JA5NAF 北川謙二 - 99/02/15 22:41:18
タイトル: 皆さん、ありがとうございました
皆さん、お祝いのメッセージありがとうございました。感謝、感謝です。 HZE>写真のアンテナシステムで現在も運用されているのでしょうか。 今も変わりありません。釣りざおの先端からビニル線をベランダまで延ばし、 三角形の2辺を使ってエレメント長を稼いでいますが、低いバンドではうまく SG230が整合しません。2way P10-DX QSO!何と魅力的な響きでしょう。私も 楽しみにしています。 RVN>今、NC20とZM2を作りかけているところです 加藤さんの製作レポートを参考にしながら今度はNC20に挑戦してみたいと 思います。何せ輸入もののキットは初めてなもんで、いろいろハードルが ありそうです。 CDC>春になったらNC-38Specialを持って移動運用します.その時はQSOを CDC>楽しみにしています その頃までには特注のクリスタルが届いて、バンド内を自由にQSYできるよう になっているハズです。私もP10-DXを持って移動運用に出かけようかな。 春が待ち遠しいですね。 EAD>11日から今日まで冨川さんちの裏山にスキーに行ってました 愛媛県にもスキー場があるのを皆さんご存じでしょうか。今年は雪が少なくて サッパリだそうですけど。ところで仙波さん、HP上で画質を落とさず、ファイ ルサイズを小さくするにはどうしたらいいのでしょうか。 KRA>私は疲れが出て連休寝込んでしまい、なにもせず終わってしまいました。 中島さん、まだ本調子でないようですね。くれぐれもお大事に。 基板コネクターの小さな金具に線をハンダ付けするのは気力、体力が充実して いないとやる気が湧いてきません。私も途中でメゲそうになりましたが、完成 後のメンテナンスを考えるとやっぱりコネクターにして正解でした。
JL1KRAなかじま - 99/02/15 13:00:21
タイトル: 完成おめでとうございます
北川さんP-10DX完成おめでとうございます。 写真で使われているのが見えました。部品役に立って ヨカッタです。インダクタはうまく縦型でそろえられていますね。 その他いろいろ参考になります。 私は疲れが出て連休寝込んでしまい、なにもせず終わっ てしまいました。熱があると細かい作業はやる気がでません。 UCI>ここには昔々小さなグリルがあって、外を走る都電を眺めながら UCI>カレーライスを食べるのが、パターンでした。 知らなんだ、^_^; それにしても聞くにつけ大昔のような。 アキバは小学生の頃から通っていましたが、外食できるようになった 中学の頃にはすでに吉野家がありました。 科学クラブのアキバ買いだし時には流儀があり、 1)牛丼並とライスをたのむ、 2)肉をライスの上に移す、 3)それを見ながら牛丼のどんぶりを味噌汁と生姜でたいらげる 4)お肉と白いライスを最後にありがたく頂く ということになっていました。育ち盛りだったんですね。 EAD> 同僚から「おまえ、この忙しいのにウソだろー?」と罵声を浴びながら、 リフレッシュいいですね。有休を捨てつづけ この5年間馬車馬のように働いてきたので、 しばらく長い休暇を貰いたいと思っています。
JG1EADせんば - 99/02/15 00:23:46
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: 愛に雪、恋を白
同僚から「おまえ、この忙しいのにウソだろー?」と罵声を浴びながら、 11日から今日まで冨川さんちの裏山にスキーに行ってました。10日が 叔母の葬式だったので、なんと5連休だったのでした。冨川さんの↓の 書き込みにある通り、11日にちょうど関東地方に雪が降り、那須の ペンション街から何と20kmもあるスキー場までの道が凍結してまして、 毎日朝夕の往復は前輪駆動+ノーマルタイヤ+チェーンという装備では 緊張の連続でした。乗っている家族はいい気なもんでしたが、1回だけ 平地の交差点を左折しようとして後輪がスリップし、90度スピンして しまったときは、車内に悲鳴が響きわたりました(道がガラガラだった ので、私はそれほどでもなかったのですが)。 ってなことで、しばらくぶりに帰ってきたら、高橋さん/W6の水晶の 入手状況やら、北川さんのP-10DX完成記&写真やら、いろいろFBなお話が 出ていましたね。それと、椛島さん、フィルタどうもありがとうございました。 ぜひ活用させていただきます。児玉さん、結局キーヤーも実現したのですね。 私のところのSTD機の試作機でも追試させていただきたいと思います。
JE2CDC/木屋川内 - 99/02/15 00:01:11
タイトル: P-10DX完成おめでとうございます
北川さん,完成おめでとうございます. 寒くなってから10MHzはご無沙汰ですが,春になったらNC-38Specialを 持って移動運用します.その時はQSOを楽しみにしています. そうそうNC-38は上限10120kHz位までしか上がりません・・・^^;
JG1RVN 加藤徹 - 99/02/14 19:24:55
タイトル: 完成おめでとうございます
北川さん完成おめでとうございます。HP見てまいりました。 ケースがとてもFBですね。今、NC20とZM2を作りかけて いるところです。2月は繁忙期なので、なかなかWARCバンド のアンテナを建てている時間が取れませんが、春になったら ぜひ10MHzで皆さんで交信を楽しみましょう。Congraturations!
JH6HZE 椛島 - 99/02/14 18:39:27
タイトル: おめでとうございます
北川さん おめでとうございます。 これで仲間が増えてよろこんでます。 こんど 2way P-10DX QSOをしましょうね。 それと以前MH誌に載ってた写真のアンテナシステム で現在も運用されているのでしょうか。 なぜかというとあまりにも私と同じ境遇みたいだからです。 うちは7階で4M長釣竿ホイップにSG-230(地元だから!) から10MHZ以上をオンエアしてます。聞こえたらよろしく お願いします。
JA5NAF 北川謙二 - 99/02/14 01:32:09
ホームページアドレス:http://www.aurora.dti.ne.jp/~vln/ja5naf/P10DX.html
タイトル: P10-DX完成!
中島さんから基板コネクター、無極性ケミコン等が届きました。中島さん、 ありがとうございました。この2、3日急ピッチで製作を進めた結果、特注した クリスタルがまだですが、とりあえずの完成となりました。現在のところ周波 数範囲は、10.127~10.120MHzになっています。アマチュア局も良く聞こえます。 ちょっと画像サイズが大きくなってしまいましたが、↑でご覧になれます。 ケースはリードのEX-1304を使いました。大きさは40(H)×130(W)×160(D) です。このケースは以前にエレキーを組み込むつもりで購入したものですが、 思わぬところで活用できました。スペースの関係から減速機構を組込むことが できずダイアルはPVCの軸に直結していますが、今のところチューニングに 不自由はありません。私はP7-DXの実物を見たことがありませんが、このケース とほぼ同じ大きさのようですね。 以前にSメーターの振れがいまひとつという報告をしましたが、キャリアポイ ントをクリスタルフィルターの帯域外にセットするとよく振れるようになり ました。気持ちとしては強い局はガンガン、弱い局もそれなりに振れて欲しい のですが、VR2でゼロを合わせるとあとはどうしようもないようです。 それから、20dBのATTですが、しばらくワッチした結果、我家のアンテナシス テムでは不要という結論に達し、省略することにしました。 送信部はFCZのパワー計で計ってちょうど0.5Wでした。調整の途中でL11のコア をコイルの底に落としてしまい、以前千石で買った半田吸取器の初登場となり ました。これは便利ですね。一度使うともう手離せません。 L13,14はT37-6、L15はFT50-61を使いました。また、1mHのRFCはすべて秋月で 買った470uHで代用していますが、特に問題はないようです。 調整していて感じたのは送信部、受信部とも最良点がはっきりしていて、とて も調整しやすいということです。さすがによく検討された回路で、スジの良い リグだという印象を受けました。 基板、コイルのお世話をいただいた仙波さん、先陣を切って下さった椛島さん、 物心両面で応援していただいた中島さん、後方支援に徹して下さった加藤さん、 そして沢山の情報を下さったプラザの皆さんに感謝とお礼を申し上げます。 独りで作っているんじゃない。全国の沢山の方々といっしょに作っているんだ、 ということが心強い支えになりました。本当にありがとうございました。
JE1UCI冨川 - 99/02/13 22:06:00
タイトル: 大家さんスキー中?
仙波さん、我家の裏山でスキー中かな? (書く事が大きい) 気を付けて帰って下さいね。 那須の山道は凍結中・・・ 我家の近所は大丈夫ですよ。
JE1UCI冨川 - 99/02/12 20:35:06
タイトル: 元は食堂
EAD>ラジオセンターの2階の店は、たしか、「山長通商」とかいいましたね。 ここには昔々小さなグリルがあって、外を走る都電を眺めながらカレーライスを 食べるのが、パターンでした。 中学生の頃、真空管の部品を買いに行っていた私・・・ そういえば、この頃から変わらないのは、東京科学無線と隣のケース屋、階段を 挟んだ水晶とかラジケータの店とその隣のジャンク屋位でしょうか。 と言いつつ物思いに・・
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/02/12 10:23:39
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
タイトル: "FUJIYAMA"用カウンタ部
QRP-MLにも流しましたが、 1.周波数カウンタ(当然!) 2.IFオフセット(加算のみ) 3.IFオフセット登録(実測した値をIFオフセットとして登録) 4.S/RFメータ(16階調) 5.運用モード(SSB/CW)表示 6.エレキー(スピード調整/登録可) 7.サイドトーン(800Hz固定。ON/OFF設定可能) を搭載しました。機能的にはこれで打ち止めにしたいと思います。なお、 プログラムメモリの残容量がないため、機能追加のご要望はお受けできません のであしからず。Hi.
JE1UCI冨川 - 99/02/11 22:45:20
タイトル: ありがとうございます
北川さん。情報ありがとうございます。 麻布でしたか。今度特注の水晶があるときに行ってみます。
JA5NAF 北川謙二 - 99/02/11 09:58:27
タイトル: Re:X特注
UCI>たまには顔でも出したいですね。北川さん、住所教えて下さい。 昔秋葉原にあったころは私も行ったことがありますが、麻布へ移転してからは 行ったことがありません。電話とFAXだけのやりとりですが、アマチュア相手 でも親切に応対してくれます。 連絡先です。 〒106-0046 東京都港区元麻布1-1-18 秀和元麻布ビル303 三器電子工業株式会社 TEL03-5443-8610 FAX03-5443-8609
W6/JJ1SLW - 99/02/11 08:44:50
ホームページアドレス:http://www.superbaby.com/jj1slw
タイトル: VXO用の水晶について
みなさんこんにちは、 水晶の話題がでたところで... VXO用の水晶の選定方法ですが、負荷容量(CL)値が大きいものの方が可変幅が広いと、どこかで読んだ覚えがあるのですが、これで良かったでしょうか? (Cの可変感度に関してはCLが小さい方が良いですよね。機械振動ものはピンと来ません) アメリカの通販のカタログを見ていましたら、結構いろんな周波数のクリスタルが一個$0.85くらいで入手出来ることがわかりましたので VXO用に物色しています。その中でCL値の指定のコラムに”Series”というのを発見。 これって、直列共振モード用でしょうか? だとしたらVXO用に最適かなと思うのですが、御存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
JE1UCI冨川 - 99/02/11 02:44:34
タイトル: 水晶の特注
水晶の特注は、以前ずいぶん行いました。 三器電子は、昔秋葉原の昭和通り側のインターナショナルビルの5階位にあって、 直接購入できました。トラ技にも広告が出ていたんです。 棚に常備してある水晶と、特注品の差は、300円位しかありません。 白衣の人が対応してくれました。 確か赤坂あたりに引越しするという案内が来たんですが、無くしてしまい、数年 行ってません。 たまには顔でも出したいですね。北川さん、住所教えて下さい。 アルト電子にも特注した事があります。これは高かった。 高級品らしいのですが、アマチュアのレベルでは、水晶の良し悪しが解かるはず もありませんでした。
JA5NAF 北川謙二 - 99/02/10 01:13:21
タイトル: Re:X特注
KRL>この特注すっごく高くありませんでしたか? 1500円でした。納期は3週間だそうです。待ち遠しいです。 NAF>正体不明の飛び込みがある 自己フォローですが、アンテナをTS690Sにつないでキャリアを1発送信し、オート アンテナチューナーの整合をとった後、再度P10-DXに接続するとこの飛び込みは 消えました。アンテナひとつでこんなに違うんですね。 夜の10MHzは中国語のラグチューのようなQSOが聞こえてきます。これ本当にアマチ ュア局だろうか?
