JE6LVE/3 高橋 - 00/12/31 18:18:48
: 今年も色々ありがとうございました
コメント:
みなさん、こんばんわ。
今年はいろいろと製作しようと計画はあったのですが
仕事や育児に追われてパーツを集めてそれを眺めているだけでした。Hi
パーツだけはFUJIYAMAが2、3台は作れるぐらい集まったのですが・・
来年は1月に引越しがあり最初からばたばたしそうですが
日本橋にも近くなるので少しは環境はよくなりそうなので少しずつやっていこうと思っています。
今年もいろいろとありがとうございました。
みなさんよいお年をお迎えください。
JG1EADせんば - 00/12/31 17:25:41
ホームページアドレス:http://www.ad.wakwak.com/~semba/6m_amtrx/6mamtrx_case2.jpg
: 6mAM機のケース(つづき)
コメント:
冨川さん、松盛さん、いつもどうもありがとうございます。
今世紀もあと7時間ほどになりました。来世紀もよろしく
お願いします。
↑大掃除の合間にケース加工がやっと完了しました。
さぁ、これから回路を組むぞ~~(紅白などは見ない)。
JA9CZJ 松盛 - 00/12/31 17:08:57
: リグ納め
コメント:
残り少なくなったJCC/JCGを追いかけるため、縁遠くなっていた
QRP専用機P-10AFC(P-7バリエーション)を年末最後の記念に
火を入れて使い納め。 3局とコンタクトしたところで、帯域の広さによる
QRMでもう満足。 電池を新品に交換して新年に備えました。
他バンドのバリエーションも使いたかったところですが、どうもコンディションが
ひらけず、眠ったまま。
この次火が入るのは何時か、、、
JE1UCI冨川 - 00/12/31 15:15:23
: 大掃除
コメント:
今世紀最後の大掃除をしていて、昔の領収書やレシートが沢山出てきました。
昭和45年に東洋電化で買った、スターの4球スーパーキットSR100Kが
4500円。思わずカミさんにナイショで、保管庫に入れてしまいました。
思えば最初にまともに動いたキットです。
当時の領収書をみると、今よりもずっと広い範囲で買い物をしていた事に気が付きました。
という事で、21世紀もよろしくお願いします。
inaba - 00/12/31 00:22:08
hajimemashite
inaba - 00/12/31 00:14:23
JL1KRAなかじま - 00/12/30 23:00:42
コメント:
HZE>10MHZクローンの水晶はKDSに注文しました。
HZE>(10.15+11.2735)/2で出しましたけど
ありがとうございます。これを注文すると本気で仕上げなければ
なりませんね。今のP-21DXCもVXOでは満足が行っていないので、
考えてみようと思います。
EAD>掘り出し物がありますね。でも、中島さんのように年間5k円
EAD>もあそこで買ってません。この1年でラジケータ2個800円くらい?
毎年エアバリを2個位は買うのと、おいしい値のシルバーマイカ(完売)、
バーニア(完売)、旧式のマイク、レトロなツマミ、激安ECM(サン
マイクロ)あそこでしか手に入らないものがたくさんありますね。
今年もいろいろありがとうございました。
JR6END - 00/12/30 17:17:32
: ありがとうございました
コメント:
せんばさん、松本です。 ありがとうございました。 あちこちで探しても
「ロシア語」や「中国語」のサイトばっかりしか出てきませんで、行き
詰まってました。1998年の本ですね。 本屋に物があれば立ち読みで買うか
やめるか決められるんですが…300円のジャンクを使うために6千円は
本末転倒ですね。トラ技の広告に付いてた販社から1個買ったら資料が付い
てくるかも。 TKS
JG1EADせんば - 00/12/30 13:58:16
ホームページアドレス:http://www.catnet.ne.jp/triceps/tr/tr041.htm
: M54958FP
コメント:
Infoseekで「M54958FP」で検索したら、↑のようなサイトが引っ掛かり
ました。高い本ですね。
JR6END - 00/12/30 09:48:00
: おたずね
コメント:
せんばさん自作派の皆さん、こん**わ。 たま~にお邪魔する松本といます。
皆さんの中で三菱のPLL「M54958FP」のデータをご存知の方いらっしゃいませんか? シリアル転送データフォーマットだけでもいいんですが…。
良いお年をおとり下さい。
JI1HFF sato - 00/12/30 01:54:54
: CrankUpMast成功
コメント:
本日早くから父ちゃん担当終了し12:00より開放
トラックウインチをセットしマストdownより使用家内実験の経験からハンドルを
持ってニュートラル、スムーズにマストダウン
ローテーターモーター分解(上部を開ける時5mm位開いたらアルミボディーを
外側よりたたきボールを軸受けリング内に置く、場数のノウハウ)
VRを交換し再カバー基点が360°移動???
ボルトを緩めて再トライ、ストップ位置にて、カバー持ち上がる?
内側を良く見るとストップ位置はカバー(回転部筐体)と本体部がアルミ凸にて
回転エンドで当りメカロックにて角度制御しているものでした
確実と言えばそれまでですが、安易的要するに360°ストップはモーターに無理
が行くだけ、「基点を回転エンドに」基点は0だからエンド負荷は、そう無いし
過回転域はそう使わないと考えると--社長らしき人がい言っていたのは過負荷を
最小限に抑える方策であったと理解できる。
その理解に1時間(適当にふたをしたのが敗因でも設計意図が理解できたよう)
クランクアップは予想道理スムーズだがアップエンド付近ではマストトップの
荷重と風に影響され垂直が保持できず危険
再度ダウンしマストクランプ付近にUボルトを固定マストにロックしガタ範囲の
枠を付け固定用のUボルトを別途に付け(Uボルトセット×4)再度アップ
スムーズそのもの風があっても固定Uボルト範囲でしか振れず、クランプロック
域で上下どちらかロックし片方で垂直決定すればOK
1人でも楽々です!
自分のアップマストに登ってみましたがステーを張れば思ったより強度があることが確認できました。--冷や汗もんでしたが
問題点
平ベルトのワイヤーでは巻き取る時によじれる
対策
リールを片手でガイド内に案内する
ウインチを固定する
少々の問題は有るものの一人でアップダウンするにはグットかな?
QRPはアンテナが物を言うと考えると頻繁に調整できる(億劫にならない環境
作り)のが良いと思う!自己満足80点
今日の調整
VUアンテナ仰角3°アップ(見えた変化無し)
HF給電タップ酸化膜取り(SWR0.1down)
ローテーターにいたっては(安心感100%)
VRの違いは回転抵抗感に有ります軸のラジアルガタが新品は無い既存品は
回転がスムーズ過ぎて鉛直度に問題が有ったみたいですガリだけでは
無かったようです!
20世紀最後の自作?(工事)満足!!
21世紀も皆さんよろしくお願いいたします
JG1EADせんば - 00/12/29 16:15:10
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: P10-DX
コメント:
椛島さん、P10-DX活躍しているようですね。
水晶は特注でしたか。このあたりの周波数構成だと、結構
近接スプリアスを抑えるのに苦労しそうな感じもしますが、
逓倍段の同調とDBM-ICで何とか50~60dBは抑圧比を確保
できるのでしょうか。
PDC加藤さん、時折ヤフオクで健闘しておられるのを拝見
いたします。hi
国際ラジオは、おっしゃる通り、よくよく探すと、結構
掘り出し物がありますね。でも、中島さんのように年間5k円
もあそこで買ってません。この1年でラジケータ2個800円くらい?
「このラジケータ、FS500μAくらいですか」って聞くと、
「いや、230μAだね」と確信をもって正確な数値を答えてきます。
で、買ってきた2個をタケダのプログラマブル電圧・電流発生器
にかけたら、1個がFS190μA、もう1個がFS200μAでした。
まあ230μAではなかったが、オヤジの説明は誤差15%の範囲。hi
JH6HZE 椛島 - 00/12/29 08:35:12
: p*dxクローン
コメント:
KRAさん、こんにちは
10MHZクローンの水晶はKDSに注文しました。
(10.15+11.2735)/2で出しましたけど
10.71・・・で運用周波数に近いので心配しましたが
特に障害は起きてません。今のところ10.100から
10.145までのカバーです。
18MHZクローンは5Wのリニアを内蔵したため
サイドトーンのクリック音が大きく、未解決のため
あんまり使ってません。なんとかしなくちゃ・・・
真空管の受信機に在庫の455KHZSSBセラフィルが
活用できないかと思案中です。
JR2PDC/1 - 00/12/29 07:59:14
: 古いものが売れない国際ラジオ
コメント:
長らくROMしてます、PDC加藤です。Yahooで雑誌や測定器を買い集めてまし
た。(^^;
古いものが残っているおかげで手に入れられたものがあります。それは、その昔
FCZのキットにあった(のと同等な?)抵抗減衰器用の3回路3接点のスライ
ドスイッチと、学研のトランシーバに使ってあるような4回路2接点の送受信切
り替えスイッチです。前者はまだ少しだけあるのではないかと思います。
国際ラジオの、黒縁のメガネをしたおじさん、外見は無口そうに見えますが、結
構饒舌みたいですね。
JI1HFF sato - 00/12/29 02:08:17
: CrankUpMast挑戦
コメント:
皆さん今晩は
今日秋葉原に行って来ましたアナログが高いわけではなく、純正部品が高いのでしたVR480円~680円位でした--純正はきっと何か違うのでしょうトホホ
さて本題ですが、アンテナの下げ上げの苦労から2度とやりたくないと思っていましたが、高級VRも購入した事だし楽に下げ上げできないかと色々物色しましたところヤフオクでトラックウインチ発見しました。(4K)
これはボートなどを車の台車に引き上げる時の巻き取り機です。
形、大きさは大型の両軸リール位でリールハンドルが30センチくらいのもので
道糸の替わりに車のシートベルト材が4.5m巻き取るものですベルト先端にフックが
ついています、能力はベルトドラム巻き始め径で900Kgドラム最大径で450Kgの張力が有ります--大型アンテナでもOKだぞ!
ウインチの筐体には適当に穴が有りましたので、シャックルを通しタンバックルを
付け固定Mastに片側を引っ掛けベルト端を稼動マスト下に引っ掛けるととクランクアップマストタワーができそうです。
階段で子供2人(70Kg位)にぶら下がらせ巻き取り練習巻き上げ時の荷重感は無いがやたらハンドルを回さねばならないが少しつらい!ロックが有り自由位置で
stopできます。
ストッパーを少し動かすとニュートラ状態でベルトが出るので危険2人の我が子は実験の代償として転落でもウインチの筐体は肉厚が3mm有り頑丈そのものちなみに(made in USA)
屋根に登るのが楽しみ(早く年末の父ちゃん分済まそ!)
