JE1UCI冨川 - 99/09/30 21:43:21
: HP拝見しました。その2
コメント:
私のと同じネットアナが・・
しかし、「校正」と書かずに「較正」を使う電波法のプロ・・
高橋さんの言われるとおり、設置できる場所があるのがうらやましい。
我が家では、床に転がったネットアナが、通行の邪魔をしています。
そうそう、仙波さんのサポートで、スペアナ画面に縦横の点線が入れられました。TNX
JE6LVE/3 高橋 - 99/09/30 15:09:27
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: HP拝見しました
コメント:
せんばさん、こんにちは。
更新されたHP拝見致しました。
うわさのネットアナ,Fカウンターもお披露目ですね。
なんといっても購入金額の低さがが驚きです。
また、きちんと設置できる場所があるのがうらやましい限りです。
PS.MC1350届きました。ありがとうございました。
JG1EADせんば - 99/09/30 12:44:01
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 今日は代休
コメント:
今日は先週までの海外出張の代休とって家にいます。
いま、ホームページを更新いたしましたので、ご覧下さい。
JL1KRAなかじま - 99/09/30 11:04:27
: PWR計
コメント:
EAD>本日の収穫は、↓で話題になっていたフジソクのPWRメータ。
EAD>140~170MHzのものと400~470MHzの2タイプがまだ置いてあり
EAD>ましたが、製造年月日が前者の方が5年新しい1985年で、外観も
EAD>綺麗だったので、そちらを買ってきました。
それには私の指紋もついているはず^_^;;
よく拭いてくださいHiHi
JG1EADせんば - 99/09/29 15:16:47
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 私もちょっと訂正
コメント:
> 7.030で連絡をとりつつ・・・。
って、7.003の間違いですね。最近出てないのがバレてしまう・・・。
JG1EADせんば - 99/09/29 09:54:20
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 謎が解明
コメント:
RVN> 17:45分ごろ、お腹が減ったので牛どん屋に入った
RVN> ところで、すれ違ったのかもしれません。
なるほど、その頃私は東洋計測器からラジデパに向かっていた頃です。
その後、私も買い物を終えて加藤さんとの遭遇を断念し、汗をかいた
ので、FUJIYAMAグループ行きつけの天狗(ロケットの並び)に行って
生ビールで喉を潤してました。hi
今度はPIXIE2と10m電線を引きずって7.030で連絡をとりつつ・・・。
JG1RVN 加藤徹 - 99/09/29 07:03:11
: ちょっと訂正
コメント:
RVN>12V用2回路4接点
あ、これは4回路2接点でした。SRI。12Vリレーは、どこでも売れていますね。
半導体スイッチも静かですが、このデカイ機械式リレーはQP-21+VFO-5+
16MHzクリスタルで作るMizuhoのレトロさを引き立ててくれるのです。
JG1RVN 加藤徹 - 99/09/29 06:55:57
: ジャングルで遭難?
コメント:
EAD>それにしても、これだけ同じ店をぶらぶらしていたのに、なぜ
EAD>加藤さんと出会えなかったのでしょう?(謎)
うーむ、謎っ、me too(笑)。17:45分ごろ、お腹が減ったので牛どん屋に入った
ところで、すれ違ったのかもしれません。秋月(狭いけど)の奧で座って
コネクタやVRを物色していると、なかなか分からないですね。
携帯も、あの人混みの中では鳴っていても案外分からないっ・・・(特に秋月)
あそこは「ジャングル」・・・え?オアシスだって?
12V用2回路4接点のオムロンのMY4は国分寺のサンエイパーツで買いました。
QP-21のスタンバイ用です。秋葉原の喧噪とは対照的な、あのマイナーな
感じも、なかなか好ましいのです。
JG1EADせんば - 99/09/28 22:52:23
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: アキバで加藤さん迎撃ならず・・・
コメント:
RVN> 概ね午後5時~6時の成果
あれ~。私も概ね5時40分頃から6時10分頃まであのへんを
うろうろして加藤さんを探したのですが、みつかりませんでした。
残念。
本日の収穫は、↓で話題になっていたフジソクのPWRメータ。
140~170MHzのものと400~470MHzの2タイプがまだ置いてあり
ましたが、製造年月日が前者の方が5年新しい1985年で、外観も
綺麗だったので、そちらを買ってきました。
家でSSG+FUJIYAMAリニアアンプ+ステップATTを使って調べたら
18.1MHzでもきわめて正確でした。フルスケールはもちろんですが
途中の目盛も、FSの0.6Wから3dB絞るとぴったり0.3W、0.4Wから
3dB絞ると0.2W、さらに3dB絞ると0.1W・・・という具合で、
針1本分の誤差もなく、とても精度が高いようです。
これ、アマチュア用というより、業務用機の検定にも使えそう。
本当のところは・・・?
ついでに、中を開けてみたら、N型コネクタにはシールドされた
検出部が直接取り付けられていて、そこからシールド線でメータに
配線してあります。調整用の半固定抵抗もついています。
残りは400MHz帯用が1個だけのようですが、これもたぶん低い
周波数でも問題なく使えるのでは。
あとは、ラジオデパートのアイコーでFT37-43、FT37-61、FB801
などトロイダルコアを買い置き用に少々。秋月でN←→BNC、N←→N
など、計測用に各種の変換コネクタ10個ほどとBNCPつきRG58Uを4本。
千石1Fで006P電池数本。B1でケーブル用のラベルと錫メッキ線数巻。
ニッシンは外からちょっとのぞいただけ。
それにしても、これだけ同じ店をぶらぶらしていたのに、なぜ
加藤さんと出会えなかったのでしょう?(謎)
JG1RVN 加藤徹 - 99/09/28 20:32:18
ホームページアドレス:http://www.mitsumi.co.jp
: 今日の成果
コメント:
概ね午後5時~6時の成果
(1)LMF-501T=LA1050とコンパチのラジオIC;千石電商の一歩手前のニッシン電気
で10個で800円。@80円でも購入できます。幼稚園生の子供が、もう少し育ったら
近所のガキンチョと一緒にコレでラジオ作らせよう。規格は上記HPからpdfで
見ることができます。ご存じ、Mizuhoの「森のラジオ」の心臓部のICです。
残り50個くらい。
(2)LA-1600;これもニッシン電気で@90円。6mのAM機自作に便利。なお455kHzの
フィルタは、秋月の奧の通り角の鈴商で1個100円で帯域6kのものと10kの
セラフィルをgetしてきました。LA-1600は切れたら千石でデーター無しで100円。
(3)Mizuhoの5MHzVFO;長期在庫のためか年輪を感じるパッケージ。でもコレが
陽の目を見るんだーと思うと嬉しい。大切に使ってあげよう。千石電商で購入。
ちなみに16MHzクリスタルは千石地下1Fにあります。1ケ150円。
プリミックスVFOにしてQP-21につないでDC受信部と共にトランシーバー化の予定。
(4)秋月の白色高輝度LED;400円。電流制限ダイオード付き。移動運用時の
懐中電灯の代わりになれば、と思って・・・
(5)らじこくん480円;千石電商の外にあり。LFM501T利用のAMラジオ。中には、
LR44の新品が2つも入っているので部品利用としても、おすすめ。残り10個。
ロケットの書籍コーナーは奧に移動して本の数が減ったような感じがしました。
Mizuhoの高田さんの「ゼロから作るアマチュア無線局」が欲しかったけど在庫
無し。QRPハンドブックも、あと2冊!
ニッシン-千石電商-秋月電子-鈴商の通りは、平日なのに、えらい混雑でした。
みんなオシゴト?
LVE>近くにあると止めど無く散財してしまいそうなのでうらやましくないような・・
#コレは、かなり当たっているかも?
JE6LVE/3 高橋 - 99/09/28 14:55:21
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: アキバ迎撃?
コメント:
せんばさん、みなさんこんにちは。
せんばさん、メール確認致しました。
3356は2個でしたら手持ちがありますので近日中にお送り致します。
みなさん、アキバが近くてうらやましいような
近くにあると止めど無く散財してしまいそうなのでうらやましくないような・・
でもやっぱうらやましいです。Hi
JG1EADせんば - 99/09/28 12:47:32
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: アキバ迎撃?
コメント:
RVN> 午後5~6時前後に千石、鈴商付近に出現予定です。
では、私も1時間早退してその頃迎撃しようかな・・・(何とお気楽な
職場・・・でもないんですが)。
JG1RVN 加藤徹 - 99/09/28 12:41:28
: アキバいっちゃおうかな
コメント:
EAD>今日アキバ行っちゃおうかな・・・。
これから代々木上原に出ますので、午後5~6時前後に千石、鈴商付近
に出現予定です。5MHzのVFO-5と16MHz水晶をとりあえずgetしてきます。
これと手持ちのNE612でQP-21の受信部はできるかな?
