JG1EAD 仙波 - 2001年11月07日 23時32分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: uPC1677C
TTT> ガゼお大事に。
某職場では、朝「風邪で休む」と電話すると、ホワイトボードに
「ガセ休み」と書かれることがあります。hihi
鈴木さん、1677Cなのですが、最短距離でスペアナ・トラジェネに
つないで測定したときには異常が感じられなかったのですが、
今、ケースに入れてつないで測ってみると、ノイズフロアが
異常に高くなってしまいました。アンプの出力をスペアナで
見てみると、280MHz付近で発振しているようです。-20dBmほどの
強さなので、これがAD8307のノイズフロアを異常に高くした原因
のようでした。これまで、別の実験でもやはり300MHz付近での
異常発振を経験していますので、傾向的にかなり出やすいのかも
しれません。再現性の問題にもかかわってきますので、いっそのこと
出力に100MHzくらいのローパスフィルタを入れて封じ込めてしまい
ましょうか。
JN1NGC 鈴木 - 2001年11月07日 22時37分
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: RE: uPC1677C 広帯域アンプ
EAD 仙波さん、こんばんは。
1677cのアンプが出来ました。
仙波さんもRFCを分割していますが、広帯域化には
欠かせないテクニックみたいですね。
ディップメーターを作った時のテクニックが
役立ちました。
今回は、超小型のRFCで3分割してみました。
820uHと68uHと3.3uHの直列です。
INの容量はチップセラミックとチップの積層
フィルムコンで、100p//1000p//0.1//1uF
と4個使っています。
SGとRFミリバルで見る範囲内では(AF~30MHz)
アンプ出力に3%以上の凸凹は無いようです。
これ以上の周波数では、測る手段がありませんので
不明ですが、大変安定して増幅していますし、
妙なノイズも出していませんから、高い周波数域でも
大きく乱れているようなことはないと思います。hi.
JA9TTT/1加藤高広 - 2001年11月07日 20時50分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: RE:今朝から悪寒がして・・
EAD仙波さん、ガゼお大事に。 ハンダ鏝を持つと熱が上がりますよ。
JG1EAD 仙波 - 2001年11月07日 20時35分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: uPC1677C 広帯域アンプ
今朝から悪寒がして、風邪に違いないと休んで寝ていました。
uPC1677Cのアンプを今実験してみました。秋月の基板(MiniCircuitsの
MMICアンプキットなどにも強引に流用されているAE-1677基板)上に
組み、入出力の結合Cは103//225のチップコン、RFCは1mH+10uHで
やってみました。入力-4dBmで出力18dBmのときが1dBコンプレッション。
ゲイン22dBです。700MHzで3dB落ち、低周波~500MHzで±1dBという
感じで、MiniCircuitsのERA-6よりも実力は上でした。
ただし、20MHz付近に原因不明の1dBくらいのディップ点が出ています。
いずれにせよ、AD8307の入力範囲とのマッチングはとても良好だと
思います。
JA2EQP 鈴木昌也 - 2001年11月07日 08時56分
: μPC1677C 広帯域アンプ
FETプローブのポストアンプ用のICを探しに共立に行ったら、μPC1677Cを使った
アンプのキットがありました。袋の外から見えた基板がなにやらストリップライン
に見えたので、基板を作る手間が省けるかと買ってきました。
開けてみると、片面基板でした。ガラエポは使っているし、半田メッキもしているのに。
ここまでやるなら、もう一息でストリップラインにすればよいのに。-->>八ヶ岳クラブさん(共立オリジナルでなくここのキットでした、定価\1600)
能書きは30~1800MHz、ゲイン24dB、max出力100mWと。
カップリングは102、RFCは6.8μH。
とりあえずこの定数で組んで、測定してみますが、FETプローブのポストアンプ用
には低域をのばさないとだめですね。 せんばさんの言われるように2.2μF、1mH
ぐらいでしょうか。
また、μPC1677C 2段のゲイン48dB(定価\2500)の物も置いてありました。
JG1EAD /9K2 - 2001年11月06日 14時30分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: TCPの調整、MMIC
貝原さん、私も ping -f -l xxxx ・・・と打って最適値を
調べてみたのですが、1426がフラグメンテーションの発生しない
最大値だったので、これで設定してみると、1.25Mbps出ました。
レジストリの変更とはいっても、芦刈さんご紹介のフリーウェア
を使うと、いとも簡単です。
-・・・-
アッテネータ付きアンプですが、秋月でMAR-6とERA-5が手に入らない
ようなので、ERA-2(ゲイン16dB、最大出力14dBm)の2段カスケード接続
に変更して昨晩動かしてみたら、見事に発振しました。スペアナが
あれば周波数全域で異常な波形が出ますのですぐにわかりますが、
なくても、FRMSでノイズフロアが異常に上昇するので気がつくような
ひどい代物です。段間に3dBパッドを入れたりして抑えたと思ったら、
今度はまた245MHz付近で強力な寄生発振。その高調波も並んでいました。
最初のMAR-6とERA-5ではこういうことはなかったのですが、とにかく
MMICのカスケード接続は安易にやると危険です。hi
余り欲張らないでERA-5を1段で使うのが一番いいかもしれません。
ちなみに、ERA-5はミニサーキットヨコハマでは@630円(1~24個)で
手に入るようです。ただし代引き手数料が1k円程度かかります。
MAR-6(低NF、20dB、2dBm)は同じく@210円だそうです。
JK1XKP 貝原 - 2001年11月06日 00時09分
ホームページアドレス:http://www.people.or.jp/~JK1XKP/
: ADSLのMTU値等の調整
仙波さん
以下の回答ありがとうございます。
EAD>貝原さん、TCPの調整について、最適値の求め方について↓に
AED>わかりやすい説明がありました。
のWebを見に行きました。トライしてみます。でも、レジストリーを書き換えるとなると、深みにはまって再起不能になるか?IBM APTIVA755(Win95)で3日間浮き上がれなかった記憶が戻ってきます。今日は、1250kb/s出ていたみたいでもう少し様子をみようか??
JF3WFN/1 村上 - 2001年11月05日 22時50分
: 常時接続!
こんにちは。
私のところもADSLをいれました。
TCPの調整等をする前の時点で1.1M出ていたので、まだ何もしていません。
で、常時接続をいいことに自作プラーザ過去ログを1から読んでます。
先日JA9TTT/1加藤さんのところで書いたDi-SWに関する話題は、「2」くらいの中に1SS53と1S1588相当品の測定結果として書かれていました。いま「13」まで読んだところですが、私の疑問に思っていたことがすでに書かれていたり、この後の内容が楽しみです。
JG1EAD 仙波 - 2001年11月05日 22時48分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: TOKOの有償サンプル
申し込みいただいた分を、本日発注しました。入荷まで10日前後
かかるとのことです。入荷した時点で、お申し込みいただいた
方々への発送についてメールにてご連絡いたします。しばらく
お待ちください。
JG1EAD 仙波 - 2001年11月05日 12時18分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: MTU値等の調整 &FRMS用アッテネータアンプ
貝原さん、TCPの調整について、最適値の求め方について↓に
わかりやすい説明がありました。
http://www.janis.or.jp/adsl/tuneup/tcp_tune.html
-・・・-
昨日、アッテネータ付きアンプをケースに組んでみました。↓
http://www.ad.wakwak.com/~semba/frms/frms.html#attamp
安易な方法をとっていますので、測定器としてあてになるのは
50MHzまでです。200MHzまでの特性をトラジェネで見ると、
100MHzから上はもうめちゃめちゃです。hi
JK1XKP 貝原 - 2001年11月04日 12時40分
ホームページアドレス:http://www.people.or.jp/~JK1XKP/
: ADSL
芦刈さん、加藤さん、仙波さん
こんにちわ
私も今週の火曜日から、ADSL(EAccess-people)に変えました。パソコンも先々週からPen4-1.3GHz(自作Win98SE)に変えて、快適です。
いままでは、23:00からのテレホーダイでつなげていましたが、費用は下がって常時接続はFBです。
昨晩ダウンロード速度を計ってみたら、300kb/sec で今日12:00ごろ再度計ってみたら1250kb程度でした。
LANでパソコンを2台つなげており、昨晩は、子供も使っていたみたいで、その条件でしたが、それでもあまりに悪いので、欲が出て、少しでも早くしようと思っています。
まだ不勉強ですが、MTUの値=1454やTcp サイズの12は、EAccessの場合でも勝手に変えてかまわないのでしょうか?