JL1KRA中島 - 00/12/28 21:05:59
: re: 年末
コメント:
HZE>早くも年末の整理を始めましたが、パーツひとつひとつを眺めて
同感です。相対的に恐ろしく時間を浪費する贅沢な趣味だと感じ始めています。
P-*DXクローン機を最も活用されているのはHZE椛島さんではないでしょうか。
私もやはり10MHzで作れば良かったです。改造しようかな。
よかったらクリスタルなどどうされたか教えてください。
HZE>ジャンクは捨てても捨ててもあとから買っているので減りません。
私の場合本が増えました。古本とamazonあたりで買いあさった結果で
本箱がパンクしています。仕事関連の本はすべて職場に持ち込みましたが
それでもまだあふれていてどうしようもありません。
EAD>実は、もう一個謎なのは、ニュー秋葉原センターを駅の方から見ると、
EAD>ビルなんですよね。ところが、売り場はワンフロアしかない。
すでに次のテーマが準備されている、、、。^_^;
ニュー秋葉原センターはそういわれると謎ですね。
個人的に覗いて見たい所はたくさんあります。
オヤイデの屋根裏部屋とか、
部品屋のオヤジの昼食内容とか(ストーカーになってしまう)。
JH6HZE 椛島 - 00/12/28 08:05:28
: 年末
コメント:
お久しぶりです。
早くも年末の整理を始めましたが、パーツひとつひとつを眺めて
ちっとも進みません。今年の成果はP10DXが活躍してること
パナ6が復活したこと、HW-9のQSO数が増えたことです。
ジャンクは捨てても捨ててもあとから買っているので減りません。
来年はFUJIYAMAからのスタートです。あとミキサ、VFO,BFO,DETを
半導体で残りを真空管で受信機を作りたいなあと考えてます。
いまのところ知識が足りず回路図がかけません。がんばります。
JG1EADせんば - 00/12/28 00:20:45
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: 昭和の闇部品と計測器列伝
コメント:
いや、ほんと。焼け跡の須田町の闇市がGHQから立ち退き命令を受けて
秋葉のガード下に移転して50年くらいになるのでしょう。「ニュー
秋葉原センター」は、それより数年遅れて1960年開店だから「ニュー」
が付くのでしょうかね。いずれにせよ、最初の闇市世代でやってこられた
方々がもう原会長や庄野OTと同じかそれ以上のご年配ですから、
20世紀を締めくくるにあたって、ここいらで、秋葉の古くからあるジャンク屋、
部品屋の先代店主あたりからのインタビューなどをやって集大成して欲しい
もんです>CQ出版社あるいは秋葉原電気商店街振興組合あたりに。
私なんぞは、冨川さんが通ったという建て替え前のラジデパすら知らない
世代ですから、全然役不足です。
実は、もう一個謎なのは、ニュー秋葉原センターを駅の方から見ると、
ビルなんですよね。ところが、売り場はワンフロアしかない。
ビルの屋上にはシャープの古い看板が付いているけれども、2階以上の
フロアにはほとんど人の気配がありません。一度探検してみたいです。
JL1KRA中島 - 00/12/27 21:58:40
: ローテータ、国際ラジオ
コメント:
HFF>一通り伺って、VRを購入してきました「アナログを楽しんでください」と激励!
エモトって大メーカだと思っていました。ローテータ―と今は
無縁ですが、中学校の時103LBでHB9CVを回せるようになった時は
嬉しかった。ガリが出るとぐらぐらしてました。
EAD>要するに、昔は沼津に国際ラジオの5球スーパー組み立て工場が
EAD>あって、そこで作ったものを売っていたようです。で、たぶん
EAD>工場が閉鎖になって、余剰になったパーツが全部あそこに並んだ
仙波さん目黒とか究明するのが得意ですね。「昭和の闇部品と計測器列伝」
なんて執筆できそうですね。
EAD>ニコニコしながら「いやー、古いのはもう売れなくてねー」と。
そうでもないが、、。年間数千円は買ってあげてるぞ。
年間投資額(H12概算、通販のぞく)
千石・・2万
秋月・・2万
ラデ・・2万(いろいろ)
ラセ・・2万(主に東京科学)
鈴商・・1万
鈴蘭・・1万
小澤・・5千
国際・・5千★
ラガ・・2千円
投資のわりに出来てくるものが少ない気が、、。
JR3KBU/芦刈 - 00/12/27 19:35:04
: TR1100B,ローテータ
コメント:
こんにちは。お久しぶりです。新しい職場にも慣れ毎日
Windowsのプログラムをシコシコ作っています。会社でセ
レロン700MHzのPCを買って貰ったのですが、うちのK6-3
マシンが遅く感じられてしまい、「えーい、いっちょ組ん
でしまえ」とばかりアスロン850MHzを組み立て中です。お
正月はこれで暇つぶし。
TR1100Bは免許を取るちょっと前に発売されました。でも
TR1200のレザー張りの方が高級感がありましたね。
友達の間では(小学4~5年生で、みんな免許を持ってい
ないのですが)出力の多いCQ-P6300が人気がありました。何
回もメーカーにハガキで資料請求するのである日、取り説が
送られて来ました。結局、開局はTR-2200Gでしたのですが。
NECさん、ごめんなさい。
ローテータのVR交換、私もしたことがあります。新品で
買って1ヵ月ぐらいで。恥ずかしながら、ローテータの天地
を逆に取り付けてしまったのでした。エモトではなくアイガ
だったような。バラすとボールベアリングがバラバラと出て
きて青くなりましたが、何とか元に戻せました。高校1年生
の頃だったか。
さていよいよ21世紀まであとわずかですね。自作用の部
品がいつまであるか、心配ですが21世紀も自作三昧でいき
たいものです。(以上、生存証明でした)
JE1RYH/尾崎 - 00/12/27 14:23:13
: Re: ball drive
コメント:
う~ん、ついに鈴蘭堂も売り切れですか。
あとは米国あたりから買うしかないんですかね?
21世紀、自作事情はどのように変わっていくのでしょう?
ハンダゴテ自体がなくなってしまうのでしょうか?
JG1EADせんば - 00/12/27 13:28:18
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: TR1100B
コメント:
TR1100Bの件、皆さんの情報ありがとうございます。
実質的な操作性は、FD-AM3よりちょっといいかなという
程度なのでしょうね。ダイヤルメカが1個節約できるという
メリットは当時もあったのでしょう。おそらく。
ところで、秋葉のラジデパ鈴蘭堂のボールドライブも売り切れ
てしまいましたね。
JG1EADせんば - 00/12/27 12:59:25
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 国際ラジオの謎が今明らかに
コメント:
satoさん、エモテーターのVR良かったですね。左右に並んだ
インターホン、いかにも町工場というか中小零細企業という
印象ですね。土日でも自宅の方を押せば社長が出てくる? hi
今日、職場のLAN資材を買い出しに秋葉に行ってきました。
かなり人が出て賑わってました。
で、ニュー秋葉原センターの国際ラジオに寄った際、オヤジが
暇そうだったので(余計なお世話)、「ここはずいぶん古いパーツも
置いてあるんですね」と話しかけてみました。すると、オヤジ、
ニコニコしながら「いやー、古いのはもう売れなくてねー」と。
「そういえば、先日そこのショーケースの中のラジオのコイルを
包んである新聞紙を見たら、池田勇人首相が云々と出てたけど、
もう40年もここに置いてあるのですか?」と聞くと、「うーん、
ここで開業して40年だから、そうかも。このへんのラジオの
コイルは、うちの沼津の工場で使っていた5球スーパー用の余りを
30年前に持ってきたもので、東芝製だから物はいいよ。」と。
要するに、昔は沼津に国際ラジオの5球スーパー組み立て工場が
あって、そこで作ったものを売っていたようです。で、たぶん
工場が閉鎖になって、余剰になったパーツが全部あそこに並んだ
ということなのでしょう。
ji1hff sato - 00/12/26 18:54:28
: アナログは高い
コメント:
皆さんこんにちは
今日松戸を走行中エモテータ社を発見!VRのガリ取りのことが気になっていましたので、立ち寄ってみました。(インターホン右が会社用左が自宅用です)
社長と思しき方が対応してくださいまして、調整のノウハウを伺ってきました。
ローテーターを左stopまで回し指針Sに合わせ(抵抗値は10~15Ω)それから右回し360°でSになるようにコントローラー背面のVRを調整するとの事でした。360°over分は右回りでoverさせるようにする事がポイントだそうです。
間違っても360°over(370°位)の中心をNにあわせる事が無いようにとの事でした。manual通りにやれば---ヤフオクとは言えませんでした!
一通り伺って、VRを購入してきました「アナログを楽しんでください」と激励!
価格は2KでしたVRではなく可変抵抗器様ですねちなみに13S B600ΩK(JAPANの刻印)
JE1RYH/尾崎 - 00/12/26 17:41:13
: Re: TR1100B
コメント:
懐かしいリグですね。友人が使っていました。
確か、FM検波回路がなく、AMのスロープ検波でしたね。
FMでラグチューするときに、なかなかゼロイン出来ず苦労してました。hi
JF3LOP - 00/12/26 17:35:04
: tr-1100b
コメント:
ついTR-1100Bの使用感を書き忘れていました。
QRHについてはそんなに酷いことはありませんでした。(対井上比)
AM変調はあまり深くかかりませんでした。終段コレクタ変調
だったとおもうのですが。
外部DCのコネクタの外側がプラスであったと記憶しております。
トラッキングの不具合は50.5-52.5では気にならなかった
と思います。
JF3LOP - 00/12/26 17:30:19
: TR-1100B
コメント:
北村です。
開局当時中古で買ったTR-1100Bを使っておりました。
本当はTR-1200が欲しかったのですが...