LA1600も、もう少しだけ仕入れてこよーっと・・・
JG1EADせんば - 99/09/28 10:18:12
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: FUJIYAMA補足・他
コメント:
まず、自己レスです。
EAD> 100mA以上も流れてしまうことが判明。1kΩでもまだ流れすぎます。
詳しく書くと、1S1588に比べて1SS53の場合、同じ電流制限抵抗でも
4倍のバイアスが流れました。
1S1588 1SS53
470Ω 45mA 不明(恐いので実験せず)
680Ω 25mA 100mA
1kΩ 15mA 60mA
GWL> 整流型のもので周波数の校正がそのダイオードで
GWL> 行われているだけかもしれません
KRA> ケースはちょっとクラシックですが、メモリが
KRA> きっちり0.6Wまでというのは気持ちが良いです。
QRPの0.5W+誤差20%で0.6Wですね。うーん、気になります。
今日アキバ行っちゃおうかな・・・。
LVE> 次回日本橋に行ったときでよろしければ代理購入致しますので
LVE> もし御入用でしたらご連絡下さい。
では、お言葉に甘えて、2個よろしくお願いします(別途メールをお送り
いたします)。当方も使い途は決まっていないのですが、ある時に手に
入れておかないと・・・。
JE6LVE/3 高橋 - 99/09/27 23:38:41
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: エレキー
コメント:
先日購入したベンチャーのパドルの使い勝手のテストに
ラ製の月間最終号に載っていた3ICのエレキーを作成しました。
ディジタル回路は久々に作りましたがパーツも入手しやすく
作成もプラモデル感覚で作れて楽しいものですね。
ただ回路図をみてユニバーサル基板に組んだのですが
回路図のトーン発生の部分が間違えてました。
プリントパターンは正しく配線されていましたが。
日本橋はパーツを販売しているお店が3,4店しかなく
ジャンク屋も少ないのであまり見て回っても楽しくありません。
20年ぐらい前に初めて日本橋に行った時には無線機屋もジャンク屋も
たくさんあって宝の町に思えたのですが・・
10月に弟の結婚式が東京の大塚で有りますので
久しぶりに秋葉原に行けると思うとわくわくします。
2年前サラリーマン時代に品川に住んでいたときにはよく通ったのですが。
私のローカル局は福岡から格安東京ツアーで秋葉原に行き
3日間とも秋葉原をうろつき、飛行機に乗るときに
手荷物検査で真空管などのジャンクをすべて広げて
説明する羽目になったそうです。
>> ただ、MC3356Pは一個500円で箱いっぱい有り
>それは買いですね。
私も前回2個ほど購入しましたが今のところ使用目的がありません。Hi
次回日本橋に行ったときでよろしければ代理購入致しますので
もし御入用でしたらご連絡下さい。
JL1KRAなかじま - 99/09/27 20:37:40
: パワー計
コメント:
GWL>掌に乗るシバソクのパワー計です
GWL>アマチュア的にはそれ以下の周波数は誤差が増えるものの
GWL>充分使えるかも・・・
GWL>確認するだけでも3Kの価値はあったかな・・
今日アキバ通過時に見ましたが、まだありました。
ケースはちょっとクラシックですが、メモリが
きっちり0.6Wまでというのは気持ちが良いです。
メーターだけでも1.5K円はするはずですから、
お買い得では、、、ハムバンド用にシバソクが
作っていたんでしょうか???謎。
HZE>近況は、旧リグの整備にあけくれていました。またP-10DX
HZE>QSO数が100を越えました。WAJAにはまだまだです。
すっごい。
作るものが増えると相対的にQRV、
QSO数/製作品が減ってしまいます。悩ましい状況。
せんばさんFUJIYAMA情報ありがとうございます。
JG1EADせんば - 99/09/27 17:23:54
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 再びFUJIYAMA
コメント:
GWL> 必死で探したところラジオガーデン(だったかな?小沢電気の有る場所)
GWL> にS目盛りのものが最後の二つ
ニュー秋葉原センターの国際ラジオですね。ちょっと時空がねじれていて
40年くらい前にタイムスリップしてしまう雰囲気の店ですよね。棚の奥の
方を探ると、「池田勇人首相は・・」なんて記事の出ている新聞紙に
包まれた古い並四コイルがあったりして・・。私も数カ月前にあそこで
ラジケータ買いました。
LVE> ただ、MC3356Pは一個500円で箱いっぱい有り
それは買いですね。私は先日若松で買った1個もまだいじっていない
のですが。
さて、帰国すると、QRPクラブスタンダード機の会報用原稿書きが
待っていました。送信部と送受信切替回路について書け、と。
ということで、また新たに送信部のリニアアンプ回路をFCZ基板上に
組んで、あれこれ特性を調べたりしています。
ホームページに掲載していた回路図VER2.2では、ダイオードの種類を
減らすためにバイアス用ダイオードにも1SS53を使うことにしたのです
が、実はここは追試しておらず(試作機では1S1588)、今回調べて
みると、バイアス用抵抗が1S1588の時と同じ680Ωのままでは何と
100mA以上も流れてしまうことが判明。1kΩでもまだ流れすぎます。
また、終段のコレクタチョークはFT50-61と書いてあるのですが、
ここは試作機では実はFT37-61を使っていました(勘違い)。電流を
流した時のインダクタンスの減少が問題になりそうですが、まあ
ローバンドで使うわけではないのでいいか、と妥協しています。
あと、前回はドライブ段のインピーダンス変換に永井さんの元の
回路と同じFT37-43を使いましたが、たまたま手持ちが切れていた
ので、今回はFB801-43でごまかしています。ここの電力は10dBmほど
なので、これで十分なのではないかと・・・。
これで、この2段アンプの周波数特性を測ってみると、-23dBm入力時、
7~10MHzあたりでは33dBmほど出ますが、18MHzでは30dBm、50MHz
では何と20dBmしか出ません。広帯域アンプといいながら、結構
ゲイン低下が大きいことが判明。
JM7GWL/9平木場 - 99/09/27 15:10:08
: 周波数指定のPWR
コメント:
掌に乗るシバソクのパワー計です
周波数指定、わたしも不思議に思っているのですが・・・
よく確認しなかったのですが結構新しかったので
整流型のもので周波数の校正がそのダイオードで
行われているだけかもしれません
アマチュア的にはそれ以下の周波数は誤差が増えるものの
充分使えるかも・・・
確認するだけでも3Kの価値はあったかな・・
JE6LVE/3 高橋 - 99/09/25 16:07:13
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: 日本橋
コメント:
皆さんこんにちは。
久しぶりに日本橋に行ってきました。
MC1350を探しに行ったのですがどこにも有りませんでした。
ただ、MC3356Pは一個500円で箱いっぱい有り
関西ではあまり購入する人がいないようです。
あとはFRG-7とSSR-1がともに29800円でありましたが
定価が69800円(だったと思いますが・)の20年近く前の受信機に
29800円はちょっとたかいなと購入しませんでした。
日本橋まで高速代や駐車場代、ガソリン代を考えると
通販のほうが安く上がります。Hi
JH6HZE 椛島 - 99/09/25 09:38:32
: ありがとうございました
コメント:
加藤さん ありがとうございました。ダウンロード完了しました。
近況は、旧リグの整備にあけくれていました。またP-10DX
QSO数が100を越えました。WAJAにはまだまだです。
近所のハムセンターにアンリツのSSGが100Kででてました。
程度は上でしたが、価格相場を知らないのでみただけでした。
ふじやま 楽しみにしてます。
JG1RVN 加藤徹 - 99/09/25 01:11:00
ホームページアドレス:http://www.adobe.co.jp/product/acrobat/readstep2.html#reader
: PDF
コメント:
HZEさん、おはようございます。台風は大丈夫でしたか?
さてPDFの件ですが上記のアドビ社のHPからリーダーをダウンロードできます。
ただし時間が結構かかるので、パソコン雑誌を一冊買ってきて、
付録のCD-ROMからGetする方法の方が、おすすめです。GL
JH6HZE 椛島 - 99/09/24 21:45:38
: pdfファイル
コメント:
こんばんは
windows95を使っているのですが、pdfファイルが読めないんです。
なにか特別なソフトを入れるのでしょうか。どなたか 教えてください。
・・・・コンピュータぅ燹▲爛泥�轡ぁ
JE1UCI冨川 - 99/09/24 18:40:09
ホームページアドレス:http://www.sengoku.co.jp/
: また、しくじった
コメント:
↓のは失敗です。m(__)m
↑はうまく行くでしょう・・・大丈夫かいな??
JE1UCI冨川 - 99/09/24 18:36:32
ホームページアドレス://http://www.sengoku.co.jp/index.html
: 秋葉原
コメント:
私も本日3ヶ月ぶりに秋葉原へ行って来ました。
滞在時間45分で、事前に平木場さんの情報を見ていれば良かったのですが、
何せ朝6時代の新幹線では・・・でした。
ところで↑は千石のhpです。部品の袋に書いてありました。
JL1KRAなかじま - 99/09/24 11:30:38
: バンド限定のPWR計
コメント:
楽しいジャンクめぐり拝見しました
GWL>東洋計測にQRPにぴったしのFS0.6Wの終端型のパワー計が
GWL>3K円だったので買うつもりで手にとったら周波数指定のもので144と
GWL>430対応だったので買うのをやめました
原理的には低周波側でも使えそうな気がするのですが、
いかがでしょうか。ケース+メーターとしても
買いかもしれません。
144ではBIRDのKW級のエレメントは飛ぶように売れるそうです。
jm7gWl/9平木場 - 99/09/24 10:49:16
: 秋葉原
コメント:
本当に久しぶりに出張ついでに秋葉原に行きました
ジャンク屋を一通り回りましたが意欲をそそるような
ものがなかったです
東洋計測にQRPにぴったしのFS0.6Wの終端型のパワー計が
3K円だったので買うつもりで手にとったら周波数指定のもので144と
430対応だったので買うのをやめました
この間入手したQメータも同じものが25Kで置いて有りました
(メーターが割れてるのにちょっと高すぎるぞ!!)
以前にこのコーナーでラジケータも無いという情報だったので
必死で探したところラジオガーデン(だったかな?小沢電気の有る場所)
にS目盛りのものが最後の二つ
転がっていたので\400でしたが押さえで買ってきました
ついでにAM用のバリコンも油紙に包んだ状態の良いものが
箱から出して並べる途中だったので思わず買っちゃいました
あと入り口の高周波のジャンクの多い店でものは良さそうなブロワが
あったので1500を1000に値切ったら怒り出してしまいました
使用電圧が判らないから1500円!!判ってたら3000円はする!!って
大声だしてました
それって動くかどうか確認してないってことだろと後で思いましたが・・
結局「動く!!」と思ったので買っちゃいました
確認したところDC12Vでぴったり動きました
主な目的は炭おこし用ブロワだったんですが・・・
さらに最近パソコンの進出の激しい山のニッピンがあるブロックで
パソコン屋の一袋300円のお楽しみ袋を発見し
一応押さえで確認していると中にラジケータの入っているものを発見!!
SIGUNALの表示の10等間隔目盛りでSメータに使える!と思ったので
ラジケータ目当てでこれも買っちゃいました
後は千石でFCZコイルと秋月で小物をちょぼちょぼラジオデパートで
手巻き用ウレタン線0.2等を買い込んで
さらに神保町へ移動
古本屋で「つくるツール&測定器」をゲットして
久々の神田秋葉原を堪能してきました
部品はどんどんたまってます
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/09/22 21:07:50
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: 訂正
コメント:
先ほど、POS-1025の出力レベルを再確認したのですが、
600MHzでは+2dBm程度でした。それからじわじわと
上がっていき、700MHzを超えたあたりで+5dBm程度に
なります。もっとも出力レベルが大きくなるのは上限周波数近辺
で、カタログ記載値と同じ+9dBm前後です。
ちなみに、FCZ マイクロパワーメータでの測定値ですから、
どの程度正確かはわかりません。一応550MHzまでは手元の
SSGで問題のないことを確認していますが、SSGの出力
周波数がここまでなので、それより上は未確認です。
これでDBMを直接ドライブするのはちょっと無理そうで、
できれば後段にAGC付きアンプが欲しいところです。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/09/22 18:45:27
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: 1st LO
コメント:
HBI志村さんこんにち(ばん)は。
HBI>発振周波数の上限,下限付近になると直線性が悪くなりました.
HBI>そもそもシンセにしないで使うのは無理かもしれません.
ノコギリ波発振器を作るのが面倒なので、シンセサイザ局発以外の手は
今のところ考えていません。したがって、VCOの直線性は多少悪くても
問題はないと思います。もっとも、PLLのループゲインに影響しますが...
以前はシンセサイザ局発を実現しようとすると大変な苦労を伴いましたが、
現在はマイコンとその開発環境が安く入手でき、PLL/DDS用デバイス
も至れり尽くせりなので、かえってこちらの方が楽です。(性能は別として)
HBI>このままだと分解能は1MHzくらいが限界です.
シンセサイザ局発にすると分解能が上がるかといえば、そうでもないよう
な気がします。一番いいのはVCOをいくつかに分割することで、同調感度
を下げることにより安定度が向上し、分解能を上げることができます。が、
面倒なので私はやりません。Hi. (広帯域受信機ではよくやる手です)
HBI>これ以上スプリアスが増えると,オクターブバンドだとフィルタでの
HBI>除去が難しくなるので.
どうやら下側ヘテロダインをお考えのようですが、上側ヘテロダインに
すれば高調波の飛び込みを気にしなくて済むようになるはずです。
少なくともパッシブDBMを使う場合、局発が多少(というよりかなり)
汚くても問題は起きないようです。
ちなみに、現在考えている構成は第1IFが600MHzですが、これは
ヘリカルフィルタをたまたま持ち合わせているためです。また、作らずに
放ってある秋月スペアナキットに入っているUHFチューナで受信が可能
な範囲ということで、これを有効活用できるという意味合いも含まれて
います。
一般的には、移動電話のジャンクを活用するのも手ですが、パーソナル
無線用BPFやマキ電機で売っているキャビティなどを活用し、第1IFを
800~1100MHzあたりに取ればいいと思います。その際、入手
できるVCOのことも考えるべきでしょう。もっとも、自作できる腕を
お持ちの方は別として...
参考までに、次回作(構想だけですが)はマキ電機のキャビティをBPF
として使い、第1IFを1090.7MHzとし、POS-2120Wにより
1GHzの範囲を連続カバーします。第2IFは189.3MHzで、
スワロー誘電製1.2GHz VCOを第2局発として使い、最終的に
10.7MHzまで落とします。
-・・・-
はっきり言って私の場合、既製品が買えないからいろいろやっているだけ
の話で、既製品をお持ちの方がスペアナもどきを作るのは時間の無駄のよう
な気がします。技術的には面白いかもしれませんが、どう逆立ちしても計測器
メーカの一級品には対抗できませんし、作ったところで「絶対」使わない
でしょう。使わないものを作っても意味がないですから、ならばその分無線機
作りに時間を費やす方がFBでしょう。
-・・・-
MC3356ですが、需要が多いようでしたら日本モトローラに100個
くらい発注(このくらい数をまとめれば売ってくれるでしょう)し、希望者に
分配するというのはHW?
JE2CDC/木屋川内 - 99/09/22 01:23:36
ホームページアドレス:http://www.pcorp.co.jp/index-j.html
: MC3356P
コメント:
JR2PDC/加藤さんこんにちは,JE2CDC木屋川内です.
パシフィックコーポレーションというところが在庫を持っているようです.
98年4月に更新したページで89ヶですから今はどうなのかわかりません.
個人向けに販売するかも不明です.
ホームページは↑です.
