JJ1SLW 高橋 資人 - 2004年01月28日 08時42分
ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw
: 恥ずかしながら安いワイヤー
100円ショップ愛好家の高橋です。
100円ショップの両耳イヤホンは粗悪品ですぐにユニットが断線して使えなく
なりますが、ケーブルの中のワイヤーはフェライトビーズにトリファイラー巻き
をするときの細いワイヤーに最適です。色はマジックの赤と黒で塗ります。
安い話で恐縮ですが、入手製はいいですよ!イヤホン1本でDBMペアは楽に巻けます。10kボビンに巻くときは、TTT加藤さんのように小型リレーのまき線を
ほどいて使っています。一個あればずっと使えます。
今日は朝5時からNJM3357を使って7MHzCW受信機のバラック実験を
やっています。4.43M IFで2.57MHz VFO、で復調部の実験中。
JG1EAD仙波 - 2004年01月27日 23時30分
: あらら
> そうそう、メールサーバーは今朝には復旧しました。
と書きましたが、またまたso-netのSMTPサーバーに
接続できなくなっています。今のところPOPサーバー
にはつながりますが・・。
JR7HAN 花野峰行 - 2004年01月27日 23時28分
ホームページアドレス:http://hanano.jp
: 大木戸さんのご紹介
ちょっとだけ大木戸さんのご紹介を。
最近無線にカムバックした若者で、テニスの名手(?)です。
スペアナキットを年末に手に入れたようですので、早く作って使わせてくれるよう応援しております。
職場にSパラメータが直読できるネットワークアナライザを入れてもらうべく頑張っているようですので、
これも陰ながら声援を送っているところです。
近々、RM40で7003デビューするらしいですのでご期待ください。
リニアの実験もするなど、QRP/QRO両刀遣いで将来有望な方です。
ご期待を。
JG1EAD仙波 - 2004年01月27日 23時15分
: RE: UEW
大木戸さん、入れ違いの書き込みですみません。
メールをお送りしておきますので、よろしくお願いします。
UEWの色付きはなかなか見かけませんね。トロイダルコアに
バイファイラやトリファイラを巻くために、私は千石などで
売っているワイヤリングペン用のボビンを泣く泣く1kも
はたいて買って使っています。これは白・緑・赤の3色
ありますね。本来用途のワイヤリングペンも持っていますが、
こちらはほとんど使ったことがありません。
JG1EAD仙波 - 2004年01月27日 23時00分
: RE: 私もラッピングワイヤを使ってます
AWG=American Wire Gaugeの換算表がありました。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/lib1/awg.htm
AWG#28は0.32mmですね。
線材の太さとトロイダルコアの最大巻き数は
http://www001.upp.so-net.ne.jp/jg1ead/troidal_core.xls
の表の一番下にあります。これはアミドンのwebサイト
にあった表のAWGをmmに換算してあります。
被覆の厚さは考慮されていないと思います。
そうそう、メールサーバーは今朝には復旧しました。
JH7VNR 大木戸 - 2004年01月27日 22時54分
: UEW
東京は池袋から大木戸です。
花野さんも東京出張ですか。
オヤイデでの楽しい買い物の邪魔はしないでおきます。
必要なときは言ってください。
仙波さん
今、遠く盛岡を離れた状態なので、在庫の詳細がわかりません。
週末までお待ちいただけますか?
ペアのUEWは太さ一種類しかないはずです。7Kのボビンに巻くには
ちょっと太いくらい・・・だったはずです。
送付先はメールにお願いいたします。
色付きはなかなか手に入らないようですね。
青、赤、緑は見たことありますが、紫とかもあるらしいです。
ラッピングはフッ素樹脂ですから絶縁は安心ですよね。
ニッパが悪いせいか(腕が?)うまくむけません。
JA9TTT/1かとう - 2004年01月27日 22時35分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: 私もラッピングワイヤを使ってます
まだ売ってるかわかりませんが、鈴商で売っていた3色組みを
愛用しています。 太さAWG#30(単に安かったから。Hi)
線は銀メッキされていてなかなか良いものです。被覆を剥がす
のに細線用のストリッパがあると良いです。(必須かな・・)
他に、少し太いAWG#28のPTFE単線も良く使います。
ポリウレタン電線は、『ウレメット線』という名前で売ってる
ことも有りますよ。(たぶん商品名ですが、同じもの)
φ0.1、0.16、0.32くらいを良く使いますね。
ジャンクのリレーを分解すると色々なのが手に入ります。
リレーはワニスで固めてないようなので使い易いです。
JG1EAD仙波 - 2004年01月27日 20時38分
: RE:トロイダルコアに巻くときに使いやすい電線は??
http://www5.ocn.ne.jp/~san-shin/products/products.htm
に各種被覆銅線の分類表がありますね。
色だけ見て、UEWではなくPEWを買ってきて、全然
ハンダゴテの熱で解けてくれず苦労したことも
過去にありました。オヤイデならちゃんと表示して
売っているので大丈夫ですが、それ以外の小さい店で
10m巻きくらいで頭上にぶら下げて売っているのは、
被覆の素材の表示がないものもあり、要注意です。
袋入りのものはたいてい表示があります。
http://park2.wakwak.com/~jg1ead/sx20/sx20.html
それと、RAMSEYのSX-20を組み立てた際に書きましたが↑、
終段アンプ用の大型メガネコアにUEWを巻いた際、
コアの穴の縁で被覆が削れて1次・2次巻線間が
短絡する事故を経験しました。注意深く2回巻き
なおしても同じ結果に。このときはテフロン被覆
のラッピングワイヤーで巻き直しました。
テフロン被覆は、ニッパやワイヤストリッパで
剥くことになります。
ところで、大木戸さん、大変厚かましいお願いですが、
0.08~0.1くらいのペアのUEWがもし余っているよう
でしたら(2色のペアならなおFB)、10mほど分けては
いただけませんでしょうか。だいぶ以前(15年くらい前)
大久保さんのところで切り売りしてもらったことが
あったのですが、これが7Kボビン等にバイファイラ巻き
するときに大変具合が良かったのです。
JR7HAN 花野 - 2004年01月27日 18時58分
ホームページアドレス:http://hanano.jp
: re:トロイダルコアに巻くときに使いやすい電線は??
皆さん、早速有り難うございました。
私も今週末は東京出張なので、「UEW」と「ラッピングワイヤ」
なるものの現物を見てみてから考えることにします。
UEWの0.2以下でよさそうでしたら、大木戸さんにいただくことにしましょう。
ラッピングワイヤと言いますと、確かピンにぐるぐる巻きにする線ですよね。
被覆は簡単にはがれるのでしょうか・・・・ まぁ、現物を見て考えます。
先日作ったQP-7 2号機用VXOはバラックのまま放り出したままで、
まだケースに収めていません。コンテスト用のボイスメモリアダプタも、
マイクアンプの要否のテストをしないでそのままです(ヘッドセットをしばらく貸し出していたので)。
ほかにも作っていないキットが沢山眠っています。
これでまた14メガのAM送信機に手を出すと、仕掛品の山で部屋があふれそうです。
オシロも出しっぱなしなので、暗いと蹴っ飛ばしそうです。
大木戸さんなら状況が目に浮かぶでしょうね。家内からそろそろ苦情が出そうです。
では。
JH5ESM / cosy - 2004年01月27日 17時35分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jh5esm/
: 私はラッピングワイヤを多用しています
それなりの巻き数が必要なときはUEWですが,余裕で巻けるときや色分けが必要
な時,それなりの電流が流れるときはのラッピングワイヤを使っています.
0.32φと0.26φを数色持っていますが,リールではなく10m巻のセットもので買
いました.
JH7VNR 大木戸 - 2004年01月27日 15時13分
: たくさんあります
ちょっとばかりお久しぶりです。
UEWはウレタンで良いとは思います。ポリウレタン銅線ですね。
マグネットワイヤと言われている物の一つです。
廃棄品(UEWも使用期限があるのです)が沢山ありますので
言ってくださればお分けしますよ。勿論未使用です。
0.08~0.2までの細い奴ならなんぼでもあります。
熱圧着しやすく、半田も勿論OKです。
最初からペアになっているUEWもあります。2色に色分け
されていて、トランス作りやすいです。
FCZコイルなどは0.1みたいですね。
花野さん、これから東京出張なので、0.3以上ならオヤイデ行って来ますよ。どうせ、ワイヤアンテナ用の線材買いに行きますので。
携帯の方にでも連絡してください。
皆様盛岡だけですみませんです。
JR3KBU 芦刈 - 2004年01月27日 13時37分
ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/jr3kbu/
: トロイダルコアに巻くときに使いやすい電線はUEW
JR7HAN花野さん、こんにちは。
パーツ屋さんで袋に入れて売っている『UEW』がいいんじゃ
ないでしょうか。関西だけかもしれませんが協和電線産業
(株)のやつ。φ0.32 20m巻 で200円しないと思います。
太いのだと10m巻になります。1巻でけっこう長い間、あり
ます。ハンダゴテの熱で皮膜は溶けます。
『UEW』の『U』ってウレタンのこと?
もっと大量ならオヤイデに売ってますね。UEW φ0.1、φ0.2
を1kgずつ買ったけど一生無くならないっすね。(確か計算
すると何kmもあるはず) 常連の方で必要な方、あげます。
JR7HAN 花野 - 2004年01月27日 12時32分
ホームページアドレス:http://hanano.jp
: トロイダルコアに巻くときに使いやすい電線は??
