

ないのでhi)。

これからハムフェアまで、毎週末、ほそぼそと

7MHzスポット機と2m機の完成をめざさなくては・・・。

JA2EQP 鈴木昌也 - 2003年05月04日 07時16分

: 2SC1592発振退治

JH5ESMさん今日は、

問題の品は75A-4のオールバンド化の一端です。 とはいっても10MHzから430MHzまでの

バンド毎のクリコンをずらっと並べ28MHzに変換した後、共通のポストアンプ経由で親機に

送るといった面白みは無いものですが。 バンドの切り替えに1SS53をたっぷり使いました。

何せ@10円ですから、気にしないで使えます。

さて、2SC1592の件ですが、ftがむやみに高い石を使うと思わぬ伏兵が居ますね。

あの周波数の発振ですとオシロでは全く見えませんので、予定のゲインが取れず

首をかしげる所でしょう。 スペアナのフルスパンでチェックする癖がついていますので発見できました。

退治は何も特別な方法ではありません。実装方法を変えて、リードがなるべく短くなるようにし、

ベースのパスコンにチップコンデンサを追加、更にNFB用のトランスのコレクタ、

エミッタ接続点にフェライトビーズを入れただけです。(トランジスタのリードには入りませんので)

JH5ESM - 2003年05月02日 21時50分

ホームページアドレス:http://www.qsl.net/jh5esm/

: Re: 2SC1592

EQP鈴木さん,こんばんは

FBな結果で良かったですね.

発振退治のところはノウハウとしてどこかで公開していただけると助かります(^^;

今TR規格表'88(トラ技付録のPDFではなく,印刷本の方)を見ていたのですが,

コレクタ損失や形状の割に電流を流せないんですね.

VCBO/VCEOがそれほど高くないので,もう一桁くらい多く流せても良さそうなの

ですが.

お作りの回路はそのままQRP機のリニア終段になりそうですね.

バイラテラル(双方向)アンプとして共用できるのではないでしょうか.

JA2EQP 鈴木昌也 - 2003年05月02日 16時15分

: 2SC1592

皆さん、今日はお久しぶりです。

GWは自主的に10連休にして、半田ごて三昧です。

今のところ、基板で5枚作りました、

今日からは、シャーシと鉄と銅の塊に手をつけています。

昨日は2SC1592で50MHzのフロントヘッドを作りました。

トランスを使ったいわゆるノイズレスNFBアンプです。

12Vで75mAほど流していますが、SSGの出力をそれぞれ最大(13dBm)にしても

3rd-IMDはスペアナのノイズフロア以下です。素晴らしい石ですね。(しかも@20円でした)

ただし、1500MHzあたりに強烈な発振が起きて、これの退治にちょっとだけ

苦労しました。

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2003年05月01日 19時50分

: Re:何と200Km!

山本さん、直接波(GWだとゴールデンウィークと混同しそうなので。Hi.)

の20mWで200kmとはすごいですね。おめでとうございます。私の方

は100mW超での話ですが、Esが出たときなら1エリア-6エリアとの

QSOに成功したことがあります。

ALL JAは木屋さんのところでだいぶ話題になっていましたが、気が

ついたら終わっていました。というより、最初から関心がなかったという話

も... イカンなぁ...Hi Hi.

JI3BSB 山本 節也 - 2003年04月30日 22時48分

: 何と200Km!

昨日(4月29日)、滋賀比良山系の権現山(996m)に登り、自作6mSSB 20mW機で運用をしました(ALL JAコンテストには参加していない)

相変わらず局は少なかったですが、徳島県勝浦郡移動の局が入感していたのでコールすると取ってくれまして、交信が成立しました。53-55でした。

帰ってからインターネットで地図を見ていると、何と200Km近くあるではないですか。驚きました。このRigでの新記録でしょう。

アンテナはJA1HWO菊地さん考案のSky Doorです。

JA9TTT/1加藤高広 - 2003年04月30日 21時04分

ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html

: re^4:初めての自作機

才さんこんばんは。

フロントエンドと言うのは受信帯域幅を決めるフィルタ前までと思えばよいです。

製作されている物ならなら、クリスタルフィルタの前までの部分です。 よって、

高周波増幅とミキサーの部分ですね。

感度が悪いそうですが、FUJIYAMAの受信部などご参考にされては如何ですか。

かなり高感度です。(メーカー製よりも感度は良いくらいです)