JL1KRA中島 - 99/02/09 20:40:33
タイトル: X特注
NAF>21.4235MHzのクリスタルを三器電子工業へ特注しました。 この特注すっごく高くありませんでしたか? NC38Sのとき22.1184+-10のローカルでIFが12MHz だったのでdomesticな周波数にでられませんでした。 クリスタルを特注して上に行こうかという議論が 行われました。しかし、その価格が$25のキットにコンパラになるので 10120でやろうよ!、という経緯だったのを思い出しました。 今になって思うとNC38で上に行ったら選択度が悪くて それこそNGだったと思います。 はよ出ろ44MG! ところで、歩留まりって、Xの場合どういった具合 なんでしょうか、少々周波数が合わないのだったら、 オマケで付けて欲しいですね(ヨダレー) EAD>それはすっごい年代物ですね。 生きていたら取っときます。Hi **法人化への財産確定で マイクロ波マニアが見たら卒倒しそうなジャンク たくさん捨てまくっています。 でもかさばるし重たいし、ちょっと周波数が違うと 流用できないし、もう取っておけない。
JA5NAF 北川謙二 - 99/02/09 18:24:36
タイトル: P10-DX
中島さんこんにちは、北川です。BYへの出張お疲れ様でした。 基板コネクターありがとうございます。本当に助かります。 なお、私信メールを入れておきましたのでご覧下さい。 ほとんどの部品を取り付け、バラック状態でアンテナやスピーカーなどをつなぎ 調整したところ、受信部はとりあえず動作しているようです。 10.116MHz付近のFAX?が強力に入感しています。 VXOの可変範囲に問題があり、実際にアマチュア局が出ているあたりを受信でき ないのが残念です。21.4235MHzのクリスタルを三器電子工業へ特注しました。 基本波で作る場合、もっと高い周波数でもできるそうですが歩留まりが悪く、 普通の感覚で作れるのはこのあたりまでだそうです。 Sメーターの振れ具合がいまひとつなのと、正体不明の飛び込みがあるのが少し 不満ですが、今後ケースに入れて総合調整すれば多少よくなるかもしれません。 ひとつだけ教訓です。20dBのATTを省略する場合、基板上のAとBを472くらいの コンデンサでつながないと信号ラインがカットされてしまい、アンテナをつな いでも何も受信できません。
JG1EAD@仕事中 - 99/02/09 15:58:07
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: 最近の状況
ラジオセンターの2階の店は、たしか、「山長通商」とかいいましたね。 うちの"P-6DX"ですが、とっくに部品を取り付け終わっているのですが、 まだ通電試験をしておりません。そうこうしているうちに、ふたたび STD機の試作の方に呼び戻されhi、NC-20に至っては、箱を開けてながめて また箱にもどしたまま・・・。 KRA> そいえば廃棄物品の中に竹田理研?ニキシ管のデジボルがありました。 「竹田理研」とは「ADVANTEST」の旧社名の「タケダ理研」のそのまた 旧社名にあたるのでしょうか。それはすっごい年代物ですね。
JL1KRA中島 - 99/02/09 11:50:24
伊豆野さんラジケータありがとうございました。 まさに探していたものと同じだったので感激しました。 NAF>2mmピッチの基板コネクターはラジオセンター2階の何という店で扱っているのNAF>でしょうか。1組いくらですか?ご存知の方、よろしくお願いします。 北川さん、これは2Fつきあたり(トイレおよび狭い階段側)の 比較的広いパーツ屋です。以前書きましたが一式揃えると300円になります。 取り急ぎ一式送ります。 せんばさんのP7DXクローンもそろそろ動き出す頃でしょうか。 当方今週末に着手します。伊豆野さんに頂いたラジケを活用して 皆さんに負けないカッコ良いのを作りますよ。 そいえば廃棄物品の中に竹田理研?ニキシ管のデジボルがありました。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/02/09 10:01:39
タイトル: NIXY管が最後まで残った所
最後まで残ったのはJRの券売機でした。 何でも、7セグメントのモザイク文字は 読めない人がいると困るのでとの事。 確かに、字体はNIXYの方が自然です。 でも、文字が前後しますけど・・・・(いま見るとレトロで楽しい) NIXYの問題点は点灯寿命でしょう。 公式には3000時間位です。 時計のような常時点灯する機械ではすぐに寿命が来てしまいます。 寿命になると 文字欠けが発生します。 内部のガスがクリーンナップ現象というものでだんだん 減少するのが原因です。(金属に吸着されてしまう) JRの方はNIXY管の交換に追われていたはずで、LEDになったときはホッとした ことでしょう。 -・・・- 私の初代周波数カウンタ(自作)はNIXY管の5桁表示でした。 LEDにしたかった のですが7セグのLEDはまだ国産がなく、モンサント社(米国化学メーカー)の物 しかなく、何と1個5千円もしました。(文字高さ8mm位のもの) で、断念して一個150円也のNIXY管にしました。 なお、NIXYというのはバローズ という今はなき(?)コンピュータの会社の登録商標です。 日本語式に言えば冷陰極数字表示管でしょうが、モザイク表示の物も有るので混同しそう。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/02/08 23:24:54
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
タイトル: Re: ニキシー管
WMC>ニキシー管といえば、ここ数ヶ月の間の無線関係の雑誌(トラ技だったかも)に、 WMC>結構安い値段で纏まった数(確か百本単位)で売っていました。 了解です。たぶん岡山にあるジャンク屋ではないかと思いますが、私もその 広告を見ました。ここで売られていた(る?)のはNECのLD-955Aと いうもので、うちに同じものがあります。(もらい物です)ちなみに、大きさは サブミニ管を一回り大きくしたような感じで、細いリード線が直接引き出されて います。もしかしたら、おっしゃるように電卓用だったのかもしれません。 合理性の点ではLEDや液晶に軍配が上がるのでしょうが、個性的なニキシ管 の表示にも捨てがたいものがあります。 (時には、なんとなく不気味に感じることもありますが...Hi.) そういえば以前、某所でニキシ管を特注しようかという話が出たように思う のですが、実際に特注したという話は聞きません。。怪しい(?)蛍光表示管 を実際に特注(試作)した人はいますが...Hi. (売るつもりだったらしいのですが、コストなどの問題で試作止まりだったとか)
JA9WMC - 99/02/08 11:15:52
タイトル: ニキシー管
ニキシー管といえば、ここ数ヶ月の間の無線関係の雑誌(トラ技だったかも)に、結構安い値段で纏まった数(確か百本単位)で売っていました。 大きさ等については不明ですが、電卓用なのかなあと思っておりました。 私個人も、ニキシー管使用のリグを現用しております。 651S-1Bという受信機なんですが、周波数表示にDT-1704Cというものを使用 しています。20年は経っていますので、さすがに暗くなっています。 LEDに置き換えればノイズ面でも有利になるかと思うのですが、オリジナルにこだわるとやはりニキシー管がたまらないようで......(^^)
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/02/07 16:45:31
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
タイトル: 今度は香港から
ニキシ管に関する電子メールが来ました。なんでも、「ヨーロッパ向けの時計 を作るのにたくさん必要なので、入手に手を貸して欲しい」とのこと。 ご存じのとおり、現在日本でニキシ管を生産しているところはどこにもない ので、「現在日本ではニキシ管を生産していないので入手は難しい。以前 ジャンク屋の広告に出ていたが、今もあるかはわからない。量産品にニキシ管を 使うのは適当でない」というような内容の返事を送っておきました。 それにしても、海外(実は国内も!?)のニキシ管人気はすごいですね。 -・・・- QRP-STD機のカウンタ部ですが、(余計な機能を付けたせいもあるの ですが)プログラム領域の残容量がいよいよ少なくなってきました。このまま でいくとエレキーの搭載が危ういということで、これの優先順位をどうするか、 昨日の新宿QRP懇親会(2次会)で皆さんの意見を聞いてみました。そこで 得られた結論は「中途半端なものしか載せられないようなら、むしろ付けない 方がいいだろう」というものでした。私は使ったことがないのでわからないの ですが、エレキーというのは結構奥が深いもののようです。 あと、IFオフセットの設定についても意見が出されたのですが、今回は 「キャリア周波数を測定し、設定ボタンを押すことで設定値が記憶される」と いう方式になりそうな気配です。(MLで仙波さんが提唱された案に近い感じ です) すっかり定着した新宿QRP懇親会ですが、相変わらず怪しい(!?)品物 が飛び交っていました。それにしても、みのわさんの電磁ループアンテナ用 ポリバリコンもどき(生基板2枚の間にOHPシートを挟んだもの)や、冨川 さんの合体リグには恐れ入りました。Hi. あと、木下さんからはK2の基板と マニュアルの提示がありました。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/02/06 23:57:12
タイトル: うれしいなっ!
JH6HZE 椛島さん、VY TNX !! 早速QTHをメールしておきました。 面白いプランがあるので活用してみたいでーす。 よろずフィルタ愛好家のTTT。
JH6HZE 椛島 - 99/02/06 06:38:21
タイトル: フィルタ
けって~い! せんばさん、かとうさん、すみませんが住所をメールして いただけませんか。すぐおくります。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/02/05 23:36:29
タイトル: RE: トリオのフィルタ
JH6HZE 椛島さん。 プラ~ザでは貰い物ばかりしていて申し訳ないので、そっと手を上げたいなあ・・・ 椛島さん、何かご入用のものがあって、私が持ってるものがあったら原始商取引お願いします。
JG1EADせんば - 99/02/05 11:23:09
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: RE: トリオのフィルタ
トリオのフィルタ、手を上げさせて下さい。 同じ8.83のトリオTR7500用のキャリア用水晶を日米で購入で 何個か購入して持ってますので、組み合わせて使いたいと思い ます。
JH6HZE 椛島 - 99/02/05 11:15:57
タイトル: 部品
何回も書いてすみません。 今回の製作でジャンク箱をあさってたらトリオのフィルタ がでてきました。YG-88A(8830KHZ)AM用です。 たぶんR-820純正じゃないかと思いますけど 箱入り(黄ばみつき・・)新品2個あります。 どなたか使ってくれる人にあげますのでここに 書き込んでください。 (決してほめられて気が大きくなったわけでは・・・・・)
JH6HZE カバシマ - 99/02/05 10:52:50
タイトル: 訂正
10.100から10.140のカバーの間違いです。 すみません
JH6HZE 椛島 - 99/02/05 10:49:11
タイトル: 水晶のF
みなさんに誉めて頂いて光栄です。せんばさん 写真のっけて もらってありがとうございました。 北川さん VXOの周波数は10.7118をKDKで特注しました。 IFとRFとLOが全部近いのと×2がハムバンド内ということで 最初はいやだったんですが、×3にはしたくないし4Wリニア はあきらめると決めてこの構成にしました。 ほんとはIFをラダーで組むと思ってジャンククリスタルを 10個ばかり準備してたんですが現在は11.2735標準で やりました。最終的に10.100~150までフルカバーでき ました。安定度も電源ONで500から1000HZ/分くらい 動いて安定するのに20分くらいかかって50~100HZ/分 になってましたので幅をせばめたりコイルをチップRFCに したりやってたんですが、ふと上を見上げたらエアコンが・・・。 なんのことはない 吹き出し口の真下でやってたんですね。 いまは標準の7S3R5でスタートから100HZ/分くらいです。 また お役にたてることがありましたらよろしく。(むずかしいのは 他の支援部隊におまかせしますが・・・) そろそろFUJIYAMAを期待しつつP-24DXの検討に はいります。
JA5NAF 北川謙二 - 99/02/05 00:33:33
タイトル: P10-DX
椛島さんのP10-DXを拝見しました。すばらしい出来ばえですね。おめでとう ございます。私も、がぜんやる気が湧いてきて、現在手元にあって基板に 取り付け可能な部品はすべて取り付けました。残りあと数点です。 ところで椛島さんは周波数関係はどのようにされているのでしょうか。 私は今のところ10.7015MHzのVXOを2逓倍して21.403MHzを得て、11.272MHzの 局発とミックスして10.131MHz付近を出そうと考えています。現状では可変範囲 が狭いのでクリスタルを特注しようかと思っていますが、どうせなら21.422MHz を特注できればスプリアスの点からも有利かもしれません。 P10-DXに使おうと思っていたラジケーターをチェックしてみたら断線していて がっかりです。今月末上京予定がありますので、仙波さんのラジケータ捜索活動 記録を参考に探してみます。 2mmピッチの基板コネクターはラジオセンター2階の何という店で扱っている のでしょうか。1組いくらですか?ご存知の方、よろしくお願いします。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/02/04 20:58:11
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
タイトル: QRP-STD機 カウンタ部のその後
かなり野蛮な回路を付加して実現したラジケータもどきですが、当初の目論見 どおり動作しているようです。現在はただのバーメータですが、これでは面白く ないので、もう少し見栄えのする表示を検討中です。 ところで、アイドリング(受信等)時にはカウンタ表示と同様に約160ms 周期で表示を更新するので問題はないのですが、エレキーを使用する場合は そちらにCPUが占有されるため、その間は表示を更新しません。したがって、 パドルからの入力があった時点で一度強制的に表示してやる必要があります。 ただしその場合、Rx→Txへの切替え時間を考慮しないといけないでしょう。 参考までに、フルスケールは標準1.25V(0?~2.5Vまで調整可)で、 測定から表示完了までの時間は現状約3.2msです。なお、基準電位がGND のため、残念ながら仙波さんが現在試作中であるSTD機受信部のSメータ回路 にはそのまま接続できません。(レベルシフト回路が必要です) 現在はコンパレータとして安いLM358を使っていますので、入力インピー ダンスは10kΩですが、ここにレール to レールタイプの(高級!?)C- MOSオペアンプ(LMC662)などを使えばかなり高くできます。 -・・・- 椛島さん、P-10DXが完成のようでおめでとうございます。他の皆さんも 着々と進行中のようにお見受けしますが、私のところはまったく手つかずです。 またデッドストックを増やしただけかと言われそうですが、着手時期は未定です。 Hi.