生まれて初めてトロイダルコアに電線を巻いてコイルを作ることになりました。
高校生の頃なら「おじさん、エナメル線ちょうだい」だったのでしょうが、
今時は、どういう線がお勧めでしょうか??
できれば、紙ヤスリで被服をはがなくても、60Wくらいのハンダごてでじゅっとやれば
被服がはがれてくれるやつが助かります。
皆さんのお使いの線などお教えいただければ助かります。では。
JG1EAD仙波 - 2004年01月26日 21時56分
: so-netのメールサーバーがこけている
私の使っているso-netのSMTPサーバーがこけて、メールを
送信できなくなったと思ったら、今度はPOPサーバーまで
こけて、受信もできなくなってしまいました。hi
いつ回復するのか・・。というわけで、しばらくメールを
読み書きできない可能性があります(社用のアドレスは
生きていますが)。お急ぎの連絡はこちらへでも。hihi
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2004年01月23日 21時59分
: Re: jarl.com経由スパム
jarl.comには登録していないのですが、何日かに1通来る程度なら
まだいい方なのでしょうか? ただ、しつこい固定ドメインのスパム
はメールサーバでブロックしているので、仮に届いても全然わかり
ません。ついでに、その相手へ不達通知でも出してくれればいいの
ですが...
私の隠しサイト(?)にはメールアドレスをべた書きしていません
が、それ以前に検索ロボ返しを仕込んであるので、今は検索しても
サイトが見つかりません。Hi. ただ、それがあることで収集対象から
除外するというのは紳士協定のようなもので、タチの悪い収集
システムには焼け石に水かもしれません。
JA9TTT/1かとう - 2004年01月22日 23時17分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: Re: jarl.com経由スパム
こんばんは。
VBN> 私のところには1日180通来ました。Hi
そんなに来るのですか・・・。Hi
私はjarl.comは使っていないので安泰ですがそれでもスパムは来ます。
最近は1から3通くらいです。某MLに入っている関係でいやおうなしに
宣伝が来ますが、これもスパムの一種でしょうね。 リストサーバー
も自前で立てて、MLをこっちでどうぞ・・と言いたいくらいです。
スパムに絶大な効果があったのは、mailto:と言うのをサイトから一切
消した事と、掲示板への書込みに必ずスパム除けをして書くようにした
ことでした。 少々不便でもmailto:タグは使わないほうが良いです。
機械的にメルアドを集めるソフトが市販だけでなくフリーウエアまで
出ています。 これでやると一晩の運転で数十万個以上集まるそうです。
重複、無効をふるいに掛けてスパムを送るのも自動化されています。
機械的収集を無力化する手だてをとることをお薦めいたします。
==>ホームページオーナーの皆さん。
JA1VBN/花澤 - 2004年01月22日 22時53分
: Re: jarl.com経由スパム
皆さん、こんにちは
私のところには1日180通来ました。Hi
でもNetScape Mailで全てジャンク箱に行きですから、楽ですよ。
JJ1SLW 高橋 資人 - 2004年01月22日 09時16分
ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw
: うれしいな!
EAD仙波さん、KRA中島さん、コメントありがとうございました。
初めての連載でしたので、仕事のQRLL(もしくはQRM)の中毎月の
原稿出しは苦労しましたが、常連さんのコメントで勇気づけられました。
SL100Rコンセプトでは基板の加工図など、多少自作派の皆さんに
役に立ちそうな情報が紙面の関係で割愛されているので、残りはウエブで
フォローしていきます。
自作プラーザが私の自作のモチベーションです。大家さんや参加者の皆さんに
感謝します。
JA8IRQ/福島 - 2004年01月22日 07時32分
: Re: jarl.com経由スパム
>これはweb上から収集したものではなく、
>機械的に生成したリストなのだろうと
そうそう。私も、自動生成だろうと思っています。
どこかでそういうリストがspam業者あてに売って
いるのでしょう。
同報のリストを見ると、JAコールばっかりで7N3とかの
人のところには行ってないと思います。
ありそうな名前でアドレスを作った友人がスパムの嵐に襲われて
アドレスを変えたことがありました。
keiko55@dokomo.ne.jpとか、そんなのです。
------------------------------------------------
先日のICタイプ100円ラジオですが、コイルを変えて、
70445AM用に使えるかと思いました。ストレートだから
分離は悪いけど、いざとなれば水晶を頭に入れてスポット受信
機にしてしまえば、全然平気でしょう。(ゲイン補償が必要か
も) 福島
JG1EAD仙波 - 2004年01月21日 20時24分
: Re: jarl.com経由スパム
私のところは、昨日1日で約40通でした。その大半は、
英語圏の薬の通販業者で、しかもフィルタをすり抜ける
ために「V'1'a'g'r'a」などと向こうもキーワードを細工
してきます。hi
これらの大半に共通しているのは、To:が複数のjarl
ドメインアドレスの組み合わせになっていることで、
しかも、異なる業者からくるスパムでも、いつも一定の
コールサインのグループになっているようです。↓
To: jg1ead@jarl.com, jg1ay●@jarl.com, jg1rn●@jarl.com
みたいに。ということから、これはweb上から収集した
ものではなく、機械的に生成したリストなのだろうと
思っています。逆の見方をすれば、これらの特定の
コールサインのアドレスがToまたはCcに入っているメールは
100%スパムなので、安心してフィルタをかけて削除できます。
Mozilla Thunderbirdは、この種のスパム・ジャンクメール
を9割方自動的にはじいてくれます。どういう仕組みで
フィルタをかけているのか分かりませんが。
CQ誌2月号、私も買いました。高橋さんの100円ラジオ
型10MHzトランシーバは目を見張りました。某座談会は
読む気も起きませんでしたが。
JL1KRA/Nakajima - 2004年01月21日 19時40分
: CQ誌買いました
今月号のCQ誌買いました、先月号は紙面一新のご祝儀買いですが
今月号は迷わずレジに持ってゆきました。
総合的に見て自分の中で継続購入するラインを
クリアした気がします。
SLW高橋さんの100円ラジオトランシーバ、
チップ部品が揃えば作ってみたいです。
JR7HAN 花野 - 2004年01月21日 09時09分
ホームページアドレス:http://hanano.jp
: Re: jarl.com経由スパム
HAN>わたしもJarl.comを使っていますが、スパムはせいぜい一日あたり数通です。
訂正です。この一月くらいでは、一日当たり一通未満でした。
実質ほとんど全く来ないのと同じです。
私の場合、メイルアドレスはそのまま出ていますが、それでもこんな状況です。
ご参考まで。
JH5ESM/0 / cosy - 2004年01月21日 09時02分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jh5esm/
: Re: jarl.com経由スパム
ESM@越後巡礼中です.
=
皆さんそんなに多いのですか?
私はせいぜい数日に1通程度です.
自宅と職場の両方に転送するようにしているのですが,どちらも同じように
来るので特段プロバイダではじいているようには見えません.
やはりメールアドレスが直にWEBに掲載されないように対策しておくのが効果
あるようです.
私は「読んで意味を理解しないとわからない」ようにBBSには書いていますし,jarl.comのWEB紹介ページからも(最初は掲載してもらっていましたが)
削除してもらいました.
=
NJM3357Dを入手しましたので,7MHz CW受信機の試作をキューに入れておき
ました.
#いつ実行されるんだろ.なるべく早くしたいです(^^;
とりあえず455kHz IFでBFU455 3素子世羅田フィルタかハーフラティスで
組んでみます.
JR7HAN 花野峰行 - 2004年01月20日 22時48分
ホームページアドレス:http://hanano.jp
: JARL経由のスパムメイル
>ここ数日は毎日30通前後と安定しています。これが多いのか
>少ないのか、もはや判然としなくなってしまいました。
そんなに多いですか??
わたしもJarl.comを使っていますが、スパムはせいぜい一日あたり数通です。
十通来ることは絶対ありません。
プロバイダはdionですが、ここではじいているのでしょうねか。
プロバイダを帰る、というのも自衛策になるかも知れませんね。
JA8IRQ/福島 - 2004年01月20日 05時44分
: : RE: 中国製100円ラジオ再び
仙波さん、こんにちわ。
>でも、選択肢が広がったのはFBです。ケースのデザイン
>とかはHW?
札幌の市議補選で私の友人が復活を果たしました。(M党ですHi)
ところで、AMラジオのデザイン銀色プラ製で見た目はいいです。
小窓を開けて、ダイヤルに連動した指針が動くようになっています。
蓋を開けるときは指針に注意です。(スライドしていけば外れます)
ただし、ダイソーのものより小さいので加工はたいへんでしょう。
-------------------------------------------------------
>jarl.comドメイン宛のスパム&ジャンクメールのあまりの
>多さに、転送を停止しようと思い、
ここ数日は毎日30通前後と安定しています。これが多いのか
少ないのか、もはや判然としなくなってしまいました。
callsign@jarl.comあてのメールで、英文タイトル、名前も英文字
で、というものは、ほとんど読まずに捨てています。
DX局からのメールが来る人は大変でしょうね。
しかしfrom欄にspamとあるのは一体なんじゃい。
電波教室という名称で、電監(昔の名前)の監視課の課長さんほかと
小学生のラジオつくりをしました。科学教材社の2石ラジオで、すで
に半組み立て状態のものに部品を足して完成させるだけです。
半年くらい続けている電気工作シリーズも
延長コード、LED懐中電灯、ゲルマラジオ、2石ラジオと進んで
きました。次回は電磁石を巻いてブザーを作り、それで違う3つ以上
の教室間を結んでモールス交信の実験をやってみようと思っています。
インターネットに先立つ、19世紀の世界的通信網の体験学習です。
音響器とリレーという子どもでも理解可能な技術で、世界的な通信網
が成り立っていたというのは、すんごい話であります。 (福島)
JG1EAD仙波 - 2004年01月19日 22時48分
ホームページアドレス:http://www.seria-group.com/shop/tenpo1301.html
: RE: 中国製100円ラジオ再び
福島さん、こんばんは。
生活良品館を検索してみたら、↑URLの通り、都内にも
何店舗かありますが、どれも私には行きにくそう。
でも、選択肢が広がったのはFBです。ケースのデザイン
とかはHW?