本体の横からヒョロッとでたテレコのマイクが印象あります。
近所のOMはパナ6を使ってまして如何にしてあんな綺麗な変調
になるかと考えておりました。
後にRJX-601を買う際に下取りにだしてしまいました。
FD-AM3DはQRHが酷いのと、FMのときの占有周波数帯域がやたら
広いのでローカルQSOにもみなさん使っておりませんでした。
リミッタの調整もなく、当時はそんなこともわからず、使っては
いけないrigでした。
JE6LVE/3 高橋 - 00/12/26 13:25:17
ホームページアドレス:http;//www.geocities.co.jp/Technopolis/8300/
: 昔の勘違い
コメント:
私が開局したときにはもうRJX-601が天下を取っていました。
当時はトランシーバーがあたりまえのときだったのでFD-AM3には
なぜ2つもVFOがついているのか理解できませんでした。Hi
またBCLラジオもダブルスーパー、トリプルスーパーとなっていて
シングルよりはダブル、ダブルよりはトリプルの方がいいものだと信じていました。
TS-820がPLLシングルスーパーで出たときになぜシングルスーパー?と思いました。
またPLLなのにアナログVFO?なぜ?とも・・・
そのうちに完全DSPのストレート受信機が出てきても、なぜ?ストレートなの?と思わないようにしなければ。Hi
JE1UCI冨川 - 00/12/26 12:44:40
: TR100Bって
コメント:
TR1100の発売後に、改良版として出たのがTR1100Bだったように覚えています。
ついでにFDAM3の改良版がFDAM3D。
個人的にはFDAM3の方がQRHはひどいものの、使い方にクセがなくて好きでした。
FDAM3は、まだ家の押し入れに入っています。
JA9TTT/1加藤(高広) - 00/12/26 00:13:20
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/
: 鳴き合わせ
コメント:
仙波さんの洞察どおりでして、狭い範囲のQSYなら一致しますが
少し大きく動くとキャリブレは不可欠でした。
なまじ中途半端な連動にしたので厄介な機械に感じました。
私は借りてしばらく使っただけでしたが・・・。
受信VFOと送信VFOの周波数が異なるので経時変化も異なるので、
交信中にも時々合わせたりしました。 潔癖性だと頻繁に・・。Hi
その後のTR1200はFBでした。(デザインの好き嫌いはありますね)
コンパクトなTR1100に押されてFDAM3は廃れ、最後にRJX-601が
6m機の帝王になりましたね。(A3ポータブル機の世界では)Hi
私はHF主体でしたのであんまり6mには出ませんでした。
・・・・遠い遠い昔の話です。
JG1EADせんば - 00/12/25 23:21:48
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 鳴き合わせ
コメント:
加藤さんのオヤジギャグですが、TR1100Bのキャリブレート
(トラッキング調整?)って、やはりRXのダイヤル回すたびに
必要だったのでしょうか。FD-AM3の場合は当然毎回キャリブレ
が必要でしたが、送受信のダイヤル目盛の間隔なども微妙に
違っていたような気がするので、仮にそのままバリコンを連動
させてもかなりの誤差が出そうです。TR1100Bの場合、その
あたりをトリオの技術の粋を尽くしてFD-AM3より100円安い
値段でワンノブ同調で勝負に出たということかもしれませんが、
実際のところどの程度だったのかちょっと興味深いです。
お使いになったことのある方、ぜひ教えてください。
私の主観的好みとしては、調整個所が多い方が無線機らしくて
カッコイイと思ってました。この点、TR1200はイマイチです。
また、運用するたびのキャリブレ操作が、さすが学研の
ラジホーンなどの世界とは違う国家資格を必要とするだけの
ことはある重厚感をかもし出していました(子ども心に)。
今回、もともとはFD-AM3タイプを狙ったのですが、今となっては
高価で稀少なボールドライブを2個も使うのはいかがかと思い、
送信の方はVRによるトラッキング操作ということでがまんしました。
そのかわり、電池は単2×8で行こうかと・・(大げさですが、
25年前に2SC32終段の6mAM送信機を作って移動運用したときは
200mW出力くらいなのに単1×8を持って行きました)。hi
でも本当にうまくいくのかな。タイムリミットは1月6日です。
写真の通り、ケースにはまだボールドライブとポリバリコンしか
ついていません。
JG1EADせんば - 00/12/25 20:53:44
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: ケース
コメント:
栃谷さん、お久しぶりです。
このケース、実は、ミズホの小電力テレビ送信機(ピコと同じサイズ)
を挿入出来る電源アダプターのケースのようです。
ヤフオクで、1k円くらいで買いました。もちろん、ケースを転用する
目的です。
私の場合、試作は生基板上でユニットごとにやったりやらなかったり
しますが、頭の中で構想が固まると、次にケースを選び、VFOダイヤル
メカなど、レイアウトや機構的に一番制約の多い部分をどのように
するかを決め、基板(両面ユニバーサル基板)を切り出し、その上に
回路を組んで行きます。ユニバーサル基板なので、途中で回路の
細かな修正などもある程度可能です。あまりに大きな修正が必要な
ときは、その基板を放棄して、もう一度新たな基板を切り出して
組み直すこともあります。ケース加工が終わってから一応の回路が
完成するまでは、意外に早く進みます。
- 00/12/25 20:37:01
ホームページアドレス:http://village.infoweb.ne.jp/~ja9cde/
: re 6m AM CASE
コメント:
こんにちは。FBなケースですね。既製品には見えないけど。
ケースに着手ということは、回路はもう完成ですか。
私は回路が出来て、ケースが最後になるのが、大体のパターンです。
JG1RVN 加藤徹 - 00/12/25 16:14:56
: 【おやじギャグ】 TR-1100B
コメント:
Y L:TR-1100Bの時代って送受の「鳴き合わせ」が必要だったのね
おやじ:うん。それ「せみ」トランシーブだから鳴くの・・・
JG1EADせんば - 00/12/25 13:00:51
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: TR1100B
コメント:
TR1100B、一度も実物はさわったことがありませんが、
開局を夢見ていたころ、『ラジオの製作』などに書かれて
いたことによれば、いわゆるトランシーバーには、FD-AM3
タイプ(送受信別ダイヤル)、TR1100Bタイプ(メカニカルな
セミトランシーブ)、TR1200タイプ(完全トランシーブ)が
ある、と。「完全トランシーブ・トランシーバー」なんて、
今や完全に死語ですね。
この時代のリグですから、当然SSBではなく、AM-FM機です。
JG1EADせんば - 00/12/25 10:28:57
ホームページアドレス:http://www.ad.wakwak.com/~semba/6m_amtrx/6mamtrx_case.jpg
: 6mAM機のケース
コメント:
↑ケースの写真です。hi
JQ1JMI 室 - 00/12/24 21:12:35
: 1石TRトランシーバ+カーボンマイク
コメント:
低インピーダンスのカーボンマイクをWVNみのわさんより
譲っていただけることのなりました。入手後、実験を再開します。
QRP年始懇親会に向けてダブルスーパーならぬ6mダブル
オートダイン受信機を構想してます。構成は洩れ電波防止を
兼ねた高周波増幅部+第一オートダイン部+第二オートダイ
ン部(音声帯域変換部)のTR3個、FCZコイル3個の簡
易?機器です。(コンセプトはお遊びです)
P.S
EADせんばさんへ:6mAMトランシーバの局発構成は
面白いですね、記憶しておきます。FMAM3Dと異なり
TR1100BはSSB機でしたか?
JG1EADせんば - 00/12/24 18:38:39
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 松下のセラミック・マイク・エレメント
コメント:
吉本さんが書いていた松下のセラミック・マイク・エレメントが
私のところにも2個ありました。いつだったか、新宿QRP懇親会で
おすそ分けしてもらったものです。もしかしてカーボン?と期待
したのですが、そのままオシロにつなぐと50mVp-pの振幅が得られ
ましたので、セラミックと結論づけました。よく見ると、確かに
中に白いセラミック板が入っています。
jr3elr 吉本 - 00/12/24 17:04:30
ホームページアドレス:http://www.eva.hi-ho.ne.jp/~jr3elr/
: 電話のマイク
コメント:
耶祖の祭りに縁は無し。
QRP托鉢僧は防寒装備でノートPCのCPUが出すぬくもりで
指を暖めてタイピングしております。
さて、ジャンク屋さんとジャンク目利き達者の両方で見間違えた
となると、それは外形が結構大きかったからでは?
カーボンと同じような平端子が付いた外装で軽くて薄いのはセラミック
マイクエレメントにFETを内蔵させたものでは??
松下の部品一覧に未だ載っているかと思います。
カーボンの代替え品だったのでしょうか。
端子にプラスとマイナスがありますから逆につなぐと声がでなくなります。
これって電電末期に出た富士通の電話機の送話機に使って在りました。
う~っ寒い、琉球じゃあ今日もTシャツ姿の観光客とコートにブーツの
うちなーギャルが同時に北谷のハンビータウンで観られるというのに。
何で本土はこうも寒いんだ。
JG1EADせんば - 00/12/24 10:22:19
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 6mAM機
コメント:
6mAM機を本格的に作り始めました。例によってケース先行です。
ミズホのケースが一つ余っていたので、これを加工しました。
中が鉄製フレームで、外側がアルミ。HOZANのハンドニブラは
鉄板も0.6mm厚まで切断できると書いてありますが、実際に
やってみると、相当根性が要ります。
局発については、
(50.500~50.750)/3と{(50.500~50.750)-0.455}/3の
二つの水晶で送信・受信のVXOを実験したところ、PVCのどの
位置でもトラッキング誤差15kHz程度の範囲に収まることが
わかりました。よって、2連PVCの片側ずつを使って2つの
VXOを動かし、送信側だけ±10kHz程度のトラッキング調整
ツマミを付けてやることにしました。昔のTR-1100Bみたいな
セミトランシーブです。
JF3LOP - 00/12/23 09:56:40
: TS-520Xのトランス
コメント:
きたむらです。
やはり、このようになっていたのですか!
DC-DCコンの1次巻き線と共通になっているのか、どうかまだ
わかりませんが、今思うと当時TS-520でモービルをしている方も
いらっしゃいましたね。
どうもありがとうございました。トランスの電圧チャックはテスタ
の抵抗レンジでやるのですが、いつも逆起電力で感電してしまいます。
このトランスは6AR5プッシュプル(バタフライバリコン付)の6mア
ンプに使います。
では、では。
北村裕之
JQ1JMI 室 - 00/12/22 22:06:43
: 1石TRトランシーバとカーボンマイク
コメント:
・DFK児玉さん、EAD仙波さん、WVMみのわさん、早速のアドバイスありが
とうございます。児玉さんから提案があった、ベース変調方式が本命だと思いま すが、カーボンマイクに与えるDC電圧をどのようにして加えるのか回路工夫( ベース電圧に影響しないように)が必要。コレクタORエミッター側に負荷(カ ーボンマイクとかマイク用段間トランス)を挿入すると、受信時にレシーバ用段 間トランスとの間でAF出力電圧が分割され受信ゲインが低下する欠点がありま す。カーボンマイクの入手が出来ない場合は児玉さん、仙波さんから提案のあっ たスピーカをマイクとして使用するのが良いと私も思います。
・みのわさん、カーボンマイク喜んで頂戴します。QRP懇親会でお会いしたとき
にでもお願いします。
P.S
「1石TRトランシーバ」構成についての説明
・0-T-0スタイルのオートダイン受信機をベースにしたトランシーバであり、 送信時はオートダイン発信強度を強め、コレクタORエミッターORベースのい ずれかにA3変調を掛け、漏れ電波(QRPpp)を送信電波とする構成です。 この構成を思い付いたのは私ではなく1956年5月号のラジオ技術詩に掲載さ れていた回路の追試です。情報が必要な方は私にメール願います。
・ビール変調の脳みそが、この正月は「6m用ダブルオートダイン受信機」の試作 を行いたいといってます。
dm800 - 00/12/22 17:56:13
: TS-520のトランス
コメント:
はじめまして
TS-520は持っていないのですが回路図がありました。
書き直してみましたが、無駄なサイズですみません。
トランスの結線は
http://www.interq.or.jp/sun/dm800/sch/temp/520X_PT.PDF
のようです。
B1,BCT,B2とC1,C2はDC/DCコンバーター用の巻き線のようです。
JF3LOP - 00/12/22 12:26:17
: TS-520のトランス
コメント:
ごぶさたしております。
北村です。
先日、TS-520Xのトランスを貰ったのですが、結線について知って
おられるかたはいらっしゃますでしょうか?
1次側と2次側のHV(400,800)、それにバイアスの90,230,300V
についてはわかったのですが、AC12.6Vのヒータについてはどうなって
いるのか、わからんのです。
なにせホコリまみれのものでしたので、雑巾と掃除機で綺麗にはした
のですが、ちょっとこわいものですから...
テスタで測ったところ、バイアスの0-90-230-300のタップの0と共通の様に
思えるのですが、如何なものでしょうか?