JA7HNV秋篠 - 99/02/04 15:56:25
タイトル: ゲット
ごみ捨て場に とんでもないもの(私にとって)が有り 当然のごとく GETしました。 15x15x10cmのアルミの箱に 36mmのバーニアダイアルが2個。 そして中身は、100pFと、10pFの タイトバリコン もちろん タイトカップリング付き 実は、かなり古い静電式変移計の ブリッジBOX との事でした。 他人にとっては、ゴミかもしれませんが私にとっては、 光り輝く 宝物。今から何に使うか 考えてみます。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/02/04 08:54:25
タイトル: VXO,NC-20 etc
VXO:汎用化! UCI>ようは、どの周波数でも使えるVXOにするという、セコイ考えです。 冨川さん、了解です。 アイデアですね。 各種実験用に便利そう。 NC-20:着きました! 組立マニュアルを読んでます。 回路図をしげしげと眺めながら・・・・ コストの壁と戦いながらかなり強力な受信部に仕上がっていて素晴らしい出来栄えです。 受信部の設計を「古代」「近代」「現代」に分ければまさしく「現代」の設計ですね。 ゆっくり製作を楽しみたいと思っています。 完成は春頃かな? インフルエンザ:やられました! 皆さんもおだいじに。 軽傷のうちに、何とかリカバーしています。 初雪:降りました! 1cm位の積雪量でしたが、気温が低いのでパウダースノー状態でした。 寒いよー。
JG1RVN Toru Kato - 99/02/03 19:14:16
ホームページアドレス:http://cqweb.internet.ne.jp/cgi/room_2/open_bbs.cgi
タイトル: P-7DX
上記URLにP-7DXの売ります、を見つけました。 もう売れちゃったかな?(御参考までに)
JE1UCI冨川 - 99/02/03 02:38:41
タイトル: DSBトランシーバその3
TTT加藤さん。VXOはちゃんと動いています。細かい詰めはまだですけど。 オリジナルの回路では、同調回路で逓倍出力を取り出すようになっていますが、 なにせBNCコネクタでマウントした実験ユニット。出力はRFCから0.01 で取り出しました。で、次に同調用のコイルユニットを別に持って来ています。 ようは、どの周波数でも使えるVXOにするという、セコイ考えです。 もちろん水晶もソケットで交換可です。 仙波さんの言われるとおり、合金合体ロボみたいに交換自由です。 ただ、電源線だけは別に配線する必要があります はじめたらエンドレスの世界で、次から次ぎへとユニットを作りまくっていて、 まとまりません。締切がないので、いくらでも続いてしまう・・・
JE1UCI冨川 - 99/02/03 02:26:55
タイトル: P-10DX
椛島さん、完成おめでとうございます。 TX602のケースってピッタリなんでしょうか。 アイテック電子へ行って 「ケースだけくれ」 と交渉して来ようかな・・・ 御近所ですから・・・
JE2CDC/木屋川内 - 99/02/02 23:56:17
タイトル: P-10DX
椛島さんP-10DXの完成おめでとうございます.きれいですね. 10MHzでの運用が楽しみですね.リグの紹介でP-10DXなんて打つと 相手が驚く事間違い無しです.(^.^)
JG1RVN 加藤徹 - 99/02/02 23:33:01
タイトル: re:椛島さんのP-10DX
早速、写真を見て参りました。(仙波さんTNX) ホワイトのケースが、とてもおしゃれで上品ですね。 完成おめでとうございます。
JG1EADせんば@残業中 - 99/02/02 23:25:42
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: 椛島さんのP-10DX
HPにJH6HZE椛島さんのP-10DXの完成写真6枚を一挙掲載しました。 これはP-DX基板と格闘されている方には、なんと心の励みになる ことでしょう。
JG1RVN 加藤徹 - 99/02/02 23:16:25
タイトル: re: MHからTELが・・
TTT>で、RVNの加藤さんのお噂も。 いえいえ、めっそうもありませぬ。日置さんには、色々お世話になっております。 TTT加藤さんの超ノウハウのFBな記事を期待しております。トラ技、楽しみに 読んでまーす。 あしたは風が強くなるとか、風邪のバイキンも飛んでいって消えて欲しいです。 NW-40はVFOのコア(T37-6だったかな?)が1個ないので、基板は、ほぼ組み上がり ましたが、しばらくQRX状態です。来週あたりに来るでしょう。NW-8020は、たぶん 80m~20mをカバーするという意味で、そのうちの一つのバンドを示すとNW-40 という名前になるらしいです。となるとリグ自体の名前は、NW-8020だろうか? ま、どっちでもいいかな。小生のNC20は第二ロット以降のようです。 うーQRPリグ製作って楽しいです。
JA9TTT/1加藤高広 - 99/02/02 14:33:55
タイトル: MHからTELが・・
まじめに仕事をしていたらMHの日置さんからTELが・・・・ コモンモードフィルタについてのお話でした。 (で、RVNの加藤さんのお噂も。 RVNさんって有名人なんですね!) -・・・- VXO回路: うまく働いてますか? 冨川さん、現在使用料はいただいておりませんのでどんどんお使い下さい。
JG1EADせんば - 99/02/02 14:05:34
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: 次の新宿ミーティング
UCI>去年から手がけていた、50Mの実験用DSBトランシーバの UCI>目処が付きました。実験用の組合せ方式?です。 カシャンカシャンと組み合わせていくと、合金合体ロボ(子どもの おもちゃです) のようにしてトランシーバが出来上がるという感じ でしょうか。おもしろそうですね。ぜひ見せて下さい。 ただ、今度の土曜日は、どうやら子どもの学童クラブの父母の集まり があるので、もしかすると行けなくなりそうです。2.5インチのHDD を10個くらい持って行こうと思ってたのですが・・・。 PS JH6HZE椛島さんから、P-10DXの写真が届きましたので、あとで HPに掲載させていただきます。たいへんすばらしい出来ばえです。
JE1UCI冨川 - 99/02/02 07:49:21
タイトル: DSBトランシーバその2
忘れていましたが、VXOの回路はTTT加藤さんが、ここで発表された回路を 借用させて頂いています。
JE1UCI冨川 - 99/02/02 07:41:25
タイトル: DSBトランシーバ
なぜか急に静かになってしまいました。 去年から手がけていた、50Mの実験用DSBトランシーバの目処が付きました。 実験用の組合せ方式?です。 BNCコネクタでマウントしたユニットを組み合わせて、最終的にまとめてしまい ました。ちょっと具合が悪ければ、カシャカシャと別のデバイスに交換できます。 でも、多分JARLの認定は通らないでしょう。だから「実験用」です。 今度の新宿懇親会に持って行きましょう。(行けたら)
JG1EADせんば - 99/01/31 00:06:37
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: グリーンレジスト他
椛島さん、P-10DX完成おめでとうございます。 ケース入りの写真、デジカメで撮ったものでしたら、メールソフト (Outlook Expressなど)で「作成」をクリックして新しく表示される ウィンドウの中にファイルをドラッグ&ドロップするか、「挿入」→ 「添付ファイル」でファイルを指定してやれば添付して送ることが 可能です。銀塩写真でしたら、サービス判で焼いたものを郵送して いただければ、ぜひHPでご紹介させていただきたいと思います。 私のP-6DXは,今日やっと基板への部品実装が完了し、2mmピッチの 5Pコネクタに指定長の線材を取り付け終わったところです。あとは ケース。ふと棚を見上げると、P-7のケース。これはMC3362を使った 7MHzTRXに使用中ですが、考えてみると基板固定用の穴の位置も まったく同じなのだよなー、と物欲しそうな目でしげしげながめ ましたが、やっぱり新規に作ります。 RVN加藤さん絶賛のグリーンレジスト基板の件、P-DX基板もそうなの ですが、この基板に部品を半田づけしている際、半田ボール(半田づけ の際、レジスト上にはみ出した微量の半田が極小のボールになって レジスト上に留まる)ができやすいような気がしました。 レジストしていない基板だと、フラックス自体が基板の素材の上に じわっと広がり、はみ出した半田も半田付け箇所に再び吸収されて いくのですが。これはやはり銅箔面を下向きにして半田槽に付けて やるときに効果を発揮するもので、逆さまにして手で半田付けする 際には注意が必要なのではないかと思いました。 と書いたものの、NC40Aの基板ではそういうことはなかったので、 ミズホのP-DX基板に使われているグリーンレジストの素材か何かの 問題なのでしょうか。
JG1RVN 加藤徹 - 99/01/30 19:21:57
タイトル: NC-20
・NC-20の出荷が順調のようで、運良く手にされた方は、しばらく NC-20に釘付けかも?僕は未着ですが基板見ているだけで楽しいはずです。 米国キットのすばらしさは何と言っても両面スルーホールのグリーンレジスト 付きシルク印刷基板の出来映えです。これってコスト高いのかなぁ? OHR-500の基板は芸術的な感じで、2日間よろこんで眺めていました。 ・今進行中のQRPクラブ標準機の基板も、こういう風な基板に 出来ればFBなのですが・・・国内よりも米国で製作しちゃった 方が安いかな?色々HPを当たってみます。グリーンレジスト がしっかりかかっていると基板実装時のパターンショートによる トラブルが激減しそうなので多少のコスト増加でも相応のメリットがあると 思いますがいかがでせうか?
JH6HZE 椛島 - 99/01/30 18:14:23
タイトル: P-10DXその後
ケース加工で、考え込んでいたらまずいことにアイテックのTX-602 の調整中のものが目に入ってしまいました。 というわけで現在はそれのアイボリー塗装にして中にP-10DX を入れてしまいました。スペースが少し有ったのでサーキットハウス のエレキーを組み込み完成しました。10.100から137まで の可変で出力は0.5Wをちょっと割るくらいに調整しました。 水晶はKDK注文でLは7S3.5です。消費電流は無信号 受信時150mAで送信時350mAです。(メーター照明で約 70mA食っています。ゼイタク) これで楽になるなあと思っていたら602の基板を前に ケース加工で悩み始めました。これじゃいつまでたっても 終わらない? 写真を念のため撮ったんですがせんばさんに報告しようにも メールの送り方がわからないので(コンピュータは超ドシロウト なもんで・・・)これまた悩んでます。いっそ写真のまま郵送 しようかとも考えてる今日このごろです。
JL1KRAなかじま - 99/01/30 16:35:35
タイトル: 北川さんも進み出したんですね
NAF>VXOのクリスタルはサトー電気で購入した10.7015MHz、Lは7S3.5ですが、 NAF>2逓倍した後で、9KHzしか引っ張ることができません。 そうですか、50Kまでひっぱるのはなかなか大変そうです。 NAF> まだそろっていない部品もあるのですが、少しずつ制作を始めました。 北川さん協力しますよ、 これまでこのページで話題になったの&独自発見したのは ・5ピンコネクタ2mmピッチ(ラジセン2F) ・5mm幅のTC(千石1F) ・VC(東京科学) ・VR足間隔小(ひみつ^_^;) ・Xソケット(千石地下物) ・1mH縦型小型(アイコー) ・7mm角ボビン(アイコー)100円 こだわらなければどうでもいいようなものが多いですがHi。 私はパシリで親分方に教えていただくということで。 明日もういちどメール見て、そのあとしばらく 出張に行ってきます。QRP運用したいのですが 勝手にQRVすると除名される国なのでやめときます。
JA5NAF 北川謙二 - 99/01/30 09:34:52
タイトル: P10-DX
まだそろっていない部品もあるのですが、少しずつ制作を始めました。 まず、VXO部の部品を植え込み、006Pで9Vをかけて発振させてみました。 L2、L3を調整すると2逓倍の出力がグーンと出てきました。 VXOのクリスタルはサトー電気で購入した10.7015MHz、Lは7S3.5ですが、2逓倍 した後で、9KHzしか引っ張ることができません。去年5月にキヤさんのページで 皆さんといっしょにやった10.140VXOの実験結果を参照すると、インダクタンスが もう少しあった方がいいようです。最終的には適当なクリスタルを特注すること を考えていますが、とりあえず今の状態で制作は続けるつもりです。 次は受信部にとりかかります。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/01/29 23:38:48
ホームページアドレス:http://www.kumagaya.or.jp/~t-kato/index.html
タイトル: RenRadのOSC
JA1QXX 小宮山さん、こんにちは。 GenRadのSGですが、かなり昔にQSTの記事に見覚えがあります。 そのSGってGenRadのユニットオシレータですよね? 電源の与え方についての記述があったように思うのですが・・・ 真空管は丈夫ですからもっともらしい電圧を与えてみては如何?