-・・・-
jarl.comドメイン宛のスパム&ジャンクメールのあまりの
多さに、転送を停止しようと思い、JARLのページを
見たら、JARL NEWSのビニール封筒に貼ってあるIDが
必要だとかで、次の送付までお預けです。hi
メールクライアントをMozilla Thunderbirdに乗り換えて
みたら、これがジャンクメール自動選り分け機能つき。
本日午後から試していますが、結構使えます。
今まで使っていたWZ MAILは、so-netから同じメールを
何度も受信してしまうバグ?があるようで、辟易して
いましたので、当分これでいきます。SpamMailKiller
を動かす必要もなくなりました。
ブラウザもMozilla1.0からMozilla Firebirdに更新しました。
起動がだいぶ軽くなりました。
JA8IRQ/福島 - 2004年01月19日 22時13分
: 中国製100円ラジオ再び
札幌の地下鉄西28丁目駅近くにある100円ショップ
(ダイソーにあらず生活良品館)をひやかしていたら、AMラジオ
が目にとまりました。メーカーは丸七株式会社とのこと。
イヤホンジャックは3.5ミリモノラル(ステレオも使えた)
で、8オームのものが使えます。けっこう感度もよく、音質もダイ
ソーよりいいので、すっかり愛用しています。電池は単4一個で、
1.2Vのニッカドでも聞こえてます。
中を開けてみました。TA7642という三本足ICと、S9014
(C331)というTRが二個のみ。他にはポリバリとバーアンテナ
と少しのC,Rだけで、部品取りには頼りない。
TA7642を調べたところ、
汽頭距嫌辺咄字窮揃 AM Single Chip Radio IC
とありまして、どうやらLA1050類似品のようです。
いちおう、情報まで。
http://www.happystation.co.jp/
なお、生活良品館はダイソーより疲れません。ほかの商品の
デザインもけっこうマシでした。
http://www.seria-group.com/home.html
JH1XPA/のと - 2004年01月18日 11時02分
: 耐熱グリスの件で
JA2EQP鈴木昌也さん
おはようございます。
また、情報の方を有り難うございました。
活用させて頂きます。
JA2EQP鈴木昌也 - 2004年01月18日 05時45分
: 耐熱グリス
JH1XPA/のとさん、おはようございます。
Copaslipでよろしければ、ヤフオクで「コパスリップ」で検索すると
でてきます。 100gで送料込み2,800円です。
JH1XPA/のと - 2004年01月17日 22時21分
: TP-100の保守
EQP鈴木さんTP100の件での、
情報を有り難うございました。
実は、僕も、先日、ヤフオクで手に入れました。
使い勝手がよく、重宝しています。
ところで、
耐熱グリスは、ホームセンター等では、見あたらないのですが、
手に入れる方法を、教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
JA9TTT/1かとう - 2004年01月17日 16時56分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: 掲示板6分割画面
仙波さん、こんにちは。
掲示板を6分割画面で見るページですが、使わせてもらってます。
よーいドンで、表示させて掲示板の反応速度を見るのに最適です。Hi Hi
今まで私の所はビリでしたが、サーバー変えたら真中くらいになりました。
効果が目に見えてVY-FBなツールです。Hi
JL1KRA/Nakajima - 2004年01月16日 21時57分
: TP-100の保守
EQP鈴木さんTP100情報参考になります。
買うのはしばらく先になりそうですが、
何しろ高いツールですので情報VYFBです。
JG1EAD 仙波 - 2004年01月15日 21時40分
: RE: FCZ新年会は欠席でした
山本さん、新年会でお会いできず残念でしたが、
やはり遠方からの毎回の参加は難しいでしょうね。
季節的には山本さんのお仕事もこれから多忙を
極める時期。お体を大切になさって下さい。
JI3BSB 山本 節也 - 2004年01月15日 18時17分
: FCZ新年会は欠席でした
欠席のお知らせをしていませんでしたが、今回のFCZの新年会は仕事の関係で行けませんでした。実は、年末にまたも転勤になり、多忙な部署に行ったものですから…。
山岳移動も2月最後ぐらいまで行けそうにないですね。
JA2EQP鈴木昌也 - 2004年01月14日 09時35分
: TP-100の保守
私の書き込みがきっかけで、TP-100を購入された方が何人かは
いらっしゃると思いますが、一点、お気を付け頂たい事がありますので
書いておきます。TP-100に限らず、このタイプの半田除去器の弱点は
ノズルヘッドの焼き付きにあります。一度焼き付きますと、ノズルヘッドの
交換が不可能になってしまいます。(無理にまわすとヒーターが共転りして
悲惨なことになります。・・・経験者語る、Hi)
購入時にはネジ部にシリコングリスが塗ってありますが、これは
いずれだめになりますので、より高性能な耐熱グリスを使用することを
お勧めします。たとえばCOPASLIPとかNEVER-SEEZです。どちらも1100度
まで使用できますので、高々450度の半田除去器には十分です。
ji3rly 藤田 - 2004年01月12日 22時21分
: 初段アンプのレベル設定とは・・
>林 様
メールにて貴重なデータシートをお送り頂きまして
有り難うございました!
しかし まぁ当時のプリスケーラとしては、もったいない・・
でも1/2カウンター(DDフリップフロップ?)がカスケード
でずらずら並んでいますから、このままだと256、128、64
しか出来ないので、固定分周になるのも納得しますね
資源と資産!(おこずかいが助かりましたヨォ)の保護になりました!
それと5ピンのレファレンス入力については、簡易アッテネータと
しても活用しようと思います
神戸市長田区
JI3RLY
藤田 祐二
tamago/ 林 - 2004年01月12日 12時21分
: 残念ながら固定分周比です
藤田さん
|>5: リファレンス入力(1000pFで接地)
|については、パルススワローの切り替えでしょうか?
入力アンプの基準入力ということのようです。
このチップは大阪のデジットあたりで購入したように
思うのですが、そのときにもすでに古くさい製品に見えたので
間違いなくパルススワロー非対応です。
たしかコピーしてもらったデータブックはすでに黄ばんで
いて酸っぱい臭いが漂っていたような・・・。
# データは別途メールしておきます。
JI3RLY 藤田 - 2004年01月12日 02時08分
: リファレンス入力?
>林さん
早速のご回答有り難うございます
M54462の分周比は1/256固定とのですが、
>5: リファレンス入力(1000pFで接地)
については、パルススワローの切り替えでしょうか?
当時(約15年くらい前)のTVチューナ用だと
必ず、パルススワロー対応となっているようですので
その辺りの記述はありませんでしょうか?
でも単なるプリスケーラだとすると、何で基準入力なんだろー??
メーカのデータシートがあれば嬉しいのですが・・
>JG1EAD仙波さん
そうですかBSB山本さんはFCZさんの新年会には
来られていなかったようで・・キャリブレーションの
児玉さんは、行かれたようで・・あらためてパワーには
敬服です。
JG1EAD 仙波 - 2004年01月11日 21時53分
: RE: : 新年会盛況だったようですね
TTT> 機器も充実し、場所も確保できたのですね。
TTT> シャックの写真たのしみです。
まだ写真を公開できるような状態ではありません。hi
とりあえず、天井付近まで積み上がっていたものが
すっきりなくなっただけです。ただ、今回はスペアナ
をGPIBでPCにつなぐため、PCのすぐ隣に配置しました。
GPIBでの管面取り込みの様子を測定器掲示板にレポート
しました。以前の秋月のPIC-ADCでXY出力を取り込んで
描画するのに比べると、GPIBケーブル1本で接続して
各種設定まで同時にできるので、はるかにスマートに
なりました。
RLY> 今日はFCZで新年会だったんですねー
RLY> やはり神戸からは遠すぎて・・ていっても多分
RLY> JI3BSB山本さんは行かれてるんでしょーね
RLY> お疲れ様です
新年会は昨日でした。今年はBSB山本さんはお見えに
なりませんでしたが、キャリブレートの児玉さんは
今年も大阪から車で参加されました。
tamago/ 林 - 2004年01月11日 21時25分
: M54462
藤田さん、手元のデータシートによれば次のようになっています。
分周比は1/256固定ですね。周波数範囲は80~1100MHz
入力レベルは150mVpp以下で動作するとのことです。
1: GND
2: NC
3: NC
4: 入力(外付けコンデンサでカップリングします)
5: リファレンス入力(1000pFで接地)
6: NC
7: VCC(+5V)
8: 出力(TTLレベル)
ご参考になればよいのですが。
ji3rly 藤田 - 2004年01月11日 21時10分
: 教えて下さいM54462
今日はFCZで新年会だったんですねー
やはり神戸からは遠すぎて・・ていっても多分JI3BSB山本さんは
行かれてるんでしょーね お疲れ様です
デバイスの整理をしていると かなり昔に買った三菱のプリスケーラ
M54462が数個出てきたのですが、データシートが・・ネットで探し
ましたがデジットのキットで1/256 1GHzまで使えることは
解ったのですが ピン配置 分周比の設定等が不明・・
どなたか お教え下さいませ
近くのダイソーで 噂の150円はんだごてを発見!