ではでは。
7N3WVM, MINOWA - 00/12/22 12:21:01
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
: カーボンマイク
コメント:
室さんはじめまして。
児玉さんに差し上げたのと同じ、黒電話からはずしたカーボンマイクがまだありますのでご希望なら進呈いたします。自分の分以外に3個ありますのでほかの方もご希望があればどうぞ。文字通り「はずし品」です。
JG1EADせんば - 00/12/21 22:34:24
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: カーボンマイク
コメント:
室さん、ようこそお越しくださいました。
児玉さん、秘密プロジェクト、楽しみです。
昔、学研のマイキット150でカーボンマイクのBC帯ワイヤレス
マイクなんてのを組み立てましたっけ。それから、学研などから
出ていた3石くらいのトランシーバーは、マイクはSPと兼用
でしたね。
そろそろ私も新年会用に6mAM機に本格的にとりかかろうと思います。
考えてみると、もうあと何日もないです。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 00/12/21 21:28:54
: カーボンマイクと1石TX
コメント:
室さんこんにちは。懇親会ではいつもお世話になります。
JMI>手持ちのカーボンマイクの直流抵抗を測定したところ、
JMI>DC(6V)で80KΩありました。
なるほど。それではかなりきついですね。
JMI>カーボンも低インピーダンス型と高インピーダンス型の
JMI>2種類が発売されていたような気がします。
私がみのわさんからいただいたものは黒電話などの送話器に使われて
いたもので、直流抵抗300Ω前後(ただし、置き方によってコロコロ
変わる)の低インピーダンス型です。これならエミッタにもコレクタ
にも直接挿入可能です。
JMI>1石TR式ではギブアップ。
1石で思い出しましたが、昔「エレキット」に「1石AMワイヤレス
マイク」がありました。これはスピーカをマイク代わりにし、出力
トランスを逆さに使って昇圧していました。回路は覚えていませんが、
おそらくベース変調をやっていたのではないかと思います。
ですから、事情が許せば少なくともベース変調による1石 AM TX
は可能だろうと思います。
KRA>千石で”カーボンマイク”と称してマイクコアが100円で売っていたので
KRA>おっ!、と思って買ったところ、その次行った時には、カーボンマイクの
KRA>表示の上に×がついて訂正されていました!(サギじゃー)
電話の送話器に使われていたからというので勝手にそう思ったの
でしょうね。たぶんそれはECMでしょう。最近の電話は軒並みそのよう
です。
KRA>あの作業を体験すると、キット化の苦労が身にしみます。
何もお手伝いできず SRI.
JQ1JMI 室 - 00/12/20 19:18:51
: 1石TRトランシーバのカーボンマイク
コメント:
初めて投稿します、みなさんよろしく願います。
新宿忘年会でお披露目?した1石TRトランシーバの
A3変調(カーボンマイクをエミッターとアース間に
直接挿入)が旨く動作しないので手持ちのカーボンマ
イクの直流抵抗を測定したところ、DC(6V)で
80KΩありました。購入したのは昭和40年頃であり
加えてアルコール変調ぎみの脳みその記憶ですが当時
カーボンも低インピーダンス型と高インピーダンス型の
2種類が発売されていたような気がします。
私は当時の普及型50MHZポータブルトランシーバ
(3A5シングル)製作の為購入しました。アイワの
純正製品でマイクケーブルも購入時の安物のシールド線
がそのままの状態です。
P.S
10KΩ(マイク側)対1KΩの段間トランス経由で
テストしましたが微変調しか掛からず1石TR式では
ギブアップ。
AF発信機出力だと50%位の変調が掛かってました。
JQ1JMI室 - 00/12/20 19:02:41
: 1石TRトランシーバのカーボンマイク
コメント:
初めて投稿します、みなさんよろしく願います。
新宿忘年会でお披露目?した1石TRトランシーバの
A3変調(カーボンマイク輯屬膨称鸛淨�
が旨く動作しないので手持ちのカーボンマイクぃ庁
抵抗を測定したところ、DC(6v)で80KΩ
ありました。購入したのは昭和40年頃であり加えて
アルコール変調ぎみの脳みその記憶ですが当時カーボンも低イン
ピーダンス靴塙酬燭里發里��笋靴討い
ような気がします。私は当時の普及型50MHZポータブル
トランシーバ(3A5シングル)製作の為購入しました。
P.S
10KΩ(マイク臓法В隠胞エミッタ臓砲涼粉屮肇薀鵐
経由でテストしましたが微変調しか掛からず1石TR
式ではギブアップ。
AF発信機出力だと50%位の変調が掛かってました。
JL1KRA中島 - 00/12/19 11:10:50
: Re: カーボンマイク
コメント:
DFK> カーボンマイクは貴重品ですから、組み込んでしまうともったいない
DFK>ので外付けにしています。
千石で”カーボンマイク”と称してマイクコアが100円で売っていたので
おっ!、と思って買ったところ、その次行った時には、カーボンマイクの
表示の上に×がついて訂正されていました!(サギじゃー)
児玉さん、仕分けの時に声が掛からなかったそうですみません。とにかく
先週は会場は押さえてあるのに個人の仕分け作業が終らず、
私などは寝る時間も無かったので、当日になってから
あれー?児玉さんは?と皆で言っていたような状態でした。
あの作業を体験すると、キット化の苦労が身にしみます。C,Rが
たくさん必要なキットは涙ものですよ。
JA8IRQ/札幌の福島 - 00/12/19 01:03:14
: お正月の予定
コメント:
正月休みといっても、大晦日と1月1,2日に休むだけですが、
それ以降もとびとびに休む予定です。(私は本屋の店員なので、
他人が仕事している時に休む)
(い)手持ちの球式受信機にBFOとフィルタとを入れる。
7Mバンド全部が一度に聞こえる状態を改善したい。
(ろ)香川県仕様の15m短波帯両側帯波抑圧搬送波送信機を作成する。
(は)上記調整のためオシロスコープを使ってみる。
(に)上記のために、机の上と部屋を掃除して、工作ができるスペース
を確保する。
実は、(に)だけで終わりそうな予感もするのですが・・・
JA8IRQ/札幌の福島 - 00/12/19 00:53:34
: 骨董話)三田ムセンVHF送信機
コメント:
いやあ驚いた。
自作プラーザ 2000/07/22
>>JA8IRQ/札幌の福島
|なお、832Aといえば、三田無線から1956
|年に出た「50/144Mc水晶制御式送信機」を忘れてはいけませんね。
|細長いシャーシに横置きの832Aと、プレートから出た平行棒が印象的
|でした。入力30Wで、電源変調器などは、手持ちのHF送信機用のもの
|を使うようになった製品でした。
と書いた、その三田ムセンのVHF送信機がヤフーオークションに出て
いました。落札価格は4万円あまりだったようですが、ほぼ原型のまま
持っていた人がいただけで奇跡のような気がします。そんなに台数も出
てないと思うのですが。(もちろん落札者は私ではありません)
JG6DFK/1 児玉 智史 - 00/12/18 23:12:50
: Re: カーボンマイク
コメント:
みのわさんご無沙汰しています。
WVM>使っていただいて完成品の一部となるとはうれしいです。
カーボンマイクは貴重品ですから、組み込んでしまうともったいない
ので外付けにしています。
WVM>終段真空管のカソードにカーボンマイクをいれただけのA3送信機
この前の新宿忘年会でこれのトランジスタ版を某OMから見せて
いただきました。トランジスタのQRPppp機なら、コレクタに入れても
よさそうです。ただ、カーボンマイクは使用条件によって抵抗値が
大きく変化するようで、いずれの場合も回路へ直接挿入した状態で
動作点を最適化するのは難しそうです。正道はやはりマイクトランスを
介する方法でしょう。(別途電源を用意しないといけませんが)
問題のブツは一応形になりましたが、動作が不安定でもう少し詰めが
必要なようです。が、このところ往復2時間半の出稼ぎを強いられて
いる上、週末は金にもならないのにあちこち飛び回っていてすっかり
くたびれているので、今日はおとなしく寝よう。Hi.
余談ですが、毎日の行き帰りでFCZ研究所ローカルの「さがみ野」駅
を通過しています。Hi Hi.
JG1EADせんば - 00/12/18 12:51:41
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: Fujiyama FAQ
コメント:
加藤さん、FAQどうもありがとうございます。
頒布時期についての情報は、QRPプラザの方に中島さんも書いて
いますのでご覧ください。
JG1RVN 加藤徹 - 00/12/18 09:48:39
ホームページアドレス:http://www.inv.co.jp/~jg1rvn/y2k1216.htm
: re:仕分け完了
コメント:
FUJIYAMAし分け会の速報版を上記WEBにupしました。
詳細レポートはRVN多忙のためQRX。
もちろん、ここに来るまでに児玉さんをはじめ、のべ100名以上のご努力が
あったことを書き添えておきましょう。
ついでに・・・FUJIYAMAに関するFAQ
Q:FJIYAMAはどうやったら入手できますか?
A:すでに105セットは全て頒布予約入金済で、これから申し込むことはできません。
また、生産完了の部品も含まれるため今後の増産計画もありません。
がんばって自力で部品を集めて自作してください。出来たFUJIYAMAとQSOすることで
本プロジェクトに間接的に参加することもできます。18MHzのアンテナとリグを準備しましょう。
Q:予約済ですがいつ入手できますか?
A:組立説明書と基板が未入手ですので、準備出来次第です。しばらくお待ちください。
あー、週はじめなのに、疲れているわたし・・・(こらこら)
7N3WVM, MINOWA - 00/12/16 23:26:15
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
: カーボンマイク
コメント:
児玉さん、みなさんこんにちわ
>以前にみのわさんからいただいたカーボンマイクが、 ようやく日の目を見ることになりそうです。
>某プロジェクトが着々と進行中です。内容は今のところ極秘(!?)ですが、
使っていただいて完成品の一部となるとはうれしいです。
むかしむかしの雑誌記事で、終段真空管のカソードにカーボンマイクをいれただけ
のA3送信機というのを見たことがありますが・・・。
JG1EADせんば - 00/12/16 21:44:47
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 仕分け完了
コメント:
DFK> FUJIYAMA 仕分けスタッフ各局お疲れ様です。私には誰も
DFK> 声をかけてくれなかったので参加しませんでした。
ありゃりゃ、そうでしたか。申し訳ありませんでした。
今日は、秋葉のニュー秋葉原センターやロケットのすぐ近くの
会場でFujiyamaの最終仕分けを行いました。RVN加藤さんも
駆けつけてくれて、6人でしたが、前回のβ版時と異なり、抵抗や
コンデンサなど個別部品の計数と仕分けは事前に協力者を募って
ほとんど実施済でしたのでその小袋約40袋を大袋に詰めて、ケース
やスピーカーとともに郵パックの箱に入れるというのが基本的な
作業内容でした。
ところが、104セット組んでいくと、最後の方で小袋が足りなく
なったり、余ってしまうものが数種類出たため、もう一度1箱ずつ
開けて検品し、なんとか過不足なく仕分け完了となりました。
17時に終了し、例によってロケットの隣の天狗でビールを飲んだ
ことは言うまでもありません。
なお、外注している基板の納品の遅れから、実際の発送にはまだ
若干の時間がかかるようです。頒布申し込みをされた皆さん、お待たせ
してすみません。
今日の様子はTTT加藤さんのサイトに入り口を設けたFujiyamaの
公式サポートページやQTC-JAPAN(いずれも私のサイトのリンク集から
辿れます)でご紹介されることと思います。
JG6DFK/1 児玉 智史 - 00/12/16 21:11:57
: 某プロジェクト進行中
コメント:
各局ご無沙汰です。
FUJIYAMA 仕分けスタッフ各局お疲れ様です。私には誰も
声をかけてくれなかったので参加しませんでした。
上記スタッフは今ごろ忘年会だと思いますが、各局AC
変調がかかって絶好調だとおぼしきこの時間、私のところ
では某プロジェクトが着々と進行中です。内容は今のところ
極秘(!?)ですが、そのうち明らかになるでしょう。
以前にみのわさんからいただいたカーボンマイクが、
ようやく日の目を見ることになりそうです。TNX!
