JN3XBY@岩永 - 2005年02月24日 19時42分
: Re: 自作部品の調達
矢部さん、URL情報ありがとうございます。
店構えといい看板といい京都のお店と同じですね。
秋月のキットも売っていました。
COSYさん、読み落としていましたが、仙台の情報源からすると
当局と同じくXの出身地は同じようですね。(番外編ですみません)
JN1LGH Yoshi - 2005年02月24日 19時28分
: Re: 自作部品の調達
矢部様、仙波様ありがとうございます。
今度探しに行ってみます。
JH5ESM / Cosy - 2005年02月24日 19時17分
: Re: 自作部品の調達
QJO矢部さん,こんばんは
マルツパーツのURL,ありがとうございました.
さっそく覗いてみました.
地図がソフマップとドトールをランドマークにしてあって,私にはわかりに
くかったです Hi
秋月をランドマークにしてくれれば一発で理解できるのですが(^^)
WEB通販も見てみましたが,秋月のキットも少しだけ扱っているのですね.
秋葉原の店頭では置いても売れないのでしょうが,地方ですとそれなりに需
要があるのでしょう.
JR1QJO矢部 - 2005年02月24日 14時10分
ホームページアドレス:http://www.marutsu.co.jp/akihabara2go/
: 自作部品の調達
仙波さんみなさんこんにちわ
確かに最近のHJは製作記事が少なくなりましたね。112号は久ぶりに
てんこ盛りでしたがやはり投稿する人が減っているのでしょう。
こうなると「大人の工作読本」に期待が行きますね。
Yoshiさん、
火曜日2月22日現在では鈴商にクリック付VRがありました。RIT用に
向く値かは確認していませんが中央でスイッチが入る構造です。
岩永さん、
「マルツパーツ」が正しいようです。参考にHPのURLを添付しました。
ネット通販もあるようです。
JG1EAD 仙波 - 2005年02月24日 12時48分
: RIT用のボリューム
Yoshiさん、はじめまして。
センタークリック付きボリュームは、以前鈴商などで見かけた
のですが、いつも有るとも限らないようですね。
http://www.plustenn.com/omegpot.html
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/v01/
などでオーダーできるようですが、高そうだし・・。EQ用はAカーブ
みたいだし・・。ギター・ベース用などに楽器店で販売されている
気配もあります。あとは古いステレオのバランス調整用のを
失敬してくるとか、ミズホで補修用として求めるか。
BT
矢部さん、HJ私も見ました。CQ出版社、最近は単行本では
結構いい線行っているように思うのですが、HJは、ネタ切れすると
すぐビンテージ特集とかでごまかすし、ちょっと値段の割につまらない
気はしていました。でも残念です。季刊としての発行形態を中止
ってことは、まあ廃刊ですね。ラ製も、今後はMOOKでといって
1回出て終わりでしたし。
JN1LGH Yoshi - 2005年02月24日 11時11分
: RIT用のボリューム
はじめまして。
現在21MのCWトランシーバーを計画中です。
昔、ミズホのVFO-5などについていたRIT用のボリュームはどこかで入手できるのでしょうか?。
ちょうどセンターの位置でクリックで止まるようになっているものです。
JN3XBY@岩永 - 2005年02月24日 08時43分
: Re: マルツ2号店
皆さん、こんにちは。いつもROMですみません。
マルツとは、マルツ無線でしょうか?
芦刈さんに教えていただいたのですが、京都にもできました。
確かに、TX用のTRがおいてあるなど面白いところがあります。
価格は高いですね。最初に言った時にレジで少し高すぎですよ
とクレームをつけてしまいました。
#仙台には昔ダイエーの6階に部品屋さんがあったのに,いつの間にか無くなっていた.
当局も25年以上前に利用していました。(笑)
JH5ESM / Cosy - 2005年02月23日 21時23分
: Re: マルツ2号店
QJO矢部さん,こんばんは
マルツ2号店のご紹介,ありがとうございます.
今度上京したら寄ってみることにします.
そういえばこの間,仙台にも出店したなんていう新聞記事の切り抜きがうちの財務相の
実家から送られてきました Hi
#仙台には昔ダイエーの6階に部品屋さんがあったのに,いつの間にか無くなっていた.
JR1QJO矢部 - 2005年02月23日 13時18分
: ハムジャーナル113号
今日「ハムジャーナル」の発売日ですが、昨夜秋葉に寄り113号を購入しました。「万世書房」のおばちゃんが不機嫌に廃刊だと言ったので確かめると、目次に「季刊としての発行形態を中止する」旨書かれていました。せっかく3年前に復刊したのに残念です。CQ出版しっかりしてくれ!
-・・・-
秋葉に寄ったついでに鈴商に立ち寄るとその並びに「マルツ」の秋葉2号店が出店していました。多少高いですがおなじみのRF用TRも置いてあり、急な部品の不足には利用できる「部品のコンビニ」です。消える店が多いなかこういう出店はうれしいニュースです。ただ部品に関する問い合わせはテレビ電話サービスだそうですし、スクラッチくじでのキャッシュバックなど普通のパーツ屋とはかなり赴きが違います。Hi
HL2DUS Park kyu-ho - 2005年02月23日 04時28分
: Re:Polyvaricon
Cosyさんの情報感謝いたします.
韓国内 掲示板に質問を申し上げれば
無回答が大部分なのにこちらにいらっしゃる方々は
情報力がすごいという気がします.
Cosyさんの HPに久しぶりに立ち寄って見物をよくしました.
Radio bookをまた見たら Ge-Diに過電流が流れれば
動かないという内容が短く出てありました.
日本内 Kitや Makerのラジオでは
どの会社の Polyvariconが楽しんで使われるのか分かりたいです.
誤打がいました. TTWNではなくて TTWMです.
Seoulは昨日雪が降りました.
今日は女俳優の自殺に憂鬱な一日でした.
JR4DAH 伊豆野 政好 - 2005年02月22日 23時16分
: 目黒電測
仙波さんこんばんは。
今回修理に出したのは目黒にある目黒電測のほうです。
仙波さんのQSPを参考に電話したところ、大変親切に対応して
いただきました。
このSSGもそうですがやはり計測器!機械的な作りには感動させられますね。
自分の作品もこれを目指したいと思うのですが・・・
この機械、電気の回路は至ってわかりやすい。今回回路図も入手したのである
程度のメンテナンスはできるかも。もちろん、故障はないに越したことはないで
すが。
現在、無謀にもマルチバンドTRXを計画すべくDDS-VFOを作成中です。
DDSはできた(キットを組み立てただけ)ので各バンド用のバッファ兼フィルタ
を作る予定です。
JG1EAD 仙波 - 2005年02月22日 12時53分
: RE: MSG2554退院
伊豆野さん、2554退院おめでとうございます。
入院先は、目黒の有限会社の方ですか?それとも横浜の
株式会社の方ですか?