20Wと30Wのものが、ありましたよ
ニクロムヒータですが、車等に入れておいて
非常用には重宝しそうです。
3本ずつ売っていたのですが、「よくばりお兄さん」に
ならないように 1本ずつにしましたよ
JL1KRA/Nakajima - 2004年01月11日 18時02分
: DSW-IIエンコーダ
DSW-II20(DDS式QRPキット20m版)をしばらく使わなかったところ
メインダイアルで周波数が
全然可変できなくなってしまっていました。
波形異常のあるエンコーダ(Panasonic製と部品表にある)を
いよいよ交換するべくつまみを外したところ、
小さな部品のどこから出てきたんだ、というくらいに
油がべっとりとにじんでいました。
思うところあり、これを拭いてぐりぐりやっていると
そのうち正常に周波数可変できるようになりました。
使わないエアバリコンに埃がたまって、というのは
ありますが、エンコーダでこんなことがあるんですね。
代替の安いエンコーダまで鈴商で買ってきたのですが、、
同機種をお持ちの方はご参考まで。
BT
仙波さん、FCZ新年会お疲れさまでした。楽しかったようで
うらやましいです。今はもう営業されていないのかもしれませんが
一度もFCZーLAB.の瀟洒なお店に行ったことがありません。
JA9TTT/1かとう - 2004年01月11日 17時41分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: 新年会盛況だったようですね
仙波さん、みなさん、FCZ新年会お疲れさまでした。
チャリティオークションも含めて、盛況だったようでお目出度うございます。
風邪気味で大変だったようですが、御担当ご苦労様でした。
#生きているうちに一度は参加したいものです。Hi
EAD> 運用と自作のできる環境にあともう一歩です。
機器も充実し、場所も確保できたのですね。シャックの写真たのしみです。
JG1EAD 仙波 - 2004年01月11日 17時08分
: チャリティオークションご協力ありがとうございました
昨日は、風邪を押して座間まで大量の出品物を担いで
行商に行ってきました。おかげさまで完売。他の皆様
の出品物と合わせて37k円の売り上げになり、アフガニスタン
復興支援などを担っている日本のNGOの老舗、日本国際
ボランティアセンターに寄付することになりました。
シャックもだいぶすっきりしてきましたので、運用と
自作のできる環境にあともう一歩です。
JN1NGC 鈴木 - 2004年01月09日 21時51分
ホームページアドレス:http://www.yk.eim.oe.jp/~tesuzuki/index.html
: Re:RE:風邪でダウン
仙波さん、加藤OM、こんばんは。
仙波さん、お大事になさって下さい。
年末あたりから、知り合いがバタバタと風邪で寝込んでおります。
どうぞ御自愛下さいませ。
私もFCZ新年会のオークションネタを少しですが持っていきます。
加藤OM、お会いできず残念です。
次回に期待しております。
ー・・・ー
以前仙波さんにご割譲頂いたBFU455で作った世羅多フィルタ
の5素子ですが、LA1600だけでなく球式機器でも軽快動作です。
Tr用の10k IFTを両端に付けることで充分にSWLが楽しめます。
仙波さん、加藤OM、ありがとうございました。
JA9TTT/1かとう - 2004年01月09日 21時04分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: RE:風邪でダウン
仙波さん、お大事に。 あんまり無理しないで皆さんと楽しんで来て
下さい。 参加したいのですが、遠いのと、所用があって行けません。
#オークションが楽しみですね! Hi
JG1EAD 仙波 - 2004年01月09日 17時52分
: 風邪でダウン
昨日の昼から熱が上がり、昼飯先から直帰で早退、
今日の夕刻まで床に臥しておりました。なんとなく
峠を越したみたいな感じです。明日は座間で新年会
ですから、寝ているわけにはいきません。hi
そういうわけで、何も持ち寄る製作物はありませんが、
予告しておりましたチャリティーオークション用の
出品物だけは忘れずに持参します。それと、
ユニフレームのガスがまだ1本と少し残っていました
のでコンロとともに。あとは影山さんの忘れ物の
業務用お玉杓子(わが家で愛用しておりましたが、
とうとうお返しする日がきました)。自分の食器。
芦刈さん34kでしたか。私はつい先日、 32k
を入れて安心していたら、持っていかれました。
このあたりが相場ですね。そのP6201ですが、
DCオフセットのスイッチがあるので、ミキサーを
焼きそうでちょっと怖いですね。
JR3KBU 芦刈 - 2004年01月08日 22時46分
ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/jr3kbu/
: Re:P6201
みなさん、新年おめでとうさんです。
去年、ヤフオクでP6201落札しました。\34kでしたー。
ちょっとQRLであります...
今年もよろしくお願いします。>all
JH5ESM / cosy - 2004年01月07日 22時32分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jh5esm/
: Re: P6201
> P6201があったので、...買ってきました。
それは良い買い物でしたね.
MC3362が待っていると思いますので(^^;)よろしくお願いします.
そういえば3357/3362系のICについてはアイコム櫻井さんの本にも記載が
ありますね.
JG1EAD 仙波 - 2004年01月07日 21時23分
: P6201
今日、久しぶりに昼休みに秋葉に行き、新装開店
した計測器ランドに行くと、スペアナがずいぶん
安くなっていました。R3261あたりは20万円台です。
で、あちこち見ていると、テクトロのFETプローブ
P6201があったので、「いくら?」と尋ねると、
値付け担当者昼食外出中とのこと。自分も計測器
ランド2Fのデニーズで昼食を済ませて再び行くと、
値付け担当者氏はまだ戻っていませんでしたが、
先刻対応した店員さんいわく「連絡をとったら、
30k以上で売ってくれとの話だったんだけど・・」。
「じゃあ30kで売って」
「そうだねえ、30kは30k以上だもんねえ」
ということで、その値段で買ってきました。
ヤフオクよりも安く、しかもその場で動作確認も
させてもらえました。hihi
JE1RYH/尾崎 - 2004年01月07日 20時22分
: Re: 吸い取り器
う~ん、皆さんの書き込み読んで、私もTP-100が欲しくなって
しまいました。千石とかでも23K位してますね。
やっぱりICIから通販かしら?
それにしても、EQP鈴木さんの大胆な値切り方には敬服しました。Hi
現在、いわゆる「スッポン」ですが、これで何度もパターンや部品を
痛めています。高価ですが、効果はありそう(親父ギャグ)
JL1KRA/Nakajima - 2004年01月07日 12時39分
: Re: 吸い取り機
自動吸い取り機は昨年のJQRP年会のオークションでも出品されていましたが
あっという間に落札されていました。
EQP>19,000円ぐらいだと言ったら、税込み2万にしてくれました。
NGC>実力は、スルーホール両面基板20センチX10センチ上の部品を全て
ESM>GS-20で吸い残したのはSODER-WICK(R)の出番です.
EQP鈴木さん随分と大胆な値切りですHi。ICI見つけましたので
交渉能力無き者は通販の方がよいかもしれません。スルーホールから
多ピンのICがコロリンと取れ、貴重な石を基板からレスキューor
マイニングできると思えばさほど高価な投資ではないですね。
部品単価では無理でも、作業効率の向上で量れば元が取れそうです(今、自分の中で購入の理由付けをどんどんと盛り上げているところですHiHi)
外しまくったNGC鈴木さんの情報により、お掃除もほとんど手間にならない
ようで安心しました。
あとはこれを置くとなると、2丁置きするため作業スペースの拡大か。
スッポンは場所も取らないし、熱くもならないところがいいですが。
EAD>しかし、こんな芸のないツールを愛用している方が
早速ありがとうございました。ノートPCから使うと
狭くなってしまいますが、休み時間に覗きに来るときなどは
たいへん重宝させていただいております。
JA2EQP鈴木昌也 - 2004年01月07日 09時19分
: TP-100
昨日、秋葉原で買って来ました。
23,000円の値札がついていたので、何でこんなに高いの、
と言ったら、2万円でいいよと。でもインターネット通販だと
19,000円ぐらいだと言ったら、税込み2万にしてくれました。
ところで壊れたTP-100を分解してみたら、ダイヤフラムポンプが
レジストでほとんど孔詰まりの状態でした。
ノズルはしょっちゅう掃除していましたが、ポンプの掃除は
一度もしていませんでした。どうりで最近は吸引力がちょっと
弱かったわけだと、納得しました。
急がなければICIがヤフオクによく出品しています。
13,000円から17,000円ぐらいで落ちているようです。
JH5ESM / cosy - 2004年01月06日 21時19分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jh5esm/
: Re: 吸い取り機
本年もどうぞよろしく>all
私もかつて一度だけ,後輩が持ってきたものを使わせていただいたことがあります.
確かにいいですね.
でも自分では買えず,小振りで楽に片手操作できるgootのGS-20を自宅でも職場でも
使っています.
GS-20で吸い残したのはSODER-WICK(R)の出番です.