ちなみに電話局からの距離は、直線で1kmくらいです。
JG1EAD 仙波 - 2001年11月04日 12時00分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: TDK SZC12N25
昨日新宿で引き取り手のいなかったTDK SZC12N25ですが、
http://www.tdk.co.jp/tefe02/ea321_szc.pdf
にデータがありました。+5V入れて-12V/25mAを得る
DC-DCコンでした。事前に調べておけば良かったですが、
昨日の金属ケース入りの5V→12VのDC-DCコンとセットで
オペアンプの正負電源用に使えますね。正と負で大きさ、
最大電流が不釣り合いではありますが。TDKのSZC12P25
という+12Vを得るものが本来の相棒です。
よって、次回また持参します。
JG1RVN 加藤徹 - 2001年11月04日 07時51分
ホームページアドレス:http://www.inv.co.jp/~jg1rvn/main.htm
: RWIN値ほか
こちらのページも↓参考になりました
http://member.nifty.ne.jp/oso/optrwin/
ご参考までに・・・
JG1EAD 仙波 - 2001年11月03日 14時59分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: これから新宿に行きます
だいたい穴あけが終わったので、片づけて新宿QRP懇親会に向かいます。
JG1EAD 仙波 - 2001年11月03日 14時26分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: サイト内検索 & FRMSコンポシステム
上の広告の上段にサイト内検索等の入力フォームがつきました。
SN16913Pとか何か書いてリターンすると(ボタンの初期値は
「サイト内」)、該当のページの一覧が表示されます。そこからは、
各ページの中をブラウザのページ内検索を使用して見つけて下さい。
いま、YM-150の穴あけを始めました。パチパチパチと切り換える
FRMS用の簡易型ステップATT(1~30dB)と入力アンプを入れるもの
です。ついでに、TTTプローブや本体用の電源もまとめて供給する
ようにDCジャックを設けます。積み上げてミニコンポステレオ
みたい・・・。
JN1NGC 鈴木 - 2001年11月03日 10時43分
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: RE: FRMSのプリアンプ
仙波さん、こんにちは。
EAD> ・・・もう一点測定結果を追加しておきました。・・・
情報ありがとうございます。
FRMSの外部オプションとしては、プリアンプは
大変有用なモノなんですね。
1677Cの入力カップリングと、電源用RFCの最適化
をしてみます。
あっ、その前にIC買いに行かないと・・・・hi.
JG1RVN 加藤徹 - 2001年11月03日 09時51分
ホームページアドレス:http://www.inv.co.jp/~jg1rvn/main.htm
: Y!BBのデータupします
測定日時 : 2001/11/03 09:47:20
回線種類 : ADSL
回線速度 : 8 Mbps
対象host : oak.dti.ne.jp
実効速度(bit) : 5947.1 Kbit/秒 ( 5.8 Mbit/秒 )
実効速度(byte) : 743.39 Kbyte/秒 ( 0.725 Mbyte/秒 )
1Mbyte のファイルのダウンロードにかかる時間 : 約 1.37 秒
5Mbyte のファイルのダウンロードにかかる時間 : 約 6.88 秒
備考 : Win32 / 800x600
CPUは755MHz・メモリ128MB・WinMeのデフォルトです
※牛のいるド田舎のデータです うちの近所じゃ他には誰も ADSL回線
などは使っていないのかも うちの母は「黒電話」 です(笑)
わたしの電話も コロコロコロっていう いにしえのアナログ回線です。
ピポパではありません。プッシュ回線なしで月390円節約してます(笑)。
JG1EAD 仙波 - 2001年11月03日 08時59分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: やってみました
芦刈さん、加藤さん、どうもありがとうございます。
↓のように改善しました。http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.7
の方は、重たくて開けませんでした・・・。
From 東京
測定日時 : 2001/11/03 08:51:45
回線種類 : ADSL
回線速度 : 1.5 Mbps
対象host : oak.dti.ne.jp
実効速度(bit) : 1030.1 Kbit/秒 ( 1 Mbit/秒 )
実効速度(byte) : 128.76 Kbyte/秒 ( 0.125 Mbyte/秒 )
1Mbyte のファイルのダウンロードにかかる時間 : 約 7.95 秒
5Mbyte のファイルのダウンロードにかかる時間 : 約 39.76 秒
JG1RVN 加藤徹 - 2001年11月03日 08時27分
ホームページアドレス:http://www.inv.co.jp/~jg1rvn/main.htm
: 祝日のお楽しみ
ネット関係ですが適当に開いて、お楽しみください (^-^;)V
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0806/bbsite.htm
http://www.oak.dti.ne.jp/~flash/
測定時にはIE5.0以上が必要。また測定グラフは測定中は
スクロールして下に隠さないと速度が遅くなります。
測定値はYhaoo!BBのスタッフ測定値とほぼ同じでした。
http://www2.to/hide-key/speed/index.htm
http://www3.ocn.ne.jp/~adsl/
http://homepage2.nifty.com/h-sai/adsl/test.htm
やや遅めに出ます
http://www.dslreports.com/front/drtcp.html
http://homepage2.nifty.com/jg1rvn/ybb.htm
↑拙著の 相当に”おバカ”なページ(爆)
http://fm-champla.co.jp/
が途切れず流れてくれば合格!
JG1RVN 加藤徹 - 2001年11月03日 08時14分
ホームページアドレス:http://www.inv.co.jp/~jg1rvn/main.htm
: やってみました
Y!BB@武蔵村山市 のデータです
いろいろと実験してみました
WindowsMeでは初期設定が最速でした
(MTU1500 RWIN64240では速度が10%くらい落ちました)
Meの場合 スタート→ファイル名を指定して実行 から
scanregw /restore
でレジストリを復活できます
拙宅は電車の路線はなく東京なのに駅がない (爆)
バスは日中は1時間に1本 (悲)
近所は牛もいるしリンゴ畑が・・・でも回線だけは速い (喜)
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.7
測定時刻 2001/11/03 08:07:59
回線種類/線路長 ADSL/1.5km
キャリア/プロバイダ Yahoo!BB/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena 6.3Mbps(1441kB,2.0秒)
ホスト2 fas.ne.jp 230kbps(195kB,7.0秒)
推定スループット 6.3Mbps(783kB/s)
コメント Yahoo!BBとしてはかなり速いです!おめでとうございます!(1/5)
あ、そか、田舎だから誰も使っていないんだ(笑)
JR3KBU/芦刈 - 2001年11月03日 06時11分
: ADSL
せんばさん、おはようございます。自作の話題ではないので
ちょっとだけ。
http://www.forest.impress.co.jp/library/nettune.html
↑ここで、設定ツールをダウンできます。自己解凍ファイルです。
300kバイト弱なので数秒ですね。
"MTU"をフレッツADSL推奨値の"1454"にします。(選びます)
"Tcp Windows Size"を"MSSに対する倍率"で"12"にします。
(推奨値はもっと大きいようです。いろいろ試してみて下さい)
他には、モデムのACコンセントを逆にしたり、スプリッタを換える
と速くなったなどの話もあります。
私は一応FT50#43に3回通しのコモンモードフィルタを入れていま
す。
今やってみると、
測定サイト http://speed.on.arena.ne.jp/ v2.0.7
測定時刻 2001/11/03 06:06:04
回線種類/線路長 ADSL/-km
キャリア/プロバイダ eaccess 1.5Mbps/nifty
ホスト1 WebArena 1.31Mbps(333kB,2.5秒)
ホスト2 fas.ne.jp 950kbps(333kB,2.8秒)
推定スループット 1.31Mbps(164kB/s)
MMX166MHzのノートPC+Win98SEです。
JG1EAD 仙波 - 2001年11月03日 00時42分
ホームページアドレス:http://www.ad.wakwak.com/~semba/frms/frms.html
: RE: FRMSのプリアンプ
鈴木さん、↑URLにもう一点測定結果を追加しておきました。
ご覧の通り、抵抗を挿入しての測定(追加した業務機用ワイドFM用
フィルタの測定では入出力に1kΩを挿入)では、効果は大です。
uPC1677は、広帯域で使用した場合のゲインのフラットネスが
どの程度なのかよく分からないのですが、入出力結合Cに2.2uFを
抱き合わせることと、電源用のRFCを値の大きなものにすることで
低域特性も改善されそうですね。ERA-5のアンプでは、5kHz~20MHz
の間でほぼフラットな特性を得ています。電源のRFCは1mHを使って
います。
JN1NGC 鈴木 - 2001年11月02日 23時58分
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: FRMSのプリアンプ
仙波さん、こんばんは。
手持ちに1677Cが有るんですが、これでも
FRMSのプリアンプには使用可能でしょうか?
何となく、ノイズフロアが持ち上がって来る
だけのような気がして、使用をためらったまま
なんですが・・・
まだ秋葉に行けずじまいで、自分では試せません。hi.