MC3356Pの在庫表は↓です.
http://www.pcorp.co.jp/maker/moto.html
JR2PDC/1加藤 - 99/09/22 00:04:56
: MC3356P
コメント:
MC3356Pをアメリカの通販業者などで探したのですが見つからず、思い余って
モービルハムのスペアナキットの記事で紹介されていた設計者にメールで質問
したところ、通販業者を紹介していただき、発注しました。e-mailのアドレス
が _catalogsales@future.ca です。ホームページは www.future-active.com
です。先週見たところでは、MC3356Pは在庫があり、$3.36 でした。ただし、
日本へは発送してくれないようです。
以上
JM1HBI 志村 - 99/09/21 08:59:08
: RE:POS-1025
コメント:
おはようございます.
私もPOS-1025がスペアナの1stローカルに使えないか,以前実験しました.
DFK> 以前秋月で売っていた(今もある?)ミニサーキット社のPOS-1025
DFK> ですが、無理矢理使うと600~1100MHzをカバーします。
発振周波数の上限,下限付近になると直線性が悪くなりました.
シンセではなく,のこぎり波を使ったスイーパにしようと考えていた
当時の案では300MHz帯域が限界かな,という結論でした.
DFK> ただし、
DFK> 下の方は出力レベルがかなり落ちるようです。
DFK> (600MHz前後で+5dBmくらい?)
下限でどうなったかは覚えていないのですが,私のサンプルでは
帯域内の出力レベルは最大でも+7dBmくらいでした.
ミキサの入力に3dBパッドを入れることを考えると,直接DBMをドライブ
するにはちょっとギリギリのような気がします.2倍高調波レベルが
たしか-20dBcくらいだったので,アンプを入れる案はボツでした.
これ以上スプリアスが増えると,オクターブバンドだとフィルタでの
除去が難しくなるので.
そもそもシンセにしないで使うのは無理かもしれません.電源や周波数
制御電圧の入力にパスコンを各種3つくらい入れましたが,数100kHzの
範囲でスペクトルがゆらいでました.このままだと分解能は1MHzくらい
が限界です.
ちょっと話は違うのですが,1stローカルの上限を800MHz帯にすれば
移動体通信用のフィルタがスペアナの1st IFに使えそうです.どなたか
実験した方おられますか?
JL1KRAなかじま - 99/09/20 20:28:46
: 包括免許
コメント:
MH誌を読むと10W以下の包括免許が検討されているようですが、
自作QRP無線機は対象外でしょうか。どうなることやら。
DFK児玉さんこんにちは、お久しぶりです。
32技研多方面の掲示板で活躍のようですね。
来月から僕も工作に復活します。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/09/20 20:27:53
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: POS-1025
コメント:
EAD>さみしいので、ぜひまたいろいろ書き込んで下さい。
では、隠し持っていた(?)ネタをひとつ。
以前秋月で売っていた(今もある?)ミニサーキット社のPOS-1025
ですが、無理矢理使うと600~1100MHzをカバーします。ただし、
下の方は出力レベルがかなり落ちるようです。
(600MHz前後で+5dBmくらい?)
この様子だと、同社のTUF-5(DBM)やPLP-550(LPF)
あたりとの組み合わせで、500MHz帯域のスペアナ(もどき?)が容易に
実現できそうです。
ちなみに、ミニサーキット社のVCOにはPOS-2120Wというものも
あり、これは1GHz以上(カタログ上は1060~2120MHz)の
可変幅を持っています。これを同社のTFM-4300(LO/RF=4.3
GHz・IF=1GHzまで使用可能なDBM)やPLP-1200(1.2
GHz LPF)と組み合わせれば、1GHz帯域のスペアナ(もどき?)が
苦もなく製作可能と思われます。
ミニサーキット社の製品は「ミニサーキット・ヨコハマ」(と言いつつ、
最近東京に移転したらしい)という代理店から代引きで購入することができる
ので、入手は容易だと思います。(上記の製品はいずれも在庫しているよう
です)
なお、ミニマムオーダがいかほどかはわかりませんが、いずれも安いもの
ではないので、本社と同じ$50相当としても、必要なものを一式揃えるだけ
で簡単に上回ってしまうでしょう。参考までに、TFM-4300 DBMは
現地価格$30です。それでもスペアナを1台買うことを考えればはるかに
安い...
-・・・-
実は、水面下でスペアナ(もどき?)用UHF VCOの実験をしていたの
ですが、一応発振はするものの、帯域内のレベル変動が極めて大きく実用に
なりませんでした。もっとも、FCZ マイクロパワーメータの針がなぜか
逆振れしたりするので、単にRFが回り込んでおかしくなっているだけかも
しれませんが...(いかんせんオープンな発振器ですから)
-・・・-
ここの常連さんは皆さん立派な測定器(スペアナやネットアナ)をお持ち
なので、こんなことを書いても仕方がないだろうということで書かずにおいた
のですが...Hi.
一応構想だけはありますが、いつ作る気になることやら... ちなみに、
スペアナ(もどき?)ができるまで無線機製作はたぶんお預けです。
ということは、スペアナ(もどき?)を作る気になるまでRF工作ネタは当分
なし!? Hi Hi.
来年(鬼が笑う!?)のNYP用に移動用の6m SSB機が欲しいのは
やまやまですが... この際ピコ6(既製品)でも買うか。Hi Hi.
JG1EADせんば/ワシントンDC - 99/09/19 20:20:14
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 児玉さん、おひさしぶりです
コメント:
児玉さん、お久しぶりではないですか!!
さみしいので、ぜひまたいろいろ書き込んで下さい。
さて、昨日ワシントンDCに到着しました。ちょうど週末にあたっており、
ぶらぶらと過ごしているような感じです。寿司屋はいくつかあるようですが
残念ながらラジオシャックはまだ見つけていません。
JG6DFK/1/QRP - 99/09/19 09:19:34
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
: 一応生きてます
コメント:
なかじまさん大変でしたね。
何やらあぶり出されてしまいましたが、一応生きてます。目下RF工作
ネタが何もないので、目下傍観のみに徹しています。Hi.
そのかわり、↓にはよく出没していますが...Hi Hi.
http://www.tcup4.com/431/eclair.html?
JL1KRAなかじま - 99/09/18 15:45:36
: RS
コメント:
EAD>高橋さんが購入されたというマイキット300もどき、ありました。パーツ
いいものがある無いは置いておいて。
日本の掲示板のコメントを読んで即
カナダのラジオシャックで物色するというのも
すごい時代ですね。
レディオシャック
10年前に行ったときは$70で違法CB機5Wを購入、
帰国後28M改造していじり壊しました。
一局だけしか交信しなかったのでもったいない話です。
ここ数年はIFR510とPN2222を買い占めてましたHi
店によって置いてあるものはばらついていて、
店主が無線好きだったりすると、無線関係品もあります。
ただし在庫管理が徹底されているので、アマチュア無線機の
ような死に筋商品で高価なものはありません。
TTT加藤さん、DFK児玉さんはお元気ですかー??
中央高速で渋滞中にプリウスに追突されました。
プリウスはボンネットまで曲がりましたが、ボルボは
バンパーで吸収したようです。
JE6LVE/3 高橋 - 99/09/18 13:08:32
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: Re:再びRadioShack
コメント:
せんばさん、ハリケーンの影響は無かったみたいでよかったですね。
>コーナーの床に落ちていました(ひどすぎる・・・)。
私が購入したRadioShackでも同じような扱いでした。
店員に値段を聞いてもすぐにわからないありさまで
$79といわれたのに$100出したら$40おつりをくれました。
いうまでも無くお釣りを貰うとそそくさと店を後にしましたHi
昨日、マイキットもどきで遊んでみましたがブレッドボードは作りにくいです。
やはり200inOneにしておけばよかった。
JG1EADせんば/Ottawa - 99/09/18 12:50:50
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 再びRadioShack
コメント:
ハリケーンは熱帯低気圧になってしまったし、明日・明後日は移動と休養
だけなので、すこし余裕が出てきました(やっぱり字が踊ってましたか)。
今日の夕方、気になって(もしかして掘り出し物を見落としていないかと)
再びラジオシャックを訪れました。
高橋さんが購入されたというマイキット300もどき、ありました。パーツ
がぶら下がっているコーナーの床に落ちていました(ひどすぎる・・・)。
ちょっとかさばりそうなので、存在を確認しただけでおわりました。
他は、1N34Aが10本で消費税込で約3カナダドル=約240円。これって
結構安そう。
というわけで、今日も見ただけでしたが。hi
JE1UCI冨川 - 99/09/17 21:20:58
: あれれ
コメント:
タイトル欄で復改(古い表現?)を余分に叩いたら送信されてしまった・・
EAD>あ、ばれてましたか。hi
EAD>というのはうそで、ほとんど自由時間はなく・・・
いえいえ、文字が楽しそうに踊って見えます。
JE1UCI冨川 - 99/09/17 21:16:38
: やっぱり楽しそう
コメント:
JG1EADせんば/Ottawa - 99/09/17 10:50:35
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: OttawaのRadioShack
コメント:
高橋さん、お帰りなさい!!
私は今世紀最大のハリケーンを迎撃すべく、オタワに来ています。
週末にワシントンDCに移動します。
KRA> 楽しそうな出張です。
あ、ばれてましたか。hi
というのはうそで、ほとんど自由時間はなく(こうしてホテルでPCに向かう
くらい)、こちらのお役人などのレクチャーをみっちり3時間半とか・・・。
クリントンに会うというような派手派手しい派遣団ではなく、ちまちました
お勉強ばかりです。
今日の夕方、少し時間があったので、ホテルの近所のショッピングモールを
探検していたら、当地のラジオシャックの店を見つけました。が、携帯電話
とPCパーツと、あとわずかばかりの電子パーツ、東南アジア製トランジスタ
ラジオしかありませんでした。20年前に日本に上陸したときは、HFオール
バンド再生ラジオキット5k円とか、いろいろキットも置いてあったので、
何かおもしろそうなものがあったら買っていこうと思いましたが、その種の
ものは何もなく、買わずに店を出ました。
本屋さんもいくつか回りましたが、こちらもPC関係の本ばっかりでした。
ああ、もう眠い(現地時間21:50)。では。
JE6LVE/3 高橋 - 99/09/17 07:27:55
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: 300InOne
コメント:
先日シアトルから帰ってきました。
BENCHERのパドル、ARRLアマハン99年度版、
各種雑誌などを買いこんできました。
RadioShackでは300inOne Electoronic Project Labという
マイキットと同じような物を購入しました。
120inOne,200inOne,300inOneとあり、120と200はマイキットと同じでパーツの足に
スプリングが付いていて配線をはさんで回路を作成し、
300inOneは真中にブレッドボードがありその上に作成する構成です。
120や200のほうがマイキットぽくって良かったかなあと思っています。
TEN-TECのゼネカバ受信機キットが欲しかったのですが
見つけることができませんでした。
一度海外通販にチャレンジしてみようかな。
JL1KRAなかじま - 99/09/16 11:57:56
先の書き込みで名前が消えていましたSRI.