JN1NGC 鈴木 - 2004年01月06日 20時13分
ホームページアドレス:http://www.yk.rim.or.jp/~tesuzuki/imdex.html
: Re:吸い取り機
KRA なかじまさん、こんばんは。
もう七・八年間TP-100を愛用してます。
未だ元気に日々活躍してますよ。
とっても便利なのでオススメです。
実力は、スルーホール両面基板20センチX10センチ上の
部品を全てお掃除無しに軽快に吸い取り可能です。
これ以上になると吸い取ったハンダを除去しないとNG
ですね。
吸い取ったハンダが溜まりすぎると吸引力が弱くなって、
吸い取り口のツマリまで引き起こすことがあります。
球式機器の部品交換にも重宝しますよ。
ラグ版へカラゲ配線したリード線はハズしにくいんですが、
吸い取り機でハンダを吸い取ってしまうことで後の処理が
とっても簡単になります。
お掃除も簡単で、胴体に装着したカートリッジをポンと
ハズして溜まったハンダ屑を取り出し、付属のクリーニング
ロッドを先端から突っ込んでウリウリと出し入れするだけです。
部品の再利用率もアップするし、基板へのダメージも少ないですよ。
おタカイおネダン相応の働き者です。
JG1EAD 仙波 - 2004年01月06日 19時44分
ホームページアドレス:http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/bbsframe.html
: 分割画面で一気に表示:更新
中島さん、更新しておきました。HPのトップのメニュー
からは、旧iswebの自作プラーザの方へのリンクになった
ままでしたが、これも修正しました。
http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/bbsframe.html
しかし、こんな芸のないツールを愛用している方が実際に
いらしたとは、感動です。hi 私自身も、その存在を忘れて
いました。
JL1KRA/Nakajima - 2004年01月06日 17時27分
: 吸い取り機
掲示板書き初めです。お正月は自作機間QSOが多数成立していたようで
うらやましい限りです。
移動&実家イベントによる正月の疲れがどっと出ており、
全然仕事がはかどりません。
EQP>ところで、元日早々、TP-100(半田吸い取り器)が壊れてしまい、
調べてみましたが、これいいですね。実売が30%引きなら2万円で
買えそうです。ダイヤフラム吸引ということは金魚のポンプと
同じ構造です。通常のソルダープルト(通称スッポン)に比べ
掃除が頻繁でなければ、導入を検討してみたいです。
自分のコテはgootのCXRシリーズなのですが、吸い取り機はHOZAN
しか見ていなかったので気づきませんでした。
大家様>
http://jg1ead.hp.infoseek.co.jp/bbsframe.html
を修正してTTT加藤さんの掲示板が右下に入るようにしていただけ
ませんでしょうか。お暇なときで構いません。便利なのです。
JN1NGC 鈴木 - 2004年01月04日 20時07分
ホームページアドレス:http://www.yk.rim.or.jp/~tesuzuki/index.html
: Re:ふるいFETを探しています
EQP 鈴木さん、こんばんは。
ウチに一杯ありますから、お送りします。
直メールでご住所お送り下さい。
JA2EQP鈴木昌也 - 2004年01月04日 19時04分
: ふるいFETを探しています
皆さん、今晩は。
2SK30Aなる古いFETを探しています。 サトーにはまだ有るようですが、必要なのがたった1本なので、ちょっと通販は、と考えています。
皆さんの中に譲ってやっても良いよ、という方いらっしゃいませんか。
必要本数は1本で、はずし品でも生きていさえすればOKです。
よろしくお願い致します。
JE1RYH/尾崎 - 2004年01月03日 16時06分
: Re: 現状で充分でしょう
児玉さん、了解です。ありがとうございます。
ALCは付けていないので、やはり無理があるのでしょうね。
それにしても、150mWでしたか。恐れ入ります。
私のリグもFCZ QRP Power Meterで測りなおしてみたら、
13.8Vで1W出るものの、12Vでは800mW位でした。
ケースに収めて電池内蔵にしようと思いますが、NiMH 8本
だと9.6Vですから、500mWがいいところでしょうね。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2004年01月02日 23時57分
: 厳しいでしょうね
山本さん、お疲れ様でした。今年もよろしくお願いします。
いくら山岳移動とはいえ、三重と神奈川のGWは厳しいでしょうね。
この時期は局数が多く、山の上ではQRMに悩まされるのでなおさらだと
思います。
あと5局頑張ってください。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2004年01月02日 23時51分
: 現状で十分でしょう
尾崎さん了解です。スプラッタさえ出ていなければ、そう気にすること
はないと思います。また、ALCを搭載しない限り、どれだけ気を付けて
いても飽和は避けられないと思います。
ミズホのピコシリーズはきちんとしたALCを搭載しているようですが、
同じメーカ製でもいい加減なものは結構いい加減で、ダイオード2本の
クリッパで済ませていたりするので、そういうタイプは変調が荒れます。
って、FUJIYAMAもそうか。Hi.
ちなみに、例のリグには生意気にもALCが載っているので、叫ぼうが
何をしようがマイクアンプは飽和しない「はず」です。ただし、電源電圧
が下がってくると出力段のリニアリティが低下し、AF段より先に出力段
が飽和するようになると了解度が低下します。それを避けるには、出力段
の設計に十分な余裕を持たせるしかありません。
ところで、現地での出力はたぶん150mWくらいだろうと思います。
いずれにせよ、苦労して登っただけの恩恵がないとやっていられません。
Hi. 大久保さんのところだったかで「飛ぶ山」「飛ばない山」の話題が
ありましたが、もしかしたらあそこの山は「飛ぶ山」の部類なのかも
しれません。
尾崎さん、あと4局頑張ってください。私も一時期どうなるかと思い
ましたが、撤収前までにどうにか達成しました。昨年よりペースは
遅かったです。
JI3BSB 山本 節也 - 2004年01月02日 22時47分
: NYPの結果
NYPは15局と交信しました。局数は多かったですが、GWは稼げず100Kmどまりでした。
東向きはかなり開けているので、もしかしたら、児玉さんの信号をキャッチできるのではと思いましたが、無理でした。
帰りは、西名阪自動車道が混んでいるとの情報がありましたので、途中から一般道を行ったのですが、奈良市内で渋滞にぶつかり、結局時間をロスしてしまいました。
JE1RYH/尾崎 - 2004年01月02日 22時28分
: 濁った音ですか
児玉さん、変調レポートありがとうございます。
濁った音ですか。ふ~む。バラックだったので、どこか
回り込んでいた可能性もありますね。すぐ近くで別の
受信機でモニターした感じでは、他の送信機と大差ない
音に聞こえるのですが。地声が大きいので、マイクアンプ
が飽和していたのかも知れませんね。Hi
新年会までにケースに収められるといいんですが。
児玉さんの電波は200mWとは思えない強さでした。
しかも20局達成されたようでおめでとうございます。
私は今日は16局でした。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2004年01月02日 20時51分
: Re: PSN送信機良い音でした
尾崎さん、こちらこそありがとうございました。実運用上問題なく動作
していたようで安心しました。AF段にBPFが入っていたりして、
オーディオ特性はメチャクチャのはずなのですが、音が悪いという
クレームを未だかつて受けたことがないのは面白いです。
たぶん「正統」のPSN機はさらに高音質ですが、この様子だと違いは
さほどわからないかもしれません。
尾崎さんの変調ですが、細かいことを言えば、私には少し濁ったような
感じに聞こえました。ファイナルが少々無理をしているか、マイクアンプ
で飽和しているのではないでしょうか? あるいはマイク自体の癖?
いずれにせよ了解度は十分で、実運用上はまったく問題ないと思います。
ちなみに私の変調も、現地で最後にQSOした局から「オーバーモジ
気味」とのレポートをいただきました。最初からそうだったのか、
バッテリの電圧が低下して起きたのかは定かではありません。
いずれにせよ、AM系できれいな変調をかけるのは難しいです。
JE1RYH/尾崎 - 2004年01月02日 16時58分
: PSN送信機良い音でした
児玉さん、NYP QSOありがとうございました。
PSN送信機、しっかりSSBになってましたし、なかなか良い
音でしたよ。私のTTT Generatorもいかがでしたか?
あの後、何局かQSOしましたが、おおむね良好なレポート
でした。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2004年01月01日 19時33分
: ポンコツリグのメンテナンス
各局、今年もよろしくお願いします。
昨年のNYP直前になり、とてもSSB波とは呼べない電波の出ること
が発覚するも、改修を断念して運用決行したポンコツリグ(FCZ寺子屋
#129の「超」改悪版)のメンテナンス(改修)が先ほど終わりました。
久しぶりに送信基板の裏を見て、配線があまりに汚いのをみてまず呆然。
その後、RF PSNを見直すため、移相用同軸ケーブルを切り離して
しばし困惑。なぜかオリジナルの0λ-1/4λの組み合わせではなく、1/8λ-
3/8λの組み合わせになっているのでした。(つまり、同軸が2組あった)
そこで、オリジナル通りの0λ-1/4λに組み直してみたのですが、なぜか
どうやってもNG。仕方がないので、もう一度1/8λ-3/8λの組み合わせへ
戻すことにしましたが、カットアンドトライは面倒なので、共振周波数を
実測して短縮率を算出し、その長さで決め打ちしました。
参考までに、フジクラ1.5D-QEVの短縮率は62.1%前後のようです。
その結果、キャリア抑圧比30dB以上を確保した状態で、LSB抑圧比が
ピークで30dBを超えるようになりました。AF PSNはオリジナルとは
似ても似つかないくらいにいじってあり、最良点が800Hzあたりにあり
ます。また、700~1100Hz程度の範囲で20dB以上を維持しています。
併せてドライブ段の定数を見直しましたが、その結果、200mWの出力が
無理なく出るようになりました。(QRO化した点が最大の改悪ポイント。
Hi.)QRPパワーメータでは一歩及ばずですが、スペアナ様が200mW超え
(当然アッテネータ外付け)だとおっしゃるのでそうなのでしょう。Hi Hi.