JG1EAD 仙波 - 2001年11月02日 22時30分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: AD8307に20dBのプリアンプ
芦刈さん、Win98のTCP/IPの設定の件、そういえば何かPC雑誌で
見たことがあるような気がしますので、探してみます。
職場では、現在のOCNエコノミー(ISDNの128kbps)からフレッツBの
100Mbpsに乗り換えることを画策しています。フレッツBはファミリー
タイプからビジネスタイプまでの3コースに応じて端末の数が制限
されていて、100Mbpsの9000円/月では10台まで、40000円/月だと
50台までという具合です。NTTの方に、どうやって端末数をチェック
しているのか尋ねたら、「それは秘密です」と言われました。hi
で、25台のときには、50台の40000円コースだと高すぎるので、
10台の9000円コースを3回線引くのだそうです。これは、実際に
光ファイバーを3本(1本が100Mbps)引っ張り込むのだそうです。
加藤さん、0.65mmピッチのハンダ付けの件、了解です。私も今日
その変換コネクタのハンダ付けパターンを見て、何とかなりそうな
気もしています。ビデオはおもしろそうですね。
さて、タイトルに書きましたが、FRMSのAD8307ログアンプの
入力アンプの件です。
パーツ箱を漁っていたら、MiniCircuitsのERA-5というものが
1個(@500円)だけ出てきました。3~4年前に買っておいたもの
のようですが、これのデータを見てみると、uPC1677と同様に
ゲイン20.4dB、最大出力+19.6dBmで、DC~2Gまでのフラットネスが
0.75dBということでしたので、さっそくこれをつけて様子を
見てみました。DDSからの出力直結では入力アンプが飽和して
しまいますが、ATTを入れて測定してみると、80dB程のダイナミック
レンジが得られました。水晶フィルターの測定などでは、
インピーダンス整合用の数100Ωの抵抗を直列に挿入しても
まだ表示ダイナミックレンジが60dB前後得られるので、かなり
FBです。ホームページにその様子をアップしておきました。
このERA-5は、実は秋月で品切れ中なのです。とはいえ、ERA-2でも
ゲイン16dB、最大出力+14dBmですから何とか代用可能でしょう。
こちらは在庫がありました。
JA9TTT/1加藤高広 - 2001年11月02日 22時06分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: 案ずるより・・
EAD> ただし、0.65mmピッチのハンダ付けから解放される
EAD> わけではありません。ユニバーサル基板等に載せるのに便利というもの。
仙波さん、先日、0.635mmピッチのチップをハンダ付けしましたが、コツさえ
つかめばそう心配しなくても大丈夫ですよ。 もっともNGな方法は、ピンを1本
ずつハンダ付けしようというやり方です。 汚くなるし、まずうまく行きません。
ハンダが付いて欲しくない部分は、マスキングテープ(製図用のドラフティング
テープなど)で覆ってしまい、端のピンだけを仮止めしたら、あとはブリッジなど
気にせずに一気にハンダ付けしてしまいます。 あとでハンダ吸い取りリボンで
余分を吸い取ってやればOKです。 やってみると驚くほど簡単ですから。
ハンダ付け部分にフラックスなどを塗っておくとさらに流れやすくなって奇麗に
仕上がります。 ハンダ量も適正にできますよ。 ハンダ付け講習用のビデオでも
今度皆で見ましょうか。けっこう目からウロコですよ。Hi
そう言えば、他の方からも同じような書き込みがありましたね。
JR3KBU/芦刈 - 2001年11月02日 21時43分
: ADSL
せんばさん、会社がフレッツADSLですが、1Mbps~0.8Mbpsぐらいです。
うちではeAccessで、0.8~1.3Mbpsです。0.8Mbpsならば普通ではないで
しょうか。(世間の相場的に)
OSは何でしょうか。Win95,98,98SEですとTCP/IPの設定がブロードバン
ド向きになっていないので、再設定することで、早くなりそうです。(私
のところでも最初は0.6Mbps~0.8Mbpsでした。)
WinMeとかWin2kはそのままでもOKらしいです。(会社はWin2k)
実はeAccessの8Mbpsプランを申し込んでいます。11月からのはずが何
にも言って来ないなぁ。
JG1EAD 仙波 - 2001年11月02日 20時33分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: サンハヤトの0.65mmピッチ変換ソケット
・・・らしき物が出ているみたいですね。2.54mmのICソケットに
マウントするみたいな。千石で見たのですが、袋に入っていたので
構造がよく分かりませんでしたが。1.4kもしました。が、やはり
買うしかないか。ただし、0.65mmピッチのハンダ付けから解放される
わけではありません。ユニバーサル基板等に載せるのに便利というもの。
0.95mmの方はシール基板で2.54mmピッチの端子が引き出されて
いるものですが、こちらも0.7k。
JG1EAD 仙波 - 2001年11月02日 13時49分
ホームページアドレス:http://www.omsk.edu/~dm/sprav/help/index.htm
: 訂正
北川さん、どうもすみません。見落としてました。
南さんも加え、下記の通り訂正いたします。
==============================================
TOKOの有償サンプル申し込み者・数ですが
送信用_IC@300円
JH7KYD 5個
JE1RYH 5個
JE2CDC 3個
(以上メール分)
JH1WTH 3個
JA5DIM 3個
JA2JWO 3個
JF1WVS 5個
JA9TTT 3個
JL1KRA 3個
JA5NAF 3個
JR6BKX 3個
(以上プラーザ書き込み分)
JG1EAD 5個
計44個
ついでにFM/AM受信用_IC@1000円
JG1EAD 1個
JE2CDC 1個
計2個
いまのところの状況です。漏れがありましたらご一報お願いします。
JANAF 北川 - 2001年11月02日 13時08分
: ICサンプル
松山の北川です。
10月30日の書き込みで、3個お願いしました。
よろしくお願いします。
JR6BKX南 - 2001年11月02日 12時55分
: ICサンプル購入
JR6BKX 南です。
仙波さん遅くなりましたが
有償サンプル購入申し込みます。
3つお願いします。
JG1EAD 仙波 - 2001年11月02日 11時48分
ホームページアドレス:http://www.omsk.edu/~dm/sprav/help/index.htm
: Транзисторы Импортные
↑キリル文字に面食らいますが、「輸入トランジスタ」という
タイトルで、日本の何千種類ものトランジスタの簡単な規格表が
出ています。
JG1EAD 仙波 - 2001年11月02日 10時50分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: ICサンプル締切り迫る
TOKOの有償サンプル申し込み者・数ですが
送信用_IC@300円
JH7KYD 5個
JE1RYH 5個
JE2CDC 3個
(以上メール分)
JH1WTH 3個
JA5DIM 3個
JA2JWO 3個
JF1WVS 5個
JA9TTT 3個
JL1KRA 3個
(以上プラーザ書き込み分)
JG1EAD 5個
計38個
ついでにFM/AM受信用_IC@1000円
JG1EAD 1個
いまのところの状況です。漏れがありましたらご一報お願いします。
JG1EAD 仙波 - 2001年11月01日 22時27分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: re: RAMSEYの2001年秋のカタログ出来
FCZプリンテナ風のログペリANTもありました。ただし900~2000MHz用。
SX-20はやはりディスコンで、これに続く本格的な無線機キットはまだ
ないみたいですね。SX-20とパネルレイアウトがそっくりのDDS式AFテスト
オシレータはありました。うーん、いろいろあって、じっくり見ていると
飽きないです。
ところで、今日からADSLに変更しました。わーい、と思って通信速度を
測定するサイトに行って測ってみたら、なんと0.8Mbpsくらいしか
出ていませんでした。フレッツISDNの10倍以上ですが、とてもBBとは
言えません。まあNTTのフレッツADSLは1.5Mbpsのベストエフォートだから
仕方ないか。プロバイダをwakwak(NTT-ME)から変えられない事情がある
ので、これでFTTHまで我慢します。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2001年11月01日 17時23分
: re: RAMSEYの2001年秋のカタログ出来
KRA>買っちゃダメですよ>誰に?、そりゃ~。 ^_^;
ちなみに私は足を洗いました。たぶん。(爆笑)
やっぱり誤植じゃなかったのね...>QRO
そういえば、大昔(?)に買ったFX-146Mが手つかずのままです。
↑に比べたらQRPpppのFMトランスミッタも。Hi.