高級測定器が無くても十分製作できます。 使用例のある実績のある確実な回路

の組合せが良いと思います。 超高性能を狙った回路と言うのは何がしかの弱点が

存在するものです。 オーソドックスな回路が失敗がなくて良いでしょう。

なるべくICを使うのも再現性と性能がある程度の保証されるので良いと思います。

FBな自作品を製作されて下さい。 応援してますよ。

JS3CGH 才 - 2003年04月30日 19時18分

: re: re:初めての自作機

レスポンスありがとうございます。

目標は自作機でコンテストに入賞することなのですが、ハードルは高そうですね。アイコムやスタンダードからQRP機が出ているので、メーカー機並の受信性能を目指さなければなりません。受信性能があまりに悪くてはCQを出せません。

受信性能にはフロントエンドからミキサまでが大きく影響するのでしょうか?(「フロントエンド」という用語がどの段までを指すのか定義がわかってないのですが。)

まずはデバイスの選びから考えないといけないようですね。

3次歪特性などをきちんと調べるにはスペアナがないと難しいのでしょうか。

性能を上げるとはいってもわらないことばかりです。今後ともよろしくお願いします。

JH6HZE 椛島 - 2003年04月30日 06時54分

: re:初めての自作機

才さん、こんにちは

私も「ビギナー・・・・」の構成でHFのリグをつくりましたが

同じようなことで悩みました。

まず思ったより感度が低い。これはIF2段でノイズを少なくして

疲れにくい聞きやすい音で・・という設計思想のようです。

ゴーストはミキサーではないかと思います。FETのソースタイプ

だと思いますが、18MHZで作ったときはラジオみたいにAMがあちこち

で聞こえました。

感度が欲しければ高IPのRFアンプでしょうけど今のミキサーでは

多分オーバーゲインですので、FET×4やDBMのミキサーに

変えてゲインの足りない分はIFで稼ぐしかないように思います。

昨日の様にコンディションのいいときに使ったリグで一番

コンテスト向きだったのはSG2020でした。ノイズっぽいですけど

強信号に強かったですね。一番弱かったのはFT-757でした。

(ちなみに高級機は使ったことがありません・・・)

JI3RLY 藤田 - 2003年04月30日 00時40分

: 混変調特性 3rdIP

昨日の休みも家族サービスで自作どころか無線やる時間無かった(;_;)

でれもこれも大事なものなので、両立は難しい・・でもインターネットで

雰囲気が掴めるのがいいですね

>JS3CGH 才さん

はじめまして、ここは1エリアの方が多いので、同じ兵庫県(実は先程

総務省の電波利用ページでQTH拝見させていただきました)方がQRV

されると嬉しくなってしまいますHi

これからもよろしくお願いします。

自作された21MHzのTRXの感度が低く、混変調特性(ゴースト・・

一般的にはスプリアス等によるイメージ混信ではないでしょうか?

どうもゴーストはアナログTV等の経路伝搬時間差による受信映像の多重虚像と

間違えそうで・・)の低さをお嘆きですが、メーカ機と比べては可哀想ですヨ

たぶん単一信号による受信感度はメーカ機と変わらないと思いますが、離調した

別信号と同時入力された場合の感度抑圧効果はかなり低いもの(一般的には

3rdIPが指標ですが)だと思いますね。原因として

1)フロントエンドの直線性

2)中間周波段におけるAGC特性

まず1)ですが、自作ではホピュラーな2SK241、439、3SK73クラス

では・・2SK125のGate接地だとまぁまぁ・・望むなら2SK409

のV-MOSなら・・以前勤務していた職場の機器(HFのRX)は

RF(VMP4)-MIX(VMP4)-XF(高入力可能)・・・

ここまでは不要でしょうが、強力な別信号がフロントエンドに殺到して

そこそこのダイナミックレンジだと、感度抑圧されますので・・

研究されるとおもしろいですよ

さらに2)は、一般的なリバースAGCだとそこそこのダイナミックレンジ

しかありませんので、できればフォワードAGCいやLogAmp・・Hi

あとスプリアスは、DDSの特性(スペアナで観察しないと・・)とミキサー

への過入力によって生じるスプリアスもありますから・・

というところでしょうか?