2554は、周波数は50MHzまでですが、シンセと併用されている
VXOによるスムースな周波数変化が魅力ですよね。回路図も
手にされたのなら、ずっと使い続けられるのではないでしょうか。
JR4DAH 伊豆野 政好 - 2005年02月21日 23時53分
: MSG2554退院
目黒電測へ入院していたSSGが退院してきました。
QSPいただいた各局ありがとうございました。
中島さんのインフォどおりハンディ1台分で復活でした。
回路図はおまけ?で添付していただけました。
回路図単体では4k円とのことです。
修理を担当された方もアマチュア無線家のようです。
対応もとても親切にしていただきVYFBでした。
JA6VYP 古賀 - 2005年02月21日 22時42分
: MC145163P
SLW高橋さん、熊野谿さん、こんばんは。
CZX michiさんからも無事に届いたとのメールを頂きました。
これで今回のMC145163Pの共同購入に参加いただいた方にはすべて
無事にICをお届けすることができたようで安心しております。
皆様ご協力有難うございました。
また、仙波さんには共同購入の場を提供していただき感謝いたしております。
有難うございました。
JJ1SLW - 2005年02月20日 21時04分
ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw
: MC145163P到着
古賀さん こんばんわ
昨日ICが到着しました。ありがとうございました。これから
じっくり使い方を考えて活用させていただきます。
と、いっても最近またアクティビティが下がっています。
明日から出張でEUへ行くので、また機内でいろいろな企画を
模索してみます。 今回は9H(NEW)が含まれていて、自作
ネタにならない可能性もありますが。
出張中はプラーザを良く見る傾向はありますので、ROMで
楽しませていただきます。
JG1EAD 仙波 - 2005年02月20日 20時22分
: RE: MC145163P到着
> 1988年のMH誌にUCIふかわさんのモービル用144MHzFMトランシーバの
> 記事がありました。プリントパターンもあるので
シガーライターのソケットに挿すやつですね。
冨川師匠の究極の超高密度微細パターンに惚れぼれとした
記憶があります。IFを10MHzにして送受の周波数切り替えを
簡略化したアイデアもなかなかでした。車の灰皿と挿しかえる
6mSSBトランシーバもありましたね。
BT
ベルトが伸びきって動かなくなって久しいカセットデッキ(TEAC
往年の名機、A400)とベルトドライブターンテーブルを廃棄
することにして、KenwoodのMDデッキとTechnicsのダイレクト
ドライブターンテーブルをヤフオクで各4kで手に入れました。
いまどき、標準ラック幅のMDデッキなんてなかなかないので、
FBな買い物でした。これで、屋根裏に眠っているLPを全部
MDに録音してやろうと思います。録音し終えたら、ターン
テーブルはまた不要になってしまいますが・・。
JL1KRA Nakaji - 2005年02月20日 18時38分
: re: MC145163P到着
145163ですが、FMトランシーバの製作記事を探していたら
1988年のMH誌にUCIふかわさんのモービル用144MHzFMトランシーバの
記事がありました。プリントパターンもあるので
先になりそうですが、MC3359を入手できればこれかな?
なんて思っています。古い記事なので必要な方がいらっしゃれば
おしらせください。
BT
ホールソーがあると便利ですね。DIYで自由錐というのが
2K円くらいで売っており、φ20-120までは対応できます。
今週末は天気が悪くがっくりでした。
科学教材社も行ってみたいですが、神保町のほうには
最近なかなか足が向きません。
JF1TPR 熊野谿 - 2005年02月20日 16時46分
: MC145163P到着
こんにちは古賀さん。
昨晩帰宅しましたら、145163が到着しておりました。
どうもありがとうございます。さて、何から実験しよう
かなぁ・・と思案中。
この一週間は、47Gの調子が悪かったもので、ミクサー部
を作り直してつぶれました。やりかけばかりですが、形に
徐々にしていきたいと思います。
JG1EAD 仙波 - 2005年02月19日 11時11分
: RE: ミニホールソー使用法
山本さん、その通りです。ドライバービットと同じ6角の軸に
なっているので、電動ドリルドライバなどに装着して使えます。
というか、そのように使用するものだそうです。
問題は、加工する材料をどのように保持するかですね。
小さい薄板などが振り回されると、かなり危険なので、
保持はしっかりしてくださいとのこと。1tのアルミ板くらいなら
大丈夫そうですが。
JI3BSB 山本 節也 - 2005年02月18日 22時23分
: ミニホールソー使用法
仙波さん
ミニホールソーのHP見ました。これはドリルのチャック
につけて使うわけですね。
JA6VYP 古賀 - 2005年02月18日 07時29分
: MC145163P
SLW高橋さん、CZX michiさん、熊野谿さん、おはようございます。
昨日、MC145163P配送いたしました。これでお申し込みいただいた方への
配送は完了いたしました。後は無事に届くことを願っております。
林さん、仙波さんおはようございます。
VCOの件、了解です。ミニサーキットヨコハマでは定価での販売でしょうね。
PLLは74HC4046で実験したことがあるのですが4046では7MHzぐらいまでの
発振が限界のようでした。10MHzではスペアナの管面で見て周波数がぐらつくのが
見えました。
60MHz代のVCOを考えているのですが面倒がらずに自分で設計してみます。
JG1EAD 仙波 - 2005年02月17日 22時26分
: 科学教材社
今日、大手町での会合に出たあと、神田橋を越えて数分
のところにあるらしき科学教材社に足を延ばしてみました。
店番も誰もいなかったので、店内をぶらぶら見て歩くと、
懐かしいキットの展示用完成品などがショーケースに飾って
ありましたが、販売しているものは、秋葉原などで見かける
ものとだいたい同じで、科学教材社のオリジナルキットは
スパイダーコイル式のゲルマラジオ、トラ検ラジオなどほんの
わずかでした。あとは鉄道模型。
しばらくするとご主人が奧から出てきたので、雑談しました。
大正時代の創業以来ずっと現在と同じ神田錦町に店を
構えていて、いまのご主人は三代目とか言っていました。
いまは中学の技術科の教材用として出ているものばかりで、
それも、部品一つ一つを半田づけするようなものは敬遠
されるとか。大学の電気科でもゲルマラジオのキットを教材に
使っているとか(隣の某電機大学?)。
訪問記念に何か買おうと思ったのですが、結局、LA1600を
使った中波ラジオキットがあったので、これはいいかもしれない
と買ってきました。
JH5ESM / Cosy - 2005年02月17日 22時16分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jh5esm/
: Re: Polyvaricon
Good evining, Park-san.
Marvel is not a Japanese company, but Thai.
You can see a brief company profile at following URL;
http://www.thai-info.net/business/srcresults.aspx?ItemID=10557
However, the data on the above URL is too little and too old to
understand that company.
Both ALPS and Mitsumi has been stopped manufacturing polyvaricons
many years ago.
In Japanese electronic parts market such as Akihabara, we only see
"maybe comes from overseas" ones.
HL2DUS Park - 2005年02月17日 22時00分
: Polyvaricon
Senbaさんの info 感謝いたします.
Poly-variconに対して
質問を申し上げたいですね.
過去のカセットラジオには Marvel 社の poly-varicon
楽しんで使われました.
Mitsmi 社でも 1955年度から バリコンを 今まで生産して
いると分かっています.
私も 1pcs います.
目によくぱっとするメーカーを見れば..
Marvel,ALPS,Mitsmi,TTWN などです.
そのうち Marvel社は どんな会社なのか 分かりたいです.
日本会社でしょうか?
JG1EAD 仙波 - 2005年02月17日 00時06分
: Re:1N60 vs 1N4148
Parkさん、お久しぶりです。
AMラジオの検波回路は、スイッチング動作ではなくて
整流動作なのではないかという気がします。たぶん、
Siダイオードを使う場合は、順方向に多少バイアスを
かけているのだと思いますが、その同じ回路にGeダイオード
をつなぐと、バイアス電流が流れ過ぎて導通状態に
なってしまうので、検波出力が出てこないのではないかと
推測しました。
BT
古賀さん、ミニサーキットのVCOですが、確かに秋月では
最近POS-50とかPOS-100などは見かけなくなりました。
が、たぶん現行製品なので、ミニサーキットヨコハマで
注文すれば、まだ入手できるのではないでしょうか。
ただ、高いですね。わざわざ買うほどのことはない気も
します。買ってしまった以上は、使わないといけないの
ですが。hi
JA6NHD/Hayashi - 2005年02月17日 00時05分
: MC145163P
古賀さん 本日はありがとうございました
早速 VCOをどうするか思いをめぐらしております
ミニサーキットは横浜の流通業者が個別の販売もしてくれるようですが
秋月のVCOをヘテロダインしてもいいかなとも、、脳内設計を楽しんで
おります。
Park kyu-ho - 2005年02月16日 22時38分
: Re:1N60 vs 1N4148
こんにちは.