EAD>いま、オタワのホテルに到着してPCをセットアップしました。
大家さんがカナダからでてきた。
楽しそうな出張です。
ワシントンでは大統領と会見でしょうか。
コソボ、東チモールより混乱をきたしている
JAのアマ無線。
自作無線家に周波数自治権をHiHi(冗談)。
JG1EADせんば/Ottawa - 99/09/16 06:30:22
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: オタワからやっほー
コメント:
↓中島さんですね。hi
いま、オタワのホテルに到着してPCをセットアップしました。
すぐにつながりました。さあ、ガシガシ書き込むぞぉ。hi
また後ほど出てきます。
- 99/09/15 22:11:36
コメント:
EAD>ケースが小さすぎて、ボールドライブを入れるのがかなり苦しい
EAD>感じ。ボールドライブは何とか付けられたものの、次はSメータが
EAD>これまたかなり苦しいです。
あ、なんか凝っている感じです。
小さなケースにボールドライブ入れて無線機らしくするというのは
命題なのですが、オリジナルに勝る実装方法が無くて、ぼくも
何度か断念しています。
HBI>また2SK61は全然見かけなくなりましたね。
HBI>最近はもっぱら2SK125か241です。
2SK60は同じところからでてきました。
2SK125は秋月で安いですね。FT-1000MPのフロントエンド
で使っているのはセレクト品かな。
JG1EADせんば - 99/09/13 10:28:46
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: シャックの片づけ
コメント:
今週水曜から8日ほどカナダ・ワシントンに出張になるので、その間
猫にシャックを荒らされないように(猫が怪我しないように?)、
昨日はシャックの片づけをしました。半年以上片付けをさぼっていた
ので、机の上には、作りかけの長波JJY受信機とか作りかけのP-6DXC
とか、FUJIYAMAの初期の試作基板とか、いろいろ堆積していました。
ついでに(?)P-6DXCのケースの穴あけの続きをちょっとだけ。
ケースが小さすぎて、ボールドライブを入れるのがかなり苦しい
感じ。ボールドライブは何とか付けられたものの、次はSメータが
これまたかなり苦しいです。
続きはまた帰ってきてからです。
JG1RVN 加藤徹 - 99/09/11 19:19:11
: 1200MHzのパワーモジュール
コメント:
トラ技をめくっていましたら、1200MHz帯のパワーモジュールM57762が
製造中止になったようです。僕も1200MHzは手がけたことがありましたが
とても難しい(伝搬や同軸ケーブルの減衰など)バンドでしたが、交信
してみると手作りのパラボラアンテナの局や自作トランスバーターの局が
結構沢山いて、交信内容が楽しかったです。
今は1200MHzは市販QRPハンディー機が残っていて、山歩きの友になっています。
JM1HBI 志村 - 99/09/10 22:16:10
: FET
コメント:
こんばんは。
KRA> 職場ジャンク内から3SK59,3SK35を発掘しました。
KRA> 調達者の名前を見ると今の所長、、何を作ろうとしたのやら。
EAD> おおっ、ずいぶん古い石ですねー。74年頃、オスカー6号のダウンリンク
EAD> 受信用の28MHzプリアンプに3SK35を使ったような記憶が・・・
私が実際に使ったことがあるのは3SK35、3SK45くらいです。
35は50MHzのDC受信機、45は21MHzのプリアンプでした。
昔のCQ誌の記事を見ると「ここにはこれ」というように、定番みたいな石が結構あって、
当時わからないなりに「そういうものなのか」と納得していた時期もありました。
3SK48なんかは144MHzでよく使われていたようですが・・・。
あとディップメータの回路図を見るとなぜか3SK22が多いですね。
また2SK61は全然見かけなくなりましたね。
最近はもっぱら2SK125か241です。
JG1EADせんば - 99/09/10 12:25:39
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: LF-JJYのバーアンテナ
コメント:
KRA> 電波時計の感度はバーアンテナの位置が効くそうです。
KRA> ...
KRA> 場所より周囲の素材が効くときもあるようです。
なるほど、確かにシャックのスチールデスクの上ではだめで、
隣の部屋の木製テーブルの上ではOKでした。
バーアンテナの取り付け、工夫してみます。
KRA> 職場ジャンク内から3SK59,3SK35を発掘しました。
KRA> 調達者の名前を見ると今の所長、、何を作ろうとしたのやら。
おおっ、ずいぶん古い石ですねー。74年頃、オスカー6号のダウンリンク
受信用の28MHzプリアンプに3SK35を使ったような記憶が・・・
JL1KRAなかじま - 99/09/09 21:38:30
: 長波JJY
コメント:
某所で聞きましたが、電波時計の感度はバーアンテナの位置が効くそうです。
先のCASIO物件は大きさに余裕があり、箱の中の上部にアンテナがあり結果的に
好感度。SEIKOはデザイン上一番下でややNG、両者スチールの机の上に置いた日にゃ、ということだそうです。場所より周囲の素材が効くときもあるようです。
沖縄ではばっちり受かるそうですが、大阪あたりに不感地帯があるそうです。
直接受信にはAR5000が置いてありました。さすがS/Nはよくなかったです。
職場ジャンク内から3SK59,3SK35を発掘しました。
調達者の名前を見ると今の所長、、何を作ろうとしたのやら。
JG1EADせんば - 99/09/09 10:16:10
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: re:アキバ
コメント:
私も昨日、遅い昼飯をかねてアキバへ。神田淡路町交差点に立って、
また「まぐろや」に行こうか、と思っていたところ、向かい側の角に
「牛タン塩焼き」の字が目に入り、そちらに行ってみました。
その後、秋月に行くも、目ぼしいものがなく、何も買わず。千石もパス。
日米でSONYの赤外線受光モジュール@100円を2個。これだけでした。
このモジュールは、帰って開けてみると、受光部とICが樹脂で覆われ
ていて、この樹脂をはぎ取ろうとしたら、ICチップそのものが壊れて
しまいました。没。やはり小型化されすぎると、なかなか改造には
不向き。
あとは、高橋さんの測定器掲示板に書いた通り、届いたネットアナを
修理して寝ました。
中島さんご推薦のトラ技別冊、おもしろそうですね。買ってみます。
あとはネットアナの解説書を物色しなければ・・・。
JL1KRAなかじま - 99/09/08 22:57:26
: アキバ
コメント:
アキバではアイコーでNC20補修用インダクタを入手したのみ。
最近出た「トラ技別冊EBCトランジスタ入門」は半分以上
AYO丹羽さんが書いていて、絶版の
「ハムのトランジスタ活用」に似ています。入門書と思いきや、
なつかしの回路図集、マイキットについてのコラムもあります。
これ、買って読んでいたのですが、今日出張先に忘れてきてしまったT_T
JM7GWL/9平木場 - 99/09/08 13:45:38
: 目黒の取説
コメント:
Qメータの取説とついでにSSGの取説も目黒電測に注文しました
親切に対応してくれました
取説(コピー)の値段
MSG-221C(回路図なし) 1500円
MQ-170D(回路図付き) 2500円
送料 500円
合計4500円×1.05=4725円
でした
うーん取説のほうが高い!!
JG1EADせんば - 99/09/07 12:08:49
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: RE: Qメータ
コメント:
平木場さん、1k円とはFBでしたね!!
同様のものが秋葉の東洋計測器の1Fにもありましたが、たしか
15k円くらいの、見かけの古さにしてはいい値段がついていました。
やたら大きいので敬遠しました。
> 新しい目黒電波測器は相手にしてくれそうもないし!!
新しい目黒電波測器ではなくて、以前の会社と同じ場所(目黒)・電話
番号で営業している目黒電測の方に連絡されては。以前、古いSSGの
取説をお願いしたところ、親切に対応してくれました。取説は、
もし原本があればたぶん3k円ほどで複製して送ってくれます。
JM7GWL/9平木場 - 99/09/07 11:18:02
: Qメータ
コメント:
せんばさんのホームページのリンクにあった中古計測器の販売店に
目黒MQ-170Dという20~230MHzのVHFQメータを
発見して入手しました(1970年製真空管式)
重量6Kgで値段1000円送料3000円となってましたので
結構小さいんじゃないかと考えていたのですが実際見てみると目黒の
アナログSSGと同じ大きさで重量はなんと13Kg
重さをだまされた!
でも13kで千円は逆に安いかな!!
置き場がなくてまた家族にいやな顔されました
動作未確認で骨董品といわれたので別に動作は期待してなかったのですが
動かしてVHFのコイルと思われるジャンクを測ってみるとまともっぽい数値が
出てきます(40~80)
取説が無いので昔の教科書の電子実験(オーム)の横川のQメータの取扱を参考にしてます
ただし仕組みがちょっと違っているようで目盛りの中に「XQ」という1~3の
目盛りがあって「XQ ZERO」と「XQ SET」のつまみがあり「XQ」のシーメンス
キースイッチがついてます
いったいなんだろとなやんだのですが
どうも「倍率」の関係だろうと想像しました
横川のと比べて発振出力をセットするものが無いのと倍率関係のスイッチが
ないのでこれらをひとまとめにしているのではないかと考えました
でも「XQ ZERO」と「XQ SET」のつまみが連動するので両つまみの状況で
Qの値が変わります
どなたか取扱をご存じの方いませんでしょうか
新しい目黒電波測器は相手にしてくれそうもないし!!
銀行振り込み代を含めて5000円弱ですが結構楽しめてます
自作の方は暑さでさっぱりでした
これから手をつけます
JG1RVN 加藤徹 - 99/09/06 09:41:17
: RE:サンエーパーツ
コメント:
うひひ@RVN加藤です
同等品というのは怪しい~ものが時々ありますね(笑)
FT-101の時代にも、6JS6Cや12BY7Aを別物に換えると発振して
ビャ~てなことがありました。あれは八重洲の特注品だったとか。
サンエイのパーツボックスには何故か純正FCZ印とコンパチ品が
混ざっていましたので、コイルボックスのサイドを見て選別が必要かも。
JG1EADせんば - 99/09/05 15:51:46
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: RE:サンエーパーツ
コメント:
そうですね。一時期、ソフトアイランドに吸収されちゃうのかと
思っていたら、パーツコーナーはしぶとく残ってますね。
むしろ、無線コーナーの方が閑散としている・・・。
ところで、あのFCZコイルコンパチ品というのは、結構くせもの
で、以前大久保OMのところから注意喚起の広告が出たことも。
1)バイファイラ巻きになっているのか
2)中点タップはどうなっているのか
3)1次2次巻き数比は同じか
など、完全にコンパチと呼べるかどうかはアヤシイと。
といいつつ、私も以前は時々間に合わせで使ったことがあります。
普通のIFトランスの用途ならバイファイラである必要は全然ない
ので、ちゃんと動きますね。だいたい。
同じくらいの値段なら、ちゃんとFCZコイルを仕入れてくれい!!
JG1RVN 加藤徹 - 99/09/03 19:19:19
: サンエイパーツ
コメント:
久々に仙波さんのご近所の国分寺駅前のサンエイパーツ2Fに行って
きました。日立製作所が近いので昼間から実験用パーツを購入する
背広姿のおじさんで、そこそこ賑わっています。
FCZコイルとコンパチのコイルが大量に入荷しており、IFT、
5MHz、などハムバンド以外のものも整理されていました。
7MHzのコイルが一番在庫が少なかったのは、やはり7MHz前後
の自作が多いのでせうか?中波のバーアンテナやバリコンも数が
そろい、高めですがミゼットバリコンも箱入りで出ていました。
秋葉原に出るまでもない部品調達には国分寺のサンエイは便利ですね。
死蔵状態のミズホのVFO-7とQP-7をそろそろ動かして
みようかと思います。手持ちのNE612でダイレクトコンバー
ジョン受信機を作ってペアにしても面白そうです。
うむ、いにしえの「DC-7X」と似たような構成になりそうです。
DC-7XのAFレベルで動くSメーターモドキは、危うい動きが
面白かったですが、VFOが動くのが玉に瑕・・・
夜、網戸からは、秋の虫の音が響くようになりました。
うーむ、秋の夜長の季節が、もう始まったようです。
JG3ADQ 永井 - 99/09/02 05:56:17
: RE:変調トランス
コメント:
>最近50のAM TRXをぼーっと考えていたらプレート(コレクタ)
>変調で5Wくらいの送信機だとトランスがあまりないんですね。
>業務用放送のスピーカについてるトランス(1W~30W)が8オーム:
>数キロオームなんかは使えないんでしょうか。
真空管式の送信機に丁度良いのではないでしょうか。いわゆろハイシング変調
という方式です。仮に5Wでしたら6BQ5なんかで変調器を作り、プレート
からの出力を、RFCを通して終段にプレートスクリーン同時変調をかける方式
です。インピーダンスも丁度良いと思います。
JG1EAD - 99/09/01 11:38:27
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 40kHzJJY受信アダプタの感度が悪そう
コメント:
先日作った40kHzJJY受信アダプタの感度がいま一つなので、何とかしようと
昨日の仕事帰りにまた千石に。前回買ったのは300円の赤外線受光ユニット
でしたが、今度は150円の方も含めて3個買ってきました。で、中を開けたら、
150円の方も300円のと同じIC使っているようで、ほとんど同一。この値段の
差はなんなんだー。150円のは、秋月でも同じ値段で置いてます。これを
買って、一緒に300円の方のデータ(別売たしか60円)だけを買えばFBです。
ついでに、秋月で「一流メーカ(スミダ電機)製AMバーアンテナ」というのを
100円で買いました。基板取り付け用のピンが出ているので固定が楽そう。
さて、この40kHzBPFつきアンプを2段つなぐとどうなるでしょう。
発振するか、高感度を実現できるか・・・。
ところで、先日、40kHz同調用にフィルムコンデンサを探していて、袋の中の
103、333などをを何本か取り出して使ってみたところ、AFテストオシレータ
のfを変化させてもオシロでほとんど振幅が観察できないとものがあり、
例によってテスタで抵抗を測ってみると0Ω!! 適当に取り出した5本ほどの
うち、そういうものが何と2本もありました。フィルムコンの短絡って、
実はよくあることなのかも・・・。
JG1EADせんば - 99/08/30 21:45:20
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: アールエスコンポーネンツのカタログ
コメント:
私の所にも新版のカタログとどいたので、ながめておりました。
半導体では、新日本無線のNJM2232Aという高精度ログアンプ
入りICなどが、数年前にTZONEで購入した価格の半分以下で掲載
されてましたよ。まだ日本上陸から間もないので、マーケットの動向
を十分つかめていないのかもしれませんが、今後品数もだんだん増え、
価格もこなれてくることを期待したいです。
HNV> 最初の出会いは 友人のTR1000でした。
私の最初の自作は、友人の学校のクラブのTR1000から友人がかっぱらって
きて私に安く譲ってくれた水晶を使ったAM送信機でした。hi
JA7HNV 秋篠 - 99/08/30 20:03:24
: K社
コメント:
お久しぶりです。
毎日のように ROMはしていたのですが なかなか書込みまでは
行きませんでした。
K社のことが 出ていたので 私も思い出を一つ。
最初の出会いは 友人のTR1000でした。
50.3MHzの水晶でずいぶん楽しませてもらいました。
その後、高校(JA7YBB)にはいってからアルバイトで
TR1100を購入、社会人になってすぐに発売された
TS-520と 最初の頃は TRIO一辺倒でした。
転職後は、TS660で、岩手県内を走り回りながらモービル
運用もしましたが、今は全部手放して手元には1台も無いのが、
残念です。 (持ってればプレミア物?)