JI1HFF sato - 00/12/16 18:36:07
: 陽気に誘われて
コメント:
103LBのVR調整実行しました。
昨日の忘年会で、朝うつらうつらRadioの天気予報聞いていると気温18度のアナウンス年内最後の、屋根日よりと判断、近所の頭(鳶)に足場道具を借り下しまた。
エモテータさんの言う通り、VRは簡単に外せました。
VRケースを外し、コイル面の掃除--少し解消
綿棒で洗浄剤を付け拭くが変わらず、接点端子面を洗浄すべCringを取り外し軸を外し接点を見ると軸部にも接点、軸側の接点面(金属板)がだいぶ汚れていましたその辺を洗浄組立し確認すると、針のフラツキ止まる大◎でした。
VRをセットし直すがギア軸受け鉄板に、U字の切り欠きがある部分にスライドするように組付けるため、ギア間のピッチ(バックラッシュ)を決めるのに手間取りました(ナットを締めるとVR軸がラジアル方向に移動するんです)
ナット締めに30位かかりました。
下ろしついでにアンテナマスト用交換、同軸交換、アンテナ直下にノイズバラン挿入、144+430デュアルバンドスタック取り付け+モーターアルミの保護、一度で
1+5度おいしい作業をしましたが、一人でやったため腕がツルわ、力みすぎて顎が痛いわ--でも爽快な痛みです
10時スタートで5時30分終了でした。
隣のGPマスト撤去までできるかなと思いましたが、暗くなりましたので断念
気に病んでいたことが、解消できました、皆さんのアドバイス声援有難うございました。
JG1EADせんば - 00/12/15 12:40:02
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: ケーブルの長さ測定ほか
コメント:
実は私も以前から加藤さんと同じ方法を実行しています。ただし、
机が90cm幅なので(中学生の時から使っている机)、1mは計れません。
エアバリ:
うちはQRPなので、ミズホ式のポリバリでも済んでしまいそうです。
JG1RVN加藤徹 - 00/12/15 10:27:41
: ケーブルの長さ測定ほか
コメント:
HFF>ケーブルの長さ測定ですが
実は私の机@自宅にも25cm、30cm、50cm、100cmのところにビニールテープでマーキングがあり
線を裁断するときは、そこに合わせてパッチンしています。みなさまのご自宅の作業机でも
ぜひどうぞ。半端な長さが必要なときは、そこから30cmの物差しを当てて長さを出します。
例えば83cmなら50+30+3cm(→最後の3cmだけは物差しでチェック)
バランの自作時やシュペルトトップを作るときなど、これ便利です。
仙波さん、国分寺のサンエイパーツ2Fにチビのエアバリコン(多摩電機製)が入荷しています。
100pFのと50pFのは、アンテナ系自作に便利です。@900円と高いけど、ジャンクとちがい
軸受け部(→ここがジャンク品では接触不良になりアンテナに使うとファイナルが昇天することがある)
の造りがしっかりしています。耐圧は分かりませんが、ちょっと見、100Wなら楽勝かも?
あとFT系の大きなコアもあり#43材を買いました@2200円。
JG1EADせんば - 00/12/15 10:26:12
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: Re: QRPリニアアンプの実験
コメント:
Cosy MUTOさん、さっそく修正版をまた拝見してきました。
2SC1959だと、1個30円くらいでしょうか。数日前にも
秋葉原の日米の店頭にごそっとあったみたいです。
4個で120円。安くていいですね。
QRPに手頃な高周波トランジスターがどんどん手に入らなく
なっているので、こういう逃げ道をいろいろ確保しておく
必要がありますね。
プロファイルのキーワード、とても懐かしい名前がずらっと
並んでいました。hi というか、今でもCD買って聞いたりして
いるのです。
JH5ESM / Cosy MUTO - 00/12/14 17:40:13
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/jh5esm/2sc1959x4pp/2sc1959x4pp.html
: Re: QRPリニアアンプの実験
コメント:
さきに公開した実験結果ですが,文章の方にいくつか誤りがありましたので
修正しました.
このアンプのコレクタ電流のピーク値は400[mA]もなく,140[mA]が正解
です.
もちろん,実験結果も140[mA]に一致します.
ji1hff sato - 00/12/12 18:35:07
: 接点復活剤ありました
コメント:
JG1RVN 加藤さん有難うございました。
さっき秋葉原を営業で、通りましたので接点復活剤(680円)千石さんで買い求めました。
ついでに富士無線でケーブルを買いました、くだらない事ですがケーブルの長さ測定ですが、5mのナイロンのようなワイヤーに1mおきにマーキングがしてありそれをケーブルにあてがい測長していました、原始的じゃないの?と聞くとこれが一番精度がよいそうです、エンコーダーとか利用したものは、ローラーがゴムで磨耗により周長が変化し10cm単位のオーダー等には保証できないのだそうです。
さー仕事しよコネクター半田また夜中です。
JH5ESM / Cosy MUTO - 00/12/12 15:08:16
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/jh5esm/2sc1959x4pp/2sc1959x4pp.html
: QRPリニアアンプの実験
コメント:
JARL香川の講習会で製作したDSB送信機に用いているリニアアンプ(0.5W出力)
の実験データを公開しました.
オーディオ用1Wクラス(PP時)の安いトランジスタを用いたもので,QRP用には
手頃な回路かと思います.
自作時の参考にどうぞ
JG1RVN 加藤徹 - 00/12/12 13:44:41
: さとうさん がんばって!
コメント:
ji1hff satoさん、秋月通りの「千石電商」1Fに、様々な接点復活関係のスプレーが
在庫しています。ただし接点復活剤や洗浄液を塗布するとグリスも飛んでしまう
のでグリスの液体のものも用意して飛んだ部分に足しておくと良いでしょう。
結構手間がかかりますけど、これも自作!の一部と割り切って楽しみましょう。
私もYahoo!で電源を入れておくと感度が落ちてくるリグだの、ヤニでギトギトのリグ
(回路が最後にショートして発煙=笑)だの色々扱いましたが、再生技術を磨く機会
にはなりました。傷だらけのパネルも新品交換すると立派に変身とか、面白かったです。
ローテーター、うまく再生できると良いですね! (^_^)V
JH1WTH 清水 - 00/12/12 11:38:37
: re:103LB
コメント:
なかなか詳しく教えてくれますね。そういえば、私のローカルの場合は
ストッパーが無いタイプのようでした。そのため回転時に、クレモナロープを
巻き付かせ、380度くらい回転すると、防水型のプルSWがONになる様に
改造していましたっけ。昭和45年頃なので「102型」(あやしい記憶)かも
しれません。コントローラのボタンが汎用のマイクロSW(丸ボタンの)でした。
「103型」ではVRの交換を考慮して改善されているかもしれませんね。
JH1WTH 清水 - 00/12/12 11:28:13
: re:
コメント:
ji1hff sato - 00/12/12 11:08:56
: 103LB
コメント:
再度エモテーターさんに問い合わせてみました。
※VRガリの復活方法!
モーター部カバーを外し、トップのフォークのような物(回転ケースに当たり回転を伝えるものだそうです)に従動するギヤ下に問題のVRが付いているとの事でしたダイヤルを強制的に回しガリの元(スラッジ)を欠き取れば復活するのではとの事でした。
それでもだめなら、VR交換との事でしたが、簡単そうでした、従動側のギア直下にVRが有りギア下の、イモねじを緩めギアを外し、VRロックの六角ナットを外すとVRが横から外せるそうです
(このtypeはVR軸短型だそうです--360°でストップするtype)
JH1WTH 清水さんのローカルの場合は軸長type--回転ストッパーが無いものだと思います。
いずれにしてもモーターの下げ上げは付きまといますが---
どなたかガリ取りの接点復活剤のようなもの秋葉原情報教えていただけませんでしょうか?
ji1hff sato - 00/12/12 10:36:40
: 103LB
コメント:
エモテーターさんに問い合わせてみました。
JI1HFF sato - 00/12/11 23:43:56
: すみません
コメント:
住みませんでは無く---本当にすみませんでした。
JI1HFF sato - 00/12/11 23:40:51
: 103LBメタ-
コメント:
テスターをパラに入れメーターの振れ確認しましたが、テスターも同様に振れています、やっぱりモーターVRの不具合かなって感じです。
モーターが原因となると,諸々検討(下げ下ろし)するとフラツキが収まるまで待てば使えるかな-!
とりあえずオークションのメリットを有効フラフラの収まるまで待って使うかなってとこですかね!
色々皆さんにご迷惑おかけして住みませんでした。
※エモさんには再度問い合わせします。
ji1hff sato - 00/12/11 15:54:31
: メーカー問い合わせ
コメント:
エモテーターさんに問い合わせてみました。
シリアルNOからすると81年製との事でした(古い物ですねの返答にそうでもないですよ-----ローテーターの寿命って??)