JE1UCI冨川 - 99/01/29 14:13:00
タイトル: お騒がせします
皆様、RESありがとうございます。 児玉さんのおっしゃる通り、ポストアンプを入れると、とても面倒になります。 特にマルチバンドが絡んでくると、絶対に入れたくありません。 そこで、私も入れてません。トータル的に見て、その違いが判るようなモノが 作れるようになったら考えますが、まだまだ安定に動かす事を考えるのがやっと です。 という事で、書く事と作るモノの違う私でした・・・m(__)m インフルエンザは小康状態・・・
JL1KRAなかじま - 99/01/29 13:18:17
タイトル: レッドチップに期待
TTT>台湾とか中国では今でも大量生産してますから今後も入手はできるでしょう。 了解しました。 お騒がせしてすみません。 かの地で生産継続されることを祈ります。 DAH伊豆野さんありがとうございます。 とっても嬉しいです。 P-21DXクローンで使用させていただきます。 お礼に国際ラジオのバリコン+延長軸をお送りします。 UCI>HFのアイソレータはコイルを巻いて作れないんでしょうか? フェライトだと磁気共振の周波数で通る通らない決まっていると思 いますが、サイズ構造的に多分あまり低いところまで持っていけな いのではないでしょうか。別の方式もいくつかあったはずです。 おもしろそうなので調べて見ます。
JA9TTT/1 - 99/01/29 08:45:45
タイトル: 終端Zの推定方法
UCI>ジャンクのXFを使う場合に、正しい使用条件を測定したかったのですが、結局は UCI>メーカの資料しか頼りにならない・・・。 う~ん困った。 スペアナとTGをお持ちのようなので大丈夫ですよ。 ここに書くと長~くなるので、後ほど冨川さんにはメールを出しましょう。 -・・・- ラジケータ: 国内でラジケータを使うような製品を作らなくなったので出回る数が減少していますが、 台湾とか中国では今でも大量生産してますから今後も入手はできるでしょう。 ラジケータにあまり高い値段を払うのは勿体ないですよ。 ラジケータの指針の振れは電流に比例しませんし、秋月のメータが1Kですから。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/01/28 22:08:15
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
タイトル: Re: ラジケータ/フィルタの整合
TTT/1>一昨年のハムフェアで3個100円で買ったラジケータ(新品)は TTT/1>全部が断線不良品。 それはお気の毒でした。そういうこともあるのですね。ハムフェアで思い出し ましたが、もう何年も前のこと、1個¥300のCB用とおぼしきラジケータを 5個買い占め(?)たことがあります。S/Po目盛りが付いた少々大きめの もので、今では貴重品かもしれません。(おまけに「完動!」 Hi.) 今ではマイコンを使い、液晶などで表示することが多いので、ラジケータの 需要が激減していることが品薄の原因だろうと思います。今では液晶表示器や マイコンがアマチュアでも入手しやすくなり、ラジケータもどきを作ることも 可能ですが、アナログメータの表示には味がありますし、ちょっとした用途には 今でもラジケータが重宝します。 -・・・- DBMとフィルタとの整合の話題で盛り上がっているようですが、結構奥が 深そうですね。私は根がいい加減ですから、「XFの入出力Zは500Ωくらい だろうから、パッシブDBMとの整合には1:9くらいの伝送線路トランスでも 入れればよかろう」などとやっています。Hi. (伝送線路トランスを入れようと するだけまだマシ!? Hi Hi.) 確かにアンプを入れれば完全なのでしょうが、そうなるとパッシブDBMの 最大の特徴である双方向性が失われることになり、私自身あまり気乗りしません。 -・・・- モールス符号の解読処理を考えていたのですが、思ったほど複雑ではなさそう です。ただし、打電速度への自動追従というような機能を考えないで、という のが前提です。 QRP-STD機のマイコンにCW解読機能を、というお話もありましたが、 それは容量的に無理そうなので、そのうち気が向いたらスタンドアロンで作って みようかと思います。
JG3ADQ 永井 正範 - 99/01/28 21:20:04
タイトル: Sメータ
東洋設計器ではなくて東洋計測器だったんですね。失礼いたしました。 HPの方を修正しときます。それにしてもあのラジケータはもう売り 切れか。。。 あとは大阪のデジットにあるはずですが、これも時間の問題ですねぇ。 窓の幅が35mm程のラジケータは、大阪の共立電子で460円、 これはトラ技にも広告が出ているはずです。 バッテリチェッカ用の目盛りのため、Sメータとして使うには、目盛りを 作り直す必要があります。
JE1UCI冨川 - 99/01/28 20:50:36
タイトル: なるほど・・
仙波さん、ありがとうございます。 どうも、ダイプレクサが正しかったような気が・・・ どうやら吉本兄のインフルエンザが、QRPプラザ経由で移ってしまったようです。 皆さんも気を付けて下さいませ。 QRTします。m(__)m
JG1EADせんば@残業中 - 99/01/28 20:30:57
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: スペル
ダイプレクサ;diplexer --diplex adj.2 (電信電話の)単向二路通信の(できる) デュプレクサ;duplexer --duplex adj. 二重電信の;同一の通信路で同時に逆方向に送信できる 小学館プログレッシブ英和中辞典第2版より。 上記で、「路」を「周波数」と置き換えて読むと、なんとなくイメージ わきます。ダイプレクサは、TVのV/UHFアンテナの分波器、デュプレクサは 430のレピータで送受信ANTを兼用する際の分波器などを指すのでしょう。 ホセさんが参考資料として添付ファイルで送ってくれたARRLのQRP-ML(?) のログファイル(打ち出したらA4で22枚もありました)の中で、誰かが二つの 使い分けを解説していました。
JR4DAH伊豆野政好 - 99/01/28 20:14:06
タイトル: RE:ラジケータ
みなさんはじめまして!! キヤさんの所には時々出没しております。 中島さんのお探しのラジケータですが 広島の松本無線4Fのジャンク店に1個150円ぐらい??で出ています 1月の出張の時見ましたからまだあると思います。 目盛りは上がSメータ,下がパワーで0-5となっています。 行くたびに使う当てもなく買ってしまってたくさんありますので 1個郵便にてお送りします。 テスタでチェックしましたが断線はしていませんでしたHi。
JE1UCI冨川 - 99/01/28 19:58:23
タイトル: 訂正
レプサ→レクサ のような気がしてきました。m(__)m どんなスペルだったか・・
JA1QXX 小宮山進 - 99/01/28 19:13:25
タイトル: SGの電源情報ありませんか
VHF SIGNAL GENERATER ( General Radio Company USA) type 1215-C FREQ RANGE 50 - 250MHz 真空管(12AT7)式の物ジャンクで手に入れました。 電源部は無かったので電源を作ろうとしていますが中身を開け回路図復元したところ、 カソード側もマイナス電圧を掛けている様子。 通常ならカソード端子から抵抗等でグランドへ落ちていればそれで終わり。 ただ、今回の物はカソードから抵抗を経由して電源部へ延びている。 どなたか SG 1215-Cの電源回路図か或いはカソードとしてマイナス何ボルト掛けて いるかの情報持ち合わせありませんか? 教えて下さい。 以上宜しくお願いします。
JE1UCI冨川 - 99/01/28 19:12:34
タイトル: ×××レプサ
仙波さん 私はダイプレプサとディプレプサを混同していました。・・^_^; TTT加藤さん インピーダンスアナライザですか。私はスペアナとTGと自作のインピーダンス ブリッジで試しましたが、ほとんど測定不可能でした。 単一周波数なら測定できますが、グチャグチャですね。 なるほど、外部使用条件であって、自身のインピーダンスとは別物ですか。 ジャンクのXFを使う場合に、正しい使用条件を測定したかったのですが、結局は メーカの資料しか頼りにならない・・・。 う~ん困った。 KRA中島さん マイクロ波の場合はアイソレータとかサーキュレータの世界ですが、HFの場合は ポストアンプの世界になるんでしょうね。 HFのアイソレータはコイルを巻いて作れないんでしょうか? 聞いた事がありませんが・・
JL1KRAなかじま - 99/01/28 19:10:39
EAD>さて、今日の昼にさっそく秋葉に行って、各店の在庫を視察して せんば議員ありがとうございます。 東洋計測器1号店に今度いってみたいと思います。 >記事を見たら、「池田首相は・・・」と書いてありました。「昭和30 マジですか!。オヤジの奴、怪しいですね。 仕入れのため、タイムマシンでも隠しているのではないでしょうか。 店の通路の奥も細くなっていて、誰も確かめたことが無い。 時空が曲がって、40年前につながっている可能性も在りますぞ。
JE2CDC/木屋川内 - 99/01/28 17:53:26
タイトル: ラジケーター
東京科学無線でアイ・テックのSメーターキット(ラジケーター付き)と ラジケーター単体を取り扱っていたと思います. キット\1200 単体 \800だったような・・・.なにぶんずいぶん前ですの で定かではありません.
JG1EADせんば@休憩中 - 99/01/28 16:20:27
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: ラジケータ捜索活動に出動
JR2ATZ中村さん、はじめまして。よろしくお願いします。 さて、今日の昼にさっそく秋葉に行って、各店の在庫を視察して きました。hi 鈴商 パーツ部入り口にあったというラジケータは、半導体部の奥の 左側(道路側)の半固定抵抗などの棚の下に箱に入って置いて ありました。たぶん中島さんが探している小型箱型タイプです が、逆振れ式のフルスケール500uAで200円。少々在庫あり。 千石B1 ラジケータ(小)は売り切れ。(大)は残り1個でしたので、買い占め てきました。フルスケール500uAで620円。 東洋計測器1号店(ラジオセンター) 奥沢の38型メータでSスケールのものは注文すれば入るそうです。 100uAと1mAの2種で概ね2k円。 横長箱型タイプのラジケータでSスケールのものは新品で在庫も ありましたが1個1k円なのでパス。しかし、今日見た中で新品在庫で 置いてあったのはこれのみ。 小沢 比較的大型のVUメータタイプのみ。パス。 国際ラジオ(ニュー秋葉原店) ↓で中島さんが書いている通り。ガラスケースの中のものとは別に 裏の通路側の棚にも置いてありました。透過スケール(後ろから光を 当てる)のS目盛のもの1個400円で買いました。フルスケール電流は おやじの話では「ラジケータは全部230uAだよ」と。 おまけ その1 鈴商パーツ部に、1SS53(足曲げ加工なしの新品)が10本100円で大量に 入ってました。 その2 P-DX基板で話題になったBP(NP)の電解コン、皆さんすでにご存じかも 知れませんが、千石の1Fで2.2uが1個20円でありました(サトーは50円)。 ついでに、児玉さんが書いていた黒ペイントの温特0のセラコンを私も 数種類買ってきました。 その3 「昭和40年代頃に・・・」と書いた国際ラジオですが、今日、そこの ガラスケースの中に在庫していた並四コイル(?)の包み紙の新聞紙の 記事を見たら、「池田首相は・・・」と書いてありました。「昭和30 年代頃に・・・」と訂正しておきます。hi その4 小沢の店頭のPVCまだありました。 それから、木曜日って、結構休みの店が多いのですね。
JL1KRA中島 - 99/01/28 12:43:56
タイトル: Re:フィルタのインピーダンス
マイクロ波(仕事)で組むときは、MIX-->アイソレータ-->BPF としています。当該周波数のコンポーネントが足りないときは 3dBパッドです。経験的にいいかげんにするとSWRが悪くなるようです。 深く考えると面白いです。 現場ではとっかえひっかえ良い組み合わせを探しています。Hi ---------------- ATZ>小型ラジケータですが、千石の地下の奥にもあります。最後に行ったのが ATZ>去年の11月なので、今あるかは?ですが、、、 ATZ>文字盤は赤、青のストライプ、おまけに、500μAで¥570と高いです。 これ当方も一個買いました。 FCZのキットに入っているタイプで最も目盛り交換がやさしいです。 しかし先週は見当たりませんでしたT_T 国際ラジオではHBで出ているうち横型ラジケなどが埃をかぶって 300-400円で売っています。小さいのは無いです。バッテリチェック用の 超小型丸型はありますが人気がありません。 ---------------- QRP-ML-PIC関係ちょっとだけここに補足 32lab> KRA>T-RXリカバ時間が調整できます。 32lab> 32lab> 一応可能です。ただ、周波数カウンタユニットはあくまで「オマケ」のはずで、 32lab> この部分までマイコンの指揮下に置くのはどうかと思います。 32lab> (今のリグは皆そうですが、マイコンがオシャカになると手も足も出せなくなる) そうですね。 周波数表示部はオプションあとづけで、標準機はまず本体だけで 動く構成にしないといけませんでした。 サイドトーンを本体にするか、PIC側にするかは、立て振れ電鍵の 併用など考えたときにとても悩ましくなります。 私の手持ちではPICキーヤー導入時 TRX側のサイドトーンを殺す機種:NC38S TRX側またはPIC側のサイドトーンを選べる機種:NC40 TRXとPICが両方鳴いてしまう機種:P-7DX となっています。 慣れてしまえばどうって事は無いのですが ビギナが素直に受け入れられる方策を考えなければなりません。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/01/28 12:02:05
タイトル: Re:フィルタのインピーダンス
UCI>XFを外から見た場合のインピーダンスは、帯域内であっても一定ではなく乱高下 UCI>するように思います。(安物だけ?) UCI>ほとんど測定不能な位に思えますが、そういう物なのでしょうか? 興味があったのと、必要にせまられて「インピーダンスアナライザ」という機械で 測定したことあります。 測定対象はメカフィルでした。 おっしゃる通り、通過帯域内 でのインピーダンス変化もすさまじい物がありました。 プロットしたデータがあった と思いますが、一般性はないでしょう。(設計が異なれば様子も変わるので) 減衰領域でもかなり変化があります。 フィルタの指定インピーダンスと言うのは外部の条件を規定したものですから自身は それとはかけ離れたインピーダンス特性でも良いのでしょう。 こういうフィルタの場合の インピーダンスの整合は、最大電力を負荷に供給する条件と言う意味ではなく、設計した 周波数特性を得るための外部条件ですから・・・。 それだけにフィルタが負荷となる回路はそういう特性を想定した回路でなくてはなりません。
JL4CVB 鹿山 - 99/01/28 05:17:41
ホームページアドレス:http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4065/
タイトル: おあとがよろしいようで...