JL1KRAなかじま - 2001年11月01日 12時41分
: re: RAMSEYの2001年秋のカタログ出来
EAD>ををっ、RAMSEYがヒースキット路線を邁進中。
4MBの総合カタログをパラパラ見ると、魅力的なのありますね。
圧倒されるのは3000ドル強でできてしまうFMステレオ放送局(完成品、300/500W)。
買っちゃダメですよ>誰に?、そりゃ~。 ^_^;
測定器もたくさんあり。
JG1EAD 仙波 - 2001年11月01日 12時03分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 2002年FCZ誌元読者とQRPerの新年の集いのご案内
以下、QRPプラザ等にも同文を投稿しました。
本年に引き続き、来年もまた「2002年FCZ誌元読者とQRPerの新年の集い」を
下記の通り神奈川県座間市の大久保OM宅に押しかけて行うことになりました。
本年の新年会にご参加下さった方はご承知の通りですが、餅つき他の野外料理、
アルコールを用意してお待ちしています。自慢の自作品、FCZ誌にまつわる
思い出話、出し物、みんなにおすそ分けしたいジャンク部品等をご持参下さい。
前回は、アルコール片手に自慢の6mAM自作機で互いにQSOという方々が目立ち
ました。来年は、100円ラジオ2個(分の部品)とFCZキットの6m→BC帯クリコンで
6mAMTRXを作って持ち寄ろうという話がハムフェアの頃から一部で盛り上がって
いましたが、それを持参しないと参加できないということではありませんので、
気楽にご参加下さい。hihi
日 時:2002年1月12日(土)11時~15時
買い出し・料理の仕込み・会場設営等にご協力いただける方は
10時にお集まり下さい。
場 所:FCZ研究所前
座間市東原4-23-45
あまりに寒いか雨天の場合はFCZ研究所の軒先か屋内に避難の上
断固決行します。
ヨッパライ運転は危険ですので、電車等でお越し下さい。
新宿から小田急線、大和駅で相鉄本線乗り換え、さがみ野駅下車
徒歩数分 所要時間計約1時間です。
会 費:2000円程度を当日現地で徴収します。
新年の集い実行委員長 JR3ELR吉本信之
副委員長 JN1NGC鈴木哲夫
なお、参加人数把握のため、ご参加を予定の方は年内にEMAILで下記宛に
ご連絡下さいますようお願いします。
連絡先 JG1EAD仙波春生
_jg1ead@jarl.com
JG1EAD 仙波 - 2001年11月01日 10時03分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RAMSEYの2001年秋のカタログ出来
ををっ、RAMSEYがヒースキット路線を邁進中。
心電図計キットまで・・・。
===================================================================
The latest news from your friends at Ramsey Electronics
-------------------------------------------------------------------
NEW AT RAMSEY!!!
Fall 2001 Catalog
http://www.ramseykits.com/catalog/hcat2k.htm
Monthly Prize On Our Web Site (WIN an ST215 RF Signal Generator!)
http://www.ramseyelectronics.com/specials.htm
“Hot Deals” Monthly Specials
http://www.ramseyelectronics.com/specials.htm
All New Web Site!
http://www.ramseyelectronics.com/
Here’s your chance as a valued Ramsey customer to get an early look at our catalog and take advantage of the terrific savings on our “Hot Deals” list. Take a look at our new catalog, and check out these new products!
- 35 Watt FM Stereo Transmitter
- 200 Watt FM Stereo Transmitter
- 500 Watt FM Stereo Transmitter
- Full line of brand new CCTV cameras and transmitters
- Electrocardiogram Heart Monitor Kit
- Plasma Generator Kit
This exciting new catalog will be mailed out to all our customers in mid November, but now’s your chance to get a head start on holiday rush! You can download the entire catalog in PDF format today!
Just go to:
http://www.ramseykits.com/catalog/hcat2k.htm
(Don’t have Acrobat reader? http://www.adobe.com/products/acrobat/readstep2.html)
To browse though the Ramsey web site, just go to http://www.ramseyelectronics.com
JH1FJK稲葉 - 2001年10月31日 22時32分
ホームページアドレス:http://homepage2.nifty.com/inava/index.html
: KSOさんは
>尾崎さん
KSO伊藤さんは↓(JARL関西地本BBS)で活躍中です。
http://www.jarl.gr.jp/cgi-bin/jarl_kansai/web_bbs.cgi
¥100ラジオで何作ろう。とりあえずスピーカの鳴るアンプかな。
なにしろ、とりかかるまでがグズグズで大変です。
JA3HWE 渡辺俊明 - 2001年10月31日 22時00分
: またまた100円ラジオ改
どなたかが 書いておられたと思いますが 100円ラジオでデッパー作りました。
100円ラジオとおなじくダイソの100円電池チェッカーで
FCZさんの 回路を頂いて ゲートデッパーです。
HFでは、充分実用になってます。周波数は、ワンターンでカウンターへ
けっこう、 小型なので使いやすいですよ。
JE1RYH/尾崎 - 2001年10月31日 19時37分
: 829B, etc
そういえば、うちにもどこかに新品の829B(2B29)が1本
転がっていたはず。タイトのソケットも。
全然QRPじゃないですね。Hi
稲葉さんのホームページを見せて頂いたら、掲示板に
中学生の頃、初歩のラジオで良く見かけたJA1KSOさんが。
御健在だったのですね。アイデアルのダイヤルを使った
通信型受信機は、ずっと憧れの的でした。
JF3LOP/北村 - 2001年10月31日 18時34分
: re:真空管妄想あれこれ
ミスプリの答えは,6GB8のAB2級の動作例で
Ep=700のときのPo=180Wとなっているこ
とです.
損失から考えるとこれは無理です.
もともと東芝の規格では,130Wとなっていると思
います.
たぶん,『3』を『8』にしてしまった人がいたので
しょうね.
ところが,この規格表のデータがそのまま雑誌などに
流出したものもありました.
当時,私は中学生で友人と結構盛り上がっておりまし
た.6GB7なら安価で買えたのですが,6GB8は
(全然違いますが)当時でもかなり高かったのです.
見栄えは,6GB8が断然良いのです.
ちなみに,以前TR-1300用に作った21MHzのダウンバー
タの終段は12BY7A-6GB7の構成でした.
そういえば,開局当時,電話級のときに50MHzのリニア
をつくりました.そのときの球が829Bでした.
しかし,いくら雑誌の記事どおりにしても50Wは出ま
せんでした.40Wまでなら簡単に出たのですが・・・
もう一度挑戦したいです.
72 de JF3LOP
JH1FJK稲葉 - 2001年10月31日 11時16分
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/5915/
: 真空管妄想あれこれ
北村さん、加藤さん、林さん、いろいろお知恵をありがとうございます。
腰のところでガラスがちょっと欠けた3E29(829B)を除いて
まあ使えるように見えますが、私の願望で、自信ありません。
テレビを買う前は、ハム用の高2中2受信機(なぜかAFに負帰還)
で、ただのBCも聴いていました。
トランジスタ以後、つい、真空管から遠くなってナン年?