神戸市

JI3RLY 藤田

JH6HZE 椛島 - 2003年04月29日 18時47分

: ALL-JA

私も久々にALL-JAに出てます。14MHZですがコンデションが結構

いいみたいでTS-50(QRP)もAIP(RF-AMP切るやつ)とATTを

両方入れてます。釣竿アンテナでがんばってますが、コンディション

がよければよいでまたQRPでは苦しく、100局近くやっても(佐賀から

ですが)まだ九州がとれません。とほほ・・

2WAY QRPが5局もできたのがうれしいです。

JS3CGH 才 - 2003年04月29日 17時19分

: 初めての自作機

自作(初めて)の21メガのQRP(5W)リグでALLJAに出ています。

リグの回路は、基本的にCQ出版の

「ビギナーのためのトランシーバー製作入門AM SSB編」の50MHzSSB機と同じです。

IFは9MHzで、サトー電気のクリスタルフィルタ、同調コイルはFCZ9、MOS-FETは3SK73を使っています。

トランスバータ部は同調部を21MHzで作りました。

VFOは秋月電子のDDSキットを使い、出力に一段アンプを入れトランスバータのミキサ部にで0.2VP-P入れています。

トランスバータ部だけを取り変えれば他のバンドにも出られるように、

SSBジェネレータ部、VFO、トランスバータを別々のケースに収めました。

ハイバンドのコンディションは良く、30局程度QSOできました。

しかし、受信感度が悪いです。IC746と聞き比べてみると、IC746ではRS55ぐらいの局が、自作機では何とかコールが取れる程度です。本によると、「受信感度は決してメーカー機に引けを取りません。・・・」と書いてあるのですが。

それからゴーストもひどいです。強い局のゴーストが4kHzおきに(5つ以上)現れて、どれが本物かわからなくなります。

決して本の回路にケチをつけているわけではなく、おそらく私の腕が悪いのだろうと思っているのですが、自作の難しさを実感しました。

ちなみに私、一陸技の資格を取りました。でも自作のノウハウはなく、人まねでリグを作ってみると全然性能が出ません。自作のためにオシロ(TDS1012)を買いました。少しずつでも腕を上げていきたいと思っています。

_はやし よしのぶ - 2003年04月28日 09時28分

: TC2890について

まず相談されることをすすめます。向こうも商売です。利用しましょう。

まずメカがいつまで使っていたか聞いてみたらいかがですか?

モータはその後も同じ物を使っていたはず。だから生産中止になっても部品として残ってるかも知れませんし、メーカの部品の保存期間(生産終了後六年?)はもつことになってますので、TC2890として残らずともモータ単体は残る可能性があります。これは本社に聞くしかないでしょう。

モータをメカに取り付けることをまず考えて、サーボモータの良いところを利用してテープスピードは調整します。性能は完全に元にもどらないかも?

むかし 1台だけ無理やりやらせられたことがあります。

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2003年04月28日 08時23分

: Re:TC-2890SD

林さん、コメントありがとうございます。

うちにはTC-D5Mもあるので、別に不自由はないのですが、手元のTC-2890SD

は少々訳ありの機械なので、動態保存できれば、と思った次第です。

いずれにせよ、以前ならともかく、今となっては本社に直接相談しても

難しいのではないかと思います。

_はやし よしのぶ - 2003年04月28日 06時07分

: TC2890SDについて

むかし、成功したかどうか知れませんが、メカを入れ替えてもらった人がいます。本社に電話したらどうですか?