> なるほど、ミズホ流だとVHF以上で命名変わって、P-6DXですか。 28MHz以上はメーター数ですね。MX-10の存在を知ったとき、喜び勇んで Mizuhoに電話したことが思い出されます(笑)。
JG1EADせんば - 99/01/28 00:31:02
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: 今日は早く帰れました
加藤さん、冨川さん、DBMと水晶フィルタの接続の件、大変 わかりやすいご説明ありがとうございました。ダイオードDBMで ある程度こだわった作り方をする場合は、DBMの終端Zに整合 した入力Zのポストアンプを置くことで、反射がポストアンプの 出力ポート→入力ポートのアイソレーション分だけ減衰するから まあいいか、という感じで、現在のSTD機受信部のように掛算 器型のDBMの場合には、そこまでもやる必要ないかな、と理解 しました。フィルタも帯域可変だから、パスバンドの終端Zさえ 特定できないし。 ↓のホセさんの手紙の引用の最後の方に出てくる、「彼らは、 ミキサーと第1IFアンプの間にダイプレクサと呼ばれる回路を 置き、水晶フィルターはアンプの後に置いている」という話は、 冨川さんのおっしゃるポストアンプと同じことなのかもしれません。 (ダイプレクサ:比較的離れた二つの周波数の信号を分離するもの、 デュプレクサー:近接した二つの周波数の信号を分離するもの、 という使い分けをするならば、この場合冨川さんが書いた通り デュプレクサと表現する方が正確ですね) 原口さん、どうもありがとうございます。「コイルの数を減らす」 というのは、コイルをふんだんに使うと、お値段がすごく高くなって しまいそうだから、という気持ちが働いたからです。hi あの帯域可変フィルタは、昨年秋にいろいろ実験したところでは、 通過帯域の下端がほぼ固定していて、上端が大きく変化します。 したがって、中心周波数は、帯域の変化に連動してBW/2だけ 変化します。とはいえ、キャリアポイントを固定できるのが救い です(したがって、周波数表示もキャリアポイント表示にせざるを 得ないことになります) 回路図エディタは、以前HJで特集が組まれたFutureNet というエディタの機能制限版でCQ出版社から解説書付き2.5k で出版されたものです。電波堂あたりにまだならんでいるかも。 ただし、部品シンボルのかなりの部分は、自分で編集してサイズを 小さくしたり(図面の密度を高くするため)、新たに作成したり (FCZコイルなど)してます。 「東洋設計器」って、もしかして「東洋計測器のラジオセンター店」 のことでは・・。そうか、次に秋葉原に行ったら、ラジケータ を探してきましょう。大田原市の藤田電機はとっても行けません。 あと、小沢の近くにある国際ラジオって、そういう古ーい部品が 埃に埋もれて残っているような気がしませんか?あそこの店って なんか昭和40年代頃(私が初めてあそこに足を踏み入れたのが たしか1971年、小学校5年生の頃でした)にタイムスリップ したような雰囲気ですけど。
JR2ATZ Nakamura - 99/01/28 00:14:43
タイトル: ラジケータ
始めて書き込みます、よろしくお願いします。 小型ラジケータですが、千石の地下の奥にもあります。 最後に行ったのが去年の11月なので、今あるかは?ですが、、、 文字盤は赤、青のストライプ、おまけに、500μAで¥570と高いです。 SW-30+にHB Ele.のラジゲータ(Made in Japan)をつけてます。ほとんど飾りですが、 ぼくもメーターが付いていないと無線機の感じがしません。
JL1KRA中島 - 99/01/27 23:32:52
VMT> あと、私が一番最近見たのでは、鈴商の店頭(秋月側の店舗の入り口 確か、あそこにもありましたね。前回は鈴商行きませんでしたSRI。 目盛版で選り好みしていましたが、もはやできません。在れば買うのみ。 TTT>一昨年のハムフェアで3個100円で買ったラジケータ(新品)は全部が断線不良品。 100円とはいえひどすぎる、確信犯? けっこう断線があるのでしょう。 中国製を売るとき、東京科学階段反対側のおばさんはキチンと導通チェック してくれました。 ADQ>私しゃSメータがないと無線機という感じがしないのです。大体は耳Sでリ ADQ>ポートを送っているので、余りメータは見ていないのですが、それでも ADQ>小気味よく振れていると何故か安心します。 同感です。米国キットにはSメータ無く、結局たいして見ていないのだ という点でも。出力確認でQRPパワーメーターがあれば リグ本体には必要を感じません。メーター穴加工もたいへんですし。 しかしそれでもメータを付けたい。できればRFで振らせたい。 これって何なんでしょう。 人間、見えない電波にたいし、視覚に訴える何かが欲しいということでしょうか。 松本零士のマンガみたいなもんでしょうか。 ADQ>4、5年程前に今時Sメータがあるなんてと思い、感激して買い占めました。 どなたかお願いします。東洋設計器、どうか確認してきてください。 なお、おばさんの話によると、種類が減っているだけで、 ラジケータ自体が完全ディスコンは考えられないそうです。
永井正範 JG3ADQ - 99/01/27 22:29:07
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg3adq
タイトル: Sメータ
東洋設計器は秋葉原ラジオセンターの、道路側から入って1階真ん中の筋の 電線屋、本屋と続く3軒目です。テスターとか計測器関係を売っています。 MADE IN TAIWANで1個300円、4個1000円で売っていました。 4、5年程前に今時Sメータがあるなんてと思い、感激して買い占めました。 最近あの店に寄ってないから、今あるのかは不明ですが。。。 私しゃSメータがないと無線機という感じがしないのです。大体は耳Sで リポートを送っているので、余りメータは見ていないのですが、それでも 小気味よく振れていると何故か安心します。 日置のMK38(45)型Sメータなんて貴重品ですね。。。 まだ持ってる!
JE1UCI冨川 - 99/01/27 20:40:31
タイトル: 水晶フィルタの反射による・・
結局、受信機の場合には、DBMとXFの間にはポストアンプを入れて、反射を DBMに戻さないようにする方法しか無い。ATTでも良いが別の面で不都合を 生じる。 送信機の場合には、帯域外の信号にそれ程気を使う必要がないので、フィルターの 前後にポストアンプは不要。 シビアな見方をするならば、DBMとの間にはATTがあった方が良い。 DBMの出力側には、出力される周波数に対して50Ωに終端する。ここはATT か、デュープレクサになる。 DBMのLOポートにATTは必須。 このような考えで、間違いないのでしょうか?? XFを外から見た場合のインピーダンスは、帯域内であっても一定ではなく乱高下 するように思います。(安物だけ?) ほとんど測定不能な位に思えますが、そういう物なのでしょうか? ところでラジケータですが、MH誌にロータリーエンコーダがある、と紹介した 大田原市の藤田電機にあると思います。 Sメータ目盛(こりゃあ貴重品)と、VU目盛の各種があるはずです。 ちなみに、MH誌10月号のトランシーバに使っていますが、目盛板は作り直して います。 あまり小型のは無いかもしれません。 せんば商会で買い占め?
7L4WVU原口 - 99/01/27 19:46:17
タイトル: QRP RX
こんにちは。 QRPクラブの受信機の回路を見させて戴きました。 なかなかよく考えられていてコイルが少なくてFB ですね。 ところで帯域可変フィルターは帯域可変に伴いフィ ルターの中心周波数がずれることはありませんか? (実験したことがないので教えてください) また、仙波さんの回路図のCADは何をお使いです か?(FBですね)
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/01/27 16:12:37
タイトル: Re:水晶フィルタの反射によるミキサへの影響
フィルタを外から見た場合のインピーダンスは周波数によって 大きく変動するのでミキサーとの結合に配慮を行なうが普通です。 特にダイオードDBMの場合は十分な検討を行ないます。 本来の性能を出すには各ポートの終端インピーダンスを合わせます。 SN16913Pなど掛算器型のミキサはダイオードDBMよりも 反射に対しては鈍感で、配慮を行なっても効果はあまりありません。 これはフィルタとの結合云々の以前に、それ自身の歪の特性が悪い からです。(容易に飽和し、その後は破綻) 従って、アクティブなミキサを使うのは元来簡単な機械と割切って、 安易な方法で使っても良いのではないでしょうか。 フィルタの終端インピーダンスを守のは言うまでもありませんが。 -・・・- ラジケータ: 一昨年のハムフェアで3個100円で買ったラジケータ(新品)は 全部が断線不良品。 100個あった残り全部を買った人は帰宅後に 青くなったのでは・・・。 被害は100円でした。 児玉さん、その場にいなくて良かったですね。 Hi
JE0VMT - 99/01/27 00:28:08
タイトル: Re: 小型ラジケータ
小型のラジケータですが、 http://member.nifty.ne.jp/jg3adq/parts.htm によると、大阪のデジットとか東洋設計器(ってどこですか?)にある らしいです。 あと、私が一番最近見たのでは、鈴商の店頭(秋月側の店舗の入り口 左あたり)で見ました。ただし、この写真よりだいぶ安っぽい物(スケー ルが無い)だったので買いませんでしたが。1~2ヶ月前の話なので今 もあるかは?です。
JG1EADせんば - 99/01/26 20:29:31
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: 水晶フィルタの反射によるミキサへの影響
↓のホセさんのメールの中にあった、ミキサーの後に水晶フィルタを 接続する場合のIM、IP等の問題について、ホセさんの問題意識をもう少し 教えて下さいとたのんだら、以下のような説明をいただきました。 ------------------------------------------------------------- About the mixer adaptation to the filter, it is important for intermodulation (perhaps I'm very scrupulous with this, but my MC3362 7 MHz receiver has some IM problems due mainly to the fact related above). OK, figures of IM and 3 ord interception point are measured in mixers taking impedance adaptation at his output. The problem with Xtal filters is that the impedance of the filters change quickly in frequencies out of the resonance to very high values. You can adapt the output of the mixer to the filter in the resonance frequency, but strong signals (in the same RF band) mixed with the LO frequency whose result is not the IF frequency, are not adapted at the output of the mixer and there are reflected to the mixer, this fact results in a degradation of the IM response of the mixer. This phenomena is related in an old article of the Spanish Amateur Radio Association (URE) and in the receivers book of Ulrich / Rhode. Most amateurs use hot carrier diode mixers (better solution than MC3362 mixer, but more expensive, and more complicated, I love easy mountings with a low quantity of components, i.e. your mountings). In this mixers the impedance at the output is 50 Ohm, they use a circuit named diplexer between the mixer and the first IF amplifier, the Xtal filter is after the amplifier. The diplexer guarantees a constant impedance at the output of the mixer. つまり、ミキサーの後にそのまま水晶フィルタをつなぐ場合、通過帯域 以外の周波数に対してインピーダンスの不整合により反射してミキサーの 特性を悪化させるという問題でした。 これって、同じような話がトロ活にも出てましたね。LPF・HPF型の ダイプレクサーを使って帯域外の周波数成分をダミーロードに導いて やった方がいいと。 しかし、狭帯域の水晶フィルタにつなぐ場合、水晶フィルタと正反対の 特性の狭帯域リジェクトフィルタと組み合わせてダイプレクサーにする ことになりますが、そんなのって、実現できるできるのでしょうか??? たんに抵抗で終端してアバウトにインピーダンスを合わせただけではだめ ですか?とホセさんに聞き返したところです。 スペインのQRPerたちは難しい議論をしているのだなあと驚きました。
JL1KRA中島 - 99/01/26 16:19:25
タイトル: ラジケータ
EAD>ラジケータというと、東京科学無線の階段の反対側の店とか、小沢とか。 EAD>しかし、あの小さいラジケータというのは最近ほとんど見かけない気がしますね。 その店に無いのです T_T。小さいのは使いやすかったんですが。 昔は50-100円でごろごろしていたのが、今は300円以上。 困ったものです。HBエレクトロニクスから逆輸入しましょうか。 P-*DX純正とおなじPVCは東京科学無線にあります。 延長軸は流行っているみたいで東京科学無線でも各種扱い始めました。 11.275クリスタルは東京科学無線にあるのは1サイズ小さいものです。 トロイドはバラで買いやすいアイコー電子(ラジデパ1F左奥手前) で仕入れてきました。 某国際競技主催者も、某国無線連盟も アマチュアリズムがなくなってガタガタのようっすね、Hi
JL1KRA - 99/01/26 16:06:45
EAD>ラジケータというと、東京科学無線の階段の反対側の店とか、小沢とか。 EAD>しかし、あの小さいラジケータというのは最近ほとんど見かけない気がしますね。
JG1EADせんば - 99/01/26 14:33:49
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: サマランチは様にならんち
・・・なーんちゃって。 ラジケータというと、東京科学無線の階段の反対側の店とか、小沢とか。 しかし、あの小さいラジケータというのは最近ほとんど見かけない気が しますね。 児玉さん開発中のPICカウンタ兼バーグラフ兼エレキーをP-DXにも使って みるというのはHW? ↓で半固定を班固定と書いてしまいました。
JL1KRA中島 - 99/01/26 11:57:36
タイトル: 部品ほぼ集まる
なるほど、ミズホ流だとVHF以上で命名変わって、P-6DXですか。 せんばさんFCZコイルの使い方ご説明ありがとうございました。 足の間隔5mmの2本足TCは千石1Fなどにあります。 超小型のVRはアキバでもいつも行く店にはありませんでした。 特殊部品ならともかく、VRのためにあまりうろつきたくないですね。 あと困っているのはラジケータです。今まで良く使っていたのが無い! 小型のラジケータを探したのですが、10mmx13mm くらいの小さいやつ(FT690、TR1300など、よく使われていたサイズ) がアキバの各店から姿を消していて困りました。 どこか売っているところがあったら教えてください。 BT 水晶の容量をCメーターで計ると、私の手持ち各種はサトー電気ハム バンド用やHC-6Uなども入れて平均3~5PFですが、ミズホのVXO用だけ は6~8PFになります。特殊仕様でしょうか。 小沢のVCはまだまだ山ほどありました。
松盛 JA9CZJ - 99/01/26 08:26:47
タイトル: サマランチはタマランチ
オジンギャグでした。 金まみれのIOC。 たまったもんじゃない。 まじめな話。 VXO水晶は川崎電波に注文したものとミズホの3.5メガ用と 両方試しています。 微妙な違いはありますが、大差ありません。Lの値を変える のが先決ですが、これが大変なんです。別基板に回路を組んで実験するかしないと プリント箔がはがれかかっています。 これじゃタマランチ
JE1UCI冨川 - 99/01/26 02:35:26
タイトル: 蓄電サー
松盛さん。「蓄電サー」は最高・・・・ ところで、VXOで幅がとれないのは、コイルではなく水晶が頑固なのでは? VXOは水晶によって、全く可変幅が違ってきます。 ミズホのピコ3.5用の水晶が良いと思いますが。
JA9CZJ 松盛 - 99/01/25 21:19:03
タイトル: 半固定抵抗
そうそう、このボリュームと半固定蓄電サー(TC)にも泣かされます。 寸法と容量のあったものが地方では手に入らないのです。 とりあえずゴマ化してありますが、上京のときにスチコンばかり買ってTCを 買い忘れました。
JG1EADせんば - 99/01/25 17:11:37
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: P-6DXの組み立て