尾崎さんの返事 ありがとうございます.
前に購入して組立てた 2TR Reflex AM Radioと
標準 6TR AM Radioには 1N4148が使われています.
1N60で入れ替れば音が出ないです.
Ge-Diと Si-Diの動作電圧が 0.2Vと 0.6V程度であることは
分かっていますが..
Start 動作電圧が違って Di 入れ替えの時 音が
しないことでしょうか?
Diodeの入力電圧をチェックして見なくて
まだ分からないです.
Ring Mixerは SBL-1 持っていて
詳しい内容物をよく分からないです.
もし TR Radioに関した個人の HPを
紹介していただけますか?
Hamと他の質問だから申し訳ありません.
JA6VYP 古賀 - 2005年02月16日 15時08分
: MC145163P
佐々木さん、尾崎さん、田中さん、石垣さん、鈴木さん、こんにちは。
IC無事に届いたようで安心いたしました。
FBにご活用されることを願っております。
今日、NHD林さんとアイボールし、直接お渡しいたしました。
これでMC145163の発送も後お三方を残すのみとなりました。
仙波さん、プラーザの皆さんもうしばらくで終わりますのでお付き合いください。
>ミニサーキットのVCOを結構買い込んでいましたが
最近、100MHz程度のものは秋月でも見かけませんが、
まだどこかで手に入るのでしょうか?
JG1EAD 仙波 - 2005年02月16日 12時39分
: ミニホールソー
西川のネジで神東工業のミニホールソーの7本入りセット↓
http://www.d3.dion.ne.jp/~shinto/subho.htm
というのを売っていたので、買ってみました。まだ使っていないのですが、
これで、いままでリーマーでグリグリやっていた10~16φの穴も一発で
開けられるようになりました。
BT
児玉さん、室さんの1石トランシーバのレポート、確か2000年の
忘年会かどこかで私もいただいたような記憶がありますが、どこに
行ってしまったのか・・・。2001年新年会の写真、懐かしいですね。
もう4年もたってしまいました。
BT
MC145163Pの共同購入は無事完了しつつあるようで、古賀さん
お疲れさまでした。そういえば、気がつくとミニサーキットのVCOを
結構買い込んでいましたが、まだ一度もPLLで使ったことがありません。
消費しないと・・・。
JH7AKB 佐々木 - 2005年02月16日 09時11分
: MC145163P到着
皆様こんにちは。
古賀さん、MC145163P 無事到着しました。ありがとうございました。
受け取った時からひしひしとプレッシャーが------- Hi
プランを温めていますが、皆様のご指導をお願い致します。
まずは基本から、と考えています。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2005年02月15日 22時45分
: 室さんのレポート
こんばんは。
どなたからも返答がなかったので、誰もお持ちでなかったのでしょうが、
先ほど発掘しました。目下QRLで手が回らないので、後ほど整理し、
いずれお目にかけます。(このままお蔵入りするのは忍びないので)
JE1RYH/尾崎 - 2005年02月14日 22時18分
: Re: 1N60 vs 1N4148
Parkさん、こんにちは。
翻訳のせいか、質問の意味が今一つ理解できないのですが、
リングダイオード検波回路で、Ge Diである1N60とSi Diである
1N4148と、どちらが良いのか?という趣旨でしょうか?
私もずっとリング検波器は1N60などのGe Diが良いと思って
いましたが、1975年頃米国で購入したAtlas 210Xというリグは
初段がリングダイオードミキサーで、ここに1N4148が使われて
いて驚きました。しかも、感度も悪くありません。
要はスイッチング動作をすれば乗算器として機能するので、
どちらでも良いのではないか?と思ったのと、Si Diの方が
立ち上がりの電圧がGe Diより高いので、高入力時には強い
のではないか?と勝手に理解しました。Hi
この辺、詳しい方の説明を聞いてみたいと私も思っていました。
JA4WSH 田中 - 2005年02月14日 20時06分
: MC145163P到着
岡山にも到着しました。 古賀さん、ありがとうございました。
当方も、(ごくわずかの)過納承諾で出していたのですが、
セットで使えそうなダイオードを同封していただき、恐縮しています。
さっそく、地元の友人に押しつけて、製作義務を言い渡して来ました。Hi
もう一人の友人は遠くにいるので、渡すのは少し先になりそうです。
彼らや、みなさんの進捗状況を励みにしながら、(他力本願)
自分でも何とか製作したいと策を練っています。
JA2JWO石垣 - 2005年02月14日 11時42分
: MC145163Pやっと到着しました
VYP古賀さん、有り難う御座いました。
先程、MC145163Pが配達されました。
当地は日曜日の配達が無いので指をくわえて待っていました。Hi
過納承諾と同じ様な事書いたのにダイオードを同封して頂きました。
一緒に使わせて頂きます。
早速、半田付けしたいのですがその前にモールスの試験を済ませないと
いけません。 春分まで全力投入です。
古賀さん、みなさん、今後とも宜しくお付き合い下さい。
JN1NGC 鈴木 - 2005年02月13日 15時04分
ホームページアドレス:http://www13.plala.or.jp/jn1ngc/index.html
: MC145163P到着しました
VYP 古賀さん、こんにちは。
我が家にもようやくMC145163Pが配達されてきました。
昨日は1日中、まだかな~まだかな~と配達を待ってました。hi.
この度は大変お世話になり、ありがとうございました。
一粒残らず活用致しますことをお約束致します。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2005年02月13日 02時56分
: 実用になりませんが
おはようございます。
全然実用になりませんが、うちのサイトにコンテンツを1つ加えました。
NGC鈴木さんに写真を提供していただきました(TKS!)が、室さん、懐かしい
ですね。そうそう、いただいた写真には仙波さんがたくさん写っています。Hi.
ところで、室さんが新宿QRP懇親会に持参された1石トランシーバの
レポートをまだお持ちの方はいませんか? うちにもあるはずなのですが、
こういうときに限って行方不明になっています。(マーフィーの法則? Hi.)
もしお持ちの方がいらしたら、元ネタであるラジオ技術(?)の記事も
含め、300dpiくらいでスキャンして送っていただけると助かります。メールは
50620kHzでワッチしています。Hi.
そろそろ寝ます。昨晩もこのくらいまで起きていたような...CL
JA6VYP 古賀 - 2005年02月12日 22時54分
: Re:MC145163P
みなさん、こんばんは。
RYH/尾崎さん、TTTかとうさん、こんばんは。
無事にIC届いたようで安心しました。
なれない作業で心配しておりましたが何とか皆様の
ご協力で無事に配送が終了しそうです。
本日も数名の方からお便りが届いております。
明日、投函いたしますので楽しみにお待ちください。
SASEを同封されておられない方がいらっしゃいましたので
先ほどメールを差し上げました。
ご返事をお待ちしております。
HL2DUS Park - 2005年02月12日 21時25分
: 1N60 vs 1N4148
こんにちは?
Senbaさんの助言ありがとうございます. Webを通じて
FCZ地の目次を確認しました.80年代だから古かったですね.