ただし、電源電圧12V時の話なので、単3ニッカド8本ではここまで
出ません。
ということで、今年はどうにかSSB波と呼べる電波で運用できそう
です。根本対策をしようと思えば、AF PSNをまったく別のものに
しないといけませんが...
PSN方式は面白いかもしれませんが、フィルタ方式の方が楽なのは
確かです。後継機はフィルタ方式でやります。
JG1EAD 仙波 - 2004年01月01日 15時44分
: RE: 自作ねたではありませんが
HWE渡辺さん、深大寺にいらっしゃるのですか。
そのあたりは中島さんのシマですね。
私は残念ながら5日から仕事です。正月休みも
あとちょっとでした・・。
今日は子どもたちと自転車で国立、谷保まで
ぶらぶらとでかけ、都立武蔵国分寺公園に
寄って帰って来ました。この公園は鉄道学園
跡地に新しくできた広い公園です。駐車場も
あるので、移動運用もできそうです。飛ぶか
どうかはわかりませんが。
JA2EQP鈴木昌也 - 2004年01月01日 15時36分
: 新年早々
皆さん、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
ところで、元日早々、TP-100(半田吸い取り器)が壊れてしまい、
これがないと、作業になりません。
この正月は、自作はお休みとなってしまいました。
仕方が無いので、NYPを始め、普段やらない 0n the airをやろうかと思います。
永井正範/JG3ADQ - 2004年01月01日 07時49分
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg3adq
: 謹賀新年
明けましておめでとうございます。
先程、初日の出を拝んできました。穏やかな天気の元旦になりそうですね。
皆様にとって良い年でありますように。
JA9TTT/1かとう - 2004年01月01日 00時26分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: 本年も宜しくお願い致します
JG1EAD仙波さん、皆さん、新年おめでとうございます。
2004年もよろしくお願いいたします。
新兵器も揃って仙波さんの2004年は素晴らしい自作の年になりますね。
自作プラーザも楽しい話題で賑わいますこと、お祈りします。
JG1EAD 仙波 - 2004年01月01日 00時12分
: 明けましておめでとうございます
皆さん、昨年も1年間、いろいろ書き込んでいただき、
ありがとうございました。
この1年は本業がQRLでしたが、昨年末の人事異動で
少し時間的にもヒマになったみたい?なので、
今年は2mオールモード機をはじめ、作りかけで
埃をかぶっていた自作品をなんとしても完成させたい
と思います。
今年もよろしくお願い申し上げます。10日の新年会
でお会いしましょう。
JE1RYH/尾崎 - 2003年12月31日 21時42分
: 来年もよろしくお願いします
あと2時間ちょっとで今年も終わりですね。
仙波さん始め、皆さんには今年も何かとお世話になりありがとう
ございました。まだまだ勉強不足を痛感しております。
来年も精進しますので、よろしく御指導下さい。
皆さん、良いお年を。
JA7HNV秋篠 - 2003年12月31日 21時01分
: お世話になりました。
仙波さん、皆さん1年間楽しませていただきました。
本当に有難うございました。
今年は 諸般の事情もあり半田ごては まったくといって良いほど
握っていません。 仕事から帰ってきて寝る前のひと時に
この「自作プラーザ」や TTT加藤さんの「E-Engineers Square NEO」
CDEキヤさんの「QRPプラザ」を 巡回するのが楽しみでした。
来年は、少しでも半田ごてと親しむ時間を持てたら良いなと思ってます。
皆さん 良いお年をお迎えください。
事務連絡をさせて頂きます。
昨日の 本の件です。
TTT加藤さん
94アマハン、「ワイヤレスマイク・・・」「回路集・・・」
NGC鈴木さん
91,95アマハン
以上送ります。 後で住所メールください。
JN1NGC 鈴木 - 2003年12月31日 18時41分
ホームページアドレス:http://www.yk.rim.or.jp/~tesuzuki/index.html
: ありがとうございました
仙波さん、常連の皆さん、今年一年楽しませて頂きました。
きたる2004年も、どうぞよろしくお願い致します。
各局、良いお年をお迎え下さいませ。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2003年12月31日 13時16分
: 恐るべし 現品.com
昨日の朝発注した部品がもう届きました。早すぎ...Hi.
@\490の7セグ液晶を買ってみましたが、簡単に調べたところ、表示
が "+18:88" だったので時計用ですね。型名から5桁を期待していたの
ですが、少々残念でした。(まあ、5桁といえば5桁ですが...)
交流点灯必須なので正弦波(32Hz)でテストしていますが、少なく
ともこの状態では2Vrms程度必要です。5V系の回路なら大丈夫
でしょう。スタティックっぽいですが、信号源の片側を当てただけで
点灯してしまうので、コモンを見つけるのに難儀しています。Hi.
(たぶん左下だな。Hi Hi.)
LEDの500本袋詰めも買いましたが、輝度は合格点でした。が、
過剰在庫必至。Hi Hi.
矢部さんがおっしゃる2SK241 3パラで100mWというのは
目からウロコですが、このクラスの石ならピンセットやルーペと仲良く
なる気さえあれば(チップ部品なら)その辺にゴロゴロしています。
形が小さいので、パラってもそうかさばることはないでしょう。また、
チップなら根気よく探せばパワーデバイスも見つかるでしょう。
HF~50MHzのQRPp用として海外製の石を使うなら、2N2222Aがいい
かもしれません。日本では海外製キットの精通者が多いこの界隈を除き、
あまり馴染みがないようですが、海外では定番中の定番らしく、少々
馬力がある割には結構安く出回っています。(10個で$3.5とか)
JL1KRA/Nakajima - 2003年12月31日 12時28分
: re:自作サバイバル術
カモがネギ背負って、年末にさびしいニュースを聞いてしまいました。
生産設備的なものであれば仕方が無いですね。
カモには開拓する力が不足しているので、餌場に同じ草
(過去本に出ている定番の石が)手に入るところは結構ポイントなんです。
それはそうと、三菱系のファイナルが使えなくなると米国のQRPベンダも
苦労しそうです。799はQJO矢部さん同じく私も米国で買いました。
最近はSCMで在庫圧縮されているので、最近のナンバに
将来にわたって流通在庫を期待できるのか不安です。
いざとなればIRF-510で生きてゆきます。部品屋の代わりに
廃車置場でワイパー分解して、、、。
JA3HWE 渡辺 - 2003年12月31日 10時11分
: 自作ねたではありませんが
仙波さん ご無沙汰です
正月明け 6日か7日ころ 深大寺 あたり出没します。
子供の付き合いで 「鬼太郎茶屋」に 行きます。
817もって行く予定です。聞こえていましたらよろしく。
JR!QJO 矢部 - 2003年12月31日 08時23分
: 自作サバイバル術
みなさんこんにちわ。
私個人も過去の製作記事の半導体型番に縛られ2SC3000番台以降のトランジスターに疎くなっています。どうも高周波パワーデバイスの流れがバイポーラからFETに移っているようですね。こうした動向を踏まえてアマチュアが使えるデバイスの発掘をしなくてはならないとを痛感します。
その一方でアメリカの通販をつかえば国内では絶滅したと思える半導体も入手できます。送料や送金手数料を勘案するとまとまった金額の注文でないと割高になりますが、数人分まとめて注文すれば単価が下がります。先日も
2SC799を数個輸入しました。まああまり大量発注するとJAの買占めとして
顰蹙を買いかも知れません。
また、10年以上前にJA6BIさんが2SK241の3パラファイナルのQRP機を発表していますが、2Mで100mW出ますので、QRPの自作には最適と思っています。
2SK241なら市場に安く潤沢にありますのでこうしたディバイスを使う手もあります。いずれにしてもDie Hard な自作情熱と工夫で乗り切るしかないと思います。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2003年12月30日 22時16分
: そんな石ありましたね
> 2SC4605
> fT=1.1G、Pc=10W
仙波さん、そういえばそんな石がありましたね。忘れていました。Hi.
入念に探せば、他目的の石でもV/UHF TXの出力段へ転用できる
ものが見つかるかも。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2003年12月30日 22時12分
: 確かに6mくらいまでなら
各局GE。
確かに、6mくらいまでならかとうさんやCosyさんのおっしゃる通りかも
しれません。が、2m以上ともなると、使えるデバイスはどうしても
限られてきます。スイッチング用パワーMOS-FETのスピードが上がり、転用
できるようになればいいのですが...
IFアンプのお話が出ましたが、これまでほとんどディスクリートで
組んできたので、MC1350がディスコンになったときも、あまり気にして
いませんでした。ただ、この先コイルレスの設計も必要になるだろうと思い、
以前実験したことがあります。
隠しサイト(!?)に予告だけ載っていますが、QRLLでなかなか
まとまりません。次機種に応用できれば、と思っていますが... よく
考えてみたら、高速OPアンプにPINダイオードというのも手ですね。
私が考えた手より、その方が特性的にはFBかも。
-・・・-
年末の掃除として窓ふきをしましたが、それだけでも手とぞうきんが
真っ黒になりました。換気扇の手入れは油汚れを効率よく落とす術が
わからず、適当に切り上げました。日頃からこまめにやらないといけない
というのは重々承知しているのですが... Hi. 今年は(も?)この
程度で妥協することにします。Hi Hi.