KKK加藤さんも書かれてましたが メーカーで仕事する側としては、
まったくその通りだと思います。 一ユーザーの立場とすれば、残念
としか言いようがありません。
あと 何年かすると HFは、自作機か、キットしかない・・・・
という事態にもなりかねません。
もしかして これが本来のアマチュア無線技師なのかもしれませんが・・・
少し長くなりました。 大家さん 申し訳ありません。
いま、18MHzの TRXを 設計してみてます。
XFを、一方向で使った設計をしてますが なかなか 時間が取れず
思うように出来ませんが、気長にやってみたいと思います。
先日、机の周りを整理したらジャンク屋が開けるくらいになってました。
引っ越していった友人からFT101BSを引き取ったりしたので
ますますたいへんです。 (私は使いませんが)
それでは、またおじゃまさせていただきます。
JL1KRAなかじま - 99/08/30 18:13:50
: ラジケータ長者
コメント:
LVE>中を見ると隣の3359などがたくさん紛れ込んでいて
パーツ屋で時々あるパターンです。
国際ラジオなどでは望むべくもありませんので
気をつけて買っています。
他の店では時々店員が、「お客さん○○1個まじってるけど
いいんですか?」などと聞いてくるのでその時は
「お兄さん目がいいねー、助かるナー」などと褒めちぎります。
これでオマケしてくれることたまにありHi
ラジケ―タ保有数ゼロで半年前には瀕死?状態だったのですが
Plaza皆さんが快く分けて下さったのと、ハムフェスでのジャンク
+ミズホでの購入品でラジケータ保有ストック数が10個を超えました。
ラジケータ長者です。あと10年は困らないと思います。
重ねて御礼申し上げます。
BT
RSコンポーネンツからまたカタログが送られてきました。
ディスクリ部品が増えていますが、販売品と説明リストの
整合性が取られたのか、J310などは姿を消していました。
JH6HZE椛島 - 99/08/30 11:48:39
: 変調トランス
コメント:
お久しぶりです。
皆さんにちょっとお聞きしたいのですが、最近50のAM TRXをぼーっと
考えていたらプレート(コレクタ)変調で5Wくらいの送信機だとトランス
があまりないんですね。業務用放送のスピーカについてるトランス(1W
~30W)が8オーム:数キロオームなんかは使えないんでしょうか。
このハイローマッチングトランスは仕事柄いっぱい手に入りそうなんですが・・・
JG1EADせんば - 99/08/28 22:25:46
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 40kHzJJY受信成功(バラックテスト)
コメント:
昨日買ってきた赤外線受光ユニットを改造しました。
ユニットは、光電子工業研究所製のHC-312。中のICは小さくて型番が
読めませんが、回路の状態から見てHJ62号で紹介されていたCX20106A
とはピンアサインがちょうど正反対(1→8が8→1に対応)でした。
このユニットは、回路図を含めて結構くわしいデータがついています
ので、改造は結構楽でした。
=改造手順=
(1)フォトダイオードを取り外して、ここを104のC結合でバーアンテナ
(約250uH)と223+392=約0.026uFの並列共振回路に接続。
(2)3-4ピン間の130kΩのチップ抵抗はとりあえず100kΩ+50kΩ半固定
でBPFの中心周波数を可変できるように。
(3)6ピンのBPF出力は、ユニットではCでデカップリングされているが、
このチップCを取り外し、104のC結合で出力端子に。
(4)電源に100uのデカップリングCを追加。
以上の改造を行い、出力をゼネカバ受信機の入力端子に入れると、
かすかながらJJYが聞こえてきました。JJYの信号強度が最も強くなる
ように先のBPF調整用の半固定抵抗を調整します。
ユニット自体は非常に小さいので、ユニットの基板をFCZ基板(IC小)
の上にマウントして、必要な端子をFCZ基板上に引き出しています。
=動作状態=
現状ではたんにプリセレクタとしてしか働いていませんが、ゼネカバ
受信機単体でHFのアンテナをつないでもJJYは受信できませんので、
プリセレクタ兼プリアンプの機能は発揮していることになります。
なお、バーアンテナにHFアンテナを接続すると、ノイズはかなり増加
しますが、JJYはまったく了解できなくなってしまいます。バーアンテナ
だけにして、向きを調整してやると、ノイズも少ない状態で良好に
受信できます。
=宿題=
さて、あとは39kHzのツインTオッシレータを局発にした40kHzのDC
受信機を作り、ゼネカバ受信機の代わりにつないでみたいと思います。
今日はひとまずここまで。
JE6LVE/3 高橋 - 99/08/27 22:00:23
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: K社
コメント:
私も最近I社以外のメーカーに元気が無いなと思っていましたが
K社の話はすこしショックです。
Y社とS社の提携の様にこの業界も再編成が進むのでしょうか?
まあ、PCと違いいつまでも使えるのと全世界で800万人しか
対象になるユーザーがいないのでどこかで飽和するのは仕方が無いのかも・・
本日日本橋のデジットでMC3356Pが500円で売っているのを見つけ
2個購入してきました。
見つけたときには箱いっぱいあるように見えたのですが
中を見ると隣の3359などがたくさん紛れ込んでいて
あまり数は有りませんでした。
定期的に入庫してくれるとうれしいのですが。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/08/27 20:05:05
: 限られた開発人員
コメント:
K社がそうかはわかりませんが、限られた開発人員で会社経営(物作り)を
行なうには、例えばカーオーディオが売れる、カーナビが・・・となれば、
同じ開発投資で回収が早く、利益も取れる製品に人・物・金・時間が注込ま
れるのはやむを得ません。 上記製品の開発が容易いとは思いませんが、
HFのトランシーバをあの値段で良く売れるものだと感心します。
バブルの時期のように各社がジャンジャンお金を使えたころなら何でもあり
だったでしょうが、採算性がシビアに問われる現在、儲からないものは切られる、
これは民間企業の宿命でしょうか・・・。
MINOWA 7N3WVM - 99/08/27 19:18:00
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
: 赤外線受光回路用のIC
コメント:
以前、TTT加藤さんからこのICをいただきまして、長波JJY受信機を作るぞ~・・・
と意気込んでいたのですが、未完成です。
EAD>フォトダイオードのかわりにバーアンテナの入力同調回路をつけ、 出力
EAD>回路にブザーでもつなげば、JJYが聞こえてきそう・・・。
これは簡単にやってみたのですが、やっつけ仕事だったせいかうまくいきませ
んでした。原因追求には40kHzの発振器が必要と思ったので、秋月で赤外(超
音波?)用40kHzセラロックを買ってきてテストオシレータを作ってからだな・・・、
と思っていたのですがQRLLとなり今日にいたっています。
秋葉原に全く行っておりません。ハムフェアも、来月の新宿QRP懇親会も・・・。
JL1KRAなかじま - 99/08/27 19:08:35
: RE: ホントかな
コメント:
TTT>その時は「HF帯の無線機は・・・」という話しでした。
EAD>数億もの開発費をかけてもたぶん元がとれないでしょうね。
結構な開発費がかかるのですね。音がいいと定評だったので
残念です。個人的にはTRIOからブランドが変わって以降
無線機らしさが薄れてしまった気がしていました。
AMトランシーバの回路図を持って入る本の中から漁っていましたが、
UCI冨川さんがQRP HandBookに発表されているものが、
面白いですね。LA1600でクリスタルが7MHz台2個、14Mhz台1個
必要ですが、これは特注されたのでしょうか。
JG1EADせんば - 99/08/27 15:56:46
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: RE: ホントかな /JJY受信機用赤外線受光モジュール入手
コメント:
私もその話はハムフェアで誰かから聞きました(たぶん中島さん
が聞いたのと同じ時に)。海外はともかく、国内ではもうアマ機
に関する限り市場が成熟から衰退に向かっているようで、
数億もの開発費をかけてもたぶん元がとれないでしょうね。
そういえば、ハムフェア・JAIAフェアのパンフレットにもK社の
広告はなかったような気が・・・。
PS
さっきちょっと秋葉に行って赤外線受光モジュール等をあさって
きました。秋月では、2種類ありましたが、以前のSIPタイプの
ICを使ったものはもうなく、メッシュ付きシールドケースの
もの(データなし)とプラスチック・モジュール化されたもの
(データは付くが、内部回路は不明)の2種。千石では、メッシュ
付きシールドケースもの(秋月と同一品)ともう一種あり、これ
は内部回路資料付きで、見たところ上記ICのSOPタイプを使って
いるようでした。BPFの中心周波数を調整するRもついています。
ということで、最後のものを1個買ってきました。
フォトダイオードのかわりにバーアンテナの入力同調回路をつけ、
出力回路にブザーでもつなげば、JJYが聞こえてきそう・・・。
デコーダをPIC+LCDで作って下さる方はいらっしゃいませんか? hi
加藤(高広) - 99/08/27 15:16:07
: ホントかな?