私も昔の関係者 ???

TC2850SDをサービスで修理できなくて何回も持ちこんだ人がいます。

この人が言うには 生録に行ったときに片側の音がひずむという事でした。条件は寒いと言うことで冷やしたら原因がはっきりしました。ドルビー回路のAMPの抵抗の値が82kΩのところに820KΩがついていました。交換したら直りました。其の他の項目は 現状で解ってることを盛り込み対策しました。

納得してもらったかどうかは不明です。

まだやる手は有りますけどね。

JG1EAD 仙波 - 2003年04月27日 23時02分

: 連休

世田谷方面の取材業務から今帰還しました。

昨年から仕事の部署が変わったのと、統一補欠選挙が

かならず連休しょっぱなに入るので、汚職等でやめる

政治家がいなくならない限り、5月の連休で9連休とか

10連休というのは難しい情勢です。hi 今週は、

カレンダー通りになりそうです。週末はキャンプに

行こうと思っており、新宿は欠席です。合間を縫って、

7044AM/SSB機に取り組みます。

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2003年04月27日 21時45分

: 速攻到着

某現品限りの通販サイトへ木曜日の深夜に注文した部品がもう届きました。

早すぎ...

ラジカセ用モータが目当てでしたが、なんだかんだで諸経費込み約¥9k

の買い物になりました。セラロックの山は買いませんでしたが、(使う予定

もないのに)7.0445MHzの水晶はしっかり入手しました。

モータの供給停止で修理を断られたTC-2890 SDの交換用部品に使えないか

と期待したラジカセ用モータですが、オリジナルよりシャフト径が少々細い

上に逆回転でした。シャフトにテープを巻いてプーリを取り付け、さらに

ベルトをたすきがけして無理矢理使いましたが、ものすごい回転ムラに

見舞われました。こりゃダメだ。Hi.

4つも買ったのであと3つ残っていますが、さて何に使おう...

昔はよく見かけたものですが、どこかでDC6V駆動のFGサーボモータ

を見かけたら教えてください。蛇足ですが、TC-2890 SDのサーボ基板では

モータのON/OFFを電子的に行っている上、他の機能に関わる部品も

付いているようで、完全に取り外すとNGでした。

なんちゅう設計を... >S社

-・・・-

私の出稼ぎ先は4/29~5/5まで休みですが、私個人は藤田さんと似たり

寄ったりか、むしろ余計働くことになるかもしれません。詳細は明日決まる

はずですが、5/3と5/5だけはなんとしても休ませてもらうつもりです。

(前者は新宿QRP懇親会の日)

ji3rly 藤田 - 2003年04月26日 22時27分

: 物欲が・・

皆様 こんにちわ

今年のGWはカレンダー通りなので、自作にどれだけ

費やせるか?結局、家族サービスに取られて時間が余りなさそうですが

日本橋巡りと友人のRJX601の改造等もありますね・・・

5月4日のAMコンテストもQRVしたいですね。430のAMてのも

なかなかですよ(自作トランスバータなんで良い変調ですHi)

JG6DFK/1 児玉さん

>某現品限りの通販サイトに一山(500個)いくらで売られていますね。

1個4円とは安いなぁ・・でも手持ちが数個あるし、セラロックの

QRH恐怖から手は出さないです。

どうも出物があれば買ってしまうってのはいけませんねぇ

なかなか食欲と物欲は忌みじきものですね。

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2003年04月26日 16時40分

: 455kHz セラロック

某現品限りの通販サイトに一山(500個)いくらで売られていますね。

世羅多フィルタにHW?

さて、これを見た買い占めROMさんが動き出すか!? 今のうちに

押さえておいて、後でヤフオクなりハムフェアなりでマージンを上乗せ

して売ったら「ウマ~。」ですからね。(と牽制する。Hi Hi.)

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2003年04月25日 22時21分

:

モルフィーワン&TRYX-2000と書くつもりが、誤ってEnterしてしまいました。

SRI.