しかし古楽器のテルミンなんか、真空管でないと、格好がつきませんね。
50本あるかどうか(現用に入ってる分も入れて)。
生存中に使い切るとはとても思えず。燃えないゴミになる前に
JARLの博物館に寄付したほうがいいかなー(今はまだ惜しい)。
# CQ誌付録の誤植「69BM8」(6BM8)位しかわかりません。
JF3LOP/北村 - 2001年10月31日 00時18分
: RE:CQ誌11月号付録
稲葉さん、加藤さんこんばんは。
球の話なので出てきました。
CQ誌の付録は確か橙色の表紙であったものと思います。
内容を見て見ますと、誤植もそのままでした。
#どこが誤植なのでしょうか? 探してみられると面白いですよ。
#ヒントは損失です。
私の保存方法は、昔の真空管屋さんのような棚に並べています。
べつに何もしておりませんが、ただひとつ、阪神淡路大震災のとき
に棚から落ちてST管がやられましたので、直熱管は高いところに
は置かないようにしております。
MTの傍熱管でもちょっとした振動で、カソードの酸化物が剥離し
てくることがあります。それもまれです。
加藤さんの仰るように、以前エーコン管の955をエージング
してやろうとしたときにしばらくしてガラスにクラックが入った
ことがあります。特にあの様な形のものには応力が溜まっている
ようです。これは、1944年のRCA製のものでした。
72 de JF3LOP
JA5NAF - 2001年10月30日 23時16分
: RE:東光のICサンプル
松山の北川です。
期限ギリギリで申し訳ありませんが、私も3個便乗させて下さい。
ラジコン用のシンプルなICでどこまでアマ無線の実用に耐える送信機ができるのか興味があります。
以外とまともモノができるかも知れないといった期待感もあります。
お手数かけますが、よろしくお願いします。
JG1EAD 仙波 - 2001年10月30日 22時40分
ホームページアドレス:http://www.ad.wakwak.com/~semba/tttfetprobe/tttfetprobe.html
: TOKOのIC有償サンプルの中間集計
TOKOの有償サンプル申し込み者・数ですが
送信用_IC@300円
JH7KYD 5個
JE1RYH 5個
(以上メール分)
JH1WTH 3個
JA5DIM 3個
JA2JWO 3個
JF1WVS 5個
JA9TTT 3個
JL1KRA 3個
(以上プラーザ書き込み分)
JG1EAD 5個
計35個
ついでにFM/AM受信用_IC@1000円
JG1EAD 1個
いまのところの状況です。漏れがありましたらご一報お願いします。
サンハヤトから出ているシール基板で、ちょうど0.95mmピッチの
TR→2.54mm変換基板という商品がありました。6ピンICなので、
これで何とか載っかりそうな感じです。ペタッと貼って、なんとも
安直な1IC式TRXができそうです。
JH1WBU加藤高広 - 2001年10月30日 22時00分
: 眞空管
DIM> しばらくしてサーっと、ノイズ音が上がってくる感じが何ともいえなく好きです。
同感、同感。Hi
JA5DIM/林 章二 - 2001年10月30日 21時32分
: RE:真空管の寿命
真空管は、今は現用リグの予備球しか持っていません。
昔はもっといっぱい有ったんですが、50本あまりになってしまいました。
でも、まだ予備球の出番は来てません。
余裕を持った使い方なら私の定年くらいまでは持ちそうです。
ただ、今は真空管機に火を入れるのは月に1~2回くらい。
送信するのは2か月に一度くらいの頻度ですので、ボケようが無いのかも知れません。
それでも、古いものでは30年以上経ってます。
ヒータに火が灯ってから、しばらくしてサーっと、ノイズ音が上がってくる感じが何ともいえなく好きです。(歳ですかねぇ)
JA9TTT/1加藤高広 - 2001年10月30日 20時52分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: 保存真空管の寿命
FJK稲葉さん、こんにちは。
保存しておいた真空管でも、エヤーリークさえしていなければ通常寿命があります。
エヤーリークの具合は、ゲッター(ガラス管壁の銀色の部分)がしっかり残っていて
白色化していなければ問題ないと考えて良いようです。
但し、水銀蒸気整流管だけはいきなりB+を加えず、数時間のヒーターのみの点灯が必要です。
その後も最初は徐々にB+を加えて行くほうが好ましいようです。
その他、動作中の真空管の寿命ですが、ヒーター切れを除き、変動が厳しい動作条件の場合で
3000時間~5000時間程度。 ラフな用途なら1万~2万時間は十分に使えるようです。
非常に古い、製造技術が劣っていた時代のタマや終戦直後の5年間位のタマは上記の寿命は
見込めないようです。 また終段管の様に無理を承知で動作のタマは1/10も持ちません。
JL1KRAなかじま - 2001年10月30日 20時46分
: RB721Q-40
>ダイオードRB721Q-40をめぐる激しい商戦の裏話、
当方も興味津々で読ませていただきました。RB721はショットキバリアの
例として最近出たアナログ回路センスアップ101(CQ出版)の中で応答実測
FBデータ付きで取り上げられています。こんなところからも求められる方が
増えているのかもしれません。
JH1FJK稲葉 - 2001年10月30日 13時06分
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/5915/
: CQ誌11月号付録
真空管規格表は、なつかしく、有り難く思いました。
わが押入の奥に、古い真空管をまだ捨てずに持っています。
6RR8、6RP10、6360、6939など、買ったときは安かった物
(NTTジャンクだったかも)とか、一度も使わなかったナンバーチューブ
とか、いまから使おうとすると、ソケット1個でさえ貴重品です。
以前、20年灯を入れなかった真空管受信機をオンしたら、健在でした。
使わない真空管の寿命は大体どれ位でしょうか?
今や、ヒーター点火のとたん"ボン"(と音がでるかどうか知りませんが)
真空管はサイレントになるでしょうか。外観はそう昔と変わったようにも
みえないのですが、なにしろ半世紀近くもの放置で、空気を吸ったものも
あるかもしれません。真空管どころか、コンデンサも危ないかも。
JG1EAD 仙波 - 2001年10月30日 12時51分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: 0.65mmピッチ、案ずるよりも...
森田さん、はじめまして。
ダイオードRB721Q-40をめぐる激しい商戦の裏話、
興味深く拝見しました。hi
芦刈さん、了解です。じゃあ、受信用も1個入手してみようかな。
ハンダブリッジ気にせずつけちゃって、あとで取るというのは
経験ありますので。
JR3KBU 芦刈 - 2001年10月30日 12時03分
: 0.65mmピッチ、案ずるよりも...
せんばさん、こんにちは。0.65mmピッチの半田付けですが、
やってみれば意外にできますよ。私が初めて挑戦したのがAKI-80
に使われている0.65mmピッチのマイコン(100ピン)でした。
まだAKI-80が売ってなくてCPU単体を買ってきて変換基板に半田
付けして、自分でROMやRAMをくっつけたものです。(CQ誌 '97 5
「オートアンテナチューナ」)
手順は、
1.2液混合エポキシ接着剤で部品とピッチ変換基板を固定する。
この時、ルーペで確認しながら正確に位置決めしておく。
2.硬化後、1本ずつ半田付けするのは不可能ですから、ハンダブ
リッジは気にせずとにかく半田付けをする。あんまりたくさん
半田を流すと、ピンの裏側まで半田が流れてしまい、除去不能
になってしまうので注意。そうならないように傾けながら半田
を溶かすのがいいかも。でも毛細管現象があるので...
3.半田ブリッジを半田吸い取り線で吸い取る。ルーペでよく確認
する。
これでいけると思います。この前、100ピン0.5mmピッチをやりました
が、さすがに厳しかったです。
森田嚴済 - 2001年10月30日 11時26分
: MA700
森田です、MA700希望の方は直接メール願います。
まことに申し訳有りませんが、郵送料のみご負担願います。
住所をメールいただいた方には、翌日発送致しますMA700と
郵便振替用紙を同封致しますので、送料を振り込み願います。
SASEより安いと思いますので、みなさんよろしく御願い致します。
JL1KRAなかじま - 2001年10月30日 10時40分
: VCO用のチップ
仙波商会さま、私にも3個宜しくです。
>チップコレクター状態になっており、
CX-857(+PSN)はラストバイでしたが楽しめました。
ICF-2001D(2010)オーナーの
保守部品だったのかも、、^_^;。
JA9TTT/1加藤高広 - 2001年10月30日 09時26分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: VCO用のチップ
EAD仙波さん、私にも3個宜しく。 VCO良さそうなので使ってみましょう。
更に、VXOにも使えると応用範囲が広がりますね。来たら試してみましょう。
と言いつつ、チップコレクター状態になっており、まだ同期検波のチップも
試していません。SOP変換基板は買ったんですが・・・。 VYSRI!
JF1WVS 角田 - 2001年10月30日 09時18分
: RE 東光のICサンプル
仙波さん、こんな時だけ便乗組で申し訳ありませんが、お願いできますか。
出来れば「5個」欲張ってお願いできれば、助かります。
よろしくお願い致します。
JA2JWO 石垣 - 2001年10月30日 05時37分
: RE:東光のICサンプル
仙波さん、私にも「3個」お願い致します。
入ってて良かった、自作プラーザ。Hi
JA2JWO 石垣 - 2001年10月30日 05時35分
: Re:RB721Q-40
森田さん、はじめまして。
貴重な情報有難う御座います。
別途メールを入れさせて頂きます。
森田嚴済 - 2001年10月30日 02時28分
: Re:RB721Q-40
みなさん始めまして、最近アマチュア無線を始めました森田と申します。
RB721Q-40の話題が出てきたので、懐かしくなって書き込みます。
今から10年以上前の話ですが(当時そのメーカに営業で在籍していました)
RB721Q-40のオリジナルはRB721Qで逆耐圧が30Vでした。
私が、某家電メーカに売り込んでいるときに競合のMA700が逆耐圧が30V
だったため、競合にうち勝つために製造に依頼して逆耐圧を40Vに上げて製造した物が、
RB721Q-40です、当時はRB721QとRB721Q-40の2種類が存在していました、
内容的には、同一チップで耐圧選別のセッティングの違いだけだったように記憶しております。
現在,RB721Q-40は手持ちがありませんが、当時競合品だったMA700は100本ほど在庫が有ります、
必要な方は差し上げますので(お一人様5~10本)、直接私宛にメールください。
以上乱文で申し訳ございません
JG1EAD 仙波 - 2001年10月29日 23時14分
ホームページアドレス:http://www.ad.wakwak.com/~semba/tttfetprobe/tttfetprobe.html
: RE:東光のICサンプル
JH7KYD 5個
JE1RYH 5個
(以上メール分)
JH1WTH 3個
JA5DIM 3個
(以上プラーザ書き込み分)
JG1EAD 5個
計21個
ほか、ありますか。
って、金曜日締め切りだからあわてなくて構いません。
DIM> こんな時だけ
いえ、先日のPVCもそうですが、皆さんを巻き添えにして、私も
ずいぶん助かってます。hi それに、楽しみを共有していただいて
いるという感じがします。ところで皆さん何作られます?
7MHzCW機でしょうか。それとも6mAM機?ああもう考えるだけで
わくわくします。hihi 出力段はコレクタもエミッタもオープン
なので、もうどうにでも料理してくれって感じですね。
これでCW送信機作ると、保証認定はちゃんと通るのでしょうか?