エモテーターさんの話によると、モーター内のVRのガリが原因だとふらつかずストップするような現象が見られるとの事、後ずさりするような現象はメーターの軸受け部に抵抗が生じ動きが阻害されているのかもしれないとの事でした。
・エモテーター社に確認依頼すれば、メーター不良であれば19年前の形状のメーターに再現可能との事(在庫があるとの事でした)
メーター:単価6000円
修理調整合わせ:10000円との事でした。
調査依頼前に、メーターは電流計でしょうからメーター回路にテスターを入れ確認しようと思います。
JG1RVN 加藤徹 - 00/12/11 15:11:03
: 別の原因
コメント:
前に電話でエモテーターさんとお話したときに、大型アンテナを1方向へ向けたまま
長時間放っておくと、ギヤが欠けることがあり、その時にも指針がふらつくことが
あるそうです。ただし、このときは物理的にもアンテナが動いてみえます。
例えば1週間西向きだったら次の週は東向きとか、ある程度のローテーションを決めて
不在時のアンテナ方向を定めておくのがコツとのことです。
ji1hff sato - 00/12/11 12:56:01
: 103LB
コメント:
JH1WTH 清水さん作業内容までご指導いただき有難うございます。
VRはギアtopのダイアルではないようですね、確かにクロメートメッキの
三角形状の軸受けプレートがありましたビスを外そうとしましたが、固くロックタイトでも塗布してあるような感じでした。
その奥に問題のVRがあるわけですね、軸止輪を外して云々は確かに室内に持ち込んでからの方が正解そうですね、VR交換よりモーター部下げ上げの方思いやられそうですね
とにかくメーカーに相談してみます。
JH1WTH 清水 - 00/12/11 09:38:07
: re:エモテーター
コメント:
大昔、130LBの前の型になるかと思いますが、ローカルのエモテータの
VR交換を手伝った事があります。VRを取り出すのが結構大変でした。
内部のギア部?に軸受けの様な厚い板があり、そこの所々に飛び出している
軸の頭に付いている軸押え(Ω状のバネ)を飛ばさないように慎重にはずし
軸受け板を外します。この時、軸が下に引っ込んでしまい、後で頭を出すのに
一苦労しました。
そして、VRを何とか取り出しましたが、そのローカルは本職の電気修理屋
なので、なんとVRをばらし、切れている部分(巻線でした)をハンダ付け
してしまいました。ハンダ付けといってもダマしてハンダ揚げした格好です。
以上の作業を瓦屋根の上でやるのは難儀でした。
もっとも私はアンテナの上げ下ろししかしませんでしたが。Hi。
尚、引っ込んだ軸は、プライヤーとかで軸受け板を「トントン」たたくと
タケノコの様に出てきます。
JI1HFF sato - 00/12/10 23:24:16
: JG1RVN加藤有難うございました
コメント:
JG1RVN加藤さんどうも有り難うございました。
モーター内ですかーー少しショックです
そういえば、モーター内のグリスupした時フォークの反対側にギヤ駆動しているダイヤルがありましたあれがそうみたいですね
メーカーに問い合わせてみます。
実は、今日HFのトライバンド用にマストトップに上げたばかりだったんですよ
部品入手できれば、またマスト下ろして暖かい日にでも挑戦してみます。
アルミのメンテナンスのご指導も有難うございました。
JG1RVN加藤徹 - 00/12/10 21:46:14
: エモテーター
コメント:
JI1HFF sato さん JG1RVN加藤です。ローターの指針はモーターについて
いるVRの抵抗値を換算しています。値がフラフラするのは、このガリが主因で、
対策はそのVR部分のパーツを交換することになると思います。委細は
エモテータさんにお問い合わせください。ワイヤーブラシ後は、アンテナ
コートなど錆止めを塗っておくと良いでしょう。
私の1200FXは10年くらいで誘導雷で手元のコントローラーがダウンし、
35000円くらいかけて新品交換しました。その後は元気です。
サークル式のものはゴムベルトが5年くらいで空転し指針が回らなく
なることがあります。前のコントローラーでは1度交換しました。
このゴムベルトは切手1000円分くらいで取り寄せ可能ですが詳しいことは
エモテーターへ直接お問い合わせください。
JI1HFF sato - 00/12/10 21:30:53
: コントロラー指針フラフラ
コメント:
皆さん今晩は、自作に挫折しもっぱら中古ゲット中
先日E社103LBをゲットしました針が左右S~Sに振れるタイプ稼動はしているのですがコントローラーの指針がWからE間の間でフラフラ(後ずさりするような感じ)しているのです。
モーター部のカバーを外し、グリスでべっとりなのでモリブデンを補充し
見ないふりし(ギヤトップにあるフォークのようなものを少し磨きましてが)ボルト締め
変化ありませんでした。
動かす事には支障が無いのでモーター部はマストトップに鎮座していますワイヤーブラシの効果で見た目には輝いています。
老朽化であることは事実ですが、
コントローラーを開けると、そんなにたいそうなものが有る様でもないし、これなら得意のいも半田でもと思いますが何を取り替えればいいのか??
どなたかのお知恵で復活できませんでしょうか?
JG1EADせんば - 00/12/09 13:22:36
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 杉原電子
コメント:
先ほど、立川まで行ったついでに杉原電子に寄ってきました。
半年か1年ぶりくらいでしたが、中古測定器がずいぶん増えて
いました。hpの交流電圧計が10k、8656Aが90k、アンリツの
MS62が70k等々。特に要るものはなかったのですが、hpの
安定化電源E3615A(0~20V/0~3A電流制限付)を18k、タケダの
デジタルマルチメータTR6840を4.5kで買ってきました。
動作確認済品ですが、持ち帰って動作確認すると、ちゃんと
動きました。
JH5ESM / Cosy MUTO - 00/12/09 06:04:55
: 自作プラーザへの接続
コメント:
仙波さん,加藤さん
私の職場のホストからジオシティまでのネットワーク経路間
(具体的にはSINETのどこか)に障害があるようです.
自宅からは何の問題もなく接続できています.
お手数をおかけしました.
JG1EADせんば - 00/12/08 00:19:15
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 郵政省の告示改正についてのパブリック・コメント募集の件
コメント:
加藤さん、テスト書き込みありがとうございます。hi
ところで、QTC-JAPANのQTCラウンジルーム
http://www.qtc-japan.com/cgi-bin/fuyboard.cgi
に、川合編集長の指摘していた郵政省の告示改正についての
情報を書き込んでおきました。うーん、JARDはやっぱり
無くならないのだろうか。
いっそのこと、保証認定業務をNPO(非営利市民活動法人)などに
やらせてはどうだろうかとも思います。
JG1RVN - 00/12/07 15:36:14
: test
コメント:
接続テストです
松下 透 - 00/12/06 09:04:17
: 情報ありがとうございました。
コメント:
米国への送金方法、せんばさんをはじめ皆様に教えていただきありがとうございました。 Danの店は今月中15%ディスカウントと書いてあるので色々買い込もうと
思っています。 しかし部品は日本の方が豊富だと思っていたらいつのまにか海外に頼ることになるとは・・・。 10年ほど前になりますがロサンゼルスの田舎の
ジャンク屋に連れていってもらい体育館の半分ほどの建物いっぱいにジャンクが
有るのですが、何せ米国製の部品は見慣れないので秋葉原で養った勘が働かせず
残念だった思い出があります。 そのとき連れていってくれた人がすごい人で
「WE 300Bの最終生産ロットの半分を買い占めた」と言って本当に山ほど持っていました。 2,3本上げましょうか?と言われたのですがオーディオに興味が
ないので断りました。 今考えると貰っておけば良かったと後悔。
飛行機マニアの方で「今度はミグ戦闘機が欲しい」と言うので「???」と思っていたのですが中国に行って本当に買ってしまいました。 ジャンク漁りをするのが興ざめになるような思い出話しですみません。 もっと面白いネタを仕入れて
又、登場します。
MINOWA, 7N3WVM - 00/12/06 01:57:29
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
: 交流電流計
コメント:
せんばさん、みなさまがた、お久しぶりです。12月2日の新宿QRP忘年会には
行きたかったのです、悲しいことに終日仕事をしていました。みなさまにお会い
できなくて残念です。
Dan's Small Parts and Kitsで買った大量の水晶やトランジスタなども使う
暇がないまま部品箱の肥しになっています。時々手にとって眺めるのがせきの
やまです(なんか不気味な構図)。
FCZ誌に載せてもらった交流電流計は夏頃の新宿懇親会に持っていった物ですが、
よくよく考えたら回路に考え違いがあったので作り直したものです。そうそう、
その懇親会の後に家のパソコンがこわれて捨てざるを得なくなり、新しくパソ
コンを「自作」しました。安く上げるのに苦心しました。それまで「あんなもの
は自作ではない」などとひそかに思っていたのですが、やってみるとこれはこれ
でなかなか楽しいです。
JG1EADせんば - 00/12/05 22:55:07
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 21MHzDSBキット
コメント:
MUTOさん、はやくもプラザでは4人くらい手が挙がったよう
ですね。皆さん、キットに飢えているようで・・。hi
MUTOさんのキットの製作講習会の写真、ついついFBな
測定器の方に目が行ってしまいました。あと、参加者の
平均年齢が結構高そう。Fujiyama申し込み者の年齢データ
ももらっておけばよかったです。hihi
みのわさ~ん、お久しぶりです。
今日帰宅したらFCZ誌の299号が届いており、みのわさんの
交流電流計の記事をさっそく読ませていただきました。
JH5ESM / Cosy MUTO - 00/12/05 17:29:22
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/JH5ESM/21dsbtx/21dsbtx.html
: 21MHz DSB Tx 部品頒布
コメント:
QRPプラザの方にも書いたのですが,JARL香川支部の講習会で製作した
21MHz DSB Txのキットを4組準備できます.
ご希望の方がいらっしゃいましたら,QRPプラザの方にその旨を申し出
てください.
〒共4k円,先着4名様に別途ご案内いたします.
MINOWA, 7N3WVM - 00/12/05 17:28:32
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
: RE: Dan's Small Parts and Kits
コメント:
↓に補足です。Dan's Small Parts and Kitsで何度か買ったことがあります。
せんばさんのおっしゃる通りの方法で送金しました。ただし、別々に送ると心
配だったので、為替は注文書に同封して自分で航空便で送りました(心配性)。
郵便局で「米ドルのマネーオーダー」といえばわかります。60ドルちょっと送っ
たときの手数料は500円でした(自分で送るなら+郵送料が必要)。もっと多額
でも手数料はそんなに増えないと思います。ちょっと前までカードを持っていな
かったので、^^; 外国通販はすべてマネーオーダーで払っていました。
JH5ESM / Cosy MUTO - 00/12/05 17:25:05
ホームページアドレス:http://www.mpt.go.jp/pressrelease/japanese/kawase/001204j301.html
: Re: Dan's Small Parts and Kits
コメント:
来年1月からの話になりますが,郵便局から欧米銀行口座への国際送金が
可能になるそうです.
手数料は郵便貯金口座からは400円,現金での送金は700円というこ
とですので,国際郵便振替(International Postal Money Order)に加えて
便利な国際送金手段ができることになります.
送金をこれでしておいて,e-mailやFAXで注文書を送付すると楽ですね.
今朝の朝日新聞で知ったのですが,郵政省Web「貯金局長定例記者会見資料」
にもあります(↑上記「ホームページ」URL参照).
せんば - 00/12/05 15:45:26
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: Dan's Small Parts and Kits
コメント:
松下さん、はじめまして。
私はここで買ったことはないのですが、Dan のページによると、
国際郵便為替で送金するといいよと書いてあります。郵便局で
国際郵便為替を組みたいと言うと、用紙を出してくれます。が、
通常、その場で書かなきゃだめと言われるようで(つまり、用紙を
もらって帰ることはできない)、あらかじめDanのページの必要部分を
をダウンロードして持参し、送金先住所やら部品名をその場で
書きます。為替は、郵便局から直接先方に届けてもらう方法と、
自分で別途郵送する方法を選べますが、郵便局から直接届けて
もらうのが楽でしょう。
その上で、これこれの部品代を送金したというメールを打って
おけばいいのではないかと思います。
eBayで米国のHW-8を買ったときにやってみましたが、宛て名等の
書き間違えさえなければ、らくちんです。為替だと先方に届くのに
1週間くらいかかるのでしょうかね。気長に待つ必要があります。
カード決済ができると、faxで申し込んで4日後くらいには自宅の
玄関のチャイムがピンポンと鳴って品物が届いたりするので、
国内の通販よりも早かったりして驚きます。
松下 透 - 00/12/05 11:13:59
: 教えて下さい
コメント:
初参加でいきなり質問という厚かましさをお許し下さい。
ネットでU.S.AのパーツショップDan's small partsという店を見つけたので
部品を購入したいのですがクレジットカードは扱わないとなっており、
困っております。
かなり有名な店らしいので使われた方もいらっしゃるかと思い、どのような
手続きで購入されたか教えて頂けるようお願いいたします。
低歪み高周波トランジスタやNPOのコンデンサ、真空管用パーツまで
結構安く出ています。 筑波山と霞ヶ浦を見渡せる茨城県阿見町からの
メールです。
JA9TTT/1加藤(高広) - 00/12/04 23:17:23
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: RE:ツートーン・ジェネレータ
コメント:
スミマセン!!