松盛さん、VXOで苦しんでおられるのですね。 私はまだ通電試験まで到達していません。 そうそう、班固定抵抗が2個ありますが、これも手持ちの2.5mm/5mmピッチ で足が出ている小型半固定では大き過ぎて、しかしそれよりも小型の手持ち がないので、しかたなく、足をすぼめて押し込みました。
JA9CZJ 松盛 - 99/01/25 14:52:19
タイトル: 禁じ手
P-3.5が中々思いどうりにならず、ついに禁じ手を といっても、完動のP-7DXからVXOコイルを外してトライしただけですが、少しの改善のみ。 可変幅も発振範囲もまだまだ。 どーしようー 少し暖かくなって冬眠状態から醒めましたが、また冬眠か? 1mHのチョークは私のも巨大型。抵抗も巨大型。 買いなおすのも苦痛で 無理やり収めました。 VXO回路は触りすぎてプリント箔もはがれ始めました。 困った。 今回の書き込みはやっとこのホームページのカラーに合わせられました。
JG1EADせんば - 99/01/25 10:53:31
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: ホセさんからのお便り
ホセさんからお便りがきました。J-QRP STD機の帯域可変フィルタ等に興味を もたれたようです。長文で恐縮ですが、ご紹介いたします。 --------------------------------------------------------------------- Hey Haruo, I'm happy to hear from you, though I've had news from you visiting your English (and Japanese) WEB. I've seen your new QRP bug with Xtal variable bandpass filter and other very interesting new things. I've seen the noise modification of the LM386 in this project. I visit your WEB usually. Well, in my projects. I'm disappointed for the MC3362 phaseout in Motorola. I'll try to acquire the new MC13135. By the moment I have got some pieces of MC3362. I've testing the OL stability of this chip. It is quite good up to 12 MHz, over this frequency the skating is intolerable for SSB and obviously worse for CW. In this time I've been reading more about receivers, and I've done some experiments with MC3362. I have done a CW receiver in 7 MHz with 10 MHz IF (It works very well "cojonudamente" as we say in Spain). Now I'm working in a dual-band receiver for 7 and 14 MHz. I bought a set of Xtals 10.7 MHz for the IF filter with their respective SSB Xtals (3 $ by unit in Spain). This IF is interesting because you only need one OL for both bands. As one of the frequencies is the Image frequency of the other, I have projected a very care RF front-end, specially the front end for 14 MHz (I use traps to reject the image), to analyse the circuit I am using Workbench 4.0 simulator. In this front-end I use an amplifier MMIC selectable from the front panel by a switch, also I can select a 12 dB attenuator. The MMIC is relatively low noisily, and it has a 3 order interception point relatively high. The gain is not very high, but it helps, and the noise figure is lower than the noise figure of the MC3362 mixer, (but 3 ord. IP is worse for this reason I use the switch). Just in this moment I'm working in the IF (I'll use an old SL612 integrated IF amplifier after the filter) and I'm searching for a good solution in order to adapt the output of the MC3362 mixer to the Xtal filter (in all frequencies to avoid problems with IM products). If you have some ideas about this step, let me know please. Well Haruo, this is all of my projects now, also I'm playing with a slot car racing circuit of my children, in the afternoons (less time for radio). The family is also very important. I have said tour WEB address to my radio friends. Let me hear thing from you. I want to know the MC13135 results 73's and GUD DX's. HPE CUAGN quickly Jose , EA4BPG
JG1RVN Toru Kato - 99/01/25 10:06:55
タイトル: Hfe
秋月のマルチテスターで2SC1815Yのhfeを測定してみました。 指示値で150~190まで、相当なバラツキがありピクシー2を 作るときは選ばないと行けないなぁ、と思いました。 コンデンサーの容量やコイルのインダクタンスも計ってみましたが 案外、手持ちの物は指示値との誤差は少なかったようです。 -・・・- 松盛さんXYLさんのUP-gradeおめでとうございます。 小生のXYLは昨日漢字検定にいってきました。 コールサインが短いのはQRPにも有利で日本での実施を望みます。
JA9CZJ - 99/01/24 20:44:04
タイトル: 加藤さん JG1RVNへ
今日、XYLがエレメントをひとつ増やしました。 従ってコールサインが短くなります。 2文字となるでしょう。 これでコールサインは見かけ上私と同じ2文字。 早く海外運用したい。 日本のコールサインも上級が短くなるといいのに。 コンテストやパイルアップでいやというほど分かります。 ちなみに当局のあちらのコールはAF4EIでまだまだ新人?です。 家内はKV4○○ かなんかの2文字となるでしょう。 あまりこのプラーザの趣旨から外れてしまいました。 海外運用にはQRPマシンを 忘れずに持っていきますので皆さんよろしく。
JG1EADせんば - 99/01/24 02:50:56
タイトル: FCZコイル
そうそう、書き忘れました。 FCZコイルは、中を開けてみるとわかりますが、1次側がボビンの 一番上の巻き溝に巻いてありますので、中島さんのコメントの通り ケースの上面とコアの頭が揃うぐらいの位置で、インダクタンスが 最大になりますね。ついでにいうと、2次側は下の方の巻き溝に 巻いてあるので、インダクタンスを減らす場合は、コアを上に抜くと 結合が弱くなるので、中に入れるようにして使うのだと大久保OMが おっしゃっておりましたね。 おっと、上記は、07S14以上の場合のみに当てはまる話でした。
JG1EADせんば - 99/01/24 02:41:35
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: P-6DX
P-50DXというべきか、ミズホのピコシリーズの命名法に従って P-6DXというべきか、今作っているやつですが、今晩、根性を入れて コンデンサを9割方とRFCを付け終わりました。これで、基板上の 部品は同調用のコンデンサを残すだけとなりました。同調用は、 ちょっとよく計算してからと思ってます。 472は、部品ケースを探したら、積層セラミック103の足の間隔を 2.5mmにすぼめたフォーム加工済のものが一袋(100個くらい?) 出てきましたので、これでやってしまいました。スチコンも、 いつだったか忘れましたが、101を買い置きしてあったので、 ほぼ間に合いました。中島さんの苦労された1mHは、例によって 数年前にFCZ研究所の年末の大掃除セールに行って、各種合わせて 1000個近いRFCをゲットしてきた中に1袋100個くらいありました。 足の間隔が比較的狭いのですが、ただでもらった部品なので 贅沢はいえません。足を広げて挿しました。 ここまでやったら、真夜中になってしまい、疲れたのでおしまい。 それから、やっとLINUXが動くようになりました。しかし、 OSが動くようになったというだけで、これを何に使ったらいい のか、よくわかりません。実は、アプリケーションソフトの インストールの仕方がまだよく理解できません。DOS/WINだったら INSTALL.EXEとかSETUP.EXEを実行するだけでよかったのに。 こちらもしばらく苦しみそうです。 では、おやすみなさい。
JL1KRA - 99/01/23 15:41:44
タイトル: サトー電気P-DX部品
P-DX関係部品状況: 立型のインダクタを一部1mHはたのみました。 これは巻き線が透けて見えるタイプのインダクタが入ってきまして、 足の幅が広く基板にはフィットしないのです。 これから注文される方は、抵抗型に統一したほうが良いと思います。 7Sコイル、21、28というのは無いらしく、全部FCZ25が入ってきました。 L=1.5μHでした。恥ずかしながら7Sコイルを使ったことがないので、変化の 様子を調べましたが、コア、ケース面位置でL最大となるのですね。 3.5で比べたのですが10Sにくらべて可変範囲が狭いなと思いました。 MI301と1S1555は外観でほとんど区別がつきませんでした。
JL1KRA中島 - 99/01/22 21:23:30
タイトル: サトーのクリスタルフィルタ
NAF>サトー電気のクリスタルフィルターを購入し、今日届きました。NAF>11M2.2D/11.2735/SCCという表示があります。外見は「ゼロから作るアマチュア NAF>無線局」P106のP-7DXの写真のものと同じです。また、基板に差し込んだとこ NAF>ろぴったり入りますので、多分MIZUHOオリジナルと同一のものでしょう。 北川さん情報ありがとうございます。 TRX-601からXF取り外しましたが、キャリア水晶は 逆側のようなので、東京科学無線で買ってきます。 一緒に作られている方がいて心強い限りです。 完成時まで積算だけは詳細にまとめて見たいと思います。 NAF>基板をP7DXのようなきれいでわかりやすい 気づきましたが、前期型P7-DXでは もっと色の濃い緑色の基板が使われています。 現行の基板はコストダウン計っているように見えます。 間違えないようにジャンパと部品入れなければ (最近米国キットで甘やかされているので)
7N3WVM, MINOWA - 99/01/22 19:40:20
ホームページアドレス:http://www.qsl.net/7n3wvm/
タイトル: 3SK144Q
TTT加藤さんによるデュアルゲートMOSFETについての解説は大変ためになりま した。JA7HNV 秋篠さんからいただいた大量の3SK144Qを何に使おうかと いろいろ楽しみながら考えておりましたが、いろいろと妄想が広がっていきま す。
JG1EAD せんば - 99/01/22 19:19:22
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: たいへん勉強になりました
加藤先生、どうもありがとうございます。おぼろげながら、飲み込めました。 もう一度家に帰ったら忘れないうちに教科書で復習しておきます。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/01/22 15:39:40
タイトル: Re:デュアルゲートFETの疑問2
EAD>真空管のグリッドのようにドレイン、ソース間に位置する順序 EAD>によって各ゲートの制御方法が決まってしまっているのでしょうか。 行き掛かり上、TTT/1がコメントします。 5極管の場合の第2グリッドと同様の目的で第2ゲートがあります。5極管の 場合は、専ら遮蔽用なのでプレート電流の制御能力は第1グリッドより小さく ここを第1グリッドの代用に使うと低感度です。(G2のピッチはゆるいので) FETの場合、第2ゲートの目的は5極管同様に遮蔽が主な目的ですが、増幅 作用(感度)は第1ゲートとさして変わらないので、低周波などドレイン間の 帰還容量が問題でなければ第2ゲートを入力に使ってもほぼ同様に使えます。 但し、デュアルゲートのFETでも3SK22のような構造の物では、第2ゲートは バックゲート(サブストレートゲート)なので、第2ゲートのgfs(=gm)はかなり 小さく、同等であるとは言えません。 一般にMOS構造のFETの場合、第2ゲート も表面のゲートなので、第1ゲートに近い能力があります。
JG1EADせんば - 99/01/22 11:15:39
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: デュアルゲートFETの疑問2
加藤さん、ありがとうございます。よくわかりました。P-DXの場合、 たしか局発出力を整流して得た負電源を使って第1ゲートにAGCをかけて、 いたと思います。ということは、別に無極性電解コンでなくても、 普通の電解コンを+端子をGND側にしてやればいいのではないかなーと 思うのですが。 ところで、デュアルゲートFETの第1、第2ゲートというのは内部構造的に 互換性がないものなのでしょうか。このあたりが以前からよくわかり ません。真空管のグリッドのようにドレイン、ソース間に位置する順序 によって各ゲートの制御方法が決まってしまっているのでしょうか。
JA9TTT/1加藤(高広) - 99/01/21 23:29:11
タイトル: AGC for Dual Gate MOS-FET
EAD>デュアルゲートのMOSFETでAGCかけるときって、どういう電圧変化を与えるのでしょう 2種類あります。 第1ゲートの場合は、ソースの電位と同じか負の電圧にバイスアされていますから、 これをソースに対してさらに負になるように掛けてやります。(一般的) もう一つは第2ゲートに掛ける方法です。 普通第2ゲートはソースに対して3~5V位正の電圧が 掛かっていますからここから下げる方向にかけます。 私見ですが、ソースの電位を固定しておいて第1ゲートに掛けるほうが成功しやすいようです。 シングルゲートの2SK241などでは、Yランクなどを使い、ソースを直接接地し、 ゲートに負に掛けると部品が少なくて済みます。 ご参考まで。
JG1EADせんば - 99/01/21 23:15:10
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: せんば商会出動できず
いや、なんか先週末あたりからQRLLになってしまいまして、出動できない のです。できることというと、仕事の合間にPLAZA、プラーザの皆さんの 書き込みを見て息抜きをする程度。サトーの通販で部品を買おうとまず 5k円分の小為替を買ってきたのですが、注文書をかけずにどんどん日が 過ぎていきます。 おいしい部品は、誰か余分に買っておいて、あとで分けて下さーい。 P-DXのAGCに使われている2.2uの無極性電解コン、サトーでは1個50円 でありますね。すごーく初歩的な質問ですが、デュアルゲートのMOSFET でAGCかけるときって、どういう電圧変化を与えるのでしょう。使った ことがほとんどないので知りましぇーん。
JA5NAF - 99/01/21 22:49:52
タイトル: P-10DX
10MHzで作ることに決め、本格的に部品集めを始めました。 CZJ>サトー電気にも同じ周波数でのフィルターが広告に出ていますが、同一かどうかは?? サトー電気のクリスタルフィルターを購入し、今日届きました。 11M2.2D/11.2735/SCCという表示があります。外見は「ゼロから作るアマチュア 無線局」P106のP-7DXの写真のものと同じです。 また、基板に差し込んだところぴったり入りますので、多分MIZUHOオリジナルと 同一のものでしょう。 周波数関係は10.7MHzLSB用のクリスタルを使って 10.7015MHzVXO×2-11.2720MHz=10.131MHz(VXO) でやってみることにしました。 私ももう後戻りできなくなりました。
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/01/21 22:42:28
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
タイトル: 私は手ごわい客!?