資料をもっと捜してみます.
ラジオに対する質問ですが..
AMの検波器に使う 1N60は作動にならないで..
Si-Diである 1N4148 おこるが 1S1555が作動になります.
ずいぶん前から知りたい事項だったが今は質問を申し上げます.
ある時は 1S1555がもっと感度が良い時もありました.
Si-Diが 1N60より作動のよくできる理由は何なのか分かりたいです.
簡単な返事も良いです.
JE1RYH/尾崎 - 2005年02月12日 18時19分
: Re: MC145163P
私のところにも今しがたVYP古賀さんからMC145163Pが
届きました。
大変お世話になり、ありがとうございました。
まずはオーソドックスな回路から作ってみたいと思います。
JA9TTT/1かとう - 2005年02月12日 17時44分
: Re:MC145163P
VYP古賀さんにお世話頂いたMC145163Pが先ほど届きました。
お手数をお掛けしました。 VY TNX ! --->古賀さん。
さーて、これで何を作りますか。死蔵せんようにしないと。Hi
JA3HWE 渡辺 - 2005年02月12日 15時05分
: セラフィル
渡辺@和歌山と申します。
少し遅れましたが、セラフィル と言うより共振子
455kHz BFU455K 無選別
お一人20個 10名くらいならSASEで 無料でお送りいたします。
メールいただければ、順次発送いたします。
私は、SR-7もどきに 使用しています。
JE1RYH/尾崎 - 2005年02月12日 11時15分
: はんだごて
皆さん、色々お持ちなんですね。
私が最初に使ったコテは、学研の付録だった「焼きゴテ」でした。Hi
コテ先部分が真鍮で、火鉢に入れて熱する奴です。小学生でした。
当時は、ヤニ入りハンダもありましたが、祖父が作った錫と鉛を
融かした棒ハンダに、松やにをペースト代わりに使っていました。
今愛用しているのはANTEXの15Wと18Wの二本です。主に15Wを使って
います。あとはM型コネクタ用に60Wのコテもありますが、滅多に
使いません。TP-100も欲しいのですが、置く場所がありません。Hi
JA7HNV - 2005年02月11日 21時25分
: 半田ゴテと 2SC1969
皆さんこんばんは。
私にとって一番使いやすかったのは goodやHAKKO,HOZANの半田ごてではなく
高千穂の 30Wのものでした。
但し あまり一般的ではないようで店頭に並んでいるのは見たことが
ありません。 退職(リストラ)記念に 1本と 予備のヒーター、ビットを
セットでもらってきましたが 普段は DIY店で見つけた goodの30Wに
HOZANの 温度コントローラーをつけて使用してます。
後は HOZANの17Wと 高校入学時に買わせられた工具セットの
ヒーター式60Wが あります。
午前中に 部品を整理していたら 2SC1969が 10数個出てきました。
買った覚えは無いのにと思い直してみたら 前記の仕事の時
5Vラインに 100Hzから5MHzまで2Vp-pの ノイズを
重畳するための治具に使用した物でした。
実験室にあった TRを片っ端から試験してみたのですが レベル差が大きく
思い切って 27MHzSSB用というこの石を使ったら非常にいい結果でした。
確か 上記の周波数の中で100mVも差が無かったはずです。
とは言っても 私にとってこの数は 死蔵そのものです。
ここの常連でご希望の方に 3個ずつ2名の方に差し上げます。
SASEのみで いかがですか。 まずは メールをどうぞ。
JA6VYP 古賀 - 2005年02月11日 15時55分
: はんだごて
こんにちは。
はんだごてもいつの間にか本数が増えてます。
今使っているのは熊野谿さんと同じPRESTOです。
SOPのハンダづけも手持ちの中ではこれが一番使いやすいです。
ブリッジができたらそのまま吸い取り線を当てて130W切り替えで
吸い取ってます。
これとTP-100が常時机の上に載ってます。
あとセラミックヒーターの30Wが二本これはこてさきのチップを変えて
使い分けていました。あとシャーシ加工用の60Wが一本。
昔々の銅のこてさきの30Wが一本これはなかなか熱くならず
使いにくかったです。
中学のころ最初に買ったのは100Wの長方形のごついもので仙波さんと
同じようなものでしょうか。これは見つかりませんでした。
当時ローカルでビニール線の皮むきにこてのヒーター部分に安全かみそりの刃を
つけるのがはやっててこれで指を切り熱くて痛い思いをしました。
被覆は熱で溶けるので今思うと刃のついてないほうを先に出しておけばよかったのですね。
JA6VYP 古賀 - 2005年02月11日 15時47分
: MC145163P
みなさん、こんにちは。
NGC鈴木さん、RYH尾崎さん、KBU 芦刈さん、JWO石垣さん、
WSH田中さん、TTTかとうさんから昨日お便りが届き、
先ほどICを梱包して投函してきました。
連休ですので届くのは週明けになるかと思いますが、
楽しみにお待ちください。
NHD/Hayashiさんとは来週アイボールにて直接手渡しいたします。
Cosyさんからは無事にICが届いたとメールを頂きました。
FBにご活用ください。
JK1XKP/貝原 - 2005年02月11日 15時25分
ホームページアドレス:http://www.saturn.dti.ne.jp/~khr3887/
: : はんだごて
最近はROMばかりで ご無沙汰しています。
調べたら、型番明記されているような はんだこては、使っておりませんでしたが、3本です。
・goot 30W(鉄めっきコテ先)
・アカエ 40W(銅コテ先)
・ボンコット 200W
に加えて、大昔に秋月キットで作ったトライアック調光器です。
ほとんどの場合は、gootの30Wを使い、配置を考えながら蛇の目で組み上げる時は、調光器VR=40%、プリント基板で一気に部品をはんだつけするときは、調光器VR=70%。
シールド銅板を半田付けするときとか、同軸ケーブル半田付けは、40W.
200Wは、マイクロ波キャビティー工作、屋外でのアンテナ工事専用です。
200Wの威力はすごく、机上で不用意に紙の上においてあったりすると 紙から炎が上がります。あぶない!あぶない!
JA6NHD/Hayashi - 2005年02月11日 11時59分
: はんだごて
各局おはようございます
わたしは 白光の30W120W切り替えタイプを使用をしています
この他 机の上にはTP-100タイプ(どこかの工場のジャンクを
修理しました)の吸引こてが温まっています。切り替えタイプはチップ
の形状はべつとしてある程度万能で重宝しております。
普段は 温まっていませんがこの他に4-6本ばかり鏝があり とくに
そのなかの一本の40Wのニクロムヒータの鏝は小4の誕生日に親に
ねだったもので ヒーターやチップは何度も交換をしましたが思い出
としてとっております。
では
jr3elr/吉本 - 2005年02月11日 11時58分
ホームページアドレス:http://www38.tok2.com/home/jr3elr/
: はんだごて
托鉢冬眠二ヶ月で寝ぼけながら出てきました。(ひきがえるか・・)
HAKKO926 シャックと飯ネタ場共に各1台(清水さん私の机の下にあるからね)
goodのガスはんだごて 屋外サバイバル用(小千谷突入でも活躍/メインは
スポットで暖をとるため)
100W(ニクロム線)
18W(セラミック)
30W(セラミック)
goodの電動はんだ吸い取り機(面倒なときはこれだけ通電してリペア)
未だジャンク箱をひっくり返したら出てくるかと思いますがシャックに出て
いるのは之くらいです。
産業用で10φ~の大電流を流せる超高輝度LEDがあるようなのですが、秋葉原
で売ってるところ知りませんか??