コメント:
KRA>ハムフェスでK社がこれ以上は無線機作らないという話を聞きましたが本当ですか。
似た様な話しを、聞きましたが、その時は「HF帯の無線機は・・・」という話しでした。
開発費がかかる割に利益がでない。 総合無線機メーカーのメンツでだけでやっている。
と言うような話しを聞きましたが、真偽のほどは未確認。 I社はいやに頑張ってる。
JG1EADせんば - 99/08/27 10:54:42
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: RE: アールエスコンポーネンツのカタログ
コメント:
KRA> カタログは面白いですが、価格を良く見るとこりゃ高い。
よそでなかなか手に入らないもの以外は確かにイマイチですね。
MC3356Pに限っていえば、若松\750(売り切れ)→RS\581は○です。
プリント基板用積層型ロータリースイッチというのは、オール
バンド機を作る際にバンドスイッチに使えそうかなと思いましたが、
これも無茶苦茶高い。
ま、カタログを眺めて楽しむということで・・・。
JL1KRAなかじま - 99/08/26 19:28:34
: RSコンポーネンツ
コメント:
カタログは面白いですが、価格を良く見るとこりゃ高い。
2SC1815 @51円
だいたいこれから他の品も想像してください。
2倍から5倍はします。これでは個人客を取りこめないでしょう。
翌日発送は魅力ですが、企業向けですね。
ディスクリデバイス説明テーブルにはJ310など米国QRP機で多用
されるものが色々出ていてオッ、と思いましたが、
価格表の方には登場しません。本国の一覧表をそのまま訳したの
でしょう、日本でははんばいしないようです。
_IRF510@230はありましたのでNC38Sのファイナルは安心です。
これはMOUSERで仕入れてしまったのですが。
BT
ハムフェスでK社がこれ以上は無線機作らないという話を聞きましたが本当ですか。
JG1EAD - 99/08/26 10:25:41
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: RE: おさるな店員
コメント:
ですが、その店ではその店員さんだけがジャン測担当で、
ジャン測のことになると、2階からのそっと現れて応対して
くれます。いい人なんですが、比較的新しめのデジタルっぽい
測定器にはあまり慣れていないのではないかと推察されます。
その時も、最初私に勧めたのは米国製の知らないメーカーの
真空管式SSGでした。
特にHPはあまり扱っていないのか、サービスマニュアル等も
完備していないので、入荷してもきちんとチェックできなかった
のではないかと・・・。あまり書くと、どこの店かばれてしまう
ので、このへんにしておきます(「2階から」という記述でもう
判った方もいらっしゃるかもしれませんが)。hi
JL1KRAなかじま - 99/08/25 20:39:56
: re: だましの方法
コメント:
気になってまた見に来てしまいました。
EAD>ところ、たんに店員は機能キーを押していなかったというだけ。
EAD>また店員が戻ってきたので、私は「ふーむ、確かにこれはおかしい
EAD>ですね。ですが、勉強用に一つ買って行ってみます。不動品扱いと
お、おサルな店員ですねー。よく勤まっているものです。
せんばさんラッキーです。FREQ変えようとしているときに
AMPLITUDEが先に押されていたか、その逆ということですか。
学生なんかに触らせるとよくありますが、5分くらいで
気づくものです。そのうち測定器メーカー特有の文法(キーの押し方)
がわかってくると早いです。
おサルな行政機関もボタンの押し方ひとつという話があります。
HP8656正常品ならばぼろくても100K以上はするでしょう。
ポーカーフェイスが持続しそうにありません^_^;
RSコンポーネンツのカタログ来ました。楽しめそうです。
JG1RVN 加藤徹 - 99/08/25 19:29:16
: CASIOの電波時計
コメント:
高橋さん こんにちは RVN加藤です
LVE>私もカシオの電波時計を2年ほど前から目覚ましに使用しておりますが
LVE>一度も受信していません。時計が壊れてるのかもしれない・・
実はJG2ASからJJYに切り替わったとき受信不能になりまして、
①窓際へ時計を移動させて受信電界強度UP
②その際、周囲に雑音源になるようなエアコンコンプレサーなどが無い場所
を選びます
③電池を新品に交換(時計自身は低電圧でも動くが受信部が先にダウンする)
④オールリセット
・・・で動きました。大体、30~60分でロックします。
特にJG2AS→JJYの移行時にリセットしないと動かない場合があるようです。
あと電離層の高さ等でヌルポイントに落ちると受信できなくなります。
うちのも午前9時~11時前後には受信不能になる時間帯があります。
使用時計は同じカシオ印です。GL
JG1EADせんば - 99/08/25 15:23:00
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: だましの方法
コメント:
KRA> ところで店のオヤジをだますというのはどういう作戦でしょうか。
KRA> とても興味がありますHi。
予め作戦を立てて行ったわけじゃないのですが、ある店で、SSGを
物色している際、店員の勧めるものに難色を示すと、奥から8656Bを
出してきて「こういうのもあるんだけど、ちょっと動作がおかしい
のであまり勧められない」と。具体的には、周波数や出力レベルの
設定がうまくできないとのこと。ですが、店員がその場を離れた間に
自分で操作してみると、普通に動きました。本来は「周波数」や
「振幅」という機能キーを押してから数値キーやU/Dキーを押すべき
ところ、たんに店員は機能キーを押していなかったというだけ。
また店員が戻ってきたので、私は「ふーむ、確かにこれはおかしい
ですね。ですが、勉強用に一つ買って行ってみます。不動品扱いと
いうことで買いますので、あとでクレームはつけません。」と言って
値段を聞くと、「じゃ訳ありだから30kでいいよ」ということで商談
成立。
ですが、あとで家で使っていると、周波数を10Hzステップで動かし
たりしている時に暴走してまともに出力しなくなることがあることが
判明しました。これは店員さんの言っていたのとはまったく別の不具合
なのですが。暴走したときは、一回スイッチを切って入れ直すと
治ります。
さて、40kHzJJY受信機ですが、家でHJを当たると、JG2ASの総特集の51号
は手元になく、かわりに62号に受信機の製作記事が2本載っているのが
みつかりました。これに、加藤さんが挙げておられた赤外線受光回路
用のICを使った回路の解説がありました。これを使うと、何か簡単に
できてしまいそうですね。今日、別件で秋月に寄る予定がありますので
その時に見てみますが、もし売り切れていたら、加藤さんよろしくお願い
します。
JL1KRAなかじま - 99/08/25 13:47:40
: ジャン測
コメント:
仙波さんのジャン測ページ拝見しました。
HP8656はSGのTS-520とでも言うべきでしょうか。
あちらこちらで見かけます。
しかし個人でお持ちとは素晴らしいです。
EAD>40kHzに同調させる容量を決める際、どうやって同調点を計るの
EAD>だろうかということ。
やはり全てにおいて実測される精神が満ち溢れています。
LCメータで個々を測ればいいやと思って入ました。
ところで店のオヤジをだますというのはどういう作戦でしょうか。
とても興味がありますHi。
店のオヤジ達は知識に加えて
たいていどの程度こちらが欲しがっているか見ぬく眼力を
備えていますので、相当に上手でないとむづかしい。
ハムフェスでHC6Uのソケット200円を100円に負けさせました。
”やー、ソケットあってもこんなのクリスタルが無いよ”
と10分も話しこんで100円です。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/08/25 08:58:37
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp
: Bar Antenna
コメント:
EAD>40kHzまでカバーするディップメータなんて 持っていないし。
EAD>AFテストオッシレータとオシロを使うのでしょうかね。
その方法が簡単ですね。 私の場合、AFオシレータの出力に100KΩくらいの
抵抗を入れて共振回路に結合し、共振回路の両端にオシロのプローブをあてて波形最大
の所を見つけるようにしてます。 リサージュで位相差から測定することもあります。
Qを求めるにはなるべく抵抗を高くして、3dB帯域幅は位相で測ると精度があがります。
オシロのプローブは必ず10:1を使い、内部容量が10pFくらいあるのも考慮します。
40KHzでは同調容量が大きいので10pFを考慮する必要はないでしょうが・・・
(大きなバーアンテナの無負荷Qは40KHzで300以上あったと思います)
JG1EADせんば - 99/08/24 21:56:30
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 40kHzのバーアンテナ
コメント:
というわけで、今日の帰りがけにさっそく鈴商に寄って、大きめの
バーアンテナを100円で買ってきたのですが、はたと気づいたのは、
40kHzに同調させる容量を決める際、どうやって同調点を計るの
だろうかということ。40kHzまでカバーするディップメータなんて
持っていないし。AFテストオッシレータとオシロを使うのでしょう
かね。まあ、とりあえずその線でやってみます。
JG1EADせんば - 99/08/24 16:43:00
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: RE: 40kHz受信機
コメント:
加藤さん、高橋さん、さっそくINFOありがとうございます。
HJにそういえば記事がのったことがありましたね。帰ったらさっそく
見てみます。
TTT> その中で、赤外線リモコン用のICを使って好成績が得られたという話が
TTT> ありました。
TTT> そのICなら手持ちがあるので仙波さん使ってみますか?
ありがとうございます。まずHJを読んでみますので、いずれ
必要になったときはよろしくお願いしますね。
JE6LVE/3 高橋 - 99/08/24 12:16:10
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: 40KHz
コメント:
皆さんこんにちは。
40Khzの受信はHJの51号に巻頭特集として、
JS1RSV局のHPにも紹介されています。
http://www.asahi-net.or.jp/~TW8I-YSD/JG2AS/JG2AS.htm
私もカシオの電波時計を2年ほど前から目覚ましに使用しておりますが
一度も受信していません。時計が壊れてるのかもしれない・・
今度、電波時計をもって移動受信してみようと思っています。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/08/24 11:19:05
: 40KHz受信機
コメント:
40KHzのJG2ASはA1電波なのでBFO付きRXを作って下さい。
幾つか検討した所によると、選択度はなるべく良い方が良いようです。
市販の電波時計は水晶(40KHz)1個使ったフィルタが入っていりようです。
受信方式はストレート受信機になっています。 周波数が低いのであえてスーパー
の必要はないように思います。
それから、コイルを使って作った受信機は浮遊磁界によるノイズを拾いやすい
ので、40KHzのアクティブフィルタを使ったものの方が成績が良かったと
言う話しを聞きました。 アンテナコイルは、実験してみたところ、秋葉原の
ある店で売っていた(売っている?)長波付きのラジオに使うものが成績がよい
ようでした。 中波のバーアンテナでも行けそうです。 ただ、上記の話しの
ように、磁気的なノイズを拾いやすくて、近くに置いてある家電品や測定器から
洩れる磁界がかなり気になりました。 アンテナは要検討課題のようです。
なお、ハムジャーナルに集大成があったと思います。 号数はあとで調べておきます。
その中で、赤外線リモコン用のICを使って好成績が得られたという話がありました。
そのICなら手持ちがあるので仙波さん使ってみますか?
JG1EADせんば - 99/08/24 10:50:44
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 40kHz受信機
コメント:
ハムフェアでなかじまさんと電波時計の話をしていた際、
電波時計で受信したと受信報告書を出せばベリカードを
もらえるんですかね、との私の問に、CWのIDを受信しないと
カードは発行されないとの当局見解をいただきました。
で、その受信機を作ってみようかとふと思いました。
昨日、ためしにスペアナにHFのアンテナとイヤホンを
つないで40kHz付近を受信してみましたが、何も聞こえず。
AFテストオッシレータの信号を入れるとちゃんと表示される
ので、受信周波数は間違いないのですが・・・。
さて、受信回路について識者のご意見をいただければ幸いです。
(1)入力同調回路はやっぱりバーアンテナか何かを使うのでしょうか?
(2)ストレート、ダイレクトコンバージョン、スーパーのいずれがFB?
JG1EADせんば - 99/08/24 10:41:49
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 不用品リサイクル
コメント:
RVN> うーん、ある程度は捨てるしかないか・・・
いまは、粗大ゴミとして棄てると手数料もかかりますので、
ご一報いただければ車で回収にうかがいます。hi
JG1RVN 加藤徹 - 99/08/24 09:24:25
: スカ6ミニほか
コメント:
せんばさんのジャン測ページ見てきました。FB!
夕べ、拙宅でも寝る前に、XYLに部屋のガラクタを整理するように
ガミガミ言われました。うーん、ある程度は捨てるしかないか・・・
スカ6ミニは魅力的で、3分ほど凝視してしまいました。これは◎!
あれはキット化されれば大受けしそーですね。ハコだけでも欲しい(笑)
子供のころ、ゲルマラジオ(530-1600と5-10MHzの2バンド切替)
をTS-120S型のハコに入れて地元クラブのミーティングに持参
したら、大受けしました。まだ、シャックのどこかにあるはずです。
JARL QRPクラブ員の使用リグリストをクラブ報で見ましたが案外メーカー製
が多いのには、ちょっと思うものがありました。QP-7とペアで使える受信機
などを企画していけば作りやすいかな?
JG1EAD - 99/08/23 16:35:38
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 自由研究の思い出
コメント:
両加藤さん、ハムフェアでお会いできず残念でした。
TTT> 小6の夏休工作のゲルマラジオを手伝っていました。
うちでも、バケツコイルのラジオなどを勧めたのですが、
そもそも自由研究自体「何をやってもいい研究」から「やっても
やらなくてもいい研究」になってきているようで、子供たちから
断られてしまいました。
私もそういえば27年前のちょうど今頃の時期、小学校最後の自由
研究にAMワイヤレスマイクを作っていました。その前年は、たしか
「子供の科学」の夏休み自由研究特集で型紙が付いてきたNゲージ
田舎の駅というのを箱庭みたいに作って提出。なんと安直な・・・。
RVN> 森のラジオのネーミングは
RVN> ・木材シャシーをつかっているから?