JG1EAD 仙波 - 2003年12月30日 21時41分
: Re: 使える部品は幾らでもあります
前に書きましたが、JST-245のプリドライバの
修理に使ったハイレゾ・ディスプレー(という
言葉もすでに死語ですが)用の2SC4605という
当時180円の石なども、fT=1.1G、Pc=10W
でした。この石もサトーではもう見かけない
ようですが、さがせばまだまだこういう石は
ありそうです。新しいトランジスタ規格表を
買わないと。
jh5esm / cosy - 2003年12月30日 18時02分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jh5esm/
: Re: 使える部品は幾らでもあります
TTT加藤さん,皆さん,こんばんは
同感です.
QRPの送信系でしたら,HFならばオーディオ用のデバイスでなんとか
なりますし,50MHzも高速のパワーMOSでなんとかできるのかなと思
います.
受信系のIFアンプに手頃なICが無くなってきたのが痛いですが,AGCを
PINダイオードにかけるようにすれば固定ゲインのビデオアンプとか
高速OPアンプが使えそうですから,工夫次第でどうにでもなりますね.
そういえば先日上京した際に千石電商を覗いたらLA1600がなくなって
いたのですが,どうなったんでしょう.
JA9TTT/1かとう - 2003年12月30日 17時24分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: 使える部品は幾らでもあります
半導体の世代交代が進んでますが、QRPerの自作に使える石はまだまだ
たくさん有りますからそんなに悲観する必要ないですよ。
特定の部品に固執するから販売店とかオークションのカモにされるんです。Hi
工夫して安い部品で遊びましょう!
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2003年12月30日 13時31分
: 真空管機復活か!?
某怪しいイベントは無料と言いつつ、約¥2kのカタログを強制的に
買わされるらしいのでパスしました。行っても収穫はなさそうですし...
それを言い始めると、最近のハムフェアもそうなのですが...
矢部さんこんにちは。確かに、RF用パワートランジスタは恐ろしい
くらい三菱へ依存しているように感じます。それだけに、仙波さんが
おっしゃるように同社には後継品種を手頃な価格でアマチュアレベル
にも供給して欲しいところです。逆に、それがなくなるとアマチュアは
混乱するでしょう。
その一方で少しは明るい話もあり、デジタルオーディオパワーアンプ
用として、スイッチング時間が2nsという超高速パワーMOS-FETが開発
されていると、日経マイクロデバイスあたりで見た気がします。ひずみ
を抑えるためにはハイスピードのデバイスが必要だとか。
まだ先になりそうですが、こちらは民生用途なので流通しやすい
でしょうから、もし入手できるようになったらHF~VHFローバンド
の出力段には転用できそうです。
もし出力段として適当なデバイスが入手できなくなったら、自作
アマチュアはQRPpに走るか、あるいは真空管機復活ということになるの
でしょうか? 現流の半導体より国内では生産終了(海外ではまだ生産
していますが)して久しい真空管の方が入手容易というのも変な話です
が...
買い占めの話で思い出しましたが、藤商で売られていたとおぼしき
クリスタルフィルタが、ハムフェア会場で当時の何倍もの値段で
売られていたのは猛烈に気分が悪かったです。
JA7HNV秋篠 - 2003年12月30日 13時04分
: 書き忘れです。
すみません。
申し込みは 私にメールを頂いた方の中から
勝手に選ばせていただきます。
仙波さん いつもこのような 勝手な書き込みをして
本当に 申し訳ありません。
JA7HNV秋篠 - 2003年12月30日 13時03分
: 本の整理 欲しい人いますか?
昨日 今日と 大掃除をして ほんの一部ですが
本の整理をしました。
以下の本 誰かもらっていただける方は いませんか?
ARRLアマハン 91,94,95年版 各1冊
電信、電話級ハム入門
昭和40年発行 オーム社
ワイヤレスマイクとトランシーバー
昭和38年発行 オーム社
回路集 ラジオ受信機
昭和42年発行 オーム社
オーム社の本は 真空管時代の本です。
周波数表示は Kcの時代のものです。
ただし 状態は悪く背表紙が取れかかっていたり
表紙の無い本もあります。
捨てるには チョット惜しい気もするし 「ハム入門」と
「ワイヤレス・・・」は 中学時代の先輩から頂いたもので
捨てたら 怒られそうなので・・・
基本的には ここに書き込みを入れている方に限らせて
頂きたいと思います。 (ROMの方 ごめんなさい)
宅配便の 送料を出しても良いからという 奇特な方は
いらっしゃいますでしょうか?
明日の夕方(私がメールを確認した時)を一応の締め切りにと
思っています。
JR!QJO - 2003年12月30日 11時13分
: 日本の半導体産業の現状
皆さんこんにちわ。初めて投稿する矢部です。
先日小沢商会で2SC1970を購入しましたが最終ロットと言われました。
確かにHF帯で使える廉価高周波TRはCB無線機の輸出需要に支えられて
そのおこぼれで我々アマチュアが楽しんで来ました。携帯の世の中に
なってCBが下火になり需要が薄いなか、半導体の花形であったD-RAMから
日本の総合電機メーカーが軒並み撤退していまや一社になっています。
実はD-RAM撤退が高周波TRの生産撤退にも繋がっています。即ち3年で
設備が陳腐化するシリコンサイクルではD-RAMの第一線から引退した
製造設備を汎用半導体にまわしていたのです。D-RAM撤退により、こうした
お下がりの設備が回ってくなくなり採算の悪い製品から撤退を余儀なく
しているようです。一方、アメリカも高周波に強かったモトローラも既に
高周波半導体の品種を絞り込んでいて、アメリカのQRPerも三菱製のTRに
依存しているのが実情です。民生品は付加価値の高い高周波ハイブリッドIC
が主流になり、HF帯は軍用品種に絞り込んでいると思われます。
翻って韓国、台湾勢は伝統的な高周波技術は無いのでお下がり設備で高周波
半導体を製造する気配がありません。
小沢の親父が「またく嫌になっちょうよ。」とこぼしていました。
我々QRPerの生き残りをかけて新種の半導体を発掘するほか無いと思っています。
JG1EAD 仙波 - 2003年12月30日 10時57分
: RE: 部品調達
児玉さん、三菱のサイト、見てきました。
従来のバイポーラTrの「類似互換品」が
いきなりMOSFET、それも520MHz1Wなどと
いう規格の石なのは面食らいますが、
普通に入手できるようになれば、面白そうな
感じもしますね。値段もぜひ類似互換で
お願いしたいです。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2003年12月29日 23時45分
: Re:部品調達
尾崎さんTNX. どうやら風邪が流行っているようですね。
先ほど三菱のサイトを見てきたのですが、何やらとんでもないことに
なっているようです。2SC1970を始め、従来のバイポーラシリコンパワー
トランジスタは順次生産を中止し、ハウスナンバのMOS-FETへ置き換える
つもりのようです。従来品が載った機械をお使いのOM諸兄は、今の
うちに保守用として確保しておいた方がよさそうです。
買い占め&プレミア販売は勘弁ね。
新規の設計なら新しい石を採用すればいいわけですが、ハウスナンバと
いうあたり、アマチュアなんか(=大口顧客しか)相手にしてねえよ!
という匂いがプンプンしてきます。もっとも、この辺(入手できるかどう
か)はパーツの小売業者とデバイスメーカとの力関係(=この先自作人口
がどうなるか)次第でしょうか。
先ほどの補足ですが、半導体は品種や店によってまとめ買いすると単価
が下がることがあるので、それが理由で50個とか100個単位で買う
こともあります。あと、送料や交通費との兼ね合いもありますね。(少量
ずつ何度も買うと馬鹿にならないので)とはいえ、死蔵するようでは得を
したつもりが結局損をするというパターンですね。
そういえばこの前、800円という値段につられて100本袋詰めの
LEDを2品種買ってきたのですが、うち1品種は輝度が思ったほど
出ず、お蔵入り決定。あらかじめ規格を調べておけば買わなかったかも
しれませんが、いずれにせよ無駄遣い以外の何物でもありませんね。
と言いつつ、性懲りもなく今度はもう少し明るそうな某所の500本
袋詰めを狙っていたりして... こんなもの500本も買ってどう
するつもり!? Hi Hi.
JE1RYH/尾崎 - 2003年12月29日 21時38分
: 部品調達
児玉さん、お大事に。
かく言う私も先週風邪を引いて二日休みました。
熱が出るタイプとお腹にくるタイプの二種類が流行っている
ようです。
BT
私も半導体は大体10個単位で購入してます。定番ものが多い
ので、実験などですぐに使ってしまうのですが…。それでも
高周波用の出力トランジスタなどはだいぶ供給も減って来た
ようですね。2SC1970なども最近見かけなくなりました。
淋しい限りです。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2003年12月29日 20時59分
: 何事もほどほどに Hi.
TTT/かとうさん、お気遣いありがとうございます。30日まで拘束の予定
でしたが、幸い、1日早く釈放されました。摘出不具合があまりにも多く、
テスト部隊の出る幕は正月明けまでなさそうです。
明日まで有明で怪しいイベントをやっていますが、NYPのことを考える
と、家でおとなしくしておいた方がいいかもしれませんね。もっとも、風邪
は他人にうつすと早く治るといわれていますが...Hi.
(逆に、もっとタチが悪いのをうつされたりして...Hi Hi.)
よくは覚えていませんが、かの1T32は確か、何を血迷ったか200本
欲しいという話をしたものの、そこまで数がないということで、あるだけ
引き取ってきたように思います。応対は店長さんでした。
ちなみに、別の日に1SS99を50本買おうとして断られたことがあるので、
それがなかったところを見ると、おそらく1T32は当時不良在庫扱いだったの
でしょう。かなり長い間置いてあったような気もします。
なぜここまで1T32にこだわったかは... お察しください。Hi Hi.