jr1pwz/しみず - 2005年02月11日 10時30分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
: はんだごて
そういえば、何本あるのかなと調べてみました。
(1)100W銅むきだしこて先:主に金属加工用。ほとんど出番なし。
(2)40W(HAKKO社):ほとんど使わず。ただしこのくらいが
今の作業環境では効率的なことがわかった機種。
(3)32W(こてペン):メイン機。生プリント板空中配線方式を多用
するとき、アースもOKなので、ほとんどこれ一本で済ましている。
ちょっと大きめだが、慣れると手放せない。
(4)17W(こてペン):穴あき基板専用。最近あまり出番はない。
(5)22W(極細):0.5mmピッチLSI専用。最近は0.5mm
ピッチは目が霞み、手が震えて操作不能なので、これも出番なし。
と、結局1本しか使ってないようです。机上も狭いので。。。
JG1EAD 仙波 - 2005年02月10日 23時58分
: RE: 半田ごての本数
本数を競う話ではなかろうとは思いますが、いま使っているのは
GootのTQ-95という15/90W切替式の1本だけです。以前
使っていた同種の製品のコテ先を交換しようとしたら、焼き付いて
交換できなくなっていたので、丸ごと買い換えました。hi
思えば、最初に使ったコテは金物屋で買ってもらった100Wの
コテ先が銅製むき出しで断面が長方形のもので、これで
2石レフレックスラジオとかを作っていました。hihi
その後、ちょっと熱すぎるみたいなので、金物屋で60Wのコテ先
断面が円形の物に乗り換え、免許とった中学生の頃には
秋葉で買った30Wのものを常用するようになりました。
このころは、コテ先が酸化したらヤスリでゴリゴリ削るべしと
教えられていたので、30Wのコテもゴリゴリ削ってしまいましたが、
よく考えると、このコテは銅むき出しではなく、鉄(?)メッキして
あったので、台無しになってしまいました。
無線再開後は、Gootの17Wのとかを2本くらい使いましたが、
せっかく交換用コテ先を買ってあっても、交換しようと思う
頃には、焼きついて外せなくなっていて、結局丸ごと買い換えて
きたのでした。hi
何の参考にもならない話ですみません。明日から群馬方面に
雪と戯れに行ってまいります。72
JA2JWO石垣 - 2005年02月10日 23時35分
: Re:半田ごての本数
皆さん、こんにちは。
我が家には、200Wを筆頭に数本有ります。
Mコネクタなどはこの200Wで一発でさっと半田が流れます。
プリント基板などでも40W/80Wを使います。
どちらかというと大きめの小手で短時間に済ませます。
ワンツースリーのの様なタイミングで半田が流れないといらつきます。
JF1TPR 熊野谿 - 2005年02月10日 22時47分
: RE:はんだごて
こんにちは。
コテですか。我が家はそんな名前のあるコテはあまり使ったことがありません
でした。
最初は60Wを使っていましたが、トランジスタを焦がしました。もう30年前か。
次は木製の柄のついた60Wを使いましたが、やはり大きすぎで30Wを買いました。
でも、キャビティをいじりだして、大きなコテがほしくなり、永久貸与されたの
が100Wの大きなコテでした。
でも、どうも使いにくい・・と思っていたのですが、最近、HAKKOの
PRESTOとか言う20/130W切り替えボタン付を導入しました。こりゃあ、便利
です。キャビティ工作もIC工作も、セラミックらしいので、安心して同じコテ
で使えます。
・・・という事で最近はこればかり使っています。でも、ガスのコテもほしい
ですね。屋外の作業には便利ですよねぇ。
ja8irq/福島 - 2005年02月10日 22時26分
: れ:はんだごての本数
>皆さんは半田ごてを何本お持ちですか
工作教室で使うので、10本くらいあります。60Wが2本
であとは20~30Wです。ダイソーで150円で買ったの
が5本くらいあり、他人より借りっぱなしのものもあります。
自分用に買ったのは2本だけです。(Hi)
2月末にはゲルマラジオか、はたまたモーターか悩んでいます。
JA8IRQ/福島
JA2EQP鈴木昌也 - 2005年02月10日 21時52分
: 半田ごての本数
皆さん、またまた今晩は
やはり皆さん結構な本数をお持ちなのですね。
スクリュードライバーの数なんて聞いたらすごい数が出てくるのでしょうね。
手持ちのIC、TRやDiの数を聞くのはちょっと空恐ろしいです。私ですら
軽く1,000本は超えますから。 大家さんだったらウン万ケですか。
JH5ESM / Cosy - 2005年02月10日 21時29分
: Re: ハンダごて
EQP鈴木さん,皆さん,こんばんは
私は自宅では3本,職場では2本です.
職場:goot CXR-30 / CX-60
自宅:goot KS-30R / CX-30 / KS-60R
常用のCX/CXR-30はコテ先を2種類準備して,ターゲットによって差し替えています.
EH-520,パワーも値段もQROですね Hi
TS-520のレストアには最適かもしれません :p
#特に意味はありません
JA2EQP鈴木昌也 - 2005年02月10日 21時24分
: 半田ごての本数
皆さん、今晩は
↓に加えて、屋外作業用にガス式のこて大・小各1本持っています。
鉛フリー半田は融点の差を積極的に使っています。
シールドを組み立てたりするときに仮付けは鉛フリー半田で行ない、
本付けを鉛入り半田でやっています。
JL1KRA/Nakajima - 2005年02月10日 20時44分
: Re: EH-520という半田ごて
EQPさんDFKさんこんばんわ。
4本です。
CXR-40 gootセラミック30W (常用、コテ先予備)
普通の40W(上記でちょっと熱量が足りない時の応援用)
巨大な80W(板金用?拷問用?)
12V用ハンダゴテ15W(自動車、船での配線作業時)
EH-520はFBです。しかし高いですね、手が出ませんT_T
JG6DFK/1 児玉 智史 - 2005年02月10日 19時23分
: Re: EH-520という半田ごて
JA2EQP 鈴木さんこんばんは。
EQP>皆さんは半田ごてを何本お持ちですか。
数だけ言えば5本ありますが、今は一番最後に買ったgootのPX-201という
温調はんだごてを使っています。鉛フリーはんだを消費するために新調した
もので、秋葉原では\5k前後で売られています。その前はHAKKO MACH-Iを
使っていました。前者は可変、後者は370℃固定ですが、面白いことに、
どちらも値段はほぼ同じです。
PX-201の消費電力は70Wで、えらくQROだと思っていたのですが、EH-520
は80Wですか... 上には上があるものですね。Hi.