KRA>児玉さんのような手ごわいお客様のお相手だけで精一杯だったっすよー! EMIフィルタやトランジスタ、コンデンサなどの小物を50ないし100個 とか、金属皮膜や1/6W(?)の超小型抵抗が手元に全然なかったので 1種類1袋ずつまとめ買いしたくらいなのですが... 秋月の店長さんで思い出したのですが、こんなこともありました。Watkins- Johnson のTO-5形ダイオードDBM(@¥700)が出ていた頃のこと、 店頭に少ししかなかったので「まだありますか?」と聞いたら、おもむろに奥 から出してきて片っ端から値段を書き始めたのです。それを見ていた私は「いや、 10個でいいんですけど」と言うと、「えっ!?」というような顔をされたのを 覚えています。100個くらい買い占めに来たと思われたのでしょうか?? 余談ですが、Watkins-Johnson のDBMをまだ使い切れずにいるのに、MCL のSBL-1をさらに買い足してしまった私って一体... あと、別の日に2SC1345Fを買った際、事前に「1ロット何個ですか?」 と聞いたこともあります。そのときは500個という返事が返ってきたので、 「そんなに要らないから100個でいいです」と言うと、「そんなこと言わない で買ってくださいよ」と言われてしまいました。Hi. そういえば、まだオーディオをやっていた頃、ラジオデパート2Fにある 「海神無線」(最近とんとご無沙汰ですが)を何度もてんてこ舞いさせたことが ありましたっけ...「揃えるのに30分くらい掛かるから、その辺で買い物 でもしていてくれ」と言われたことが何度もありました。Hi. この店は高級品(当然値段も高い!)のCRばかりを揃えていることもあって、 無線屋にはあまり縁がない(それでも、昔はジャンクの電源トランスなどが出て いたりしました)ように思うのですが、対応はVY FBです。 参考までに、ここにも温度係数0のセラミックCがあるようです。フィリップス 製で、以前聞いた話では100pFまでE6系列で揃っているとのことでした。 @¥50ですが、100個購入時には半額近くの単価で出せるだろうとのこと でした。この際一通り揃えてやろうかと考えてはいるのですが、現在のところ その必要性を感じないので様子を見ているところです。 ↑こんな私は手ごわい客!? Hi Hi. -・・・- NAF>その店長さんとおぼしき人が店内の壁に貼ってくれました。 キット購入者の作品が壁に貼られていることは結構あるようです。 NAF>基板をP7DXのようなきれいでわかりやすい基板にしたら、 いつの頃からか、秋月のキットには一部を除いて全面穴だらけの基板が付いて くるようになりました。(その方がコスト的に安いからでしょう)あの基板は 個人的に嫌いなので、自前で基板を起こしてやろうといつも思うのですが、 つい面倒になってキット自体手つかず(お蔵入り)になることしばしばです。Hi. ちなみに、私が1983年に高校の修学旅行で上京した際、おみやげ(?) として買った秋月の6桁周波数カウンタ(8桁のものが出る前に売られていた) には立派な基板が付いていました。プリスケーラ共々FBに動作していました が、10年以上前になるでしょうか、1エリアの某ローカルにQSYして以来、 とうなったかは不明です。 -・・・- KRA>せんば商会で買い占めないでねー^_^; 今頃はもう跡形もないでしょう。Hi Hi. (目を付けているのは仙波さんだけとは限らないでしょうし...) それにしても、シリコンダイオードを数100本(数1000本!?)も ストックして、「これで5年くらいは遊べるだろう」などと言っているこの辺の 常連さんたちって一体... (私のところでは100本でも使い切れないような...) p.s: あれ以来、ノルウェーからは何も言ってきません。Hi.
JA7HNV 秋篠 - 99/01/21 19:33:51
タイトル: CZ-50A
お尋ねします。 CZ-50A(サーキットハウス 50MHz DSB)を 作った方いませんか? 先日 作りかけにしていたやつを いじっていたら AFアンプが 強烈な、発振を起こして手がつけられませんでした。 最初は、DBMの 1SS97のバランスが取れずに Vfを測定し直して 手持ちと交換して やっとOKになり AF基板に 手が付いたと思ったら この調子です。 だれか 知恵を貸していただけませんか。
JL1KRA中島 - 99/01/21 04:10:09
タイトル: re;秋月メモリアルキット
徹夜中です。ねむいです。 NAF>昔に買って、そのまま放ったらかしにしているDVMキットを引っ張り出して NAF>見てみたら、ちゃんとICL7136が入っていました。残念!! ああ良かった!ここで再会してしまったらどうしよう。 多分10個くらい売ってしまい、在職中クレームの来たのは 2~3個、北川さんのように製作留保され不発弾となっているものが あると思われますHi NAF>秋月の8桁カウンターキットを完成させ、写真に撮ってお店に持って行ったらそNAF>の店長さんとおぼしき人が店内の壁に貼ってくれました。嬉しかったです。 8ケタも人気キット、でも難しかったです。ボクのはプリスケーラーまで きちんと動かなかった。今はPICカウンターが主流になっているのでしょうか。 最近いろいろ測って遊んでいるLCメーターはPICカウンタの変形で、 √L*√C 基準にたいして √(L+L')*√C1 または √L*√(C+C') を解いてL,C計算してくれます。 BT 今秋月でいちばん買いだなと思っているのは5連LEDのバッテリ パック用残量計ユニットです。3cm角うす型ですが MCU搭載でシャント抵抗がついて1000円です。移動運用にFBです。 広告には出ていないのでスポットものかも。
JA5NAF - 99/01/20 22:42:02
タイトル: 秋月メモリアルキット?
秋月はIC1個でも、きちんとデータシートを付けてくれるのでありがたいです。 KRA>私が一番叱られたのは当時人気のあったDVM用キット KRA>ICL1736、7137のキット、これ似ていて間違いやすいのですが、 KRA>8セグLEDを入れる7136キットに7137を入れて売ってしまったことです。 KRA>真っ青になりました。 中島さんの手によるメモリアルキット?が手元にないかと思って、ずいぶん 昔に買って、そのまま放ったらかしにしているDVMキットを引っ張り出し て見てみたら、ちゃんとICL7136が入っていました。残念!! 秋月の8桁カウンターキットを完成させ、写真に撮ってお店に持って行ったら その店長さんとおぼしき人が店内の壁に貼ってくれました。嬉しかったです。 あのカウンター、プリスケラー用の9.765625MHzのXTALをTCXOにして、基板を P7DXのようなきれいでわかりやすい基板にしたら、多少高くてももっと売れる のに・・・と思うのは私だけでしょうか。あの基板はパターンがわかりにくく 難物でした。
JG1RVN 加藤徹 - 99/01/20 17:03:27
タイトル: 2001年qrpの旅?
CZJ>一緒に海外遠征に行きませんか。うずうずしています。 松盛さん、リプライありがとうございます。 JARL QRP CLUBで有志で移動運用したら楽しそうですね。 今年は札幌、下地島などへの遠征予定が入っています。 ちょうど、今、仙波さんをはじめ、皆さんで鋭意製作中の18MHz機が出来て から、グアムかサイパンへ遠征すれば、全国の皆さんと18MHzで交信できますね。 「2001プロジェクト(仮)」とでも、しておきましょう。 夢は、どんどん広がります・・・ちなみに現在の呼出符号はAH2CEです。
JA9CZJ 松盛 - 99/01/20 14:53:07
タイトル: 加藤さん JG1RVNへ
エレメント4Bを残すのみですか! ことしぢゅうに取れるんでせう。 ぐわんばって うちの家内はあと残すエレメントが3つ。 全部とるんだと言っています。 そうさせたのは? 一緒に海外遠征に行きませんか。 うずうずしています。 アンテナの設問は面白いですね。 オンライン書き込みなので細かいことは考えてから 回答を。 では72/73
JG1RVN 加藤 徹 - 99/01/20 13:35:45
タイトル: 次の課題
答えはいかに?(実は、ぼくも分からない) (その1) 八木アンテナのゲインは、ある程度で飽和するのですが、例えば、ブームを ずーっと延ばしていって、目的局の家のアンテナの目前まで到達させて送信したら、 どうなるのでしょうか?仮に甲局は日本、乙局はオーストラリアとします。 →途中で漏れた電波がB局に到達しそうな気がします (その2) 八木アンテナのエレメントが台風などでグニャグニャになることがあります。 仮に導波器のエレメントを少しづつずらせて増やしていったら、円偏波が発射できる でしょうか? →ある程度まで傾いた時点で、それから先の導波エレメントは無効になるのでは?