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2003年04月25日 22時18分

: モルフィーワン&

今日の毒電波中継所はいつもより静かなようです。並行ワッチ中。Hi.

KRA>モルフィーワンプロジェクトがついに頓挫?し、

確かHP-100/200LXの後継機を目指したプロジェクトで、いつまで経っても

形にならないため、かなり以前から詐欺だの何だのと言われていたのは知って

いましたが、ついにコケたのですね。

目の付けどころはよかったのでしょうが、アマチュアには少々敷居の

高すぎるテーマだったのと、自らの技術レベルを過信しすぎたのが失敗の原因

だったのだろうと思います。FUJIYAMAプロジェクトがうまくいったのは、

スタッフがその辺をきちんとわきまえていたからでしょう。

TRY-X2000とはまた懐かしいですね。少しばかりサイトを巡ってきましたが、

SWはシングルスーパで、まだIC化はされていなかったようですね。

今は便利なICが結構出ているので、その気になればBCLラジオは簡単に

自作できますね。もしTA8122のAM部が30MHzまで実用になれば、TA7368と

組み合わせ、たったの2石(2IC)で全波受信機(古い!)の完成です。

バンド切り替えや同調部分の減速など、メカ的な問題はありますが...

2SK709/710で思い出したのですが、これらはオーディオ用FETと同じ

構造のようなので、ソース接地で30MHzまで増幅するのは無理だと思います。

ゲート接地なら可能でしょう。

JL1KRA/Nakajima - 2003年04月25日 12時15分

: Re:BCL2000のIC候補

ESM>東芝のWEBから該当しそうなICを探してみました;

DFK>案外図星かもしれませんね。

実機もなくWebの画像と、Webのデータだけでこれほど

楽しめるとは。AFのICって裏側から見て推測ですねHi,

ステレオ用ICを使っているのでしょうか??。

もしICが東芝製だとしたら、

ICの型番消すな、自国製自慢すな~> 徳生牌

自社ICでTRY-X2000再生産して> 東芝

(サザエさんのCMで流して再びBCLブームを!)

BT

オープンハードウェアを目指していた

モルフィーワンプロジェクトがついに頓挫?し、

1000人の債権者と数千万の負債が残ったようです。

同時期に走っていたFUJIYAMAプロジェクトのほうが

メディアに取り上げられてしかるべきじゃなかったのかな。

FUJIYAMAは完成品出荷ではなかったが。

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2003年04月25日 08時19分

: Re:BCL2000のIC候補

Cosyさん、恐れ入りました。Hi. 案外図星かもしれませんね。

AM/FMオールインワンのTA8122を使えば、回路はもっと簡単になると

思うのですが... ただ、AM部が30MHzまで使えるかは疑問です。

JH5ESM - 2003年04月24日 22時13分

: BCL2000のIC候補

東芝のWEBから該当しそうなICを探してみました;

TA8186P 16pin DIP FM IF/MPX/AM

TA7358P/AP 9pin SIP FM FE/MIX/LO

TA8193S 9pin SIP 2ch line amp, 20dB, 5--16V

TA7769P 16pin DIP 1W x 2 PA, 4.5--9V

ラインアンプは外付け部品が電解のみで,基板上の部品点数と一致.

PAも接地ピンが一致しています.

またRF/IF系もオールインワンではなく,FM IF + QUAD DEM + MPXと

AM RF/LO/IF/Detという構成になっているデバイスはそう多くはあり

ません.

短波帯の初段にFETを使っているとのことですが,これは

おそらく2SK709/710ではないかと.

JL1KRA/Nakajima - 2003年04月24日 12時47分

: Re:BCL2000(S350)先行者

ESMむとうさんご紹介のTECSUN見てきました。

”多広播愛好者精神打造的収音机”は

多くの短波ファン心魅了する造りのラジオ

ということでしょうか。

Web見てても日本に無いエネルギッシュさを

感じますね。

SDR-3Xと比べたら先行者のほうが

アピール力で勝ってる、、Hi

jh5esm / cosy - 2003年04月24日 12時44分

: Re:BCL2000(S350)

このラジオのブロック図と回路構成を考えるのは結構面白いですね.