問題の東光の送信用ICがどの程度のものなのか、1枚のデータ
シートだけではよくわからない部分が多いので、不安もあります。
2V電源で10dBm出るのか、電源電圧に応じ最大10dBmなのか
(たぶんこちらのような気がしますが)。より詳しいデータシートは
請求して皆さんに石と一緒にお送りできるようにしたいと思います。
検波用ICは残念でしたが、0.65mmピッチじゃあ手も足も出ません。
送信用ICにしても、封筒に5個入れて送っても、うっかりすると
入っていることに気がつかないほどの小ささでしょう。
JA5DIM/林 章二 - 2001年10月29日 20時54分
: RE:東光のICサンプル
此処にはこんな時だけ顔を出しているようで、すみません。
私も同じく「3個」お願いしたいのですが。
以前、QRPクラブの会報に612の1チップトランシーバーの記事がありましたが、
それ以来1チップで何かやってみたいなと考えてました。
ラジコン用とのことですが、出力もある程度期待でき、実用向きのような気がします。
よろしくお願いします。
清水一彦 - 2001年10月29日 18時17分
: 送信用IC便乗
仙波さん、ぜひ「3個」お願いします。
>IC1個でできるQRP送信機用です
このフレーズには弱い(焼き鳥屋の匂いみたいなもの)
JG1EAD 仙波 - 2001年10月29日 17時51分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 東光のICサンプル
先日ちょっと話題にしました東光のICの有償サンプル入手の
メドが立ちました。
送信用IC↓が@300円
http://www.toko.co.jp/products/ctlg/semicon/pdf/tk14620m.pdf
検波用IC↓は@1,000円
http://www.toko.co.jp/products/ctlg/semicon/pdf/tk10931v.pdf
前者は0.95mmピッチの6ピンなので何とかなりそうですが、
後者は値段もちょっと高いのと、なにより0.65mmピッチの
24ピンであるため、実装も手ハンダでは絶望的です。hi
前者のみ取り寄せてみようかと思っています。用途は、
IC1個でできるQRP送信機用です。便乗される方がいれば
一緒に注文します。今週金曜日までに個数をお知らせ下さい。
ただしここやQRPプラザ、加藤さんのスクエアに書かれたことの
ある方に限らせていただきます。
JA9TTT/1加藤高広 - 2001年10月28日 23時08分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: Re:RE: アースリード(解決編)
EAD> 暴れがなくなったおかげで、誤差3dBの測定範囲は125MHzとなりました。
いや~! 仙波さん、よかった、よかった。 大成功ですね。
FRMSにノーマライズ機能が付けばフラットネスはソフト的に確保されますから
ポストアンプもいらないかも知れませんよ。 ATTとプリアンプボックスでも
製作されてご活用下さい。 おめでとうございます。(ホッ)
JG1EAD 仙波 - 2001年10月28日 22時21分
ホームページアドレス:http://www.ad.wakwak.com/~semba/tttfetprobe/tttfetprobe.html
: RE: アースリード(解決編)
加藤さん、どうもありがとうございます。ご指摘の通りでした。
あらためて最短距離でアースを落として測定した結果を↑に
アップしてあります。暴れがなくなったおかげで、誤差3dBの
測定範囲は125MHzとなりました。これなら加藤さんのバラックの
性能からみて著しくかけ離れた性能ということもなさそうです。
みなさん、アースリードに気をつけましょう。hi
JA2JWO 石垣 - 2001年10月28日 21時11分
: RE:ダイオードの銘柄
TTT加藤さん、1SS97あたりの手に入るもので妥協するしかないようですね。
先輩のOMにも無いものネダリしないように電話しておきます。
お手数お掛けました。
JA2JWO 石垣 - 2001年10月28日 20時46分
: RE:レスの付け方
EAD仙波大家さん、はじめまして。
了解しました。
そんな風でやってみても良いのかなとは思いましたが、RE:と付くとツリーができるのかと思ったのです。
今後とも宜しくお願いします。
JA9TTT/1加藤高広 - 2001年10月28日 20時09分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: RE:ダイオードの銘柄、FETプローブetc
JWO石垣さん、事情はわかりました。確かに耐圧が高いSBDは限られています。
SBDでは順方向特性を良くしようとすると耐圧が下がるので一般的には耐圧が低い
物が多いのです。 特に順方向特性の良いものは数Vの逆耐圧しかありません。
逆耐圧が40Vと言うものは珍しいです。(電源用ならありますが) 1SS97(2)が
30Vなのですが、それでもまだ低いですね。 他にあるのかわかりません。
あとはダイオード規格表から耐圧が高いSBDを探して市販されているか探すしか
なさそうに思います。 お役に立てずです。
ー・・・ー
仙波さん、プローブ完成しましたね。 所で、特性測定したときにはアース側の
リード線はどの程度の長さになっていましたか?
これが長いと特性に乱れが出ます。 ホームページ↑のP6102の測定の時、アースの
リードを付けたら特性が乱れたので、測定はアースリードはゼロに近い状態にしました。
探針の先端を外すとアースのリングが出てきますのでそこを直接接地に接触して
測定しました。 周波数が高くなると普通のオシロのプローブでもアースのリードの
問題が良く発生します。 もう一度ご確認下さい。もっと周波数特性が平坦なのかも知れ
ませんよ。
JG1EAD 仙波 - 2001年10月28日 19時30分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: レスの付け方
石垣OM、はじめまして。ここの大家のJG1EAD 仙波です。
ここは、レスを付けるための特別な機能はありませんので、
例えばタイトルは元の発言のタイトルをコピー&ペーストで
貼り付け、頭に「RE: 」と書きます。本文の引用も同様で、
コピー&ペーストで貼り付けて、行頭に「EAD> 」と書きます。hihi
原始的ですみませんが、よろしくお願いします。
JA2JWO 石垣 - 2001年10月28日 17時38分
: ダイオードの銘柄
JA9TTT/1加藤高広さん、早速のレス有難う御座います。
ダイオードの銘柄は何もこだわりはありません。 リード線タイプがどんどん生産中止になって入手し難くなっています。色々問い合わせたり調べたりして、出てきた型番です。量産製品には良く使われているようですが、少量の取り扱うところが見つからないのです。
サトー電気、小沢、かまでん、も駄目だったようです。 秋月は、カタログ上にはありませんでした。
事の始まりは、モービルハム誌’97年1月号のP58にJA5COY大井OMが発表した、インピーダンス・アナライザの記事を参考にして、LOAD/PHASE DISCRIMINATORを作り出したことで、整流出力を多く取りたいとか、送信機出力をいちいち下げなくても良いようにとかで、耐圧が高いダイオードが欲しくなったわけです。ちなみに、RB721Q-40は、逆耐圧40V、順方向電圧降下0.37Vです。
チップタイプのRB721V-40ですと、少量で手に入りそうですが、老眼鏡を使うものには、取り扱いに厳しいものがあります。
話はまったく変わりますが、ここでのレスのつけ方が解りませんのでお教えください。
今後とも宜しくお願いします。
JG1EAD 仙波 - 2001年10月28日 16時47分
ホームページアドレス:http://www.ad.wakwak.com/~semba/tttfetprobe/tttfetprobe.html
: オシロのプローブの先で指を刺してイタタ
加藤さんのスクエアにも書きましたが、加藤さん設計のFETプローブを
完成させました↑。オシロのプローブ流用は見栄えに反し、BFな結果に
終わりました。おまけに、ケースに紙やすりをかけている際に、先端の
針を指に刺してしまい、痛いことこのうえなし。皆さん、まねなさらぬ
ように。
あとは、ポストアンプなのですが、以前大量にいただいたμPC1654が
まだ10個くらい残っています。MMICで周波数特性がフラットなものと
いうと、1651か1654か1658あたりでしょうか。最大出力はそれぞれ
5dBm、10dBm、0dBm。個人的には1654で行きたいところですが、もう
手に入らないのでしょうかね。
JA9TTT/1加藤高広 - 2001年10月28日 11時37分
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: Re:ショットキーダイオード
JWO石垣さん、こんにちは。 はじめまして。
早速ですが、このショットキーダイオードは銘柄指定でないといけない理由が何かありますか?