下記↓のURLがチト違ってました。正しくは上↑です。申し訳ない。
JA9TTT/1加藤(高広) - 00/12/04 23:07:58
ホームページアドレス:http://www.kaky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: ツートーン・ジェネレータ
コメント:
ハンダゴテも持ってウズウズしながらFUJIYAMAをお待ちの方、一足先に
準備を始めませんか? FUJIYAMAの製作マニュアルの中にも登場する
ツートーンジェネレータの製作記事のページをホームページに追加しま
した。FUJIYAMAの調整などあると便利な信号発生器です。
もしオシロスコープをお持ちならぜひ製作されることをお薦めします。
-・・・-
FUJIYAMA申し込みの方以外でも、SSB送信機を自作したり修理されるなら
1台あると、とても便利で必需品になるはずです。調整、製作もとても容易
ですからぜひ御覧下さい。
なお、自作プラ~ザの仙波さんのサイトに紹介がある物も同じ物を製作され
たものです。
(以前ありましたリクエストにやっとお答えできました)
JR2RPO/1 - 00/12/03 16:47:28
: AM変調その後
コメント:
いろいろ調べてみたところ、LM386アンプ出力がサチると
必ず症状がでます。 FCZさんの解説によると、LM386出力端子は、
4.5+/-3.9Vまで振れるとなっています。 これが+3.9Vになってサチったときです。
気になるのは、無変調状態でも終端波形を見ていると、時と場合によっては
症状が出ている気がします。 再現性がないので、これが根本の原因かどうか、まだ突き止めていません。
JG1RVN加藤さん、はじめまして。
オンラインQTCでピコトラの記事、実はすでに読んでおり
これに触発されて、作ってみようかと思った次第です。
このキットは数年前に買ったまま、眠っていました。
(直接ご連絡いただき光栄です)
私も部品取り替えて、発展させようともくろんでおり、大きめのFCZ基板上に
この送信機を組んでいます。 VXOにして、終端TRかえて、T型フィルターいれて、etc。
たった2石の送信機ですが楽しめそうです。
JG1EADせんば - 00/12/03 16:04:44
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 忘年会&新年会
コメント:
昨晩は新宿でQRP懇親会があり、3次会まで行ってしまいました。
次に顔を合わせるときは、もう21世紀なんですねー、なんて感慨ひとしお。
というのは嘘で、実は12月16日にFujiyamaの最終部品仕分け作業でまた
顔を合わせる人が何人もいます。その後、どうせ天狗へ行くことは確実。
部品仕分け会場は秋葉のロケットや天狗(Fujiyama開発チームが本拠地とする
居酒屋)のすぐ並びのところに確保していますので(わざと)。hi
徳田さん、↓で「はじめまして」と書きましたが、よくよく考えたら、
先日、1月6日のFCZ研究所横での新年ミーティングへの参加申し込みを
いただいていましたね。失礼しました。ポケトラの謎、そのときに直接
大久保さんにお尋ねすることもできますね。私も6mAM機をそろそろ
作り始めないと。
他の皆さんもどうぞ大勢お集まり下さい。
FCZ誌11月号に掲載していただいた案内を、非購読者である方のために
転載いたします。すでにご覧になった方はご容赦下さい。
-------------------------------------------------------
21世紀最初の新年とFCZ誌の300号終刊を記念して、下記の通り
新年の集いを開催することになりました。仰々しいセレモニーではなく、
ただの新年会です。
餅つき他の野外料理、アルコールを用意してお待ちしています。自慢の
自作品、FCZ誌にまつわる思い出話、出し物等をご持参下さい。
下記時間帯、50MHzAM(50.620MHz付近)でのチェック
インも歓迎。当日大久保OMのQRPp機と交信できれば、会場内で
QSL交換も可能だそうです。
日時:2001年1月6日(土)11時~15時
買い出し・料理の仕込み・会場設営等にご協力いただける方は
10時にお集まり下さい。
場所:FCZ研究所横の公園
座間市東原4-23-15
雨天の場合はFCZ研究所の軒先に避難の上決行します。
ヨッパライ運転は危険ですので、電車等でお越しください。
新宿から小田急線、大和駅で相鉄本線乗り換え、さがみ野駅下車
徒歩数分 所要時間計約1時間です。
会費:3000円程度
新年の集い実行委員会 会長 JR3ELR吉本信之
なお、参加人数把握のため、ご参加を予定の方は年内にEMAILで下記宛に
ご連絡下さいますようお願いします。
連絡先 JG1EAD仙波
JH9DMD - 00/12/02 23:48:14
ホームページアドレス:http://www.ann.co.jp/taisya/jh9dmd/
: ありがとうござました
コメント:
せんばさん、ありがとうございました。
20Kオームですか、なるほどスピーカー端子とは
トランスでマッチングを取らなくてはならないはずですね。
ご教授ありがとうございました。
最近は無線機等の自作はお休み状態で、付属機器の自作で
遊んでいる状態です。
JG1RVN 加藤徹 - 00/12/02 11:55:54
: re:ポケトラのPWR
コメント:
補足;FCZの50MHzコイルは、コイル上面に近いところと、底面ぎりぎり
の2カ所でPWRのピークが出ますが(つまり同調する点)、底面側の
方が出力が安定していました。底までコイルをねじこんで、ちょっと
戻したところあたりで最良点が見つかりました。これに気づくまで2日・・・
JG1RVN 加藤徹 - 00/12/02 11:52:30
ホームページアドレス:http://www.qtc-japan.com/11_2000/6mam/6mam.html
: ポケトラのPWR
コメント:
JR2RPO/1さん こんにちは JG1RVN加藤です。
直接の答ではありませんが・・・実は私の作ったのはFCZポケトラなのですが、
オリジナルの2SC1815Yのhfeに、かなり個体差があるようで、うちのも10mW
そこそこしかパワーが出ませんでした。そこで、2SC945(hfeたしか200
ちょっと)に変えて20mW出力として「ま、いいか」ということで製作を
終えました。手持ちのhfeをテスターで測定してみましたが2SC1815Yは、
かなりhfeの個体差があるようで、好みの特性を得るためには、適切な
選別が必要なのかも・・・と思いました製作例は上記WEBをごらんください。
JG1EADせんば - 00/12/01 22:55:02
ホームページアドレス:http://www-us6.semiconductors.com/pip/NE567N#datasheet
: NE567/SE567
コメント:
DMDさん、お久しぶりです。
NE567のデータですが、シグネティクスを買収したフィリップスの
サイト(↑リンク)に、NE567/SE567(SE..はフィリップスの型番)として
データがPDFで置いてありました。
入力インピーダンスについては20kΩとの記述が見られます。
JH9DMD - 00/12/01 21:56:10
ホームページアドレス:http://www.ann.co.jp/taisya/jh9dmd/
: こんばんわ&お尋ね事
コメント:
石川のJH9DMDです。管理人さんには以前当方のページに
お越し頂いており、その節はありがとうございました。
さて、実はデコーダーICのLM567(NE567)についてご存じの
方がいらっしゃいましたらご教授頂きたいのです。
このICは昔からCW解読器やRTTYデコーダーの初段に使われて
いるものです。 製作記事にはスピーカーとのマッチングを
取るためと思われるトランスが例外なく使用されていますが、
実際、このICの入力インピーダンス、さらに最適な入力レベル
はデータ上はどのようなものなのでしょう?
こちらにお出ましの方で、ご存じの方いらっしゃいましたら、
お願いいたします。
JH5ESM / Cosy MUTO - 00/12/01 13:48:51
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/JH5ESM/
: Re: AM変調
コメント:
徳田さん,
>感覚的に言えば山の中腹から別の山が噴火
>し始めます。
低周波段の発振か,終段の寄生振動の可能性がありそうですね.
終段の寄生振動かどうかは,搬送波の周期を調べればわかります.
寄生振動していれば,発振周波数の周期と異なる周期になって
いますからすぐにわかります.
JR2RPO/1 - 00/11/29 12:55:24
: RE: AM変調
コメント:
MUTOさん、せんばさん
コメントありがとうございます。
>この「こぶ」というのは,山側の波形が台形状に平坦になる(つまり
>飽和している)のでしょうか.
「天井」到達して、飽和しているのでは無く、感覚的に言えば山の中腹から別の山が噴火
し始めます。
>また,谷側の波形はどうなっていますか?
>終段の電源電圧,音声増幅段の電源電圧,波形の振幅はどのくらい
>でしょうか.
電源には006P電池の9Vを使用しています。
LM386の出力からは約半分の4Vが出ており、これが100Ωを通して
終段コレクタに供給されています。 100Ωの電圧降下に
よりコレクタ電圧は2.6vくらいです。
出先からのアクセスのため、具体的な数字が手元に無いのですが、
無変調時にパワーメータで出力を測ると定格の10mWよりかなり低く
数mWしか出ていません。 (以前、同型のPICOトラを組立た時は15mW
程度出ていたので、低いなと思っていました。)
皆さんからのコメントによって、製作上に問題があること
がわかりました。下記のポイントを調べてみます。
1.低周波LM386での変な発振は起こっていなかった無かったが、
入力が大きくなると発振していたのではないか?
(発振防止用コンデンサは入っています)
2.終段にてちゃんと変調がかかっているか?
JG1EADせんば - 00/11/28 14:46:32
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: AM変調
コメント:
JR2RPO/1徳田さん、はじめまして。
ちょっと不勉強ですが、私も、波形ひずみについては変調度の定義と
直接は関係ないように思います。ESMさんも書いておられましたが、
終段の電源電圧、変調回路の出力振幅、それと電源のレギュレーション
などが関係しそうです。
大久保さんの解説を見ましたが、あの100Ωと100μFの回路で100%
変調というのは、ごく限定された条件のもとで成立する話のような
気もしました。
JH5ESMさん、ありがとうございます。
ところで、Fujiyamaでも1台に4個SN16913Pを使っていますが、
昨年末のディスコンで、なかなかまとまった数は手に入りにくく
なってきたような感じです。Fujiyamaのものは、1個60数円で
4百個確保しておいたものですが、今後はもう無理だよと販社に言われ
ました。
JH5ESM / Cosy MUTO - 00/11/28 14:23:40
: Re: 21MHzDSBTX
コメント:
せんばさん,こんにちは
お褒めの言葉をいただき,ありがとうございます.
この回路は,1月くらいからDBM版と16913版の両方を検討し始め,
講習会の現場で寄生振動対策を完了したモノです.
Web版の回路図とテキストは,寄生振動対策を完了したバージョン
です.
オーディオ用の1本20円のトランジスタを終段に使うというのは
個人的に気に入っています(^^;
Fujiyamaのマニュアルともなると,私のものとは比べ物にならな
いくらいの大作になるかと思います.
記述の仕方とかが少しでもご参考になれば幸いです.
JH5ESM / Cosy MUTO - 00/11/28 08:37:35
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/JH5ESM/
: Re: AM変調度
コメント:
徳田さん,はじめまして
>c)これ以上の入力電圧にすると、オシロの波形に「こぶ」が
> 増大し、波形が崩れはじめる。
この「こぶ」というのは,山側の波形が台形状に平坦になる(つまり
飽和している)のでしょうか.
また,谷側の波形はどうなっていますか?
終段の電源電圧,音声増幅段の電源電圧,波形の振幅はどのくらい
でしょうか.