KRA> でもそうすると右上のICの型番が見たいなー。

各ICが何か,というのは気になります.

児玉さんのコメントにもありますが,東芝というのは十分可能性があります.

右上の9pin SIPですが,基板中央の16pin DIPとの間に10.7MHzのセラミック

フィルタがあるようですから,間違いなくフロントエンドだと思います.

TA7358かもしれません.

KRA> 右下のICはヘッドフォン用のAFアンプとみましたHW?

右側の電解コンデンサの並びと,その右側にあるステレオライン出力を考える

と,ヘッドフォンアンプというよりは,ラインアンプでしょう.

オーディオPAはRF,音量,トーンコントロール基板の真ん中についている16pin

DIPですね,きっと.

DFK> それにしても、ICF-7600GRとこれを比較するとは... Hi Hi.

そうですね.

周波数構成からいくと,ICF-5800が一番近いのではないでしょうか.

7600GRとでは,比較の対象にならないと思います.

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2003年04月24日 08時04分

: ラジオ版「先行者」

KRA>あなどれません、ラジオ版”先行者”かもしれませんよ!Hi

BCL2000が「先行者」だとすると、ICF-7600GRはさしずめ「SDR-3X」と

いったところでしょうか。Hi Hi.

Nakajima JL1KRA - 2003年04月24日 00時11分

: Re:BCL2000(S350)

ESM>LA1600にしては,AMセラミックフィルタ(AM/FM切換スイッチの左側にある青いの

ESM>と黒いのがそうです)と離れすぎているように思いますが

そうか、SWの位置からするとこの二つがセラフィルですね、

でもそうすると右上のICの型番が見たいなー。

右下のICはヘッドフォン用のAFアンプとみましたHW?

たまげたのはDCジャックがセンターマイナスになっていることです。

また電源はハムが気にならないのかな、、。

Grundigは経営状態が悪く倒産だかしたようです。重要な短波ラジオメーカ

ですから経営を再建して欲しいです。

S社も中国に生産を移したようなので、さうなりませんよう。

DFK> それにしても、ICF-7600GRとこれを比較するとは... Hi Hi.

あなどれません、ラジオ版”先行者”かもしれませんよ!Hi

児玉 智史 - 2003年04月23日 23時06分

: Re:BCL2000(S350)

毒電波中継所は相変わらず騒がしいですが、あまりにうっとうしいので

接続を切りました。

なかじまさんご紹介のサイトを見てきました。外観はそれなりに立派ですが、

中身はいかにも中国製といった感じですね。昔の中国製や香港製ラジオはFM

モードがまったく使い物になりませんでしたが、このラジオはICを全面的に

採用しているようなので、そこそこ使い物にはなるでしょう。周波数安定度は

どうかわかりませんが...

何となくですが、ICは東芝のものを採用していそうな気がします。

バリコンが2つあるのには恐れ入りました。たぶん既出ですが、実は

TFM-110(ソリッドステート・イレブン)もそうです。こちらはバリコンと

トランジスタ3石、AFC用バリキャップを含むFM部がモジュール化され、

FM用バリコンとAM用バリコンはギアでつながれています。

Cosyさんによると、MW/SWはシングルスーパのようですが、そうなる

と概ね10MHz以上ではイメージ妨害がひどくて使い物にならないでしょう

ね。TFM-110でもそんな感じです。

それにしても、ICF-7600GRとこれを比較するとは... Hi Hi.

jh5esm / cosy - 2003年04月23日 22時24分

ホームページアドレス:http://www.tecsun.com.cn/

: Re: BCL2000

なかじまさん,面白いラジオの紹介,ありがとうございます.

メーカーのWEB↑も見てみましたが,ラジオに力が入っていますね.

手回し発電機,ライト付きのFM/MW/SW1/SW2ラジオ(Green-88)なんていうのも

あり,日本でいうとツインバード工業の雰囲気もあります(便利な○○付き).