RVN> ・会社が町田市「森野」にあるから?
そうか、実は「森野」に引っかけてあったのですね。気がつきません
でした。
ミズホといえば、工作教室のICラジオのパネルデザイン、どことなく
昔のFB6Jに似せた模様がついてました。
と書いて思い出しましたが、自作品コンテストで「スカ6ミニ(0.6倍)」
というのが賞を取っていて、大受けでした。たしかによくそっくりに
作り込んでありました。
JG1RVN 加藤 徹 - 99/08/23 14:48:01
: 森のラジオ
コメント:
ハムフェアは滞空時間90分という短時間で通過してきましたが
ミズホ通信の森のラジオを買ってきました。
森のラジオのネーミングは
・木材シャシーをつかっているから?
・会社が町田市「森野」にあるから?
うーん、なぜだろう・・・高田さんに聞けば良かったかな。
帰途、横浜線で「鴨居駅」を通過し、Kenwoodの立派な社屋を
沿線に拝見しました。鴨居って、いーかも?(→おやじギャグ)
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/08/23 14:01:27
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/index.html
: ゲルマらじお
コメント:
小6の夏休工作のゲルマラジオを手伝っていました。XYLから、
市販部品の使用はまかりならぬという厳命があり、やむない物
(検波器とイヤホン)を除きアンテナコイルとバリコンを自作です。
アンテナコイルは直径86mmの紙管(業務用ラップの芯)に
φ1mmのフォルマール線を巻き、タップを引きだすように細工。
インダクタンスは315μHになりました。 Qは200くらい。
太いボビンに太い線。 まるでリニヤのタンクコイルのようです。
バリコンはアルミ箔の電極板にOHP用のフィルム(マイラ?)を
誘電体にしたもの。最小容量10pF、最大285pFです。
円筒形で、ダイヤルツマミを兼用しています。 耐圧が要らない
ゲルマラジオや、2~3石のトランジスタラジオくらいなら使え
そうですが、あまり安定なしろものではありません。 構造的には
多連バリコンや、周波数直線型バリコンも可能ですが、なんせ夏休
の宿題用なので可変できれば良いというレベルのものです。Hi
検波器にも鉱石を使えばさらにFBですが、小学生には扱いが難し
いのでゲルマダイオード(OA79旧型)にしました。配線は今週
夜なべで仕上げる予定です。
部品から自作は面倒ですが、工夫とアイディアでカバーですね。
自作は自作ですが、自作プラーザには低レベルの話しでスミマセン
最近ここの書込が少ないので書きこみました。(^_^;)
JG1EADせんば - 99/08/19 13:14:25
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: RE: アールエスコンポーネンツ
コメント:
アールエスコンポーネンツのカタログによると、半導体などは
だいたい1個から買えるようですが、手数料・送料が1k円かかり
ます。
JL1KRAなかじま - 99/08/18 22:52:04
: アールエスコンポーネンツ
コメント:
EAD>適当に「QRP技術研究会 代表 従業員10名以下」としておきましたが、
EAD>これでちゃんと登録されたようです。
せんば商会は下手な中小企業よりは大量購入をされるので
送らない理由はないでしょう。
わたくしめQRP従業員も早速申し込みさせていただきました。
Mouser・Digikeyのような買い方ができるといいな。
JG1EADせんば - 99/08/18 18:37:49
ホームページアドレス:http://rswww.co.jp
: アールエスコンポーネンツはここ↑
コメント:
PDC> 奇遇ですね。私の中古のMSG-2554も、先週3ヶ月ぶりくらいに電源を
PDC> 入れたら故障してました。
それは本当に奇遇ですね。周波数カウンタだけなら、上側のふたを開けると
ごそっと抜いて取り出すことが出来るので、修理も楽かもしれませんね。
話は変わりますが、ある方に教えていただいて、アールエスコンポーネンツ
という部品の通販会社のカタログを請求したところ、今朝届きました。厚さ
4cmほどのカタログと、CDカタログ付き。半導体などの種類はそれほど多い
とはいえませんが、MC3356Pが掲載されていたりします。カタログを見ている
だけで楽しめます。
カタログ請求の際、例によって「会社名 役職名 従業員数」を求められた
ので、適当に「QRP技術研究会 代表 従業員10名以下」としておきましたが、
これでちゃんと登録されたようです。
↑のURLでカタログ請求できます。
JR2PDC/1加藤 - 99/08/18 00:41:56
: MSG-2554
コメント:
奇遇ですね。私の中古のMSG-2554も、先週3ヶ月ぶりくらいに電源を入れたら
故障してました。
症状は、10MHz台の表示がおかしい(50MHzまでなのに、9と表示されたり、実際
に出力されている周波数より20MHz上の表示になったり)というだけですが。多
分周波数カウンタ部分だけの故障でしょうから、何とか直せるかもしれないと、
期待しています。
それにしても、重いですね。球式でもないのに。基本性能に不満はないのですが。
以上
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/08/17 17:46:55
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/index.html
: SG修理
コメント:
EAD>昨晩は、原因が判明し、問題のマイラーコンを手持ちのと交換、
EAD>基板上で短絡が解消したことを確認しておわりました。
多分、これで直ったのではないでしょうか。 現役復帰も近いでしょう。
シールドケースのネジは、しっかり締めて下さいネ。 リークがあるSG
はBFですから。(それにしても80本とは。電動ドライバが欲しくなる)
-・・・-
私のE-mailアドレスが変更になります。(プロバイダの都合です)
_t-kato@ps.ksky.ne.jp
また、ホームページも変更になりますが当分(12月まで)現状が有効です。
もしブックマークされておりましたら変更して下さい。
http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/index.html
現在のプロバイダが遅ればせながらneドメインに移行して行くようです。
(従来と全く関連の無い物に変わってしまうのは困るのですが・・・・)
自作プラーザに関係ない書込でした。 スミマセン
JG1EADせんば - 99/08/17 10:53:48
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: SSGの修理
コメント:
加藤さん、平木場さん、どうもありがとうございます。
今日からまた仕事です。
昨晩は、原因が判明し、問題のマイラーコンを手持ちのと交換、
基板上で短絡が解消したことを確認しておわりました。
まさかマイラーが短絡しているとはなかなか考えが及ばず、
あれこれパターンカットしたりしてつきとめたときは、思わず
うそだろー!!と叫びました。
これをまたもとのシールドケース内に戻すのが一苦労でしょう。
二重シールド(ケースを入れると三重シールド)ですので。
それにしても、壊れたのが特殊な部品でなくてよかったです。
このMSG2554というシンセ式SSGは、93年の11月に秋葉原万世橋
ほとりの日米の店先で手に入れたものです。あそこは、ごくたまに
いいものが激安で出ます。が、広告や通販はないので、足しげく
通うしかないですね。
8.8k円という値段は、AM内部変調用の発振器の周波数セレクタの
5連プッシュボタンの一つが接触不良になっていたからでした。
このときは、目黒に電話して、5連スイッチが日本デンヨー製
であることを教えてもらい、たまたま同一製品がまだ製造中だった
ので、浜田電機で取り寄せて修理しました。両面基板の上、ピン
数が多いので、取り外しには大変苦労した記憶があります。
221Cというのは、HF帯のLCVFO式SSGでしょうか。
前に2782という50~130MHzのLCVFO式SSGを持っていましたが、
それは周波数カウンタ用の出力が出ていました。その回路図で
あれば持っていましたが、あいにく手放してしまいました。
おそらく、VFOの後にバッファアンプ、AGC付きアンプ、出力アンプ
と続いているので、AGC付きアンプの手前からハイインピーダンス
のバッファアンプを通して引き出し、出力レベルを再校正すれば
いいのではないかと思います。2554の周波数カウンタもそんな感じ
でついています。
JM7GWL/9 - 99/08/17 09:54:18
: マイラーコン
コメント:
前に秋月のトライアックのキットでとけた記憶があります
たぶん短絡だったと思いますが・・・
ところで目黒のシンセサイザー方式のSSGを8.8Kで入手されたとの
ことですが、いったいどの辺から入手されるのでしょうか?
さしつかえなければ教えて下さい。
通信販売なんかじゃこの値段では出回りませんよね
前に目黒の221Cを秋葉の東洋計測器の三階で8Kで見つけて子踊りして
重たいの福井まで持って帰ったわたしとしては、むむむむむです
ところで221Cはわたしの現役のSSGですが(初めてのSSGでこれしか
ありませんが!!)安いモデルでカウンタ用の出力がついてません
カウンタを必要とする場面ではアッテネータが使えない状況になります
どなたかカウンタ用の出力取り出しの改造を既に行っている方はいませんか
よろしかったら教えて下さい。
また回路図・取説等お持ちの方よろしかったらコピーさせてもらえませんか
たかが8k円されどなかなか蓋を開ける勇気が出ないんです。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/08/17 08:20:45
: マイラコン
コメント:
EAD>マイラーコンが短絡するというのはよくあることなのでしょうか?
私には経験がありません。 絶縁低下、容量ヌケは記憶にありますが。
信頼性の高いコンデンサの部類に入ると思っていましたが・・・・
外装(塗装)にクラックが入ってしまうものは時々ありますね。
これを交換すれば修理完了となればめでたし、めでたし。
JG1EADせんば - 99/08/17 00:46:50
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 原因判明
コメント:
短絡箇所が判明。なんと、223のフィルムコン(マイラーコン)が
犯人でした。とりはずしてテスタを当てると、0Ω。
いやー、汗だくです。
マイラーコンが短絡するというのはよくあることなのでしょうか?
JG1EADせんば - 99/08/16 23:37:44
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 治る一歩手前
コメント:
加藤さん、ご声援ありがとうございます。
いま、問題の基板(出力増幅段)を取り出し、電源ラインに
ぶら下がっている5~6個のRFCを1個づつ順番に外して様子を
見て、問題の短絡箇所につながるRFCを特定するところまで
きました。このRFCの先に接続されている3cm四方ほどのエリア
に問題がありそうです。ということで、RFCの先に接続されて
いる部品を1個づつ足を抜いてチェックしてます。
いま外してあるビスの本数を数えたら、80数本ありました。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/08/16 21:54:22
: 目黒のSSG
コメント:
EAD>短絡している箇所へのコネクタを発見
お! 仙波さん、直る一歩手前まで来てる。 がんばって!
Cの短絡とかが怪しい気がする。 タンタルコンは故障モードは短絡ですよ。
JG1EADせんば - 99/08/16 15:30:39
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: : 目黒SSGジャンク差し上げますと書いたのですが
コメント:
↓で「差し上げます」と書いたのですが、今、また汗だくになって
各基板への電源供給のコネクタを1個づつ抜いたり挿したりしている
うちに、短絡している箇所へのコネクタを発見。治る見込みが
かすかに出てきましたので、下記の書き込みはちょっとペンディング
にしておいて下さい。すみません。
JR6BIJ山添 - 99/08/16 13:21:48
ホームページアドレス:http://home7.highway.ne.jp/jr6bij/
: 失礼いたしました
コメント:
冨川さんへ、他愛もないことで申し訳ありません。
特に他意はありませんでしたが、7年前のMHでの2ndさんを
見ていると、丁度うちの下の子とイメージがだぶったもので・・
主旨から離脱したコメント大変失礼いたしました。
以後気を付けます。申し訳ありませんでした。
JG1EADせんば - 99/08/16 12:28:42
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 目黒SSGジャンク差し上げます
コメント:
何か月か前に電源SW投入と同時に昇天した目黒のMSG2554、
(50kHz~50MHzのシンセサイズドSSG)なんですが、その修理を
試みました。電源系を追って行くと、24V出ているべき端子で
ほとんど0Vになっているところがありました。で、電源の基板
を外して調べること数時間。しかし、電源は正常で、供給先
で短絡が生じているようでした。
となると、供給先はどこも厳重なシールドケースの中。いくつか
当たってみましたが、判明せず。クーラーのない部屋での作業
はこの暑さではつら過ぎ。
ということで、8.8k円だったし、もう5年も使ったのでいいかな、
という気がしてきました。
正規の取説付きですが、回路図はなく、ブロック図のみ。
もし部品取り・研究用等にどなたかご入り用でしたら、差し上げ
ます。ただし、すごく重くて、はっきり言って大きいです。
お邪魔でなければ・・・。
JE1UCI冨川 - 99/08/13 20:34:05
: ??