メーカーのデータシートで見る範囲では、ごく一般的なリードタイプのダイオードのようですが。
DBMや検波程度に使うなら他の入手容易なものに置き換えたほうが簡単だろうと思います。
どこかの販売店で在庫を持っていれば良いのですが・・・。
通販ですとサトー電気あたりでしょうか。
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/jindex.html
JA2JWO 石垣 - 2001年10月28日 10時44分
: ショットキーダイオード
皆さん、はじめまして。
先輩から頼まれたのですが、ローム製のリード線タイプのショットキーダイオード
RB721Q-40
を少量ずつ販売しているところをご存じないでしょうか。
又は、代理店では1本10円で5千本以上からの取引だそうですので、買い入れて倍か三倍の値段で小売していただける方、みえませんでしょうか。
RB721V-40と言うチップタイプもあるそうですが、あまりにも小さく、老人向けでは有りません。
宜しく、お願いします。
JI3BSB 山本 節也 - 2001年10月26日 22時57分
: ありがとうございました
中島さん、仙波さん、Cosyさん
私の質問に答えていただきありがとうございました。CosyさんのHPの解説も読ませていただきました。早速実験したいと思います。
結果は、またこのコーナーで報告させていただきます。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2001年10月26日 17時36分
: Torex Semiconductor
偶然見つけた半導体メーカです。比較的新しい会社のようです。
結構おいしそうな部品がありそうに思うのですがHW?
http://www.torex.co.jp/
なお、小ロット対応の代理店があるようですが、アマチュアを
相手にしてくれるかどうかは不明。
-・・・-
竹中さんこんにちは。MC145163ですが、これまたサトー
でものすごい値段が付いています。ちなみに、私はこの石を3個
買い、そのうち2個は未使用のままストックしています。やはり
10年以上前の話ですが、亜土でデータ付き@¥950でした。
多分に漏れず、私のところも死蔵部品の山ができています。
にもかかわらず、さらに溜め込もうとしているので始末が悪いです。Hi.
exJa3KOH_竹中 - 2001年10月26日 14時30分
: 工具箱の底
夏休みも後わずか。カウンター部分はようやくできあがりました。
でも、4511が足りないので、配線のチェックで止まっています。
CMOSでなかったら、立体配線するんですが、静電気が気色悪くて
なんとかユニバーサル基盤で仕上げました。
2SC32はとてもじゃないが手を出したくなくなる値段ですね。
CANタイプのトランジスタはもう殆どなくなったのでは。2SC5
17と2SC106よくぞ顔を出して下さいましたという気分です。
AM用だからそこそこ使えるでしょう。
古いものといえば、モトローラのPLL用のICも殆どがGHZ用
になってしまったなか、10年物の145163は3個、151と
107もいくつか残っています。これがビンテージワインなら高値に
なるのでしょうが、ICばかりは友人に言われたのは、保管状態によ
って「劣化もありうるので、乾燥剤を入れて密封するとよい」とのこ
とでした。612はさとータイプのダイレクト受信機に使った残りの
NEの方がまだ4,5個残っています。
これだけあって、なかなか進まないのは、はてさて困りもの。でも、
昔のものって結構残っているもんですね。
JN1NGC 鈴木 - 2001年10月26日 13時53分
ホームページアドレス:http://homepage.mac.com/tesuzuki/index.html
: モノの値段
KRA> ・・・あの界隈ではディスコンと・・・
耳の良い方々ですから、仕入時期と在庫量の問題で
販売価格が下げられないのでは?
DFK/1> ・・・少なくとも私はもう買いません・・・
児玉さん以外に欲しがる人がいるとも思えないんですが、
あそこでは時々不思議な価格付けをしてますね。
だから掘り出し物も出てくるんですが・・・
JH5ESM Cosy - 2001年10月26日 13時16分
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/jh5esm/
: LA1600とTA2003
仙波さん,こんにちは
実はこの解析をするまで,LA1600の局発が何で帰還なしで発振するのかが
見えていなかったのです.
TA2003を見ることで,ようやくわかりました.
LA1600のデータシート記載のタップ付きOSCコイルですが,回路例でそれを
使用したものがありませんね.
2次巻き数は1次側に比べるとかなり小さいですから,結構低いインピー
ダンスで発振するようにIC内部の帰還抵抗と差動回路のバイアスを設定して
いるものと考えられます.
JG1EAD 仙波 - 2001年10月26日 12時57分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: ↓の元ネタ
なお、山本さんが書いたOSCコイルの元の発言は、過去ログ36の先頭に
いってしまいました。
JG1EAD 仙波 - 2001年10月26日 12時53分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: Re: TA2003の局発の発振条件
Cosyさん、さっそく拝見しました。結論はよくわかりました。hi
OSCコイルのタップの使い方が、普通のTRラジオの場合には帰還、
このICの場合には単純に発振回路の負荷として接続しているという
違いに起因しているのでしょうね。コイルのホットエンドとコールド
エンドを逆につないでやれば発振しないでしょうか。
ちなみに、LA1600の試験回路で指定されているOSCコイルとTA7792
のOSCのコイルを較べてみると、1-2、2-3の巻き数比が逆になって
います。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2001年10月26日 12時21分
: 2SC32
KRA>保守用にはどんなに高くても買う人がいるかも。
いよいよ市場から消え去るという段階でそこそこ押さえたので、
少なくとも私はもう買いません。Hi.
JL1KRAなかじま - 2001年10月26日 12時04分
: 2SC32が@¥1.2k!?
>某2文字コールOMに頼んで「ICサンプル各100個至急頼む」とか。hihi
>あぁ詳細データとサンプルが欲しいぃぃぃぃ・・・・。
シミュレーションはぬかりの無い石と察します。^_^;
高速ADに興味があったので併せて見積を依頼しておきました。
DFK>この値段で買う人などいるのだろうか...
児玉さんは元32技研ですものね。
保守用にはどんなに高くても買う人がいるかも。
SA612の1000円は異常な価格設定で不可思議です。米国では
生産再開で価格は$1位まで下がっています。
ミズホのQP-7ペア受信機の開発を高田OMが612ディスコンで
断念したと言っていたあたりから、あの界隈ではディスコン
と思われているのかもしれません。
ESM>昨日夕方アップした資料はエイヤッと作ったものでしたので,昨夜文面を
うーむ、すごいです。
JH5ESM Cosy - 2001年10月26日 08時50分
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/jh5esm/TA2003.html
: Re: TA2003の局発の発振条件
昨日夕方アップした資料はエイヤッと作ったものでしたので,昨夜文面を
少し修正しました.
ついでにリンクも変更していますので,この件に関しましては上記のURL
からご参照下さい.
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2001年10月26日 08時50分
: 某2文字コールのOM
EAD>某2文字コールOMに頼んで
つい最近定年退職されたのはご存じですよね?
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2001年10月26日 08時39分
: 2SC32が@¥1.2k!?
サトー電気に在庫していること自体驚きましたが、この値段にはもっと
驚きました。この値段で買う人などいるのだろうか...
SA612やMC1350もずいぶん値上がりしましたね。
JG1EAD 仙波 - 2001年10月25日 22時36分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: VRつきPVC
VRつきPVCですが、VRに電圧をかけておき、チューニングのとれた
ポイントの電圧を読み込みます。次に使用するときには、ギヤ付き
モーターで回転させ、設定電圧になったときに回転を止めるような
サーボというのかループを組んでおけば、プリセット式チューナーに
なります----というような用途が本当の用途なのかもしれないです。
PLLがまだ普及する前のPhysical Locked Loop?
↓のTOKOのIC2個で作るQRPトランシーバ(あとBFO+SSB検波は
仕方がないのでSA612のSOPタイプを)、マッチ箱くらいのができそう
です。もちろんCRは全部チップ。コイルもサーフィスマウント。
某2文字コールOMに頼んで「ICサンプル各100個至急頼む」とか。hihi
あぁ詳細データとサンプルが欲しいぃぃぃぃ・・・・。
JL1KRAなかじま - 2001年10月25日 20時07分
: PVC
genpin.comのPVC、仙波さんにお譲り頂いた分でFBなのが判ったので
カップラ製作用に追加で何個か注文しました。
元箱入りで送られてきたのですが、箱には”昭和”の記述やロット
に82-***などとあり約20年前の品物のようです。
このPVC観察すると、VRを中に入れたため、TCx4は外に継ぎ足した
階層のうえに取り付けられています。ミズホのPVCとは構造が違って
います。
JH5ESM Cosy - 2001年10月25日 18時06分
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/jh5esm/
: Re: TA2003の局発の発振条件
書き忘れましたが,式(4)から相互コンダクタンスgmを大きくするという方法もあります.
ですから,電源電圧を定格の範囲内で大きくするのも手だと思います.
局発コイルのタップに関してですが,電源ライン側がコールドエンドですのでタップ位置が電源側に寄っていると負荷インピーダンスが小さくなります.
JH5ESM Cosy - 2001年10月25日 17時29分
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/jh5esm/TA2003/TA2003_AM_OSC.html
: TA2003の局発の発振条件
TA7792P/Fではありませんが,よく似たICであるTA2003P/FのAM局発の動作解析をしてみました↑
共振回路の共振時インピーダンスを大きくしてやればいい,というのが結論です.
無負荷Qの大きな局発コイルを用いることが大前提で,当初はタップなしで試してみるのがよいかと思います.