BCL2000のWEBは

http://www.tecsun.com.cn/product/bcl2000/mainbcl2000.htm

BCL2000ですが,バンド構成を見てわかるように455kHz IFのシングルスーパー

ですね.

なかじまさんご紹介のWEBにも,910kHz下のイメージ混信が目立つようなことが

書いてあります.

同調つまみがFAST/SLOW切換ではなく,同軸つまみになっているのはちょっと斬新

です.

この発想は日本のBCLラジオにはありませんでした.

フロントエンドはFMとMW/SWで完全に分けていますね.

同調バリコンまで分けているのは,同社で一番高い値段だけあって贅沢です(^^)

KRA> LA1600っぽいですがどうでしょう。ICは型番消されてますが。

LA1600にしては,AMセラミックフィルタ(AM/FM切換スイッチの左側にある青いの

と黒いのがそうです)と離れすぎているように思いますが.

また9pin SIPが2個,16pin DIPが1個,(メーカーWEBによると)短波帯初段は

FETアンプですから,LA1600ではないのではないかという気がします.

カウンタICはLCD基板上のようですね.シールド線でAM/SW局発とFM局発をLCD基板

に引っ張っているようです.

このラジオ,基板を見ているだけで楽しめますね.

JL1KRA/Nakajima - 2003年04月23日 20時39分

ホームページアドレス:http://www.hellocq.net/~swl/radio/tesun129.htm

: BCL2000(S350)

4KHz→数KHz

JL1KRA/Nakajima - 2003年04月23日 20時38分

ホームページアドレス:http://www.hellocq.net/~swl/radio/tesun129.htm

: BCL2000(S350)

児玉さん了解です。VCOと併せれば手っ取り早くコンバータが出来ますね。

数が集まったらでかまいませんよろしくお願いいたします。

http://www.hellocq.net/~swl/radio/tesun129.htm

このサイトでS350の中身が見えると教えてもらいました。

クーガー2200の再来と歌われる一方、いまどきPLLで甘やかされて

4KHzもQRHするくずだとか、99ドルでこれは素晴らしいとか

いろいろコメントがあるようです。

米国版の110V仕様が欲しいですね。内部的には、AM/FM専用ICと

LA1600っぽいですがどうでしょう。ICは型番消されてますが。

ところでこのサイト、中国のBCLファンが集うところのようで

おびただしいコンテンツやラジオ比較、はたまたラジオコレクター老師の

ところに古いラジオを見に行くツアーや秋葉原記録など、

かなりの勢いが感じられます。

とても全部見ていられませんが面白いページがあったら教えてください。

韓国語は読めませんが中国語は頑張れば読めそうです。

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2003年04月23日 18時48分

: ADE-11X

なかじまさん、各局GE。

KRA>チャンスの折に入手しておかないと結局あとで高値で

KRA>買うことになりますから・・。

これが通常価格のようですから、その心配はないと思います。ところで、

これに目を付けたのは、以前なかじまさんからあったお話に応用できない

かと思ったからです。皆までは書きませんが、秋月のジャンクVCOは

まだ売られているようですので。

-・・・-

久しく見なかったのですが、PIC-FC1の回路図とソフトをよこせという

メールがポルトガルから来ました。とうの昔にディスコンなので無視です。

JG1EAD 仙波 - 2003年04月23日 18時38分

: Re:中古薄型ノート買いました

KRA> 5-10個なら欲しいです。ADE-1は余ってます^_^;

KRA> チャンスの折に入手しておかないと・・・

と私も思いますが、ADE-1は全然手つかず・・・。

秋月で売っているTUF-5の値段を考えると、2ドルは

安いですね。じゃあ10個手を挙げます。

今日は0エリアに出張して、いま、あずさ68で

立川に戻る途中。甲府付近です。

JL1KRA/Nakajima - 2003年04月23日 12時16分

: Re:中古薄型ノート買いました

児玉さんお帰りなさい。ブロードバンド環境でいろいろ楽しまれているようでFBです。

私は、家ではダイアルアップだし、職場では時間的にこの掲示板群をフォロー

するのが精一杯なので楽しいところは知りません。そういえばパソコンが変わってから

喋るデスクトップアクセサリも未インストールでさびしいです。

DFK>形状がADE-1と同じで、RF/LOが10~2000MHzというADE-11Xが100個

DFK>時 @$1.99 だそうですが

5-10個なら欲しいです。ADE-1は余ってます^_^;