そういえば、弊社(Hi.)のMOS-FETアンプに使っている2SJ96はまだ
置いてありますね。これなんかは不良在庫の典型でしょうから、全部買うと
言えば喜んで出してくれるでしょう。耐圧は60Vと低いですが、温度係数が
0になるドレイン電流が比較的小さい(150mAくらい?)ので扱いやすい
ですし、なかなかいい音しますよ。どうです?
もっとも、この手のデバイスはいいものが掃いて捨てるほど出ているので、
これに固執する理由はないのですが... ちなみに、私のところには保守
用として十分な数を確保してあるのでもう要りません。Hi.
部品買い溜めの話はかとうさんがおっしゃるとおりだと思います。この
ところ、単価の低い部品は1品種あたり50個とか100個確保しないと
不安で仕方がなくなっていますが、アマチュアレベルで使用するには多すぎ
るかもしれません。また、特に今の半導体デバイスは世代交代が早いので、
大量にストックしたところですぐ陳腐化の憂き目に遭います。
かといって、ストック品を使わないわけにはいかないのでそれを使って
ものを作るわけですが、そうやって作ったものは再現性に難があるので公表
する意味が薄れます。そうなると、結局余剰部品(特に半導体)はローカル
有志へお裾分けされる運命にあると... オークションに出しても二束
三文にしかならないものばかりなので、出すだけ無駄だと思っています。Hi.
と、わかっちゃいるけどやめられない。Hi Hi.
いくら余剰ストックがあっても、掲示板を見て突然メールを送ってくる
「クレクレタコラ君」にはあげないよ。Hi. この界隈では「相互扶助」が
原則ですから...
参考までに、1T32相当品(というより類似品)は1SV153です。SGM2006Mと
3SK240のような関係でしょうか。
JA9TTT/1かとう - 2003年12月29日 16時04分
ホームページアドレス:http://ja9ttt.homedns.org/
: Re:1T32
児玉さん、年末までお仕事ご苦労様です。 体調不全に様子ですがあまり
無理をされないように・・。 休めないようですが、きちんと食事をとり
栄養のある消化の良いものを食べて下さいね。寝正月では勿体ないですから。
たしか1T32は児玉さんに懇親会で頂いたものが数本あったと思います。(死蔵)
買占めはしませんが、『買溜め』はすることがあります。 しかし、結局
消化しない場合が多いので、自分がホントに使いそうな量しか買わなく
なりましたね。Hi たくさん買っても結局お裾分けになるケースがほとんど。
買占める方はオークションにでも出すつもりなのでしょうか。分析によれば
結局手間などを考えると殆ど利益が出ないか、むしろ損するケースの方が
多いそうです。 やはり買占めなどするモンじゃありませんね。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2003年12月29日 13時19分
: 1T32
風邪で体調不良の中、今日も働いています。悪寒が...
白状しますが、その昔、秋月にあった1T32(バリキャップ)を買い占めた
のは私です。もっとも、その後いつぞやの懇親会に持っていって「タダで!」
ばら撒いたので、手元にはその何分の一かしか残っていませんが...
当時、FMトランスミッタのキットをハムフェアだったかで売っていた人
がいたのですが、前作で1T32だったバリキャップが1T33に変更されて
いました。たぶん私のせいです。SRI.
ちなみに、1T33も秋月に売っていたものですが、容量的には1T32を2個
パラにしたような感じで、2個直列にしてその中点から制御電圧を印加する
ならこちらの方がFBです。(というより、そういう目的に作られています)
これには手を出しませんでしたので、手元にはありません。
なお、型番は忘れましたが、1T32は東芝から相当品が出ています。
JI3BSB 山本 節也 - 2003年12月29日 12時29分
: Re: 買占め
前にもここに書きましたが、今から21年ほど前、私
が高校生の時に、日本橋のデジットに7.8MHzの
クリスタル・フィルターが、安価(確か1個1000円
を切っていた)で出ていました。手持ちのお金のことも
あって、その場では買いませんでした。しばらくして
もう一度、デジットに行くとそのクリスタル・フィル
ターはもうありませんでした。誰かが、全部買い占め
た(20個ほどあった記憶があります)と店員さんは
は言っていました。今でも忘れない出来事です。
ところで、昨日、三重県安芸郡安濃町経ヶ峰に登り、
自作QRP機(6m SSB 出力20mW)運用を
しました。成果は岸和田市の移動局1局だけでした。
JE3KOF 川島さんも聞こえていて、呼んだの
ですが、交信は出来ませんでした。残念。
1月2日に再度同じ場所で運用しますので、聞こえ
ていましたらよろしく。
JI3RLY 藤田 - 2003年12月29日 00時30分
: 皆さん同感ですよねー
jh5esm / cosy さん JL1KRA/Nakajima さん JE1RYH/尾崎 さん
各局さん ありがとうございます!
みなさん 思いは同じですよねー ほんと嬉しいです
卑しいことを「駄目ですよー」と正論が通るプラーザは、ほんと居心地が良いです
普通に考えたら、自分だけ楽しまず、みんなで楽しみましょうという
他人に対する思いやりが、何故失われているんでしょうね・・
でも現実では、どんどん寡占的になり、差別化は進んでいますものねー
同じアマチュアって言う言葉は死語なんでしょうか?
そうそう尾崎さん(コピーしていただいた601のマニュアルが無ければ
私や友人の601は活用されていませんでしたVY TKS!!・・PLLは結局
周波数カウンターとVFOのQRH対策強化で逃げてしまいましたが
時間をかけて製作したいと思っています。といいつつカウンターも試作機
で止まっています カウンターはもちろんJK1XKP貝原さんがオリジナル
です ほんと皆様にお世話になりっぱなしです ありがとうございます!)
のPVC2個ご購入は、買い占めに当たらないですよ だってお店に再入荷を
確認されていますし、43個あって43個全部ならともかく、2個は自作する
上で、もし壊したときの保険で欲しいですから・・・
壊してして、しまって再度買いに行く辛さ・・私も出来るだけ2個買うように
しているのですが・・・それと2SK439も無くなるんですね 寂しいです
黄昏を見ているようで・・
それと JL1KRA/Nakajimaさんがおっしゃるとおり、コネクターの粗悪品は
ひどいです物が多いですから 私もM,N,BNC,TNC,SMAあーー
言い出したらキリ無いですが、痛い目会ってますから SWR、ロス、
機械的強度 でメーカ品とは全然違いますからねー
ウッシャッシャッ¶ゞ(; ̄∀ ̄)ノ☆=♀ワラ人形 SMA43個呪ってやる
JE1RYH/尾崎 - 2003年12月28日 23時44分
: Re: 買占め
すみません。懺悔します。
昨日、東京科学無線で20pFのPVCを買い占めてしまいました。
と言っても、店頭に残っていた2個を残らず買ったんですが…
また、入荷すると言ってましたので、許してください(^^;
でも、先日若松で2SK439を10個買ったら「それで最後だよ」と
言われてしまいました(--;。複雑な気持ちです。
JL1KRA/Nakajima - 2003年12月28日 22時38分
: 買占め屋さんに告ぐ
昨日今日と掃除に明け暮れていました。初日の出を見に海岸まで行くと、
地元の爺ちゃん婆ちゃんは皆さん拝んでらっしゃいます。
年末大掃除は清めて新年を迎えるという伝統要素もあるみたい
で仕方ないですね。体が痛い。
自作人口の激減はアマチュア無線に限られているような気がします。
例の包括然り、上部団体と間抜けな官庁が楽しい自作の意欲を絶滅させるような
方向に方向に持っていってませんか。
kit7003で国内も若い人掘り起こさないと、インド発のDDS機に負けそ。
そんな中ですが限られた部品を独占するような輩は最低ですね。
SMAレセプタクルなど買い占めるようなものでもないと思いますが、
店の対応にも問題があるように思います。サトー電気にキット用に
1SS16を大量発注したことがあるのですが、この数は最後にして
ください言われました。
あとHFで自作していますので以下は余談ですが、その方、商売で買い占めた
のなら、安いSMAコネクタ類はひどーい特性のものが多いです。最近
40GHzまでの自動測定式ネットアナを職場で借りたので、変換コネクタや、
ケーブル類まで片っ端から測ってみましたが、安物・使い古しは間違い
なく嫌悪するほどSWRが悪いです。形は瓜二つでも雲泥の差が出ます。
また安物と接続しまうと最後、高級品も性能が劣化します。
自作でも長く大切に使うなら1500円出して良いもの買ったほうが
結局得かもしれません。
jh5esm / cosy - 2003年12月28日 19時31分
: Re: 嫌な光景・・
藤田さん,こんばんは
それは話を聞くだけでもイヤですね.
そういう人に限って使わずに溜め込むだけだったりしますから,余計
腹がたちます.
お店の方も「一人○個まで」って対応をすればいいのでしょうけどねぇ.
jh5esm / cosy - 2003年12月28日 19時28分
: Re: TA7310
尾崎さん,こんばんは
> ところで、データシートが欲しいと言うことは、インドでは
> まだTA7310などが手に入るということなのでしょうか?
そうではないと思います.
7310と同時に7358も欲しいといわれましたので,元ネタが7310に
なっているのを7358に置き換えるのだろうと考えています.
(そこのところまでは先方に聞いていないので推測ですが)