ご紹介のサイトを拝見しましたが、鉛フリーはんだが本当にそううまく使い
こなせるものなのでしょうか? 私はもうウンザリです。(経験者語りき)
JA2EQP 鈴木昌也 - 2005年02月10日 12時11分
: EH-520という半田ごて
皆さん、今日は。
皆さんは半田ごてを何本お持ちですか。私は、同軸コネクタ・板金用、管球セット製作用、
プリント基板用、ベタアース基板用と4本を使い分けています。
これにTP-100が加わりますので、同時に3本が机上にあることも多く、何とかならないかと
探していましたら、ドンピシャのこてが見つかりました。シールドケースからSMDまで
1本でいけるというものです。 下記のURLをご覧下さい。なかなか刺激的なサイトです。
ちょっと高めですが思い切って買ってしまいました。
秋葉原ではシーアールに置いてあります。
http://www.edsyn-int.com/index.html
JR7HAN 花野 - 2005年02月10日 09時43分
ホームページアドレス:http://hanano.jp
: Re: 445セラロックと世羅多用コンデンサ
cosyさん、諸々了解です。ご教示有り難うございます。
フィルムコンはご教示いただいたお店あたりを探してみます。
ラジオデパートはいつも最優先で覗く場所ですので、
なんか見つかるだろうと思っていました。
445はとりあえず心当たりのお店を探してみます
(と言っても、ラジオセンター、ラジデパ、鈴商、ガード下くらいしか心当たりがないのですが)。
どうしても見つからなければ、455を使ってVXO化ですが、
SR-7のオンボードにLとTCを載せるのはちょっときつそうなので、
是非とも445が欲しいところです。
実はVXOは鬼門で、QP-7 2号機用のVXOが、バラックではうまく行った(はず)のを
本チャン化したのが、可変範囲が予定通りではなく、
発信出力もCが入ったところは極端に弱くなったりで、
1年前ほど頓挫しているのがありまして・・・
とこれはSR-7に関係ない話でしたが。
当地は今日は風邪が強く、雪も混じって寒いです。では。
JF1TPR 熊野谿 - 2005年02月10日 00時13分
: RE:145163
VYP古賀さん、こんにちは。
配布の労をとっていただき、ありがとうございます。
今日こそ郵便局に行こうと思っていたのですが、忙しくて結局いけませんで
した。明日こそなんとか・・・と思っていますが、なかなかつらいかもしれ
ません。
少し遅くなるかも知れませんが、ご容赦ください。明後日が休みなのが痛い
です。もっとも、休みでも仕事にいくはめになりそうですが。hi
JH5ESM / Cosy - 2005年02月09日 20時38分
: Re: MC145163P
VYP古賀さん,こんばんは
> CosyさんからのSASEは今日届きましたので、先ほどお送りしました。
お世話になります.楽しみにしております.
さて,何を作るか考えなくちゃ.
こいつを死蔵部品にしたら,間違いなくもったいないお化けが出そうです.
JA9TTT/1かとう - 2005年02月09日 20時14分
: Re:MC145163P
VYP 古賀さん、こんばんは。
MC145163Pの頒布ではたいへんお世話になっております。
昨日私もお送り致しておきましたので、明日くらいに届くと思います。
お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。
JA6VYP 古賀 - 2005年02月09日 19時49分
: MC145163P
みなさん、こんばんは。
今日は昼から休みだったので、MC145163Pの梱包をほぼ終えました。
後はみなさんからのお便りを待って発送いたします。トラブル無く
みなさんのところに御届けできることを祈っております。
CosyさんからのSASEは今日届きましたので、先ほどお送りしました。
楽しみにお待ちください。
http://coolstaff.hp.infoseek.co.jp/mc145163p1.htm
上記にICの画像をアップしました。
JH5ESM / Cosy - 2005年02月09日 19時21分
: 445セラロックと世羅多用コンデンサ
花野さん,
鈴商に445があったかどうかは記憶にないです.
もし450があればそれをgetして,BFOに使っているFETのG-S間につながっている
470pFを大きくしていって下へ引っ張るか,あるいは455セラロックにL+Cを直列
にかませてVXOでしょう.
前者で470pFを大きくしていくのは,せいぜい1000pFくらいまでにとどめておく
のが無難です.
コンデンサ(0.0068uと0.015u)は5%級(J級)のフィルムコンデンサが入手しや
すいです.
ラジオデパート2Fの山王電子
http://www.tokyoradiodepart.co.jp/SANNO/index.htm
かラジオセンター1Fの三栄電波
http://www.radiocenter.co.jp/map/
でニッセイ電機 AMZシリーズという黄色いフィルムコンデンサを扱っています(他
にも扱っている店はあると思いますが).
千石のは確か10%級(K級)だったと思います.
JR7HAN 花野 - 2005年02月09日 12時35分
ホームページアドレス:http://hanano.jp
: Re: 1N60って・・・
加藤さん、cosyさん、高橋さん、レス有り難うございます。
TTT>将来Ge-Diが無くなったらSBDで代用する・・と言う話しは以前からあり、
TTT>現にマトモなメーカーのラジオではSBDになっているようです。
そう言う事情なんですか。ゲルダイはいずれなくなる運命なのですね。
私としましては、性能が同じならどっちでもいいんですが、なんか寂しい気がしますね。
部品箱をがさごそしていましたら、NGC鈴木さんからいただいた緑色っぽいゲルダイも出てきました。今回はどれを使おうか思案しております(どれでもいいですが)。
余談:手持ちに適当なVRがなかったのでサトーの通販で取り寄せを頼んだのですが、明日東京方面出張になり、泊まりなので金曜の午前中秋葉に寄ってから帰盛することにしました。サトーからは土曜に届くかなと思っていますので、サトーに頼むよりこっちの方が早かったのですが、結果論ですね。地方在住だとこういうことばかりですね。金曜は、世羅多フィルタ用のコンデンサとBFO用の445セラロックを買ってこようと思っています。鈴商あたりに行けば置いてあるかな・・・
JE6LVE/3 高橋 - 2005年02月09日 10時22分
: Re2: 1N60って・・・
みなさんこんにちは。
ひさびさに書き込ませていただきます。
以前作成した中国製のARDF受信機PJ80に使用されているDiに
どう見てもSBDだけど1N60と刻印されたDiが使われていました。
下記URLの中ほどに記載されています。
http://ham-ing.net/ardf/pj80manual/pj80manual20040213.htm
私は新しいGeDiもこういう形になるんだなあ・・と感心していただけでした。Hi
JH5ESM / Cosy - 2005年02月08日 22時58分
: Re: 1N60って・・・
HAN花野さん,TTTかとうさん,こんばんは
ご教示いただいたデーターシート見てみました.
確かにビックリです.
データシートの写真(?)はいかにも接合型やMES型のパッケージを思わせます.
これは点接触1N60の代替としてSBD 1N60を売り込もうという会社の戦略でしょうか.
#かなりニッチと思いますが Hi
JN1NGC 鈴木 - 2005年02月08日 22時51分
ホームページアドレス:http://www13.plala.or.jp/jn1ngc/index.html
: オススメ
RYH 尾崎さん、こんばんは。
145163オーナーにはオススメの自作ページです。
再現性良好ですよ。
http://www.geocities.jp/ja6hic/index.html
JE1RYH/尾崎 - 2005年02月08日 21時35分
: Re: MC145163
VYP/古賀さん、MC145163お世話になります。
本日送金させて頂きました。
到着するのが楽しみです。とりあえず何かの製作記事を
参考に、習作を作りたいと思います。
JR4DAH 伊豆野 政好 - 2005年02月08日 19時58分
: 目黒電測
各局、早速のRESありがとうございました。
まずは、連絡をとってみたいと思います。
自分的には回路図を見ながら修理したいのですが、技術力が許しません!