コメント:
上の子は確かにS子ですが・・
どうして?
JR6BIJ山添 - 99/08/13 17:42:00
ホームページアドレス:http://home7.highway.ne.jp/jr6bij/
: 盆明けからは真剣に・・
コメント:
EAD>あとは、日々自作に真剣に打ち込んでいる父親の後ろ姿を見せる
EAD>ことでしょうか。hi
なるほど!こりゃぁ、子供の進路も親父の背中に影響されるなぁ。
仕事サボってばかりじゃいけない!(少しだけ反省)
UCI>下が小1は当たっています。上は高1。あれ、この差は何・・?
上の子は、たしかS子ちゃん。下の子はまだ知りませんが、11月
生まれだと・・・
1つ宣伝させて下さい。当HPに親バカの丸出しのページがありますので
うちの2ndの顔でも見て笑ってやって下さい。
当局、盆QRTで田舎へQSYします。
くだらない話ばっかりで申し訳ないですが、また盆明けも宜しくです。
JG1EADせんば - 99/08/13 17:33:43
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: ニキシ管周波数カウンタ
コメント:
ちょっと暇になったので、仕事しているふりしてネット検索して
いたら、感動物の自作ニキシ管周波数カウンタを掲載しているページ
を二つ発見しました。
JA3WZT/1 お父さんの部屋
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ja3wzt/ham.htm
菅原一郎さんのページ
http://www3.justnet.ne.jp/~isuga/prof/prof.htm
いやー、いい味出してます。
JE1UCI冨川 - 99/08/13 16:44:36
: よろしくお願いします
コメント:
TTT>移動局なもので、公称50Wまで・・
よろしくお願いします・・
実質×kWなんて・・
BIJ>冨川さんとこでは(たぶん下の子が小1?)もしかしてもうハンダ付けなんか
BIJ>自由自在?(勝手に想像)
とんでもない!
自由自在にできそうなのは「電車でGO」のコントローラ位でしょう。
下が小1は当たっています。上は高1。あれ、この差は何・・?
JG1EADせんば - 99/08/13 11:44:27
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 子どもに教える自作のイロハ
コメント:
今日もまだ仕事です・・・。
BIJ> 子供に教える自作のイロハなんてのはあるんでしょうか?
うちは小6(女)、小2(男)、保育園の年長組(女)です。
それぞれ保育園の年長組くらいの5月の連休や夏休みにラジオの
キットを買ってやり、一緒に組み立てました。もちろん回路など
ぜんぜんわかってないのですが、ハンダごてやニッパの使い方
ぐらいは結構習熟するようです。
あとは、日々自作に真剣に打ち込んでいる父親の後ろ姿を見せる
ことでしょうか。hi
JR6BIJ山添 - 99/08/13 02:39:08
ホームページアドレス:http://home7.highway.ne.jp/jr6bij/
: 自作のイロハ
コメント:
UCI>ところで、14時からテレ朝系で「ふしぎ科学実験の旅」ってやってました。
UCI>ボルタの電堆とかの実験で面白かったです。子供と見ました。
うちの子は小5と小2、小5の子がやっとハンダゴテを使えるようになったばかり
冨川さんとこでは(たぶん下の子が小1?)もしかしてもうハンダ付けなんか
自由自在?(勝手に想像)
もしそうだったら、子供に教える自作のイロハなんてのはあるんでしょうか?
うちのはもっぱら、リグのダイヤル回すのが関の山ですが・・・・・
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/08/12 23:25:32
: QRPp
コメント:
UCI>300kW位のQROで・・
スミマセン。 移動局なもので、公称50Wまででかんべんして下さい。 Hi
JG1EADせんば - 99/08/12 14:29:51
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 過去ログ14追加しました
コメント:
7月までの書き込みを過去ログ14に移しました。
JE1UCI冨川 - 99/08/11 22:46:52
: 超大電力で・・
コメント:
TTT>冨川さん、居直らなくても可能な範囲でサポートしますから頑張って!!
よろしくお願いします・・
300kW位のQROで・・
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/08/11 15:51:05
: 微力(QRP)援助
コメント:
冨川さん、居直らなくても可能な範囲でサポートしますから頑張って!!
JL1KRAなかじま - 99/08/11 13:28:19
: re: 26台増設の保証認定通る
コメント:
EAD>そうそう、中島さん、バリキャップはうまくいきましたか?
すみません。いただいたバリキャップは、
とうぎんさんのMH/6TRで
実験予定ですが、まだ全然進んでいません。
EAD>なんか、とっても理解ある姿勢でした。
”別件に併せて”というところがミソですね。^_^;
楽しく皆がハッピーな方向でルール解釈頂ければ、
現行制度でも相当に楽しめそうです。
技適も保証認定も文句言う人多いけれど、具体的に
突破口を開いているのがみなQRPerというのは、愉快。
冨川さん仙波さんともネットアナ買われたのですか!?
いやいや、恐れ入ります。
JG1EADせんば - 99/08/11 13:18:56
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 豚に真珠、EADにネットアナ
コメント:
UCI> 付属品が付いて来れば儲け、来なければ・・・その時に考えると。
ま、その通りですね。付いてこなければ作るのもまた楽しみ。
が、いつもジャン測を入手する際に思うのは、遊休設備を放出する
時点で、その種の付属品はどこへ行ってしまうのでしょう。
ゴミとして分別して棄てられてしまうのでしょうか。もったいない。
JE1UCI冨川 - 99/08/11 12:30:02
: ハムフェア展示品
コメント:
早く現物を送らねば・・・
しかし、あの妙な合体ロボトランシーバも受けたようで・・
仙波さんと違って、ネットアナは完全に居直っています。
確かにケーブルとか取り説とか必要でしょうが、来てから考えるしかありません。
付属品が付いて来れば儲け、来なければ・・・その時に考えると。
使わねば使えない、笑らわば笑え、猫に小判にUCIにネットアナ。
おおっつ、完全な居直り・・
JG1EADせんば - 99/08/11 12:17:27
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 26台増設の保証認定通る
コメント:
先ほどJARDから電話があり(別件で問い合わせていたので)、
以前提出していた26台増設の変更申請に係る保証認定が9日
付けで通ったとのこと。
いつまでに全部完成すればいいか聞いたところ、制度の建前
は、すでに完成しているものについて保証認定することに
なってはいるが、JARDとしてはアマチュアの利益になるような
形で制度を運用すべきと考えるので、一生懸命完成させるよう
努力してもらえばいいのではないか、もし万が一電監から
何らかの指導が入ったら、その時点で完成していないものを
撤去する手続きをとればいいのではないか、との回答。
なんか、とっても理解ある姿勢でした。
JG1EADせんば - 99/08/11 02:16:27
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: トホホな話でした
コメント:
BIJ> 始めておじゃまします。
山添さん、はじめまして。こちらこそよろしくお願いします。
自作っぽい面白いネタをお待ちしております。
KRA> 大家さん自らは展示無線機のチューニング中?。
UCI> 大家さんは、ネットワークアナライザの検討に忙しいのです・・
あと数日に迫った会期末を目前にして、突然9月の北米出張の企画書
書きやら何やらが入って走り回ってました。その合間にしっかり
ネットアナの調査検討も。hi
加藤さんからのアドバイスで、電気長較正済ケーブルが付属していない
場合、別に購入するとウン万円とか、マニュアルは必須とか、いろいろ
心配になってきてます。冨川さん、何か情報入ってますか?
おっと、このネタ、LVEさんの測定器掲示板を読んでないとわからない
ですね。
あと、実は、ハムフェアの展示品の資料の件でトホホな出来事があり、
実行委員会で奮闘されている皆さんにご迷惑をおかけしてしまい、深く
反省して潜っておりました。皆さん、添付ファイル付きメールには
くれぐれも注意しましょう。
そうそう、中島さん、バリキャップはうまくいきましたか?
JE1UCI冨川 - 99/08/10 20:34:47
: 夏休み
コメント:
いえいえ、なかじまさん
大家さんは、ネットワークアナライザの検討に忙しいのです・・
JL1KRAなかじま - 99/08/10 18:52:57
: 夏休み?
コメント:
BIJ山添さんこんにちは、
この掲示板がこんなに静かな事は滅多にないのですが、
夏休みモードかもしれません、
大家さん自らは展示無線機のチューニング中?。
面白い話題がありましたらご提供下さい。
JR6BIJ山添 - 99/08/10 12:22:35
ホームページアドレス:http://home7.highway.ne.jp/jr6bij/
: はじめまして
コメント:
始めておじゃまします。
この掲示板を含めて、内容の濃いのには驚きです。
私の脳味噌はついていけそうにない感じですが、
皆さん、宜しくお願いします。
JG1EADせんば - 99/08/04 13:30:48
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
: 夏休み
コメント:
今年は国会が8月13日まで延長しているので、まだおおっぴらには
夏休みを取れないのですが、先々週末の出張の代休と称して月火まで
4連休を取り、家族で乗鞍岳に行ってきました。ピコ6を持って行く
のを忘れ、無線と無縁の日々でした。
今日からまた仕事。本物の夏休みはいつ取れるのだろうか・・・。
JL1KRAなかじま - 99/08/04 13:08:21
: 処方
コメント:
WVM>実に楽しげな夢を見てしまいました。暑さのせいもあるのでしょうか。
TTT>秋葉原、あるいはハムフェアなどで治療しないと危険でしょう。
悪い霊がついているようです。このまま進むと幻聴も出ます。
ラジデパ2F桜屋の兄ちゃんの聞きほれるような鼻声です。
また、世間に対して批判ぽいことを言う傾向が出るかもしれません。
ハムフェスでジャンクの神様にたくさんお布施すると治ります。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/08/03 20:53:05
: 所見
コメント:
WVM>実に楽しげな夢を見てしまいました。暑さのせいもあるのでしょうか。
これは典型的な「ジャンク禁断症」の兆候で、速やかな治療が必要です。
秋葉原、あるいはハムフェアなどで治療しないと危険でしょう。
再発することがありますから定期的な治療をして下さい。
7N3WVM, MINOWA - 99/08/03 17:39:11
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
: 真夏の夜の夢
コメント:
最近、なかなか部品屋さん/ジャンク屋さんに行く暇がありません。依存症な
もので最近夢に見ます。この間は秋葉原の日米商事と渋谷の藤商と横浜のエジ
ソンプラザを全部混ぜ合わせたようなお店の中でジャンクをあさっているとい
う、実に楽しげな夢を見てしまいました。暑さのせいもあるのでしょうか。
JE1UCI冨川 - 99/08/01 22:07:46
: 本日の自作
コメント:
本日は、熱い中をケースの穴あけをやっていました。
黒磯とはいえ、クーラーなしの狭い部屋では、さすがに暑い・・・
ビールが美味し・・
ところで、14時からテレ朝系で「ふしぎ科学実験の旅」ってやってました。
ボルタの電堆とかの実験で面白かったです。子供と見ました。
米村伝治郎さんて方法は違うけど、方向は我々の自作と同じような気がしました。
林 昭良 - 99/08/01 19:57:15
: SN16913
コメント:
書き込んでからよく見たら解決してましたね。
お騒がせしました。
林 昭良 - 99/08/01 19:55:36
: SN16913
コメント:
データシートをスキャニングしたものがありますが、
日本語で2ページで大したことが書かれていません。
こんなんで良ければ提供できますけど。
JG1RVN 加藤徹 - 99/08/01 16:01:25
: シリコンゴムgetしました
コメント:
永井さん ご推奨の千石電商のシリコンゴム放熱用セパレーターを買ってきました。
@20円。肉厚でしっかりしていますので、これをK-2のファイナルに使用
したいと思います。あとK-2のVFOの直線性がイマイチなので、斉藤電機
でT50-6を@140円買い後ほど巻き直してみます。あとは秋月に寄りBNCのメス
(新品)を@100円で買ってきました。ではまた!