チャンスの折に入手しておかないと結局あとで高値で

買うことになりますから・・。

EAD>川畑さんの記事、拝見しました。TA7358を残さず使い切って

私も拝見しました。CQ誌も川畑さんような技術系の記事で埋まるといいですね。

MJ誌の方がはるかにスピリットにはあふれている感じがします。

高田OMも頑張っているようで。

私の使っている同軸ケーブルは1.5D-2Vです。だから電波飛ばないのかも。Hi

JG6DFK/1 児玉 智史 - 2003年04月21日 22時56分

: Re:中古薄型ノート買いました

某「毒電波中継所」が騒がしくなり、訳がわからなくなってきたので

ワッチをやめ、こちら方面の掲示板に戻ってきました。Hi. このところ

半ば中毒気味ですが、この辺で脱却しないと、あちらに張り付いたまま

では何もできなくなります。Hi Hi.

それはそうと、仙波さんFBですね。私もノートPCが1台欲しい

ところですが、今年はエアコン優先です。Hi Hi.

Windowsの話ですが、現状は2000が一番安定していると思います。逆に、

XPは9x系とNT系を無理矢理融合させたためか、その分不安定と聞き

ます。アクティベートなどの手続きが面倒なだけかもしれません。

私のところでは Windows 2000 SP3 を新規導入しましたが、Meとは

比べものにならないくらい安定です。一応Meも残してありますが、まず

出番はありません。

自作に関係ない話で SRI.

p.s:

形状がADE-1と同じで、RF/LOが10~2000MHzというADE-11Xが100個

時 @$1.99 だそうですが、誰も要りませんよね? 思うところあって目を

付けているのですが、IFが5~1000MHzですから、ちょっと使いづらいかも

しれません。その前に、各局ADE-1の不良在庫があるはず...Hi Hi.

JR3KBU 芦刈 - 2003年04月21日 21時33分

: 同軸ケーブルの種類

JA5DIM/林さん、JN1NGC/鈴木さん、こんばんは。ご教授ありがと

うございます。

貧乏なもので、日本橋で格安で買った5D-2Vと、モービル用に3.5D-

FB(これも3D-2Vがたまたま売り切れで、3mしか使わないので何と

か買えた)しか使ったことがないのです。このたびは40mとかなり

長くなってしまうので、ちょっと奮発してやろうと思ったのです。

なるほどお二人共、2W系ですか、網線が2重になっているやつで

すね。これは折り曲げを繰り返してもシールドの劣化が少ないので

しょうか。損失は2Dと同じですね。可動部は傷みが早いので交換で

きるようにしておくのですね。

タワー根元からシャックまではいいやつにしましょう。電線管(?

蛇腹になった樹脂製の)に通して長年使おうと。(←やっぱり貧乏)

ケーブルはアンテナ切替器で給電部付近で分岐するようにしておく

のが費用的にも取り回し的にも良さげです。

アンテナはキュビカルクワッドにする予定です。これも格安路線

でいきます。

JN1NGC 鈴木 - 2003年04月21日 19時59分

ホームページアドレス:http://www.yk.rim.or.jp/~tesuzuki/index.html

: Re: RE:同軸ケーブルの種類

KBU 芦刈さん、こんばんは。

クランクアップタワーにはFBやSFAや2V系のケーブルではなくて、

二重網線シールドの2W系の同軸が具合良いですよ。

短波帯のみなら、全長40m全てが10D-2Wでも良いと思います。

いずれにしても可動部分のケーブルは傷みが早いので、タワーの

根元から給電点までの可動部分のケーブルを簡単交換できるように

しておき、定期的に交換する事をオススメします。