>私の結論
>d)上記c)では波形が飽和し始めているので、「過変調になっている」
おそらく音声増幅段で飽和が起こっているため,35%以上の変調度が
確保できない状態なのではないかと思います.
過変調とは異なる状態だろうと推察します.
JR2RPO/1徳田 - 00/11/28 00:08:11
: AM変調度
コメント:
はじめて書き込みをさせていただきます
AM送信機の変調度を測定したのですが、ご質問があります。
使用送信機:FCZ50MHz 10mW送信機(FCZポケトラの送信部と同一回路)
(この送信機ではECMマイクの後、LM386のマイクアンプで増幅され、トランスレスで終段のコレクタに加えられます。)
測定方法:
・ECMマイクの代わりに、1KHzサイン波のレベルを調整して入力した。
・正確なSGが無いので正弦波には秋月DDS+ステップATTを使用。
・送信機のANTコネクタを50Ωで終端し、ここをオシロで観察し、
表示されるサイン波の山谷の振幅を測定した。
・無線の「教科書」に載っている
計算式(山、谷の差の%)にて変調度を計算する。
実測値
a)2.5mVppを入力した時の変調度は5%となった。
b)徐々にATTを調整しレベルを増し、13.5mVを入力した時の変調度は35%となった。
以上のa)、b)ではオシロの波形は教科書に載っているように非常にきれいである。
c)これ以上の入力電圧にすると、オシロの波形に「こぶ」が
増大し、波形が崩れはじめる。
私の結論
d)上記c)では波形が飽和し始めているので、「過変調になっている」
e)よって、最大変調度はb)状態の35%である。
ご質問
f)最大変調度の求め方、つまり上記e)、は正しいでしょうか?
g)正しいとすれば、変調率が35%というのは低すぎないでしょうか?
この送信機の取説によると、このトランスを用いない変調方式での
理論最大変調度は86.7%であり、さらにC,Rを用いて改善している
と書いてあるからです。
よろしくお願いします。
徳田
JG1RVN 加藤徹 - 00/11/27 22:01:47
ホームページアドレス:http://www/qtc-japan.com
: Fujiyama project ほか
コメント:
どもどもRVNです。WWコンテストなどに、うつつをぬかしており
製作活動が滞っておりましたが、FCZバランや50MHzの
シュペルトップを作りました。明日あたりにQTC-JAPANにUPします。
今晩急いで書いたので多少間違っていたら、後で訂正しますね・・・
Fujiyama projectの部品仕訳も来週あたりから夜なべで頑張ります。
欠品なきように努力いたします。この界隈の皆さんの総力戦に
なりそうです。 (^_^)V
JG1EADせんば - 00/11/27 18:54:43
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: 21MHzDSBTX
コメント:
Cosy MUTOさん、どうもありがとうございます。
さっそく拝見いたしました。とってもシンプルでいいですね。
製作講習会の教材としてはうってつけという感じの回路規模です。
マニュアルも、大変参考になりました。今ちょうどFujiyamaの
マニュアル書きに追われているところでしたので。
JH5ESM / Cosy MUTO - 00/11/27 14:28:53
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/cosy/JH5ESM/21dsbtx/21dsbtx.html
: 21MHz DSB送信機
コメント:
昨日(26日),JARL香川の製作講習会を行いタイトルの器材を作ったのですが,
そのWebページを公開しました.
講習会テキストはPDF形式で入手できるようにしてあります.
皆様のご意見・ご批判をお願いいたします.
JG1EADせんば - 00/11/25 01:04:05
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: VFO-5/7Dのコネクタ
コメント:
ふーーーーーーーー、疲れた(Fujiyamaのマニュアル書き)。
まだ2/3といったところでしょうか。なんか、昔、卒論や修論の
締め切りに追われていた際の悪夢のような日々を思い出します。hi
ところで、あのVFO-5/7Dのコネクタですが、何の疑問も抱かずに
単なる端子だと思って直接ハンダ付けしていました。hi
確かに、良く見ると基板に直接ピンを立てているわけではなくて、
プラスチックのベースに刺さったピンを取り付けているわけで、
これに対応する受け側のコネクタがあるということですね。
そういえば、Ten-TecのArgonaut505も、この程度のピッチの
ピンを基板に取り付けて(ベースなしの基板直付け)、シャーシ側の
コネクタに挿入してプラグイン構造にしています。やはり受け側の
コネクタは確実に存在する!?(いや、昔はあったというべきか・・)
JL1KRA中島 - 00/11/24 22:41:31
: VFO-7/5D
コメント:
KRA>VFO-7/5で今でも探しているのは、あの2mmピッチ?の端子に合うコネクタです
5mmピッチ、6Pin、ピンの太さ1.2 でした。
JL1KRA中島 - 00/11/24 22:39:51
コメント:
VFO-7/5で今でも探しているのは、あの2mmピッチ?の端子に合うコネクタです
JH1WTH 清水 - 00/11/24 09:09:31
: re:VFO-5D
コメント:
少し前になりますが、サトー電気に「VFO-5D」だけはありました。
「7D」は売り切れとの事。秋葉の「ラジオ会館」や「ストア/センター」あたり
の「気にしない店」にあるかもしれません。
JF3LOP - 00/11/23 20:25:05
: VFO5D
コメント:
大阪の日本橋の二ノ宮でVFO5Dを週末に購入しました。
あと、ピコ24MHzのクリスタルもありました。
灯台もとくらしといった感があります。Hi
JL1KRA中島 - 00/11/22 14:05:27
: X'tal
コメント:
EAD>あと、6mAM受信回路用の(50.500~700-0.455)/3のVXO用水晶なども入荷
EAD>したそうです。LA1600と組み合わせるのにFBです。
これはいいですね。HC-25Uなら使いまわしもできそうですし。
VFO-5Dはおそらく絶滅最後のアナログVFOになりました。
ヤフオクで死蔵品がボツボツでるし、今や秋月DDS-VFOなどもあるので
困りはしませんが、ミズホファンなら欲しいところです。
VFO-7/5で今でも探しているのは、あの2mmピッチ?の端子に合うコネクタです
2P,3Pまでのものは、西川で見かけましたが、多ピンのものを見かけません
ディスコンとなると流用もありえます。使っている方いらっしゃいますか?
JG1EADせんば - 00/11/22 12:52:16
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: VFO-5D
コメント:
ミズホのVFO-5Dがディスコンになり、入手が難しくなっているようですが、
高田社長からの情報。ディスコンの原因のボールドライブがついていない
未完成品(未調整)品が10台ほど残っているので、自分でボールドライブを
調達できて、完成させる自信のある方に、ボールドライブの値段分くらいを
ディスカウントして分けてくださるそうです。
今回は私の方ではあっせんせず、情報のみ提供します。
あと、6mAM受信回路用の(50.500~700-0.455)/3のVXO用水晶なども入荷
したそうです。LA1600と組み合わせるのにFBです。
JA9TTT/1加藤(高広) - 00/11/21 13:01:17
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/
: Re:14.28MHzの水晶
コメント:
WTH清水さん、ご覧いただき有難うございます。
2年くらい前にこのプラ~ザで話題になったことをまとめただけなんです。Hi
JH1WTH 清水 - 00/11/20 13:01:40
: Re:14.28MHzの水晶
コメント:
もう結果出しましたか、早すぎるぅ!
私は、14.280のスポット送信機(AM)で遊ぼうかな
(QRPの周波数に近いが、こんなところでAMだしたら叱られるかも)
TTT加藤さんのデータもすごいですね。
JA9TTT/1加藤(高広) - 00/11/19 22:15:26
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/myexp/Cerladder.html
: RE:Ladder Filter
コメント:
ラダー型フィルタが話題のようですので、よかったら↑も御覧ください。
JG1EADせんば - 00/11/19 20:40:19
: 訂正
コメント:
以下のように訂正します。SRI
> これで、-6dBBW=1.5k、-60dBBW=6.0kHzとなりました。SSB用には
↓↓↓
これで、-6dBBW=約2.0k、-60dBBW=約8.0kとなりました。・・・・
JG1EADせんば - 00/11/19 20:36:12
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2936/jg1ead/14280ladderxf.gif
: ラダーフィルタの特性図
コメント:
通過特性図を↑にアップしました。4エレなのでまあこんなものでしょう。
通過帯域の中心が概ね14.2800MHzになりました。
JG1EADせんば - 00/11/19 16:27:59
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: 14.28MHzの水晶
コメント:
清水さんにおすそわけいただいたHC-49/USの14.280MHzの水晶4個で
ラダー型フィルタを作ってみました。水晶の見掛け上の電極間容量
は概ね3.6pF前後。とりあえず挿入容量を100pFとしてみました
(段間は200pF)。終端抵抗は100Ω。
これで、-6dBBW=1.5k、-60dBBW=6.0kHzとなりました。SSB用には
ちょっと狭いですが、CW用に気軽に作るには減衰も少なく、手頃な
感じ。画像はあとでアップします。
これと12MHz×3のVXO局発で50MHzSSB受信機ができるかなと思います。
JL1KRA中島 - 00/11/13 11:06:56
: RE: ハンディLCメータ
コメント:
プラスチック化粧版とはグレードアップしたみたいですね。
以前はシール付きOHPで印刷がかすれていたので
見てくれがイマイチでした。
EAD>ということで、中島さん、手近にあるHPの超高精度LCRメータか何かで
EAD>1020pFになる組み合わせを自分で選別すれば、FBな結果が得られるのでは?
職場にはLCRメータ無いんです。スペアナはあるのですが、、。
もっぱらVC、TCの容量やLを測るのに使っています。FBです。
JG1EADせんば - 00/11/12 22:30:19
ホームページアドレス:http://www06.u-page.so-net.ne.jp/ga2/semba/
: RE: ハンディLCメータ
コメント:
シール貼っただけといっても、紙のシールではなくて、最近のケンウッド
などのオシロと同じプリント済みのプラスチックの化粧板のようなもの
です。
ケースは、日本でもタカチ等から出ているような006P収納スペースとフタの
ついたアイボリー色のプラスチックケース。問題は、その穴加工。シールに
隠れているLCD部の穴はともかく、右側面のプッシュスイッチの穴は、なんか
素人加工という感じ。
あと、基板は両面スルーホールなのですが、PIXIEの基板と同じく、配線
パターンが極細で(ストレー容量をなくすためなら理屈に合ってますが)、
おまけに電解コンなどの足のピッチと基板の穴ピッチがほとんどあっていない。
と、まあボロクソに書いているように見えるかもしれませんが、かわいい
やつです。
基準となるコンデンサは、回路図上の数値では2個パラで1020pF、実際には
102と30pFの組み合わせがそれだけ別に封筒に入っていました。ここは、
たぶんパラで1020pFに近くなるように、選別して入れている模様。
ということで、中島さん、手近にあるHPの超高精度LCRメータか何かで
1020pFになる組み合わせを自分で選別すれば、FBな結果が得られるのでは?
JA9TTT/1加藤(高広) - 00/11/12 17:37:13
ホームページアドレス:http://www.ksky.ne.jp/~t-kato/hamf/hamhome.html
: RE:LCメータの続き
コメント:
さっそく仙波さんのLCメータを拝見しました。
コンパクトでなかなかFBなようですね。 こんどアイボールしたら
見せて下さい。 シールを貼ったとは思えないパネルですね。Hi