JG1RVN 加藤徹 - 99/01/20 13:23:48
タイトル: FCCの試験など
CZJ>位相を合わせた送信機は一台とみなすのが合理的です。 松盛さん、フォローありがとうございます。 実は学生時代(いまから約20年前)これについて、検査に来た技官の人に聞い たところでは、位相合わせをワイヤーなどで接続した場合には1台の扱いになる そうです。(ということは、何らか別の方法で位相整合すればよいわけです・・・) 空中線が独立した送信機は別々にカウントされますので1台とは見なされま せん。同一周波数の同時送信については法的規定はないので問題ないそうです。 ただし実際問題として、リニアアンプ1台買って検査受けた方が早いですし、 そこまでの技術があれば1アマ取得くらいわけないでしょう。 実際やるひとは、まず、いないでしょう。ぼくもリニアアンプを使用して 近所で、TVI出ない旨の「はんこ」をもらって、普通に変更検査を受けました。 でも、このところリニアアンプは閑古鳥状態で、半年くらい動かしていません。 JAの1アマを終えてからFCCの試験を受験しました。1500Wで包括免許 で有効期限も10年です。試験内容もTNCとは何か?など、実際の運用に即した 内容が出題されており、面白いです。ぼくは、あとELEMENTS4Bを残しています ので、21世紀中には取得完了したいです。それが終わったら英国の試験でも 受けてみましょうか?知識を広げるのは楽しいです。勉強は続きます・・・
JL1KRA中島 - 99/01/20 13:15:32
タイトル: Xフィルタの情報ありがとうございます
松盛さん、せんばさん、児玉さん、RVN加藤さん Xフィルタの情報ありがとうございました。 アイテックキットから借用して完成したいと思います。 サトー電気に6K円送った段階で Point of no return です。 まだ買っていない方、ほとんどのパーツはサトーで揃います。 クリスタルソケットは見当たらず、千石の地下物使います。 MIZUHOはいいソケット使ってますね。 >秋月の新米のバイトの人は、会計の際に部品の値段が頭に入っていないことが >ありますが、そういうときは、小声でそれは20個100円、これは・・・と >教えて上げると、それを疑わずに計算しちゃいますね。hi 10年前に小声で教えてもらっていた元バイトです。 店の裏側では、売りきれそうになるキットの袋詰をリアルタイムで 行っています。私が一番叱られたのは当時人気のあったDVM用キット ICL1736、7137のキット、これ似ていて間違いやすいのですが、 8セグLEDを入れる7136キットに7137を入れて売ってしまったことです。 真っ青になりました。 DFK>店員の質が10年ほど前に比べて若干落ちているような感じがして残念です。 ボクは履歴書に1アマと書いてあるのを見て、店長がその場で採用してくれ ましたが、特に新しいキットのアイディアなど出せなかったので、店としては 期待はずれだったかもしれません。でも、児玉さんのような手ごわいお客様のお相手だけで精一杯だったっすよー! BT PICのLCメータで色々なものを測って楽しんでいますが、小沢の店頭に ある200円のVCは買いです。270pf×2連でトリマは20pf×4付いてます。 サイズが大きいので耐圧(これは測れない)もたかそうです。 QRPアンテナチューナ用に2,3個買いましょう。 ミズホのは350pf×2連ですが350円するので、場合により代替できます。 せんば商会で買い占めないでねー^_^;
JG1EADせんば - 99/01/20 12:32:38
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: もろもろ
松盛さんの書いておられる通り、ミズホのフィルターと水晶は、 通常の販売品ですね。でも、買うとすごく高いので、私は 当面作る予定のないアイテックの6mSSB機キット(半分くらい 部品を取り付けてありました)から外して使ってしまいました。 児玉さんの書かれたコリンズのPLLの話は、たしかHJに載った 記事によると、コリンズが特許を取得しているということで、 実際に製品に搭載されたかどうかはわかりません。 児玉さん、きっとノルウェーからまた返事が来ますよ。hi そういえば、ホセさんから昨年12月頃もらった3通目か4通目の メールの質問の返事を書くのをずっと忘れてました。 中島さんが秋月でバイトしていたというのは初耳でした。 10年前くらいでしょうか。店先で顔を合わせていたかも。 秋月の新米のバイトの人は、会計の際に部品の値段が頭に 入っていないことがありますが、そういうときは、小声で それは20個100円、これは・・・と教えて上げると、それを 疑わずに計算しちゃいますね。hi
JA9CZJ 松盛 - 99/01/20 10:59:14
タイトル: P-7DXのフィルタ
確か、ミキサーICとともに FCZ誌に販売広告が出ていました。 ハムフェアでミズホのブースで注文して後日手に入れています。 サトー電気にも同じ周波数でのフィルターが広告に出ていますが、同一かどうかは?? 10ワット局がキロワットですかぁ? 発案は面白いですが、位相を合わせないとランダムに発射した電波は互いに干渉します。 位相を合わせた送信機は一台とみなすのが合理的です。 抜け穴にはならないと思います。
JG1RVN 加藤 徹 - 99/01/20 08:58:19
タイトル: 抜け穴?
KRA>電波法の抜け穴 ①HFの10Wリグを10台用意し10dBゲインのアンテナを10本用意して、同一周波数 に合わせマイクの前でジャッパーンと叫べば、10W免許でERPは1kW以上。 ②再免許申請書を、再免許が降りた直後に出せば、ほぼ10年は免許が切れない。 (いつから出してよいかの規定はないので)
JG6DFK/1/QRP 児玉 智史 - 99/01/19 23:35:39
ホームページアドレス:http://www3.justnet.ne.jp/~32lab/
タイトル: 秋月電子 etc.
KRA>きっと児玉さんが特徴ある買い物、発言をされたのだと思います。 それ以前に、10年以上も通っていれば...Hi. KRA>あの店でキットを企画製作していたのは法学部出身の方でした。 これは意外でした。ほとんどが理系と聞いていたので... KRA>サービスは満点です。 他に比べると格段に上でしょうが、それでも私に言わせると、店員の質が 10年ほど前に比べて若干落ちているような感じがして残念です。以前より 活気がないというか...(電子立国日本の行く末を見ているような感じ) 優しそうに見える店長さんですが、店員を叱るときは叱るようですね。 -・・・- KRA>MIZUHOからは買われた方いらっしゃいますか。 かなり前ですが、ミズホのクリスタルフィルタはFCZ研究所に在庫して いたことがあり、それを譲ってもらったことがあります。11.272MHz のクリスタル込みで¥5.5kでした。 高田OMの負担にならないようならミズホに発注してもいいでしょうが、 性能的に大差はないと思うので、代替品があるならそれでもいいでしょう。 他のモードを考えた場合、IFを10.7MHzにするとすべてのフィルタ が入手できるので、私のところではもっぱらIFを10.7MHzに選定 します。(ラダーフィルタを自分で作るにしても、水晶が1個¥200で 入手できるならFBでしょう) -・・・- FT-780の取扱説明書を眺めていたのですが、比較周波数=100Hz のシングルPLLだと思いきや、実際には2つのPLLを持ち、10Hz 分解能を実現していました。私もダブルPLLによる10Hz分解能のVFO (仙波さんによると、もともとコリンズで30年ほど前にやっていた手法と 同じだそうですが)を考えていたのですが、それとは考え方が違うようです。 (一方のPLLは、比較周波数が約333.3kHzとかなり高くなって います) それにしても、プリスケーラとしてHD10551を使っているあたりに 時代を感じます。この石は昔怪しい(!?)バンド用TXによく使いました。 今はたぶん廃品種でしょうが、先日パーツ箱を物色していたらゴロゴロ出て きたので、もし壊れても大丈夫です。TC9122も今や廃品種のようですが、 これもOK。Hi. 現在検討中のDDSリグですが、あまりにジッタがひどいようなら、多少 複雑にはなりますがPLL方式を再検討してみようかと思っています。 ところで、少なくとも昔のリグはどれも回路の説明をきちんとやって いますね。ここ10年ばかり(ミズホのP-7DXは別として)メーカ製の リグを買ったことがないのではっきりとは言えませんが、おそらく今のリグ でここまで詳細に説明したものはないでしょう。(回路図すら付いていない と聞きますから)もっとも、DSPが云々と言われてもチンプンカンプン ですが...Hi. -・・・- 悪戦苦闘の末、ようやくノルウェーからの E-mail に返事を出しました。 翻訳ソフト(これがまた実に怪しい。Hi. )の手を借りたとはいえ、つたない Japanese English (!?) がどこまで通じるものでしょうか?? (なんでも、日本人は世界で屈指の英語が下手な民族だそうで...Hi Hi.)
JA7HNV秋篠 - 99/01/19 18:19:43
タイトル: すみません
3端子REGを 送った皆さん すみません。 手書きのピン配列を 間違ったようです。 正しくは、データシートを 送りますので そちらで 確認していただきたいと思います。
JG1EADせんば - 99/01/19 17:39:12
タイトル: モトローラ代理店
秋篠さん、すみませんが、その代理店、わたしにも教えて いただけないでしょうか。私も何個かサンプルを仕入れて 以前作ったCWトランシーバのリニューアル版を作ってみたい と思ってます。 以前、日本モトローラのホームページに出ていた代理店に 電話したら、ミニマムオーダーの件を告げられて、がっくり していました。 どうぞよろしくお願いします。 面実装のを2.54mmに変換する基板、サンハヤトから出ていますね。 私も以前NJM2232Aで使いました。そのまま生基板にマウントして FCZ基板と同様に使えるので便利です。
JL1KRA中島 - 99/01/19 17:35:51
タイトル: そうだ! XF手持ちがあった。
HZE>アイテックのフィルタは外観はミズホにそっくりで(一緒かな HZE>)使ったのはたまたま目の前に以前作ったSSB GENがあった HZE>からでーす! RVN>本件、僕も手持ちのフィルタを、TRX602で差し替えたところ、両者の違いは そうだー、譲ってもらったTRX601キットがあったっけ。 あれから借りればいいのだ。うまく動いたら買えばよい。 違いのわからない男さんから¥節約のアイディアいただきました。 MH改造P-*DX記事のウラにはいろいろな実験がありそう。 RVN加藤さんも法律家だったのですか、電波法の抜け穴を探してください。 守られてないから、もともとザル法ですって?。 もうCQ誌の発売日が来てしまった。一か月が早い。
JA7HNV秋篠 - 99/01/19 17:15:33
タイトル: MC13135
私の 尋ねた代理店では、2、3個でも譲ってくれるとの事でした。 とりあえず 何個か 頼んで見るつもりです。 局発を VXOにして STD機のQSOを聞けるように 18MHzの RXを組んでみたいと思ってます。
JG1RVN/9k2 加藤 - 99/01/19 16:19:01
タイトル: 違いが分からなかった男
HZE>アイテックのフィルタは外観はミズホにそっくりで(一緒かな HZE>)使ったのはたまたま目の前に以前作ったSSB GENがあった HZE>からでーす! 本件、僕も手持ちのフィルタを、TRX602で差し替えたところ、両者の違いは、 聞く限り分かりませんでした。ほぼ同じ特性と思われます。成功おめでとうございます。 TV見ました。仙波さんのとこも、一段落?
JG1EADせんば - 99/01/19 16:08:12
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: MC3362
秋篠さん、INFOありがとうございます。 いまサトー電気に電話して聞いたところ、MC3362はまだまだ千個単位 で在庫を持っているそうです。ということは、1個400~500円のMC 13135をミニマムオーダー10000円とかで買うよりも、サトーでMC3362 を3個840で買った方が(用途次第では)FBっていう気もします。 椛島さん、局発の件、解決してよかったですね。
JA7HNV秋篠 - 99/01/19 15:39:57
ホームページアドレス:http://www.mot.co.jp/
タイトル: MC13135の入手
日本モトローラ∧に、メールをいれ聞いた代理店に確認しました。 MC13135は、DIPタイプではなく SOPタイプだと すぐ 手に入るみたいです。 (4~500円/@) 変換基板を利用すれば、できそうですが・・・・・ 発振回路に XTALをそのまま使えるようなので MC3362より 安定な VFOになると思うのですが、いかがなもんでしょう。 そろそろ、届き始めたみたいで 安心しています。 発振子、3端子ともにまだ在庫ありますので ほしいかたは メールでどうぞ。
JH6HZE かばしま - 99/01/19 14:06:29
タイトル: P-10DX その5
しつこくてすみません。 キャリア発振の送信時に停止する件は、アドバイス通りC77、 C78を100PFにしたら発振はするものの、送受で1.8KHZ くらい開いたのでC79をじょじょに小さくしていってなんとか 7PFでうまくいきました。ありがとうございました。 無調整発振回路の経験になりました。 追伸 アイテックのフィルタは外観はミズホにそっくりで(一緒かな )使ったのはたまたま目の前に以前作ったSSB GENがあった からでーす!
JG1RVN 加藤 徹 - 99/01/19 13:52:44
タイトル: あたたかな高田さんの記事
CQ誌FEBの高田さんのゲルマラジオの同調回路のQの話は分かりやすかったです こうした基礎的なことを、もっと学ばなくては・・・
JG1RVN 加藤徹 - 99/01/19 13:12:49
タイトル: 法学と自作の接線
KRA>当時(今も?)あの店でキットを企画製作していたのは法学部出身の方でした。 RVN@法学部出身ですが、秋月のOMと異なり、ぼくはフツーのオヤジです。 では法学と自作を微分します(接線を求めるから→おやじギャグ) 回路図集は判例、規格表は六法?学生の頃、行政法の答案を書いていて、2枚書いた ところで理論構成の錯誤に気づき、バッテンつけて「取り消し、もとい」と書き 残り4頁を必至で書いたところでチャイムが鳴りました。判定は何とか「可」。 センセーからは、「よく考えてから書くように」、としかられました(慌て者!) いまでも、時々ICの逆付けで半田吸い取り器のお世話になり、それを思い出し ます。法学部の答案って「ペン書き」指定で、消しゴムで消せないんでーす。 むかし、お世話になった内田貴(民法)さんの教科書を久々に買って読みました。
JG1EADせんば - 99/01/19 12:19:30
ホームページアドレス:http://member.nifty.ne.jp/jg1ead/
タイトル: 秋篠さんありがとうございました
秋篠さん、私の所にも昨日部品が届きました。 多数のチップFETや4MHzセラロックなども頂戴しましたので、 TTT加藤さんにならってセラロックのラダーフィルタなども ぜひ実験してみたいと思います。 どうもありがとうございました。
JL1KRAz中島 - 99/01/19 11:09:55
タイトル: L15(P-21DX)
昨晩、L15を調べてみました(アバウトに基板についたまま)。 1T、2T、3Tと増やしていきLメーターで測りAL値を逆算すると だいたい350-450を示しました。一方サイズは O.D.=10mm くらいでしたのでFT37-43を使えばよいと判断しました。 さて、おくればせながら部品をサトー電気に注文しました。 デバイスはカツカツで予備の無い買い方しています。 約6000円です。クリスタルフィルタはもすこし先にします。 積算してみると 基板 1K円 基板上部品 8K円 XF、X 6K円 筐体+SW,VR,J 5K円 都合20K円くらいで完成しそうです。昔のミズホの値段が 24K円ですから、これ以下で完成を目標とします。 勘違いの472は小さいのが手持ちにありました。 秋篠さん、部品とどきました。3端子と FETは使いきれるかどうかわからないく らいたくさんいただきました。ありがとうございます。