あっさり修理に出したほうが賢明でしょうね。
中島さんのQSPのとおりハンディ機1台程度であればうれしいです。
メーカ修理であれば0が一つ足りないような?気がして尻込みしていました。
JA9TTT/1かとう - 2005年02月08日 19時26分
: Re:1N60って・・・
HAN花野さん、こんばんは。
HAN> Geだと思っていたのが、なんとSilicon epitaxial planarと・・・
あからさまにSBDで1N60と名乗る例は初めて見ました。Hi
将来Ge-Diが無くなったらSBDで代用する・・と言う話しは以前からあり、
現にマトモなメーカーのラジオではSBDになっているようです。
HAN> クネっと曲がった針を突き刺したポイントコンタクトに・・
花野さんの御手元の物は、間違いなくGe-Diです。Hi Hi
件のDiは写真を見ると、IS1588のようなDHD構造なので明らかにシリコン
ですが、猫ヒゲが見えるならGe-Pointcontact間違いなしです。Hi
JR7HAN 花野 - 2005年02月08日 12時17分
ホームページアドレス:http://hanano.jp
: 1N60って・・・
仙波さんお久しぶりです。自作は有言不実行でなかなか進んでおりません・・・
さて、本題ですが、QRPプラザで話題になっている愛好者3号に、cosy先生の受信機のトップと同じような、2kVRのATTとダイオードによる振幅制限器(保護装置)を外付けしようと思っていました。北京で100本買った1N60があるので、これでも使うかと思い、フォワードの電圧降下値を知りたくて何気なくインターネット上のデータシートを調べたところ(↓)、Geだと思っていたのが、なんとSilicon epitaxial planarと書いてあります!!
http://www.excel-semi.com/schottky_barrier_diodes/1.pdf
これって本当??という感じです。ジャンク箱に入っているものも、先日北京で買ったものも、クネっと曲がった針を突き刺したポイントコンタクトに見えるので、やっぱりGeだよね、と思うのですが・・・
1N60にも何種類もあるんでしょうかね??
とりあえず、I'm just curiousといった程度の疑問なのですが、ご存じの方おられましたら、ご教示願います。では。
JG1EAD 仙波 - 2005年02月08日 09時17分
: 目黒電測
インターネットタウンページより。
(有)目黒電測
TEL 03-3715-1211
〒153-0053
東京都目黒区五本木2丁目26-3-101
こちらも親切丁寧に保守をやってくれます。
両方から見積もりをとってみてはいかがでしょう。
JL1KRA - 2005年02月08日 09時09分
: Re: MSG2554
伊豆野さんこんにちは、
某OMからQSY頂いたMSG-2560オーナーです。
目黒はたいへん丁寧に対応してくださり
修理価格もハンディ機一台くらいでしたので
この際OHに出されたらいかがでしょうか。
個人である旨書けばそれなりに取り計らって
くれそうな気もします。
JH5ESM / Cosy - 2005年02月08日 07時57分
: Re: MSG2554
DAH伊豆野さん,おはようございます.
DAH> 目黒電測は今でもあるのでしょうか?
とりあえず,旧会社の業務を引き継いで存続しています;
http://www.meguro.co.jp/index.htm
現行機種リストにはありませんが,問い合わせてみればいかがでしょう.
JR4DAH 伊豆野 政好 - 2005年02月07日 23時37分
: MSG2554
ご無沙汰しております。とうよりほとんど初めましてですね。
仙波さんも以前お使いだった目黒のMSG2554、うちのやつもコンデンサの
短絡(たぶん同じところ)を克服し何とかやっておりましたが、ついに逝ってし
まいました。
今度は、VCOの発振が止まってしまっています。バリキャップへの電圧は1V
弱・・・ここまでは判ったのですが。
原因はPLLなのかVCO自体なのか?VCOの外部からそれらしい電圧を掛け
て見たいとも思うのですが、闇雲にやって生きているところを壊すのが怖くて思
いとどまっているところです。
以前ここで紹介されていた目黒電測は今でもあるのでしょうか?まずは回路図を
入手しなくては。
JA6VYP 古賀 - 2005年02月07日 20時11分
: MC145163
みなさん、こんばんは。
MC145163P本日無事に届きました。
先ほど、共同購入にお申し出いただいたみなさまに
メールを差し上げました。
もし、メールが届いていないという方がおられましたら
この掲示板に書き込んでください。
よろしくお願いいたします。
JR3KBU 芦刈 - 2005年02月07日 19時09分
ホームページアドレス:http://www.eonet.ne.jp/~jr3kbu/
: re:位相比較器
pwzしみずさん、こんばんは。
JA1MQS OMのサイトを見て来ました。すごい力作がいっぱいですね。
さっそくお気に入りに追加しました。
JA9TTT/1かとう - 2005年02月06日 13時09分
: 懇親会VY-TKS!
EAD仙波さん、昨日はFBな『大混信会』んでしたね!!
皆さん自作品の数々、壮観でした。 それにしても皆さんコンパクトに
・・精緻に・・しかも美しく製作されますね。素晴らしい出来栄えでした。
影山さんはデザイナらしく、美しくないリグは・・なんて言ってました。Hi
頂いた水晶+フィルタ+FM用IC(SMD)を活用できるよう考えてみます。
角形マイカコン・・多分基準用でしょう・・はFBでした。有難うございます。
次回の懇親会参加はちょっと先になりますが、またよろしくお願いします。
一度は三次回まで参加してみたいのですが、都内の宿が必要ですね。Hi Hi
jr1pwz/しみず - 2005年02月06日 00時46分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
: re 位相比較器
芦刈さま
ウェルパインのDDS付属のEXORを使ったFBな例があります。
JA1MQS OMのオールバンドTRXです。
大変、高度な使い方のように思います。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/ja1mqs/
JR3KBU 芦刈 - 2005年02月05日 22時48分
ホームページアドレス:http://www.eonet.ne.jp/~jr3kbu/
: re:位相比較器
みなさん、こんばんは。
>DTY山本さん
INFO ありがとうございます。この石もデッドゾーンが無いそう
でFBですね。何かのついでに買ってみようかな...
>PWZしみずさん
やっぱり可能性はありそうですね。
私もオーバークロックは好きです。秋月のDDS(WELLPINE)は
100MHzクロックで動きませんでした。加算器はついてきてるみたい
ですが、ROMのSINデータ出力が追いつかないようです。(スプリ
アスがいっぱい出ます。)このDDS ICには位相比較器が付いて
います。あんまり良くないのかな。ただのEXORでしょうか。
(全くの未確認です。)
jr1pwz/しみず - 2005年02月05日 21時56分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
: re 位相比較器
芦刈さま
以前に145163を使ってどこまでPFCが動くか「遊ぼう」としたことがあ
ります。OSCinが20MHz近辺で、1/512のレファレンスが40kHzま
では楽勝で正常(=高精度に)に動いてました。145152は200kHzくらい
までは実用範囲を確認していますから、多分、145163もこのあたりまで行け
るのでは?と思います。ということは、OSCinが50MHz帯で1/512な
らリファレンスは100kHz実現???お勧めできませんが、なんとなくでき
そうな気もします。昔から、オーバークロックが好きで、遊んでばかりの話
なので、正統派の方から非難されそうですが・・・・・
JO3DTY 山本 修 - 2005年02月05日 21時47分
: 高速位相検波器
高速の位相検波器ならばアナデバのAD9901がリファレンスが200MHzまで使えます。
これならDDSの出力を分周なしで直接リファレンスに出来ます。
入手はDigi Keyで手に入るみたいです。
JR3KBU 芦刈 - 2005年02月05日 20時49分
ホームページアドレス:http://www.eonet.ne.jp/~jr3kbu/
: 位相比較器
jr1pwz/しみずさん、みなさん、こんばんは。
MC145163のデータシートでは OSCin/fin = typical 26MHz(@9V)
ですが、finが80MHzまでいけるのならOSCinも80MHzまでいけるかも
しれませんね。それならfrefは160kHzになります。
今度は位相比較器がそこまで動かないかな。
電源が9Vだと、CPUとのインターフェースがやや面倒です。
(パラレルなのでレベルシフタがたくさん必要。)
74HC4046の後継(?)の74HCT9046って手に入りません。
電流モード出力でFBらしいので、あちこち当たった
のですが。100個もいらないし。
JG1EAD 仙波 - 2005年02月05日 09時31分
: RE: MC145163P
Cosyさん、データシートの所在教えていただき、ありがとうございました。
亜土でもらった1986年5月24日付けの資料は、元データシートを
切り貼りしてB4両面に収めたもののようですが、可変分周器の動作
周波数が標準30MHz@5V(亜土資料)→26MHz@5V(今回の資料)
になっているなど、ちょっと変更されているみたいですね。
しみずさんも書いておられるように、@9Vでは80MHz台、実測では
88MHzまで動作を確認できました。国内向けのミニFM局マニアが
この石を愛用した理由はそのへんにあるんでしょうね。
JH5ESM / Cosy - 2005年02月05日 08時31分
: Re: MC16913P,大阪弁
VYP古賀さん,皆さん,おはようございます.