JL1KRAなかじま - 2001年10月25日 15時09分
ホームページアドレス:http://www.semicon.toshiba.co.jp/search/ft_datasheet.html
: TK1xxxx
TOKOのデータシートは始めて拝見しました。流通していて
入手可能だったらSOPでも自作に使ってみたいものですね。
CX-857のときは高い変換基板を買ってしまいましたが。
デジタル機器内にBGAの素子が増えてきました。BGA使う自作なんて
僕らも将来やるんでしょうか。どなたか自作で使ったこと有ったらお教えください。
数年後の仙波商会にはマウンタがあったりして。
業者さんに聞きましたが取り付け失敗したBGAの再生屋さん
というのがあるそうです。
JG1EAD 仙波 - 2001年10月25日 13時45分
ホームページアドレス:http://www.toko.co.jp/products/ctlg/semicon/pdf/tk14620m.pdf
: これも
IC1個でQRP送信機ができちゃいますね。
JG1EAD 仙波 - 2001年10月25日 13時16分
ホームページアドレス:http://www.toko.co.jp/products/ctlg/semicon/pdf/tk10931v.pdf
: OSCコイル
山本さん
BSB> せんでした。いったい、これらのICでうまく発
BSB> 振するOSCコイルは、普通のOSCコイルとど
BSB> こが違うのでしょうか。
うーん、270~300μHくらいの普通のOSCコイルのように
思えますが、タップの位置が違うのかもしれませんね。
ところで、↑のTOKOのFM/AM用ICは、AM-IFを取り出せる
端子がついているのでSSB検波器を付けられそうです。
用途にアマチュア無線/CBと書いてあるのがうれしいです。
くわしいデータが欲しいぃぃぃ。
JH5ESM Cosy - 2001年10月25日 13時13分
: Re: TA7792
JI3BSB 山本さん,はじめまして
なかじまさんがご紹介下さっているデータシートを参照して,そこに記載されている
OSCコイルと通常のOSCコイルの巻き数を比べてみてはいかがでしょうか.
TA7792にはアプリケーションノートがないのですが,同様の機能を持つTA2003には
アプリケーションノートがあります.
なかじまさんご紹介のURLから
AV機器用IC
>オーディオ用IC
>AM/FM受信用IC
と進んで,TA2003,TA7792のデータシートとTA2003のアプリケーションノート
(TAN211~TAN213)を入手してみてください.
JL1KRAなかじま - 2001年10月25日 11時53分
ホームページアドレス:http://www.semicon.toshiba.co.jp/search/ft_datasheet.html
: TA7792
BSB>現にTA7792で実験してみましたが、うまくいきま
BSB>せんでした。いったい、これらのICでうまく発
TA7792のデータシートは東芝にあるようです。
短波帯でもつかえるという魅力的な説明が見えました。
清水一彦 - 2001年10月25日 09時25分
: 「模型とラジオ」
こちらには、久々です。
>公団住宅の同じ棟に、確か「模型とラジオ」に鉄道模型の
>製作記事を連載していた方がお住まいで、
その頃の「模ラ」は何冊かまだ持っています。
工作用紙(緑色の目盛りの入ったモノ)を切り抜いて
HOのボディを作りましたが、台車が当時でも500円位
したので、飽きたらボディだけ変えていました。
ペーパーボディはだんだん反ってくるので、真鍮製でないと
ダメだったようです。
科学教材社のキットにボール紙で箱状の台を作り、その上に
ゲルマラジオを組み立てるものがありました。コイル上をスライド
させるヒゲがあったように記憶しています。
JI3BSB 山本 節也 - 2001年10月25日 01時03分
: 泉さんのこと
中島さん、仙波さんレスありがとうございます。
手元に泉さんが書かれた誠文堂新光社発行の「自由研究 電子工作」という本があります。これの発行は、1992年ですから、つい最近まで(と言っても9年たっているが)まで活躍されていたということです。
泉さんのコンセプトは、仙波さんおっしゃいますように、トランジスター1~2石(たいてい2SC372だった)で、ラグ板を使うということだったと思います。紛失してしまいましたが、泉さんが書かれた誠文堂新光社発行の「図解1、2石ラジオ集」という本があって、50種類ぐらいのラジオの製作記事がのっていました。再生式も超再生もありました。この本にはかつて、随分お世話になりちょっと前ですがあるところから借りてきたこの本を参考に、トランジスター式の再生式短波受信機を作りました。感度はそこそこでしたが、選択度があまり良くなかったです。
JA8JDQ 三部 - 2001年10月25日 00時03分
ホームページアドレス:http://home.woh.rr.com/n8ie/tbook.htm
: Z-MATCH
Z-MATCHできました。
私が作ったのは↑をそのままエイヤ!とやってしまいました。
3.5はこのままでは同調できませんが、7の短縮DPで一応
7-28まで送信機のお尻で1.1まで落とすことはできました。
同調は結構楽ですが、明るい屋外ではLEDの光が消えるところを
探すのはちょっときついかもしれません.
今度はWP-1との組み合わせで試してみますが、RVN/加藤さん
のおっしゃる通りある程度同調の取れたアンテナで使うチューナー
という感じです.
手のひらに乗るくらいの大きさなのでqrpで持ち運ぶには結構
便利かも知れません.
JG1EAD 仙波 - 2001年10月24日 23時25分
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 子科 そして 模ラ
中島さん、図解ありがとうございました。
BSB> 友人が持っていた子供の科学に載っていた
BSB> 泉 弘志さんが書かれた1石高1ラジオを作りました。
KRA> 当時夢を与えてくれた、有名ライターの方は
KRA> お元気なのだろうか。神田の科学教材社は聖地でした。
泉さん、懐かしいですね。だいたいTR1~2石で、平ラグ板に
組んでタッパーの弁当箱に納めるやつですね。高1ラジオ、
トラ検ラジオ、雨だれ報知機・・・延々とよくもネタが
続いたものです。でも、私もとても感謝しています。
「初歩のラジオ」の綴じ込みボール紙基板シリーズも
懐かしいです。両面基板でした。というか、裏表用の
ボール紙をエポキシ接着剤で張り合わせて、ドリルで穴を
開けて、鳩目で端子を作って・・・面倒そうで、一度も
実際に組み立てたことはありませんでした。hi
私が↓のロケット型ゲルマラジオを手にした頃、住んでいた
公団住宅の同じ棟に、確か「模型とラジオ」に鉄道模型の
製作記事を連載していた方がお住まいで、その奥さんと私の
母親が親しくして互いの家を行き来していました。後に
私が小学6年生の夏休みの自由研究で、手抜きをして子科の
付録の「田舎の駅」というNゲージレイアウト用の型紙を
おこしてボール紙の駅の模型を作った際、母親が井戸端会議で
「雑草の生えた地面は絵の具で緑に染めた古タオル、立木は
垢擦り用のヘチマを小さく切って爪楊枝に刺すとよい」という
その親父さんのアドバイスを奥さん経由で仕入れてきて伝えて
くれました。hihi
JG1RVN 加藤徹 - 2001年10月24日 16時37分
ホームページアドレス:http://www.inv.co.jp/~jg1rvn/main.htm
: バーアンテナ
中島さんのアイディアFBです。
写真のフィルムケース等にBNCでも固定して小型フェライトバーアンテナを
水平にして固定し、T字型のアンテナにすれば、ちょっとかさばるけど
水平偏波アンテナになりますね(^^;) 巻き線はインダクタンスの
多い方を芯線とGNDに直結して良いのでしょうか?
時間を見つけてDJ-X10やAX400Bがあるので、やってみます。
むかしナショナルのクーガでしたっけ?回るバーアンテナ付きの
BCLラジオってありましたよね?バーアンテナがうまくいけば
FT-817につければ160mバンドの簡易受信機になるかも・・・
JL1KRAなかじま - 2001年10月24日 13時58分
: RE: My 1st RADIO(なんと)
BSB>友人が持っていた子供の科学に載っていた
BSB>泉 弘志さんが書かれた1石高1ラジオを作りました。
当時夢を与えてくれた、有名ライターの方は
お元気なのだろうか。神田の科学教材社は聖地でした。
EAD>コイルの両端をANT端子につなぐのでしょうか。Cはなし?
┏┓
┃┃
┃┃
┃┃ お察しの通りです。VCを付けて同調までは、、。
┃┃
┃┃ 誰でも思いつくこんな構造です。
┃┃
┃┃ RCAプラグのキャップに鈴商のバーANTがビンゴ。
┃┃
┃┃ エポキシ追加でガッチリ一体化します。
┃┃
┏╋╋┓ μ非同調ですね ^_^;
┃┗┛┃
┃ ┃
┃ ┃ VR-500添付アンテナに比べ10dB以上感度アップ
┣━━┫
┗┳┳┛ 但し指向性あり。
┗┛
(絵が上手く出なかったらSRI)