VYP> 見積もりを取られたら同じくらいの値段で入手可能なのでは無いでしょうか?
個人ベースのせいぜい数個の見積もりでは相手にしてくれないかもしれないですね.
少なくとも100個以上のオーダーでないと受けてくれないような気がします.
で,それだけ大量のストック(全部数えたわけではないですが,多分数万個のオー
ダーで持っているようです)を持っていても,現在マーケットが果たしてあるのだ
ろうかというのが疑問だったりします.
もしかして中国国内では,POMあべさんがご紹介くださったようなカラオケのワイ
ヤレスシステムの需要というのがあるのかもしれませんね.
=
RYH尾崎さん,了解です.
DNSサーバーが当該サイトを認識していないということでしょうかねぇ?
#マルチレスで失礼
JA6VYP 古賀 - 2005年02月05日 02時03分
: MC145163P
みなさん、こんばんは。
尾崎さん、佐々木さん了解です。
数量に間違いがないようですので先ほどオーダーしました。
USAからFedExで送ってくるので月曜日か火曜日には到着する予定です。
Cosyさん、日本語のデータシ-トの情報ありがとうございます。
145163の正式のデータシートは実は持ってなかったので助かります。
>で,今ちょっとググってみたら香港あたりのディーラーには大量に持っているところ
>があるようです(DIPのPサフィックス).
見積もりを取られたら同じくらいの値段で入手可能なのでは無いでしょうか?
パーツ屋さんが数百個のオーダーで注文すれば1000円ぐらいの値段で売っても
商売になるような気がしますがどこかやってくれるといいですね。
JE1RYH/尾崎 - 2005年02月04日 23時30分
: Re: 大阪弁
Cosyさん、言葉足らずですみません。
うちから見えないのはブラウザのせいではなく、私のところのISP
から、該当サイトへの経路が途切れているせいです。
時々あるんですよ。ある特定のISP経由のところだけ見えなくなる
という障害が。どうやらそれのようです。
無線ネタでなくてSRI
jr1pwz/しみず - 2005年02月04日 22時49分
ホームページアドレス:http://homepage3.nifty.com/jr1pwz/
: MC145163
この石はVCCを9Vにすると、規格上は26MHzらしいですが、平気で
80MHzくらいまで動くので、使いでがありますね。ただ、唯一の難点
はリファレンスカウンタの分周比が2^9~2^12の間しかとれない
ことです。こいつが、もっと少ない分周比が取れれば、応用範囲が大変
広くなります。高C/Nで早い引き込み時間のPLLを作るには、高い
リファレンス周波数が必須なので。
そう考えるとサイテックの内田さんのところで頒布している、上保さん
設計のTCL2001というPFCは1MHz以上のリファレンス周波数でも動く
のですごいと思います。PLLを構成するためにはPFCさえ手にはいれ
ば、カウンタはどうにでもなりますので。
JH5ESM / Cosy - 2005年02月04日 21時46分
: Re: 大阪弁
尾崎さん,了解です
いったい何なんでしょうねぇ.
ブラウザ名の自称名をMozillaとかIEに変更してみてはいかがでしょうか?
JH7AKB 佐々木 - 2005年02月04日 21時31分
: Re: MC145163P
VPY/古賀さん、AKB/佐々木です。
先のメールで、佐々木のメールアドレスを 「"___" を取る」、
としましたが「_"___" を取る」でした。n の前の文字は全部
取って下さい。
申し訳ありませんでした。
JH7AKB 佐々木 - 2005年02月04日 21時23分
: Re: MC145163P
皆様 こんばんは。
VPY/古賀さん、AKB 佐々木の数量に間違いありません。
この度は大変お世話になります。
何か報告できるように頑張ってみたいと思います。
宜しくお願い致します。
JE1RYH/尾崎 - 2005年02月04日 20時57分
: Re: 大阪弁
Cosyさん、試してみました。
私のところからtracerouteしてみましたが、到達性がないようです。
pingも通りませんから、駄目ですね(;_;)
JH5ESM / Cosy - 2005年02月04日 20時47分
: Re: 大阪弁
大阪弁フィルタ,懐かしいOSAKA.EXEをルーツにしていたのですね.
いろんなバリエーションをダウンロードしては,よく遊びました.
#ペンギンとかもよく遊んだ小物です.
尾崎さん,
http://www.yansite.net/osaka.html
も見られないのですか?
jg6pom/あべ - 2005年02月04日 20時41分
: RE:MC145163
みなさん、こんにちは
いつも拝見させていただいております。MC145163のお話を目にし、ふと思い出したことなのですが、以前、業務向けカラオケ用のワイヤレスマイクにSOP仕様の145163が使われていたように思います。2chの水晶式も多かったと思いますが、多チャンネル化にはもってこいだったのかもしれません。受信側も確かモトローラのMC145XXシリーズが使ってあったように記憶していますが、カラオケブームにも乗っかって、ずいぶん需要もあったのではないでしょうか。
JE1RYH/尾崎 - 2005年02月04日 20時34分
: 145163, 大阪弁
先ほど、古賀さんのコールをタイプミスしてしまいました。
申し訳ありません。m(._.)m
噂の(?)大阪弁サイト、私のところからだと何故かつながりません。
ブラウザが悪いのかな?
FreeBSD上で、KDEというウィンドウ環境に附属のKonquerorという
非常にマイナーなブラウザですが(^^;
JH5ESM / Cosy - 2005年02月04日 20時10分
: Re: 145163P
上保さん,皆さん,こんばんは
会津というのは初耳です.
EAD> どうりで、亜土でもらったデータシートも手作り風だったわけです。
98年に当時のモトローラからもらった英語の電話帳(データブックのことね Hi)には
何ページも割いてしっかりと書かれていました.
#シリアルのPLL ICはもっとページが多かった(^^;
で,今ちょっとググってみたら香港あたりのディーラーには大量に持っているところ
があるようです(DIPのPサフィックス).
値段は見積もり依頼を出さないといけないようですのでわかりませんが.
データシートは韓国のサイト http://www.foxtr.com/ になぜか日本語のもの(8ペー
ジ)が置かれています;
http://www.foxtr.com/pdf/MC145163P.pdf
JR3KBU 芦刈 - 2005年02月04日 18時23分
ホームページアドレス:http://www.eonet.ne.jp/~jr3kbu/
: ちょっと変
大阪弁がちょっと変になるみたいですね。
↓
JR3KBU 芦刈 - 2005年02月04日 18時21分
ホームページアドレス:http://www.eonet.ne.jp/~jr3kbu/
: 大阪弁、位相比較のIC
大阪弁化フィルタ、なかなかおもろいやんけ。
ほたら、最初っから大阪弁やったらどないなるんやろな。
ほんでもわては大阪人やおまへんけどな。
東京ハイパワーのHT-750は、MC145157をつこてまんな。